JP7296934B2 - 窒化物半導体レーザ素子及び照明光源モジュール - Google Patents

窒化物半導体レーザ素子及び照明光源モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP7296934B2
JP7296934B2 JP2020500274A JP2020500274A JP7296934B2 JP 7296934 B2 JP7296934 B2 JP 7296934B2 JP 2020500274 A JP2020500274 A JP 2020500274A JP 2020500274 A JP2020500274 A JP 2020500274A JP 7296934 B2 JP7296934 B2 JP 7296934B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective film
film
semiconductor laser
nitride semiconductor
laser device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020500274A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019159449A1 (ja
Inventor
英夫 北川
真治 吉田
勲 木戸口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nuvoton Technology Corp Japan
Original Assignee
Nuvoton Technology Corp Japan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nuvoton Technology Corp Japan filed Critical Nuvoton Technology Corp Japan
Publication of JPWO2019159449A1 publication Critical patent/JPWO2019159449A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7296934B2 publication Critical patent/JP7296934B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/028Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers
    • H01S5/0282Passivation layers or treatments
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/0014Measuring characteristics or properties thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S5/0087Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping for illuminating phosphorescent or fluorescent materials, e.g. using optical arrangements specifically adapted for guiding or shaping laser beams illuminating these materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/028Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/028Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers
    • H01S5/0285Coatings with a controllable reflectivity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/028Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers
    • H01S5/0287Facet reflectivity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2205Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
    • H01S5/2214Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers based on oxides or nitrides
    • H01S5/2216Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers based on oxides or nitrides nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34333Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on Ga(In)N or Ga(In)P, e.g. blue laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/17Semiconductor lasers comprising special layers
    • H01S2301/176Specific passivation layers on surfaces other than the emission facet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S5/0071Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping for beam steering, e.g. using a mirror outside the cavity to change the beam direction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0201Separation of the wafer into individual elements, e.g. by dicing, cleaving, etching or directly during growth
    • H01S5/0202Cleaving
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • H01S5/02212Can-type, e.g. TO-CAN housings with emission along or parallel to symmetry axis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04252Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2004Confining in the direction perpendicular to the layer structure
    • H01S5/2009Confining in the direction perpendicular to the layer structure by using electron barrier layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2201Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure in a specific crystallographic orientation

Description

本開示は窒化物半導体レーザ素子に関し、特に共振器端面に保護膜を設けた窒化物半導体レーザ素子等に関する。
従来、半導体レーザ素子は主に光ディスクの読み出し、書き込み用として広く使われて来ており、その光出力は0.01W以上0.4W以下程度が一般的であった。
これに対して、昨今、プロジェクタの光源に高圧水銀ランプではなく、高輝度、高精彩、低消費電力、長寿命などの特長を持つ半導体素子であるLED及び半導体レーザ素子が用いられ始めている。特に、デジタルサイネージ、映画館用プロジェクタなどの大画面高画質用途では、光源にワット級の高出力半導体レーザ素子を採用したレーザプロジェクタの普及が始まっている。さらに、上記ワット級高出力半導体レーザ素子は車載ヘッドライト用光源やレーザ加工用光源への展開も始まっており、レーザ光源は様々な分野への広がりを見せている。
上記プロジェクタ用光源に好適な半導体発光素子は、窒化物系材料を用いた半導体レーザ(窒化物半導体レーザ)素子である。例えば、窒化物半導体レーザ素子で波長405nm帯の青紫色光や波長450nm帯の青色光の光源を形成し、蛍光体を励起することで、青色、緑色、赤色光を発光させれば、高輝度で低消費電力のレーザプロジェクタを実現することができる。
しかしながら、半導体レーザ素子は、一般に、高光出力動作において、動作電流が徐々に増大する劣化現象、及び、光学破壊(COD)と呼ばれる半導体レーザ素子が発振しなくなる現象が生じることが知られている。
従って、半導体レーザ素子の高出力化を実現するために、このような半導体レーザ素子の劣化を抑制又は防止する研究及び開発が活発に行われている。
特に、CODを伴う頓死は、半導体レーザ素子を構成する共振器の光出射面である出射側端面で生じるため、該共振器の端面を覆う保護膜の堅牢化及び安定化を図る等の取り組みが行われている。
一般に、半導体レーザ素子の共振器端面は保護膜により覆われており、該保護膜は、共振器端面における反射率の制御、異物の付着防止及び酸化防止の役割を果たしている。CODのメカニズムは、半導体レーザ素子の光出射面、特にレーザ発光点近傍における非共有電子(ダングリングボンド)に由来した表面準位による光吸収、及び、保護膜において拡散する酸素による共振器端面の酸化に起因した光吸収が原因と考えられている。共振器端面での光吸収によって発熱が生じ、共振器端面近傍のバンドギャップが熱的に縮小することで共振器端面の光吸収が加速されCODに至る。また、保護膜においても、CODの原因となり得る現象が発生することがある。例えば、保護膜を形成する誘電体膜が、強い光又は熱に起因して変質又は体積変化することで、保護膜の膜剥れなどが発生し、CODを引き起こすこともある。そのため、共振器端面の保護膜(端面保護膜)として、酸素の拡散に対してバリア性を有し、強い光又は熱によって変質しない堅牢な膜が求められている。
ここで、従来の半導体レーザ素子の共振器端面に設けられる保護膜について図15を用いて説明する。図15は、従来の窒化物半導体レーザ素子1000の共振器端面の保護膜の構造を示す平面図である。
図15において、発光層を含む積層構造体1010の出射側端面には、出射側端面側から順に出射面第1保護膜1011、出射面反射率調整層1015が形成されており、反射側端面には、反射側端面から順に反射面第1保護膜1021、反射面反射率調整層1025が形成されている。
従来の窒化物半導体レーザ素子1000では、出射面第1保護膜1011及び反射面第1保護膜1021には結晶性のAlN膜が用いられている。
AlNの結晶構造は六方晶のウルツ鉱型構造であり、その配向性と膜の耐久性については以下の先行技術文献に開示されている。
例えば、特許文献1には、GaNのm面端面上にm軸配向の結晶性AlNを成膜する方法が開示されている。
また、特許文献2には、GaN基板上にc軸配向の結晶性AlN膜を成膜する方法が開示されている。
上記先行技術文献に示されているように、共振器端面の保護膜の耐久性を向上させるためには、AlN膜の結晶の配向性の精密な制御が必要不可欠であると考えられている。
特許第5670009号公報 特許第5184927号公報 特開2010-287717号公報
以上に説明したように、従来の窒化物半導体レーザ素子の共振器端面に接する保護膜には酸素バリア性が高く堅牢な結晶性のAlNが用いられている。
しかし、従来技術である結晶性のAlN膜において、結晶粒界、結晶の配向などに依存した微量の酸素拡散が生じることが知られており、光出力が高出力の窒化物半導体レーザ素子に適用した場合、以下のような問題が発生することを発明者らは見出した。
保護膜においてm軸配向の結晶性AlNを用いる場合、結晶を構成する原子間のボンド長が長く、粗い結晶構造であるため、元素がm面を透過しやすく酸素も同様にm面を透過しやすいことから、共振器端面の劣化、及び光学的損傷を引き起こしやすい。
また、c軸配向の結晶性AlN膜を用いる場合、c軸配向膜は緻密な構造を有し、外部からの不純物拡散に対してバリア性が高いが、c軸配向膜には結晶粒界が存在し、粒界での拡散を避けることができない。
上記結晶粒界の問題はm軸配向膜においても同様に存在するため、結晶の配向性制御だけでは上記問題は解決することができず、新たな技術の開発が必要とされる。
本開示は、このような課題を解決するものであり、光出力が高出力動作においても共振器端面の劣化を抑制することができる窒化物半導体レーザ素子等を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本開示に係る窒化物半導体レーザ素子の一態様は、発光層を含む複数の半導体層からなり、互いに対向する一対の共振器端面を有する積層構造体と、前記一対の共振器端面の少なくとも一方に配置された誘電体からなる保護膜とを備え、前記保護膜は、前記積層構造体側から順に配置された第1保護膜、第2保護膜及び第3保護膜を有し、前記第1保護膜は非晶質であり、前記第2保護膜は結晶性であり、前記第3保護膜は非晶質である。
この構成によれば、例えば結晶性窒化膜、結晶性酸窒化膜などからなる第2保護膜の結晶粒界を介して拡散する酸素を粒界のない非晶質の第1保護膜でブロックできる。さらに、非晶質の第1保護膜によって共振器端面のダングリングボンドを効率よく終端することができるため、共振器端面の分解を抑制できる。これにより、高出力動作においても共振器端面の劣化を抑制することができる窒化物半導体レーザ素子を提供できる。
また、前記第2保護膜は、前記一対の共振器端面のうち、前記第2保護膜が配置された共振器端面の法線方向に対してc軸配向の六方晶多結晶膜を含むアルミニウムの窒化膜又は酸窒化膜であってもよい。
このように、第2保護膜として、アルミニウムの窒化物又は酸窒化物を用いることで、酸素バリア性が高く熱伝導性に優れた保護膜を実現できる。さらに、第2保護膜として、緻密な構造を有するc軸配向の多結晶膜を用いることにより、結晶粒サイズの大きな結晶性膜を形成することができるため、結晶粒界の酸素拡散及び光吸収を小さくできる。したがって、共振器端面の劣化をより一層抑制できる。
ここで、本開示で定義されるc軸配向の多結晶膜とは、c軸配向の結晶だけで構成される多結晶膜に限定されない。c軸配向の多結晶膜は、その大半の領域が共振器端面の法線方向に対してc軸配向の結晶である多結晶膜であればよく、共振器端面の法線方向に対してm軸配向の結晶などの他の配向の結晶が一部の領域に混在している多結晶膜であってもよい。例えば、第2保護膜を構成する前記アルミニウムの窒化膜又は酸窒化膜は、前記アルミニウムの窒化膜又は酸窒化膜中に混在する前記c軸配向と異なる配向の結晶を含んでもよい。
加えて、本開示で定義するc軸配向の多結晶膜は、その大半の領域が共振器端面の法線方向に対してc軸配向の結晶であって、一部の領域に非晶質が混在している多結晶膜であってもよい。例えば、第2保護膜を構成する前記アルミニウムの窒化膜又は酸窒化膜は、前記アルミニウムの窒化膜又は酸窒化膜中に混在する非晶質を含んでもよい。
また、前記第1保護膜と前記第2保護膜との合計膜厚が50nm未満であってもよい。
この構成によれば、第1保護膜及び第2保護膜に含まれる欠陥に起因した光吸収量及び結晶粒界に起因した光吸収量を、光路長に相当する膜厚を薄くすることにより減少させることができる。これにより共振器端面の発熱を抑制し劣化を抑制することができることから、共振器端面の劣化をより一層抑制できる。
また、前記第1保護膜の膜厚は、1.0nm未満であってもよい。
この構成によれば、第2保護膜の結晶性の向上、又は、第2保護膜の高密度化を実現できるため、第2保護膜における酸素拡散を抑制でき、共振器端面の劣化をより一層抑制できる。したがって、窒化物半導体レーザ素子の信頼性を大幅に改善できる。
また、前記第1保護膜は、シリコンの窒化物又は酸窒化物を含む非晶質膜であってもよい。
この構成によれば、シリコンの窒化物又は酸窒化物は、光による結晶化などの変質が発生しにくく、酸素バリア性が高い緻密な非晶質膜を形成できることから、共振器端面終端及び酸素バリア性が一層向上し共振器端面の劣化をさらに抑制することができる。
また、前記第3保護膜は、金属酸化物又は金属酸窒化物を含む非晶質膜であってもよい。
このように、第2保護膜として金属酸化物又は金属酸窒化物を含む膜を設けることで、結晶性の第2保護膜の表面ダングリングボンドを終端することができることから、共振器端面の劣化をさらに抑制することができる。
また、前記第3保護膜は、アルミニウムの酸化物又は酸窒化物を含む非晶質膜であってもよい。
この構成によれば、酸素との結合エネルギーの大きなアルミニウムの酸化物又は酸窒化物を用いることで、第3保護膜中の酸素の拡散を抑制し、かつ外気に含まれる酸素との酸化反応による屈折率変動を抑制できることから、共振器端面の劣化をより一層抑制することができる。
また、前記第1保護膜及び前記第2保護膜の希ガス濃度は、1原子%未満であり、前記第3保護膜の希ガス濃度は、1原子%以上3原子%未満であってもよい。
この構成によれば、端面終端層としての第1保護膜におけるArなどの希ガス濃度を1%以下に低密度化することによって第1保護膜を高密度化できるため、効率の良い端面終端と酸素拡散抑制とを実現できる。また、酸素拡散抑制層としての第2保護膜におけるArなどの希ガス濃度を1%以下に低密度化することによって結晶内部で生成する欠陥密度を抑制できるため、光吸収の抑制と酸素バリア性向上とを実現できる。また、酸化保護層としての第3保護膜におけるArなどの希ガス濃度を1%以上に高密度化することによって膜中の原子移動及び再配列を阻害できるため、誘電体膜の相変化及び変質を抑制することができる。したがって、共振器端面の劣化を抑制できる高光出力の半導体レーザを提供できる。また、第3保護膜におけるArなどの希ガス濃度を3%未満に抑えることによって、第3保護膜に含まれる希ガスの光及び熱に起因する膜内部での凝集、又は、希ガスの膜からの脱離によって、膜厚及び膜密度の変化が大きくなることを抑制できる。したがって、共振器端面における反射率の変動及び膜剥れを抑制し、共振器端面の劣化を抑制することができる。
また、前記第2保護膜は、酸素拡散抑制層であってもよい。
このように、結晶性の第2保護膜によって酸素の拡散を抑制することで、共振器端面に酸素が到達することを抑制できるため、共振器端面の劣化をさらに抑制できる。
また、前記第2保護膜の希ガス濃度は、第1保護膜の希ガス濃度より少なくてもよい。
この構成によれば、第2保護膜の結晶内部で生成する欠陥密度を抑制できるため、光吸収の抑制と酸素バリア性向上と実現できる。
また、前記第1保護膜の希ガス濃度は、第3保護膜の希ガス濃度より少なくてもよい。
この構成によれば、第1保護膜を高密度化できるため、効率の良い端面終端と酸素拡散抑制とを実現できる。また、第3保護膜中の原子移動及び再配列を阻害できるため、誘電体膜の相変化及び変質を抑制することができる。
また、前記第2保護膜の希ガス濃度は、第3保護膜の希ガス濃度より少なくてもよい。
この構成によれば、第2保護膜の結晶内部で生成する欠陥密度を抑制できるため、光吸収の抑制と酸素バリア性向上と実現できる。また、第3保護膜中の原子移動及び再配列を阻害できるため、誘電体膜の相変化及び変質を抑制することができる。
また、前記保護膜は、前記第3保護膜の上方に配置された少なくとも1層の誘電体膜からなる反射率調整層をさらに備えてもよい。
この構成によれば、各共振器端面における反射率を調整でき、かつ、第3保護膜を保護することができる。
また、前記保護膜は、前記第3保護膜と前記反射率調整層との間に配置された窒化物又は酸窒化物からなる第4保護膜をさらに備えてもよい。
このように、窒化物又は酸窒化物からなる第4保護膜を追加することによって、酸素拡散抑制機能を強化し、かつ、共振器端面に近い誘電体膜からの脱ガスを抑制できるため、端面反射率の変動及び膜剥れを抑制することができる。
また、前記第4保護膜は、アルミニウムの窒化物又は酸窒化物を含む六方晶の多結晶膜であり、前記第4保護膜の結晶配向は、前記一対の共振器端面のうち、前記第4保護膜が配置された共振器端面の法線方向に対してc軸配向であってもよい。
このように、第4保護膜として、酸素バリア性が高く熱伝導性に優れたアルミニウムの窒化膜又は酸窒化膜を用い、かつ、第4保護膜をc軸配向六方晶とすることで、結晶粒サイズの大きな結晶性膜を形成することができる。このため、結晶粒界の酸素拡散及び光吸収を小さくできることから、高出力動作においても共振器端面の劣化を抑制できる。
また、前記第4保護膜の希ガス濃度は1原子%未満であり、かつ、前記第4保護膜の膜厚は50nm未満であってもよい。
この構成によれば、第4保護膜の内部に含まれる欠陥に起因した光吸収量、及び、結晶粒界に起因した光吸収量を、光路長に相当する膜厚を薄くすることにより減少させることができるため、共振器端面の発熱を抑制し劣化を抑制することができることから、共振器端面の劣化を抑制できる。
また、前記反射率調整層に含まれる前記少なくとも1層の誘電体膜のうち、前記第4保護膜に接する誘電体膜は、希ガス濃度が2原子%未満の非晶質酸化膜であってもよい。
この構成によれば、第4保護膜で生じる光吸収に起因する発熱によって、誘電体膜から希ガスが凝集、又は脱離を防ぐことができることから、共振器端面における反射率の変動及び膜剥れを抑制し、共振器端面の劣化を抑制できる。
また、前記反射率調整層に含まれる前記少なくとも1層の誘電体膜の希ガス濃度は、3原子%未満であってもよい。
この構成によれば、誘電体膜に含まれる希ガスが、光又は熱による影響で膜内部で凝集したり、膜から脱離したりすることによる誘電体膜厚及び膜密度の変化を抑制できることから、共振器端面における反射率の変動及び膜剥れを抑制し、共振器端面の劣化を抑制できる。
また、前記保護膜の最表面が酸化物からなってもよい。
この構成によれば、外気に含まれる酸素との表面反応による保護膜の反射率変動を抑制できるため、共振器端面の劣化をより一層抑制できる。
また、前記一対の共振器端面の少なくとも一方における反射率は、前記窒化物半導体レーザ素子より出射されるレーザの波長に対する反射率スペクトルの極大値又は極小値であってもよい。
この構成によれば、誘電体膜の一部が変質した場合においても、反射率の変動を最小にとどめることができることから、窒化物半導体レーザ素子の特性変動を抑制できる。
また、本開示に係る照明光源モジュールの一態様は、上記窒化物半導体レーザ素子を備える。
このように、高出力動作においても共振器端面の劣化を抑制することができる窒化物半導体レーザ素子を備えることから、信頼性及び耐久性が高い照明光源モジュールを実現できる。
本開示によれば、高出力動作においても共振器端面の劣化を抑制することができる窒化物半導体レーザ素子を提供できる。
図1Aは、実施の形態1に係る窒化物半導体レーザ素子の構成を示す共振器方向に平行な方向の模式的な断面図である。 図1Bは、実施の形態1に係る窒化物半導体レーザ素子の構成を示す共振器方向に垂直な方向の模式的な断面図である。 図2Aは、実施の形態1に係る第1保護膜及び第2保護膜の断面透過電子顕微鏡(TEM)写真である。 図2Bは、第1の比較例の保護膜の断面TEM写真である。 図3Aは、第1保護膜におけるAr濃度が多い窒化物半導体レーザ素子を連続駆動した後の積層構造体と保護膜との界面付近を示す断面TEM写真である。 図3Bは、第1保護膜におけるAr濃度が少ない窒化物半導体レーザ素子を連続駆動した後の積層構造体と保護膜との界面付近を示す断面TEM写真である。 図4は、Siターゲットを用いてSiN膜を成膜する際の、N/Ar分流比と膜中のAr濃度との関係を示すグラフである。 図5は、Siターゲットを用いてSiN膜を成膜する際の、成膜中N流量と膜原子密度との関係を示すグラフである。 図6は、実施の形態1に係る窒化物半導体レーザ素子の、駆動電流に対する光出力の特性を示すグラフである。 図7は、第1保護膜にSiNを採用した場合のAr濃度とエージング試験におけるCOD発生率との関係を示すグラフである。 図8は、光結晶化した保護膜の断面TEM写真である。 図9Aは、実施の形態1に係る出射面側の保護膜の反射率スペクトルを示すグラフである。 図9Bは、実施の形態1に係る反射面側の保護膜の反射率スペクトルを示すグラフである。 図10は、実施の形態2に係る窒化物半導体レーザ素子の構成を示す共振器方向に平行な方向の模式的な断面図である。 図11Aは、実施の形態2に係る保護膜のエージング後の劣化状況を示す断面TEM写真である。 図11Bは、第2の比較例の保護膜のエージング後の劣化状況を示す断面TEM写真である。 図12は、劣化現象が発生した出射面反射率調整層を示す図である。 図13は、実施の形態4に係る出射側の保護膜の断面TEM写真である。 図14は、実施の形態5に係る照明光源モジュールの構成を示す概略断面図である。 図15は、従来の半導体レーザ素子の共振器端面の保護膜の構造を示す共振器方向に平行な方向の断面図である。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、いずれも本開示の一具体例を示すものである。したがって、以下の実施の形態で示される、数値、形状、材料、構成要素、及び、構成要素の配置位置や接続形態などは、一例であって本開示を限定する主旨ではない。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、本開示の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
また、各図は模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。したがって、各図において縮尺などは必ずしも一致していない。なお、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略又は簡略化する。
また、本明細書において、「上方」及び「下方」という用語は、絶対的な空間認識における上方向(鉛直上方)及び下方向(鉛直下方)を指すものではなく、積層構成における積層順を基に相対的な位置関係により規定される用語として用いる。また、「上方」及び「下方」という用語は、2つの構成要素が互いに間隔をあけて配置されて2つの構成要素の間に別の構成要素が存在する場合のみならず、2つの構成要素が互いに接する状態で配置される場合にも適用される。
(実施の形態1)
実施の形態1に係る窒化物半導体レーザ素子について図1A及び図1Bを用いて説明する。図1A及び図1Bは、本実施の形態に係る窒化物半導体レーザ素子100の構成を示す共振器方向に平行及び垂直な方向の模式的な断面図である。
図1Aに示されるように、本実施の形態に係る窒化物半導体レーザ素子100は、互いに対向する一対の共振器端面10f及び10rを有する積層構造体10と、一対の共振器端面10f及び10rの少なくとも一方に配置された誘電体からなる保護膜とを備える。本実施の形態では、窒化物半導体レーザ素子100は、一対の共振器端面10f及び10rにそれぞれ配置された保護膜110及び120を備える。
図1Aに示されるように、保護膜110は、積層構造体10のレーザ光が出射する側(つまり、フロント側)の端面である共振器端面10fを覆う誘電体多層膜である。保護膜110は、積層構造体10側から順に配置された出射面第1保護膜11、出射面第2保護膜12、出射面第3保護膜13及び出射面反射率調整層15を有する。保護膜120は、積層構造体10のレーザ光が反射する側(つまり、リア側)の端面である共振器端面10rを覆う誘電体多層膜である。保護膜120は、積層構造体10側から順に反射面第1保護膜21、反射面第2保護膜22、反射面第3保護膜23及び反射面反射率調整層25を有する。
先ず、積層構造体10の積層構造について説明する。
図1Bに示されるように、積層構造体10は、発光層50を含む複数の半導体層からなる。より詳しくは、積層構造体10は、基板51と、n型クラッド層52と、発光層50と、電子障壁層56と、p型クラッド層57と、p型コンタクト層58と、電流ブロック層59と、p側オーミック電極60と、p側電極61と、n側電極62とを備える。
基板51は、積層構造体10の基台となる部材である。本実施の形態では、基板51はGaN基板である。
n型クラッド層52は、基板51の上方に配置され、発光層50を覆うn型半導体層である。本実施の形態では、n型クラッド層52は、n型のAlGaNからなる。
発光層50は、n型クラッド層52の上方に配置され、光を発生する層である。本実施の形態では、発光層50は、n型ガイド層53と、量子井戸活性層54と、p側ガイド層55とを有する。
n型ガイド層53は、n型クラッド層52の上方に配置される層であり、例えば、n型のGaNからなる。量子井戸活性層54は、n型ガイド層53の上方に配置される活性層であり、例えば、アンドープのInGaNからなる。p側ガイド層55は、量子井戸活性層54の上方に配置される層であり、例えば、アンドープのInGaNからなる。
電子障壁層56は、p側ガイド層55の上方に配置され、p側ガイド層55からp型クラッド層57への電子のオーバーフローを抑制する層であり、例えば、AlGaNからなる。
p型クラッド層57は、電子障壁層56の上方に配置される層であり、例えば、p型のAlGaNからなる。
p型コンタクト層58は、p型クラッド層57の上方に配置される層であり、例えば、p型のGaNからなる。
p型クラッド層57及びp型コンタクト層58の一部には、リッジ状の導波路70が形成されている。なお、図1Bでは、導波路70が一つだけ示されているが、積層構造体10は、複数の導波路70を備えてもよい。
電流ブロック層59は、リッジ状の導波路70上の一部を除く領域に配置される誘電体層であり、例えば、SiOからなる。つまり、電流ブロック層59がp型クラッド層57を覆う。
p側オーミック電極60は、電流ブロック層59の開口部であって、p型コンタクト層58の上方に配置される電極であり、例えば、Pd及びPtからなる。
p側電極61は、p側オーミック電極60の上方に配置される電極であり、例えば、Ti、Pt及びAuからなる。
n側電極62は、基板51の下方にp側電極61と対向して配置される電極であり、例えば、Ti及びPt及びAuからなる。
次に、共振器端面10f及び10rにそれぞれ配置された保護膜110及び120の積層構造に関して説明する。
半導体レーザ積層構造体には出射側及び反射側の共振器端面10f及び10rがあり、それぞれ複数の誘電体膜が積層された積層構造を有する保護膜110及び120が配置されている。
図1Aに示すとおり、出射側の共振器端面10fには、出射面第1保護膜11、出射面第2保護膜12、出射面第3保護膜13及び出射面反射率調整層15が、積層構造体10側から順に配置されている。また反射側の共振器端面10rには、反射面第1保護膜21、反射面第2保護膜22、反射面第3保護膜23及び反射面反射率調整層25が、積層構造体10側から順に配置されている。
次に、図1A及び図1Bに示される窒化物半導体レーザ素子100の製造方法について説明する。
まず、n型のGaNからなる基板51のc面上に、複数の窒化物半導体からなる半導体層をエピタキシャル成長させる。
具体的には、Geがドープされたn型AlGaNからなるn型クラッド層52、n型GaNからなるn型ガイド層53を順次成長させ、次に、InGaNからなる量子井戸活性層54を形成する。量子井戸活性層54は、InGaNからなる井戸層と、InGaNからなる障壁層とを有する。
続いて、量子井戸活性層54上に、アンドープInGaNからなるp側ガイド層55と、p型の電子障壁層56とを順次成長させる。この後、Mgがドープされたp型AlGaNからなるp型クラッド層57、p型GaNからなるp型コンタクト層58を形成する。
続いて、リッジ状の導波路70を形成する。具体的には、レジスト膜及びSiO膜をマスクとし、フォトリソグラフィ技術を用いて、約7μmの幅の長尺状の開口を形成した後に、エッチング技術を用いて、p型コンタクト層58及びp型クラッド層57の上面から所定の深さの領域をエッチングすることにより、リッジ状の導波路70が形成される。導波路70は、電流注入領域及び光導波路としての機能を有する。
続いて、プラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いて、約300nmの厚みを有するSiO膜からなる電流ブロック層59を形成する。
続いて、p側オーミック電極60を形成する。具体的には、レジスト膜をマスクとしたエッチング技術を用いて、リッジ状の導波路70の上の電流ブロック層59をエッチングし、長尺状の開口部を形成する。次に、真空蒸着法及びエッチング技術を用いて、リッジ状の導波路70上にPt膜及びPd膜を順に積層することにより、p側オーミック電極60を形成する。
続いて、p側電極61を形成する。具体的には、非注入領域を形成した後に、真空蒸着法及びリフトオフ法を用いて、p側オーミック電極60及び電流ブロック層59上の所定の領域に、Ti膜及びAu膜を順に積層することにより、p側電極61を形成する。
その後、p側電極61と対向する基板51の下面(半導体層が積層されていない主面)側から、基板51からp側電極61までの合計の厚みが約85μmになるまで研磨する。
最後に、真空蒸着法を用いて、基板51の研磨された面に、基板51側から順にTi膜、Pt膜及びAu膜を積層することにより、n側電極62を形成する。
以上のようにして、複数の窒化物半導体レーザ素子100の母材となる窒化物半導体レーザ積層基板を製造することができる。
次に、窒化物半導体レーザ積層基板から窒化物半導体レーザ素子100を形成するまでの製造方法を説明する。
まず、窒化物半導体レーザ積層基板をm面に沿ってへき開してバー状基板に加工するために、へき開の起点となるへき開溝をレーザスクライブ法によって形成する。
続いて、へき開溝を形成した窒化物半導体レーザ積層基板をへき開し、m面の端面を有するバー状基板を形成する。
続いて、へき開で得たバー状基板のへき開面に、保護膜110及び120に対応する誘電体多層膜を形成する。へき開で得られた出射側端面には、出射面第1保護膜11、出射面第2保護膜12、出射面第3保護膜13及び出射面反射率調整層15にそれぞれ対応する第1保護膜、第2保護膜、第3保護膜及び反射率調整層をこの順に形成する。これに対向する反射側端面にも、出射側端面と同様に、反射面第1保護膜21、反射面第2保護膜22、反射面第3保護膜23及び反射面反射率調整層25にそれぞれ対応する第1保護膜、第2保護膜、第3保護膜及び反射率調整層をこの順に形成する。なお、保護膜110及び120の形成方法の詳細については、後述する。
続いて、保護膜を形成したバー状基板を分割するために、レーザスクライブ法によって分割溝を形成する。
最後に、分割溝を形成したバー状基板を個片に分割することで、窒化物半導体レーザ素子100が形成される。
ここまで、窒化物半導体レーザ素子100が形成されるまでの製造方法を説明してきたが、以下に窒化物半導体レーザ素子100の特徴的な構成である高い耐久性を有する保護膜110及び120の形成方法について詳細に説明する。
以下に、本実施の形態に係る保護膜110及び120の形成方法として、ECR(Electron Cyclotron Resonance)スパッタ法を用いた成膜方法について説明する。ここではECRスパッタ法を用いた方法について説明するが、例えばRFスパッタ法、マグネトロンスパッタ法など他のスパッタ法を用いても同様の効果を得ることができる。
本実施の形態で用いられるECRスパッタリング装置では、スパッタリング用のガスとして主にArなどの希ガスが用いられ、また酸化物を成膜する際にはOが、窒化膜を成膜する際にはNが、それぞれ反応性ガスとして添加される、所謂反応性スパッタリングという方法が用いられている。
例えば、酸化物を成膜する際には、高真空排気した成膜室内にArガスとOガスを導入し、磁場とマイクロ波電力とを印加してECRプラズマを生成し、さらにAl又はSiなどのターゲットに高周波電磁界を印加してArイオンによりターゲット材料をたたき出し、そのたたき出されたターゲット材料を気相中又は被成膜基板表面で酸化させることで酸化物膜を成膜するという方法である。
窒化物を成膜する際には、Oガスの代わりにNガスを導入すればよい。
また、酸窒化膜を成膜する際には、OガスとNガスの混合ガス、あるいはNOガス、NOガスなど窒素と酸素とを含んだガスを同時に導入すればよい。
また、シリコンの酸化物、窒化物又は酸窒化物を成膜する際にはシリコンのターゲットを、アルミニウムの酸化物、窒化物又は酸窒化物を成膜する際にはアルミニウムのターゲットを、それぞれ用いればよい。
ここで、各添加ガスの役割を整理すると以下のとおりである。
Arなどの希ガスの役割は、Arイオンとなってターゲットに衝突しターゲットの原子をたたき出すことである。また、反応性ガスの役割は、たたき出された原子と反応して酸化物又は窒化物を形成することである。
スパッタリングガスであるArは不活性であり本来膜の形成には寄与しないはずであるが、実際に形成された膜の組成を分析すると、膜中に数原子%(以下at%と示す場合もある)含有されていることが判明している。
以下に、本実施の形態に係る保護膜110及び120の積層構造とその役割について詳細に説明する。
本実施の形態に係る保護膜110は、共振器端面10f側から順に配置された出射面第1保護膜11、出射面第2保護膜12及び出射面第3保護膜13を有し、保護膜120は、共振器端面10r側から順に配置された反射面第1保護膜21、反射面第2保護膜22及び反射面第3保護膜23を有する。
出射面第1保護膜11及び反射面第1保護膜21は、非晶質の第1保護膜であり、本実施の形態では、非晶質の窒化物又は酸窒化物である誘電体膜である。
出射面第2保護膜12及び反射面第2保護膜22は、結晶性の第2保護膜であり、本実施の形態では、c軸配向の結晶性の窒化物又は酸窒化物である誘電体膜である。
出射面第3保護膜13及び反射面第3保護膜23は、非晶質の第3保護膜であり、本実施の形態では、非晶質の金属酸化物又は金属酸窒化物である誘電体膜である。
出射面反射率調整層15及び反射面反射率調整層25は、それぞれ出射面第3保護膜13及び反射面第3保護膜23の上方に配置された少なくとも1層の誘電体膜からなる反射率調整層である。これらの層により、各共振器端面における反射率を調整でき、かつ、出射面第3保護膜13及び反射面第3保護膜23を保護できる。
第1保護膜の役割は、共振器端面10f及び10rの終端機能、及び、結晶粒界を拡散した酸素のバリア機能である。即ち、積層構造体10の端面のGaNからなる領域のダングリングボンドを化学結合によって効率良く終端することで共振器端面10f及び10rにおけるGaNの分解を抑制し、かつ、結晶粒界が存在しない非晶質窒化膜を用いることで第2保護膜の結晶粒界を拡散し共振器端面10f及び10rの近傍に到達した酸素を最終的にブロックするという役割を担っている。第1保護膜として、SiN、SiONなどのシリコンの窒化物又は酸窒化物を含む非晶質膜を用いることができる。第1保護膜の材料としてSiN又はSiONを用いることで、結晶化などの変質がなく、酸素バリア性が高く緻密な非晶質膜をGaN端面上に成膜できる。
第1保護膜の材料としては、上記材料に限定されず、例えば、非晶質であれば他の材料でも適用することが可能である。
第2保護膜の役割は、酸素拡散抑制機能である。つまり、第2保護膜は、酸素拡散抑制層である。第2保護膜は、結晶性の窒化膜又は酸窒化膜とすることで、バルクの酸素拡散を抑制する。第2保護膜の材料としては、AlN、AlONなどのアルミニウムの窒化物又は酸窒化物を含む多結晶膜を用いることができる。特にAlNは酸素バリア性が高く熱伝導性に優れているため、第2保護膜として、AlNを用いることで放熱性及び酸素バリア性の高い保護膜を形成できる。第2保護膜の材料としてAlNを用いた場合、その結晶構造は六方晶のウルツ鉱型構造であり、結晶の配向性としては、m軸が共振器端面10f及び10rの法線方向に配向した所謂m軸配向と、c軸が共振器端面の法線方向に配向した所謂c軸配向という2つの配向状態をとり得ることが分かっている。
m軸配向の場合、結晶を構成する原子間のボンド長が長く、粗い結晶構造であるため、酸素等の不純物元素が透過しやすく、共振器端面10f及び10rの劣化及び光学的損傷を引き起こしやすい。
一方、c軸配向は緻密な構造であり、外部からの不純物拡散に対して高いバリア性を有しているため、m軸配向と比較して酸素拡散の抑制効果は高いと考えられる。また、c軸配向のAlN膜は、結晶粒サイズの大きな結晶性膜を形成することができるため、この点においてもm軸配向膜よりも有利である。
但し、配向性を制御してm軸配向又はc軸配向の膜を成膜しても、出来上がる膜は多結晶である。多結晶には必ず結晶粒界が存在し、酸素などの不純物はその結晶粒界をバルクよりも速いスピードで拡散する。
そのため、結晶性膜を単層で酸素拡散抑制層とした場合、大半の窒化物半導体レーザ素子100は充分な信頼性を示すものの、結晶粒界がたまたまレーザの発光点に存在する素子では、劣化速度が著しく速くなるという不具合が発生する。
本実施の形態に係る共振器端面10f及び10rの保護膜110及び120は、第2保護膜の結晶粒界を拡散した酸素が共振器端面に到達するのを防ぐために、結晶粒界を有さない非晶質膜である第1保護膜を第2保護膜と共振器端面10f及び10rとの間に挿入した構造を有する。
ここで、本実施の形態に係る第1保護膜及び第2保護膜の配向性について図2A及び図2Bを用いて説明する。図2Aは、本実施の形態に係る第1保護膜及び第2保護膜の断面透過電子顕微鏡(TEM)写真である。図2Bは、第1の比較例の保護膜の断面TEM写真である。図2Aには、第1保護膜及び第2保護膜の例として、積層構造体10に形成された出射面第1保護膜11、出射面第2保護膜12及び出射面第3保護膜13の断面の一例が示されている。図2Bには、第1の比較例として、積層構造体1010の共振器端面に、積層構造体1010側から順にm軸配向のAlN膜1111及びAl膜1112を形成した素子の断面が示されている。
図2Bに示される素子において、図示しない電子線回折像から、AlN膜1111の配向は共振器端面と同じm軸配向であることが確認された。AlN膜1111を成膜する場合、成膜面に垂直な方向にc軸が配向する方がエネルギー的に安定であるが、図2Bに示されるように、GaNのm面にAlN膜1111を成膜する場合、下地基板の影響を受けてAlN膜もm軸配向しやすく、c軸配向膜を成膜するのは困難である。
図2Aに示されるように、積層構造体10に近い側から順に、第1保護膜としての非晶質SiN膜からなる出射面第1保護膜11、第2保護膜としてのc軸配向の結晶性AlN膜からなる出射面第2保護膜12、第3保護膜としての非晶質Al膜からなる出射面第3保護膜13が配置されている。
図2Aに示される素子において、出射面第2保護膜12の断面TEM写真と、図示しない電子線回折像から、第2保護膜としてのAlN膜は、c軸配向した多結晶のAlNと非晶質のAlNとが混在する膜であることが確認された。また、出射面第2保護膜12の断面TEM写真のほぼ全体に渡って、AlN結晶のc軸の格子定数の半分の約0.25nmに相当する間隔で配列した格子面が観察されたことにより、第2保護膜がc軸配向を示す多結晶を含んでいることが観察された。本実施の形態では共振器端面10fに第1保護膜として非晶質膜を成膜した上に第2保護膜として結晶性AlN膜を成膜するため、下地結晶の影響を受けず、エネルギー的に安定なc軸配向膜を容易に得ることができ、酸素拡散抑制効果の高い保護膜を安定的に成膜することができる。
第2保護膜の材料としては、上記材料に限定されず、例えば、結晶性であれば他の材料でも適用することが可能である。第2保護膜は、一対の共振器端面10f及び10rのうち、第2保護膜が配置された共振器端面の法線方向に対してc軸配向の六方晶多結晶膜を含むアルミニウムの窒化膜又は酸窒化膜であればよい。
なお、ここでc軸配向の多結晶膜とは、c軸配向の結晶だけで構成される多結晶膜に限定されない。c軸配向の多結晶膜は、その大半の領域が共振器端面の法線方向に対してc軸配向の結晶である多結晶膜であればよく、共振器端面の法線方向に対してm軸配向の結晶などの他の配向の結晶が一部の領域に混在している多結晶膜であってもよい。例えば、第2保護膜を構成するアルミニウムの窒化膜又は酸窒化膜は、アルミニウムの窒化膜又は酸窒化膜中に混在するc軸配向と異なる配向の結晶を含んでもよい。
加えて、c軸配向の多結晶膜は、その大半の領域が共振器端面の法線方向に対してc軸配向の結晶であって、一部の領域に非晶質が混在している多結晶膜であってもよい。例えば、第2保護膜を構成するアルミニウムの窒化膜又は酸窒化膜は、アルミニウムの窒化膜又は酸窒化膜中に混在する非晶質を含んでもよい。
第3保護膜の役割は第2保護膜の酸化保護である。
第3保護膜は、第2保護膜表面のダングリングボンドを酸素で終端し、酸化反応による屈折率変動に起因した特性変動を抑制する。第3保護膜としては、金属酸化物又は金属酸窒化物を含む非晶質膜を適用することができる。具体的には、Al、AlONなどのアルミニウムの酸化物又は酸窒化物を含む非晶質膜を用いることができる。特に、酸素との結合エネルギーの大きなアルミニウムの酸化物を用いることで、外気に含まれる酸素との酸化反応による屈折率変動などが生じず、安定した保護膜構造を得ることができる。
第3保護膜の材料としては、上記材料に限定されず、例えば、非晶質であれば他の材料でも適用することが可能である。
以上のような構成を有する保護膜110及び120によれば、各共振器端面に酸素が拡散することをブロックでき、かつ、各共振器端面のダングリングボンドを効率よく終端できるため、光出力が1W以上の高出力動作においても、共振器端面の劣化を抑制できる。
第1保護膜の膜厚は、粒界拡散した酸素のバリア効果を発揮し、かつ膜吸収を増大させない範囲の膜厚が選ばれる。例えば、本実施の形態で用いられるSiN膜の消衰係数は3×10-3程度であり、Al等の酸化物と比較して高い値であることから、厚膜化すると光吸収により発熱し、窒化物半導体レーザ素子100の劣化に繋がる。例えば、膜厚を50nm未満とすることで窒化物半導体レーザ素子100の劣化を抑制できる。
第2保護膜の膜厚は、バルクの酸素拡散バリア効果を発揮し、膜吸収を増大させず、かつ膜剥れのない範囲の膜厚が選ばれる。AlN膜の消衰係数はSiN膜とほぼ同じく3×10-3程度であり、Al等の酸化物と比較して高い値であることから、厚膜化すると光吸収により発熱し、窒化物半導体レーザ素子100の劣化に繋がる。例えば、膜厚は50nm未満とすることで、窒化物半導体レーザ素子100の劣化を抑制できる。
また、本実施の形態で用いられたAlN膜は膜応力が大きく、厚膜化すると膜剥れのリスクが増大する。例えば、膜厚を50nm未満とすることで、膜剥れのリスクを低減できる。
また、第1保護膜の消衰係数と第2保護膜の消衰係数がほぼ同等の値であることから、各々単独の膜厚の上限を50nmとするのではなく、第1保護膜と第2保護膜の合計膜厚を50nm未満としてもよい。
第3保護膜に用いられるAl膜は消衰係数が5×10-4程度の値であり、AlN膜及びSiN膜の消衰係数より一桁低いことから、光吸収による発熱という観点から膜厚に制限を設ける必要はない。また、Al膜は応力も小さいことから、この観点からも膜厚に制限を設ける必要はない。
以上より、第3保護膜の膜厚は反射率調整などの目的で任意に選ぶことができる。第3保護膜としてAlON膜を用いる場合は、消衰係数及び膜応力はAl膜より高くなる傾向にあるため注意が必要であるが、使用する膜の消衰係数及び膜応力を見極めたうえで、膜厚を設定すればよい。
次に、上記保護膜の第1保護膜として用いる非晶質膜のAr濃度について以下に説明する。先行技術文献(特許文献3)に示されているとおり、従来技術では結晶性膜中に取り込まれるAr量は少なく、一方非晶質膜は密度が低く空隙が多いため膜中に取り込まれるAr量は多いと考えられていた。非晶質膜中に取り込まれたArは、以下のようなメカニズムで共振器端面の劣化に影響すると考えられている。
先ず、原子半径の大きなArが共振器端面に形成された保護膜中に取り込まれることにより、保護膜中に空隙や欠陥が生成される。空隙が生じた場合、当該空隙が酸素拡散の経路となり、外部から拡散してきた酸素が当該経路を経由して共振器端面と保護膜との界面まで到達する。これにより、共振器端面が酸化され、共振器端面における光の吸収が増加することで共振器端面の温度が急激に上昇して加速度的に劣化が進行し、破壊に至るという不具合が生じる。
また、保護膜中に欠陥が生成された場合、保護膜自体の光吸収が増加するため、空隙の場合と同じく光吸収が増加することで共振器端面の温度が急激に上昇して加速度的に劣化が進行し、破壊に至るという不具合が生じる。
さらに、保護膜中に化学的に結合していないArが存在することにより、高光学密度及び高温となるレーザ動作環境下でAr原子が移動及び凝集し、結果として保護膜が膨らみ変形するという不具合が発生する。
以上の様に、従来用いられている非晶質膜を端面保護膜に用いた場合、結晶性膜と比較して共振器端面の劣化が早く、実使用に耐えうるものではない。
しかし、本発明者らが鋭意検討した結果、非晶質でありながら高密度であり、かつ、Ar濃度の少ない膜を成膜する条件があることが判明した。そして、上記条件を用いて成膜した低Ar非晶質膜を用いて本実施の形態に係る保護膜の積層構造を作成し、高出力窒化物半導体レーザ素子の耐久性を確認したところ、明らかな耐久性の向上が見られた。以下、本実施の形態に係る窒化物半導体レーザ素子100の耐久性の実験結果について、図3A及び図3Bを用いて説明する。
図3A及び図3Bは、第1保護膜におけるAr濃度が互いに異なる窒化物半導体レーザ素子を連続駆動した後の積層構造体と保護膜との界面付近を示す断面TEM写真である。図3A及び図3Bには、窒化物半導体レーザ素子を温度25℃の環境下で、連続発振、出力1.4Wで1000時間連続駆動した後の積層構造体と保護膜との界面付近であって、量子井戸活性層近傍の断面TEM写真が示されている。
本実験は、非晶質の第1保護膜にSiN膜、結晶性の第2保護膜にc軸配向AlN膜を用いて実施した。なお、図3A及び図3Bにおける第2保護膜の断面TEM写真は、図2Aの出射面第2保護膜12と類似の断面TEM写真が得られたので、図3A及び図3Bにおける第2保護膜は、図2Aの出射面第2保護膜12と類似の膜質を有する。
図3Aに示される保護膜では、第1保護膜としてAr濃度の多い非晶質SiN膜11aが用いられており、図3Bに示される本実施の形態の保護膜では、第1保護膜としてAr濃度の少ない非晶質SiN膜11bが用いられている。
具体的には、図3AのSiN膜のAr濃度は3.5at%であり、図3BのSiN膜のAr濃度は0.5at%であった。保護膜中のAr濃度は、ラザフォード後方散乱(RBS)法を用いて測定した。
図3Aに示されるとおり、図3Aの中心部分の比較的白っぽいコントラスト(階調)で表示されている非晶質SiN膜11a中に、劣化部分であることを示す丸く黒っぽい部分があり(図3A中の破線円内部参照)、Ar濃度が多い保護膜では明らかな共振器端面の劣化が見られる。一方、図3BのAr濃度が少ない非晶質SiN膜11bでは劣化は見られず、より耐久性の高い端面保護膜となっていることが分かる。
以上の様に、保護膜の構造を、第1保護膜を低Ar濃度非晶質膜、第2保護膜をc軸配向結晶性膜とすることで、より耐久性の高い保護膜を実現できることが明らかとなった。
次に、非晶質でありながら高密度であり、かつ、Ar濃度の少ない膜を成膜する方法について図4及び図5を用いて説明する。
図4は、Siターゲットを用いてSiN膜を成膜する際の、N/Ar分流比と膜中のAr濃度との関係を示すグラフである。図4の横軸のN/Ar分流比とは、成膜中のN流量とAr流量との比である。また、図4の縦軸の膜中Ar濃度は、RBS法を用いて測定した値であり、単位はat%である。
図4を見ると明らかなように、N/Ar分流比を増やすと膜中Ar濃度は低下し、分流比が6を超える条件では結晶性AlN膜とほぼ同等の0.5at%というAr濃度の膜を得ることができた。
図5は、Siターゲットを用いてSiN膜を成膜する際の、成膜中N流量と膜原子密度との関係を示すグラフである。図5の縦軸の膜原子密度は、RBS法を用いて測定した値であり、単位はatom/ccである。
図5を見ると明らかなように、成膜中N流量が多いほど膜原子密度が増加することが分かった。
以上の結果より、N/Ar分流比の大きい条件で成膜することにより、本実施の形態に係る保護膜における第1保護膜に好適な、低Ar濃度かつ高密度を両立した非晶質膜を成膜できることが判明した。
次に、保護膜の各膜のAr濃度の範囲について説明する。
第1保護膜は前述したとおり非晶質膜であり、その膜中Ar濃度は図4に示したとおり成膜条件によって0.4at%~3.5at%の間で変化する。ここで、第1保護膜のAr濃度と窒化物半導体レーザ素子の光出力特性との関係について図6及び図7を用いて説明する。図6は、本実施の形態に係る窒化物半導体レーザ素子の、駆動電流に対する光出力の特性を示すグラフである。図6では、第1保護膜にSiN膜を採用し、膜中のAr濃度が0.5at%の素子と3.5at%の素子とを比較している。
図6から明らかなように、Ar濃度が0.5at%の素子では光出力4Wまで問題なく発振しているが、Ar濃度が3.5at%の素子では、光出力2.5Wで出力が急激に低下する、所謂CODが発生した。
図7は、第1保護膜にSiNを採用した場合のAr濃度とエージング試験におけるCOD発生率との関係を示すグラフである。エージング条件は、図3A及び図3Bに示した素子の駆動条件と同じであり、連続発振、出力1.4W、温度25℃という条件である。
図7から明らかなように、第1保護膜中のAr濃度を減少させるほど保護膜の耐久性が向上し、Ar濃度を1at%以下とすることで1000時間連続駆動してもCODが発生しない保護膜を得ることができた。
以上に示したとおり、第1保護膜中のAr濃度を低減させることで、初期特性及び信頼性の何れにおいても改善されることが明らかとなった。
次に第2保護膜のAr濃度について説明する。
第2保護膜の材料は、前述したとおり結晶性のAlN又はAlONである。これらの結晶性膜のAr濃度をRBS法を用いて測定したところ0.5at%前後の値が得られ、異なる条件で成膜した膜においても、その膜が結晶性の膜であればAr濃度が1at%を超えることはなかった。
また、本実施の形態に係る第2保護膜に適用可能な結晶性AlON膜の酸素濃度についてもRBS法を用いて測定したところ、10%未満の値が得られた。AlON膜を成膜するには、ECRスパッタ装置でAlターゲットを用い、ArガスとNガスをベースにOガスを微量に添加して成膜を行う。Oガスの添加量を増加させることで膜中の酸素濃度が増加して屈折率も徐々に低下するが、酸素濃度が10%未満、屈折率が1.95以上の膜では結晶性が維持され、それより酸素濃度が多いと非晶質となることが分かっている。本実施の形態に係る第2保護膜に適用可能なAlON膜は結晶性のAlON膜であるため、その膜中の酸素濃度は10%以下である必要がある。
次に第3保護膜及び反射率調整層のAr濃度について説明する。
第3保護膜は前述したとおりAlの酸化物又は酸窒化物である。また、反射率調整層はAl又はSiの酸化物又は酸窒化物である。Al又はSiの酸化物膜は通常非晶質膜(つまり、非晶質酸化膜)であり、RBS法を用いてAr濃度を測定すると3.5at%前後の値が得られる。
しかしながら、酸化膜中のAr濃度が多すぎると、高温かつ高光学密度となるレーザ発光点では膜中のArの脱ガスによる膜厚又は膜密度の変化が大きくなり、端面反射率の変動、膜剥れ等の不具合が発生する。
また、膜剥れに至らなくても、レーザ出射点近傍での膜膨張という不具合が発生する。そのため、第3保護膜についても、そのAr濃度は精密に制御する必要がある。
第3保護膜のAr濃度は、成膜中のAr流量により制御することができる。例えば、Ar流量30sccmという成膜条件でAl膜を成膜した場合の膜中Ar濃度は3.5at%であるのに対し、Ar流量を10sccmまで減らすことで膜中Ar濃度を1.0at%まで減少させることができる。膜膨張は、第3保護膜及び反射率調整層のAr濃度が3at%以上の場合に顕著に発生するため、第3保護膜のAr濃度は3at%未満とすることで膜膨張を抑制でき、反射率調整層のAr濃度についても、3at%未満とすることで、膜膨張を抑制できる。
一方、一定量以上のArを含有する膜においては、膜中のArが原子の配列を阻害し、膜の変質及び相変化、並びに、非晶質の結晶化を抑制するという効果が認められる。そのため、Ar濃度が少ないAl膜では、非晶質Al膜がレーザ発振中に徐々に結晶へと相変化する、所謂光結晶化現象により膜質が変化しやすくなる。ここで、光結晶化現象について図8を用いて説明する。
図8は、光結晶化した保護膜の断面TEM写真である。図8の左端に位置する積層構造体に近い側から順に、第1保護膜としての非晶質SiN膜、第2保護膜としてのAlN膜、第3保護膜としての非晶質Al膜が配置されている。第2保護膜の断面TEM写真において、図2Aの出射面第2保護膜12と類似の断面TEM写真が得られたので、第2保護膜は、図2Aの出射面第2保護膜12と類似の膜質を有する。
図8は本実施の形態に係る積層構造の保護膜を過負荷条件でエージングした後の状態を示す写真であり、図中の矢印で示した層が第3保護膜である。
第3保護膜は非晶質Al膜であり、本来は結晶粒がないことから、断面TEM写真において均一なコントラストとなるはずである。しかしながら、図8に示すように断面TEM写真に濃淡のコントラストが見えているということは、非晶質膜が結晶化したことを示唆している。このような光結晶化現象は、Al膜中のAr濃度が1at%未満の場合、顕著に発生しやすくなる。そのため、第3保護膜中のAr濃度は1at%以上とすることで上記光結晶化による膜の変質を抑制できる。また言い換えると、本実施の形態では、第1保護膜のAr濃度は第3保護膜のAr濃度よりも少なく、また、第2保護膜のAr濃度は第3保護膜のAr濃度よりも少ないという関係にある。
以上のような保護膜設計思想の下に、本実施の形態では以下の表に示される成膜条件を用いて端面保護膜の成膜を行った。
Figure 0007296934000001
上記条件で成膜した保護膜の各層におけるAr濃度は、それぞれ第1保護膜で1.0at%、第2保護膜で0.5at%、第3保護膜で2.4at%という値であった。
続いて、上記第3保護膜の上に、反射率調整層を成膜して出射側、及び反射側の反射率の調整を行った。
具体的には、出射面反射率調整層15の反射率は、本実施の形態に係る窒化物半導体レーザ素子100の発振波長である405nmの波長において共振器端面10fにおける反射率が5.5%であり、かつ、当該波長での反射率が反射率スペクトルの極大値となるように膜種(屈折率)、膜厚及び積層数の設計を行った。また、反射面反射率調整層25の反射率は、発振波長である405nmの波長において共振器端面10rにおける反射率が97%であり、かつ、当該波長で反射率が極大値を持つように膜種、膜厚及び積層数の設計を行った。これにより、保護膜を構成する誘電体膜の一部が変質した場合においても、反射率の変動を最小にとどめることができることから、窒化物半導体レーザ素子100の特性変動を抑制できる。
本実施の形態では発振波長において反射率が極大値となる設計例について開示したが、反射率は発振波長近傍で極小値であってもよく、また、出射側の反射率が極小値であり、反射側の反射率が極大値となっても構わない。発振波長のバラツキの範囲内(例えば中心波長±5nmの範囲)において、窒化物半導体レーザ素子に要求される特性が実現可能な反射率の範囲(例えば中心反射率±3%)を満たしていれば、任意の反射率設計を行うことができる。
上記設計方針に基づいて実際に作製した保護膜の反射率スペクトルについて図9A及び図9Bを用いて説明する。図9A及び図9Bは、それぞれ本実施の形態に係る出射面側の保護膜110及び反射面側の保護膜120の反射率スペクトルを示すグラフである。
図9A及び図9Bに示されるとおり、各保護膜が設計どおりの反射率を有することが確認された。
上記成膜条件を用いて、バー状基板の出射側及び反射側端面に保護膜を形成した。その後、レーザスクライブ装置を用いて分割溝を形成し、次にブレーキング装置を用いて素子を個片化した。
次に、個片化した窒化物半導体レーザ素子100を5.6φのCANパッケージに実装し、特性が評価できる状態とした。
以上のような手順で作製した窒化物半導体レーザ素子100の電流-光出力特性を測定した所、設計どおりの特性が得られることが確認された。また、上記素子を連続発振、出力1.4W、温度25℃という加速エージング条件にてエージングを実施したが、窒化物半導体レーザ素子100の頓死及び著しい劣化は見られなかった。
(実施の形態2)
実施の形態2に係る窒化物半導体レーザ素子について説明する。
本実施の形態に係る窒化物半導体レーザ素子は、保護膜の耐久性をさらに向上させるため、実施の形態1に係る第1保護膜、第2保護膜及び第3保護膜の積層構造の上に酸素拡散抑制強化を目的とした第4保護膜を追加し、さらにその上に反射率調整層を積層した構造とした。本実施の形態では上記構造を有する保護膜を、より高い耐久性が要求される出射側端面に適用した。以下、本実施の形態に係る保護膜について図10を用いて説明する。図10は、本実施の形態に係る窒化物半導体レーザ素子200の構成を示す共振器方向に平行な方向の模式的な断面図である。
具体的には、図10に示されるとおり、本実施の形態に係る窒化物半導体レーザ素子200は、一対の共振器端面10f及び10rにそれぞれ配置された誘電体からなる保護膜210及び220を備える。出射側の共振器端面10fには出射面第1保護膜211、出射面第2保護膜212、出射面第3保護膜213、出射面第4保護膜214及び出射面反射率調整層215が、積層構造体10側から順に形成されている。
また反射側の共振器端面10rには反射面第1保護膜221、反射面第2保護膜222、反射面第3保護膜223及び反射面反射率調整層225が、積層構造体10側から順に形成されている。
出射側においては、出射面第1保護膜211は非晶質の窒化物又は酸窒化物からなる第1保護膜であり、出射面第2保護膜212はアルミニウムの窒化物又は酸窒化物を含む結晶性膜からなる第2保護膜であり、出射面第3保護膜213は非晶質の金属酸化物又は金属酸窒化物からなる第3保護膜である。出射面第4保護膜214は、第3保護膜と反射率調整層との間に配置された窒化物又は酸窒化物からなる第4保護膜であり、本実施の形態では、アルミニウムの窒化物又は酸窒化物を含む結晶性膜からなる。また、出射面反射率調整層215は、最表面は酸化物からなる反射率調整層である。このように、保護膜210の最表面を酸化物とすることで、外気に含まれる酸素との表面反応による保護膜の反射率変動を抑制できるため、共振器端面の劣化をより一層抑制できる。
また反射側においては、反射面第1保護膜221は非晶質の窒化物又は酸窒化物からなる第1保護膜であり、反射面第2保護膜222はアルミニウムの窒化物又は酸窒化物を含む結晶性膜からなる第2保護膜であり、反射面第3保護膜223は非晶質の金属酸化物又は金属酸窒化物からなる第3保護膜である。また、反射面反射率調整層225は、最表面は酸化物からなる反射率調整層である。このように、保護膜220の最表面を酸化物とすることで、外気に含まれる酸素との表面反応による保護膜の反射率変動を抑制できるため、共振器端面の劣化をより一層抑制できる。
結晶性膜である出射面第2保護膜212、出射面第4保護膜214及び反射面第2保護膜222は六方晶の多結晶膜であり、共振器端面10f及び10rの法線方向にc軸が配向した結晶構造である。
出射側においては、例えば、出射面第1保護膜が含有するAr濃度(以下、「出射面第1保護膜のAr濃度」などともいう)が1%未満であり、出射面第2保護膜及び出射面第4保護膜が含有するAr濃度は1%未満であり、出射面第3保護膜が含有するAr濃度は1%以上3%未満である。
また反射側においては、例えば、反射面第1保護膜のAr濃度は1%未満であり、反射面第2保護膜のAr濃度は1%未満であり、反射面第3保護膜のAr濃度は1%以上3%未満である。
本実施の形態では、出射側においては、出射面第1保護膜211と出射面第2保護膜212との合計膜厚及び出射面第4保護膜214の膜厚は、例えば50nm未満である。また、反射側においては、反射面第1保護膜221と反射面第2保護膜222との合計膜厚は、例えば50nm未満である。
以上に説明した構造では、実施の形態1の構造と比較して外部からの酸素の拡散をさらに低減することができ、結果として保護膜の耐久性を向上させることができるという効果が得られる。
また、第4保護膜を追加することで、第4保護膜より共振器端面に近い第1~第3保護膜からの脱ガス反応を抑制して共振器端面における反射率の変動及び膜剥れを抑制し、結果として保護膜の耐久性を向上させることができる。
本実施例では以下の表に示される成膜条件を用いて端面保護膜の成膜を行った。
Figure 0007296934000002
さらに、上記第4保護膜の上に、反射率調整層を成膜して出射側、及び反射側の反射率の調整を行った。
具体的には、出射側の共振器端面10fにおける反射率は窒化物半導体レーザ素子200の発振波長である450nmの波長において15.0%であり、かつ、当該波長で反射率が極大値を持つように膜種(屈折率)、膜厚及び積層数の設計を行った。また反射側では発振波長である450nmの波長において反射率が97%であり、かつ、当該波長で反射率が極大値を持つように膜種(屈折率)、膜厚及び積層数の設計を行った。
上記成膜条件を用いて、バー状基板の出射側及び反射側端面に保護膜を形成した。その後、レーザスクライブ装置を用いて分割溝を形成し、次にブレーキング装置を用いて素子を個片化した。
次に、個片化した窒化物半導体レーザ素子200を9φのCANパッケージに実装し、特性が評価できる状態とした。
以上のような手順で作製した窒化物半導体レーザ素子200の電流-光出力特性を測定したところ、設計どおりの特性が得られることが確認された。
また、上記素子を連続発振、出力2.0W、温度25℃という加速エージング条件にてエージングを実施したが、窒化物半導体レーザ素子の頓死及び著しい劣化は見られなかった。
次に、本実施の形態に係る窒化物半導体レーザ素子200のエージング後の劣化状況について図11A及び図11Bを用いて説明する。図11A及び図11Bは、それぞれ実施の形態2及び第2の比較例の保護膜のエージング後の劣化状況を示す断面TEM写真である。
図11Aには、本実施の形態に係る出射側の共振器端面10fに形成された保護膜210が示されている。保護膜210は、共振器端面10f側から順にSiNからなる出射面第1保護膜211、結晶性AlNからなる出射面第2保護膜212、Alからなる出射面第3保護膜213、結晶性AlNからなる出射面第4保護膜214、及び、SiO/Al/SiOからなる出射面反射率調整層215を有する。
また、図11Bには、第2の比較例の出射側の共振器端面の保護膜が示されている。保護膜の積層構造は本実施の形態に係る保護膜210から出射面第1保護膜211を抜いた構造である。つまり、当該保護膜は、出射側の共振器端面10f側から順に結晶性AlNからなる出射面第2保護膜212、Alからなる出射面第3保護膜213、結晶性AlNからなる出射面第4保護膜214、及び、SiO/Al/SiOからなる出射面反射率調整層215を有する。
なお、図11A及び図11Bにおける第2保護膜および第4保護膜の断面TEM写真は、図2Aの第2保護膜と類似の断面TEM写真が得られたので、図11A及び図11Bにおける第2保護膜および第4保護膜は、図2Aの第2保護膜と類似の膜質を有する。
第2の比較例の保護膜を示す図11Bでは、出射面第2保護膜212及び出射面反射率調整層215のAl膜のコントラストが部分的に変化しており、これはAl層が結晶化したことを示唆している。
一方、本実施の形態に係る保護膜210を示す図11Aでは、出射面第3保護膜213及び出射面反射率調整層215のAl膜のコントラストは均一であり、結晶化は起こっていないと考えられる。
Al膜が光結晶化すると、膜厚及び屈折率が僅かに変化するため、反射率も僅かに変化し、それがレーザの光出力に影響を与えることが懸念される。
Al膜の光結晶化の効果は、膜全体が結晶化した場合には酸素透過抑制機能が強く働くが、図11Bに示すとおり部分的に結晶化する場合は、その酸素透過抑制機能は不十分であり、むしろ上記反射率変化に伴うデメリットの方が大きいと考えられる。
本実施の形態に係る保護膜210では、上記エージング条件(連続発振、出力2.0W、温度25℃)では出射面反射率調整層215の劣化は図11Aに示すとおり見られなかったが、さらに過負荷なエージングを行うと、出射面反射率調整層215の劣化現象が現れることが明らかになった。このような劣化現象について図12を用いて説明する。図12は、劣化現象が発生した出射面反射率調整層215を示す図である。
図12の断面TEM写真(a)には、出射面反射率調整層215の膜膨張が発生した保護膜210が示されている。図12に示される窒化物半導体レーザ素子に対するエージング条件は連続発振、出力2.0W、温度85℃という条件である。
また、図12のマッピング図(b)は膜膨張に伴い発生した気泡状の変質領域(図12の断面TEM写真(a)の破線枠内の領域)のエネルギー分散型X線スペクトロスコピー(EDX)法によるAr元素マッピングの結果を示す図である。マッピング図(b)の白い部分はAr濃度が高く、黒い部分はAr濃度が低いことを示す。
図12から明らかなように、気泡状の膜膨張領域215Aにおいて、Ar元素の濃度が高くなっている。
この結果から、膜膨張の発生メカニズムは、高温及び高光学密度の環境下での、保護膜中のArの移動及び凝集が原因であると考えることができる。そのため、反射率調整層において、そのAr濃度を精密に制御することで、膜膨張を制御し得ると考えられる。
反射率調整層のAr濃度は、成膜中のAr流量により制御することができる。例えば、Ar流量30sccmという成膜条件でAl膜を成膜した場合の膜中Ar濃度は3.5at%であるのに対し、Ar流量を10sccmまで減らすことで膜中Ar濃度を1.0at%まで減少させることができる。
図12に示した保護膜における出射面反射率調整層215のAr濃度は3.5at%であり、この条件で膜膨張が発生し得ることから、Ar濃度は3.5at%より下げることで、膜膨張を抑制し得る。さらに、Ar濃度を3at%未満としてもよい。
また、反射率調整層の積層膜のうち第4保護膜に接している膜は、第4保護膜の光吸収発熱の影響で高温となるため、膜膨張がより発生しやすい。そのため、反射率調整層の積層膜のうち第4保護膜に接している膜のAr濃度を2at%未満とすることで、膜膨張をより一層抑制できる。
本実施の形態の構成は上述した構成に限定されない。例えば、本実施の形態の変形例に係る保護膜において、出射面第1保護膜を膜厚が2nmのSiONとし、出射面第2保護膜を膜厚が6nmのAlONとし、出射面第3保護膜を膜厚が6nmのAlとし、出射面第4保護膜を膜厚が6nmのAlONとし、出射面反射率調整層を膜厚が116nmのAl及び膜厚が16nmのSiOが順に積層された積層構造とした場合も信頼性の高い窒化物半導体レーザ素子を得ることができた。
(実施の形態3)
実施の形態3に係る保護膜について説明する。本実施の形態では、第1保護膜の成膜においてArガスを用いずNガスのみを用いて作製した保護膜について説明する。
本実施の形態に係る保護膜の積層構造は、図10に示した積層構造を採用した。また、第1保護膜として非晶質SiN膜を採用し、その成膜条件は以下の表のとおりとした。
Figure 0007296934000003
出射側の第2、第3及び第4保護膜の成膜条件は、実施の形態2と同一の条件とした。また、反射側の保護膜の構造及び成膜条件は、実施の形態1の保護膜120と同一の条件とした。本実施の形態では、反射率調整層についてもAr濃度の少ない成膜条件を採用し、膜中Ar濃度を2.0at%とした。
上記成膜条件を用いて、バー状基板の出射側及び反射側端面に保護膜を形成した。その後、レーザスクライブ装置を用いて分割溝を形成し、次にブレーキング装置を用いて素子を個片化した。
次に、個片化した窒化物半導体レーザ素子を9φのCANパッケージに実装し、特性が評価できる状態とした。
以上のような手順で作製した窒化物半導体レーザ素子の電流-光出力特性を測定したところ、設計どおりの特性が得られることが確認された。
また、上記素子を連続発振、出力2.0W、温度85℃という加速エージング条件にてエージングを実施したが、窒化物半導体レーザ素子の頓死や著しい劣化は見られなかった。
(実施の形態4)
実施の形態4に係る保護膜について説明する。本実施の形態に係る保護膜では、耐久性をさらに向上させるため、実施の形態2に係る保護膜210及び220より、出射面第1保護膜211及び反射面第1保護膜221の膜厚を小さくした。以下、本実施の形態に係る保護膜について、実施の形態2に係る保護膜との相違点を中心に説明する。
本実施の形態に係る保護膜の構造として、実施の形態2に係る保護膜210及び220と同様に図10に示した積層構造を採用した。また、第1保護膜としては非晶質SiN膜を採用した。本実施の形態に係る保護膜の第1保護膜から第4保護膜までの成膜条件の一例は以下の表のとおりである。
Figure 0007296934000004
上記表に示す例の成膜条件は、第1保護膜の膜厚が0.5nmであり、この膜厚だけが、実施の形態2に係る保護膜210及び220の成膜条件と異なる。
以上のように成膜された第4保護膜の上に、反射率調整層を成膜して出射側、及び反射側の反射率の調整を行った。具体的には、出射側の共振器端面10fにおける反射率は窒化物半導体レーザ素子の発振波長である405nmの波長において反射率が5.0%であり、かつ、当該波長で反射率が極大値を持つように膜種(屈折率)、膜厚及び積層数の設計を行った。また反射側では発振波長である405nmの波長において反射率が97%であり、かつ、当該波長で反射率が極大値を持つように膜種(屈折率)、膜厚及び積層数の設計を行った。
上記成膜条件を用いて、バー状基板の出射側及び反射側端面に保護膜を形成した。この保護膜の構造について、図13を用いて説明する。図13は、本実施の形態に係る出射側の保護膜410の断面TEM写真である。図13に示す断面TEM写真は、バー状基板の出射側の共振器端面に積層した保護膜410の断面を200万倍で観察したTEMの明視野像である。図13に示すように、保護膜410は、出射面第1保護膜411、出射面第2保護膜412、出射面第3保護膜413、出射面第4保護膜414及び出射面反射率調整層415を有する。
出射面第1保護膜411は、本実施の形態に係る第1保護膜の一例であり、膜厚が0.5nmの非晶質SiN膜である。出射面第2保護膜412は、本実施の形態に係る第2保護膜の一例であり、結晶性AlN膜である。出射面第3保護膜413は、本実施の形態に係る第3保護膜の一例であり、非晶質Al膜である。出射面第4保護膜414は、本実施の形態に係る第4保護膜の一例であり、結晶性AlN膜である。出射面反射率調整層415は本実施の形態に係る反射率調整層の一例である。
なお、図13における出射面第4保護膜414の断面TEM写真は、図2Aの出射面第2保護膜12の断面TEM写真と類似しているので、図13における出射面第4保護膜414は、図2Aの出射面第2保護膜12と類似の膜質を有する。
また、図13において、出射面第2保護膜412の配向性は、一部m軸配向などの他の配向の領域も混在している部分もあるが、大半が共振器端面の法線方向に対してc軸配向である。
加えて、図13に示すように、出射面第2保護膜412のAlN膜と、出射面第4保護膜414のAlN膜とでは、TEMの明視野像においてコントラストが異なり、出射面第2保護膜412のAlN膜の方が出射面第4保護膜414のAlN膜よりも暗い。TEMにおけるコントラストの差異は透過電子線の強度の差異に対応しており、出射面第2保護膜412のAlN膜の結晶性や密度が出射面第4保護膜414のAlN膜よりも高いことを示している。
上述したような保護膜が形成されたバー状基板に、レーザスクライブ装置を用いて分割溝を形成し、次にブレーキング装置を用いて当該バー状基板を個片化し、窒化物半導体レーザ素子を形成した。
次に、個片化した窒化物半導体レーザ素子を9φのCANパッケージに実装し、特性が評価できる状態とした。
以上のような手順で作製した窒化物半導体レーザ素子の電流-光出力特性を測定したところ、設計どおりの特性が得られることが確認された。
次に、本実施の形態に係る窒化物半導体レーザ素子のエージング試験を実施した。本実施の形態に係る窒化物半導体レーザ素子の効果を確認するため、実施の形態1に係る窒化物半導体レーザ素子100にも同様の加速エージング試験を実施し、本実施の形態及び実施の形態1の結果を比較した。
エージング条件は、実施の形態1で用いた条件より更に厳しく、連続発振、出力2.0W、温度25℃という加速エージング条件にてエージングを実施した。その結果、実施の形態1で作成した窒化物半導体レーザ素子100では100時間前後で頓死する素子が見られたが、本実施の形態で作成した窒化物半導体レーザ素子では頓死や著しい劣化は見られなかった。本実施の形態に係る窒化物半導体レーザ素子のこのような信頼性の改善は、第2保護膜の結晶性の向上、又は、第2保護膜の高密度化に伴って、第2保護膜における酸素拡散が抑制され、共振器端面の劣化がより一層抑制されたことに起因すると考えられる。
以上のような実験と同様の実験及び検討を重ねた結果、第1保護膜の膜厚を0nmより大きく、1nm未満にすることで、窒化物半導体レーザ素子の信頼性が大幅に改善することが判明した。また、窒化物半導体レーザ素子の信頼性をさらに改善するために、第1保護膜の膜厚を0.2nm以上0.8nm未満としてもよい。
また、反射率調整層についても、種々の膜構成について同様の検討を行った。その結果、反射率調整層として、SiO単層構造、Al/SiOの2層構造、並びに、SiO/Al/SiO、SiO/AlON/SiO、SiO/AlN/SiO、SiO/SiN/SiO及びSiO/SiON/SiOの3層構造のいずれを用いた場合も、良好な信頼性が得られることを確認した。
本実施の形態の構成は上述した構成に限定されない。例えば、本実施の形態の変形例に係る保護膜において、出射面第1保護膜を膜厚が0.5nmのSiNとし、出射面第2保護膜を膜厚が20.5nmのAlONとし、出射面第3保護膜を膜厚が13nmのAlとし、出射面第4保護膜を膜厚が11nmのAlONとし、出射面反射率調整層を膜厚が79nmのSiO、膜厚が84nmのAl及び膜厚が79nmのSiOが順に積層された積層構造とした場合も信頼性の高い窒化物半導体レーザ素子を得ることができた。
(実施の形態5)
実施の形態5に係る照明光源モジュールについて図14を用いて説明する。本実施の形態に係る照明光源モジュールは、窒化物半導体レーザ素子を備える照明光源モジュールである。図14は、本実施の形態に係る照明光源モジュール300の構成を示す概略断面図である。
図14に示すように、照明光源モジュール300は、例えば実施の形態3に係る窒化物半導体レーザ素子200aが実装された半導体発光装置310と、半導体発光装置310に外部から電力を供給するための外部接続部材366と、受光素子342などで構成される状態検出回路301と、半導体発光装置310に接続されたトランジスタ330とを備える。
半導体発光装置310は、リードピン316a、316bを有するTO-CAN型のパッケージ314に窒化物半導体レーザ素子200aが実装され、さらに窒化物半導体レーザ素子200aが実装された部分が、ガラスなどの透光部材318を備える金属缶で覆われることにより構成される。そして窒化物半導体レーザ素子200aは、図示しない金属ワイヤーなどでリードピン316a及び316bに電気的に接続される。
状態検出回路301は、照明光源モジュール300の動作状態を検出し、動作状態信号を出力する動作状態検出回路である。本実施の形態では、状態検出回路301は、受光素子342と抵抗などで構成され、半導体発光装置310から出射された出射光のスペクトル又は光量に関係する物理量を照明光源モジュール300の動作状態として検出する。
トランジスタ330は半導体発光装置310に接続され、状態検出回路301からの動作状態信号により、半導体発光装置310に印加される電流量を調整する。
本実施の形態に係る照明光源モジュール300は、さらに実装基板360を備える。実装基板360は、ガラスエポキシ、セラミックスなどの絶縁基板に、例えば銅箔からなるプリント配線が形成されてなるプリント基板である。そして実装基板360には、半導体発光装置310と、外部接続部材366と、状態検出回路301と、トランジスタ330とが実装される。
さらに、本実施の形態の照明光源モジュール300は、例えばアルミ合金で構成される基台350を備える。そして、実装基板360及び半導体発光装置310は基台350に固定される。本実施の形態に係る照明光源モジュール300の基台350は、本実施の形態に係る照明光源モジュール300を用いて投光装置を構成するときに、図示しないヒートシンクなどの外部放熱器、投光装置の筐体などの外部装置に固定するための固定面である第1面350tを備える。本実施の形態において実装基板360は、基台350の第1面350tより、内側に一段窪んだ部分の固定面に配置される。そして本実施の形態においては、実装基板360は第1面350tと平行に配置される。
本実施の形態において照明光源モジュール300は、さらに、半導体発光装置310からの光の一部を吸収し、スペクトルや光量に応じて変化させた光を放射する波長変換素子302を備える。波長変換素子302は、例えば高熱伝導性基板上に反射膜が形成された支持部材306上に、例えばイットリウム・アルミニウム・ガーネット(YAG)型蛍光体などの蛍光体を含む波長変換部材304が形成されることにより構成される。
本実施形態の照明光源モジュール300は、さらに、半導体発光装置310から放射される出射光を波長変換部材304の局所領域である発光部304aに集光する集光光学部材320を備える。本実施の形態においては、集光光学部材320は、例えばコリメータレンズであるレンズ320aと、例えば表面に凹レンズと反射膜が形成されたガラス基板である反射光学素子320bとで構成される。集光光学部材320と波長変換素子302は、基台350上に配置される。このとき集光光学部材320と波長変換素子302は、第1面350tが形成された面と反対側の基台350の面に固定される。そして、集光光学部材320及び波長変換素子302は、透光部材361と保持部材352とを備えるカバーユニット355により覆われる。カバーユニット355は、本実施の形態においては、ネジ322、324により基台350に固定される。
以上が、本実施の形態に係る照明光源モジュールの構成である。
ここで本実施の形態においては、実施の形態3の窒化物半導体レーザ素子200aを搭載した半導体発光装置310とし、図15に示した従来例の構造の窒化物半導体レーザ素子1000を搭載した場合と、信頼性に関して比較を行った。以下、本実施の形態の照明光源モジュール300の信頼性試験を実施した結果を説明する。
信頼性試験は、初期光束500lm、モジュール温度85℃という条件で実施した。信頼性試験の結果、2500時間稼動後の光束劣化率は、従来例の構造の窒化物半導体レーザ素子1000を搭載した照明光源モジュールでは20%であったのに対し、実施の形態3で作製した窒化物半導体レーザ素子200aを搭載した照明光源モジュール300では15%であった。このように、照明光源モジュール300によれば、光出力が1W以上の高出力動作においても共振器端面の劣化を抑制することができる窒化物半導体レーザ素子を備えることから、高い信頼性及び耐久性を実現できる。
本実施の形態の照明光源モジュール300には、実施の形態3の窒化物半導体レーザ素子200aを用いたが、第1又は実施の形態2に係る窒化物半導体レーザ素子を用いても構わない。
(変形例など)
以上、本開示に係る窒化物半導体レーザ素子について、各実施の形態に基づいて説明したが、本開示は、上記各実施の形態に限定されるものではない。
例えば、上記各実施の形態では、保護膜は、一対の共振器端面10f及び10rの両方に配置されたが、保護膜は、一対の共振器端面のうち少なくとも一方に配置されればよい。
また、上記実施の形態2では、第4保護膜は、出射側の保護膜210だけに設けられたが、反射側の保護膜220にも設けられてもよい。
また、上記各実施の形態では、保護膜が希ガスとしてArを含む例を示したが、保護膜が含む希ガスは、Arに限定されず、他の希ガスでもよい。
また、上記各実施の形態に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態や、本開示の趣旨を逸脱しない範囲で上記各実施の形態における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本開示に含まれる。
本開示に係る窒化物半導体レーザ素子は、高出力動作時においても劣化の少ない端面保護膜を有しており、長寿命でかつ高信頼性の窒化物半導体レーザ素子等に有用である。
10、1010 積層構造体
10f、10r 共振器端面
11、211、411、1011 出射面第1保護膜
11a,11b 非晶質SiN膜
12、212、412 出射面第2保護膜
13、213、413 出射面第3保護膜
15、215、415、1015 出射面反射率調整層
21、221、1021 反射面第1保護膜
22、222 反射面第2保護膜
23、223 反射面第3保護膜
25、225、1025 反射面反射率調整層
50 発光層
51 基板
52 n型クラッド層
53 n型ガイド層
54 量子井戸活性層
55 p側ガイド層
56 電子障壁層
57 p型クラッド層
58 p型コンタクト層
59 電流ブロック層
60 p側オーミック電極
61 p側電極
62 n側電極
70 導波路
100、200、200a、1000 窒化物半導体レーザ素子
110、120、210、220、410 保護膜
214、414 出射面第4保護膜
215A 膜膨張領域
300 照明光源モジュール
301 状態検出回路
302 波長変換素子
304 波長変換部材
304a 発光部
306 支持部材
310 半導体発光装置
314 パッケージ
316a、316b リードピン
318 透光部材
320 集光光学部材
320a レンズ
320b 反射光学素子
322、324 ネジ
330 トランジスタ
342 受光素子
350 基台
350t 第1面
352 保持部材
355 カバーユニット
360 実装基板
361 透光部材
366 外部接続部材
1111 AlN膜
1112 Al

Claims (22)

  1. 発光層を含む複数の半導体層からなり、互いに対向する一対の共振器端面を有する積層構造体と、
    前記一対の共振器端面の少なくとも一方に配置された誘電体からなる保護膜とを備え、
    前記保護膜は、前記積層構造体側から順に配置された第1保護膜、第2保護膜及び第3保護膜を有し、
    前記第1保護膜は、シリコンの窒化物又は酸窒化物を含む非晶質であり、
    前記第2保護膜は、六方晶多結晶膜を含むアルミニウムの窒化膜又は酸窒化膜であり、
    前記第3保護膜は非晶質である
    窒化物半導体レーザ素子。
  2. 前記六方晶多結晶膜は、前記一対の共振器端面のうち、前記第2保護膜が配置された共振器端面の法線方向に対してc軸配向である
    請求項1に記載の窒化物半導体レーザ素子。
  3. 前記アルミニウムの窒化膜又は酸窒化膜は、前記アルミニウムの窒化膜又は酸窒化膜中に混在する前記c軸配向と異なる配向の結晶を含む
    請求項2に記載の窒化物半導体レーザ素子。
  4. 前記アルミニウムの窒化膜又は酸窒化膜は、前記アルミニウムの窒化膜又は酸窒化膜中に混在する非晶質を含む
    請求項2に記載の窒化物半導体レーザ素子。
  5. 前記第1保護膜と前記第2保護膜との合計膜厚が50nm未満である
    請求項1~4のいずれか1項に記載の窒化物半導体レーザ素子。
  6. 前記第1保護膜の膜厚は、1.0nm未満である
    請求項1~5のいずれか1項に記載の窒化物半導体レーザ素子。
  7. 前記第3保護膜は、金属酸化物又は金属酸窒化物を含む非晶質膜である
    請求項1~のいずれか1項に記載の窒化物半導体レーザ素子。
  8. 前記第3保護膜は、アルミニウムの酸化物又は酸窒化物を含む非晶質膜である
    請求項1~のいずれか1項に記載の窒化物半導体レーザ素子。
  9. 前記第1保護膜及び前記第2保護膜の希ガス濃度は、1原子%未満であり、
    前記第3保護膜の希ガス濃度は、1原子%以上3原子%未満である
    請求項1~のいずれか1項に記載の窒化物半導体レーザ素子。
  10. 前記第2保護膜は、酸素拡散抑制層である
    請求項1~のいずれか1項に記載の窒化物半導体レーザ素子。
  11. 前記第2保護膜の希ガス濃度は、第1保護膜の希ガス濃度より少ない
    請求項1~10のいずれか1項に記載の窒化物半導体レーザ素子。
  12. 前記第1保護膜の希ガス濃度は、第3保護膜の希ガス濃度より少ない
    請求項1~11のいずれか1項に記載の窒化物半導体レーザ素子。
  13. 前記第2保護膜の希ガス濃度は、第3保護膜の希ガス濃度より少ない
    請求項1~12のいずれか1項に記載の窒化物半導体レーザ素子。
  14. 前記保護膜は、前記第3保護膜の上方に配置された少なくとも1層の誘電体膜からなる反射率調整層をさらに備える
    請求項1~13のいずれか1項に記載の窒化物半導体レーザ素子。
  15. 前記保護膜は、前記第3保護膜と前記反射率調整層との間に配置された窒化物又は酸窒化物からなる第4保護膜をさらに備える
    請求項14に記載の窒化物半導体レーザ素子。
  16. 前記第4保護膜は、アルミニウムの窒化物又は酸窒化物を含む六方晶の多結晶膜であり、
    前記第4保護膜の結晶配向は、前記一対の共振器端面のうち、前記第4保護膜が配置された共振器端面の法線方向に対してc軸配向である
    請求項15に記載の窒化物半導体レーザ素子。
  17. 前記第4保護膜の希ガス濃度は1原子%未満であり、かつ、前記第4保護膜の膜厚は50nm未満である
    請求項15又は16に記載の窒化物半導体レーザ素子。
  18. 前記反射率調整層に含まれる前記少なくとも1層の誘電体膜のうち、前記第4保護膜に接する誘電体膜は、希ガス濃度が2原子%未満の非晶質酸化膜である
    請求項15~17のいずれか1項に記載の窒化物半導体レーザ素子。
  19. 前記反射率調整層に含まれる前記少なくとも1層の誘電体膜の希ガス濃度は、3原子%未満である
    請求項14~18のいずれか1項に記載の窒化物半導体レーザ素子。
  20. 前記保護膜の最表面が酸化物からなる
    請求項1~19のいずれか1項に記載の窒化物半導体レーザ素子。
  21. 前記一対の共振器端面の少なくとも一方における反射率は、
    前記窒化物半導体レーザ素子より出射されるレーザの波長に対する反射率スペクトルの極大値又は極小値である
    請求項1~20のいずれか1項に記載の窒化物半導体レーザ素子。
  22. 請求項1~21のいずれか1項に記載の窒化物半導体レーザ素子を備える
    照明光源モジュール。
JP2020500274A 2018-02-14 2018-11-08 窒化物半導体レーザ素子及び照明光源モジュール Active JP7296934B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018024270 2018-02-14
JP2018024270 2018-02-14
PCT/JP2018/041524 WO2019159449A1 (ja) 2018-02-14 2018-11-08 窒化物半導体レーザ素子及び照明光源モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019159449A1 JPWO2019159449A1 (ja) 2021-01-28
JP7296934B2 true JP7296934B2 (ja) 2023-06-23

Family

ID=67621008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020500274A Active JP7296934B2 (ja) 2018-02-14 2018-11-08 窒化物半導体レーザ素子及び照明光源モジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11581701B2 (ja)
JP (1) JP7296934B2 (ja)
WO (1) WO2019159449A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019159449A1 (ja) * 2018-02-14 2019-08-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 窒化物半導体レーザ素子及び照明光源モジュール
CN115280612A (zh) * 2020-03-17 2022-11-01 松下控股株式会社 半导体激光元件
JPWO2021200328A1 (ja) * 2020-03-30 2021-10-07
JP2023005918A (ja) * 2021-06-29 2023-01-18 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 窒化物半導体発光素子
EP4195427A1 (en) * 2021-12-07 2023-06-14 Nichia Corporation Nitride semiconductor laser element
WO2023149081A1 (ja) * 2022-02-01 2023-08-10 パナソニックホールディングス株式会社 半導体レーザ素子

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007103814A (ja) 2005-10-07 2007-04-19 Sharp Corp 窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP2008182208A (ja) 2006-12-28 2008-08-07 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体レーザ素子
JP2008210992A (ja) 2007-02-26 2008-09-11 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体レーザ素子
JP2009231470A (ja) 2008-03-21 2009-10-08 Panasonic Corp 窒化物半導体発光素子および窒化物半導体発光素子の製造方法
JP2010272641A (ja) 2009-05-20 2010-12-02 Panasonic Corp 窒化物半導体発光装置
JP2010287717A (ja) 2009-06-11 2010-12-24 Sharp Corp 窒化物半導体レーザ素子
JP2011009374A (ja) 2009-06-24 2011-01-13 Panasonic Corp 窒化物半導体レーザ
US20110051767A1 (en) 2009-08-28 2011-03-03 M2K-Laser Gmbh High-power diode laser and method for producing a high-power diode laser
JP2012109499A (ja) 2010-11-19 2012-06-07 Sony Corp 半導体レーザ素子およびその製造方法
WO2014002339A1 (ja) 2012-06-29 2014-01-03 パナソニック株式会社 窒化物半導体発光素子
WO2014097508A1 (ja) 2012-12-19 2014-06-26 パナソニック株式会社 窒化物半導体レーザ素子

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03142892A (ja) * 1989-10-27 1991-06-18 Sharp Corp 半導体レーザ素子
JP3268990B2 (ja) * 1996-12-16 2002-03-25 シャープ株式会社 半導体レーザ素子の製造方法
US6618409B1 (en) * 2000-05-03 2003-09-09 Corning Incorporated Passivation of semiconductor laser facets
JP4832657B2 (ja) * 2001-04-06 2011-12-07 ローム株式会社 半導体レーザおよびその製法
US7764722B2 (en) 2007-02-26 2010-07-27 Nichia Corporation Nitride semiconductor laser element
US9214585B2 (en) * 2013-04-29 2015-12-15 Solexel, Inc. Annealing for damage free laser processing for high efficiency solar cells
WO2019159449A1 (ja) * 2018-02-14 2019-08-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 窒化物半導体レーザ素子及び照明光源モジュール
US10714900B2 (en) * 2018-06-04 2020-07-14 Ii-Vi Delaware, Inc. Ex-situ conditioning of laser facets and passivated devices formed using the same

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007103814A (ja) 2005-10-07 2007-04-19 Sharp Corp 窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP2008182208A (ja) 2006-12-28 2008-08-07 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体レーザ素子
JP2008210992A (ja) 2007-02-26 2008-09-11 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体レーザ素子
JP2009231470A (ja) 2008-03-21 2009-10-08 Panasonic Corp 窒化物半導体発光素子および窒化物半導体発光素子の製造方法
JP2010272641A (ja) 2009-05-20 2010-12-02 Panasonic Corp 窒化物半導体発光装置
JP2010287717A (ja) 2009-06-11 2010-12-24 Sharp Corp 窒化物半導体レーザ素子
JP2011009374A (ja) 2009-06-24 2011-01-13 Panasonic Corp 窒化物半導体レーザ
US20110051767A1 (en) 2009-08-28 2011-03-03 M2K-Laser Gmbh High-power diode laser and method for producing a high-power diode laser
JP2012109499A (ja) 2010-11-19 2012-06-07 Sony Corp 半導体レーザ素子およびその製造方法
WO2014002339A1 (ja) 2012-06-29 2014-01-03 パナソニック株式会社 窒化物半導体発光素子
WO2014097508A1 (ja) 2012-12-19 2014-06-26 パナソニック株式会社 窒化物半導体レーザ素子

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019159449A1 (ja) 2019-08-22
JPWO2019159449A1 (ja) 2021-01-28
US11581701B2 (en) 2023-02-14
US20200373730A1 (en) 2020-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7296934B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子及び照明光源モジュール
US7773648B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US7602829B2 (en) Semiconductor light emitting device and method of manufacturing same
US20050067625A1 (en) Semiconductor light-emitting device
US11749969B1 (en) Laser devices using a semipolar plane
JP5491679B1 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP2007150074A (ja) 窒化物半導体発光素子
JP2007273951A (ja) 窒化物半導体発光素子、窒化物半導体発光素子の製造方法および窒化物半導体トランジスタ素子
US20070086496A1 (en) Semiconductor light emitting device
WO2003085790A1 (fr) Dispositif laser a semi-conducteur
US11942762B2 (en) Surface-emitting laser device and light emitting device including the same
WO2009147853A1 (ja) 半導体発光素子
JP2011238852A (ja) 面発光レーザ素子およびその製造方法
JP2009059933A (ja) 半導体発光素子
US9312659B2 (en) Nitride semiconductor laser element
JP2008305848A (ja) 発光デバイスおよび発光デバイスの製造方法
US20160352077A1 (en) Semiconductor laser device
KR20070119019A (ko) 질화 갈륨계 화합물 반도체 레이저 소자의 제조 방법 및질화 갈륨계 화합물 반도체 레이저 소자
JP2002124702A (ja) 窒化ガリウム系半導体発光素子
JP2007280975A (ja) 半導体レーザ
JP2007324578A (ja) 集積型半導体発光装置およびその製造方法
JP2005101536A (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP2004214500A (ja) 窒化物半導体成長基板およびそれを用いた窒化物半導体素子
WO2023276833A1 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP2009267108A (ja) 半導体発光素子及びそれを用いた半導体発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20210407

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7296934

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150