JP7297627B2 - 刃及び刃の製造方法 - Google Patents

刃及び刃の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7297627B2
JP7297627B2 JP2019180314A JP2019180314A JP7297627B2 JP 7297627 B2 JP7297627 B2 JP 7297627B2 JP 2019180314 A JP2019180314 A JP 2019180314A JP 2019180314 A JP2019180314 A JP 2019180314A JP 7297627 B2 JP7297627 B2 JP 7297627B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
cutting
alloy
blades
free
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019180314A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020131422A (ja
Inventor
和彦 野田
克浩 土井
博基 玉野
恭子 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dexerials Corp
Original Assignee
Dexerials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dexerials Corp filed Critical Dexerials Corp
Priority to PCT/JP2020/004945 priority Critical patent/WO2021065028A1/ja
Priority to CN202080012755.7A priority patent/CN113453856B/zh
Priority to KR1020217024633A priority patent/KR102585121B1/ko
Publication of JP2020131422A publication Critical patent/JP2020131422A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7297627B2 publication Critical patent/JP7297627B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/0006Cutting members therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/01Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
    • B26D1/12Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis
    • B26D1/14Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a circular cutting member, e.g. disc cutter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/01Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
    • B26D1/12Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis
    • B26D1/14Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a circular cutting member, e.g. disc cutter
    • B26D1/22Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a circular cutting member, e.g. disc cutter coacting with a movable member, e.g. a roller
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/01Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
    • B26D1/12Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis
    • B26D1/14Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a circular cutting member, e.g. disc cutter
    • B26D1/24Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a circular cutting member, e.g. disc cutter coacting with another disc cutter
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/0006Cutting members therefor
    • B26D2001/002Materials or surface treatments therefor, e.g. composite materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Knives (AREA)
  • Nonmetal Cutting Devices (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、高精度な切断が可能であるとともに、耐久性が高く、長期間使用できる刃、及び、高精度な切断が可能であるとともに、耐久性が高く、長期間使用できる刃を得ることができる刃の製造方法に関するものである。
フィルム状の材料を多条に切断する装置の手法として、シェア刃方式、ギャング刃方式等が使われている。シェア刃方式は2枚の丸刃の外周を僅かに交差させ、その2枚の刃の間を、フィルム状被切断材を通してせん断により切断する方式である。
また、その他の切断手法として、スコアカット方式が知られている(例えば、特許文献1を参照。)。スコアカット方式は外周に丸刃をもつ刃付ローラーと円柱形の下ロールを平行に配置し、この2つのロール刃の間に被切断材を挟んだ状態で押付け、両ロールを回転させることにより、被切断材を押し切る方式である。
さらに、別の切断手法として、上刃と下刃を同じ刃を用いる技術(例えば、特許文献2に記載の切断装置を参照。)が挙げられる。この手法では、刃先を接触させるか又はわずかに隙間を空けた状態で、被切断材を挟むことで、金属板等の切断を行った場合でもカエリがなく、高精度な切断を行うことができる。
ただし、これらの切断装置に用いられる刃は、切断の精度を高めるべく、刃先の幅が狭く、刃先の角度も小さくしているため、刃の耐久性が低く、長期間の使用が難しいという問題があった。
刃の耐久性向上を図るため、例えば、刃先の角度を大きめにする技術や、刃先に強度の高い金属のめっきを施す技術(例えば特許文献3を参照。)等が知られている。
しかしながら、刃先の角度を大きくした場合には、切断の精度が低下するおそれがあり、刃先に強度の高い金属のめっきを施す技術については、使用期間が長くなると、めっきが剥がれて刃の耐久性が低下し、同じ刃を長期間使い続けることは難しい。
特開2003-285293号公報 特開2001-315090号公報 特開2000-202796号公報
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであって、高精度な切断が可能であるとともに、耐久性が高く、長期間使用できる刃、及び、高精度な切断が可能であるとともに、耐久性が高く、長期間使用できる刃の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、円筒状の本体の外周部に形成された複数の刃について、上記の課題を解決するべく検討を重ねた結果、刃に快削性合金を用いることで、刃先の強度をある程度高めることができる点に着目した。そして、さらに鋭意研究を重ねた結果、刃先の表面に合金めっき等を施すのではなく、刃の全体を快削性合金から形成することによって、刃先の強度を高めることができるとともに、刃の加工性が高くなるため刃先の寸法精度が向上し、精度の高い切断が可能になり、長期間の使用も可能となることを見出した。
本発明は、上記知見に基づきなされたものであり、その要旨は以下の通りである。
(1)円筒状の本体の外周部に形成された複数の刃であって、前記刃の全体が快削性合金からなることを特徴とする、刃。
(2)前記快削性合金が、ニッケル-リン合金であることを特徴とする、(1)に記載の刃。
(3)前記刃のビッカース硬度が、475以上であることを特徴とする、(1)又は(2)に記載の刃。
(4)前記刃は、先端平均幅が0.005mm以下であり、刃先角度が30°以下であり、刃の高さのばらつきが±0.001mm以内であり、刃先ピッチ精度が±0.001mm以内であることを特徴とする、(1)~(3)のいずれか1項に記載の刃。
(5)前記刃は、刃先の内周側に鎬部を有し、該鎬部は、鎬長が前記刃の高さより小さく、且つ、鎬角度が30°未満であることを特徴とする、(4)に記載の刃。
(6)円筒状の本体の外周部に形成される複数の刃の製造方法であって、原盤ロール母材上に、快削性合金のめっき層を形成する工程と、前記快削性合金のめっき層を切削加工し、刃を形成する工程と、を備え、形成された刃のピッチが0.5mm以下となることを特徴とする、刃の製造方法。
本発明によれば、高精度な切断が可能であるとともに、耐久性が高く、長期間使用できる刃を提供することが可能となる。また、本発明によれば、高精度な切断が可能であるとともに、耐久性が高く、長期間使用できる刃の製造方法を提供することが可能となる。
本発明の刃の一実施形態について、模式的に示した正面図である。 図1の刃の一部を拡大して示した正面図である。 本発明の刃の実施形態について、本体の回転軸方向から見た状態を模式的に示した側面図である。 本発明の刃の製造方法の一実施形態について、工程を説明するためのフロー図である。 比較例2~4に係るサンプルの刃について、刃先ピッチの測定結果を示したグラフである。 実施例1~3に係るサンプルの刃について、刃先ピッチの測定結果を示したグラフである。 比較例2~4に係るサンプルの刃について、切断試験前後の刃の状態を示した写真である。 実施例1~3に係るサンプルの刃について、切断試験前後の刃の状態を示した写真である。 本発明の刃の他の実施形態について、刃の一部を拡大して模式的に示した正面図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を用いて具体的に説明する。なお、図面では、説明の便宜のため、実際の寸法とは異なる比率で、各構成部材の寸法を示している。
ここで、図1は、本発明の刃の一実施形態を正面から見た状態を、模式的に示したものであり、図2は、図1の刃の一部を拡大して見た状態を、模式的に示したものである。図3は、本発明の一実施形態に係る刃を回転軸方向から見た状態を模式的に示したものである。図4は、本発明の刃の製造方法の一実施形態の流れを説明するための図である。図9は、本発明の刃の他の実施形態について、刃の一部を拡大してみた状態を模式的に示したものである。
(刃)
まず、本実施形態の刃について説明する。
本実施形態に係る刃は、図1に示すように、円筒状の本体20の外周部に形成された複数の刃30である。
そして、本実施形態に係る刃30は、その全体が快削性合金からなる。
刃30の刃先や表面だけでなく、全体を快削性合金から形成することによって、刃先の耐久性を大きく高めることができるとともに、快削性合金を用いているため、刃の加工性が高く、刃先の寸法精度を高めることが可能となる結果、高精度な切断と、耐久性とを両立することができる。さらに、時間の経過により刃の切れ味や切断精度が低下した際には、再び形状加工することによって再び切れ味や切断精度を再び高めることができるため、長期間の使用も可能となる。
ここで、前記快削性合金とは、切削性に優れる合金のことであり、例えば、ニッケル-リン合金、硬質銅合金が挙げられる。また、これらの快削性合金の中でも、ニッケル-リン合金を用いることが好ましい。強度が高いため、刃の加工性だけでなく、刃の耐久性についてもより高めることができるためである。
なお、「刃30の全体が快削性合金からなる」とは、前記刃30の全て(表面だけでなく内部まで)が快削性合金のみで構成されていることをいう。ただし、前記快削性合金からなる場合であっても、不可避的不純物を含むことは許容される。ここで、不可避的不純物については、前記刃30の製造時に不可避的に含まれる成分であり、その含有量は合計で1質量%以下となる。
また、前記快削性合金からなる刃30は、そのビッカース硬度が、475以上であることが好ましく、500以上であることがより好ましく、550以上であることが特に好ましい。前記ビッカース硬度を475以上とすることで、刃の耐久性をより高めることができるためである。
なお、前記刃30のビッカース硬度の測定は、市販のビッカース硬度計を用いて計測された値である。
さらに、本実施形態に係る刃30は、刃の耐久性を維持しつつ、高精度な切断を行える観点から、その高さが0.3mm以下であることが好ましい。
なお、前記刃30の高さTとは、図2に示すように、後述する土台部分32(刃以外の基盤部分)から突出した刃先の長さのことである。
さらにまた、本実施形態に係る刃30は、高精度な切断を可能とする観点から、それぞれ刃の先端30aが小さく、寸法精度が高いことが好ましい。
具体的には、前記刃30は、先端平均幅が0.005mm以下であり、刃先角度が30°以下であり、刃30の高さのばらつきが±0.001mm以内であり、刃先ピッチ精度が±0.001mm以内であることが好ましく、先端平均幅が0.002mm以下であり、刃先角度が25°以下であり、刃30の高さのばらつきが±0.0005mm以内であり、刃先ピッチ精度が±0.001mm以内であることがより好ましい。
前記刃30の先端平均幅については、図2に示すように、刃の先端30aの前記本体の回転軸方向に沿った幅Wのことであり、それぞれの刃における全周の最大先端幅Wについて測定し、全ての刃の平均値を先端平均幅としている。
前記刃30の刃先角度については、図2に示すように、前記刃30の刃先が形成する角度αのことである。
前記刃の高さのばらつきについては、狙いとする刃の高さ値Xに対して、任意に選択した5個の刃のうち、最も高い刃の高さ値X1との差、最も低い刃の高さ値X2との差のことであり、具体的には、狙いとする高さ値Xに対して、X1が+0.001mm以内、X2が-0.001mm以内であることを、±0.001 mmと表現している。
前記刃先ピッチ精度については、図1に示すように、前記刃30の形成されるピッチPについて、狙いとする刃先ピッチPに対して、幅方向に任意に選択した5個の刃を周方向4カ所計測し、そのうち、最も大きなピッチP1との差、最も小さなピッチP2との差のことであり、具体的には、狙いとする刃先ピッチPに対して、P1が+0.001mm以内、P2が-0.001mm以内であることを、±0.001mmと表現している。
また、前記刃30は、図9に示すように、刃先34の内周側に鎬部33を有することが好ましい。前記鎬部33とは、前記刃30の一部であって、前記刃先角度αとは異なる延在角度(鎬角度β)を有し、且つ、刃先34の内周側(図9では下側)に位置する部分のことである。前記刃30が鎬部33を有することによって、刃と刃の間を通る切断品への接触抵抗を軽減することができる。
さらに、前記鎬部は、図9に示すように、鎬長Uが前記刃の高さHより小さく、且つ、鎬角度βが30°未満であることが好ましい。前記刃先34を形成する点からは、前記鎬長Uは、前記刃の高さHより小さくする必要があり、前記鎬角度βを30°未満とすることで、切断品を通過させる空間が広がり、切断品への接触抵抗を減らすことができるためである。同様の観点から、前記刃の高さHに対する前記鎬長U(鎬長U/刃の高さH×100%)は、35%~90%であることがより好ましく60%~90%であることがさらに好ましく、また、前記鎬角度βは、0~10°であることがより好ましい。
上述した刃30の各種寸法を確認する方法については、特に限定はされないが、当該刃の表面に紫外線硬化型樹脂を滴下した後、紫外線を照射し硬化させることで、当該刃の転写物を得ることができる。その後、硬化させた転写物を適宜切り出し、顕微鏡観察や寸法測定することで各種寸法を確認することが可能である。これは、直接的に刃の寸法を測定している訳ではないが、紫外線硬化樹脂が当該刃の表面形状に倣い硬化することで当該中間品の形状を精度よく転写できているため、簡易的に当該刃の形状を確認することに有効である。
なお、本実施形態に係る刃30は、上述したように刃30の全体が快削性合金からなるが、図1に示すように、前記刃が形成される土台部分32についても、刃30と同様に快削性合金から構成することもできる。刃31と土台部分32とが一体化するため、刃30の強度をより高めることができる。
ただし、本発明では、前記土台部分32の形成については特に限定はされず、前記本体20上に刃30が直接される構成とすることもできる。
本実施形態に係る刃30は、図1に示すように、刃つきローラー10の一部として、円筒状の本体20の外周部に形成された状態で、対象物の切断が行われる。
前記円筒状の本体20を、回転軸Cを中心に回転させることで、本実施形態に係る刃30についても回転する。そして、回転している本実施形態に係る刃30に対象物を接触させることで、対象物の切断が行われる。
本実施形態に係る刃30は、円盤状の形状を有する。図3は、本実施形態に係る刃30の回転軸方向から見た状態を模式的に示したものである。本実施形態に係る刃30については、円盤状であること以外に特に限定はされない。例えば、図3に示すように、刃先が円弧を描くような形状とすることができる。
なお、前記本体20については、円筒状であり、本実施形態に係る刃30が外周面に形成できるものであれば特に限定はされない。
例えば、前記本体20として、ステンレスや、鋼、高強度の合金、高強度の金属等、の強度及び耐久性の高い材料を用いることがきる。
また、前記本体20の寸法についても、切断装置の種類や要求される性能等に応じて適宜選択することができる。
(刃の製造方法)
次に、本実施形態に係る刃の製造方法について説明する。
本実施形態に係る刃の製造方法は、図4に示すように、円筒状の本体20の外周部に形成される複数の刃30の製造方法であって、原盤ロール母材21上に、快削性合金のめっき層31を形成する工程(図4(a)、(b))と、前記快削性合金のめっき層31を切削加工し、刃30を形成する工程(図4(c)、(d))と、を備え、形成された刃30のピッチPが0.5mm以下となる。
上述の工程(図4(a)~(d))を経ることによって、刃30の形成ピッチPが0.5mm以下と細かい場合であっても、全ての刃30の寸法精度が高く、高精度な切断が可能な刃を得ることができる。また、得られた刃30は、全てが快削合金からなることから、加工がしやすい上に、耐久性が高く、長期間の使用も可能となる。
本実施形態に係る刃の製造方法は、図4(a)、(b)に示すように、原盤ロール母材21上に、快削性合金のめっき層31を形成する工程を備える。
本工程(図4(a)、(b))によって、前記刃30の元となるめっき層31を形成することができる。
前記原盤ロール母材21は、前記めっき層31の下地となる部材であり、後に刃つきローラー10の本体20となる(図4(d))。
なお、前記原盤ロール母材21は、ロール(円筒)状の形状を有しているが、例えば、母材の表面を切削加工したり、研削加工することによって形成することができる。
前記原盤ロール母材21については、材料として、例えばステンレスや高強度炭素鋼等の公知の合金を用いることができ、剛性、コスト、切削性、快削性合金めっきとの密着性等を考慮して、適宜選択することが可能である。
また、前記めっき層は、前記刃30の元となるものであり、快削性合金からなる。
なお、前記めっき層は、組成成分として快削性合金のみからなるが、不可避的不純物は含有し得る。
前記めっき層を形成するためのめっき方法については、特に限定はされない。例えば、無電解めっきや、電気めっき等の公知のめっき方法を適宜用いることができる。
また、前記めっき層の快削性合金については、ニッケル-リン合金、硬質銅合金が挙げられ、これらの中でも、ニッケル-リン合金を用いることが好ましい。刃の加工性や、刃の耐久性をより高めることができるためである。
また、本実施形態に係る刃の製造方法は、図4(c)、(d)に示すように、前記快削性合金のめっき層31を切削加工し、刃30を形成する工程を備える。
本工程(図4(c)、(d))によって、前記原盤ロール母材21(本体20)上に、刃30を形成することができる。
本工程については、特に限定はされないが、図4(c)に示すように、前記めっき層31を円柱状に切削加工する工程(円柱加工工程)と、図4(d)に示すように、円柱状に切削加工されためっき層31をさらに切削加工し、刃30を形成する工程(形状加工工程)とに、さらに分けることができる。
前記円柱加工工程(図4(c))では、形成されためっき層31の表面を切削加工し、めっき層31が円柱状の形状となるようにする。図4(b)に示すように、めっき層31を形成しただけでは、表面形状が均一ではなく、そのまま高い寸法精度で刃30を形成することは困難である。そのため、前記めっき層31を、一旦、均一な円筒状に加工することによって、その後に続く形状加工工程(図4(d))をより高精度に行うことができる。
前記円柱加工工程(図4(c))において前記めっき層31を切削加工する方法については、めっき層31を円柱状に形成できる方法であれば、特に限定はされない。例えば、図4(c)に示すように、旋盤によるバイト加工により切削加工を行うことができ、その際のバイト41の先端は、R形状のダイヤモンドバイト等を用いることができる。ただし、前記バイト加工の種類については、特に限定はされず、その他の公知のバイト加工を適宜選択することができる。
なお、前記円柱表面加工の際は、前記めっき層31の表面を切削しすぎると、前記原盤ロール母材21の表面が露出したり、めっき層から刃を形成することができないくらいに薄くなるため、めっき層31の厚さと、形成される刃30の高さと、円柱表面加工後のめっき層の厚さを考慮する必要がある。例えば、形成される刃30の高さを0.24mmとする場合には、めっき厚さを0.35mm以上とし、円柱表面加工時には0.05mm程度の表面をバイトで研削することで、0.3mm程度の厚さのめっき層31となるように円柱状加工できる。
前記形状加工工程(図4(d))では、円柱加工されためっき層31の表面をさらに切削加工し、対象とする複数の刃30を形成する。図4(d)に示すように、めっき層31を形成しただけでは、表面形状が均一ではなく、そのまま高い寸法精度で刃30を形成することは困難である。
前記形状加工工程(図4(d))において前記めっき層31を切削加工する方法については、刃の先端幅W、刃先角度α、刃間ピッチP等を、高い精度で制御できる方法であれば、特に限定はされない。例えば、ダイヤモンド工具を用いた精密切削加工装置によって形状加工を実施できる。
前記ダイヤモンド工具については、例えば図4(d)に示すように、断面が台形でテーパー形状の工具42を用いることができる。前記工具42のテーパー角度は刃30の刃先角度の寸法精度を高める観点から、該刃先角度に近い角度を有することが好ましい。
また、本実施形態の製造方法によって得られた刃30は、全てが快削性合金から構成されているため、長期間の使用により刃先が摩耗したり、変形した場合等には、再度、前記形状加工を実施することで、前記刃先を摩耗前の状態へ戻すことができる。
なお、本実施形態の製造方法は、必要に応じて、刃30の硬度を調整するために、熱処理工程をさらに実施することもできる。
熱処理の条件は、特に限定はされない。例えば、300~350℃、で60分以上の熱処理とすることができる。
また、本実施形態の製造方法は、上述した工程以外にも、公知の条件(例えば、形成された刃の表面処理工程等)を適宜実施することが可能である。
(切断装置)
次に、本実施形態に係る切断装置について説明する。
本実施形態の切断装置は、上述した本発明の刃を有する。本発明の刃を用いることによって、高精度な切断が可能であるとともに、刃の耐久性が高く、長期間の使用が可能となる。
本実施形態に係る切断装置の種類については、特に限定はされない。例えば、シェア刃方式、ギャング刃方式、スコアカット方式等の切断装置とすることができる。
これらの切断装置の中でも、本発明の刃による効果をより発揮できる観点からは、スコアカット方式の切断装置とすることが好ましい。
なお、本発明の刃を、スコアカット方式の切断装置に用いる場合には、刃つきローラーの刃として用いることが好ましく、シェア刃方式又はギャング刃方式の切断装置に用いる場合には、上刃及び/又は下刃として用いることが好ましい。
次に、本発明を実施例に基づき具体的に説明する。ただし、本発明は下記の実施例に何ら限定されるものではない。
(実施例1)
ステンレスの原盤ロール母材(SUS440C、直径:98mm、軸方向の長さ:70mm(そのうち12mmの長さ範囲に刃を形成))を用意し、該母材に無電解めっきを施し、平均厚さが0.35mmのニッケル-リン合金の層を形成した。その後、R形状のバイトによって、合金層を円柱状に表面加工した後、テーパー角度25度のダイヤモンド工具を用いて形状加工を行い、サンプルとなる刃を得た。
得られた刃の数は31個、先端平均幅は0.002mm、刃先角度は25°、ビッカース硬度は550である。
(実施例2)
実施例1と同様の条件で刃を作製した後、300℃で1時間の熱処理を施すことで、サンプルとなる刃を得た。
得られた刃の数は31個、先端平均幅は0.002mm、刃先角度は25°、ビッカース硬度は900である。
(実施例3)
ステンレスの原盤ロール母材(SUS304、直径:98mm、軸方向の長さ:70mm(そのうち4mmの長さ範囲に刃を形成))を用意し、該母材に無電解めっきを施し、平均厚さが0.35mmのニッケル-リン合金の層を形成した。その後、R形状のバイトによって、合金層を円柱状に表面加工した後、テーパー角度25度のダイヤモンド工具を用い、形状加工を行い、サンプルとなる刃を得た。
得られた刃の数は11個、先端平均幅は0.005mm、刃先角度は25°、ビッカース硬度は550である。
(実施例4)
ステンレスの原盤ロール母材(SUS304、直径:98mm、軸方向の長さ:70mm(そのうち3mmの長さ範囲に刃を形成))を用意し、該母材に無電解めっきを施し、平均厚さが0.35mmのニッケル-リン合金の層を形成した。その後、R形状のバイトによって、合金層を円柱状に表面加工した後、テーパー角度25度のダイヤモンド工具を用いて刃先の形状加工を行った後、テーパー角度8度のダイヤモンド工具を用いて鎬部の加工を行い、サンプルとなる刃を得た。
得られた刃の数は11個、先端平均幅は0.002mm、刃先角度は25°、鎬角度は8°、鎬長さは0.2mm、ビッカース硬度は550である。
(実施例5)
ステンレスの原盤ロール母材(SUS304、直径:98mm、軸方向の長さ:70mm(そのうち3mmの長さ範囲に刃を形成))を用意し、該母材に無電解めっきを施し、平均厚さが0.35mmのニッケル-リン合金の層を形成した。その後、R形状のバイトによって、合金層を円柱状に表面加工した後、テーパー角度25度のダイヤモンド工具を用いて刃先の形状加工を行った後、テーパー角度8度のダイヤモンド工具を用いて鎬部の加工を行い、サンプルとなる刃を得た。
得られた刃の数は11個、先端平均幅は0.002mm、刃先角度は25°、鎬角度は8°、鎬長さは0.15mm、ビッカース硬度は550である。
(実施例6)
ステンレスの原盤ロール母材(SUS304、直径:98mm、軸方向の長さ:70mm(そのうち3mmの長さ範囲に刃を形成))を用意し、該母材に無電解めっきを施し、平均厚さが0.35mmのニッケル-リン合金の層を形成した。その後、R形状のバイトによって、合金層を円柱状に表面加工した後、テーパー角度25度のダイヤモンド工具を用いて刃先の形状加工を行った後、テーパー角度8度のダイヤモンド工具を用いて鎬部の加工を行い、サンプルとなる刃を得た。
得られた刃の数は11個、先端平均幅は0.002mm、刃先角度は25°、鎬角度は8°、鎬長さは0.1mm、ビッカース硬度は550である。
(比較例1)
金属製の円形刃(材質:SKH51)を5枚準備した。刃軸に対し、ディスタンスピース(又は、スペーサ)、刃、ディスタンスピースの順に積層し、所定の刃の間隔で、ローラー状の本体に組み付けた。
刃の寸法は、円の直径が98mm、厚さが0.5mmであった。
(比較例2~4)
銅からなる原盤ロール母材(直径:98mm、軸方向の長さ:70mm(そのうち4mmの長さ範囲に刃を形成))を用意し、R形状のバイトによって、母材を円柱状に表面加工した後、テーパー角度25度のダイヤモンド工具を用い、形状加工を行い、サンプルとなる刃を得た。
比較例2のサンプルでは、得られた刃の数は11個、先端平均幅は0.005mm、刃先角度は25°、ビッカース硬度は180である。
比較例3のサンプルでは、得られた刃の数は11個、先端平均幅は0.035mm、刃先角度は25°、ビッカース硬度は180である。
比較例4のサンプルでは、得られた刃の数は11個、先端平均幅は0.002mm、刃先角度は25°、ビッカース硬度は180である。
<評価>
実施例1~3及び比較例1~4のサンプルについて、使用前の、刃の寸法状態(刃先角度、刃先ピッチ精度、先端平均幅、硬度)について、顕微鏡及び写真を用いて確認及び測定した。結果を表2に示す。
さらに、実施例及び比較例の各サンプルについては、上述した刃の寸法状態の測定に加えて、以下(1)及び(2)の評価も行った。
(1)刃の高さのばらつき
サンプルごとに、5つの刃(n1~n5)を任意に選択し、刃の表面に紫外線硬化型樹脂を滴下した後に紫外線を照射し硬化させることで、当該刃の転写物を得ることにより、選択した刃の高さについて観察及び測定を行った。測定結果を表1に示す。
表1の結果から、実施例の各サンプルについては、刃の高さのばらつきがないことがわかった。一方、比較例2~4については、0.004mm程度のばらつきが生じることがわかった。
Figure 0007297627000001
(2)刃先ピッチ精度
サンプルごとに、5つの刃(n1~n5)を任意に選択し、狙った刃先ピッチ(表2の平均刃先ピッチ)からのばらつきを刃先ピッチの精度として測定した。測定結果を表2に示す。また、刃先ピッチのばらつきは、刃の周方向に沿って4カ所(0°、90°、180°、270°)の位置で測定しており、その測定結果をグラフにプロットして図5及び図6に示している。表2では、全20個のデータ(5つの刃×周方向の4カ所)のうち、最も大きなピッチと最も小さなピッチとの差を刃先ピッチ精度として表示している。
表2、図5及び図6の結果から、実施例の各サンプルのピッチのばらつきは、比較例2~4のサンプルのピッチのばらつきに比べて、半分以下であり、刃先ピッチ精度が大きく改善されていることがわかった。
また、実施例1~6及び比較例2~4のサンプルの刃については、ステンレス製のローラー(S45C、直径30mm)に組み付け、スコアカット方式の切断装置内の刃付ローラーとして用いた。なお、比較例1については、そのサンプルをスコアカット方式の切断装置内の刃付ローラーとして用いた。
そして、各サンプルの刃を用いたスコアカット方式の切断装置によって、PETフィルム(東洋紡A4300、厚さ:50μm、幅:4mm)を切断した。なお、切断装置によるフィルムの切断は、100mの長さまで実施した。フィルム切断を行った後、以下(3)~(5)の評価を行った。
(3)フィルム切断の可否
切断装置によるフィルムの切断を、100mまで実施できたか否かについて目視にて確認を行った。
評価については、100mのフィルムの切断を確認できた場合には○、100mのフィルムの切断を確認できたものの切りにくかった場合には▲、100mのフィルムの切断を確認できなかった場合には×とし、結果を表2に示す。また、実施例1~3及び比較例2~4のサンプルについては、切断後のフィルムの状態を撮影し、図7及び8に示す。
(4)フィルム切断後の刃のダメージ
切断装置によるフィルムの切断を行った後、刃のダメージがあるか否かをマイクロスコープによって観察した。
評価については、フィルムの切断を行った後に刃の損傷がなかった場合には○、フィルムの切断を行った後に刃の損傷があった場合には×とし、結果を表2に示す。また、実施例1~3及び比較例2~4のサンプルについては、切断前後の刃の状態を撮影し、図7及び8に示す。
(5)フィルムの切断精度
切断装置によるフィルムの切断を行った後、切断されたフィルムの状態を、顕微鏡によって観察した。
評価については、100mのフィルムの中で、切断幅のばらつきが0.002mm以下の場合には○、切断幅のばらつきが0.002mmを超える場合には×とし、表2に示す。また、実施例1~3及び比較例2~4のサンプルについては、切断されたフィルムの一部の状態を撮影し、図7及び8に示す。
Figure 0007297627000002
表2及び図5~8の結果から、実施例の各サンプルの刃を用いた場合には、フィルム切断前の刃の寸法精度に優れ、フィルム切断後の刃の耐久性にも優れ、フィルムの切断精度についても優れる結果が得られることがわかった。
一方、比較例1のサンプルの刃を用いた場合には、切断前の刃の寸法精度及びフィルムの切断精度について、劣る結果を示すことがわかった。これは、刃の寸法精度が低いことに加えて、刃をロールに組み付けた際の精度に問題があったと思われる。
また、比較例2~4のサンプルの刃を用いた場合には、切断前の寸法精度には優れるものの、フィルム切断を十分に行うことができず、耐久性が低い結果となった。
本発明によれば、高精度な切断が可能であるとともに、耐久性が高く、長期間使用できる刃を提供することが可能となる。また、本発明によれば、高精度な切断が可能であるとともに、耐久性が高く、長期間使用できる刃の製造方法を提供することが可能となる。
10 刃付ローラー
20 本体
21 原盤ロール母材
30 刃
31 めっき層
32 土台部分
33 鎬部
32 刃先
41 バイト
42 工具
P 刃先ピッチ
W 刃の先端の幅
T 刃の高さ
α 刃先角度
β 鎬角度
U 鎬長

Claims (5)

  1. 円筒状の本体の外周部に形成された複数の刃であって、
    前記刃の全体が快削性合金からなり、前記本体部分は快削性合金を有しておらず、
    前記快削性合金が、ニッケル-リン合金であることを特徴とする、刃。
  2. 前記刃のビッカース硬度が、475以上であることを特徴とする、請求項に記載の刃。
  3. 前記刃は、先端平均幅が0.005mm以下であり、刃先角度が30°以下であり、刃の高さのばらつきが±0.001mm以内であり、刃先ピッチ精度が±0.001mm以内であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の刃。
  4. 前記刃は、刃先の内周側に鎬部を有し、
    該鎬部は、鎬長が前記刃の高さより小さく、且つ、鎬角度が30°未満であることを特徴とする、請求項に記載の刃。
  5. 円筒状の本体の外周部に形成される複数の刃の製造方法であって、
    原盤ロール母材上に、快削性合金のめっき層を形成する工程と、
    前記快削性合金のめっき層を切削加工し、刃を形成する工程と、を備え、
    形成された刃のピッチが0.5mm以下となることを特徴とする、刃の製造方法。
JP2019180314A 2019-02-12 2019-09-30 刃及び刃の製造方法 Active JP7297627B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/004945 WO2021065028A1 (ja) 2019-02-12 2020-02-07 刃及び刃の製造方法
CN202080012755.7A CN113453856B (zh) 2019-02-12 2020-02-07 刀和刀的制造方法
KR1020217024633A KR102585121B1 (ko) 2019-02-12 2020-02-07 날 및 날의 제조 방법

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019022637 2019-02-12
JP2019022637 2019-02-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020131422A JP2020131422A (ja) 2020-08-31
JP7297627B2 true JP7297627B2 (ja) 2023-06-26

Family

ID=72277345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019180314A Active JP7297627B2 (ja) 2019-02-12 2019-09-30 刃及び刃の製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7297627B2 (ja)
KR (1) KR102585121B1 (ja)
CN (1) CN113453856B (ja)
WO (1) WO2021065028A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001179682A (ja) 1999-12-27 2001-07-03 Tdk Corp 切断用丸刃、切断用工具及び切断装置
US20020184986A1 (en) 2001-03-08 2002-12-12 Wilfried Oehmen Lower blade shaft for a roller cutting machine
JP3409050B2 (ja) 2000-03-07 2003-05-19 三陽金属株式会社 回転円板刃
WO2016097155A1 (de) 2014-12-17 2016-06-23 Kampf Schneid- Und Wickeltechnik Gmbh & Co. Kg Schneidwalze für rollenschneidmaschinen

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52125177U (ja) * 1976-03-22 1977-09-22
JPS6091323U (ja) * 1983-11-29 1985-06-22 日本油脂株式会社 刃物
JP3196934B1 (ja) * 2000-04-28 2001-08-06 株式会社ゴードーキコー スリッティング装置
JP4123804B2 (ja) 2002-03-27 2008-07-23 日立化成工業株式会社 スコアカットスリッタ装置及びそれを用いたスリット方法
CN2547472Y (zh) * 2002-06-11 2003-04-30 刘汉祥 家用万能滚刀
JP2006187855A (ja) * 2004-12-08 2006-07-20 Fuji Photo Film Co Ltd フイルム切断装置及びフイルム切断方法
CN201389870Y (zh) * 2008-12-05 2010-01-27 浙江一胜特工模具股份有限公司 大直径圆切纸刀
CN103710575A (zh) * 2012-10-09 2014-04-09 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 镍磷合金及模仁
TWM478598U (zh) * 2013-02-18 2014-05-21 Every Right Internat Corp 刀鋒具有特定角度之滾刀刀具
CN203665582U (zh) * 2013-12-24 2014-06-25 东莞市科建检测仪器有限公司 一种手动切样刀设备
EP3318671B1 (en) * 2015-07-01 2021-08-11 Toray Industries, Inc. Device for manufacturing chopped fiber bundle and method for manufacturing same
CN205526946U (zh) * 2016-01-30 2016-08-31 浙江欧特电子科技有限公司 高效薄膜切条机
CN205997039U (zh) * 2016-08-20 2017-03-08 九豪精密陶瓷(昆山)有限公司 分切装置
CN207386704U (zh) * 2017-09-14 2018-05-22 昆山凯士昌金属材料有限公司 一种不锈钢片快速分条设备
CN208680656U (zh) * 2018-09-07 2019-04-02 江西省耐力科技股份有限公司 一种聚合物锂电池切条用刀距可调式切刀辊

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001179682A (ja) 1999-12-27 2001-07-03 Tdk Corp 切断用丸刃、切断用工具及び切断装置
JP3409050B2 (ja) 2000-03-07 2003-05-19 三陽金属株式会社 回転円板刃
US20020184986A1 (en) 2001-03-08 2002-12-12 Wilfried Oehmen Lower blade shaft for a roller cutting machine
WO2016097155A1 (de) 2014-12-17 2016-06-23 Kampf Schneid- Und Wickeltechnik Gmbh & Co. Kg Schneidwalze für rollenschneidmaschinen

Also Published As

Publication number Publication date
CN113453856A (zh) 2021-09-28
KR20210111285A (ko) 2021-09-10
CN113453856B (zh) 2023-10-20
KR102585121B1 (ko) 2023-10-06
JP2020131422A (ja) 2020-08-31
WO2021065028A1 (ja) 2021-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105886923B (zh) 用于增材制造的高温耐磨耐腐蚀钢粉末及增材制造方法
EP3566802B1 (de) Rotationswerkzeug
Erçetin et al. Micro-end milling of biomedical TZ54 magnesium alloy produced through powder metallurgy
US10350715B2 (en) Method of producing a medical cutting instrument
Klocke et al. Broaching of Inconel 718 with cemented carbide
EP3476525A1 (en) Method for manufacturing ultra-hard and wear-resistant composite blade
JP7297627B2 (ja) 刃及び刃の製造方法
JP2013136143A (ja) レジン砥石切断刃及び希土類磁石のマルチ切断加工方法
KR101893172B1 (ko) 3차원 메탈프린터용 금속분말 및 이를 이용하여 제조되는 전단금형
CN110066994A (zh) 刀具及该刀具的加工方法
Yang et al. Experimental investigation of the effects of super-elasticity on the machinability of NiTi alloys
Vetri Velmurugan et al. Investigation of parameters for machining a difficult-to-machine superalloy: inconel X-750 and waspaloy
JP2002361443A (ja) 刃物材の製造方法及び刃物材並びに刃物
EP3109333B1 (en) Iron-based sintered alloy and method for producing the same
JP2010042480A (ja) 圧延棒材の表面研磨方法
DE102006034010A9 (de) Sägezahn mit Hartschicht
JP2014037011A (ja) スリッターナイフ
Farský Grinding Inconel 718 using a galvanic grinding wheel
JP5567792B2 (ja) 高硬度耐食耐磨耗合金素材およびそれを用いた耐摩耗性部材並びにその製造方法
Li et al. Research on the evolution of serrated chips in high-speed cutting based on digital microscope
CN201405140Y (zh) 渐开线花键推刀
Bulla et al. Influence of different steel alloys on the machining results in ultrasonic assisted diamond turning
JP6604105B2 (ja) 超硬工具及びその製造方法
Botko et al. Study of High Feed Cutting Efficiency of Aluminum Alloy AW–Alzn5, 5mgcu
Petru et al. Effect of high feed milling on the microstructure and microhardness of surface layer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7297627

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150