JP7296825B2 - 載置装置の制御方法、載置装置および検査装置 - Google Patents

載置装置の制御方法、載置装置および検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7296825B2
JP7296825B2 JP2019154025A JP2019154025A JP7296825B2 JP 7296825 B2 JP7296825 B2 JP 7296825B2 JP 2019154025 A JP2019154025 A JP 2019154025A JP 2019154025 A JP2019154025 A JP 2019154025A JP 7296825 B2 JP7296825 B2 JP 7296825B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correction
drive
driving
moving body
mounting table
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019154025A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021034594A (ja
Inventor
朋也 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2019154025A priority Critical patent/JP7296825B2/ja
Priority to US16/997,144 priority patent/US11226368B2/en
Priority to KR1020200103835A priority patent/KR102459602B1/ko
Publication of JP2021034594A publication Critical patent/JP2021034594A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7296825B2 publication Critical patent/JP7296825B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2886Features relating to contacting the IC under test, e.g. probe heads; chucks
    • G01R31/2887Features relating to contacting the IC under test, e.g. probe heads; chucks involving moving the probe head or the IC under test; docking stations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2855Environmental, reliability or burn-in testing
    • G01R31/286External aspects, e.g. related to chambers, contacting devices or handlers
    • G01R31/2865Holding devices, e.g. chucks; Handlers or transport devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2886Features relating to contacting the IC under test, e.g. probe heads; chucks
    • G01R31/2891Features relating to contacting the IC under test, e.g. probe heads; chucks related to sensing or controlling of force, position, temperature
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2801Testing of printed circuits, backplanes, motherboards, hybrid circuits or carriers for multichip packages [MCP]
    • G01R31/2806Apparatus therefor, e.g. test stations, drivers, analysers, conveyors
    • G01R31/2808Holding, conveying or contacting devices, e.g. test adapters, edge connectors, extender boards
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2893Handling, conveying or loading, e.g. belts, boats, vacuum fingers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • H01L21/67178Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers vertical arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68785Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the mechanical construction of the susceptor, stage or support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/30Structural arrangements specially adapted for testing or measuring during manufacture or treatment, or specially adapted for reliability measurements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

本開示は、載置装置の制御方法、載置装置および検査装置に関する。
半導体デバイスが形成されたウエハを載置装置に載置し、半導体デバイスに対し、テスタからプローブ等を介して電流を供給することで、半導体デバイスの電気的特性を検査する基板検査装置が知られている。
特許文献1には、回転方向の位置を調整する被検査体の載置機構が開示されている。
特開2010-74183号公報
一の側面では、本開示は、回転方向の位置合わせを精度よく行う載置装置の制御方法、載置装置及び検査装置を提供する。
上記課題を解決するために、一の態様によれば、被検査体を載置する載置台と、前記載置台を正逆回転可能に支持する支持台と、駆動モータの回転運動を移動体の直線運動に変換する第1運動変換機構、前記移動体の直線運動を前記載置台の回転運動に変換する第2運動変換機構を有し、前記載置台を回転させる回転駆動機構と、前記回転駆動機構を制御する制御部と、を備える載置装置の制御方法であって、前記移動体の直線移動量に対する前記載置台の駆動角度の補正値を算出する第1補正ステップと、所定のピッチ毎の誤差に基づいて、補正値を求める第2補正ステップと、前記第1補正ステップ及び前記第2補正ステップで求めた補正値に基づいて、前記載置台を回転駆動させる駆動ステップと、を有する、載置装置の制御方法が提供される。
一の側面によれば、回転方向の位置合わせを精度よく行う載置装置の制御方法、載置装置及び検査装置を提供することができる。
本実施形態に係る基板検査装置の概略図。 本実施形態に係る基板検査装置の概略図。 本実施形態に係る基板検査装置のテスタ及び搬送ステージの説明図の一例。 本実施形態に係る搬送ステージの一例を示す平面図。 補正の効果を示すグラフの一例。 移動体の前進時と後退時における誤差を説明するグラフの一例。 駆動制御部の動作を説明するフローチャート。
以下、図面を参照して本開示を実施するための形態について説明する。各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。
〔基板検査装置〕
本発明の実施形態に係る基板検査装置について説明する。本発明の実施形態に係る基板検査装置は、複数セルを搭載し、複数セルの各々が独立して同時に基板である半導体ウエハ(以下「ウエハ」という。)を検査することが可能な装置である。なお、基板検査装置は、これに限定されず、例えば1枚のウエハを検査する装置であってもよい。
図1及び図2は、本発明の実施形態に係る基板検査装置の概略図である。図1は基板検査装置の水平断面を示し、図2は図1における一点鎖線1A-1Bにおいて切断した断面を示す。
図1及び図2に示されるように、基板検査装置10は、検査室11を備える。検査室11は、検査領域12と、搬出入領域13と、搬送領域14とを有する。
検査領域12は、ウエハWに形成された各半導体デバイスの電気的特性の検査を行う領域である。検査領域12には、複数のウエハ検査用のインターフェースとしてのテスタ15が配置される。具体的には、検査領域12は水平に配列された複数のテスタ15からなるテスタ列の多段構造、例えば3段構造を有し、テスタ列の各々に対応して1つのテスタ側カメラ16が配置される。各テスタ側カメラ16は対応するテスタ列に沿って水平に移動し、テスタ列を構成する各テスタ15の前に位置して搬送ステージ(載置装置)18が搬送するウエハW等の位置や後述するチャックトップ50の傾斜の程度を確認する。
搬出入領域13は、検査室11に対するウエハWの搬出入を行う領域である。搬出入領域13は、複数の収容空間17に区画されている。各収容空間17には、ポート17a、アライナ17b、ローダ17c、及びコントローラ17dが配置される。ポート17aは、複数のウエハWを収容する容器であるFOUPを受け入れる。アライナ17bは、ウエハWの位置合わせを行う。ローダ17cは、プローブカードの搬出入を行う。コントローラ17dは、基板検査装置10の各部の動作を制御する。
搬送領域14は、検査領域12及び搬出入領域13の間に設けられた領域である。搬送領域14には、搬送領域14だけでなく検査領域12や搬出入領域13へも移動自在な搬送ステージ18が配置される。搬送ステージ18は、各ステージ列に対応して1つずつ設けられている。搬送ステージ18は、搬出入領域13のポート17aからウエハWを受け取って各テスタ15へ搬送する。また、搬送ステージ18は、半導体デバイスの電気的特性の検査が終了したウエハWを各テスタ15からポート17aへ搬送する。
基板検査装置10では、各テスタ15が搬送されたウエハWの各半導体デバイスの電気的特性を検査するが、搬送ステージ18が一のテスタ15へ向けてウエハWを搬送している間に他のテスタ15は他のウエハWの各半導体デバイスの電気的特性を検査できる。そのため、ウエハWの検査効率が向上する。
図3は、本実施形態に係る基板検査装置10のテスタ15及び搬送ステージ18の説明図の一例である。図3は、搬送ステージ18がウエハWをテスタ15のプローブカード19へ当接させた状態を示す。
図3に示されるように、テスタ15は、装置フレーム(図示しない)に固定されるポゴフレーム20上に設置される。ポゴフレーム20の下部には、プローブカード19が装着される。ポゴフレーム20に対して上下方向に移動自在なフランジ22がポゴフレーム20に係合される。ポゴフレーム20及びフランジ22の間には円筒状のベローズ23が介在する。
プローブカード19は、円板形状を有する本体24と、本体24の上面のほぼ一面に配置される多数の電極(図示しない)と、本体24の下面から図中下方へ向けて突出するように配置される多数のコンタクトプローブ25(接触端子)とを有する。各電極は対応する各コンタクトプローブ25と接続され、各コンタクトプローブ25は、プローブカード19へウエハWが当接した際、ウエハWに形成された各半導体デバイスの電極パッドや半田バンプと電気的に接触する。多数のコンタクトプローブ25は、例えばウエハWの全面に一括して接触可能に構成されている。これにより、多数の半導体デバイスの電気的特性を同時に検査することができるので、検査時間を短縮できる。
ポゴフレーム20は、略平板状の本体26と、本体26の中央部近辺に穿設された複数の貫通穴であるポゴブロック挿嵌穴27とを有する。各ポゴブロック挿嵌穴27には、多数のポゴピンが配列されて形成されるポゴブロック28が挿嵌される。ポゴブロック28は、テスタ15が有する検査回路(図示しない)に接続されると共に、ポゴフレーム20へ装着されたプローブカード19における本体24の上面の多数の電極へ接触する。ポゴブロック28は、電極に接続されるプローブカード19の各コンタクトプローブ25へ電流を流すと共に、ウエハWの各半導体デバイスの電気回路から各コンタクトプローブ25を介して流れてきた電流を検査回路へ向けて流す。
フランジ22は、円筒状の本体22aと、本体22aの下部に形成された円環状部材からなる当接部22bとを有し、プローブカード19を囲むように配される。フランジ22は、チャックトップ50が当接するまでは、自重によって当接部22bの下面がプローブカード19の各コンタクトプローブ25の先端よりも下方に位置するように下方へ移動する。
ベローズ23は、金属製の蛇腹構造体であり、上下方向に伸縮自在に構成される。ベローズ23の下端及び上端は、それぞれフランジ22の当接部22bの上面及びポゴフレーム20の下面に密着する。
テスタ15では、ポゴフレーム20及びベース21の間の空間がシール部材30で封止され、空間が真空引きされることによってポゴフレーム20がベース21に装着される。プローブカード19及びポゴフレーム20の間の空間もシール部材31で封止され、空間が真空引きされることによってプローブカード19がポゴフレーム20に装着される。
搬送ステージ18は、載置装置の一例であり、厚板部材のチャックトップ50と、ボトムプレート52とを有する。チャックトップ50はボトムプレート52に載置され、チャックトップ50の上面にはウエハWが載置される。チャックトップ50はボトムプレート52に真空吸着され、ウエハWはチャックトップ50に真空吸着される。したがって、搬送ステージ18が移動する際、ウエハWが搬送ステージ18に対して相対的に移動するのを防止することができる。なお、チャックトップ50やウエハWの保持方法は真空吸着に限られず、チャックトップ50やウエハWのボトムプレート52に対する相対的な移動を防止できる方法であればよく、例えば、電磁吸着やクランプによる保持であってもよい。なお、チャックトップ50の上面の外周部にはシール部材33が配置される。
搬送ステージ18は移動自在であるため、テスタ15のプローブカード19の下方へ移動してチャックトップ50に載置されたウエハWをプローブカード19へ対向させることができると共に、テスタ15へ向けて移動させることができる。チャックトップ50がフランジ22の当接部22bへ当接し、ウエハWがプローブカード19へ当接した際に、プローブカード19、ポゴフレーム20、フランジ22、及びチャックトップ50によって囲まれる空間Sが形成される。空間Sは、ベローズ23及びシール部材33によって封止され、空間Sが真空引きされることによってチャックトップ50がプローブカード19に保持され、チャックトップ50に載置されるウエハWがプローブカード19へ当接する。このとき、ウエハWの各半導体デバイスにおける各電極パッドや各半田バンプと、プローブカード19の各コンタクトプローブ25とが当接する。なお、基板検査装置10では、搬送ステージ18の移動はコントローラ17dによって制御され、コントローラ17dは搬送ステージ18の位置や移動量を把握する。
次に、搬送ステージ18におけるチャックトップ50を回転させる回転駆動機構60について、図4を用いて更に説明する。図4は、本実施形態に係る搬送ステージ18の一例を示す平面図である。
チャックトップ50は、チャックトップ50の載置面と垂直な軸を回転軸として、ボトムプレート52に対して回転自在に設けられている。ボトムプレート52は、チャックトップ50の回転を固定する固定機構(図示せず)を有している。固定機構は、例えば、チャックトップ50をボトムプレート52に真空吸着することにより、チャックトップ50をボトムプレート52に固定して、チャックトップ50の回転を固定する。
回転駆動機構60は、ブラケット61、シャフト62、ブラケット63、駆動モータ64、カップリング65、ボールネジ66、ナットを有する移動体67、カムフォロア68を有している。
チャックトップ50の外周側には、ブラケット61が設けられている。ブラケット61には、チャックトップ50の径方向に延在するシャフト62が設けられている。ブラケット61及びシャフト62は、チャックトップ50とともに回転する。また、シャフト62は、カムフォロア68と当接する当接面を有する。シャフト62の当接面は、当接面の延長上にチャックトップ50の回転軸が位置するように、設けられている。
ボトムプレート52には、ブラケット63が設けられている。駆動モータ64は、ブラケット63に固定される。駆動モータ64の回転軸は、カップリング65を介して、ボールネジ66と接続される。ボールネジ66は、ブラケット63に回転自在に支持される。移動体67は、ボールネジ66と螺合するナット(図示せず)有する。ボールネジ66と移動体67のナットで、駆動モータ64の回転運動を移動体67の直線運動に変換するボールネジ機構(第1運動変換機構)を構成する。これにより、駆動モータ64を正逆回転させることにより、移動体67が進退する。駆動モータ64は、回転軸の角度を検出するエンコーダ(図示せず)を備えている。
なお、以下の説明において、移動体67が駆動モータ64から離れる方向を前進、移動体67が駆動モータ64に近づく方向を後退として説明する。また、駆動モータ64が正転(時計回転、CW)した際に移動体67が前進し、駆動モータ64が逆転(反時計回転、CCW)した際に移動体67が後退するものとして説明する。
移動体67には、カムフォロア68が設けられている。カムフォロア68は、シャフト62の当接面と当接する。図4において二点鎖線で示すように、移動体67が前進することにより、カムフォロア68がシャフト62の当接面を摺動し、チャックトップ50が反時計回りに回転する。
また、シャフト62と移動体67との間には、バネ等の付勢部材(図示せず)が設けられている。付勢部材は、シャフト62を移動体67の側に引き寄せる向きに付勢する。これにより、移動体67が後退することにより、付勢部材によってシャフト62が移動体67の側に引き寄せられ、チャックトップ50が時計回りに回転する。
このように、カムフォロア68、シャフト62、付勢部材は、移動体67の直線運動をチャックトップ50の回転運動に変換する運動変換機構(第2運動変換機構)を構成する。
以上の様に、回転駆動機構60は、駆動モータ64を制御することにより、チャックトップ50を回転させることができる。
ここで、図4に示すように、カムフォロア68の半径をRとし、チャックトップ50の中心(回転軸)とカムフォロア68の中心(回転軸)との距離をBとし、カムフォロア68の直線移動量をXとし、チャックトップ50の駆動角度をθとする。カムフォロア68の直線移動量Xとチャックトップ50の駆動角度θとの関係は、以下の式(1)で表すことができる。なお、半径R及び距離Bは、設計値として与えられる。
なお、以下の説明において、カムフォロア68の直線移動量Xは、移動体67が後退する方向を正とし、移動体67が前進する方向を負とするものとして説明する。また、チャックトップ50の駆動角度θは、チャックトップ50が時計回りに回転する方向を正とし、チャックトップ50が反時計回りに回転する方向を負とするものとして説明する。また、図4で実線で示す状態を直線移動量X=0とし、駆動角度θ=0とするものとして説明する。なお、図4において、二点鎖線で示す例は、直線移動量X及び駆動角度θの値が負の場合の一例を示している。
X=(Bsinθ+R)/cosθ-R ・・・(1)
制御部100は、補正部110と、駆動制御部120と、を有している。なお、制御部100は、基板検査装置10のコントローラ17d内に設けられていてもよく、コントローラ17dとは別に設けられていてもよい。
補正部110は、直線移動量Xに対する駆動角度θを補正する。これにより、目標とする駆動角度θとなるように回転駆動機構60を制御した際、目標とする駆動角度θと実際の駆動角度θとの誤差を低減する。補正部110は、RB補正部111と、ピッチ誤差補正部112と、を有する。
RB補正部111は、RB補正を行う。ここで、RB補正とは、直線移動量Xに対する駆動角度θの補正を、式(1)の係数である半径R及び距離Bについて設計値から補正することにより行う。RB補正は、駆動角度θの全ストローク範囲内において適用される。
RB補正における半径R及び距離Bの補正値を求める方法の一例について説明する。なお、RB補正の開始時において、チャックトップ50には、テスタ側カメラ16で撮像することにより駆動角度θを検出するためのマーカが付されたウエハWが載置されている。
RB補正部111は、現在の半径R(設定値)及び距離B(設定値)と関係式(1)から、チャックトップ50の駆動角度θを所定の第1角度(例えば、+1°)回転させる直線移動量Xを算出する。RB補正部111は、算出した直線移動量Xに基づいて、駆動モータ64を制御する。RB補正部111は、テスタ側カメラ16で撮像したウエハWの画像を取得する。RB補正部111は、取得した画像に基づいて、画像認識により駆動角度θの実測値を求める。
同様に、RB補正部111は、現在の半径R(設定値)及び距離B(設定値)と関係式(1)から、チャックトップ50の駆動角度θを所定の第2角度(例えば、-1°)回転させる直線移動量Xを算出する。RB補正部111は、算出した直線移動量Xに基づいて、駆動モータ64を制御する。RB補正部111は、テスタ側カメラ16で撮像したウエハWの画像を取得する。RB補正部111は、取得した画像に基づいて、画像認識により駆動角度θの実測値を求める。
なお、第1角度及び第2角度は、例えば、アライメントに使用する範囲の最大値及び最小値としてもよい。また、データを取得する点は2点(第1角度、第2角度)に限られず、3点以上であってもよい。
RB補正部111は、駆動モータ64のエンコーダの検出値から算出される直線移動量Xの実測値と、ウエハWの画像より画像認識により算出した駆動角度θの実測値と、に基づいて、半径Rの補正値R及び距離Bの補正値Bを求める。
次に、RB補正部111は、補正後の半径R(=R+R)及び補正後の距離B(=B+B)と関係式(1)から、チャックトップ50の駆動角度θを所定の第1角度(例えば、+1°)回転させる直線移動量Xを算出する。RB補正部111は、算出した直線移動量Xに基づいて、駆動モータ64を制御する。RB補正部111は、テスタ側カメラ16で撮像したウエハWの画像を取得する。RB補正部111は、取得した画像に基づいて、画像認識により駆動角度θの実測値を求める。
同様に、RB補正部111は、補正後の半径R(=R+R)及び補正後の距離B(=B+B)と関係式(1)から、チャックトップ50の駆動角度θを所定の第2角度(例えば、-1°)回転させる直線移動量Xを算出する。RB補正部111は、算出した直線移動量Xに基づいて、駆動モータ64を制御する。RB補正部111は、テスタ側カメラ16で撮像したウエハWの画像を取得する。RB補正部111は、取得した画像に基づいて、画像認識により駆動角度θの実測値を求める。
RB補正部111は、第1角度及び第2角度のいずれにおいても、駆動角度θの目標値(第1角度、第2角度)と駆動角度θの実測値との誤差が所定の範囲内(例えば、±1/100000°)に収まるまで、半径R及び距離Bの補正を繰り返す。
また、誤差が所定の範囲内に収まる半径R及び距離Bが得られた場合、その半径R及び距離Bのまま、複数回(例えば10回)連続してデータを取得して、誤差が所定の範囲内(例えば、±1/100000°)に収まるか否かを確認してもよい。誤差が所定の範囲内に収まらない場合、半径R及び距離Bの補正をやり直してもよい。
このように、RB補正部111は、半径Rの補正値R及び距離Bの補正値Bを求めることができる。
図5は、補正の効果を示すグラフの一例である。横軸は、駆動角度θを示す。縦軸は目標とする駆動角度θと実際の駆動角度θとの誤差を示す。補正前駆動の波形を一点鎖線で図示する。補正前駆動は、式(1)の半径R及び距離Bとして、設計値(R、B)を用いて回転駆動機構60を制御する。補正前駆動においては、誤差が累積し、駆動角度θの増大に伴って、誤差も増大する。
RB補正駆動の波形を破線で図示する。RB補正駆動は、式(1)の半径R及び距離Bとして、RB補正後の半径R(=R+R)及び距離B(=B+B)を用いて回転駆動機構60を制御する。RB補正駆動においては、駆動角度θの全ストローク範囲において、累積誤差を抑制することができる。
図4に戻り、ピッチ誤差補正部112は、ピッチ誤差補正を行う。ここで、ピッチ誤差補正とは、アライメントに使用する範囲内において、所定のピッチ毎の補正値を有する補正値テーブルを適用することにより行う。
ピッチ誤差補正における補正値テーブルを求める方法の一例について説明する。なお、ピッチ誤差補正の開始時において、チャックトップ50には、テスタ側カメラ16で撮像することにより駆動角度θを検出するためのマーカが付されたウエハWが載置されている。
ピッチ誤差補正部112は、アライメントに使用する範囲(例えば、-1°~+1°)において、RB補正後の関係式(1)を用いて、所定のピッチ(例えば、-1/100000°)毎にチャックトップ50を回転させ、テスタ側カメラ16で撮像したウエハWの画像を取得する。ピッチ誤差補正部112は、取得した画像に基づいて、画像認識により駆動角度θの実測値を求める。ピッチ誤差補正部112は、各ピッチにおける目標とする駆動角度θと実際の駆動角度θとの誤差を求め、各ピッチにおける補正値が対応付けられた補正値テーブルを生成する。
ここで、図5を用いて更に説明する。破線で示すRB補正駆動の波形は、ボールネジ66の回転に伴って、周期的な誤差が生じている。RB補正の上にピッチ誤差補正を適用した駆動波形を実線で図示する。RB補正の上にピッチ誤差補正を適用した駆動は、アライメントに使用する範囲外において、RB補正駆動と同様に、式(1)の半径R及び距離Bとして、RB補正後の半径R(=R+R)及び距離B(=B+B)を用いて回転駆動機構60を制御する。また、アライメントに使用する範囲内において、RB補正駆動に加えてピッチ誤差補正を行う、即ち、更に補正値テーブルを適用して回転駆動機構60を制御する。なお、補正値テーブルに記載されたピッチ間においては、近接する2点の補正値から補間して補正値を導出する。RB補正の上にピッチ誤差補正を適用した駆動においては、アライメントに使用する範囲内において、ボールネジ66の回転に伴う周期的な誤差をキャンセルして、誤差を更に低減することができる。
基板検査装置10は、RB補正に用いる補正値R,Bと、ピッチ誤差補正に用いる補正値テーブルと、を事前に取得する。基板検査装置10がウエハWを検査する際、駆動制御部120は、補正部110で補正された直線移動量Xと駆動角度θとの関係式に基づいて、駆動モータ64を制御することにより、チャックトップ50に載置されたウエハWを精度よくプローブカード19に位置合わせすることができる。
図6は、移動体67の前進時と後退時における誤差を説明するグラフの一例である。駆動モータ64の正転(CW)時を実線で示し、駆動モータ64の逆転(CCW)時を破線で示す。また、正転(CW)時と逆転(CCW)時の差分であるロストモーションを一点鎖線で図示する。図6に示すように、駆動モータ64の正転時と逆転時とでは、移動体67の動作に差が生じている。即ち、駆動モータ64の正転時に対して、駆動モータ64の逆転時には、移動体67の動作が一部喪失している。このような、動作の差は、例えば、ボールネジ66のバックラッシや、カムフォロア68とシャフト62との当接状態によって、生じる。
次に、駆動制御部120による回転駆動機構60の制御について、図7を用いて説明する。図7は、駆動制御部120の動作を説明するフローチャートである。
ステップS101において、駆動制御部120は、駆動角度θの駆動指令が入力される。
ステップS102において、駆動制御部120は、指令された駆動角度θの絶対値が所定の閾値(例えば、1000/10000°)より大きいか否かを判定する。閾値より大きい場合、駆動制御部120の処理はステップS103に進む。閾値より大きくない場合、駆動制御部120の処理はステップS105に進む。
ステップS103において、駆動制御部120は、駆動指令が粗補正であると判定する。そして、ステップS104において、駆動制御部120は、チャックトップ50が駆動角度θで回転するように駆動モータ64を駆動させる。即ち、駆動制御部120は、RB補正の上にピッチ誤差補正を適用した関係式に基づいて、駆動角度θとなる直線移動量Xを求める。そして、駆動制御部120は、移動体67が直線移動量Xで移動するように駆動モータ64を駆動する。
ステップS105において、駆動制御部120は、駆動指令が精補正であると判定する。
ステップS106において、駆動制御部120は、駆動指令の駆動方向が正転(CW)方向であるか否を判定する。駆動方向が正転(CW)方向である場合(S106・Yes)、駆動制御部120の処理は、ステップS107に進む。駆動方向が正転(CW)方向でない場合(S106・No)、駆動制御部120の処理はステップS108に進む。
ステップS107において、駆動制御部120は、駆動指令に基づいて、チャックトップ50が駆動角度θで回転するように駆動モータ64を正転(CW)させる。この際、駆動制御部120は、駆動角度θ/2でチャックトップ50を回転させ、更に、駆動角度θ/2でチャックトップ50を回転させる2ステップで、チャックトップ50を駆動角度θで回転させる。即ち、駆動制御部120は、RB補正の上にピッチ誤差補正を適用した関係式に基づいて、駆動角度θとなる直線移動量Xを求める。そして、駆動制御部120は、まず、移動体67が直線移動量X/2移動するように駆動モータ64を駆動する。その後、駆動制御部120は、移動体67が更に直線移動量X/2で移動するように駆動モータ64を駆動する。これにより、移動体67を直線移動量Xで移動させる。
ステップS108において、駆動制御部120は、チャックトップ50が駆動角度2θで回転するように駆動モータ64を逆転(CCW)させる。即ち、駆動制御部120は、RB補正の上にピッチ誤差補正を適用した関係式に基づいて、駆動角度2θとなる直線移動量Xを求める。そして、駆動制御部120は、移動体67が直線移動量Xで移動するように駆動モータ64を駆動する。
ステップS109において、駆動制御部120は、チャックトップ50が駆動角度-θで回転するように駆動モータ64を正転(CW)させる。この際、駆動制御部120は、駆動角度-θ/2でチャックトップ50を回転させ、更に、駆動角度-θ/2でチャックトップ50を回転させる2ステップで、チャックトップ50を駆動角度θで回転させる。
即ち、駆動制御部120は、RB補正の上にピッチ誤差補正を適用した関係式に基づいて、駆動角度θとなる直線移動量Xを求める。そして、駆動制御部120は、まず、移動体67が直線移動量X/2移動するように駆動モータ64を駆動する。その後、駆動制御部120は、移動体67が更に直線移動量X/2で移動するように駆動モータ64を駆動する。これにより、移動体67を直線移動量Xで移動させる。
以上、駆動制御部120の制御によれば、粗補正と判断した場合には、駆動角度θの駆動指令に従って駆動モータ64をそのまま駆動制御する。これにより、チャックトップ50の回転が完了するまでの応答性を高めることができる。
一方、精補正をすると判断した場合、駆動終了時における駆動モータ64の回転方向を正転(CW)方向とする。即ち、カムフォロア68がシャフト62に向かって前進する方向とする。また、指令された駆動角度θが、駆動モータ64の逆転(CCW)方向である場合、目標とする駆動角度θを超えるように駆動モータ64の逆転(CCW)方向で駆動した後、目標とする駆動角度θとなるように駆動モータ64の回転方向を正転(CW)方向で駆動する。これにより、図6に示すような正転時と逆転時における差の発生を防止して、位置合わせ精度を向上することができる。
また、精補正の際には、2ステップで駆動させる。これにより、1ステップで駆動する場合と比較して慣性力を低減する。即ち、駆動モータ64を停止しボールネジ66の回転を停止しても、慣性力によって移動体67が僅かに前進するおそれがある。また、移動体67(カムフォロア68)が停止しても、慣性力によってチャックトップ50が僅かに回転するおそれがある。これに対し、2ステップで駆動することにより、慣性力を低減して誤差をより低減することができる。
なお、ステップS107,S109において、駆動制御部120は、2ステップで駆動させるものとして説明したが、これに限られるものではない。駆動制御部120は、1ステップで駆動する、即ち、チャックトップ50を駆動角度θで一度に回転させてもよい。この場合でも、正転時と逆転時における差の発生を防止して、位置合わせ精度を向上することができる。
また、ステップS107,S109において、駆動制御部120は、複数回ステップで駆動させる、例えば、Nを2以上の整数とし、チャックトップ50を駆動角度θ/Nで回転させる処理をN回繰り返してもよい。これにより、慣性力を低減して誤差をより低減することができる。また、複数回ステップで駆動する際、1回当りの駆動角度は等分である場合に限られず、異なっていてもよい。
以上、基板検査装置10による本実施形態の成膜方法について説明したが、本開示は上記実施形態等に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本開示の要旨の範囲内において、種々の変形、改良が可能である。
第2運動変換機構は、カムフォロア68及びシャフト62で構成されるものとして説明したが、これに限られるものではなく、例えば、リンク機構であってもよい。
駆動角度θの実測値を検出する位置検出装置として、テスタ側カメラ16を用いるものとして説明したが、これに限られるものではなく他の検出器を用いてもよい。例えば、チャックトップ50の回転角度を検出するエンコーダ(図示せず)を用いてもよい。
W ウエハ(被検査体)
10 基板検査装置
16 テスタ側カメラ
18 搬送ステージ(載置装置)
50 チャックトップ(載置台)
52 ボトムプレート(支持台)
60 回転駆動機構
61 ブラケット
62 シャフト(第2運動変換機構)
63 ブラケット
64 駆動モータ
65 カップリング
66 ボールネジ(第1運動変換機構)
67 移動体(第1運動変換機構)
68 カムフォロア(第2運動変換機構)
100 制御部
110 補正部
111 RB補正部
112 ピッチ誤差補正部
120 駆動制御部

Claims (10)

  1. 被検査体を載置する載置台と、
    前記載置台を正逆回転可能に支持する支持台と、
    駆動モータの回転運動を移動体の直線運動に変換する第1運動変換機構、前記移動体の直線運動を前記載置台の回転運動に変換する第2運動変換機構を有し、前記載置台を回転させる回転駆動機構と、
    前記回転駆動機構を制御する制御部と、を備える載置装置の制御方法であって、
    前記移動体の直線移動量に対する前記載置台の駆動角度の補正値を算出する第1補正ステップと、
    所定のピッチ毎の誤差に基づいて補正値を求める第2補正ステップと、
    前記第1補正ステップ及び前記第2補正ステップで求めた補正値に基づいて、前記載置台を回転駆動させる駆動ステップと、
    を有する、載置装置の制御方法。
  2. 前記第1補正ステップは、
    前記移動体の直線移動量と前記載置台の駆動角度との関係式における係数を補正する、
    請求項1に記載の載置装置の制御方法。
  3. 前記第2補正ステップは、
    アライメント範囲内において、所定のピッチ毎の誤差に基づいて、補正値を求める、
    請求項1または請求項2に記載の載置装置の制御方法。
  4. 前記駆動ステップは、
    前記載置台の駆動角度に基づいて、精補正か粗補正かを判定する、
    請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の載置装置の制御方法。
  5. 前記駆動ステップは、
    精補正と判定した場合、前記駆動モータの回転方向が第1方向となるときに位置合わせを終了する、
    請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の載置装置の制御方法。
  6. 前記駆動ステップは、
    前記駆動モータの回転方向が前記第1方向と異なる第2方向となる場合、
    駆動角度を超えて前記駆動モータの回転方向を前記第2方向で駆動するステップと、
    前記駆動モータの回転方向を前記第1方向で駆動するステップと、を有する、
    請求項5に記載の載置装置の制御方法。
  7. 前記駆動モータの回転方向を前記第1方向に駆動させる際、複数のステップで駆動する、
    請求項5または請求項6に記載の載置装置の制御方法。
  8. 前記第2運動変換機構は、前記移動体に設けられたカムフォロアと、前記載置台に設けられたシャフトと、を有し、
    前記駆動モータの前記第1方向は、前記カムフォロアと前記シャフトとが押し付けあう方向に前記移動体を移動させる、
    請求項5乃至請求項7のいずれか1項に記載の載置装置の制御方法。
  9. 被検査体を載置する載置台と、
    前記載置台を正逆回転可能に支持する支持台と、
    駆動モータの回転運動を移動体の直線運動に変換する第1運動変換機構、前記移動体の直線運動を前記載置台の回転運動に変換する第2運動変換機構を有し、前記載置台を回転させる回転駆動機構と、
    前記回転駆動機構を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記移動体の直線移動量に対する前記載置台の駆動角度の補正値を算出する第1補正ステップと、
    所定のピッチ毎の誤差に基づいて、補正値を求める第2補正ステップと、
    前記第1補正ステップ及び前記第2補正ステップで求めた補正値に基づいて、前記載置台を回転駆動させる駆動ステップと、を実行する、
    載置装置。
  10. 請求項9に記載の載置装置を備える、検査装置。
JP2019154025A 2019-08-26 2019-08-26 載置装置の制御方法、載置装置および検査装置 Active JP7296825B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019154025A JP7296825B2 (ja) 2019-08-26 2019-08-26 載置装置の制御方法、載置装置および検査装置
US16/997,144 US11226368B2 (en) 2019-08-26 2020-08-19 Placement apparatus control method, placement apparatus, and inspection apparatus
KR1020200103835A KR102459602B1 (ko) 2019-08-26 2020-08-19 적재 장치의 제어 방법, 적재 장치 및 검사 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019154025A JP7296825B2 (ja) 2019-08-26 2019-08-26 載置装置の制御方法、載置装置および検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021034594A JP2021034594A (ja) 2021-03-01
JP7296825B2 true JP7296825B2 (ja) 2023-06-23

Family

ID=74677614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019154025A Active JP7296825B2 (ja) 2019-08-26 2019-08-26 載置装置の制御方法、載置装置および検査装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11226368B2 (ja)
JP (1) JP7296825B2 (ja)
KR (1) KR102459602B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116111031B (zh) * 2023-03-31 2023-06-16 永林电子股份有限公司 一种led灯珠封装焊接设备

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000286312A (ja) 1999-01-29 2000-10-13 Tokyo Electron Ltd 回転駆動機構及び被検査体の載置機構

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4775281A (en) * 1986-12-02 1988-10-04 Teradyne, Inc. Apparatus and method for loading and unloading wafers
JP2860691B2 (ja) * 1990-03-19 1999-02-24 東京エレクトロン株式会社 検査装置
US5658115A (en) * 1991-09-05 1997-08-19 Hitachi, Ltd. Transfer apparatus
US5404894A (en) * 1992-05-20 1995-04-11 Tokyo Electron Kabushiki Kaisha Conveyor apparatus
JP3116261B2 (ja) * 1994-05-17 2000-12-11 東京エレクトロン株式会社 プローブ装置
JP2000195921A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Tokyo Electron Ltd 搬送装置
JP4971416B2 (ja) * 1999-01-29 2012-07-11 東京エレクトロン株式会社 被検査体の載置機構
KR100428781B1 (ko) * 2001-04-16 2004-04-27 삼성전자주식회사 웨이퍼 이송 장치 및 그 이송 방법
JP4833512B2 (ja) * 2003-06-24 2011-12-07 東京エレクトロン株式会社 被処理体処理装置、被処理体処理方法及び被処理体搬送方法
JP2007187567A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Tokyo Electron Ltd ウェハ型温度センサ、ウェハ型温度センサの製造方法、および温度測定方法
GB2486486A (en) * 2010-12-17 2012-06-20 Uhv Design Ltd Work piece transfer mechanism with a linear stroke
JP6376557B2 (ja) * 2014-06-12 2018-08-22 シンフォニアテクノロジー株式会社 密閉容器及び搬送システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000286312A (ja) 1999-01-29 2000-10-13 Tokyo Electron Ltd 回転駆動機構及び被検査体の載置機構
US6634245B1 (en) 1999-01-29 2003-10-21 Tokyo Electron Limited Drivingly rotatable mechanism of specimen loading table and specimen loading mechanism
KR100600234B1 (ko) 1999-01-29 2006-07-13 동경 엘렉트론 주식회사 피 검사체의 탑재 기구 및 집적 회로의 검사 장치

Also Published As

Publication number Publication date
KR102459602B1 (ko) 2022-10-28
JP2021034594A (ja) 2021-03-01
US20210063477A1 (en) 2021-03-04
KR20210024968A (ko) 2021-03-08
US11226368B2 (en) 2022-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102302431B1 (ko) 도금 장치, 기판 홀더, 도금 장치의 제어 방법, 및 도금 장치의 제어 방법을 컴퓨터에 실행시키기 위한 프로그램을 저장한 기억 매체
CN117192342B (zh) 探针台
US10340175B2 (en) Substrate transfer teaching method and substrate processing system
CN111742399A (zh) 接触精度保证方法、接触精度保证机构和检查装置
JP7153848B2 (ja) プローバ
WO2020246279A1 (ja) 載置台、検査装置および温度校正方法
JP7296825B2 (ja) 載置装置の制御方法、載置装置および検査装置
JP7458161B2 (ja) 検査装置の制御方法および検査装置
WO2021054101A1 (ja) 基板搬送装置および基板搬送装置のハンドの位置補正方法
US11933839B2 (en) Inspection apparatus and inspection method
KR102170610B1 (ko) 위치 보정 방법, 검사 장치 및 프로브 카드
KR20110122447A (ko) 반도체 패키지 집합체 정렬방법
JP7221413B2 (ja) 接合システムおよび重合基板の検査方法
KR100809600B1 (ko) 웨이퍼 검사장치
KR101428659B1 (ko) 검사 장치
WO2023189676A1 (ja) 検査方法及び検査装置
JP2860691B2 (ja) 検査装置
TWI769590B (zh) 具有細間距設備的測試裝置
JP5865294B2 (ja) ボール搭載装置およびボール搭載方法
KR20180136778A (ko) 영상을 이용한 반도체 웨이퍼의 위치 정렬 장치 및 그 방법
US20230142370A1 (en) Semiconductor package manufacturing method
KR20080017677A (ko) 표면저항 계측장치
JP2023152601A (ja) 検査方法及び検査装置
TW202331871A (zh) 台座、檢查裝置及台座之作動方法
JPH05136217A (ja) プローブ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220513

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230501

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7296825

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150