JP7299273B2 - セラミックフィルタ用基材およびセラミックフィルタの製造方法 - Google Patents

セラミックフィルタ用基材およびセラミックフィルタの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7299273B2
JP7299273B2 JP2021117184A JP2021117184A JP7299273B2 JP 7299273 B2 JP7299273 B2 JP 7299273B2 JP 2021117184 A JP2021117184 A JP 2021117184A JP 2021117184 A JP2021117184 A JP 2021117184A JP 7299273 B2 JP7299273 B2 JP 7299273B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer peripheral
peripheral portion
polyurethane foam
rod
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021117184A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021178323A (ja
Inventor
勉 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inoac Corp
Original Assignee
Inoac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inoac Corp filed Critical Inoac Corp
Priority to JP2021117184A priority Critical patent/JP7299273B2/ja
Publication of JP2021178323A publication Critical patent/JP2021178323A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7299273B2 publication Critical patent/JP7299273B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Filtering Materials (AREA)

Description

この発明は、セラミックフィルタ用基材およびその製造方法に関するものである。
例えば鋳造工程において、溶融金属をセラミックフィルタに通して濾過することで、溶融金属から金属酸化物などの不純物を除去することが行われている。また、セラミックフィルタは、水等の液体や空気等の気体から不純物を除去するものとして、半導体製造、精密部品製造、医薬品製造、食品製造などの分野でも用いられている。セラミックフィルタは、ポリウレタン等の発泡体からなる基材を、ジルコニアやアルミナなどの無機材料を焼結したセラミックで被覆して構成される(例えば、特許文献1参照)。例えばセラミックフィルタは、スポンジ状の合成樹脂(発泡体)に、無機材料およびバインダを含んだスラリーを含浸させ、基材を圧縮して余分なスラリーを除去した後に、乾燥および加熱して無機材料およびバインダを焼結することで、発泡体の骨格をセラミックで置き換えている。
セラミックフィルタは、縁が鋳型などへの取り付けの際や輸送中に欠け易いので、縁の機械的強度を向上させることが求められている。例えば、特許文献1のように、発泡体の側面にポリウレタン等の有機被膜成分を塗布して、有機被膜が側面に形成された発泡体にスラリーを含浸させて焼成することで、得られるセラミックフィルタの側面に、補強部となる閉塞端を設ける方法が提案されている。
特許第5526280号公報
前述した方法は、有機被膜成分が発泡体に浸透してしまって、発泡体の周面に有機被膜を形成することが難しく、セラミック層をのせる面を十分に確保することができない。従って、前述した方法では、セラミックフィルタの側面に、補強部として有効な閉塞端を形成することが難しい。しかも、発泡体の1つずつに有機被膜成分を塗布する必要があり、非常に手間がかかる。
すなわち本発明は、従来の技術に係る前記問題に鑑み、これらを好適に解決するべく提案されたものであって、周面にセラミックによる補強部を簡単に形成することができるセラミックフィルタ用基材およびその製造方法を提供することを目的とする。
第1の態様のセラミックフィルタ用基材は、
セルが互いに連通すると共にセル数が5ppi~30ppiの範囲にあるエステル系のポリウレタンフォームからなる本体部と、
セラミックフィルタ用基材のフィルタ面を囲むように前記本体部の外周に形成された外周部とを備え、
前記外周部は、溶融固化した前記ポリウレタンフォームでセラミックフィルタ用基材の周面を塞ぐ被膜面を有し、
前記外周部において、前記ポリウレタンフォームのセルに由来して該外周部にあく開口の開口率が、1%~20%の範囲であることを要旨とする。
第1の態様によれば、本体部と該本体部の外周に形成される外周部とを、同じ素材で一体化しているので、外周部が剥がれることはなく、また本体部と外周部との間に継ぎ目や段差等が発生しない。セラミックフィルタ用基材の周面をなす外周部に開口があいているので、セラミックフィルタとする際に開口を介してスラリーの含浸や除去することができ、補強部となるセラミック層の形成が簡単になる。また、外周部は、溶融固化したポリウレタンフォームからなる被膜面を有しているので、被膜面でスラリーを保持することができ、セラミックフィルタ用基材の周面に補強部を簡単に形成することができる。そして、外周部の開口の開口率が1%~20%の範囲であることで、外周部でのスラリーの保持とスラリーの浸透および除去とのバランスをとることができ、セラミックフィルタ用基材の周面に補強部を簡単に形成することができる。
第2の態様は、 多角形で形成された前記フィルタ面を囲う前記外周部は、前記被膜面の平面度公差が0.1mm~2.0mmの範囲にあることを要旨とする。
第2の態様によれば、被膜面の平面度公差が0.1mm~2.0mmの範囲にあるので、周面にセラミック層を焼成した際に累積する誤差を小さくすることができ、得られるセラミックフィルタに要求される寸法精度を容易に満たすことが可能となる。
第3の態様は、前記外周部および前記本体部を通して測定した通気性は、前記本体部をなす前記ポリウレタンフォームだけを通して測定した通気性に対して、5%~30%の範囲にあることを要旨とする。
第3の態様によれば、外周部および本体部を通して測定した通気性は、本体部をなすポリウレタンフォームだけを通して測定した通気性に対して、5%~30%の範囲にあることで、外周部でのスラリーの保持とスラリーの浸透および除去とのバランスをとることができ、セラミックフィルタ用基材の周面にセラミック層からなる補強部を簡単に形成することができる。
第4の態様は、前記外周部は、前記本体部をなす前記ポリウレタンフォームよりも硬く、
前記セラミックフィルタ用基材は、前記フィルタ面と直交する方向へ圧縮した際の硬さが、前記ポリウレタンフォームに対して、300%以下の範囲にあることを要旨とする。
第4の態様によれば、セラミックフィルタ用基材におけるフィルタ面と直交する方向へ圧縮した際の硬さが、ポリウレタンフォームに対して、300%以下の範囲にあることで、セラミックフィルタ用基材の周面が外周部で硬くなり過ぎることを防いで、セラミックフィルタ用基材を圧縮してスラリーを除去する際に外周部が邪魔にならない。
第5の態様は、前記フィルタ面を寸法測定した実測値と設計値との寸法公差が、±1%以下の範囲にあることを要旨とする。
第5の態様によれば、フィルタ面を寸法測定した実測値と設計値との寸法公差が、±1%以下の範囲にあるので、周面にセラミック層を焼成した際に累積する誤差を小さくすることができ、得られるセラミックフィルタに要求される寸法精度を容易に満たすことが可能となる。
第6の態様のセラミックフィルタ用基材の製造方法は、
セルが互いに連通すると共にセル数が5ppi~30ppiの範囲にあるエステル系のポリウレタンフォームを、5mm~20mmの範囲の溶融代を含んで、セラミックフィルタ用基材のフィルタ面よりも大きい相似形状で棒状に形成し、
出口が前記棒状のポリウレタンフォームの外周よりも小さく、かつセラミックフィルタ用基材のフィルタ面の寸法よりも1.001倍~1.025倍大きい相似形状で形成された型に、外周を接触させつつ該棒状のポリウレタンフォームを通し、
加熱した前記型で前記棒状のポリウレタンフォームの外周を溶融して、溶融固化した該ポリウレタンフォームでセラミックフィルタ用基材の周面を塞ぐ被膜面を有する外周部を、該周面にあく開口の開口率が1%~20%の範囲になるように形成するようにしたことを要旨とする。
第6の態様によれば、溶融固化したポリウレタンフォームからなる外周部によって、セラミックフィルタ用基材の周面を完全に閉塞することなく、周面に所定の開口率で開口があいた外周部を備えたセラミックフィルタ用基材を簡単に形成することができる。また、溶融代を5mm~20mmの範囲に設定することで、セラミックフィルタ用基材の周面を塞ぐ被膜面を外周部にあく開口の総開口面積よりも広くなるように調節することができる。すなわち、得られる基材について、外周部にあく開口の開口率を1%~20%のような好適な範囲に設定することができる。得られるセラミックフィルタ用基材は、本体部と該本体部の外周に形成される外周部とを、同じ素材で一体化しているので、外周部が剥がれることはなく、また本体部と外周部との間に継ぎ目や段差等が発生しない。得られるセラミックフィルタ用基材は、該セラミックフィルタ用基材の周面をなす外周部に開口があいているので、セラミックフィルタとする際に開口を介してスラリーの含浸や除去することができ、補強部となるセラミック層の形成が簡単になる。また、外周部は、溶融固化したポリウレタンフォームからなる被膜面を有しているので、被膜面でスラリーを保持することができ、セラミックフィルタ用基材の周面に補強部を簡単に形成することができる。そして、外周部の開口の開口率が1%~20%の範囲であることで、外周部でのスラリーの保持とスラリーの浸透および除去とのバランスをとることができ、セラミックフィルタ用基材の周面に補強部を簡単に形成することができる。しかも、外周を接触させつつ棒状体を型に通すので、棒状体における溶融した外周を型の型面で成形して、外周部の被膜面を平滑に形成することができる。更に、外周部の成形収縮を見込んで型の出口の大きさを設定しているので、得られるセラミックフィルタ用基材の寸法精度を向上させることができる。従って、得られるセラミックフィルタ用基材は、平滑な被膜面にスラリーをのせ易く、得るべきセラミックフィルタに要求される寸法精度を容易に満たすことが可能となる。
第7の態様は、多角形で形成される前記フィルタ面を囲う前記外周部は、前記被膜面の平面度公差を0.1mm~2.0mmの範囲で形成することを要旨とする。
第7の態様によれば、被膜面の平面度公差が0.1mm~2.0mmの範囲にある平滑性に優れた外周部を、簡単に形成することができる。そして、得られるセラミックフィルタ用基材は、被膜面の平面度公差が0.1mm~2.0mmの範囲にあるので、周面にセラミック層を焼成した際に累積する誤差を小さくすることができ、得られるセラミックフィルタに要求される寸法精度を容易に満たすことが可能となる。
第8の態様は、前記外周部および前記本体部を通して測定した通気性が、前記本体部をなす前記ポリウレタンフォームだけを通して測定した通気性に対して、5%~30%の範囲になるように、前記外周部を形成することを要旨とする。
第8の態様によれば、溶融代の設定によって、外周部の通気性を所定範囲に簡単に調節することができる。そして、得られるセラミックフィルタ用基材は、外周部および本体部を通して測定した通気性が、本体部をなすポリウレタンフォームだけを通して測定した通気性に対して、5%~30%の範囲にあることで、外周部でのスラリーの保持とスラリーの浸透および除去とのバランスをとることができ、セラミックフィルタ用基材の周面にセラミック層からなる補強部を簡単に形成することができる。
第9の態様は、前記本体部をなす前記ポリウレタンフォームよりも硬くなるように、前記外周部を形成し、
前記セラミックフィルタ用基材は、前記フィルタ面と直交する方向へ圧縮した際の硬さを、前記ポリウレタンフォームに対して、300%以下の範囲にあるように形成することを要旨とする。
第9の態様によれば、外周部によって得られるセラミックフィルタ用基材の硬さを簡単に調節することができる。そして、得られるセラミックフィルタ用基材は、フィルタ面と直交する方向へ圧縮した際の硬さが、ポリウレタンフォームに対して、300%以下の範囲にあることで、セラミックフィルタ用基材の周面が外周部で硬くなり過ぎることを防いで、セラミックフィルタ用基材を圧縮してスラリーを除去する際に外周部が邪魔にならない。
第10の態様は、前記フィルタ面を寸法測定した実測値と設計値との寸法公差を、±1%以下の範囲で形成することを要旨とする。
第10の態様によれば、フィルタ面の寸法公差が±1%以下の範囲にあるセラミックフィルタ用基材を簡単に形成することができる。そして、得られるセラミックフィルタ用基材は、フィルタ面を寸法測定した実測値と設計値との寸法公差が±1%以下の範囲にあるので、周面にセラミック層を焼成した際に累積する誤差を小さくすることができ、得られるセラミックフィルタに要求される寸法精度を容易に満たすことが可能となる。
第11の態様は、前記フィルタ面が多角形の前記セラミックフィルタ用基材を製造する際に、前記棒状のポリウレタンフォームの角部を面取りすることを要旨とする。
第11の態様によれば、棒状のポリウレタンフォームの周面形状が多角形の場合に、該ポリウレタンフォームの角部を面取りすることで、型を通る際にポリウレタンフォームの面と角部とで変形度合いを均等にして、得られるセラミックフィルタ用基材の周面同士がなす角部の精度を向上することができる。
本発明に係るセラミックフィルタ用基材によれば、周面に形成された外周部によってセラミック層による補強部を簡単に形成することができる。本発明に係るセラミックフィルタ用基材の製造方法によれば、周面に形成された外周部によってセラミック層による補強部を容易に形成可能なセラミックフィルタ用基材を簡単に得ることができる。
本発明の好適な実施例に係るセラミックフィルタ用基材を示す概略斜視図である。 (a)は実施例のセラミックフィルタ用基材の断面を拡大して示す模式図であり、(b)は外周部を形成する前の棒状体の断面を拡大して示す模式図である。 (a)は図1(a)のA矢視で拡大して示す外周部の模式図であり、(b)は図1(a)のB-B線で破断した断面を拡大して示す模式図である。 実施例のセラミックフィルタ用基材の製造装置を示す説明図である。 実施例の型を示す説明図である。 (a)は外周部を形成する前の棒状体を拡大して示す概略斜視図であり、(b)は正面図である。なお、棒状体の角部を直線状に面取りしている。 (a)は外周部を形成する前の棒状体を拡大して示す概略斜視図であり、(b)は正面図である。なお、棒状体の角部を円弧状に面取りしている。 外周部が形成された棒状体を拡大して示す概略斜視図である。
次に、本発明に係るセラミックフィルタ用基材およびその製造方法につき、好適な実施例を挙げて、添付図面を参照して以下に説明する。
図1に示すように、実施例に係るセラミックフィルタ用基材(以下、単に基材という)10は、ポリウレタンフォームからなる本体部12と、該基材10のフィルタ面10aを囲むように本体部12の外周に形成され、溶融固化したポリウレタンフォームからなる外周部14とを備えている。実施例の基材10は、板状体であって、該板状体の厚み方向がセラミックフィルタとした際に処理対象物が通るフィルタ面10a,10aの間になり、この厚み方向に沿って延在する周面に外周部14が形成されている。基材10は、得るべきセラミックフィルタに合わせて形状が設定され、例えばフィルタ面10aが四角形となる周面形状のセラミックフィルタとするのであれば、基材10もフィルタ面10aが四角形となる周面形状で形成される(図1(a)参照)。すなわち、基材10は、四角形の周面が4面連なり、周面同士がなす角が直角になるように形成される。また、フィルタ面10aが円形となる周面形状のセラミックフィルタとするのであれば、基材10もフィルタ面10aが円形となる周面形状で形成される(図1(b)参照)。
前記ポリウレタンフォームとしては、加熱によって溶融可能な軟質ポリウレタンフォームを用いることができ、エステル系のポリウレタンフォームが好ましい。ここで、エステル系のポリウレタンフォームは、ポリオール成分として、エステル基を含有するポリオールを少なくとも含んでいればよく、ポリエステルポリオールおよびポリエーテルエステルポリオールなどが挙げられる。また、ポリエステルポリオールやポリエーテルエステルポリオールを単独で用いてもよく、ポリエステルポリオール、ポリエーテルエステルポリオールおよびポリエーテルポリオールの2種以上を併用してもよい。ポリオール成分としてポリエーテルポリオール単体からなるポリウレタンフォームは、加熱した際に昇華分解し易いが、前述したエステル系のポリウレタンフォームによれば、加熱により溶融させることができるので、外周部14を好適に形成することができる。ポリウレタンフォームは、セル膜が除去されてセルが互いに連通する三次元網目構造のものが用いられ、アルカリ液処理法、熱処理法、または爆破法などの公知のセル膜処理方法によりセル膜を除去したものを採用できる。
前記ポリウレタンフォームは、セル数(JIS K 6400-1;2004 付属書1(参考))が5ppi~30ppiの範囲、好ましくは6ppi~25ppiの範囲、より好ましくは7ppi~20ppiの範囲にあるものが用いられる。ポリウレタンフォームのセル数が5ppiより少ないと、セラミックフィルタとした際に目が粗くなり過ぎ、不純物の除去機能が低下してしまう。また、ポリウレタンフォームのセル数が30ppiより多くなると、セラミックフィルタとした際に目が細かくなり過ぎ、セラミックフィルタとしての処理性能が悪化してしまう。
前記本体部12は、セラミックフィルタとした際に、処理対象物が通過する部分となり、前述したポリウレタンフォームで構成されている。すなわち、本体部12は、セルが互いに連通する三次元網目構造やセル数などのポリウレタンフォームの構成がそのまま維持されている。
前記外周部14は、ポリウレタンフォームに予め設けた溶融代Sを溶融して、本体部12と一体的に形成されている。図1に示すように、外周部14は、基材10の厚み方向および周方向の外周全体に亘って形成されており、実施例の基材10は、フィルタ面10aに臨む本体部12を除く全ての面に外周部14が設けられている。図2(a)および図3(a)に示すように、外周部14は、開口14aが基材10の周面にあくように形成されている。このように、外周部14には、元のポリウレタンフォームのセルに由来する開口14aが一部残っており、外周部14の開口14aが、本体部12をなすポリウレタンフォームのセルに連通している。なお、開口14aは、元のポリウレタンフォームのセル径よりも小さくなっている(図2および図3参照)。基材10は、本体部12の外周に設けた外周部14によって内外に完全に隔てられておらず、セラミックフィルタを製造する際に、外周部14の開口14aを介してスラリーの浸透または除去等の移動が許容される。
図2(a)および図3(a)に示すように、外周部14は、溶融固化したポリウレタンフォームで基材10の周面を塞ぐ平滑な被膜面14bが、周面にあいた開口14aの総面積よりも広く形成されている。換言すると、基材10の周面は、元のポリウレタンフォームよりもセルに由来する凹凸が少なく、外周部14の被膜面14bによって平滑な面の方が多くなっている。ここで、平滑とは、基材10の周面形状が四角形等の多角形の場合は、各周面の凹凸や反りなどがないまたは小さく、周面のそれぞれが平面または平面に近いことを指し、基材10の周面形状が円形である場合は、凹凸や反りなどがないまたは小さく、真円または真円に近いことを指す。また、外周部14は、元のポリウレタンフォームのセル数よりも周面にあいた開口の数が少なくなっている。
前記外周部14は、基材10の周面にあいた開口14aの開口率が1%~20%の範囲になるように形成されて、外周部14の被膜面14bによって基材10の周面を完全に閉塞していない。開口率は、基材10における周面の単位面積当たりにあいた外周部14の開口14aの総面積(開口総面積/単位面積)である。外周部14の開口率が1%より小さいと、スラリーが周面から含浸し難くなると共に余分なスラリーを周面を介して除去することが難しくなり、セラミックフィルタを製造し難くなる。外周部14の開口率が20%より大きいと、スラリーが周面から浸透して周面で保持することが難しくなり、周面にスラリーを多く集めて適度なセラミック層を形成することができず、得られるセラミックフィルタの周面を適切に補強することができないおそれがある。
外周部14は、基材10の周面形状が多角形の場合に、基材10の周面をなす被膜面14bの平面度公差(JIS B 0621)が、0.1mm~2.0mmの範囲にある。また、外周部14は、基材10の周面形状が円形の場合、基材10の周面をなす被膜面14bの真円度公差(JIS B 0621))が、0.1mm~2.0mmの範囲にある。このように、基材10は、外周部14によって周面が平滑に形成されている。被膜面14bの平面度公差が2.0mmより大きいと、周面にセラミックを焼成した際に累積する誤差が大きくなり、得られるセラミックフィルタに要求される寸法精度を満たすことが難しくなる。同様に、被膜面14bの真円度公差が2.0mmより大きいと、周面にセラミックを焼成した際に累積する誤差が大きくなり、得られるセラミックフィルタに要求される寸法精度を満たすことが難しくなる。なお、平面度公差および真円度公差を0.1mmより小さくすることは、技術的に難しく現実的ではない。なお、多角形で形成されたフィルタ面10aを囲う外周部14における被膜面14bの平滑性は、得るべき基材10の1辺の幅に対して平面度公差が3%以下(平面度公差/1辺の幅)になっているのが望ましい。
基材10は、フィルタ面10aの寸法公差が±1%以下の範囲にある。例えば、基材10のフィルタ面11aが四角形状である場合は、対向する2辺の被膜面14a,14a間の寸法が、得るべき基材10のフィルタ面10aに対して±1%以下の範囲にある。また、基材10のフィルタ面11aが円形状である場合は、直径が、得るべき基材10のフィルタ面10aの直径に対して±1%以下の範囲にある。フィルタ面10aの寸法公差が±1%より大きいと、周面にセラミックを焼成した際に累積する誤差が大きくなり、得られるセラミックフィルタに要求される寸法精度を満たすことが難しくなる。
外周部14は、場所によって厚みが変動するが、200μm~800μmの範囲に収まっている。外周部14は、ポリウレタンフォームの骨格がある場所が厚くなる傾向にあり(例えば500μm~800μm)、ポリウレタンフォームの骨格がない場所が薄くなる傾向にある(例えば200μm~400μm)。また、外周部14は、本体部12と比べて密度が大きくなっている。
外周部14は、元のポリウレタンフォームよりも硬くなっているものの、自身が変形し得る可撓性を有している。基材10は、外周部14を変形した際に、外周部14自体および/または本体部12の弾力性により元の形状に戻るようになっている。基材10は、外周部14をその厚み方向に変形させて周面を圧縮変形したり、外周部14をその厚み方向と交差する方向に変形させてフィルタ面10a,10a同士を近づけるように圧縮変形することが可能である。ここで、基材10は、フィルタ面10aと直交する方向へ圧縮した際の硬さが、本体部12をなすポリウレタンフォームに対して、300%以下の範囲になっている。ポリウレタンフォームを溶融固化した外周部14の硬さは、本体部12よりも硬くなり、基材10の流通過程で基材10の周面を保護することができる。また、外周部14の硬さが300%より大きいと、基材10の周面が外周部14で硬くなり過ぎて、基材10を圧縮してスラリーを除去することを阻害するおそれがある。
外周部14は、その通気性が溶融固化する前のポリウレタンフォームよりも小さくなっている。外周部14および本体部12を通して測定した通気性が、本体部12をなすポリウレタンフォーム(元のポリウレタンフォーム)だけを通した通気性に対して、5%~30%の範囲になっている。なお、通気性は、JIS L 1096:2010 A法に基づいて測定したものである。外周部14および本体部12を通して測定した通気性が元のポリウレタンフォームに対して5%より小さいと、スラリーが周面から含浸し難くなると共に余分なスラリーを周面を介して除去することが難しくなり、セラミックフィルタを製造し難くなる。外周部14および本体部12を通して測定した通気性が元のポリウレタンフォームに対して30%より大きいと、スラリーが周面から浸透して周面で保持することが難しくなり、周面にスラリーを多く集めて適度なセラミック層を形成することができず、得られるセラミックフィルタの周面を適切に補強することができないおそれがある。
次に、実施例に係るセラミックフィルタ用基材10の製造方法について説明する。図4に示すように、実施例の製造方法に用いることができる製造装置20は、棒状のポリウレタンフォーム(以下、棒状体という)16を移送するベルトコンベヤ等の移送手段22,24と、棒状体16の周面に外周部14を形成する型26とを備えている。移送手段は、型26の上流側に配置され、棒状体16を型26に供給する第1移送手段22と、型26の下流側に配置され、型26を通過して外周部14が形成された棒状体16を移送する第2移送手段24とから構成される。実施例の第2移送手段24は、上下に対向配置されたローラ24a,24bによって棒状体16を挟んで、型26を通過する際に外周部14が形成された棒状体16を型から引き出す。型26には、棒状体16の移送方向に貫通する通孔28が形成されており、移送手段22,24に搬送されて棒状体16が通孔28を通る。また、型26には、通孔28を画成する型面26aを加熱するヒーター等の加熱手段(図示せず)が設けられており、型面26aに接触しつつ通孔28を通過する棒状体16の外周を加熱して溶融させる。このように、製造装置20は、棒状体16を移送手段22,24により連続的に移送しつつ、型26の型面26aで外周を加熱することで、型面26aに接する棒状体16の外周を溶融して、棒状体16の外周に外周部14を連続的に形成可能に構成されている。
まず、スラブ発泡法等の公知の製造方法によって得られるブロック状のポリウレタンフォームを、コンターマシンなどによって切断することで、棒状体16を形成する。棒状体16は、セルが互いに連通すると共にセル数が5ppi~30ppiの範囲にあるエステル系のポリウレタンフォームであり、前述したポリウレタンフォームの条件に合致するものである。また、棒状体16は、5mm~20mmの範囲の溶融代Sを含んで、得るべき基材10のフィルタ面10aよりも大きい相似形状で形成されている。棒状体16は、例えばフィルタ面10aが四角形状の基材10を製造する場合に、端面がフィルタ面10aよりも大きく、かつ相似する角棒形状で形成され、フィルタ面10aが円形状の基材10を製造する場合に、端面がフィルタ面10aよりも大きく、かつ相似する丸棒形状で形成される。棒状体16において得るべき基材10より大きい溶融代Sは、溶融固化して外周部14となる。溶融代Sは、棒状体16の外周全体に亘って設定され、例えばフィルタ面10aが50mm角の四角形の基材10を形成するならば、棒状体16が60mm角~90mm角の範囲に設定され、フィルタ面10aが直径50mmの円形の基材10を形成するならば、棒状体16が直径60mm~90mmの範囲に設定される。棒状体16の溶融代Sが5mmより小さいと、比較的目の粗いフィルタ用途のポリウレタンフォームのセルを適切に閉塞することができず、開口14aが多く残ってしまうと共に、平滑な被膜面14bを得ることが難しい。一方、棒状体16の溶融代Sが20mmより大きいと、型26に付着するポリウレタンフォームの量が増して、開口率が高くなり、外周部14の平滑性や基材10の寸法精度が悪化する。
図5~図7に示すように、棒状体16の周面形状が多角形の場合は、棒状体16の角部を面取りするのが好ましい。棒状体16は、周面と周面とがなす角部を直線状(図6)または円弧状(図7)に面取りして、得るべき基材10の角部を面取りしたような形状とされる。なお、棒状体16の面取りは、直線状とするよりも円弧状とするのがよい。棒状体16の角部の面取りは、周面同士がなす本来の角の頂点から各辺の寸法に対して、5%~30%の範囲で切り欠くのが好ましく、より好ましくは6%~20%の範囲であり、更に好ましくは7%~15%の範囲である。このように、棒状体16の角部を面取りしておくことで、棒状体16を型26に通した際に、角部と平らな面との間で型から加わる力を均等にすることができ、得られる基材10の周面同士が連なる部分を精度のよい角部とすることができる。棒状体16の面取り位置が各辺の寸法に対して5%よりも小さいと、得られる基材10の周面同士がなす角部の精度が狙い通り得られず、棒状体16の面取り位置が各辺の寸法に対して30%より大きいと、得られる基材10の周面同士が連なる部分に面取りが残ってしまう。
次に、図4に示すように、棒状体16を第1移送手段22によって型26の通孔28に位置合わせした状態で、棒状体16を通孔28へ連続的に送り込む。なお、棒状体16は、棒状体16の長手方向が型26への供給方向となるように送り込まれる。棒状体16は、型26を通過する過程で通孔28を画成する型面26aに周面が接触して、加熱手段で加熱された型面26aによって周面が溶融される。そして、棒状体16は、型26から外れて溶融した周面が冷却されることで固化し、周面全周に亘って平滑な被膜面14aを有する外周部14が連続的に形成される。このように、外周部14は、棒状体16の周面と型面26aが接触した部位が溶融して、棒状体16の供給方向において同一位置となる周面全体に亘って同時に形成される。また、周面に外周部14が形成された棒状体16は、第2移送手段24に引き出されてる。このように、第1移送手段22と第2移送手段24とが協働して、棒状体16に対する外周部14の形成処理が連続的に行われる。
図5に示すように、型26は、通孔28の開口形状が得るべき基材10の周面形状に合わせた相似形状で基本的に形成され、例えば四角形の周面形状の基材10を製造する場合は、通孔28の開口形状が基材10と相似する四角形状になる。また、円形の周面形状の基材10を製造する場合は、通孔28の開口形状が基材10と相似する円形状になる。型26の型面26aは、通孔28における棒状体16との接触解除位置となる出口27において、棒状体16の周面形状よりも小さく、かつ得るべき基材10の周面形状より大きい相似形状となっている。すなわち、得るべき基材10の大きさに合わせて外周部14を形成するのではなく、外周部14が形成された棒状体16を、基材10より僅かに大きくなるように成形している。
具体的には、 型26の型面26aは、通孔28の出口27において、得るべき基材10の周面形状より1.001倍~1.025倍大きい相似形状で形成される。このように、通孔28の出口27の開口面積を得るべき基材10のフィルタ面寸法よりも大きくして、外周部14が形成された棒状体16を僅かに大きくなるように成形すると、外周部14の形成に伴ってポリウレタンフォームが僅かに収縮するので、結果として精度のよい基材10を得ることができる。通孔28の出口27の開口面積が得るべき基材10のフィルタ面寸法の1.001倍よりも小さいと、ポリウレタンフォームの収縮を十分に補償することができず、得られる基材10に十分な寸法精度を得ることが難しくなる。通孔28の出口27の開口面積が得るべき基材10のフィルタ面寸法の1.025倍よりも大きいと、ポリウレタンフォームの収縮量よりも基材10が大きくなってしまい、得られる基材10に十分な寸法精度を得ることが難しくなる。なお、型26の出口形状は、棒状体16の角部を面取りした場合であっても、得るべき基材10の周面形状に合わせて角のある四角形状になっている。
図4および図5に示すように、型26は、棒状体16との接触開始位置となる通孔28の入口よりも、棒状体16との接触解除位置となる通孔28の出口27が、開口面積が小さくなるように設定されている。なお、型26における通孔28の入口は、得るべき基材10の周面形状より大きい相似形状となっており、実施例では棒状体16の周面形状(端面)と同一寸法となっている。すなわち、型26の型面26aは、通孔28の入口から出口27に向かうにつれて先細りになる傾斜形状で形成され、通孔28を通過するにつれて溶融代Sが次第に溶融して、外周部14が徐々に厚くなるように形成される。具体的には、通孔28の入口は、出口27と比較して、前記溶融代Sに応じて開口寸法を5mm~20mm程度大きく設定することが好ましい。このように型26を形成することで、通孔28への棒状体16の導入が容易になり、棒状体16の周面全体の溶融を確実に行うことができると共に、棒状体16の周面と型面26aとの接触面積を低減することで、移送に際する棒状体16への負荷を低減することができる。
型面26aの加熱温度は、ポリウレタンフォームの170℃前後の溶融温度に合わせて設定され、340~410℃、好ましくは350~400℃、更に好ましくは360~390℃に設定される。また、棒状体16の周面と型面26aとの接触距離は、50~150mm、好適には50~100mmの範囲に設定される。接触距離が長いと加熱時間が長くなり過ぎ、得られた基材10の強度が低下するおそれがある。接触距離が短いと棒状体16の周面を十分に加熱することができず、外周部14を十分に形成できない。また、型26を通過する棒状体16の移送速度は、加熱温度や接触距離等を勘案して、0.5~3.0m/minの範囲に設定することが好ましい。移送速度が0.5m/min未満であると、製造効率が低下すると共に、型面26aとの接触時間も長くなるので、平滑な被膜面14bを得るのが難しくなる。一方、3.0m/minを超えると、型26を通過する際の抵抗と、移送手段22,24による引張力とにより棒状体16が伸ばされることになり、棒状体16の外形が崩れて寸法精度が悪化してしまう。なお、前述した加熱温度、接触距離および移送速度は、用いる棒状体16の大きさや形成する外周部14の厚さやその他の条件に応じて適宜変更される。
次に、外周部14が周面に形成された棒状体16(図8)を、長手方向と交差する方向に切断手段30(図4)で切断する。これにより、元のポリウレタンフォームがそのまま保持されたフィルタ面16aと、フィルタ面16aを囲むように外周に形成され、溶融固化したポリウレタンフォームからなる外周部14とを備えた基材10を得ることができる。
前記基材10は、ポリウレタンフォームからなる本体部12の外周に、溶融固化したポリウレタンフォームからなる外周部14を形成してある。このように、基材10は、本体部12とこの本体部14の外周に形成される外周部14とが同じ素材で一体化された構成であるので、本体部12から外周部14が剥がれることはない。また、基材10は、本体部12と外周部14との間に、継ぎ目や段差等が発生しない。基材10によれば、該基材10の周面をなす外周部14に開口14aがあいているので、セラミックフィルタとする際に開口14aを介してスラリーの含浸や除去することができ、補強部となるセラミック層の形成が簡単になる。また、外周部14は、溶融固化したポリウレタンフォームからなる被膜面14bが、周面に所定の開口率であいた開口14aよりも広く形成されているので、被膜面14bでスラリーを保持することができ、基材10の周面に補強部を簡単に形成することができる。そして、外周部14の開口14aの開口率が1%~20%の範囲であることで、外周部14でのスラリーの保持とスラリーの浸透および除去とのバランスをとることができ、基材10の周面に補強部をより簡単に形成することができる。
前記基材10は、外周部14における被膜面14bの平面度公差または真円度公差が0.1mm~2.0mmの範囲にあり、外周部14が非常に平滑であって精度に優れているので、周面にセラミック層を焼成した際に累積する誤差を小さくすることができる。従って、基材10を用いることで、得られるセラミックフィルタに要求される寸法精度を容易に満たすことが可能となる。
前記基材10は、外周部14の通気性が本体部12をなすポリウレタンフォームに対して、5%~30%の範囲にあることで、外周部14でのスラリーの保持と、内部へのスラリーの浸透および内部からのスラリーの除去とのバランスを適切にすることができる。従って、基材10を用いることで、セラミックフィルタの周面にセラミック層からなる補強部を簡単に形成することができる。
基材10は、本体部12をなすポリウレタンフォームよりも硬い外周部14によって、周面が補強されているので、搬送時などの取り扱いに際して、破損を防止することができる。また、基材10は、フィルタ面10aと直交する方向へ圧縮可能で、当該方向へ圧縮した際の硬さが、本体部12をなすポリウレタンフォームに対して300%以下に抑えられている。すなわち、基材10の周面が外周部14で硬くなり過ぎず、基材10を圧縮してスラリーを除去する際に外周部14が邪魔にならない。
前記基材10は、フィルタ面10aの寸法公差が±1%以下の範囲にあるので、周面にセラミック層を焼成した際に累積する誤差を小さくすることができ、得られるセラミックフィルタに要求される寸法精度を容易に満たすことが可能となる。
前記製造方法によれば、棒状体16を、得るべき基材10に対して5mm~20mmの溶融代Sを見込んだ大きい相似形状で形成することで、セルが互いに連通すると共にセル数が5ppi~30ppiの範囲にある比較的目が粗いポリウレタンフォームを用いても、適度に開口14aがあいて被膜面14bを有する外周部14を形成することができる。このように、前記製造方法によれば、溶融固化したポリウレタンフォームからなる外周部14によって、基材10の周面を完全に閉塞することなく、周面に所定の開口率で開口14aがあいた外周部14を備えた基材10を簡単に形成することができる。また、溶融代Sを5mm~20mmの範囲に設定することで、外周部14について、基材10の周面を塞ぐ被膜面14bを外周部14にあく開口14aの総開口面積よりも広くなるように調節することができる。すなわち、得られる基材10について、外周部14にあく開口14aの開口率を1%~20%のような好適な範囲に設定することができる。
前記製造方法によれば、棒状体16を、型26の出口27において、得るべき基材10の周面形状より1.001倍~1.025倍大きい相似形状になるように成形している。このように、型26の出口27の開口面積を得るべき基材10のフィルタ面寸法よりも大きくして、外周部14が形成された棒状体16を僅かに大きくなるように成形すると、外周部14の形成に伴ってポリウレタンフォームが僅かに収縮するので、結果として精度のよい基材10を得ることができる。
前記製造方法によれば、ポリウレタンフォームを溶融しながら通孔28を通すので、型面26aとの接触によって外周部14の表面が平滑になるように成形される。すなわち、外周部14の被膜面14bを平滑になるように制御することができ、外周部14の被膜面14bを平滑に形成することができる。従って、得られる基材10は、平滑な被膜面14aにスラリーをのせ易く、得るべきセラミックフィルタに要求される寸法精度を容易に満たすことが可能となる。
前記製造方法によれば、外周を接触させつつ棒状体16を型26に通して、棒状体16における溶融した外周を型26の型面26aでならすように成形するので、被膜面14bの平面度公差または真円度公差が0.1mm~2.0mmの範囲にある平滑性に優れた外周部14を簡単に形成することができる。例えば、ポリウレタンフォームの周面に樹脂を塗布する構成であると、平滑な面を形成すること自体が難しいが、溶融固化したポリウレタンフォームを成形して外周部14を形成することで、被膜面14bの平滑性を容易にコントロールすることができる。しかも、外周部14の成形収縮を見込んで、型26の出口27を、得るべき基材10よりも所定範囲で大きく設定しているので、多角形であればそれぞれの辺全体においてより直線的に延在すように、円形であればより真円に近くなるように形成することができ、平滑性をより向上させることができる。
前記製造方法によれば、溶融代Sの設定によって、外周部14の通気性を本体部12をなすポリウレタンフォームに対して、5%~30%の範囲にあるように、簡単に調節することができる。
前記製造方法によれば、ポリウレタンフォームからなる棒状体16の外周を溶融固化して、本体部12の外周に、溶融固化したポリウレタンフォームからなる外周部14を形成するので、本体部12よりも硬い外周部14を簡単に設けることができる。しかも、溶融代Sの設定によって、外周部14の厚みを調節して、得られる基材10の硬さを良好な範囲とすることができる。
前記製造方法によれば、前記のように平滑な被覆面14bを有する外周部14を形成し得ると共に、外周部14の成形に伴う成形収縮を抑えることができるので、フィルタ面10aの寸法公差が±1%以下の範囲にあるような、高い寸法精度で基材10を簡単に形成することができる。
棒状体16の周面形状が多角形の場合に、該棒状体の角部を面取りすることで、型26を通る際に棒状体16の面と角部とで変形度合いを均等にして、得られる基材10の周面同士がなす角部の精度を向上することができる。
次に、セル数、外周部における開口の開口率、通気性および硬さが、基材にどのように影響を及ぼすかについて試験を行った。その結果を表1に示す。また、溶融代および型の出口の大きさが、得られる基材にどのように影響を及ぼすのかについて試験を行った。その結果を表2に示す。
(ポリウレタンフォームの種類およびセル数)
表1および表2に示すポリウレタンフォームの種類として、以下のものを用いている。
1.エステル系
・セル数8ppi:商品名 モルトフィルター MF-8(株式会社イノアックコーポレーション製、密度:30±5kg/m、セル数:8±2ppi)
・セル数13ppi:商品名 モルトフィルター MF-13(株式会社イノアックコーポレーション製、密度:30±5kg/m、セル数:13±3ppi)
・セル数20ppi:商品名 モルトフィルター MF-20(株式会社イノアックコーポレーション製、密度:30±5kg/m、セル数:20±4ppi)
・セル数30ppi:商品名 モルトフィルター MF-30(株式会社イノアックコーポレーション製、密度:30±5kg/m、セル数:30±4ppi)
・セル数40ppi:商品名 モルトフィルター MF-40(株式会社イノアックコーポレーション製、密度:30±5kg/m、セル数:40±4ppi)
2.エーテル系
比較例9-セル数13ppi:商品名 モルトフィルター CFH-13(株式会社イノアックコーポレーション製、密度:30±5kg/m、セル数:13±3ppi)
表1に示す実施例1~16、比較例1~9および参考例1は、70mm角(溶融代10mm)の正方形(表1における四角形)または直径70mm(溶融代10mm)の円形の棒状体を、出口の大きさが得るべき基材のフィルタ面に対して1.010倍に設定された型に通して、棒状体の外周に、溶融固化したポリウレタンフォームからなる外周部を形成した。ここで、型の温度は、360℃に設定され、棒状体を移送速度0.5m/min~3.0m/minで型に通した。なお、フィルタ面の形状が四角形の場合は、角部が10%面取りされている。すなわち、四角形の棒状体は、70mmの辺に対して、隣り合う辺が交差する角から各辺に沿って7mm離れた位置を通る円弧状に切り欠くよう、面取りされている。そして、外周部を形成した棒状体を、長手方向と交差する方向に裁断して、厚み方向両側のフィルタ面にポリウレタンフォームが臨むと共にフィルタ面を囲う外周が溶融固化したポリウレタンフォームからなる外周部で構成された基材を、厚さ10mmでそれぞれ形成した。
(開口率)
外周部における開口の開口率は、 KEYENCE社製のデジタルマイクロスコープ(VHX-5000)を用いて基材の周面に形成された外周部を観察し、外周部にあいた開口の総面積を算出した。そして、開口の総面積を、基材の周面に形成された外周部の総面積で除して、外周部に占める開口の割合を算出した。判定は、スラリー中に各基材を浸漬してスラリーを含浸させた後に、圧延によって外周部からスラリーが排出されるか否かで判断した。すなわち、スラリーが外周部から排出される場合は、「〇」と判定した。そして、含浸したスラリーが本体部や外周部に過剰に残っている場合は、「×」と判定した。スラリーは、約60%の炭化ケイ素、15%のアルミナ、5%のシリカ、10%のレオロジー改質剤(抗泡剤、分散剤、安定剤、バインダなど)を含み、水の量で適当な粘度になるように調整されている。なお、以降のスラリーを用いる試験でも同じものを使用している。
(通気性)
前記[0057]で説明した四角形の棒状体を、長手方向に裁断して、厚み方向の片面に溶融固化したポリウレタンフォームからなる外周部を有する試験片(50mm角×厚み10mm)を作成した。また、前記棒状体と同じポリウレタンフォームからなり、外周部を有していない通風基準片(50mm角×厚み10mm)を、試験片と同じ大きさで作成した。測定の有効面積が30mmφとなる治具で試験片または通風基準片の厚み方向両側から挟み、試験片について外周部が介在する場合の通気試験を行い、通風基準片についてポリウレタンフォームのみの場合の通気試験を行った。なお、JIS L1096:2010 A法に基づき、テクステスト社製の通気性試験機(FX3300)を用いて行った。試験片で測定した値を対応する通風基準片で測定した値で除して、本体部をなすポリウレタンフォームに対する外周部の通気性(%)を算出した。判定は、スラリー中に各基材を浸漬してスラリーを含浸させた後に、圧延によって外周部からスラリーが排出されるか否かで判断した。すなわち、スラリーが外周部から排出される場合は、「〇」と判定し、特に排出が円滑である場合は、「◎」と判定した。そして、含浸したスラリーが本体部や外周部に過剰に残っている場合は、「×」と判定した。
(硬さ)
前記[0057]で説明したように形成した基材を用意する。また、各実施例および比較例と対応するポリウレタンフォームから、外周部を有していない硬さ基準片(50mm角×厚み10mm)を基材と同じ大きさで作成した。基材および硬さ基準片よりも大きな圧縮板によって、基材および硬さ基準片のそれぞれを厚み方向に圧縮し、硬さをそれぞれ測定する。なお、測定条件は、前圧縮無しで、100mmφの圧縮板で圧縮速度10mm/minで圧縮した場合であり、厚みの50%まで圧縮した際の25%圧縮時の数値を測定した。なお、測定は、島津製作所社製のオートグラフ(AGS-J)を用いて行った。基材を測定した値を対応する硬さ基準片を測定した値で除して、基材におけるフィルタ面と直交する方向へ圧縮した際の硬さを、ポリウレタンフォームに対する割合で算出した。基材の硬さがポリウレタンフォームに対して300%より大きいとスラリーを絞りにくくなるのが判っているので、基材の硬さが300%よりも大きい場合を「×」とし、基材の硬さが201%~300%である場合を「〇」とし、基材の硬さが200%以下である場合を「◎」と判定した。
表1において、開口率、通気性および硬さの全ての判定が「〇」であるものを、総合判定で「〇」とし、開口率、通気性および硬さの何れか1つでも「×」がある場合は、総合判定を「×」とした。
Figure 0007299273000001
表1に示す試験結果によれば、外周部における開口の開口率が1%~20%の範囲にあると、外周部でのスラリーの保持とスラリーの浸透および除去とのバランスをとることができることが判った。また、本体部をなすポリウレタンフォームに対して、外周部が5%~30%の範囲の通気性を有していると、外周部でのスラリーの保持とスラリーの浸透および除去とのバランスをとることができることが判った。特に、本体部をなすポリウレタンフォームに対して、外周部が10%~20%の範囲の通気性を有していると、前記効果が顕著になる。基材は、フィルタ面と直交する方向へ圧縮した際の硬さが、ポリウレタンフォームに対して、300%以下の範囲にあると、スラリーの除去を阻害せず、特に200%以下になるとより圧縮し易い。
次に、溶融代および型の出口の大きさが、得られる基材にどのように影響を及ぼすのかについて試験を行った。その結果を表2に示す。なお、当該試験で用いるポリウレタンフォームの種類およびセル数の関係は、前記[0056]の記載のセル数13ppiの通りである。
表2に示す実施例21~35および比較例10~16は、セル数13ppiのポリウレタンフォームを用い、溶融代、型の出口の大きさ、四角形の棒状体の面取り位置および形状を変えている。50mm角または50mmφの基材を形成する場合に、表2に示す溶融代を含むように棒状体の外周寸法を設定し、この棒状体を出口の大きさが得るべき基材のフィルタ面に対して表2に示す値で設定された型に通して、棒状体の外周に、溶融固化したポリウレタンフォームからなる外周部を形成した。ここで、型の温度は、360℃に設定され、棒状体を移送速度0.5m/min~3.0m/minで型に通した。なお、フィルタ面の形状が正方形(表2の四角形)の場合は、角部が表2に示す値で面取りされている。すなわち、四角形の棒状体は、溶融代を含めた辺の寸法に対して、隣り合う辺が交差する角から各辺に沿って表2に示す割合の離間位置を通る直線状または円弧状に切り欠くよう、面取りされている。そして、外周部を形成した棒状体を、長手方向と交差する方向に裁断して、厚み方向両側のフィルタ面にポリウレタンフォームが臨むと共にフィルタ面を囲う外周が溶融固化したポリウレタンフォームからなる外周部で構成された基材を、50mm角の厚さ10mmでそれぞれ形成した。
(平面度公差および真円度公差)
平面度公差を測定する場合は、90°の角度で直交する2本の真っ直ぐな金属片を有する測定治具を、四角形の基材における外周部の隣り合う2辺に接触させる。基材における外周部の一辺において対向する金属片と接触する部位を最凸部とし、この最凸部を基準(ゼロ)として、基材における外周部の一辺において対向する金属片から最も離れている部位を最凹部として測定を行い、最凸部と最凹部との間隔を求める。外周部における他の辺についても、同様の手順で最凸部と最凹部との間隔を求める。4辺の最凸部と最凹部との間隔の平均値(N=4)を算出し、これを平面度公差とする。真円度公差は、基材10の任意の5箇所の直径をデジタルノギスで測定を行い、得るべき基材の直径と測定結果との差を求めた。そして、5箇所の差の平均値(N=5)を算出し、これを真円度公差とする。平面度公差および真円度公差は、基材に要求されている精度を満たす2.0mm以下である場合を「〇」と判定し、特に良好な1.0mm以下である場合を「◎」と判定し、2.0mmより大きい場合を「×」と判定する。
(寸法公差)
基材におけるフィルタ面の寸法公差は、多角形の場合、外周部の隣り合う辺同士がなす角から、この角が対向する辺に直交するように引いたラインで寸法をデジタルノギスで角の数だけ測り、平均値を算出する。そして、平均値と得るべき基材のフィルタ面の寸法(設計値)との誤差(平均値/設計値×100(%))を求め、これを寸法公差とする。ここで、四角形の基材の場合は、対向する面間の距離を測っている。また、円形の場合は、基材10の任意の5箇所の直径をデジタルノギスで測定を行い、得るべき基材の直径と測定結果との差を求めた。そして、5箇所の差の平均値(N=5)を算出し、フィルタ面の寸法(設計値)との誤差(平均値/設計値×100(%))を求め、これを寸法公差とする。寸法公差は、基材に要求されている精度を満たす±1.0%以下である場合を「〇」と判定し、特に良好な±0.5%以下である場合を「◎」と判定し、±1.0%より大きい場合を「×」と判定する。
表2において、平面度公差(真円度公差)および寸法公差の全ての判定が「〇」であるものを、総合判定で「〇」とし、平面度公差(真円度公差)および寸法公差の何れか1つでも「×」がある場合は、総合判定を「×」とした。
Figure 0007299273000002
表2に示す試験結果によれば、棒状体を、5mm~20mmの範囲の溶融代を含んで、得るべき基材のフィルタ面よりも大きい相似形状で形成すると共に、出口が棒状体の外周よりも小さく、かつ得るべき基材のフィルタ面よりも1.001倍~1.025倍大きい相似形状で形成された型に、外周を接触させつつ棒状体を通して外周部を形成することで、所定の平面度公差(真円度公差)および寸法公差を満たすことが判った。また、基材のフィルタ面の形状が四角形の場合、棒状体の角部を面取りしておくことで、精度が向上することが判った。
(変更例)
前述した構成に限定されず、例えば以下のようにも変更することができる。
(1)型は、通孔の全体が得るべきセラミックフィルタ用基材の周面形状と相似形状にすることに限らず、棒状体に対する接触解除位置となる出口で少なくとも相似形状となっていればよい。
(2)型の出口は、型面と棒状体との接触が解除される位置を指し、棒状体との接触解除位置から下流側へ向けて型面を広がるように形成してもよい。
(3)型の入口は、型面と棒状体との接触が開始される位置を指し、棒状体との接触開始位置の上流側に入口へ向かうにつれて狭くなるように、型面を設けてもよい。型における入口の上流側を、溶融代に応じて加えた寸法から更に1mm~10mm程度大きく設定し、棒状体よりも大きくしてもよい。つまり、型における棒状体の導入口は、棒状体に対して、同じかやや大きく設定することが望ましい。型の入口の上流側に型面を設けることで、棒状体の型への導入が容易となり、該型面から棒状体を予熱することができる。
10 基材(セラミックフィルタ用基材),10a フィルタ面,12 本体部,
14 外周部,14a 開口,14b 被膜面,26 型,27 出口,S 溶融代

Claims (4)

  1. セラミックフィルタのフィルタ面に置き換えられる上面及び下面と、セラミックフィルタの周面に置き換えられる側面を備える、ポリウレタンフォーム製のセラミックフィルタ用基材であって、
    前記上面及び下面の通気性に対する前記側面の通気性が5%~30%の範囲内である
    ことを特徴とするセラミックフィルタ用基材。
  2. 前記側面が、溶融固化したポリウレタンフォームで形成されている請求項1記載のセラミックフィルタ用基材。
  3. 請求項1または2記載のセラミックフィルタ用基材に、セラミック材料を含むスラリーを含浸させ、加熱焼結する
    ことを特徴とするセラミックフィルタの製造方法。
  4. 前記スラリーを含浸させた前記セラミックフィルタ用基材を圧縮して、余分なスラリーを除去する請求項3記載のセラミックフィルタの製造方法。
JP2021117184A 2016-06-07 2021-07-15 セラミックフィルタ用基材およびセラミックフィルタの製造方法 Active JP7299273B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021117184A JP7299273B2 (ja) 2016-06-07 2021-07-15 セラミックフィルタ用基材およびセラミックフィルタの製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016113503A JP6915967B2 (ja) 2016-06-07 2016-06-07 セラミックフィルタ用基材およびその製造方法
JP2021117184A JP7299273B2 (ja) 2016-06-07 2021-07-15 セラミックフィルタ用基材およびセラミックフィルタの製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016113503A Division JP6915967B2 (ja) 2016-06-07 2016-06-07 セラミックフィルタ用基材およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021178323A JP2021178323A (ja) 2021-11-18
JP7299273B2 true JP7299273B2 (ja) 2023-06-27

Family

ID=60656780

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016113503A Active JP6915967B2 (ja) 2016-06-07 2016-06-07 セラミックフィルタ用基材およびその製造方法
JP2021117184A Active JP7299273B2 (ja) 2016-06-07 2021-07-15 セラミックフィルタ用基材およびセラミックフィルタの製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016113503A Active JP6915967B2 (ja) 2016-06-07 2016-06-07 セラミックフィルタ用基材およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP6915967B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220355232A1 (en) * 2021-05-04 2022-11-10 GM Global Technology Operations LLC Process to make a ceramic filter for metal casting

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006097790A (ja) 2004-09-29 2006-04-13 Inoac Corp シール材およびその製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51127166A (en) * 1975-04-30 1976-11-05 Mtp Kasei Kk Manufacture of string foam body having molten covering
JPS57177321A (en) * 1981-04-24 1982-11-01 Nippon Soken Inc Structure for purifying exhaust gas
US4568595A (en) * 1984-04-26 1986-02-04 Morris Jeffrey R Coated ceramic structure and method of making same
JPS6096025U (ja) * 1983-12-07 1985-06-29 株式会社イノアックコーポレーション ラミネ−トシ−ト
JPS63302913A (ja) * 1987-06-04 1988-12-09 Toyota Motor Corp 排出ガス浄化用パティキュレ−トフィルタの製造方法
JP3277549B2 (ja) * 1992-04-21 2002-04-22 株式会社ブリヂストン 厨房用グリスフィルター
JP3186231B2 (ja) * 1992-07-02 2001-07-11 株式会社ブリヂストン セラミック多孔体の製造方法
JP3458431B2 (ja) * 1993-11-24 2003-10-20 株式会社ブリヂストン セラミック多孔体及びその製造方法
JP2001323102A (ja) * 2000-05-16 2001-11-20 Inoac Corp 複合体及びその製造方法並びに該複合体を用いて得られるセラミック多孔体
US6946095B2 (en) * 2001-06-08 2005-09-20 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Filter for molten aluminum alloy or molten aluminum
WO2011114080A1 (en) * 2010-03-19 2011-09-22 Foseco International Limited Method for the production of a refractory filter
JP2013031947A (ja) * 2011-08-01 2013-02-14 Inoac Corp 溶融被膜を有する合成樹脂発泡体シートの製造方法及び溶融被膜を有する合成樹脂発泡体シート

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006097790A (ja) 2004-09-29 2006-04-13 Inoac Corp シール材およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017218344A (ja) 2017-12-14
JP6915967B2 (ja) 2021-08-11
JP2021178323A (ja) 2021-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7299273B2 (ja) セラミックフィルタ用基材およびセラミックフィルタの製造方法
DE102016209044B4 (de) Sohlenform zum Herstellen einer Sohle und Anordnung einer Vielzahl von Sohlenformen
JP4980233B2 (ja) パルプ成形型及びパルプ成形型の使用法
US20190283271A1 (en) Manufacturing method of turbine blade member
CN107107282B (zh) 用于制造复合材料的方法
JP6220099B2 (ja) 多孔質セラミック構造体
JP2851293B2 (ja) 鋳物砂からの鋳型製造用不均質多孔性型具及びその製造方法
US9896945B2 (en) Process of producing a ceramic matrix composite turbine bucket, insert for a ceramic matrix composite turbine bucket and ceramic matrix composite turbine bucket
CN104043773A (zh) 易脱模陶瓷铸型的制备、应用方法及其浇铸的铜合金铸件
CN107459272A (zh) 多孔质陶瓷结构体及其制造方法
US10821498B2 (en) Casting process to make a metal 3D product
EP3242862B1 (en) Apparatus and methods
US20170360080A1 (en) Suction Belt
KR20130048599A (ko) 주형
DE3231188A1 (de) Kunststoffverarbeitungswerkzeug mit poroeser formgebender oberflaeche
CN109475928B (zh) 一种用于制造壳模的方法
KR100197389B1 (ko) 주형 충전재 및 이를 이용한 주형 제조 방법
WO2022220811A1 (en) Porous articles formed of molded fibers
EP3520964A1 (en) Surface treatment method for metallic solid structures
GB2063738A (en) Metal mould for lead alloy casting
JP2004042459A (ja) 通気用金型部材とこれを備える射出成形用金型、及び通気用金型部材の製造方法
CN107459273A (zh) 多孔质陶瓷结构体
US20240160814A1 (en) Generate 3d models of transfer molds with compliance levels
WO2022220808A1 (en) Decreasing fiber density in wet parts formed from slurries
JPS6254559A (ja) 金属ストランド,特にストリツプ状または部材状の金属ストランドの製造方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210802

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221017

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20221017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7299273

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150