JP7298348B2 - 接合品の製造方法及び接合品 - Google Patents

接合品の製造方法及び接合品 Download PDF

Info

Publication number
JP7298348B2
JP7298348B2 JP2019126225A JP2019126225A JP7298348B2 JP 7298348 B2 JP7298348 B2 JP 7298348B2 JP 2019126225 A JP2019126225 A JP 2019126225A JP 2019126225 A JP2019126225 A JP 2019126225A JP 7298348 B2 JP7298348 B2 JP 7298348B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
adherend
adhesive
heat input
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019126225A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021011069A (ja
Inventor
則仁 平光
威和 小森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2019126225A priority Critical patent/JP7298348B2/ja
Priority to PCT/JP2020/025819 priority patent/WO2021006145A1/ja
Priority to US17/621,235 priority patent/US20220355573A1/en
Priority to KR1020217038220A priority patent/KR102594632B1/ko
Priority to CN202080041999.8A priority patent/CN113924422B/zh
Priority to EP20836016.4A priority patent/EP3995551A4/en
Publication of JP2021011069A publication Critical patent/JP2021011069A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7298348B2 publication Critical patent/JP7298348B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B11/00Connecting constructional elements or machine parts by sticking or pressing them together, e.g. cold pressure welding
    • F16B11/006Connecting constructional elements or machine parts by sticking or pressing them together, e.g. cold pressure welding by gluing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/483Reactive adhesives, e.g. chemically curing adhesives
    • B29C65/4835Heat curing adhesives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • C09J5/06Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers involving heating of the applied adhesive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/48Preparation of the surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/1403Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the type of electromagnetic or particle radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/1403Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the type of electromagnetic or particle radiation
    • B29C65/1425Microwave radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1664Laser beams characterised by the way of heating the interface making use of several radiators
    • B29C65/1667Laser beams characterised by the way of heating the interface making use of several radiators at the same time, i.e. simultaneous laser welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/483Reactive adhesives, e.g. chemically curing adhesives
    • B29C65/4845Radiation curing adhesives, e.g. UV light curing adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/52Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the way of applying the adhesive
    • B29C65/54Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the way of applying the adhesive between pre-assembled parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/114Single butt joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/124Tongue and groove joints
    • B29C66/1244Tongue and groove joints characterised by the male part, i.e. the part comprising the tongue
    • B29C66/12441Tongue and groove joints characterised by the male part, i.e. the part comprising the tongue being a single wall
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/126Tenon and mortise joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/13Single flanged joints; Fin-type joints; Single hem joints; Edge joints; Interpenetrating fingered joints; Other specific particular designs of joint cross-sections not provided for in groups B29C66/11 - B29C66/12
    • B29C66/131Single flanged joints, i.e. one of the parts to be joined being rigid and flanged in the joint area
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/20Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
    • B29C66/21Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being formed by a single dot or dash or by several dots or dashes, i.e. spot joining or spot welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/434Joining substantially flat articles for forming corner connections, fork connections or cross connections
    • B29C66/4344Joining substantially flat articles for forming fork connections, e.g. for making Y-shaped pieces
    • B29C66/43441Joining substantially flat articles for forming fork connections, e.g. for making Y-shaped pieces with two right angles, e.g. for making T-shaped pieces, H-shaped pieces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/53Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars
    • B29C66/532Joining single elements to the wall of tubular articles, hollow articles or bars
    • B29C66/5326Joining single elements to the wall of tubular articles, hollow articles or bars said single elements being substantially flat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/53Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars
    • B29C66/534Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars
    • B29C66/5342Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars a substantially flat extra element being placed between and clamped by the joined single elements and the end of said tubular or hollow articles
    • B29C66/53421Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars a substantially flat extra element being placed between and clamped by the joined single elements and the end of said tubular or hollow articles said substantially flat extra element being flexible, e.g. a membrane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/74Joining plastics material to non-plastics material
    • B29C66/742Joining plastics material to non-plastics material to metals or their alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/30Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer formed with recesses or projections, e.g. hollows, grooves, protuberances, ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • B32B37/1207Heat-activated adhesive
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/04Prisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/48Preparation of the surfaces
    • B29C2063/483Preparation of the surfaces by applying a liquid
    • B29C2063/485Preparation of the surfaces by applying a liquid the liquid being an adhesive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/347General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined using particular temperature distributions or gradients; using particular heat distributions or gradients
    • B29C66/3472General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined using particular temperature distributions or gradients; using particular heat distributions or gradients in the plane of the joint, e.g. along the joint line in the plane of the joint or perpendicular to the joint line in the plane of the joint
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/348Avoiding melting or weakening of the zone directly next to the joint area, e.g. by cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/302Conductive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2551/00Optical elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/304Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive being heat-activatable, i.e. not tacky at temperatures inferior to 30°C
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/025Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses using glue

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本開示は、第1の部材を第2の部材に接合した接合品の製造方法及び接合品に関するものである。
従来、第1および第2の部材同士を熱硬化性接着剤により接着するに際し、第1および第2の部材の少なくとも1つが高熱伝導性および高熱容量の部材である場合、一般に、熱処理炉により第1および第2の部材全体を加熱することにより、熱硬化性接着剤を硬化していた。
例えば特許文献1には、熱硬化性接着剤を使用して組み付けられたワークを、過熱水蒸気の連続加熱炉を用いて加熱して、熱硬化性接着剤を硬化する技術が開示されている。特許文献1に記載の技術では、過熱水蒸気に蓄積した熱が、対流のみならず放射によってワークに伝達されるので、接着剤の熱硬化処理が短時間になる。
また、例えば特許文献2に記載の技術では、光学プリズムをハウジングに接合する場合に、光学プリズムとハウジングとの界面にアクリル系紫外線硬化樹脂を用いていた。
特開2002-69390号公報 特開2005-298638号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、ワークにおける熱硬化性接着剤の塗布部の周辺領域の局所加熱が困難である。このため、耐熱性に起因したワークの材料選択の自由度の低下という問題がある。また、熱膨張収縮差によりワークに寸法変化が発生し、ワーク組立て時に位置ずれ等が起こり、ワークや製品の品質が低下してしまう。さらには、接着剤の熱硬化時間が長いことによる生産性低下、連続加熱炉の使用による生産スペースや生産エネルギー効率の低下といった問題が生じる。
本開示の一態様は、前記従来の問題点に鑑みなされたものであって、その目的は、短時間でかつ省エネルギーで熱硬化性接着剤を熱硬化できる接合品の製造方法及び接合品を実現することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本開示の一態様に係る接合品は、熱伝導率が1w/m・K以上である第1の部材と、前記第1の部材に接着可能な材料で構成された第2の部材と、前記第1および第2の部材の両方に接触する、熱硬化性接着剤の硬化物からなる接着部と、を備え、前記第1の部材は、前記接着部との接触部分から周縁部分への伝熱を抑制する伝熱抑制構造を有することを特徴としている。
なお、前記第1の部材における「前記接着部と接触する部分」は、接合品の製造方法において、熱硬化性接着剤を熱硬化するための入熱部に相当する。本開示の一態様に係る接合品は、熱硬化性接着剤に接触する前記接触部分を入熱部として、当該接触部分に接触する接着剤を熱硬化して得られる物品である。
上記の構成によれば、前記第1の部材は、前記接着部との接触部分から周縁部分への伝熱を抑制する伝熱抑制構造を有するので、前記接触部分を入熱部として、当該接触部分に接触する接着剤を熱硬化するに際し、接触部分での局所加熱が可能となる。それゆえ、上記の構成によれば、短時間でかつ省エネルギーで熱硬化性の接着剤を熱硬化できる。
本開示の一態様に係る接合品では、前記伝熱抑制構造は、前記第1の部材における、前記接着部との接触部分と前記周縁部分との間に配された凹溝を備えている構成であってもよい。
上記の構成によれば、前記接着部との接触部分と前記周縁部分との間は、凹溝により形成された空間により仕切られている。それゆえ、接合品の製造方法では、前記接着部との接触部分(入熱部)に導入された熱は、周縁部分へ伝達する前に、前記凹溝により構成された空間(空気)へ伝導する。一般的に、熱伝導率は、第1の部材内部よりも空気の方がはるかに低いため、前記接着部との接触部分から伝導し周縁部分へ到達する熱流束が小さくなる。すなわち、第1の部材の周縁部分への熱伝導が抑制される。その結果、熱は、凹溝から周縁部分へ伝導しにくくなり、凹溝よりも前記接触部分側部分に留まりやすくなる。それゆえ、前記接触部分内に留まる熱量が多くなるので、前記接触部分での局所加熱を実現できる。
本開示の一態様に係る接合品では、前記伝熱抑制構造は、前記第1の部材における、前記接着部との接触部分と前記周縁部分との間に配された非貫通穴を備えている構成であってもよい。
上記の構成によれば、前記接着部との接触部分と前記周縁部分との間は、非貫通穴により形成された空間により仕切られている。それゆえ、前記接触部分での局所加熱を実現できる。
本開示の一態様に係る接合品では、前記伝熱抑制構造は、前記第1の部材における前記接着部との接触部分よりも前記周縁部分側に配され、前記接着部との接触部分よりも厚さが小さい薄肉部を備えている構成であってもよい。
上記の構成によれば、前記接着部との接触部分と前記薄肉部との間に段差が形成される。そして、この段差により形成された空間により、前記第1の部材における前記接着部との接触部分と周縁部分との間は仕切られている。それゆえ、前記接触部分での局所加熱を実現できる。
本開示の一態様に係る接合品では、前記伝熱抑制構造は、前記第1の部材における前記接着部との接触部分よりも狭いか、あるいは同等の幅を有する幅狭部を備え、前記幅狭部により第1の部材を貫通する中空部が形成されている構成であってもよい。
上記の構成によれば、前記伝熱抑制構造が幅狭部を備えていることにより、前記第1の部材には、当該第1の部材を貫通する中空部が形成されている。そして、この中空部により、前記第1の部材における前記接着部との接触部分と周縁部分との間は仕切られている。それゆえ、前記接触部分での局所加熱を実現できる。
上記の課題を解決するために、本開示の一態様に係る接合品は、熱伝導率が1w/m・K以上である第1の部材と、前記第1の部材に接着可能な材料で構成された第2の部材と、前記第1および第2の部材の両方に接触する、熱硬化性接着剤の硬化物からなる接着部と、を備え、前記第1の部材は、前記接着部との接触部分を構成する材料が当該接触部分以外の部分を構成する材料よりも伝熱量が小さいことを特徴としている。
上記の構成によれば、前記第1の部材は、前記接着部との接触部分を構成する材料が当該接触部分以外の部分を構成する材料よりも伝熱量が小さい。それゆえ、前記接触部分を入熱部として、当該接触部分に接触する接着剤を熱硬化するに際し、接触部分で熱が滞留し接触部分での局所加熱が可能となる。したがって、上記の構成によれば、短時間でかつ省エネルギーで熱硬化性の接着剤を熱硬化できる。
本開示の一態様に係る接合品では、前記接着部との接触部分と当該接触部分以外の部分とが別部材で構成されており、前記接着部との接触部分は、前記接触部分以外の部分に挿入される入れ子部材として設けられていることが好ましい。
上記の構成によれば、前記接触部分での局所加熱が可能となる。
上記の課題を解決するために、本開示の一態様に係る接合品の製造方法は、熱伝導率が1w/m・K以上である第1の部材と、前記第1の部材に接着可能な材料で構成された第2の部材との接合品の製造方法であって、前記第1および第2の部材の両方に接触するように熱硬化性の接着剤を塗布する塗布工程と、前記第1の部材における前記接着剤の塗布面と別の面から当該接着剤の塗布領域へ向けて熱を導入する入熱工程とを含み、前記第1の部材は、熱が導入される入熱部から周縁部分への伝熱を抑制する伝熱抑制構造を有することを特徴としている。
上記の構成によれば、前記入熱工程にて、前記入熱部に接触する接着剤を熱硬化するに際し、入熱部での局所加熱が可能となる。それゆえ、上記の構成によれば、短時間でかつ省エネルギーで熱硬化性の接着剤を熱硬化できる。
上記の課題を解決するために、本開示の一態様に係る接合品の製造方法は、熱伝導率が1w/m・K以上である第1の部材と、前記第1の部材に接着可能な材料で構成された第2の部材との接合品の製造方法であって、前記第1および第2の部材の両方に接触するように熱硬化性の接着剤を塗布する塗布工程と、前記第1の部材における前記接着剤の塗布面と別の面から当該接着剤の塗布領域へ向けて熱を導入する入熱工程とを含み、前記第1の部材は、熱が導入される入熱部を構成する材料が入熱部以外の部分を構成する材料よりも伝熱量が小さいことを特徴としている。
上記の構成によれば、前記入熱工程にて、前記入熱部に接触する接着剤を熱硬化するに際し、入熱部で熱が滞留し入熱部での局所加熱が可能となる。したがって、上記の構成によれば、短時間でかつ省エネルギーで熱硬化性の接着剤を熱硬化できる。
本発明の一態様によれば、短時間でかつ省エネルギーで熱硬化性接着剤を熱硬化できる。
本開示の一態様における接合品の製造方法を示す断面図である。 2010は、本開示の他の態様における接合品の製造方法を示す断面図であり、2020は、本開示の他の態様における接合品の製造方法に使用される被着部材の構成を示す斜視図である。 重ね合せ構成である接合品の概略構成を示す断面図である。 差込構成である接合品の概略構成を示す断面図である。 すみ肉構成の接合品の概略構成を示す断面図である。 6010は、貫通構成の接合品の概略構成を示す断面図であり、6020は、6010に示された被着部材の概略構成を示す斜視図である。 溝加工構成の伝熱抑制構造の概略構成を示す斜視図である。 穴加工構成の伝熱抑制構造の概略構成を示す平面図である。 9010は、薄肉加工構成の伝熱抑制構造の概略構成を示す断面図であり、9020は、9010に示される被着部材の概略構成を示す斜視図である。 10010は、中空加工構成の伝熱抑制構造の概略構成を示す断面図であり、10020は、10010に示される被着部材の概略構成を示す斜視図である。 被着部材における入熱部分の一例を示す斜視図である。 入熱方式がレーザ、電子ビームによる集光加熱である場合の、入熱部分の形状を示す平面図である。 実施形態2に係る接合品の製造方法の手順を示す斜視図である。
以下、本開示の一側面に係る実施の形態(以下、「本実施形態」とも表記する)を、図面に基づいて説明する。
(適用例)
図1は、本開示の一態様における接合品の製造方法を示す断面図である。
図1に示されるように、本開示の一態様における接合品10の製造方法は、熱伝導率が1w/m・K以上である被着部材1(第1の部材)と、被着部材1に接着可能な材料で構成された被着部材2(第2の部材)との接合品10の製造方法である。接合品10の製造方法は、被着部材1および2の両方に接触するように熱硬化性の接着剤3を塗布する塗布工程と、被着部材1における接着剤3の塗布部分である凹部3aとは別の面から接着剤3の塗布領域へ向けて熱Hを導入する入熱工程と、を含んでいる。なお、図1に示された製造方法においては、前記塗布工程では、被着部材1に設けられた凹部3aに接着剤3を注入している。そして、接着剤3が注入された凹部3aに被着部材2を配置することにより、接着剤3が被着部材1および2の両方に接触する。また、前記入熱工程では、入熱装置23Aを用いて、被着部材1における接着剤3の塗布面と反対側の裏面1aから接着剤3の塗布領域へ向けて熱を導入している。被着部材1における熱Hが導入される入熱部1cは、接着剤3の真下に配される。
また、前記方法では、被着部材1は、熱Hが導入される入熱部1cから周縁部分への伝熱を抑制する伝熱抑制構造4を有している。図1に示される構成では、伝熱抑制構造4は、凹溝4aを有している。凹溝4aは、被着部材1において、入熱部1cと周縁部分との間に配されている。
前記方法によれば、入熱工程にて、被着部材1の入熱部1cに熱Hが導入されるので、導入された熱Hは、入熱部1cから周縁部分へ向かって伝導する。ここで、被着部材1には、入熱部1cと周縁部分との間に凹溝4aが形成されている。換言すれば、被着部材1は、入熱部1cと入熱部1c以外の部分とが、凹溝4aにより仕切られた構成となっている。このため、入熱部1cに導入された熱Hは、周縁部分へ伝達する前に、凹溝4aにより構成された空間(空気)へ伝導する。一般的に、熱Hの伝導率は、被着部材1内(熱伝導率1w/m・K以上)よりも空気の方がはるかに低い。このため、凹溝4aにより、入熱部1cから伝導し周縁部分へ到達する熱流束が小さくなる。すなわち、被着部材1の周縁部分への熱Hの伝導が抑制される。その結果、熱Hは、凹溝4aから周縁部分へ伝導しにくくなり、凹溝4aよりも入熱部1c側部分に留まりやすくなる。それゆえ、入熱部1c内に留まる熱量が多くなるので、入熱部1cでの局所加熱を実現できる。一方、図1に示されるような伝熱抑制構造4が設けられていない場合、入熱部1cに導入された熱Hは、速やかに被着部材1内を伝導し周縁部分へ到達する。それゆえ、入熱部1cでの局所加熱を実現できない。
このような前記入熱工程での入熱部1cの局所加熱により、接着剤3は熱硬化する。そして、被着部材1と被着部材2とが接合する。
このように前記方法によれば、熱伝導率が1w/m・K以上である被着部材1に塗布された接着剤3を硬化するために、入熱部1cに熱Hを直接入熱して局所加熱できる。それゆえ、短時間でかつ省エネルギーで熱硬化性の接着剤3を熱硬化できる。
前記方法により製造された本開示の一態様における接合品10は、熱伝導率が1w/m・K以上である被着部材1と、被着部材1に接着可能な材料で構成された被着部材2と、被着部材1および2の両方に接触する、熱硬化性の接着剤3の硬化物からなる接着部と、を備えた構成である。そして、被着部材1は、前記接着部との接触部分から周縁部分への伝熱を抑制する伝熱抑制構造4を有する。図1に示された構成では、伝熱抑制構造4は、被着部材1における、前記接着部との接触部分と前記周縁部分との間に配された凹溝4aを備えている。
ここで、接合品10において、前記接着部の構成成分である接着剤3の硬化物は、被着部材1の入熱部1cと接触している。接合品10の製造方法では、接着剤3と接触する被着部材1の入熱部1cに熱を導入して接着剤3を熱硬化している。それゆえ、被着部材1における前記接着部との接触部分は、熱Hが導入される入熱部1cに対応する。
図2の2010は、本開示の他の態様における接合品10Aの製造方法を示す断面図であり、図2の2020は、本開示の他の態様における接合品10Aの製造方法に使用される被着部材1の構成を示す斜視図である。図2の2020に示されるように、本開示の他の態様における接合品10Aの製造方法は、被着部材1の構成が、図1に示す構成と異なる。
被着部材1は、入れ子部材5が装着部材6に装着された構成となっている。入れ子部材5と装着部材6とは、別部材である。入れ子部材5には、接着剤3が注入される凹部3aが設けられており、凹部3aを挟んで2つの入熱部5aがある。入熱工程では、入熱装置23Bおよび23Cを用いて、入れ子部材5における接着剤3が塗布された側から2つの入熱部5aへ熱Hを入熱している。被着部材1において、入れ子部材5は、熱Hが導入される入熱部5aを構成する。また、装着部材6は、入熱部5a以外の部分を構成する。
ここで、図2に示す方法では、被着部材1は、入れ子部材5を構成する材料が装着部材6を構成する部分よりも熱伝導率が小さくなっている。それゆえ、入熱工程では、入れ子部材5に熱が滞留しやすくなり、局所加熱を実現できる。よって、図2に示す方法によれば、短時間でかつ省エネルギーで熱硬化性の接着剤3を熱硬化できる。
なお、図2に示す方法では、入熱工程にて、2つの入熱部5aに対して2つの入熱装置23Bおよび23Cを用いていた。しかし、入熱装置の数は、入熱方式等に応じて適宜設定可能である。例えば、レーザまたは電子ビームによる入熱方式の入熱装置を用いた場合、一般的には、入熱装置は1つでよい。そして、入熱方法としては、例えば、マスクを併用したビーム形状の調整により設定したビームの照射領域の形状によって複数の入熱部に同時にビームを照射して入熱する方法、1つの入熱装置を走査させて複数の入熱部にビームを照射して入熱する方法が挙げられる。
なお、熱伝導率が1w/m・K以上であり、かつ、入れ子部材5の熱伝導率が装着部材6の熱伝導率よりも小さければ、入れ子部材5および装着部材6の材料は、特に限定されない。例えば、装着部材6を構成する材料がアルミニウム(熱伝導率:237w/m・K)である場合、入れ子部材5を構成する材料は、ステンレス鋼(SUS)(熱伝導率:16w/m・K)、セラミック、熱伝導率が1w/m・K以上の樹脂等が挙げられる。
図1および図2に示された方法によれば、熱伝導率が1w/m・K以上である被着部材1の局所加熱により、周辺部材への熱の影響が小さくなる。それゆえ、接合品10・10Aの構成部材として、耐熱温度が低い部材を使用することが可能となる。したがって、部材の設計自由度が高くなり、接合品10・10Aの設計自由度が向上する。
また、被着部材1および2同士の接合部分での接着剤3の硬化物の熱膨張および収縮による寸法変化または位置ずれが小さいので、接合品の品質安定性が高くなる。それゆえ、接合品の生産ばらつきによる検査および管理にかかるコストを低減でき、生産コストを低減できる。
また、熱硬化性の接着剤3を使用しているので、接着剤3の硬化物の膜厚は均一化する。このため、接着剤3の厚膜塗布および硬化が可能になる。それゆえ、3D形状の被着部材1および2同士の接合および固定が可能となる。なお、UV硬化性の接着剤を使用した場合、硬化物に膜厚ムラが生じ硬化ムラまたは未硬化部分が発生する。このため、UV硬化性の接着剤は、3D形状の被着部材1および2同士の接合に使用されず、シートなどの2D形状の被着部材同士の接合に使用される。
また、図1および図2に示された方法によれば、入熱工程において、接着剤3に直接熱Hを入熱しておらず、被着部材1または入れ子部材5を介して熱Hを入熱している。それゆえ、接着剤3の成分および特性(接着剤3の色、配合剤)の制約がなくなる。
本開示の態様に係る接合品10・10Aの製造方法は、光学センサー、FA向け光学センサー、ロボットビジョン等といった、光学レンズ部品の接合が必要な技術に適用可能である。また、リレー、スイッチといった、接着剤による金属筐体の気密封止が必要な技術にも適用可能である。
(構成例)
〔実施の形態1〕
(接合品の構成)
本実実施形態に係る接合品の構成について説明する。図3は、重ね合せ構成である接合品の概略構成を示す断面図である。図4は、差込構成である接合品の概略構成を示す断面図である。図5は、すみ肉構成の接合品の概略構成を示す断面図である。図6の6010は、貫通構成の接合品の概略構成を示す断面図であり、図6の6020は、図6の6010に示された被着部材1の概略構成を示す斜視図である。
図3に示された重ね合せ構成3010は、被着部材1および2が平板状であり、互いに接着剤3を介して接合された構成である。重ね合せ構成3010では、被着部材1および2の互いに対向する面に接着剤3が配されている。
また、図3に示された重ね合せ構成3020では、被着部材1が上縁に開口を有する容器形状であり、被着部材2は、容器形状の被着部材1を閉塞する蓋形状となっている。被着部材1の上縁には側方に張り出した鍔部12が形成されている。被着部材2は、この鍔部12と接着剤3を介して接合している。重ね合せ構成3020では、鍔部12に伝熱抑制構造4が形成されている。それゆえ、入熱工程にて、鍔部12における接着剤3と反対側の面から入熱すると、接着剤3周辺部分である入熱部1cでの局所加熱が可能となる。
なお、重ね合せ構成3010および3020に対して、UV硬化性の接着剤を使用した場合、UV光が接着剤の深部まで届かず未硬化物が生じ、硬化ムラが起きる。本実施形態によれば、このようなUV硬化性の接着剤を使用したときに硬化ムラが起きる重ね合せ構成3010および3020に対しても、熱硬化性の接着剤3を使用して局所加熱が可能なので、接着剤3の真下から加熱でき均一硬化を実現できる。
図4に示された差し込み構成4010は、被着部材1に対して被着部材2が立設した構成である。被着部材1には接着剤3を収容する凹部3aが形成され、当該凹部3aに被着部材2が差し込まれている。また、凹部3aの下部には、伝熱抑制構造4が形成されている。それゆえ、入熱工程にて、被着部材1における接着剤3と反対側の面から入熱すると、凹部3aの下部である入熱部1cでの局所加熱が可能となる。また、差し込み構成4010では、凹部3aの側部が入熱してもよい。
なお、差し込み構成4010に対して、UV硬化性の接着剤を使用した場合、UV光が接着剤の真下まで届かず未硬化物が生じ、硬化ムラが起きる。本実施形態によれば、このようなUV硬化性の接着剤を使用したときに硬化ムラが起きる差し込み構成4010に対しても、熱硬化性の接着剤3を使用して局所加熱が可能なので、接着剤3の真下から加熱でき均一硬化を実現できる。
図5に示されたすみ肉構成5010は、平板状の被着部材1および2が平板状であり、被着部材2の隅部分に接着剤3が配された構成である。接着剤3は、被着部材1の上面および被着部材2の側面の両方に接するように配されている。すなわち、接着剤3の硬化物は、被着部材2の隅に形成されたすみ肉として形成されている。すみ肉構成5010では、被着部材1における接着剤3の接触部分近傍、および被着部材2の隅部分に伝熱抑制構造4が形成されている。それゆえ、入熱工程にて、被着部材1における接着剤3と反対側の面から熱H1を入熱すると、接着剤3の下部である入熱部1cでの局所加熱が可能となる。また、被着部材2の隅部分の上面から熱H2を入熱すると、被着部材2の隅部分である入熱部2cでの局所加熱が可能となる。このように、すみ肉構成5010では、被着部材1に加え被着部材2からも入熱することができる。なお、すみ肉構成5010において、被着部材1から入熱する熱H1の量、および被着部材2から入熱する熱H2の量は、特に限定されず、被着部材1および2の接合部分の形状、被着部材1および2の周辺部材の耐熱性等に応じて、適宜設定可能である。
また、すみ肉構成5020は、被着部材1に対して被着部材2が立設しており、接着剤3は、被着部材1と被着部材2とにより形成された角部分に配されている。伝熱抑制構造4は、被着部材1における被着部材2の立設部分近傍に形成されている。それゆえ、入熱工程にて、被着部材1における接着剤3と反対側の面から熱Hを入熱すると、被着部材1における被着部材2の立設部分である入熱部1cでの局所加熱が可能となる。
図6の6010および6020に示されるように、貫通構成は、被着部材1および2それぞれに貫通孔1dおよび2dが形成された構成である。被着部材2および2は、貫通孔1dおよび2dが互いに連通するように接合している。そして、接着剤3は、少なくとも貫通孔1dおよび2d内部に配されている。また、伝熱抑制構造4は、被着部材1および2それぞれにおける、貫通孔1dおよび2d近傍に形成されている。それゆえ、入熱工程にて、被着部材1における被着部材2と反対側の面から熱H1を入熱すると、貫通孔1d近傍部分の入熱部1cでの局所加熱が可能となる。また、被着部材2における被着部材1と反対側の面から熱H2を入熱すると、貫通孔2d近傍部分の入熱部2cでの局所加熱が可能となる。
(伝熱抑制構造)
本実施形態における伝熱抑制構造4は、被着部材1の入熱部1cから伝導し周縁部分へ到達する熱流束が小さくなる構造であれば、特に限定されない。特に、伝熱抑制構造4は、被着部材1における入熱部1c(被着部材1における接着剤との接触部分)と入熱部1c以外の部分を空間により仕切る構成であることが好ましい。
図7は、溝加工構成の伝熱抑制構造の概略構成を示す斜視図である。図7に示されるように、伝熱抑制構造4A~4Cは、被着部材1における入熱部分4bと被着部材1の周縁部分との間に配された凹溝4aを備えている。換言すると、図7に示された伝熱抑制構造4A~4Cでは、被着部材1における入熱部分4bと周縁部分との間は、凹溝4aにより形成された空間により仕切られている。
図7に示された溝加工構成7010の伝熱抑制構造4Aは、複数の円形状の凹溝4aが入熱部分4bを取り囲むように形成された構成である。また、溝加工構成7020の伝熱抑制構造4Bは、格子状の凹溝4aが入熱部分4bを取り囲むように形成された構成である。また、溝加工構成7030の伝熱抑制構造4Cでは、凹溝4aは入熱部分4bを取り囲むように形成され、かつ、複数の多角形を構成するように設けられている。
図8は、穴加工構成の伝熱抑制構造の概略構成を示す平面図である。図8に示されるように、伝熱抑制構造4Gは、被着部材1における入熱部分4bと被着部材1の周縁部分との間に配された複数の穴4gを備えている。換言すると、図8に示された伝熱抑制構造4Gでは、被着部材1における入熱部分4bと周縁部分との間は、複数の穴4gにより形成された空間により仕切られている。
穴加工構成8010の伝熱抑制構造4Gでは、複数の穴4gそれぞれは、丸穴である。そして、複数の穴4gは、入熱部分4bを取り囲むように円状に形成された構成である。穴4gは、被着部材1を貫通しない非貫通穴であり、ドリル加工により形成される。なお、伝熱抑制構造4Gでは、穴4gは丸穴であった。しかし、穴4gは、丸穴に限定されず、非貫通穴であれば、任意の穴を採用することができる。
図9の9010は、薄肉加工構成の伝熱抑制構造4Dの概略構成を示す断面図であり、図9の9020は、図9の9010に示される被着部材1の概略構成を示す斜視図である。図9の9010および9020に示されるように、伝熱抑制構造4Dは、薄肉部4dを備えている。この薄肉部4dは、被着部材1における接着剤との入熱部分4bよりも周縁部分側に配され、入熱部分4bよりも厚さが小さくなっている。入熱部分4bと薄肉部4dとの間に段差が形成されている。そして、この段差により形成された空間により、被着部材1における入熱部分4bと周縁部分との間は仕切られている。このような構成であっても、入熱工程にて、被着部材1における接着剤3と反対の面から入熱部分4bに熱H1を入熱すると、入熱部分4bでの局所加熱が可能である。また、伝熱抑制構造4Dにおける薄肉部は、被着部材2にも設けられている。それゆえ、被着部材2における接着剤3と反対の面から入熱部分4bに熱H2を入熱しても入熱部分4bでの局所加熱が可能である。
図10の10010は、中空加工構成の伝熱抑制構造4Eの概略構成を示す断面図であり、図10の10020は、図10の10010に示される被着部材1の概略構成を示す斜視図である。図10の10010および10020に示されるように、伝熱抑制構造4Eは、幅狭部4fを備えている。幅狭部4fは、被着部材1における接着剤との入熱部分4bよりも狭いか、あるいは同等の幅を有する。図10の10020に示されるように、被着部材1では、このような幅狭部4fにより、被着部材1を上下に貫通する中空部4eが形成されている。そして、この中空部4eにより、被着部材1における入熱部分4bと周縁部分との間は仕切られている。このような構成であっても、入熱工程にて、被着部材1における接着剤3と反対の面から入熱部分4bに熱H1を入熱すると、入熱部分4bでの局所加熱が可能である。また、伝熱抑制構造4Eに対しては、被着部材2における接着剤3と反対の面から入熱部分4bに熱H2を入熱してもよい。なお、図10に示す構成において、被着部材1から入熱する熱H1の量、および被着部材2から入熱する熱H2の量は、特に限定されず、被着部材1および2の接合部分の形状、被着部材1および2の周辺部材の耐熱性等に応じて、適宜設定可能である。
(被着部材1)
被着部材1は、熱伝導率1w/m・K以上である材料であれば、特に限定されない。被着部材1の材料として、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、銅、銅合金、鉄といった熱伝導率10w/m・K以上の金属、熱伝導率が1~10w/m・Kの高熱伝導樹脂等が挙げられる。
前記高熱伝導樹脂としては、例えば、ポリカーボネート樹脂(PC樹脂)、ポロブチレンテレフタレート樹脂(PBT樹脂)、ポリアミド樹脂(PA樹脂)等が挙げられる。前記ポリカーボネート樹脂として、具体的には、三菱エンジニアリングプラスチック株式会社製のTPN2352、TPN2140、TPN2354、TPN2131、TPN1122、TCP1140等が挙げられる。また、前記ポロブチレンテレフタレート樹脂として、具体的には、三菱エンジニアリングプラスチック株式会社製のTGN510、TGN515U等が挙げられる。また、前記ポリアミド樹脂として、具体的には、三菱エンジニアリングプラスチック株式会社製のXMT2001、2547T、4001TS、C5091TS等が挙げられる。
また、被着部材1の表面は、黒化処理されていることが好ましい。これにより、入熱工程において、熱Hの表面吸収率が向上する。それゆえ、被着部材1の局所加熱硬化が増大し、短時間で接着剤3を硬化できる。
(被着部材2)
被着部材2は、被着部材1と接着可能な材料で構成された部材であれば、特に限定されない。被着部材2の材料として、例えば、金属、樹脂、ガラス、セラミック等が挙げられる。
特に、被着部材2は、樹脂レンズであることが好ましい。この場合、被着部材2の材質としては、熱可塑性を有し、レーザ光に対して所定の透過率を有するものであれば特に限定されない。基本的に以下に例示した樹脂材が使用可能である。また、所定の透過率を確保できれば、着色材を混入してもよい。
具体的には、被着部材2の材質としては、例えば、PVC(ポリ塩化ビニル)、PS(ポリスチレン)、AS(アクリロニトリル・スチレン)、ABS(アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン)、PMMA(ポリメチルメタクリレート)、PE(ポリエチレン)、PP(ポリプロピレン)、PC(ポリカーボネート)、m-PPE(変性ポリフェニレンエーテル)、PA6(ポリアミド6)、PA66(ポリアミド66)、POM(ポリアセタール)、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PBT(ポリブチレンテレフタレート)、PSF(ポリサルホン)、PAR(ポリアリレート)、PEI(ポリエーテルイミド)、PPS(ポリフェニレンサルファイド)、PES(ポリエーテルサルホン)、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)、PAI(ポリアミドイミド)、LCP(液晶ポリマー)、PVDC(ポリ塩化ビニリデン)、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)、PCTFE(ポリクロロトリフルオロエチレン)、及びPVDF(ポリフッ化ビニリデン)を使用することができる。また、TPE(熱可塑性エラストマ)であってもよい。TPEの一例としては、例えば、TPO(オレフィン系)、TPS(スチレン系)、TPEE(エステル系)、TPU(ウレタン系)、TPA(ナイロン系)、及びTPVC(塩化ビニル系)が挙げられる。
(接着剤3)
接着剤3に含まれる樹脂は、前記熱により硬化剤と反応して硬化する樹脂であれば特に限定されず、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂などが好適に挙げられる。接着剤3に含まれる硬化剤は、前記熱により樹脂と反応して硬化する硬化剤であれば特に限定されないが、エポキシ樹脂を低温短時間で硬化させる観点から、アミン系化合物、イミダゾール系化合物、およびチオール系化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種類の化合物を含むことが好ましい。また、接着剤3の前記熱による硬化反応を制御する観点から、前記硬化剤を含有するコアと前記コアを被覆するシェルとを含むカプセル型硬化剤を用いることが好ましい。
接着剤3は、例えば、100質量部のビスフェノールA型エポキシ樹脂、5質量部のエポキシ樹脂イミダゾールアダクト化合物、20質量部のカプセル型硬化剤、及び20質量部のシリカが配合された接着剤組成物からなっている。
(入熱工程)
入熱工程における被着部材1に対する入熱方式は、局所加熱可能な方式であれば、特に限定されず、非接触式であってもよいし接触式であってもよい。非接触式の入熱方式としては、例えば、レーザ、電子ビームによる集光加熱、高周波、マイクロ波等による電磁波加熱等が挙げられる。また、接触式の入熱方式としては、例えば、セラミック等のヒータ加熱が挙げられる。
(被着部材1における入熱部分4bの構成)
図11は、被着部材1における入熱部分4bの一例を示す斜視図である。図11に示されるように、入熱部分4bは、複数有することが好ましい。そして、入熱方式として、レーザ、電子ビームによる集光加熱を採用する場合、入熱部分4bは、レーザ、電子ビームを接着剤へ集光可能なレンズ形状であることが好ましい。これにより、被着部材1への入熱範囲および入熱量を調節でき、短時間で接着剤を硬化できる。さらに、入熱部分4bが複数有することにより、レーザの同時多点照射または多点走査照射が可能となる。このため、接着剤の均一硬化を実現できる。
また、被着部材1の入熱部1cの形状、または被着部材1の表面熱吸収率が最大となる入熱エネルギー(レーザ、電子ビームのエネルギー)の密度に合わせて、レーザ照射部分である入熱部分4bの形状調整が可能である。
図12は、入熱方式がレーザ、電子ビームによる集光加熱である場合の、入熱部分4bの形状を示す平面図である。図12に示されるように、入熱部分4bの形状1210は、例えば、円形となっている。この形状は、例えば、図示しないレンズで絞り込むことにより形成される。しかし、入熱部分4bの形状は、必ずしも円形に限らず、被着部材2及び熱硬化性の接着剤3に対して同時に通して照射できるように、例えば、形状1220、1230、1240、または1241のように、楕円形や、三角形、四角形を含む多角形とすることが可能である。尚、入熱部分4bの形状は、例えば、前記形状の開口を有するマスクを使用することにより、所望の形状の照射領域とすることが可能である。
〔実施形態2〕
本発明の他の実施形態について、以下に説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
図13は、本実施形態に係る接合品の製造方法の手順を示す斜視図である。本実施形態に係る製造方法は、被着部材1にレンズ部品としての被着部材2を接合する方法である。図13に示されるように、工程1310では、ディスペンサー21を用いて、被着部材1の3つの凹部に熱硬化性の接着剤3を注入する。
次いで、工程1320では、被着部材1に被着部材2を設置する。被着部材2は、被着部材1における接着剤3が注入される3つの凹部に挿入可能な3つの凸部を有する。工程1320では、接着剤3が注入された3つの凹部にこの凸部を挿入することにより、被着部材2が被着部材1に設置される。
次いで、工程1330では、位置調整装置22を用いて、被着部材1に対する被着部材2の位置を調整する。
そして、工程1340では、被着部材1における接着剤3と反対側から接着剤3の塗布領域へ向けて熱Hを入熱する。ここで、被着部材1には、熱Hの入熱箇所を取り囲むように凹溝4a(伝熱抑制構造)が形成されている。それゆえ、熱Hの入熱箇所での局所加熱が可能となり、短時間でかつ省エネルギーで熱硬化性の接着剤3を熱硬化できる。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
1 被着部材(第1の部材)
2 被着部材(第2の部材)
1a 裏面
1b 表面
1c、2c、5c 入熱部(接着部との接触部分)
3 接着剤(熱硬化性接着剤、接着部)
4、4A、4B、4C、4D、4E、4G 伝熱抑制構造
4a 凹溝
4b 入熱部分
4d 薄肉部
4f 幅狭部
5 入り子部材
10、10A 接合品

Claims (8)

  1. 熱伝導率が1w/m・K以上である、凹部を有する第1の部材と、
    前記第1の部材に接着可能な材料で構成された第2の部材と、
    前記第1および第2の部材の両方に接触する、前記第1の部材の凹部に注入された熱硬化性接着剤の硬化物からなる接着部と、を備え、
    前記第1の部材は、前記接着部との接触部分から周縁部分への伝熱を抑制する伝熱抑制構造を有することを特徴とする接合品。
  2. 前記伝熱抑制構造は、
    前記第1の部材における、前記接着部との接触部分と前記周縁部分との間に配された凹溝を備えていることを特徴とする請求項1に記載の接合品。
  3. 前記伝熱抑制構造は、
    前記第1の部材における、前記接着部との接触部分と前記周縁部分との間に配された非貫通穴を備えていることを特徴とする請求項1または2に記載の接合品。
  4. 前記伝熱抑制構造は、
    前記第1の部材における前記接着部との接触部分よりも前記周縁部分側に配され、前記接着部との接触部分よりも厚さが小さい薄肉部を備えていることを特徴とする請求項1~3の何れか1項に記載の接合品。
  5. 前記伝熱抑制構造は、
    前記第1の部材における前記接着部との接触部分よりも狭いか、あるいは同等の幅を有する幅狭部を備え、前記幅狭部により第1の部材を貫通する中空部が形成されていることを特徴とする請求項1~4の何れか1項に記載の接合品。
  6. 熱伝導率が1w/m・K以上である第1の部材と、
    前記第1の部材に接着可能な材料で構成された第2の部材と、
    前記第1および第2の部材の両方に接触する、熱硬化性接着剤の硬化物からなる接着部と、を備え、
    前記第1の部材は、前記接着部との接触部分を構成する材料が当該接触部分以外の部分を構成する材料よりも伝熱量が小さくなっており、
    前記接着部との接触部分と当該接触部分以外の部分とが別部材で構成されており、
    前記接着部との接触部分は、前記接触部分以外の部分に挿入される入れ子部材として設けられていることを特徴とする接合品。
  7. 熱伝導率が1w/m・K以上である、凹部を有する第1の部材と、前記第1の部材に接着可能な材料で構成された第2の部材との接合品の製造方法であって、
    前記第1および第2の部材の両方に接触するように、前記第1の部材の凹部に熱硬化性の接着剤を塗布する塗布工程と、
    前記第1の部材における前記接着剤の塗布面と別の面から当該接着剤の塗布領域へ向けて熱を導入する入熱工程とを含み、
    前記第1の部材は、熱が導入される入熱部から周縁部分への伝熱を抑制する伝熱抑制構造を有することを特徴とする接合品の製造方法。
  8. 熱伝導率が1w/m・K以上である第1の部材と、前記第1の部材に接着可能な材料で構成された第2の部材との接合品の製造方法であって、
    前記第1および第2の部材の両方に接触するように熱硬化性の接着剤を塗布する塗布工程と、
    前記第1の部材における前記接着剤の塗布面と別の面から当該接着剤の塗布領域へ向けて熱を導入する入熱工程とを含み、
    前記第1の部材は、熱が導入される入熱部を構成する材料が入熱部以外の部分を構成する材料よりも伝熱量が小さくなっており、
    前記接着部との接触部分と当該接触部分以外の部分とを別部材で構成し、
    前記接着部との接触部分は、前記接触部分以外の部分に挿入される入れ子部材として設けることを特徴とする接合品の製造方法。
JP2019126225A 2019-07-05 2019-07-05 接合品の製造方法及び接合品 Active JP7298348B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019126225A JP7298348B2 (ja) 2019-07-05 2019-07-05 接合品の製造方法及び接合品
PCT/JP2020/025819 WO2021006145A1 (ja) 2019-07-05 2020-07-01 接合品の製造方法及び接合品
US17/621,235 US20220355573A1 (en) 2019-07-05 2020-07-01 Production method for bonded article, and bonded article
KR1020217038220A KR102594632B1 (ko) 2019-07-05 2020-07-01 접합품의 제조 방법 및 접합품
CN202080041999.8A CN113924422B (zh) 2019-07-05 2020-07-01 接合品的制造方法以及接合品
EP20836016.4A EP3995551A4 (en) 2019-07-05 2020-07-01 PROCEDURE FOR CRAFTING A BOUND ITEM AND BOUND ITEM

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019126225A JP7298348B2 (ja) 2019-07-05 2019-07-05 接合品の製造方法及び接合品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021011069A JP2021011069A (ja) 2021-02-04
JP7298348B2 true JP7298348B2 (ja) 2023-06-27

Family

ID=74114592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019126225A Active JP7298348B2 (ja) 2019-07-05 2019-07-05 接合品の製造方法及び接合品

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220355573A1 (ja)
EP (1) EP3995551A4 (ja)
JP (1) JP7298348B2 (ja)
KR (1) KR102594632B1 (ja)
CN (1) CN113924422B (ja)
WO (1) WO2021006145A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009116966A (ja) 2007-11-07 2009-05-28 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 光ピックアップ装置
JP2015174911A (ja) 2014-03-14 2015-10-05 オムロン株式会社 樹脂組成物の硬化方法
JP2018016056A (ja) 2016-07-29 2018-02-01 トヨタ自動車株式会社 車体用樹脂部材とスタッドボルトとの接合構造

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61147238U (ja) * 1985-02-28 1986-09-11
JPH08132529A (ja) * 1994-11-04 1996-05-28 Toyota Motor Corp 樹脂製品、樹脂製品の製造方法及び樹脂部材
JP2002069390A (ja) 2000-08-31 2002-03-08 Thermo Electron Kk 接着剤の熱硬化方法及び装置
JP2004237556A (ja) * 2003-02-05 2004-08-26 Denso Corp 接着剤被覆金属材
US20040168348A1 (en) * 2003-02-27 2004-09-02 Strickland Barbara A. Shoe upper having an adhesive impregnated fabric strip stitched thereto for sole attached thereto
JP4822386B2 (ja) 2004-04-09 2011-11-24 株式会社リコー 部品接合方法
JP4626687B2 (ja) * 2008-08-19 2011-02-09 トヨタ自動車株式会社 樹脂と金属との接合方法
DE102008054628A1 (de) * 2008-12-15 2010-06-17 Evonik Röhm Gmbh Kraftschlüssige Verbindung zwischen Trägerbauteilen und Trägerelemente aus Kunststoff
CN102620134A (zh) * 2012-04-09 2012-08-01 董鹏 一种微小楔角结构及其制备方法
JP2018134955A (ja) * 2017-02-21 2018-08-30 トヨタ自動車株式会社 車両用接合構造及び接合方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009116966A (ja) 2007-11-07 2009-05-28 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 光ピックアップ装置
JP2015174911A (ja) 2014-03-14 2015-10-05 オムロン株式会社 樹脂組成物の硬化方法
JP2018016056A (ja) 2016-07-29 2018-02-01 トヨタ自動車株式会社 車体用樹脂部材とスタッドボルトとの接合構造

Also Published As

Publication number Publication date
KR102594632B1 (ko) 2023-10-26
CN113924422B (zh) 2023-08-11
US20220355573A1 (en) 2022-11-10
EP3995551A1 (en) 2022-05-11
KR20220002443A (ko) 2022-01-06
WO2021006145A1 (ja) 2021-01-14
EP3995551A4 (en) 2023-08-02
CN113924422A (zh) 2022-01-11
JP2021011069A (ja) 2021-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101311965B1 (ko) 수지와 금속을 접합하는 방법 및 장치
KR101471796B1 (ko) 액냉 재킷
JP5941563B2 (ja) レーザ接合装置及びレーザ接合方法
EP1975216B1 (en) Joining structure and method of metal works
WO2013125664A1 (ja) レーザ接合方法
JP7298348B2 (ja) 接合品の製造方法及び接合品
KR101240408B1 (ko) 광전 센서의 케이스 조립방법 및 광전 센서
JP7062009B2 (ja) 溶接部の幅を制御するためにマスクを使用するレーザ溶接のシステムおよび方法
JP2010201695A (ja) レーザ溶着方法および筐体
CA3174848A1 (en) Positioning a first and second metal plate in a laser beam welding position
JP2006167946A (ja) 車輌用灯具及び光線溶着方法
JP2007276305A (ja) レーザ溶着用治具及び樹脂成型品
JP2004050835A (ja) レーザ放射線を用いてプラスチック構成部材を接合するための方法
JP4822386B2 (ja) 部品接合方法
JP2005104132A (ja) フッ素樹脂材間の接合方法
JP2005329417A (ja) 接合方法
JP2004154999A (ja) レーザ溶着された組立体
JP2004026585A (ja) 板ガラスの接合方法および矩形ガラス枠の製造方法
JP2009007400A (ja) ワークの接合方法
JP2004223719A (ja) レーザーによる熱可塑性樹脂の接合方法
JP6988695B2 (ja) 樹脂体接合品の製造方法
JP2006017818A (ja) 組レンズとその製造方法
KR20230090549A (ko) 유도가열 멀티 솔더링 코일 유니트
JP2022055814A (ja) 異種材接合装置及び異種材接合方法
KR101770340B1 (ko) 수평 조정이 용이한 반구형 결합 구조를 갖는 융착 장치용 지그

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7298348

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150