JP7298778B2 - 情報処理装置、情報処理システムおよび学習済みモデル - Google Patents

情報処理装置、情報処理システムおよび学習済みモデル Download PDF

Info

Publication number
JP7298778B2
JP7298778B2 JP2022513169A JP2022513169A JP7298778B2 JP 7298778 B2 JP7298778 B2 JP 7298778B2 JP 2022513169 A JP2022513169 A JP 2022513169A JP 2022513169 A JP2022513169 A JP 2022513169A JP 7298778 B2 JP7298778 B2 JP 7298778B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
target
information processing
processing apparatus
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022513169A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022092079A1 (ja
Inventor
雄樹 小野
一平 榎田
博人 伊藤
三郎 平岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPWO2022092079A1 publication Critical patent/JPWO2022092079A1/ja
Priority to JP2023063357A priority Critical patent/JP2023086779A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7298778B2 publication Critical patent/JP7298778B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N20/00Machine learning
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N2021/6417Spectrofluorimetric devices
    • G01N2021/6419Excitation at two or more wavelengths
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N2021/6417Spectrofluorimetric devices
    • G01N2021/6421Measuring at two or more wavelengths
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • G01N2021/6439Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes" with indicators, stains, dyes, tags, labels, marks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/12Circuits of general importance; Signal processing
    • G01N2201/129Using chemometrical methods
    • G01N2201/1296Using chemometrical methods using neural networks

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理システムおよび学習済みモデルに関する。
蛍光指紋等に関する情報は、様々な分野で活用されている(たとえば、特許文献1参照)。この蛍光指紋等に関する情報には、膨大かつ複雑なデータが含まれている。
特開2020-76612号公報
人間の思考では、このような膨大かつ複雑なデータを含む情報を演繹法的に取り扱うことは困難である。
本発明は、上記のような事情に鑑みてなされたものであり、人間の思考では演繹法的に取り扱うことが困難な情報を用いて解析を行う情報処理装置、情報処理システムおよび学習済みモデルを提供することを目的とする。
本発明の上記課題は、以下の手段によって解決される。
(1)所定の対象に関する帰納的情報を取得する第1取得部と、前記帰納的情報から特徴量を抽出する抽出部と、前記特徴量に基づいて、前記所定の対象を解析する解析部とを備える情報処理装置。
(2)前記所定の対象に関する演繹的情報を取得する第2取得部をさらに有し、前記抽出部および前記解析部の少なくとも一方は、前記演繹的情報を用いる、上記(1)に記載の情報処理装置。
(3)前記抽出部では、機械学習によって前記特徴量を抽出する、上記(1)または(2)に記載の情報処理装置。
(4)前記解析部では、機械学習によって前記所定の対象を解析する、上記(1)~(3)のいずれかに記載の情報処理装置。
(5)前記抽出部および前記解析部は、機械学習モデルにより構成される、上記(1)~(4)のいずれかに記載の情報処理装置。
(6)前記帰納的情報は、蛍光指紋に関する情報を含む、上記(1)~(5)のいずれかに記載の情報処理装置。
(7)前記対象は製品であり、前記解析部は、前記特徴量に基づいて、前記対象の製品仕様を解析する、上記(6)に記載の情報処理装置。
(8)前記対象に関する演繹的情報を取得する第2取得部をさらに有し、前記解析部は、前記演繹的情報を用いて前記対象を解析する、上記(7)に記載の情報処理装置。
(9)前記第2取得部は、前記対象に関する複数の前記演繹的情報を取得し、前記解析部は、機械学習によって前記対象を解析する、上記(8)に記載の情報処理装置。
(10)前記帰納的情報は、電磁波スペクトルに関する情報を含む、上記(1)~(5)のいずれかに記載の情報処理装置。
(11)前記帰納的情報は、連続的な信号に関する情報を含む、上記(1)~(5)のいずれかに記載の情報処理装置。
(12)前記連続的な信号に関する情報は、スペクトル、クロマトグラム、パターンまたはマップに関する情報を含む、上記(11)に記載の情報処理装置。
(13)前記帰納的情報は、インピダンスに関する情報を含む、上記(1)~(5)のいずれかに記載の情報処理装置。
(14)上記(1)~(13)のいずれかに記載の情報処理装置と、前記所定の対象から前記帰納的情報を検出する検出装置と、前記検出装置における検出の感度を調整するために、前記対象に対して所定の処理を施す感度調整部と、を有する情報処理システム。
(15)前記感度調整部は、前記対象に薬剤を供与する第1薬剤供与部または前記対象の温度を調整する温度調整部の少なくとも一方を含み、前記検出装置は、前記対象から得られる蛍光指紋に関する情報を検出する、上記(14)に記載の情報処理システム。
(16)前記感度調整部は、前記対象に対して所定の位置に配置され、所定の周波数帯域の電磁波に共振する共振器を含み、前記検出装置は、前記電磁波スペクトルに関する情報を検出する、上記(14)に記載の情報処理システム。
(17)前記感度調整部は、前記対象の周囲の環境の変化に応じて性質が変化するとともに当該変化が電磁波に影響を及ぼす変換部を含む、上記(16)に記載の情報処理システム。
(18)前記感度調整部は、前記対象に薬剤を供与する第2薬剤供与部を含み、前記検出装置は、前記対象から得られる連続的な信号に関する情報を検出する、上記(14)に記載の情報処理システム。
(19)上記(2)に記載の情報処理装置と、前記所定の対象から前記帰納的情報を検出する第1検出装置と、前記所定の対象から前記演繹的情報を検出する第2検出装置と、を有する情報処理システム。
(20)前記第1検出装置は、前記対象から得られる蛍光指紋に関する情報を検出し、前記第2検出装置は、所定波長の励起光を前記対象に照射する投光部と、前記励起光により前記対象で発生する蛍光を受光する受光部とを含む、上記(19)に記載の情報処理システム。
(21)対象に関する帰納的情報と、前記対象の所定の状態に関する情報とを教師データとして用いて予め機械学習された学習済みモデルであって、所定の対象に関する前記帰納的情報が入力されることによって当該対象の前記所定の状態に関する情報を出力する学習済みモデル。
本発明の情報処理装置、情報処理システムおよび学習済みモデルによれば、所定の対象に関して取得された帰納的情報から特徴量が抽出され、この特徴量に基づいて、所定の対象が解析される。これにより、たとえば、以下のようにして、人間の思考では演繹法的に取り扱うことが困難な情報である帰納的情報を用いて対象を解析することができる。
現在、実用化されている分析機器では、その分解能、誤差およびダイナミックレンジ等に起因して分析不可能な範囲が存在する。仮に、この範囲を分析できる装置が存在したとしても、この装置は、たとえば、大学等の研究機関で作られ、高価あるいは希少な装置とならざるを得ない。したがって、この装置を実用化し、たとえば、第二次産業におけるDX(デジタルトランスフォーメーション)の推進に役立てることは困難である。
一方、現在では、機械学習およびAI(Artificial Intelligence)等の技術が進歩し、人間の思考では演繹的に取り扱うことが困難な情報であっても、機械学習およびAI等による演算が可能である。換言すれば、科学的根拠が十分でないデータであっても、検出対象の変化に対応(たとえば、1対1で対応)する特徴量を含むデータであれば、AIを用いて対象の変化を特定することができる。
たとえば、本発明の情報処理装置が取得する帰納的情報は、このAIおよび機械学習等による演算に好適な情報である。帰納的情報を積極的に活用することにより、超スマート社会Society 5.0の実現に役立てることができる。また、検出装置は、このような帰納的情報を生成し、かつ、これまでデータサイエンスの分野で積極的に使用されなかった装置である。仮に、装置の原理自体は、公知であったとしても、DXの推進に役立てられていなかった検出装置は、本発明の情報処理システムを構成し得る。今回、発明者らの経験および技術の蓄積等により、この検出装置が生成する帰納的情報を用いて、所定の対象を解析できることを見出した。
上記のように、情報処理装置では、人間の思考では演繹法的に取り扱うことが困難な情報、即ち、帰納的情報を用いて対象の解析を行うことができる。このような情報処理装置は、超スマート社会Society 5.0の実現およびDX(デジタルトランスフォーメーション)の推進に寄与する。
本発明の第1実施形態に係る情報処理システムの概略構成を示す図である。 図1に示した情報処理装置の概略構成を示すブロック図である。 図1に示した検出装置の概略構成を示すブロック図である。 図1に示した情報処理装置の機能構成を示すブロック図である。 図1に示した情報処理装置において実行される処理の手順を表すフローチャートである。 図5に示したステップS101で取得される帰納的情報の一例を表す図である。 図6に示した帰納的情報の他の例を表す図である。 図5に示したステップS103の処理について説明するための図である。 変形例1に係る情報処理システムの概略構成を示す図である。 図9に示した検出装置の検知部の構成の一例を示す図である。 図10に示した投光部の構成の一例を示す図である。 図10に示した受光部の構成の一例を示す図である。 図9に示した情報処理装置において実行される処理の手順を表すフローチャートである。 (A)は第2実施形態に係る情報処理システムが図5に示したステップS101で取得する帰納的情報の一例を表す図であり、(B)は(A)に示した帰納的情報の他の例を表す図である。 (A)は図14(A)に示した帰納的情報から抽出される特徴量の一例を表す図であり、(B)は図14(B)に示した帰納的情報から抽出される特徴量の一例を表す図である。 第3実施形態に係る情報処理システムが解析する対象の一例を表す模式図である。 図16に示した対象に関する帰納的情報を検出する検出部の一例を表す図である。 図5に示したステップS101で取得される帰納的情報の一例を表す図である。 図18に示した帰納的情報の他の例を表す図である。 変形例2に係る情報処理システムが解析する対象の一例を表す模式図である。 図20に示した感度調整部の構成の一例を表す断面模式図である。 図21に示した感度調整部の構成の他の例を模式的に表す斜視図である。 変形例3に係る感度調整部の構成の一例を表す断面模式図である。 第4実施形態に係る情報処理システムの検出部の要部を表す図である。 (A)は、図24に示した絶縁基板の構成を表す斜視図、(B)は、(A)に示した一方の主面の構成を表す平面図、(C)は、(A)に示した他方の主面の構成を表す平面図である。 図5に示したステップS101で取得される帰納的情報の一例を表す図である。 連続生産している対象に対して、共振ピーク周波数を一定間隔でプロットした図である。 図27に示した時間t1,t2でのインピダンススペクトルを表す図である。 図28に示した周波数a,b,cの信号レベルの時間変化を表す図である。 実施例1に用いられる機械学習モデルのデータの一例を表す図である。 実施例2に用いられる機械学習モデルのデータの一例を表す図である。 実施例3に用いられる機械学習モデルのデータの一例を表す図である。
以下、添付した図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、図面の寸法比率は、説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。
[情報処理システムの構成]
図1は、本発明の第1実施形態~第3実施形態に係る情報処理システム1の概略構成を示す図である。
図1に示すように、情報処理システム1は、情報処理装置100および検出装置200を有しており、所定の対象Tの解析に用いられる。
情報処理装置100は、検出装置200と接続可能に構成されている。情報処理装置100は、検出装置200との間で各種の情報や指示を送受信する。
検出装置200は、対象Tに関する帰納的情報を検出する。検出装置200は、たとえば、対象Tの蛍光指紋に関する情報を検出する。
ここで、帰納的情報は、人間の思考では、演繹法的に取り扱うことが困難な情報であり、たとえば、根拠が十分確立されていない科学的データ、または意味付けが十分になされていない科学的データ等である。根拠が十分確立され、あるいは、意味付けが十分になされている科学的データであっても、複雑さ、または情報量の多さ等の理由によって、人間の思考での演繹法的な処理が困難な科学的データは、帰納的情報に含まれる。帰納的情報には、対象Tについて取得される各種情報が含まれ、たとえば、撮像した画像に関する情報、X線画像に関する情報、超音波画像に関する情報、クロマトグラム等の連続的な信号に関する情報、電磁波スペクトルに関する情報、蛍光指紋に関する情報またはインピダンスに関する情報等が含まれる。ここで、インピダンスとは、交流電流および電圧に対する応答性を表す指標である。
情報処理システム1は、さらに、感度調整部300を含んでいてもよい。この感度調整部300は、検出装置200における帰納的情報の検出の感度を調整するために、対象Tに対して所定の処理を施し、対象Tの解析を補助する。たとえば、感度調整部300を用いることによって、情報処理装置100は、より高い精度の帰納的情報を取得することが可能となる。情報処理システム1とは別に、感度調整部300が設けられていてもよい。
帰納的情報を得ることが可能であれば、対象Tは限定されない。たとえば、対象Tは、鉄筋、トナーおよび樹脂フィルム等の加工品または合成品等である。対象Tは、自然物であってもよい。対象Tは、抗原、抗体、細胞、遺伝子、菌およびウイルス等の生物由来物質であってもよく、あるいは、食品および飲料等であってもよい。対象Tは、構造物、工業製品、印刷物、自然物、人体、動物、植物の空間等であってもよい。
<第1実施形態>
まず、第1実施形態として、情報処理システム1が、蛍光指紋に関する情報を用いて、樹脂フィルムの解析を行う例を説明する。即ち、ここでは、帰納的情報が蛍光指紋に関する情報を含み、対象Tが樹脂フィルムである例を説明する。
以下、情報処理システム1の各構成について詳細に説明する。
(情報処理装置100)
情報処理装置100は、たとえばサーバーおよびPC等のコンピューターである。情報処理装置100は、複数の装置から構成されてもよく、たとえば多数のサーバーによってクラウドサーバーとして仮想的に構成されてもよい。
図2は、情報処理装置100の概略構成を示すブロック図である。
図2に示すように、情報処理装置100は、CPU(Central Processing Unit)110、ROM(Read Only Memory)120、RAM(Random Access Memory)130、ストレージ140、通信インターフェース150および操作表示部160を有する。各構成は、バス170を介して相互に通信可能に接続されている。
CPU110は、ROM120やストレージ140に記録されているプログラムにしたがって、上記各構成の制御や各種の演算処理を行う。
ROM120は、各種プログラムや各種データを格納する。
RAM130は、作業領域として一時的にプログラムやデータを記憶する。
ストレージ140は、オペレーティングシステムを含む各種プログラムや、各種データを格納する。たとえば、ストレージ140には、他の装置との間で各種情報を送受信したり、他の装置から取得する各種情報に基づいて出力する解析情報を決定したりするためのアプリケーションがインストールされている。また、ストレージ140には、出力する解析情報の候補や、各種情報に基づいて出力する解析情報を決定するために必要となる情報が記憶されている。なお、解析情報を決定するために機械学習モデルを使用する場合は、機械学習に必要となる教師データや学習済みモデルが記憶されてもよい。
通信インターフェース150は、他の装置と通信するためのインターフェースである。通信インターフェース150としては、有線または無線の各種規格による通信インターフェースが用いられる。
操作表示部160は、たとえば、タッチパネル式のディスプレイであり、各種情報を表示すると共に、ユーザーからの各種入力を受け付ける。
(検出装置200)
検出装置200は、対象Tに関する帰納的情報を検出するための構成であり、各種センサー等の装置である。
図3は、検出装置200の概略構成を示すブロック図である。
図3に示すように、検出装置200は、CPU210、ROM220、RAM230、ストレージ240、通信インターフェース250および検出部260を有する。各構成は、バス270を介して相互に通信可能に接続されている。
CPU210、ROM220、RAM230、ストレージ240、通信インターフェース250は、情報処理装置100の対応する各構成と同様の機能を有するため、重複する説明は省略する。
検出部260は、たとえば、CPU210と協働して、対象Tに関する蛍光指紋を検出する。対象Tに関する蛍光指紋は、たとえば、対象Tに照射する光の励起波長と、観測される光の蛍光波長とを段階的に変化させながら蛍光強度を測定することによって検出される。検出部260には、たとえば、蛍光分光光度計を用いることができる。
(感度調整部300)
感度調整部300は、対象Tに所定の処理を施し、検出装置200は、この感度調整部300の影響を受けた帰納的情報を検出する。これにより、検出装置200における帰納的情報の検出の感度が調整される。
検出装置200が対象Tについての蛍光指紋に関する情報を取得するとき、感度調整部300は、有形のものであっても無形のものでもよく、たとえば、対象Tに薬剤を供与する薬剤供与部及び/または薬剤供与行為を含んでいる。この薬剤供与部(第1薬剤供与部)が供与する薬剤は、たとえば、対象Tについて観測される蛍光を強める。これにより、検出装置200は、対象Tの蛍光指紋を検出し易くなり、情報処理装置100は、より高い精度で、蛍光指紋に関する情報を取得することができる。
たとえば、対象Tがタンパク質を含むとき、薬剤供与部は、このタンパク質の末端と結合または相互作用するマーカー剤を対象Tに供与する。マーカー剤は、たとえば、任意の蛍光色素等である。たとえば、対象Tが不対電子(ルイス塩基性)を有する物質を含むとき、薬剤供与部は、不対電子を取り込む機能を有する、即ち、ルイス酸性を有する薬剤を対象Tに供与する。たとえば、ポリエチレングリコールの酸素原子は不対電子を有しており、プラナーボランおよびDABNA等の擬平面トリフェニルボランは、ルイス酸性を有している。たとえば、対象Tが水素結合受容性を有する物質を含むとき、薬剤供与部は、水素結合供与性(解離性プロトン)を有する薬剤を供与する。たとえば、ポリエチレングリコールの酸素原子は水素結合受容性を有しており、フェノール性水酸基を有するチロシンおよびチロシン誘導体は、水素結合供与性を有している。チロシン誘導体としては、たとえば、オリゴペプチド、カルボン酸エステルおよびアミド等が挙げられる。水素結合供与性を有する薬剤には、対象Tおよび検知する蛍光の波長域等に応じて、種々の蛍光色素等を選択することができる。これにより検出したい対象Tの帰納的情報を増強することができる。
薬剤供与部が供与する薬剤は、対象Tについて観測される蛍光を弱めてもよい。これにより、蛍光指紋の特徴が際立つため、情報処理装置100は、より高い精度で、対象Tについての蛍光指紋に関する情報を取得することができる。
たとえば、対象Tがマレイミドを含むとき、薬剤供与部は、臭素およびヨウ素等の重原子を含む薬剤を供与する。これにより、マレイミドの二重結合に重原子が付加し、この周囲の蛍光が弱まる。
検出装置200が対象Tの蛍光指紋に関する情報を取得するとき、感度調整部300は、対象Tの温度を調整する温度調整部を含んでいてもよい。この温度調整部は、たとえば、蛍光発光性の物質を含む対象Tを冷却し、対象Tについて観測される蛍光を強める。これにより、検出装置200は、より一層、対象Tについての蛍光指紋を検出し易くなる。蛍光発光性の物質としては、たとえば、芳香族化合物を含む物質が挙げられる。温度調整部は、たとえば、液体窒素または冷メタノールを含んでいる。
温度調整部によって冷却された対象Tでは、りん光が観測されてもよい。発光時間のより長いりん光が観測されることによって、対象Tについての蛍光指紋のS/N(Signal-Noise Ratio)が向上し、情報処理装置100は、より高い精度で、蛍光指紋に関する情報を取得することができる。
検出装置200が対象Tの蛍光指紋に関する情報を取得するとき、感度調整部300は検出装置200の受光部と対象Tに励起光を照射する光源部とを連動して制御し、信号を積算し出力してもよい。これにより、微弱な蛍光を検出することができるので、対象Tに強い励起光を照射する必要がなく、対象Tの特性を変化させずに蛍光を検出することができる。さらに受光タイミングを励起光照射タイミングから僅かに遅延させることで励起波長と蛍光波長とが近いときにも、蛍光指紋のS/Nを向上させることができる。
(情報処理装置100の機能)
図4は、情報処理装置100の機能構成を示すブロック図である。
情報処理装置100は、CPU110がストレージ140に記憶されたプログラムを読み込んで処理を実行することによって、たとえば、第1取得部111、第2取得部112、抽出部113、解析部114および出力部115として機能する。
第1取得部111は、対象Tに関する帰納的情報を取得する。第1取得部111が取得する対象Tに関する帰納的情報には、感度調整部300の影響が及んでいてもよい。たとえば、第1取得部111は、対象T(樹脂フィルム)についての蛍光指紋に関する情報を取得する。
第2取得部112は、対象Tに関する演繹的情報を取得する。
ここで、演繹的情報は、人間の思考によって演繹法的に取り扱うことが可能な情報である。演繹的情報は、たとえば、根拠が十分確立されているデータ、または意味付けが十分になされているデータ等である。演繹的情報は、より具体的には、対象Tに関する質量の情報、長さの情報、角度の情報、温度の情報、H NMRスペクトルの情報、マススペクトルの情報、ラマンスペクトルの情報、X線回折装置によって分析された情報、光学的原理に基づいて分析された情報およびクロマトグラムの情報等である。光学的原理に基づいて分析された情報は、たとえば、分光光度計によって分析された情報、蛍光光度計によって分析された情報およびエリプソメーターによって分析された情報等である。
抽出部113は、第1取得部111によって取得された帰納的情報から、特徴量を抽出する。抽出部113は、この帰納的情報とともに、第2取得部112によって取得された演繹的情報を用いて特徴量を抽出してもよい。また、抽出部113は、機械学習を用いて、特徴量を抽出しても良い。たとえば、所定の状態の樹脂フィルムの蛍光指紋を入力とし、ピーク波長を教師データとした学習データによって予め学習された機械学習モデルを用いて、対象Tについての蛍光指紋に関する情報から、1または複数のピーク波長を抽出する。
解析部114は、抽出部113で抽出された特徴量に基づいて、対象Tを解析する。解析部114は、この特徴量とともに、第2取得部112で取得された演繹的情報を用いて、対象Tを解析してもよい。解析部114は、演繹的情報を教師データとして機械学習を行い、対象Tを解析してもよい。解析部114は、たとえば、樹脂フィルムの蛍光指紋の特定のピーク波長を入力とし、樹脂フィルムに含まれる物質情報を教師データとした学習データによって予め学習された機械学習モデルを用いて、対象Tを解析する。これにより、抽出部113で抽出された1または複数のピーク波長から、対象Tの状態および対象Tに含まれる物質等が解析される。
抽出部113および解析部114は、1つの機械学習モデルにより構成されていてもよい。
出力部115は、解析部114によって解析された対象Tの解析結果を、操作表示部160への表示等によって出力する。
〔情報処理装置の処理概要〕
図5は、情報処理装置100において実行される処理の手順を示すフローチャートである。図5のフローチャートに示される情報処理装置100の処理は、情報処理装置100のストレージ140にプログラムとして記憶されており、CPU110が各部を制御することによって実行される。
まず、情報処理装置100は、対象T(樹脂フィルム)に関する帰納的情報および演繹的情報を取得する(ステップS101)。帰納的情報は、たとえば、検出装置200によって検出された対象Tについての蛍光指紋に関する情報である。情報処理装置100は、少なくとも帰納的情報を取得すればよい。
図6および図7は、情報処理装置100が取得した対象Tについての蛍光指紋に関する情報の一例を表している。たとえば、図6は加熱前の対象Tについての蛍光指紋、図7は加熱後の対象Tについての蛍光指紋を各々表す。このように、たとえば、加熱の前後によっても対象Tについての蛍光指紋は変化する。
情報処理装置100は、ステップS101で帰納的情報および演繹的情報を取得した後、帰納的情報から特徴量を抽出する(ステップS102)。このとき、情報処理装置100は、帰納的情報とともに演繹的情報を用いて特徴量を抽出してもよい。たとえば、情報処理装置100は、樹脂フィルムの蛍光指紋を入力とし、ピーク波長を教師データとした学習データによって予め学習された機械学習モデルを用いて、ステップS101で取得した対象Tの蛍光指紋に関する情報から1または複数のピーク波長を抽出する。
続いて、情報処理装置100は、ステップS102で抽出した特徴量に基づいて、対象Tを解析する(ステップS103)。このとき、情報処理装置100は、特徴量とともに、ステップS101で取得した演繹的情報を用いて対象Tを解析してもよい。たとえば、情報処理装置100は、樹脂フィルムの蛍光指紋の特定のピーク波長を入力とし、樹脂フィルムに含まれる物質情報を教師データとした学習データによって予め学習された機械学習モデルを用いて、対象Tを解析する。
図8を用いて、このステップS103の処理について説明する。たとえば、ステップS103で使用される機械学習モデルでは、樹脂フィルムについての蛍光指紋の主成分スコア1,2と、所定の樹脂フィルムに含まれ得るUV(Ultra violet)吸収剤に関する情報およびこの樹脂フィルムの加熱状態に関する情報とが教師データとして学習されている。たとえば、この機械学習モデルで生成した主成分スコアに基づいてステップS102で抽出した蛍光指紋を分析することによって、対象TにおけるUV吸収剤の有無および加熱状態を解析することができる。
情報処理装置100は、ステップS103の処理において対象Tを解析した後、この解析結果を出力し(ステップS104)、処理を終了する。
情報処理装置100は、ステップS101の処理において取得した帰納的情報および演繹的情報と、ステップS102の処理において抽出した特徴量と、ステップS103の処理において解析した解析結果とをストレージ140のデータベース等に登録してもよい。これらは、対象Tを解析するための機械学習モデルを学習させるための教師データとして用いられてもよい。
また、ステップS103の処理において解析された解析結果に基づいて、検出装置200が制御されてもよい。たとえば、ステップS103の処理において解析された解析結果に基づいて、検出部260の検出条件が制御される。このとき、情報処理装置100が検出装置200を制御してもよく、他の制御装置が検出装置200を制御してもよい。
また、ステップS103の処理において解析された解析結果に基づいて、他の装置が制御されてもよい。たとえば、ステップS103の処理において解析された解析結果に基づいて、対象Tを製造する製造装置の製造条件等が制御される。このとき、情報処理装置100が、製造装置等を制御してもよく、他の制御装置が製造装置等を制御してもよい。
〔情報処理システムの作用効果〕
以上のように、本実施形態の情報処理装置100によれば、帰納的情報から特徴量が抽出され、この特徴量に基づいて、対象Tが解析される。よって、人間の思考では演繹的に取り扱うことが困難な情報を用いて対象Tの解析を行うことができる。以下、この作用効果について詳細に説明する。
現在、実用化されている分析機器では、その分解能、誤差およびダイナミックレンジ等に起因して分析不可能な範囲が存在する。仮に、この範囲を分析できる装置が存在したとしても、この装置は、たとえば、大学等の研究機関で作られ、高価あるいは希少な装置とならざるを得ない。したがって、この装置を実用化し、たとえば、第二次産業におけるDX(デジタルトランスフォーメーション)の推進に役立てることは困難である。
一方、現在では、機械学習およびAI(Artificial Intelligence)等の技術が進歩し、人間の思考では演繹的に取り扱うことが困難な情報であっても、機械学習およびAI等による演算が可能である。換言すれば、科学的根拠が十分でないデータであっても、検出対象の変化に対応(たとえば、1対1で対応)する特徴量を含むデータであれば、AIを用いて対象の変化を特定することができる。
本実施形態の情報処理装置100が取得する帰納的情報は、このAIおよび機械学習等による演算に好適な情報である。帰納的情報を積極的に活用することにより、超スマート社会Society 5.0の実現に役立てることができる。また、検出装置200は、このような帰納的情報を生成し、かつ、これまでデータサイエンスの分野で積極的に使用されなかった装置である。仮に、装置の原理自体は、公知であったとしても、DXの推進に役立てられていなかった検出装置は、検出装置200となり得る。今回、発明者らの経験および技術の蓄積等により、この検出装置200が生成する帰納的情報を用いて、対象Tを解析できることを見出した。
上記のように、情報処理装置100では、人間の思考では演繹法的に取り扱うことが困難な情報、即ち、帰納的情報を用いて対象Tの解析を行うことができる。このような情報処理装置100は、超スマート社会Society 5.0の実現およびDX(デジタルトランスフォーメーション)の推進に寄与する。
また、情報処理装置100は、対象Tに関する演繹的情報を取得し、帰納的情報とともに演繹的情報も対象Tの解析に利用する。これにより、より高い精度で対象Tを解析することができる。
以下、他の実施形態およびその変形例について説明するが、上記第1実施形態と同様の点についての説明は省略または簡略化する。
<変形例1>
変形例1では、情報処理システム1を製品の生産工程管理に用いる例を説明する。この点を除き、本変形例に係る情報処理システム1は、上記第1実施形態で説明した情報処理システム1と同様である。本変形例に係る情報処理システム1は、上記第1実施形態で説明したのと同様の作用効果を奏する。
図9は、変形例1に係る情報処理システム1の構成の一例を表している。変形例1に係る情報処理システム1は、たとえば、情報処理装置100および検出装置200に加えて、検出装置400を有している。情報処理システム1は、たとえば、樹脂フィルムが製品仕様を満たすか否かを解析する。より具体的には、情報処理システム1は、樹脂フィルムの生産工程において、対象Tとしてドープ材を解析する。この情報処理システム1では、たとえば、帰納的情報として蛍光指紋に関する情報、演繹的情報として簡易的な蛍光分析に関する情報が用いられる。ここでは、検出装置200が本発明の第1検出装置の一具体例、検出装置400が本発明の第2検出装置の一具体例に各々対応する。
情報処理装置100は、上記第1実施形態で説明したのと同様の構成を有しており、検出装置200,400と接続可能に構成されている。
検出装置200は、上記第1実施形態で説明したのと同様の構成を有しており、たとえば、対象Tの蛍光指紋に関する情報を検出する。検出装置200により、たとえば、各条件を振って作成されたドープ材のサンプルの蛍光指紋に関する情報が検出される。なお、製品として良品であるドープ材、不良品となってしまうドープ材を多数用意し検出する事が有益である。これらのドープ材に対して検出装置200により検出された蛍光指紋に関する情報に基づいて、生産工程におけるドープ材が製品仕様を満たすか否かを判断するための特徴量が抽出される。
検出装置400は、対象Tに関する演繹的情報を検出する。検出装置400は、たとえば、生産工程におけるドープ材の簡易的な蛍光分析に関する情報を検出する。検出装置400は、たとえば、CPU、ROM、RAM、ストレージ、通信インターフェースおよび検出部を有する。各構成は、バスを介して相互に通信可能に接続されている(図3参照)。
図10に、検出装置400の検出部の構成の一例を対象Tとともに表す。検出装置400は、たとえば、投光部461、受光部462、光ファイバー4631,4632およびレンズ4641,4642を含んでいる。投光部461から、光ファイバー4631およびレンズ4641を介して対象Tに励起光が照射されると対象Tで蛍光が発生する。この対象Tで発生した蛍光は、レンズ4642および光ファイバー4632を介して受光部462に入射する。
図11は、投光部461の具体的な構成の一例を表す。投光部461は、たとえば、光源4611a,4611b、コリメーター4612a,4612b、バンドパスフィルター4613a,4613b、ビームサンプラー4614a,4614b、ダイクロイックミラー4615、集光レンズ4616、コネクター4617およびPD(Photo Diode)4618a,4618bを含んでいる。
光源4611a,4611bは、たとえば、互いに異なる波長の光を出力する。光源4611a,4611bは、たとえば、LED(Light Emitting Diode)により構成されている。光源4611a,4611bから出力される光の波長は、たとえば、情報処理装置100により抽出された特徴量に基づいて決定される。光源4611aは、たとえば、波長340nmの励起光、光源4611bは、たとえば、波長280nmの励起光を各々出力する。
光源4611aから出力された光は、コリメーター4612a、バンドパスフィルター4613a、ビームサンプラー4614aを通過してダイクロイックミラー4615に入射し、ダイクロイックミラー4615を透過する。光源4611bから出力された光は、コリメーター4612b、バンドパスフィルター4613b、ビームサンプラー4614bを通過してダイクロイックミラー4615に入射し、このダイクロイックミラー4615で反射されて集光レンズ4616の方向に向かう。バンドパスフィルター4613a,4613bは、たとえば、波長340nm,280nmの光を選択的に透過させる光学フィルターである。
ダイクロイックミラー4615は、光源4611aから出力された光と、光源4611bから出力された光とを合成する。ダイクロイックミラー4615で合成された光は、集光レンズ4616を介して、光ファイバー4631に接続されたコネクター4617に入射する。コネクター4617は、たとえば、FCコネクターにより構成されている。
PD4618a,4618bは、光源4611a,4611bから出力された光をモニタリングするためのものである。光源4611aから出力された光の一部は、ビームサンプラー4614aによって取り出され、PD4618aに入射する。PD4618aは、たとえば、波長340nmの光を受光する。光源4611bから出力された光の一部は、ビームサンプラー4614bによって取り出され、PD4618bに入射する。PD4618bは、たとえば、波長280nmの光を受光する。
図12は、受光部462の具体的な構成の一例を表す。受光部462は、たとえば、ハイパスフィルター4622c,4622d、バンドパスフィルター4623a,4623b,4623c,4623d、ビームサンプラー4624、ダイクロイックミラー4625ab,4625cd、集光レンズ4626、コネクター4627、PD4628a,4628b,4628c,4628dおよびPD集光レンズ4629a,4629b,4628c,4628dを含んでいる。
光ファイバー4632を介して受光部462に入射した光は、コネクター4627および集光レンズ4626を通過してビームサンプラー4624に入射する。ビームサンプラー4624に入射した光の一部は、ダイクロイックミラー4625abに入射し、残りの光がダイクロイックミラー4625cdに入射する。
ダイクロイックミラー4625abに入射した光は、分割されてPD4628a,4628bに受光される。PD4628a,4628bは、投光部461から対象Tに照射された励起光をモニタリングするためのものである。PD4628aは、たとえば、波長340nmの光を受光し、PD4628aは、たとえば、波長280nmの光を受光する。
ダイクロイックミラー4625abとPD4628aとの間には、ダイクロイックミラー4625ab側から、バンドパスフィルター4623aおよびPD集光レンズ4629aがこの順に設けられている。ダイクロイックミラー4625abとPD4628bとの間には、ダイクロイックミラー4625ab側から、バンドパスフィルター4623bおよびPD集光レンズ4629bがこの順に設けられている。バンドパスフィルター4623a,4623bは、たとえば、波長340nm,280nmの光を選択的に透過させる光学フィルターである。
ダイクロイックミラー4625cdに入射した光は、分割されてPD4628c,4628dに受光される。PD4628c,4628cは、対象Tで発生した蛍光を検出するためのものである。PD4628c,4628cで受光される蛍光の波長は、たとえば、情報処理装置100により抽出された特徴量に基づいて決定される。PD4628cは、たとえば、波長400nmの光を受光し、PD4628dは、たとえば、波長310nmの蛍光を受光する。
ダイクロイックミラー4625cdとPD4628cとの間には、ダイクロイックミラー4625cd側から、ハイパスフィルター4622c、バンドパスフィルター4623cおよびPD集光レンズ4629cがこの順に設けられている。ダイクロイックミラー4625cdとPD4628dとの間には、ダイクロイックミラー4625cd側から、ハイパスフィルター4622d、バンドパスフィルター4623dおよびPD集光レンズ4629dがこの順に設けられている。ハイパスフィルター4622c,4622dは、たとえば、波長385nm,300nmよりも長波長域の光を選択的に透過させる光学フィルターである。バンドパスフィルター4623c,4623dは、たとえば、波長400nm,310nmの光を選択的に透過させる光学フィルターである。
上記第1実施形態で説明したのと同様に、情報処理システム1は、さらに、感度調整部300を含んでいてもよい(図9)。感度調整部300は、たとえば、対象Tに薬剤を供与する薬剤供与部及び/または薬剤供与行為を含んでいる。この薬剤供与部が供与する薬剤は、たとえば、受光部462で観測される蛍光を強めるマーカー剤である。これにより、検出装置400の受光部462は、対象Tで発生した蛍光を検出し易くなり、情報処理装置100は、より高い精度で、対象T、即ちドープ材が製品仕様を満たすか否かを判断することができる。たとえば、対象Tには、5ppm以下の濃度のマーカー剤が含有されている。感度調整部300は、検出装置200で検出される蛍光を強めるものであってもよい。
次に、図13を用いて、この情報処理システム1の情報処理装置100において実行される処理について説明する。図13は、情報処理装置100の処理の手順を示すフローチャートである。以下では、たとえば、樹脂フィルム製品の製品仕様として、太陽光暴露に対する信頼性の項目が存在し、この項目に樹脂フィルムのUV(Ultraviolet)吸収量が関わっていることが既に判明している場合を例に挙げて説明する。たとえば、樹脂フィルムの製品仕様に、太陽光暴露が1000時間以下であるいう信頼性の項目が存在し、この項目は、樹脂フィルムのUV吸収量が10ppm以下であるときに満たされることが判明している。
まず、情報処理装置100は、対象T(ドープ材)に関する帰納的情報を取得する(ステップS201)。このとき、たとえば、対象Tとして、UV吸収量の異なる複数のドープ材のサンプルが用いられ、これらについて検出装置200で検出された蛍光指紋に関する情報が取得される。複数のドープ材のサンプルは、たとえば、ラボベースで作成される。
次に、情報処理装置100は、ステップS201で取得された帰納的情報から特徴量を抽出する(ステップS202)。たとえば、情報処理装置100は、ドープ材のUV吸収量および蛍光指紋を入力とし、励起光の波長と蛍光のピーク波長との組み合わせを教師データとした学習データによって予め学習された機械学習モデルを用いて、励起光の波長と蛍光のピーク波長との組み合わせを抽出する。情報処理装置100は、励起光の波長と蛍光のピーク波長との組み合わせを複数抽出することが好ましく、たとえば、励起光の波長と蛍光のピーク波長との組み合わせを2つ抽出する。この情報処理装置100により抽出された励起光の波長と蛍光のピーク波長との組み合わせが、検出装置400に適用される。
情報処理装置100は、ステップS202で、検出装置400に好適な励起光の波長と蛍光のピーク波長との組み合わせを抽出するようにしてもよい。たとえば、情報処理装置100は、ステップS201で取得した対象Tの蛍光指紋に関する情報から、まず、励起光の波長275nm、蛍光のピーク波長305nmの組み合わせと、励起光の波長335nm、蛍光のピーク波長395nmの組み合わせとを抽出する。次に、情報処理装置100は、たとえば、励起光の波長275nm,335nmを、単色のLEDで出力可能な励起光の波長280nm,340nmに修正し、励起光の波長280nm、蛍光のピーク波長310nmの組み合わせと、励起光の波長340nm、蛍光のピーク波長400nmの組み合わせとを再度抽出する。生産工程で使用される検出装置400では、光源4611a,4611bにハロゲン光源等の光源よりも単色のLEDを用いることが好ましいためである。
情報処理装置100は、励起光の波長と蛍光のピーク波長との組み合わせを抽出した後、この組み合わせを適用した検出装置400を用いて、対象Tの演繹的情報を取得する(ステップS203)。このとき、たとえば、対象Tとして、生産工程におけるドープ材が用いられる。検出装置400は、たとえば、波長340nm,280nmの光を出力する光源4611a,4611bと、波長400nm,310nmの光を受光するPD4628c,4628dとを有しており、所定の強度の波長340nm,280nmの励起光を対象Tに照射したときの波長400nm,310nmの蛍光の強度を検出する。即ち、情報処理装置100は、波長340nm,280nmの励起光の強度および波長400nm,310nmの蛍光の強度に関する情報を演繹的情報として取得する。
続いて、情報処理装置100は、ステップS202で抽出した特徴量とステップS203で取得した演繹的情報とに基づいて、対象Tを解析する(ステップS204)。たとえば、情報処理装置100は、検出装置400から取得された演繹的情報に基づいて、対象T、即ち、生産工程におけるドープ材のUV吸収量、即ち製品仕様を解析する。たとえば、波長400nm,310nmの蛍光の強度が所定の値以下であるとき、生産工程におけるドープ材は、そのUV吸収量が10ppm以下であり、製品仕様を満たすと判断される。
情報処理装置100は、ステップS204の処理において対象Tを解析した後、この解析結果を出力し(ステップS205)、処理を終了する。
情報処理装置100は、ステップS203の処理において、複数の演繹的情報を取得し、ステップS204の処理において、これら複数の演繹的情報に基づいて対象Tを解析してもよい。たとえば、情報処理装置100は、上記ドープ材の工程よりも、より上流の工程またはより下流の工程の演繹的情報をさらに取得する。この演繹的情報は、たとえば、当該工程における対象Tの温度の情報等である。情報処理装置100は、たとえば、この複数の演繹的情報から、機械学習を用いて対象Tを解析する。複数の演繹的情報を用いて対象Tの解析を行うことにより、より高い精度で、対象Tが製品仕様を満たすか否かを解析することが可能となる。
このように、本変形例では、情報処理システム1が、簡易的な蛍光分析が可能な検出装置400を含んでいるので、生産工程において対象Tが製品仕様を満たすか否かを簡便に解析することが可能となる。以下、この作用効果について説明する。
蛍光指紋に関する情報は、有用な情報を豊富に含んでいるが、蛍光指紋の検出には時間を要する。このため、製品の生産工程における製品仕様の監視に、蛍光指紋に関する情報を用いることは困難である。
これに対し、検出装置400は、短時間で蛍光分析を行うことができるので、生産工程における製品仕様の監視に好適に用いることができる。蛍光指紋に関する情報、即ち、帰納的情報から特徴量を抽出するとともに、この特徴量に基づいて、検出装置400から演繹的情報を取得することにより、簡便に、かつ、高い精度で生産工程における対象Tの製品仕様を監視することが可能となる。
<第2実施形態>
第2実施形態では、情報処理システム1が、クロマトグラムに関する情報を用いて、紫外線硬化樹脂の解析を行う例を説明する。即ち、ここでは、帰納的情報が熱分解ガスクロマトグラム(パイログラム)に関する情報を含み、対象Tが紫外線硬化樹脂である例を説明する。情報処理システム1は、たとえば、この対象Tの硬度を解析する。
熱分解ガスクロマトグラム等のクロマトグラムは、クロマトグラフィーによって得られるデータであり、たとえば、カラム保持時間と、当該カラム保持時間における信号強度との関係が表される。クロマトグラムの解析では、たとえば、S/Nの比較的大きい信号、いわゆるピークが解析される。このクロマトグラムのピークは、人間の思考によって演繹法的に取り扱うことが可能な情報であり、演繹的情報として扱うことができる。一方、クロマトグラムには、ピークよりもS/N比の小さい無数の信号が含まれるが、これらの信号は、複雑さ、および情報量の多さ等の理由によって、人間の思考での演繹法的な処理が困難な情報、即ち、帰納的情報である。対象Tを構成する物質が複雑になるに連れて、クロマトグラムの信号も複雑になり、演繹法的な取り扱いが困難となる。ここでは、演繹法的な取り扱われる信号よりもS/N比が小さい信号を含む連続的な信号を、帰納的情報と言う。
第2実施形態に係る情報処理システム1は、上記第1実施形態で説明したのと同様に、情報処理装置100および検出装置200を有している(図1)。情報処理システム1は、さらに、感度調整部300を有していてもよく、情報処理システム1とは別に、感度調整部300が設けられていてもよい。
情報処理装置100および検出装置200は、たとえば、上記第1実施形態で説明したのと同様の構成を有している(図2~図4参照)。
検出装置200の検出部260は、たとえば、CPU210と協働して、対象Tに関する熱分解ガスクロマトグラムを検出する。対象Tに関する熱分解ガスクロマトグラムは、たとえば、対象Tの熱分解ガスクロマトグラフィーを行うことによって検出される。検出部260には、たとえば、熱分解ガスクロマトグラフ分析計を用いることができる。
感度調整部300は、たとえば、対象Tに薬剤を供与する薬剤供与部及び/または薬剤供与行為を含んでいる。この薬剤供与部(第2薬剤供与部)が供与する薬剤は、たとえば、対象Tについて検出される信号のS/Nを調整する。薬剤供与部が供与する薬剤は、たとえば、対象Tである紫外線硬化樹脂の特定の官能基に特異的に反応する試薬である。紫外線硬化樹脂の特定の官能基がこの試薬と反応することにより、対象Tについて検出される熱分解ガスクロマトグラムの信号のS/Nが変化する。これにより、熱分解ガスクロマトグラムから検出される信号の感度が調整され、情報処理装置100は、より高い精度で、熱分解ガスクロマトグラムに関する情報を取得することが可能となる。
対象Tが紫外線硬化樹脂であるとき、薬剤供与部は、たとえば、有機アルカリ試薬共存下で、水酸化テトラメチルアンモニウムを対象Tに供与する。これにより、紫外線硬化樹脂の特定の官能基が特異的にメチル化され、対象Tの帰納的情報を増強することができる。
第2実施形態に係る情報処理装置100は、上記第1実施形態で説明したのと同様に、処理を実行する(図5参照)。具体的には、以下のように処理が実行される。
まず、情報処理装置100は、対象Tに関する帰納的情報を取得する(ステップS101)。たとえば、帰納的情報は、検出装置200が検出した対象T(紫外線硬化樹脂)についての熱分解ガスクロマトグラムに関する情報である。情報処理装置100が取得する帰納的情報は、感度調整部300による感度調整がなされていてもよい。この感度調整部300による感度調整は、たとえば、上記のような特定の官能基のメチル化である。
図14(A)(B)は、情報処理装置100が取得した対象Tについての熱分解ガスクロマトグラムに関する情報の一例を表している。図14(A)は、感度調整部300による感度調整がなされていない状態、即ち、特定の官能基のメチル化がなされていない状態の対象Tの熱分解ガスクロマトグラムを表し、図14(B)は、感度調整部300による感度調整がなされている状態、即ち、特定の官能基のメチル化がなされた状態の対象Tの熱分解ガスクロマトグラムを表している。このように、たとえば、特定の官能基のメチル化等によって熱分解ガスクロマトグラムの信号のS/Nは変化する。
情報処理装置100は、ステップS101で帰納的情報を取得した後、帰納的情報から特徴量を抽出する(ステップS102)。情報処理装置100は、たとえば、機械学習を用いて、ステップS101で取得した対象Tの熱分解ガスクロマトグラムに関する情報から1または複数の信号を抽出する。情報処理装置100は、たとえば、ボルタ(Boruta)等の特徴量選択の手法を用いて特徴量を抽出する。
図15(A)、図15(B)は各々、図14(A)、図14(B)に示した熱分解ガスクロマトグラムにおいてボルタを適用した結果を表している。図15(A)(B)では、熱分解ガスクロマトグラムの各信号の重要度が示されている。縦軸の数値が高い程、信号の重要度が高いことを表す。たとえば、図14(A)に示した熱分解ガスクロマトグラムにおいて、S/Nが1.5以上の信号にボルタを適用すると、S/Nが比較的小さい信号、たとえば、S/Nが3以下の信号も抽出される。図15(B)では、図15(A)に比べて、より多くの信号が抽出されている。
続いて、情報処理装置100は、ステップS102で抽出した特徴量に基づいて、対象Tを解析する(ステップS103)。たとえば、情報処理装置100は、熱分解ガスクロマトグラムにおける所定の信号を入力、紫外線硬化樹脂の硬度に関する情報を教師データとして予め学習された機械学習モデルを用いて、対象Tを解析する。このとき、情報処理装置100は、特徴量とともに、演繹的情報を加えて対象Tを解析してもよい。
たとえば、ステップS103の処理において解析された解析結果に基づいて、対象Tを製造する製造装置の製造条件等が制御される。これにより、対象Tの製造条件が改良され、対象Tの品質等を向上させることが可能となる。
情報処理装置100は、ステップS103の処理において対象Tを解析した後、この解析結果を出力し(ステップS104)、処理を終了する。
情報処理装置100は、ステップS101の処理において取得した帰納的情報と、ステップS102およびステップS103の処理において解析した解析結果とをストレージ140のデータベース等に登録してもよい。これらは、対象Tを解析するための機械学習モデルを学習させるための教師データとして用いられてもよい。
このように、情報処理装置100は、帰納的情報として、対象Tについての熱分解ガスクロマトグラムに関する情報を用いてもよい。
第2実施形態に係る情報処理システム1についても、上記第1実施形態で説明したのと同様の作用効果を奏する。
<第3実施形態>
第3実施形態では、情報処理システム1が、電磁波スペクトルに関する情報を用いて、鉄筋の解析を行う例を説明する。即ち、ここでは、帰納的情報が電磁波スペクトルに関する情報を含み、対象Tが鉄筋である例を説明する。情報処理システム1は、たとえば、この対象Tに付着する錆の状態を解析する。
鉄および錆では、その誘電率および導電率等が互いに異なるため、錆の付着前後では、電磁波スペクトルに関する情報が変化する。一方、鉄筋に付着する錆は、付着位置によって、その厚さおよび面積等にばらつきがあるため、錆の付着に起因する電磁波の変化は、複雑となる。したがって、ここでの電磁波スペクトルに関する情報は、帰納的情報である。
図16は、対象Tとなる鉄筋の一例を表している。この鉄筋は、たとえば、円柱状の鉄筋であり、建築用途に使用される。
第3実施形態に係る情報処理システム1は、上記第1実施形態で説明したのと同様に、情報処理装置100および検出装置200を有している(図1)。
情報処理装置100は、上記第1実施形態で説明したのと同様の構成を有している(図2および図4参照)。
検出装置200は、たとえば、対象Tについて、電磁波スペクトルに関する情報を検出する。
図17は、検出装置200の検出部260(図2参照)の一例を表している。検出部260は、たとえば、送信部261、受信部262および信号処理部263を含んでいる。この検出部260は、たとえば、対象Tと正対して配置されている。検出部260と対象Tとの間の距離は、たとえば、数cm~数mである。
送信部261は、たとえば、送信アンテナ等を含んでおり、対象Tに所定の周波数帯域の電磁波を送信する。送信部261が送信する電磁波は、たとえば、単一の周波数にピーク強度を有する正弦波状の電磁波である。送信部261が送信する電磁波の周波数帯域は、たとえば、時間に応じて変化する。即ち、送信部261は、所定の周波数帯域で、スイープして電磁波を送信する。送信部261は、所定の周波数帯域において所定の強度プロファイルを有する電磁波を瞬間的に送信してもよい。即ち、送信部261は、インパルス方式で電磁波を送信してもよい。
送信部261が送信した電磁波は、たとえば、対象Tによって反射された後、受信部262に受信される。送信部261は、対象Tを透過した電磁波を受信してもよい。この受信部262は、たとえば、受信アンテナ等を含んでいる。受信部262が受信する電磁波の周波数帯域は、たとえば、HF(High Frequency)帯、UHF(Ultra High Frequency)帯、UWB帯(Ultra Wide Band:3.1GHz~10.6GHz)、24GHz帯またはミリ波帯等である。特に、より広い周波数帯域の電波をスペクトル情報として用いることで、帰納的情報として利用できる情報が多くなり、機械学習において有効に機能することが期待できる。
信号処理部263は、受信部262が受信した電磁波の信号に基づいて、受信された電磁波の強度または位相等を検出し、この電磁波スペクトルに関する情報を生成する。信号処理部263は、たとえば、ベクトルネットワークアナライザー等により構成されている。
第3実施形態に係る情報処理装置100は、上記第1実施形態で説明したのと同様に、処理を実行する(図5参照)。具体的には、以下のように処理が実行される。
まず、情報処理装置100は、対象Tに関する帰納的情報および演繹的情報を取得する(ステップS101)。たとえば、帰納的情報は、検出装置200が検出した対象T(鉄筋)についての電磁波スペクトルに関する情報であり、演繹的情報は、たとえば、対象Tの誘電率、導電率、弾性率または色等に関する情報である。演繹的情報は、対象Tの周囲の環境の情報であってもよく、たとえば、周囲の空間や物質の温度や湿度である。情報処理装置100は、少なくとも帰納的情報を取得すればよい。
図18および図19は、情報処理装置100が取得した対象Tについての電磁波スペクトルに関する情報の一例を表している。図18は、受信部262が受信した電磁波の周波数および強度の関係を表し、図19は、受信部262が受信した電磁波の周波数および位相の関係を表している。たとえば、図18および図19中、実線は錆が付着する前の状態の鉄筋の電磁波スペクトルであり、破線は錆が付着した後の状態の鉄筋の電磁波スペクトルである。このように、たとえば、錆の付着状態によっても電磁波スペクトルは変化する。また、複数の要因の影響を受けるため、電磁波スペクトルの変化は一つのパターンではなく、不規則にも変化する。
情報処理装置100は、ステップS101で帰納的情報および演繹的情報を取得した後、帰納的情報から特徴量を抽出する(ステップS102)。たとえば、情報処理装置100は、電磁波のスペクトル情報を入力、この電磁波のスペクトルのピーク波長を教師データとして予め学習された機械学習モデルを用いて、ステップS101で取得した対象Tの電磁波スペクトルに関する情報から1または複数のピーク波長を抽出する。このとき、情報処理装置100は、帰納的情報とともに周囲の温度や湿度などの演繹的情報を加えて特徴量を抽出してもよい。抽出された特徴量は帰納的情報そのままでもよい。
続いて、情報処理装置100は、ステップS102で抽出した特徴量に基づいて、対象Tを解析する(ステップS103)。たとえば、情報処理装置100は、電磁波スペクトルの特定のピーク波長を入力、鉄筋の錆の付着状態に関する情報を教師データとして予め学習された機械学習モデルを用いて、対象Tを解析する。錆の付着状態に関する情報は、二値であってもよく、三値以上であってもよい。このとき、情報処理装置100は、特徴量とともに、ステップS101で取得した周囲の温度や湿度などの演繹的情報を加えて対象Tを解析してもよい。
情報処理装置100は、ステップS103の処理において対象Tを解析した後、この解析結果を出力し(ステップS104)、処理を終了する。
情報処理装置100は、ステップS101の処理において取得した帰納的情報および演繹的情報と、ステップS102およびステップS103の処理において解析した解析結果とをストレージ140のデータベース等に登録してもよい。これらは、対象Tを解析するための機械学習モデルを学習させるための教師データとして用いられてもよい。
また、情報処理装置100は、対象Tについて、時系列で、帰納的情報および演繹的情報を取得してもよい。これにより、情報処理装置100は、対象Tの未来の錆の付着状態等を予測することが可能となる。
このように、情報処理装置100は、帰納的情報として、対象Tについての電磁波スペクトルに関する情報を用いてもよい。
第3実施形態に係る情報処理システム1についても、上記第1実施形態で説明したのと同様の作用効果を奏する。
<変形例2>
変形例2では、帰納的情報が電磁波スペクトルに関する情報を含み、対象Tがトナーである例を説明する。情報処理システム1は、たとえば、この対象Tの凝集状態を解析する。この点を除き、本変形例に係る情報処理システム1は、上記第3実施形態で説明した情報処理システム1と同様である。本変形例に係る情報処理システム1は、上記第1~第3実施形態で説明したのと同様の作用効果を奏する。
トナーは、凝集すると、その誘電率および誘電正接等が変化するため、凝集の前後では、電磁波スペクトルに関する情報が変化する。一方、トナーボトル内での凝集位置には、ばらつきがあり、凝集の発生に起因する電磁波の変化は、複雑となる。したがって、ここでの電磁波スペクトルに関する情報は、帰納的情報である。
図20は、対象Tとなるトナーの一例を表している。このトナーは、たとえば、ボトルBに収容されている。たとえば、このトナーが収容されたボトルBに接して、感度調整部300が配置されている。感度調整部300は、たとえば、共振器(後述の図21の共振器311)を有している。これにより、検出装置200は、対象Tについての電磁波スペクトルに関する情報を検出し易くなり、情報処理装置100は、より高い精度で、電磁波スペクトルに関する情報を取得することができる。
図21は、感度調整部300の構成の一例を表している。感度調整部300には、たとえば、共振器311、基材312、アイソレーション層313および電磁波反射材314が、この順に設けられている。たとえば、ボトルBに設けられた感度調整部300では、検出部260に最も近い位置に共振器311が配置されている。
共振器311は、基材312上に設けられた金属パターンであり、たとえば、矩形の平面形状を有している。この共振器311は、送信部261が送信する所定の周波数帯域の電磁波に共振する。基材312上に、1つの共振器311が設けられていてもよく、あるいは、複数の共振器311が設けられていてもよい。たとえば、基材312上に、互いに大きさの異なる複数の共振器311を設けることによって、複数の周波数帯域で共振を発生させることができる。
たとえば、共振器311は、送信部261によって送信された所定の周波数帯域の電磁波に共振し、この周波数帯域の電磁波を吸収する。これにより、検出装置200が検出する電磁波スペクトルに、共振器311の共振周波数帯域に対応するピークが出現する。ピークが出現することで、装置由来のノイズや周囲の環境からのノイズに埋もれることなく、電磁波スペクトルの情報を取得することができる。
共振器311は、たとえば、銅(Cu)、銀(Ag)、金(Au)およびアルミニウム(Al)等の金属材料により構成されている。共振器311は、バインダー等を含んでいてもよい。
基材312は、たとえば、板状の形状を有し、電磁波を透過する材料により構成されている。基材312の構成材料には、たとえば、紙または樹脂等を用いることができる。基材312は、湾曲していてもよく、あるいは筒状の形状を有していてもよい。
基材312と電磁波反射材314との間に設けられたアイソレーション層313は、共振器311と電磁波反射材314とを絶縁する役割を担っている。アイソレーション層313は、たとえば、空気により構成されている。アイソレーション層313は、絶縁材料等により構成されていてもよい。
電磁波反射材314は、アイソレーション層313を間にして共振器311と対向している。この電磁波反射材314は、送信部261が送信する所定の周波数帯域の電磁波を反射する。電磁波反射材314は、たとえば、板状の形状を有し、基材312に略平行に設けられている。電磁波反射材314は、たとえば、アルミニウム(Al)等の金属により構成されている。
この電磁波反射材314は、共振器311で発生する共振現象を増幅させてもよい。たとえば、共振器311で発生する共振現象によって、共振器311と電磁波反射材314との間にも共振現象が発生する。これにより、共振現象が増幅される。
このような共振器311、アイソレーション層313および電磁波反射材314を有する感度調整部300では、たとえば、近傍のトナーの凝集状態に応じて電磁波スペクトルを変化させる。トナーの凝集のように小さいものの変化は周囲の環境のノイズに埋もれやすいが、感度調整部近傍の状態を特異的に増強することで、対象Tに関する情報を増やすことができる。検出装置200は、たとえば、この感度調整部300によって反射された電磁波スペクトルに関する情報を検出する。したがって、情報処理装置100は、より高い精度で、電磁波スペクトルに関する情報を取得することができる。
図22は、図21に示した感度調整部300の構成の他の例を表している。この感度調整部300は、基材312上に電磁波反射材314を有している。共振器311は、この電磁波反射材314に設けられた開口により構成されている。共振器311は、たとえば、スロット形状を有している。
電磁波反射材314は、基材312上に設けられた導電膜により構成されている。この導電膜には、たとえば、アルミニウム(Al)または銅(Cu)等を用いることができる。
このような感度調整部300を用い、情報処理装置100は、たとえば、以下のようにして処理を実行する(図5参照)。
まず、情報処理装置100は、対象Tに関する帰納的情報および演繹的情報を取得する(ステップS101)。たとえば、帰納的情報は、検出装置200が検出した対象T(トナー)についての電磁波スペクトルに関する情報であり、演繹的情報は、対象Tの周囲の温度および湿度に関する情報である。
ここでは、検出装置200が、共振器311を有する感度調整部300を介して対象Tについての電磁波を検出する。これにより、情報処理装置100は、より高い精度で、対象Tに関する帰納的情報を取得することができる。情報処理装置100は、少なくとも帰納的情報を取得すればよい。
情報処理装置100は、ステップS101で帰納的情報および演繹的情報を取得した後、帰納的情報から特徴量を抽出する(ステップS102)。たとえば、情報処理装置100は、電磁波のスペクトル情報と、この電磁波のスペクトルのピーク波長とを教師データとして予め学習された機械学習モデルを用いて、ステップS101で取得した対象Tの電磁波スペクトルに関する情報から1または複数のピーク波長を抽出する。このとき、情報処理装置100は、帰納的情報とともに周囲の温度や湿度などの演繹的情報を用いて特徴量を抽出してもよい。また抽出された特徴量は帰納的情報そのままでもよい。
続いて、情報処理装置100は、ステップS102で抽出した特徴量に基づいて、対象Tを解析する(ステップS103)。たとえば、情報処理装置100は、電磁波スペクトルの特定のピーク波長と、トナーの凝集状態に関する情報とを教師データとして予め学習された機械学習モデルを用いて、対象Tを解析する。トナーの凝集状態に関する情報は、二値であってもよく、三値以上であってもよい。このとき、情報処理装置100は、特徴量とともに、ステップS101で取得した周囲の温度や湿度などの演繹的情報を用いて対象Tを解析してもよい。
情報処理装置100は、ステップS103の処理において対象Tを解析した後、この解析結果を出力し(ステップS104)、処理を終了する。
情報処理装置100は、ステップS101の処理において取得した帰納的情報および演繹的情報と、ステップS102およびステップS103の処理において解析した解析結果とをストレージ140のデータベースに登録してもよい。これらは、対象Tを解析するための機械学習モデルを学習させるための教師データとして用いられてもよい。
また、情報処理装置100は、対象Tについて、時系列で、帰納的情報および演繹的情報を取得してもよい。これにより、情報処理装置100は、対象Tの未来の凝集状態を予測することが可能となる。
このように、情報処理装置100が、帰納的情報として対象Tに関する電磁波スペクトルに関する情報を取得するとき、検出装置200は、共振器311を有する感度調整部300を介して対象Tについての電磁波を検出してもよい。これにより、情報処理装置100は、より高い精度で、対象Tを解析することができる。
特に、対象Tの状態変化に起因した電磁波スペクトルの変化が小さいとき、共振器311を有する感度調整部300は、効果的に機能する。
<変形例3>
変形例3では、感度調整部300の他の例を説明する。
図23は、変形例3に係る感度調整部300の構成の一例を表している。この感度調整部300は、変換部315を有している点において、上記変形例2で説明した感度調整部300と異なる。変形例3に係る感度調整部300を有する情報処理システム1も、上記第1~第3実施形態で説明したのと同様の作用効果を奏する。
変換部315は、たとえば、共振器311に接して設けられている。変換部315と基材312との間に共振器311が設けられていてもよく(図23)、あるいは、共振器311と基材312との間に変換部315が設けられていてもよい(図示せず)。この変換部315では、対象Tの周囲の環境の変化に応じて、その性質が変化する。この変換部315の性質の変化が、共振器311(感度調整部300)、ひいては検出装置200が検出する電磁波に影響を及ぼす。これにより、検出装置200は、対象Tの周囲の環境の変化に関する情報を検出することが可能となる。
たとえば、上記のように、トナーでの凝集の発生は、トナーの周囲の環境の影響を受けやすい。検出装置200が、感度調整部300(変換部315)を介して、対象Tの周囲の環境の変化に関する情報を検出することによって、情報処理装置100は、より高い精度で、対象T(トナー)の凝集状態を解析することが可能となる。
たとえば、変換部315では、対象T周辺の温度変化に応じて、誘電率が変化する。変換部315には、たとえば、ナイロン等を用いることができる。この変換部315の誘電率の変化によって、検出装置200は、対象Tの周囲の温度の変化に関する情報を検出することができる。
あるいは、変換部315では、対象T周辺の湿度変化に応じて、誘電率が変化する。変換部315には、たとえば、ポリビニルアルコール等を用いることができる。この変換部315の誘電率の変化によって、検出装置200は、対象Tの周囲の湿度の変化に関する情報を検出することができる。
このように、本変形例では、感度調整部300が変換部315を含んでいるので、検出装置200は、対象Tの周囲の環境の変化に関する情報を検出することができる。即ち、情報処理装置100が取得する帰納的情報は、対象Tの周囲の環境の変化に関する情報を含んでいるので、より高い精度で、対象Tを解析することが可能となる。
<第4実施形態>
第4実施形態では、情報処理システム1が、インピダンスに関する情報を用いて、樹脂フィルムの解析を行う例を説明する。即ち、ここでは、帰納的情報がインピダンスに関する情報を含み、対象Tが樹脂フィルムである例を説明する。情報処理システム1は、たとえば、この対象Tの誘電特性の変化を解析する。
第4実施形態に係る情報処理システム1は、上記第1実施形態で説明したのと同様に、情報処理装置100および検出装置200を有している(図1)。
情報処理装置100は、上記第1実施形態で説明したのと同様の構成を有している(図2および図4参照)。
検出装置200は、たとえば、対象Tについて、インピダンスに関する情報を検出する。
図24は、検出装置200の検出部260(図2参照)の一例を、対象Tとともに表している。検出部260は、マイクロストリップ共振器264、同軸ケーブル265およびベクトルネットワークアナライザー266を含んでいる。この検出部260のマイクロストリップ共振器264が、たとえば、対象Tに近接して配置されている。
図25(A)~(C)は、マイクロストリップ共振器264の構成の一例を表している。図25(A)は、マイクロストリップ共振器264の構成を表す斜視図であり、図25(B)は、マイクロストリップ共振器264の一方の主面(後述のマイクロストリップ面S2641)の構成を表す平面図であり、図25(C)は、マイクロストリップ共振器264の他方の主面(後述のグラウンド面S2642)の構成を表す平面図である。マイクロストリップ共振器264は、絶縁基板268を含んでいる。このマイクロストリップ共振器264には、たとえば、一対のコネクター267が接続されている。マイクロストリップ共振器264と同軸ケーブル265とは、この一対のコネクター267を介して接続されている。
マイクロストリップ共振器264の一方の主面は、たとえば、マイクロストリップパターンP2641を有するマイクロストリップ面S2641であり(図25(B))、マイクロストリップ共振器264の他方の主面は、たとえば、グラウンドパターンP2642を有するグラウンド面S2642である。具体的には、絶縁基板268の表裏面それぞれにマイクロストリップパターンP2641およびグラウンドパターンP2642が、導体材料により構成されている。たとえば、マイクロストリップパターンP2641は、コネクター267の内線に接続され、グラウンドパターンP2642は、コネクター267の外線に接続されている。マイクロストリップ共振器264は、グラウンド面S2642を対象Tに対向させて配置される。
ベクトルネットワークアナライザー266は、同軸ケーブル265を介して、所定の周波数の印加電力信号をマイクロストリップ共振器264に入力するとともに、マイクロストリップ共振器264からの応答電力信号を、同軸ケーブル265を介して受信する。ベクトルネットワークアナライザー266は、たとえば、この印加電力信号と応答電力信号との相対関係をデシベル値として解析する。ベクトルネットワークアナライザー266は、マイクロストリップ共振器264固有の共振周波数を含む周波数帯域の交流電気を周波数掃引しながらマイクロストリップ共振器264に入力する。
第4実施形態に係る情報処理装置100は、上記第1実施形態で説明したのと同様に、処理を実行する(図5参照)。具体的には、以下のように処理が実行される。
まず、情報処理装置100は、対象Tに関する帰納的情報を取得する(ステップS101)。たとえば、帰納的情報は、検出装置200が検出した対象T(樹脂フィルム)についてのインピダンスに関する情報である。情報処理装置100は、帰納的情報とともに、演繹的情報を取得してもよい。
図26は、情報処理装置100が取得した対象Ta,Tbについてのインピダンススペクトルの一例を表している。このスペクトルは、ベクトルネットワークアナライザー266がマイクロストリップ共振器264に入力した印加電力信号とマイクロストリップ共振器264から受信した応答電力信号との相対関係を表している。対象Ta,Tbは、互いに異なる誘電特性を有する。このように、たとえば、互いに異なる誘電特性を有する対象Ta,Tbでは、そのインピダンススペクトルが異なる。この対象Ta,Tbのインピダンススペクトルの差異は、たとえば、対象Ta,Tb間の密度の差異に起因している。この密度の差異は、さらに、対象Ta,Tbの結晶性の違い、濃度の違い、空隙量の違いまたは異物の混入量の違い等に起因する。
情報処理装置100は、ステップS101で帰納的情報を取得した後、帰納的情報から特徴量を抽出する(ステップS102)。たとえば、情報処理装置100は、インピダンスに関するスペクトル情報を入力、このスペクトルの共振ピーク周波数を教師データとして予め学習された機械学習モデルを用いて、ステップS101で取得した対象Tのインピダンスに関するスペクトルに関する情報から1または複数の共振ピーク周波数を抽出する。
続いて、情報処理装置100は、ステップS102で抽出した特徴量に基づいて、対象Tを解析する(ステップS103)。たとえば、情報処理装置100は、インピダンススペクトルの共振ピーク周波数を入力、樹脂フィルムの密度に関する情報を教師データとして予め学習された機械学習モデルを用いて、対象Tを解析する。このとき、情報処理装置100は、特徴量とともに、ステップS101で取得した演繹的情報を加えて対象Tを解析してもよい。
情報処理装置100は、ステップS103の処理において対象Tを解析した後、この解析結果を出力し(ステップS104)、処理を終了する。
情報処理装置100は、ステップS101の処理において取得した帰納的情報と、ステップS102およびステップS103の処理において解析した解析結果とをストレージ140のデータベース等に登録してもよい。これらは、対象Tを解析するための機械学習モデルを学習させるための教師データとして用いられてもよい。
また、上記変形例1で説明したのと同様に、上記情報処理装置100および検出装置200を含む情報処理システム1を、生産工程管理に適用するようにしてもよい。
図27は、連続生産している対象Tに対して、インピダンススペクトルの特徴点、即ち、共振ピーク周波数を一定間隔でプロットした図である。この図は、各時間においてベクトルネットワークアナライザー266によって、広範囲の周波数掃引を行いながら交流電気をマイクロストリップ共振器264に入力し、インピダンススペクトルを取得することで作成し得る。
図27では、生産初期から中期までのピーク周波数がほぼ一定であるのに対し、生産後期のピーク周波数が上昇している。このピーク周波数の変化と連動して、対象Tの光学的特性の劣化が確認された。たとえば、光学的特性は対象Tの品質項目の一つである。ピーク周波数の上昇と対象Tの光学的特性の劣化の因果関係は明確ではない。しかし、共振ピーク周波数の上昇は材料の密度低下を反映し得ることを考慮すると、図27からは、生産後期において、対象T内に気泡や空隙の頻度が高くなり、係る気泡や空隙が光の散乱を誘発させたことが推測される。
図28は、図27に示した時間t1,t2でのインピダンススペクトルを表し、図29は、図28に示した周波数a,b,cの信号レベルの時間変化を表している。時間t1,t2でのインピダンススペクトルの差異(図28)は、周波数a,b,cの信号レベルの時間変化(図29)からも推測することが可能である。即ち、掃引する周波数帯域を狭くしても、対象Tの品質を管理することが可能である。
たとえば、対象Tの生産速度などの理由により、広範囲の周波数掃引によってインピダンススペクトルを取得することが困難なときには、インピダンススペクトルの差異を判別できる範囲で、掃引する周波数帯(計測開始周波数~計測終了周波数の幅)および周波数間隔を任意で選択すればよい。周波数帯域を必要十分な範囲に絞ることによって、生産速度に追従しつつ、生産工程管理に必要な帰納的情報を取得することが可能となる。
このように、情報処理装置100は、帰納的情報として、対象Tについてのインピダンスに関する情報を用いてもよい。
第4実施形態に係る情報処理システム1についても、上記第1実施形態で説明したのと同様の作用効果を奏する。
本発明の効果を、以下の実施例を用いて説明する。ただし、本発明の技術的範囲が以下の実施例のみに制限されるわけではない。
<実施例1>
情報処理システム1を用いて、対象Tの濡れの状態を解析した。対象Tは発泡スチロール材であり、帰納的情報として、対象Tについての電磁波スペクトルに関する情報を用いた。対象Tは箱に入れられており、箱の外側からは、対象Tの濡れの状態を人間の視覚で確認することはできなかった。
対象Tについての電磁波スペクトルに関する情報は、送信部261、受信部262および信号処理部263を有する検出装置200を用いて検出した。送信部261は、7.25GHz~10GHzの周波数帯域の電磁波を対象Tに向けて送信した。受信部262は、送信部261から送信され、対象Tによって反射された電磁波を受信した。信号処理部263は、受信部262が受信した電磁波の信号に基づいて、電磁波スペクトルに関する情報を生成した。
情報処理システム1は、機械学習モデルを用いて、対象Tについての電磁波スペクトルに関する情報からの特徴量の抽出と、抽出した特徴量に基づく対象Tの解析とを行った。この機械学習モデルは、電磁波のスペクトル情報を入力、発泡スチロール材の濡れの状態に関する情報を教師データとして予め学習されたものであり、ドライ状態、湿度70%状態、湿度90%状態およびミスト状態の4つの濡れの状態について予め学習されている。
図30は、実施例1の機械学習モデルに使用した電磁波のスペクトル情報と、発泡スチロール材の濡れの状態に関する情報(湿度70%状態、湿度90%状態、ミスト状態)とを表している。ドライ状態のスペクトルは、湿度70%状態、湿度90%状態およびミスト状態のスペクトルにおいて実線で表されている。スペクトルの縦軸は、強度を表す。このように、濡れの状態が変化することにより、電磁波のスペクトルが変化する。
<実施例2>
共振器311を有する感度調整部300を用いたことを除き、実施例1と同様にして、対象Tの濡れの状態を解析した。
図31は、実施例2の機械学習モデルに使用した電磁波のスペクトル情報と、発泡スチロール材の濡れの状態に関する情報(湿度70%状態、湿度90%状態、ミスト状態)とを表している。ドライ状態のスペクトルは、湿度70%状態、湿度90%状態およびミスト状態のスペクトルにおいて実線で表されている。スペクトルの縦軸は、強度を表す。図31に示したスペクトルでは、図30に示したスペクトルに比べて、ノイズの影響が小さくなっている。
<実施例3>
共振器311および変換部315を有する感度調整部300を用いたことを除き、実施例1と同様にして、対象Tの濡れの状態を解析した。変換部315には、ポリビニルアルコールを用いた。
図32は、実施例3の機械学習モデルに使用した電磁波のスペクトル情報と、発泡スチロール材の濡れの状態に関する情報(湿度70%状態、湿度90%状態、ミスト状態)とを表している。ドライ状態のスペクトルは、湿度70%状態、湿度90%状態およびミスト状態のスペクトルにおいて実線で表されている。スペクトルの縦軸は、強度を表す。図32に示したスペクトルでは、図31に示したスペクトルに比べて、情報量が増加している。
(評価方法)
情報処理システム1による解析結果と、測定装置により対象Tの濡れの状態を測定した測定結果とを比較することにより、情報処理システム1による解析結果の精度を算出した。表1に実施例1~3の解析結果の精度を示す。
Figure 0007298778000001
実施例1~3では、情報処理システム1を用いて対象Tの濡れの状態を解析しているので、たとえば、箱の開封および視覚による対象Tの濡れの状態の確認等の人間の作業が不要となり、DXを推進することができる。
また、実施例2では、共振器311を含む感度調整部300を用いているので、電磁波のスペクトル情報におけるノイズの影響が小さくなる。これにより、実施例1に比べて、より高い精度で対象Tの濡れの状態を解析することができた。
さらに、実施例3では、共振器311および変換部315を含む感度調整部300を用いているので、電磁波のスペクトル情報に含まれる情報量が増加する。これにより、実施例1、2に比べて、より高い精度で対象Tの濡れの状態を解析することができた。
以上に説明した情報処理システム1の構成は、上述の実施形態および変形例の特徴を説明するにあたって主要構成を説明したのであって、上述の構成に限られず、特許請求の範囲内において、種々改変することができる。また、一般的な情報処理システムが備える構成を排除するものではない。
たとえば、上述の実施形態においては、帰納的情報が、蛍光指紋に関する情報、クロマトグラムに関する情報、電磁波スペクトルに関する情報およびインピダンスに関する情報である例を説明したが、帰納的情報は、他の情報であってもよい。たとえば、帰納的情報は、対象について取得される音に関する情報や特定の対象によって影響を受けた生体から取得される視覚、嗅覚、味覚、聴覚、触覚、心理状態、身体状態等に関連する各種生体情報等であってもよい。
また、上述の第2実施形態では、帰納的情報として扱われる連続的な信号の例として、クロマトグラムに含まれる信号を挙げて説明したが、帰納的情報として扱う連続的な信号は、これに限定されず、たとえば、スペクトル、パターンおよびマップ等であってもよい。スペクトルは、たとえば、核磁気共鳴または振動分光等によって得られる。パターンは、たとえば、光の回折または散乱、あるいは、量子ビームの回折または散乱等によって得られる。マップは、たとえば、スペクトルまたはパターンを多次元化することによって得られる。
また、上述の変形例1では、対象T(樹脂フィルム)の製品仕様(太陽光暴露に対する信頼性の項目)に、対象TのUV吸収量が関わっていることが判明している場合を例に挙げて説明したが、対象Tの製品仕様に関わる因子が判明していない場合にも、対象Tが製品仕様を満たすか否かを解析することが可能である。たとえば、以下のようにして、情報処理システム1は、対象Tが製品仕様を満たすか否かを解析することができる。まず、各製品ロットからサンプルを取り出し、複数の試験サンプルを準備する。次いで、この複数の試験サンプルの一部について、信頼性試験を行う。続いて、信頼性試験を行った試験サンプルおよび信頼性試験を行っていない試験サンプルについて、検出装置200を用いて蛍光指紋を検出し、製品仕様を満たすか否かを判断するための特徴量を抽出する。この後、この特徴量を用いて、生産工程における対象Tの製品仕様の監視を行う。具体的には、検出装置を用いて生産工程における対象Tの蛍光分析を行う。この検出装置は、たとえば、ハロゲン光源および分光器を含んでおり、可視光帯域での受光光量分布を検出する。情報処理装置は、この検出装置から帰納的情報を取得した後、対象Tが製品仕様を満たすか否かを解析する。
また、上述の第2実施形態では、感度調整部300が、対象Tの特定の官能基に特異的に反応する試薬を供与する例を説明したが、感度調整部300は、対象Tの揮発性を調整する試薬等を供与してもよい。情報処理システム1が、たとえば、対象Tの蛍光スペクトルに関する情報を用いて対象Tの解析を行うとき、感度調整部300は、対象Tの蛍光スペクトルを調整する試薬を供与してもよい。あるいは、情報処理システム1が、たとえば、対象Tの中性子線回折のパターンに関する情報を用いて対象Tの解析を行うとき、感度調整部300は、対象Tの重水素置換のための試薬を供与してもよい。これにより、中性子線の散乱断面積を向上させることができる。
また、上述の変形例2では、対象Tがトナーであるとき、共振器311を有する感度調整部300を用いる例を説明したが、共振器311を有する感度調整部300を、トナー以外の対象Tに用いるようにしてもよい。たとえば、対象Tが鉄筋であるとき、共振器311を有する感度調整部300を用いるようにしてもよい。
また、上述の第4実施形態では、マイクロストリップ共振器を用いて対象Tのインピダンスに関する情報を検出する例を説明したが、他の方法を用いて対象Tのインピダンスに関する情報を検出してもよい。たとえば、対象Tに直接電極を接触させ、この電極に交流電気を周波数掃引しながら印加してもよい。
また、情報処理装置100および検出装置200は、それぞれ複数の装置により構成されてもよく、これらが単一の装置として構成されてもよい。
また、各構成が有する機能は、他の構成によって実現されてもよい。たとえば、検出装置200および感度調整部300は、情報処理装置100に統合され、検出装置200および感度調整部300が有する各機能の一部または全部が情報処理装置100によって実現されてもよい。
また、上述の実施形態および変形例においては、情報処理システム1が、機械学習によって、帰納的情報から特徴量を抽出する例を説明したが、情報処理システム1は、統計学的処理等の他の方法によって、帰納的情報から特徴量を抽出してもよい。
また、上述したフローチャートは、一部のステップを省略してもよく、他のステップが追加されてもよい。また各ステップの一部は同時に実行されてもよく、一つのステップが複数のステップに分割されて実行されてもよい。
また、上述した情報処理システム1における各種処理を行う手段および方法は、専用のハードウェア回路、またはプログラムされたコンピューターのいずれによっても実現することが可能である。上記プログラムは、たとえば、USBメモリやDVD(Digital Versatile Disc)-ROM等のコンピューター読み取り可能な記録媒体によって提供されてもよいし、インターネット等のネットワークを介してオンラインで提供されてもよい。この場合、コンピューター読み取り可能な記録媒体に記録されたプログラムは、通常、ハードディスク等の記憶部に転送され記憶される。また、上記プログラムは、単独のアプリケーションソフトとして提供されてもよいし、一機能としてその検出部等の装置のソフトウエアに組み込まれてもよい。
本出願は、2020年10月27日に出願された日本特許出願(特願2020-179717)、2021年2月25日に出願された日本特許出願(特願2021-028582)および2021年8月2日に出願された日本特許出願(特願2021-126459)に基づいており、その開示内容は、参照され、全体として、組み入れられている。
1 情報処理システム、
100 情報処理装置、
110 CPU、
120 ROM、
130 RAM、
140 ストレージ、
150 通信インターフェース、
160 操作表示部、
200 検出装置、
210 CPU、
220 ROM、
230 RAM、
240 ストレージ、
250 通信インターフェース、
260 検出部、
300 感度調整部、
311 共振器、
312 基材、
313 アイソレーション層、
314 電磁波反射材、
315 変換部。

Claims (10)

  1. 所定の対象の蛍光指紋に関する情報を取得する第1取得部と、
    前記蛍光指紋に関する情報から機械学習によって、励起光の波長と蛍光のピーク波長との組み合わせを抽出する抽出部と、
    前記組み合わせによって、前記対象が光学的原理に基づいて分析された情報を取得する第2取得部と、
    前記光学的原理に基づいて分析された情報に基づいて、前記対象を解析する解析部と
    を備える情報処理装置。
  2. 前記解析部では、機械学習によって前記対象を解析する、請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記抽出部および前記解析部は、機械学習モデルにより構成される、請求項1または2に記載の情報処理装置。
  4. 前記対象は製品であり、
    前記解析部は、前記光学的原理に基づいて分析された情報に基づいて、前記対象の製品仕様を解析する、請求項1~3のいずれかに記載の情報処理装置。
  5. 前記第2取得部は、前記対象に関する温度の情報をさらに取得し、
    前記解析部は、前記光学的原理に基づいて分析された情報と、前記対象に関する温度の情報とを用いて前記対象を解析する、請求項1~4のいずれかに記載の情報処理装置。
  6. 請求項1~5のいずれかに記載の情報処理装置と、
    前記所定の対象から前記蛍光指紋に関する情報を検出する検出装置と、
    前記検出装置における検出の感度を調整するために、前記対象に対して所定の処理を施す感度調整部と、
    を有する情報処理システム。
  7. 前記感度調整部は、前記対象に薬剤を供与する第1薬剤供与部を含む、請求項6に記載の情報処理システム。
  8. 請求項1~5のいずれかに記載の情報処理装置と、
    前記所定の対象から前記蛍光指紋に関する情報を検出する第1検出装置と、
    前記所定の対象から前記光学的原理に基づいて分析された情報を検出する第2検出装置と、
    を有する情報処理システム。
  9. 記第2検出装置は、所定波長の励起光を前記対象に照射する投光部と、前記励起光により前記対象で発生する蛍光を受光する受光部とを含む、請求項8に記載の情報処理システム。
  10. 所定の対象の蛍光指紋に関する情報を取得するステップ(a)と、
    前記蛍光指紋に関する情報から機械学習によって、励起光の波長と蛍光のピーク波長との組み合わせを抽出するステップ(b)と、
    前記組み合わせによって、前記対象が光学的原理に基づいて分析された情報を取得するステップ(c)と、
    前記光学的原理に基づいて分析された情報に基づいて、前記対象を解析するステップ()と
    を含む処理を、コンピューターに実行させるための情報処理プログラム。

JP2022513169A 2020-10-27 2021-10-26 情報処理装置、情報処理システムおよび学習済みモデル Active JP7298778B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023063357A JP2023086779A (ja) 2020-10-27 2023-04-10 情報処理装置、情報処理システムおよび学習済みモデル

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020179717 2020-10-27
JP2020179717 2020-10-27
JP2021028582 2021-02-25
JP2021028582 2021-02-25
JP2021126459 2021-08-02
JP2021126459 2021-08-02
PCT/JP2021/039464 WO2022092079A1 (ja) 2020-10-27 2021-10-26 情報処理装置、情報処理システムおよび学習済みモデル

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023063357A Division JP2023086779A (ja) 2020-10-27 2023-04-10 情報処理装置、情報処理システムおよび学習済みモデル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022092079A1 JPWO2022092079A1 (ja) 2022-05-05
JP7298778B2 true JP7298778B2 (ja) 2023-06-27

Family

ID=81383949

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022513169A Active JP7298778B2 (ja) 2020-10-27 2021-10-26 情報処理装置、情報処理システムおよび学習済みモデル
JP2023063357A Pending JP2023086779A (ja) 2020-10-27 2023-04-10 情報処理装置、情報処理システムおよび学習済みモデル

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023063357A Pending JP2023086779A (ja) 2020-10-27 2023-04-10 情報処理装置、情報処理システムおよび学習済みモデル

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230393067A1 (ja)
EP (1) EP4239536A1 (ja)
JP (2) JP7298778B2 (ja)
WO (1) WO2022092079A1 (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007027511A (ja) 2005-07-19 2007-02-01 Sumitomo Electric Ind Ltd 蛍光性ガラス、光導波路、光ファイバ、光コヒーレンストモグラフィ装置、及び光ファイバレーザ
WO2008032661A1 (fr) 2006-09-12 2008-03-20 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Procédé de mesure de valeur de distribution et système de mesure utilisant un capteur de valeur de distribution pour celui-ci
JP2010039958A (ja) 2008-08-07 2010-02-18 Osaka Univ 情報記録媒体、その読取装置及びその読取方法
JP2010159979A (ja) 2009-01-06 2010-07-22 Hitachi Ltd 外観検査方法及び外観検査システム
WO2013190618A1 (ja) 2012-06-18 2013-12-27 株式会社島津製作所 分光蛍光光度計
JP2014017459A (ja) 2012-07-09 2014-01-30 Kowadenki Co Ltd 照明装置
JP2014200553A (ja) 2013-04-08 2014-10-27 シャープ株式会社 肌状態測定装置および肌状態測定方法
JP2018004515A (ja) 2016-07-05 2018-01-11 シャープ株式会社 蛍光検出装置
JP2018072038A (ja) 2016-10-25 2018-05-10 株式会社島津製作所 多変量解析用データ作成プログラム及びそのプログラムを備えたデータ解析装置
WO2019039313A1 (ja) 2017-08-24 2019-02-28 日本分光株式会社 スペクトルの高速分類を利用したリアルタイムスペクトル解析
CN110648763A (zh) 2019-09-29 2020-01-03 江苏拉曼医疗设备有限公司 利用人工智能进行光谱分析以进行肿瘤评估的方法及设备

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5841651A (en) * 1992-11-09 1998-11-24 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Closed loop adaptive control of spectrum-producing step using neural networks
JP2017182646A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 大日本印刷株式会社 情報処理装置、プログラム及び情報処理方法
JP6306785B1 (ja) * 2017-07-24 2018-04-04 クックパッド株式会社 情報処理システム、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP7207702B2 (ja) 2018-11-06 2023-01-18 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 成分抽出方法、蛍光指紋測定装置、及びコンピュータが実行可能なプログラム
JP7003953B2 (ja) * 2019-03-14 2022-01-21 オムロン株式会社 学習装置、推定装置、データ生成装置、学習方法、及び学習プログラム
JP7275466B2 (ja) 2019-04-24 2023-05-18 株式会社アイシン 車高調整装置
JP7157715B2 (ja) 2019-08-09 2022-10-20 株式会社日立ハイテク 分光測定装置
JP7369975B2 (ja) 2020-02-17 2023-10-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 食器乾燥機

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007027511A (ja) 2005-07-19 2007-02-01 Sumitomo Electric Ind Ltd 蛍光性ガラス、光導波路、光ファイバ、光コヒーレンストモグラフィ装置、及び光ファイバレーザ
WO2008032661A1 (fr) 2006-09-12 2008-03-20 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Procédé de mesure de valeur de distribution et système de mesure utilisant un capteur de valeur de distribution pour celui-ci
JP2010039958A (ja) 2008-08-07 2010-02-18 Osaka Univ 情報記録媒体、その読取装置及びその読取方法
JP2010159979A (ja) 2009-01-06 2010-07-22 Hitachi Ltd 外観検査方法及び外観検査システム
WO2013190618A1 (ja) 2012-06-18 2013-12-27 株式会社島津製作所 分光蛍光光度計
JP2014017459A (ja) 2012-07-09 2014-01-30 Kowadenki Co Ltd 照明装置
JP2014200553A (ja) 2013-04-08 2014-10-27 シャープ株式会社 肌状態測定装置および肌状態測定方法
JP2018004515A (ja) 2016-07-05 2018-01-11 シャープ株式会社 蛍光検出装置
JP2018072038A (ja) 2016-10-25 2018-05-10 株式会社島津製作所 多変量解析用データ作成プログラム及びそのプログラムを備えたデータ解析装置
WO2019039313A1 (ja) 2017-08-24 2019-02-28 日本分光株式会社 スペクトルの高速分類を利用したリアルタイムスペクトル解析
CN110648763A (zh) 2019-09-29 2020-01-03 江苏拉曼医疗设备有限公司 利用人工智能进行光谱分析以进行肿瘤评估的方法及设备

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2022092079A1 (ja) 2022-05-05
EP4239536A1 (en) 2023-09-06
JP2023086779A (ja) 2023-06-22
US20230393067A1 (en) 2023-12-07
WO2022092079A1 (ja) 2022-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2976620B1 (en) System for and method of combined libs and ir absorption spectroscopy investigations
Clark et al. Detection of Brownheart in ‘Braeburn’apple by transmission NIR spectroscopy
US7570357B2 (en) Visible/near-infrared spectrometry and its device
Mignani et al. Visible and near-infrared absorption spectroscopy by an integrating sphere and optical fibers for quantifying and discriminating the adulteration of extra virgin olive oil from Tuscany
WO2008086697A1 (fr) Procédé de mesure rapide de pureté d'huile végétale utilisant un spectre de domaine temporel thz et dispositif correspondant
CN102590129B (zh) 近红外检测花生中氨基酸含量的方法
CN105424653B (zh) 用集成光纤探头的水果果肉组织光学特性检测系统和方法
CN100401039C (zh) 新测量技术
CN107064044B (zh) 一种茶提取液中多酚含量的快速检测方法及装置
JP2015172570A (ja) 測定装置、および測定方法
CN103487397A (zh) 一种雷竹笋硬度快速检测方法及装置
Chen et al. Determination of total polar compounds in frying oils by PE‐film‐based FTIR and ATR‐FTIR spectroscopy
Indrayanto et al. The use of FTIR spectroscopy combined with multivariate analysis in food composition analysis
KR20140023264A (ko) 유동 비균질 물질의 중간 적외선 스펙트럼 분석
WO2020130942A1 (en) A non-destructive system and method for determining the quality of chinese herb using terahertz time-domain spectroscopy
JP7298778B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システムおよび学習済みモデル
CN104523241B (zh) 一种生物组织光学特性的检测装置和检测方法
CN104280120B (zh) 一种光谱带宽测量方法和装置
CN107132197B (zh) 一种食醋总酸含量的检测方法及装置
CN105334204A (zh) 一种基于傅里叶变换拉曼光谱分析方法
WO2014132620A1 (ja) 毛髪等の繊維状物質の検出方法および装置
CN116297308A (zh) 一种光纤式太赫兹时域光谱系统
CN209485976U (zh) 一种载玻片制样专用红外透反射光谱测量附件
US10495516B2 (en) Dedicated transformation spectroscopy
CN105466878A (zh) 一种利用红外光谱测定番茄酱中番茄红素的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220225

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221005

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230410

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230410

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230418

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7298778

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150