JP7295454B1 - 換気システム - Google Patents

換気システム Download PDF

Info

Publication number
JP7295454B1
JP7295454B1 JP2021205442A JP2021205442A JP7295454B1 JP 7295454 B1 JP7295454 B1 JP 7295454B1 JP 2021205442 A JP2021205442 A JP 2021205442A JP 2021205442 A JP2021205442 A JP 2021205442A JP 7295454 B1 JP7295454 B1 JP 7295454B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fan
air supply
ventilation system
exhaust fan
supply fan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021205442A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023090475A (ja
Inventor
猛 宮崎
喜記 山野井
悠太 井吉
久美子 佐伯
匡史 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2021205442A priority Critical patent/JP7295454B1/ja
Priority to PCT/JP2022/040691 priority patent/WO2023112530A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7295454B1 publication Critical patent/JP7295454B1/ja
Publication of JP2023090475A publication Critical patent/JP2023090475A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D27/00Control, e.g. regulation, of pumps, pumping installations or pumping systems specially adapted for elastic fluids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/32Responding to malfunctions or emergencies
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/32Responding to malfunctions or emergencies
    • F24F11/38Failure diagnosis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/52Indication arrangements, e.g. displays
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/86Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling compressors within refrigeration or heat pump circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F7/00Ventilation
    • F24F7/007Ventilation with forced flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F7/00Ventilation
    • F24F7/04Ventilation with ducting systems, e.g. by double walls; with natural circulation
    • F24F7/06Ventilation with ducting systems, e.g. by double walls; with natural circulation with forced air circulation, e.g. by fan positioning of a ventilator in or against a conduit
    • F24F7/08Ventilation with ducting systems, e.g. by double walls; with natural circulation with forced air circulation, e.g. by fan positioning of a ventilator in or against a conduit with separate ducts for supplied and exhausted air with provisions for reversal of the input and output systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Ventilation (AREA)

Abstract

【課題】冷媒回路、給気ファン及び排気ファンを備えた換気システムについて、換気を継続可能にする。【解決手段】第1換気システム11は、圧縮機42と、第1熱交換器23と、第2熱交換器33と、が冷媒配管51によって接続され、内部を冷媒が流れる冷媒回路50と、第1熱交換器23を通して屋外S2の空気を屋内S1に給気する給気ファン22と、第2熱交換器33を通して屋内S1の空気を屋外S2に排気する排気ファン32と、制御部16と、を備える。制御部16は、給気ファン22及び排気ファン32が正常かどうかを判断する。制御部16は、一方のファン22,32が異常であると判断した場合、異常と判断した一方のファン22,32を停止させると共に、正常と判断した他方のファン22,32の運転を継続させる。【選択図】図3

Description

本開示は、換気システムに関する。
従来、圧縮機を含む熱源側ユニットと、屋内を空調する複数の利用側ユニットと、給気ファン及び第1熱交換器を有する給気ユニットと、排気ファン及び第2熱交換器を有する排気ユニットとが冷媒配管によって接続され、内部を冷媒が流れる冷媒回路を有する空調システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。前記空調システムは、給気ファン及び排気ファンによって、屋内を換気することができる。
特開平3-20573号公報
前記空調システムのように、第1熱交換器及び第2熱交換器のうちの何れか一方を蒸発器、他方を凝縮器として切り換えて使用することができる冷媒回路を備えたシステムでは、給気ファン又は排気ファンの何れか一方でも所定の風量が出せない場合、冷媒回路の保護の観点からシステム全体を停止させる対応が従来取られている。このため前記システムでは、給気ファン及び排気ファンの何れか一方に異常が生じた場合、屋内の換気を継続することができない。
本開示は、冷媒回路、給気ファン及び排気ファンを備えた換気システムについて、換気を継続可能にすることを目的とする。
(1)本開示の換気システムは、圧縮機と、第1熱交換器と、第2熱交換器と、が冷媒配管によって接続され、内部を冷媒が流れる冷媒回路と、前記第1熱交換器を通して屋外の空気を屋内に給気する給気ファンと、前記第2熱交換器を通して前記屋内の空気を前記屋外に排気する排気ファンと、制御部と、を備え、前記制御部は、前記給気ファン及び前記排気ファンが正常かどうかを判断し、一方の前記ファンが異常であると判断した場合、異常と判断した一方の前記ファンを停止させると共に、正常と判断した他方の前記ファンの運転を継続させる。
本開示の換気システムによれば、冷媒回路、給気ファン及び排気ファンを備えた換気システムについて、給気ファン又は排気ファンに異常が生じた場合に、屋内の換気を継続することができる。
(2)本開示の換気システムは、前記制御部が、前記冷媒回路の状態値を取得し、前記状態値が許容範囲を超えたと判断した場合、前記圧縮機を停止させると好ましい。
この場合、給気ファン又は排気ファンに異常が発生した場合において、可能な限り冷媒回路による熱交換及び熱回収を行いながら、屋内の換気を継続することができる。
(3)本開示の換気システムは、前記制御部が、前記給気ファン又は前記排気ファンが異常であると判断した場合、前記圧縮機を停止させると好ましい。
この場合、給気ファン又は排気ファンに異常が発生した場合において、屋内の換気を確実に継続することができる。
(4)本開示の換気システムは、前記給気ファン又は前記排気ファンの異常を報知する報知部をさらに備え、前記制御部が、前記給気ファン又は前記排気ファンが異常であると判断した場合、前記報知部を作動させると好ましい。
この場合、給気ファン又は排気ファンに異常が発生したことを、報知部によってユーザ等に報知することができる。
(5)本開示の換気システムは、前記制御部が、前記給気ファンのファン回転数と運転電流値との相関に基づいて当該給気ファンが正常かどうかを判断すると共に、前記排気ファンのファン回転数と運転電流値との相関に基づいて当該排気ファンが正常かどうかを判断すると好ましい。
この場合、別途センサを設けることなく、制御部によって、給気ファン又は排気ファンに異常があるか否かを判断することができる。
(6)本開示の換気システムは、前記制御部が、前記給気ファン及び前記排気ファンの一方が異常であると判断した場合、正常と判断した他方の前記ファンのファン回転数を増大させると好ましい。
この場合、異常が発生した給気ファン又は排気ファンを停止させた場合において、屋内の換気量の減少を抑制することができる。
(7)本開示の換気システムは、前記給気ファンが、第1給気ファンと、第2給気ファンとを含み、前記排気ファンが、第1排気ファンと、第2排気ファンとを含み、前記制御部が、前記第1給気ファン、前記第2給気ファン、前記第1排気ファン及び前記第2排気ファンが正常かどうかを判断し、何れか1つの前記ファンが異常であると判断した場合、正常と判断した残りの前記ファンの運転を継続させると好ましい。
この場合、冷媒回路、給気ファン及び排気ファンを複数備えた換気システムについて、給気ファン又は排気ファンに異常が生じた場合に、屋内の換気を継続することができる。
(8)本開示の換気システムは、前記制御部が、前記第1給気ファン、前記第2給気ファン、前記第1排気ファン及び前記第2排気ファンの何れか1つが異常であると判断した場合、正常と判断した前記ファンのファン回転数を増大させると好ましい。
この場合、異常が発生した給気ファン又は排気ファンを停止させた場合において、屋内の換気量の減少を抑制することができる。
(9)本開示の換気システムは、前記制御部が、前記給気ファンの運転データに基づいて当該給気ファンの異常を予知すると共に、前記排気ファンの運転データに基づいて当該排気ファンの異常を予知すると好ましい。
この場合、給気ファン及び排気ファンについて、異常が発生する前に予防保全を行うことができ、運転中に給気ファン又は排気ファンに異常が発生するのを抑制することができる。これにより、屋内の換気量を確実に確保することができる。
本開示の換気システムの概略的な構成図。 本開示の換気システムの制御ブロック図。 本開示の換気システムに異常が発生した場合の動作を示す第1フロー図。 本開示の換気システムに異常が発生した場合の動作を示す第2フロー図。 本開示の第1実施形態に係る換気システムの建物に対する配置状態を示す概略的な構成図。 本開示の第1実施形態に係る換気システムの概略的な構成図。 本開示の第2実施形態に係る換気システムの概略的な構成図。
(換気システムの概要)
図1は、本開示の換気システムの概略的な構成図である。図2は、本開示の換気システムの制御ブロック図である。なお、以下の説明では、第1実施形態に係る換気システム10(図5及び図6参照)を第1換気システム11と称し、第2実施形態に係る換気システム10(図7参照)を第2換気システム12と称する。以下の説明において、単に「換気システム10」と記載する場合は、第1換気システム11及び第2換気システム12で共通する構成について説明している。
図1に示す本開示の換気システム10は、ビルや工場等の建物に設置されて、当該建物における対象空間の換気を実現する。換気システム10は、給気ユニット20と、排気ユニット30と、圧縮機ユニット40と、冷媒回路50とを備える。
図1に示すように、給気ユニット20は、第1ケーシング21と、給気ファン22と、第1熱交換器23とを備える。本実施形態の第1ケーシング21は、断熱性を有するパネル部材で構成された立方体状の箱体であり、側面に吸込み口24及び吹出し口25が形成される。給気ファン22及び第1熱交換器23は、第1ケーシング21内に配置される。給気ユニット20は、給気ファン22を駆動すると、屋外(以下、屋外S2と称する、図5、図7参照)の空気(外気OA)を第1ケーシング21の内部に取り込み、取り込んだ空気を第1熱交換器23内の冷媒と熱交換させた後、当該空気(給気SA)を吹出し口25から屋内(以下、屋内S1と称する、図5、図7参照)に向けて給気する。
第1熱交換器23は、後で説明する冷媒回路50を構成する。第1熱交換器23は、クロスフィンチューブ式又はマイクロチャネル式の熱交換器とされ、第1熱交換器23内を流れる冷媒を屋外S2の空気(外気OA)と熱交換させるために用いられる。
給気ユニット20は、給気温度センサ26及び外気温度センサ27を備える。給気温度センサ26は、第1ケーシング21内の第1熱交換器23を通過した後の空気の流れ中に配置されており、給気SAの温度T1(以下、吹出空気温度T1と称する)を検出する。外気温度センサ27は、第1ケーシング21内の第1熱交換器23を通過する前の空気の流れ中に配置されており、外気OAの温度T2(以下、外気温度T2と称する)を検出する。
給気ユニット20は、第1熱交温度センサ55及び第1冷媒温度センサ56を備える。第1熱交温度センサ55は、第1熱交換器23の(換言すると、第1熱交換器23内の冷媒の)温度Tb1を検出する。第1冷媒温度センサ56は、第1熱交換器23を通過した後(出口)の冷媒の温度Ta2を検出する。なお、第1熱交温度センサ55は、第1熱交換器23内の圧力を検出する圧力センサであってもよく、この場合、圧力の検出値から第1熱交換器23内の冷媒温度を換算する。
排気ユニット30は、第2ケーシング31と、排気ファン32と、第2熱交換器33とを備える。本実施形態の第2ケーシング31は、断熱性を有するパネル部材で構成された立方体状の箱体であり、側面に吸込み口34及び吹出し口35が形成される。排気ファン32及び第2熱交換器33は、第2ケーシング31内に配置される。排気ユニット30は、排気ファン32を駆動すると、屋内S1の空気(還気RA)を第2ケーシング31の内部に取り込み、取り込んだ空気を第2熱交換器33内の冷媒と熱交換させた後、当該空気(排気EA)を吹出し口35から屋外S2に向けて放出する。
第2熱交換器33は、後で説明する冷媒回路50を構成する。第2熱交換器33は、クロスフィンチューブ式又はマイクロチャネル式の熱交換器とされ、第2熱交換器33内を流れる冷媒を屋内S1の空気(還気RA)と熱交換させるために用いられる。
排気ユニット30は、還気温度センサ36を備える。還気温度センサ36は、第2ケーシング31内の第2熱交換器33を通過する前の空気の流れ中に配置されており、第2熱交換器33に流入する空気の温度T3を検出する。以下の説明では、この温度T3を吸込空気温度T3と称する。
排気ユニット30は、第2熱交温度センサ57及び第2冷媒温度センサ58を備える。第2熱交温度センサ57は、第2熱交換器33の(換言すると、第2熱交換器33内の冷媒の)温度Tb2を検出する。第2冷媒温度センサ58は、第2熱交換器33を通過した後(出口)の冷媒の温度Tb3を検出する。なお、第2熱交温度センサ57は、第2熱交換器33内の圧力を検出する圧力センサであってもよく、この場合、圧力の検出値から第1熱交換器23内の冷媒温度を換算する。
以上説明の通り、本開示の換気システム10は、給気ファン22及び排気ファン32を備える。図1に示す換気システム10では、給気ファン22及び排気ファン32をそれぞれ1台ずつ備えているが、本開示の換気システム10において、給気ファン22の台数は2台以上であってもよく、排気ファン32の台数は2台以上であってもよい。
圧縮機ユニット40は、第3ケーシング41と、圧縮機42と、四路切換弁43と、膨張弁44とを備える。なお、本実施形態の圧縮機ユニット40は、第3ケーシング41を備えているが、第3ケーシング41を省略してもよい。この場合、給気ユニット20の第1ケーシング21又は排気ユニット30の第2ケーシング31に圧縮機42及び四路切換弁43を収容すると好ましい。なお、本実施形態の換気システム10は、圧縮機ユニット40に膨張弁44を収容しているが、膨張弁44は、給気ユニット20の第1ケーシング21又は排気ユニット30の第2ケーシング31に収容してもよい。
圧縮機ユニット40は、低圧圧力センサ52、吐出圧力センサ53、及び吐出温度センサ54を備える。低圧圧力センサ52は、圧縮機42に吸入される冷媒の圧力PLを検出する。以下の説明では、この圧力PLを低圧圧力PLとも称する。吐出圧力センサ53は、圧縮機42から吐出された冷媒の圧力PHを検出する。以下の説明では、この圧力PHを高圧圧力PHとも称する。吐出温度センサ54は、圧縮機42から吐出された冷媒の温度Ta1を検出する。
圧縮機42は、低圧のガス状冷媒を吸引し高圧のガス状冷媒を吐出する。圧縮機42は、インバータ制御によって運転回転数を調整可能なモータを備える。圧縮機42は、モータがインバータ制御されることによって容量(能力)を変更可能な可変容量型(能力可変型)である。ただし、圧縮機42は一定容量型であってもよい。なお、本開示の換気システム10で用いる圧縮機42は、2台以上の圧縮機を並列に接続して構成されたものであってもよい。
四路切換弁43は、冷媒配管における冷媒の流れを反転させ、圧縮機42から吐出される冷媒を第1熱交換器23と第2熱交換器33との一方に切り換えて供給する。これにより、換気システム10は、外気OAを冷却する冷却運転と、外気OAを加熱する加熱運転とを切り換えて行うことができる。膨張弁44は、冷媒の流量及び圧力を調節することが可能な電動弁により構成される。換気システム10では、膨張弁44の開度を制御して、第1熱交換器23又は第2熱交換器33に供給する冷媒の圧力を調節する。
冷媒回路50は、圧縮機42、四路切換弁43、膨張弁44、第1熱交換器23、第2熱交換器33、及びこれらを接続する冷媒配管51(液管51L及びガス管51G)を含んでいる。冷媒回路50は、第1熱交換器23と第2熱交換器33との間で冷媒を循環させる。
上記構成の換気システム10において、給気ユニット20によって外気OAを冷却して給気する場合、四路切換弁43が図1において実線で示す状態に保持される。圧縮機42から吐出された高温高圧のガス状冷媒は、四路切換弁43を経て、排気ユニット30の第2熱交換器33に流入する。このとき第2熱交換器33は凝縮器として機能し、排気ファン32の作動により冷媒は還気RAと熱交換して凝縮・液化する。液化した冷媒は、膨張弁44で減圧されて第1熱交換器23に流入する。このとき第1熱交換器23は蒸発器として機能し、第1熱交換器23において、冷媒は外気OAと熱交換して蒸発する。冷媒の蒸発によって冷却された外気OAは、給気ファン22によって給気SAとして屋内S1に供給される。第1熱交換器23で蒸発した冷媒は、冷媒配管51(ガス管51G)を通って圧縮機ユニット40に戻り、四路切換弁43を経て圧縮機42に吸い込まれる。
上記構成の換気システム10において、給気ユニット20によって外気OAを加熱して給気する場合、四路切換弁43が図1において破線で示す状態に保持される。圧縮機42から吐出された高温高圧のガス状冷媒は、四路切換弁43を通過して給気ユニット20の第1熱交換器23に流入する。このとき第1熱交換器23は凝縮器として機能し、第1熱交換器23において、冷媒は外気OAと熱交換して凝縮・液化する。冷媒の凝縮によって加熱された外気OAは、給気ファン22によって屋内S1に給気される。第1熱交換器23において液化した冷媒は、冷媒配管51(液管51L)を通って圧縮機ユニット40に至り、膨張弁44で所定の低圧に減圧され、さらに第2熱交換器33に流入する。このとき第2熱交換器33は蒸発器として機能し、第2熱交換器33において、冷媒は還気RAと熱交換して蒸発する。第2熱交換器33で蒸発・気化した冷媒は、四路切換弁43を経て圧縮機42に吸い込まれる。
本実施形態の換気システム10は、冷媒回路50に四路切換弁43を含んでおり、四路切換弁43によって、第1熱交換器23を蒸発器及び凝縮器として切り換えて使用することが可能であるが、換気システム10における四路切換弁43は省略してもよい。この場合、第1熱交換器23は、蒸発器又は凝縮器として使用することができる。
(制御部について)
図2は、換気システム10の制御ブロック図である。図2に示すように、換気システム10は、制御部16を有する。制御部16は、換気システム10の動作を制御する装置であり、例えば、CPU等のプロセッサ、RAM、ROM等のメモリを備えたマイクロコンピュータにより構成される。制御部16は、LSI、ASIC、FPGA等を用いてハードウェアとして実現されるものであってもよい。制御部16は、メモリにインストールされたプログラムをプロセッサが実行することによって、所定の機能を発揮する。
制御部16は、給気ファン22、排気ファン32、圧縮機42、四路切換弁43、膨張弁44、及び報知部45と接続される。制御部16は、給気温度センサ26、外気温度センサ27、及び還気温度センサ36と接続される。
制御部16は、冷媒回路50の各所に設けられた低圧圧力センサ52、吐出圧力センサ53、吐出温度センサ54、第1熱交温度センサ55、第1冷媒温度センサ56、第2熱交温度センサ57、及び第2冷媒温度センサ58と接続される。本説明では、冷媒回路50に設けられた各センサ52~58の検出値を、冷媒回路50の状態値とも称する。制御部16は、この冷媒回路50の状態値に基づいて、冷媒回路50の運転状態を把握する。具体的には、制御部16は、例えば、給気ユニット20において外気OAを加熱して給気する場合、吐出圧力センサ53の検出値(高圧圧力PH)に基づいて、蒸発器として機能する第2熱交換器33の飽和温度TSを算出し、低圧圧力センサ52の検出値より、冷媒回路50の低圧圧力PLを取得し、第2熱交温度センサ57の検出値(温度Tb2)より、第2熱交換器33の蒸発温度TEを取得する。飽和温度TS、低圧圧力PL、及び蒸発温度TEは、冷媒回路50の状態値の一例である。
制御部16には、冷媒回路50の各状態値について、その状態値が正常か異常かを判断するための閾値が記憶されている。制御部16は、取得した状態値が前記閾値を越えた場合に、冷媒回路50が、その機能を維持することができない状態に至ったと判断する。本説明では、冷媒回路50がその機能を維持することができない状態に至ったことを「冷媒回路50の状態値が許容範囲を超えた」とも言う。
制御部16は、給気ファン22及び排気ファン32の運転電流値及びファン回転数に係る情報を個別に取得可能に構成される。制御部16は、給気ファン22のファン回転数と運転電流値との相関に基づいて当該給気ファン22が正常かどうかを判断すると共に、排気ファン32のファン回転数と運転電流値との相関に基づいて当該排気ファン32が正常かどうかを判断する。このような構成の換気システム10によれば、別途センサを設けることなく、制御部16によって、給気ファン22又は排気ファン32が正常であるか否かを判断することができる。
制御部16は、給気ファン22及び排気ファン32の個別の運転電流値及びファン回転数に係る情報に基づいて、給気ファン22及び排気ファン32に異常が発生する予兆があるか否かを判断する機能を有する。例えば、制御部16は、給気ファン22及び排気ファン32の起動時の運転電流値や、給気ファン22及び排気ファン32の運転電流値とファン回転数との相関に基づいて、異常発生の予兆があるか否かを判断する。
(報知部について)
本実施形態の報知部45は、ユーザが換気システム10の運転・停止、及び設定変更等を行うリモコンであり、換気システム10により換気を行う対象空間(屋内S1)に配置される。報知部45は、音(ブザー音、音声等を含む)や表示(ランプの点灯や液晶パネルによる表示等を含む)によって、換気システム10に異常が発生したことを報知する。なお、本実施形態では、換気システム10のためのリモコンが報知部45を兼ねているが、報知部45はリモコン以外の機器によって構成してもよい。報知部45の配置場所は、屋内S1でなくてもよく、例えば、換気システム10の管理者がいる場所(中央監視室)等であってもよい。
制御部16は、給気ファン22及び排気ファン32の何れかに異常発生の予兆があると判断した場合、報知部45によって報知する。ユーザは、報知部45が提示する情報によって異常が発生する可能性が高いファンを把握することができる。ユーザは、給気ファン22及び排気ファン32に異常が発生する前に、当該ファンの修理等を行うことができる。本開示の換気システム10は、給気ファン22及び排気ファン32について、制御部16によって異常の発生を予知し、報知部45によって報知することによって、使用中に停止の必要が生じるような異常の発生を抑制することができ、これにより、換気システム10の確実な運転の継続が可能となる。
(異常発生時の換気システムの制御について)
図3は、本開示の換気システムに異常が発生した場合の動作を示す第1フロー図である。図4は、本開示の換気システムに異常が発生した場合の動作を示す第2フロー図である。本開示の換気システム10は、給気ファン22及び排気ファン32に異常が発生した場合に、図3又は図4に示す制御動作が実行される。
(第1の制御動作について)
換気システム10についての図3に示した制御動作を説明する。図3に示すように、換気システム10の運転が開始されると、制御部16は、給気ファン22及び排気ファン32が正常であるか否かを判断する(S01)。なお、本説明では、給気ファン22及び排気ファン32に故障がなく、運転電流値及びファン回転数が正常な状態で運転されている場合に、制御部16が、給気ファン22及び排気ファン32が正常であると判断する。本説明では、給気ファン22が正常でないことを、給気ファン22が異常であると言い、排気ファン32が正常でないことを、排気ファン32が異常であると言う。
ステップ(S01)において、給気ファン22及び排気ファン32が正常であった場合(YES)、制御部16は、ステップ(S01)を繰り返して実行する。ステップ(S01)において、給気ファン22及び排気ファン32に異常があると判断した場合(NO)、制御部16は、ステップ(S02)を実行する。
ステップ(S02)において、制御部16は、給気ファン22及び排気ファン32のうち、異常があるファン(給気ファン22又は排気ファン32)を特定し、ステップ(S03)に進む。
ステップ(S03)において、制御部16は、給気ファン22及び排気ファン32のうち、異常があると特定されたファン(給気ファン22又は排気ファン32)を停止させ、ステップ(S04)に進む。
ステップ(S04)において、制御部16は、運転中の給気ファン22及び排気ファン32が有るか否かについて判断する。ステップ(S04)において、運転中の給気ファン22及び排気ファン32が有ると判断した場合(YES)、制御部16は、ステップ(S05)を実行する。ステップ(S04)において、運転中の給気ファン22及び排気ファン32が無いと判断した場合(NO)、制御部16は、ステップ(S08)に進む。
ステップ(S05)において、制御部16は、給気ファン22及び排気ファン32のうち、停止させたファン(給気ファン22又は排気ファン32)以外の運転中のファンについて、ファン回転数を増大させ、ステップ(S06)に進む。なお、本開示の換気システム10においては、ステップ(S05)を省略し、ステップ(S04)の実行後、ステップ(S06)を実行してもよい。
ステップ(S06)において、制御部16は、報知部45を作動させて、異常があるファン(給気ファン22又は排気ファン32)を停止させたことをユーザに報知し、ステップ(S07)に進む。
ステップ(S07)において、制御部16は、冷媒回路50について異常が正常か否かを判断する。なお、本説明では、冷媒回路50が正常でないことを、冷媒回路50に異常がある、と言う場合がある。ここでいう「冷媒回路50の異常」とは、冷媒回路50の状態値が許容範囲を超えたことを意味する。ステップ(S07)において、冷媒回路50が正常であると判断した場合(YES)、制御部16は、冷媒回路50が正常かどうかを継続して確認するために、所定の時間間隔で繰り返しステップ(S07)を実行する。ステップ(S07)において、冷媒回路50に異常があると判断した場合(NO)、制御部16は、ステップ(S08)を実行する。
ステップ(S08)において、制御部16は、圧縮機42を停止させて冷媒回路50の保護を図り、ステップ(S09)に進む。
ステップ(S09)において、制御部16は、報知部45を作動させて、圧縮機42を停止させたことをユーザに報知し、一連の制御動作を終了する。なお、ステップ(S04)における判定が(NO)であり、ステップ(S04)からステップ(S08)に移行した場合、制御部16は、ステップ(S09)において、各ファン22,32及び圧縮機42を停止させたことを報知部45により報知する。制御部16は、運転中の給気ファン22及び排気ファン32が有る限り、図3に示すフロー図に従って換気システム10の制御を継続させる。
換気システム10は、図3に示すフローに従って制御することによって、給気ファン22又は排気ファン32に異常が発生した場合であっても、屋内S1の換気を継続することができる。換気システム10は、冷媒回路50に異常が発生しなければ、さらに圧縮機42の運転も継続することができる。この場合、異常が発生していないファン(給気ファン22又は排気ファン32)の機能を発揮させることによって、冷媒回路50による給気SAの温度調節又は排気EAからの熱回収を継続させることができる。換気システム10は、図3に示すフローに従って制御することによって、給気ファン22又は排気ファン32に異常が発生した場合であっても、屋内S1の快適度及び熱回収効率の低下を抑制することができる。
本開示の換気システム10は、給気ファン22及び排気ファン32に異常が発生した場合、図4に示すフローに従って制御してもよい。
ここでは、換気システム10についての図4に示した制御動作を説明する。図4に示すように、換気システム10の運転が開始されると、制御部16は、給気ファン22及び排気ファン32が正常か否かを判断する(S11)。ステップ(S11)において、給気ファン22及び排気ファン32が正常であると判断した場合(YES)、制御部16は、ステップ(S11)を繰り返して実行する。ステップ(S11)において、給気ファン22及び排気ファン32に異常があると判断した場合(NO)、制御部16は、ステップ(S12)を実行する。
ステップ(S12)において、制御部16は、給気ファン22及び排気ファン32のうち、異常があるファンを特定し、ステップ(S13)に進む。
ステップ(S13)において、制御部16は、給気ファン22及び排気ファン32のうちの異常があると特定されたファンを停止させると共に、圧縮機42を停止させて、ステップ(S14)に進む。
ステップ(S14)において、制御部16は、運転中の給気ファン22及び排気ファン32が有るか否かについて判断する。ステップ(S14)において、運転中の給気ファン22及び排気ファン32が有ると判断した場合(YES)、制御部16は、ステップ(S15)を実行する。ステップ(S14)において、運転中の給気ファン22及び排気ファン32が無いと判断した場合(NO)、制御部16は、ステップ(S16)に進む。
ステップ(S15)において、制御部16は、給気ファン22及び排気ファン32のうち、停止させたファン(給気ファン22又は排気ファン32)以外の運転中のファンについて、ファン回転数を増大させ、ステップ(S16)に進む。なお、本開示の換気システム10においては、ステップ(S15)を省略し、ステップ(S14)の実行後、ステップ(S16)を実行してもよい。
ステップ(S16)において、制御部16は、報知部45を作動させて、異常があるファン(給気ファン22又は排気ファン32)、及び圧縮機42を停止させたことをユーザに報知し、一連の制御動作を終了する(END)。制御部16は、運転中の給気ファン22及び排気ファン32が有る限り、図4に示すフロー図に従って換気システム10の制御を継続させる。
(第1換気システム11について)
図5は、本開示の第1実施形態に係る換気システムの建物に対する配置状態を示す概略的な構成図である。図6は、本開示の第1実施形態に係る換気システムの概略的な構成図である。図5及び図6に示す第1換気システム11は、本開示の換気システム10の第1実施形態である。第1換気システム11は、1台の給気ユニット20、1台の排気ユニット30、圧縮機ユニット40、及び冷媒回路50を備える。換言すると、第1換気システム11では、給気ユニット20と排気ユニット30とが、1対1で対応している。第1換気システム11は、図5及び図6に示す形態では、給気ユニット20、排気ユニット30、及び圧縮機ユニット40が一体に構成されるが、各ユニット20,30,40は分離可能であり、それぞれを分離させて配置することが可能である。なお、以下の説明において、第1、第2の各換気システム11,12で共通する部分には同じ符号を付しており、同じ符号が付された部分については繰り返しの説明を省略する。
図5に示すように、第1換気システム11は、例えば屋外S2に配置することができる。本実施形態では、給気ユニット20の吹出し口25、及び排気ユニット30の吸込み口34を建物Bの外壁面に直付けしている。なお、第1換気システム11は、吹出し口25及び吸込み口34にダクトを接続して、屋内S1に対して給気SAを放出する位置、及び屋内S1から還気RAを吸い込む位置を調整可能に構成してもよい。なお、本実施形態では第1換気システム11を屋外S2に配置した場合を例示しているが、第1換気システム11は、全体を屋内S1に配置してもよいし、給気ユニット20、排気ユニット30及び圧縮機ユニット40を分離して、一部分を屋外S2に配置すると共に、残りの部分を屋内S1に配置してもよい。
ここでは、第1換気システム11を、図3に示すフローに従って制御する場合について説明する。第1換気システム11の運転中において、制御部16が給気ファン22又は排気ファン32に異常があると判断すると(S01)、異常があるファンを特定し(S02)、その異常があるファン(給気ファン22又は排気ファン32)を停止させる(S03)。制御部16は、停止させたファンが給気ファン22であった場合には、排気ファン32の運転を継続する。この場合、第1換気システム11は、屋内S1について、排気ファン32のみによる換気(第3種換気)を継続させることができる。制御部16は、停止させたファンが排気ファン32であった場合には、給気ファン22の運転を継続する。この場合、第1換気システム11は、屋内S1について、給気ファン22のみによる換気(第2種換気)を継続させることができる。
制御部16は、異常があるファン(給気ファン22又は排気ファン32)を停止させた後、運転を継続しているファン(給気ファン22又は排気ファン32)のファン回転数を増大させて、当該ファンの風量を増大させる(S04)。第1換気システム11では、これにより、給気ファン22又は排気ファン32の停止に伴う屋内S1の換気量の低下を抑制することができる。
制御部16は、異常があるファン(給気ファン22又は排気ファン32)を停止させた後、屋内S1に配置された報知部45を作動させて、ユーザ等に給気ファン22又は排気ファン32が停止したことを報知する(S05)。ユーザは、このときの報知部45の作動によって、屋内S1の換気状態に変化が生じていることを把握できる。
制御部16は、異常があるファン(給気ファン22又は排気ファン32)を停止させた後、冷媒回路50の状態値を取得し、前記状態値が許容範囲を超えたと判断した場合、圧縮機42を停止させる(S07)。第1換気システム11では、給気ファン22又は排気ファン32に異常が発生した場合において、可能な限り冷媒回路50による熱交換及び熱回収を行いながら、屋内S1の換気を継続することができる。
制御部16は、冷媒回路50を停止させた後、報知部45を作動させて、ユーザ等に圧縮機42が停止したことを報知する。ユーザは、このときの報知部45の作動によって、屋内S1の温度に変化が生じる可能性があることを把握できる。
ここでは、第1換気システム11を、図4に示すフローに従って制御する場合について説明する。第1換気システム11の運転中において、制御部16が給気ファン22又は排気ファン32に異常があると判断すると(S11)、異常があるファンを特定し(S12)、その異常があるファン(給気ファン22又は排気ファン32)と、圧縮機42とを停止させる(S13)。
第1換気システム11を図4に示すフロー図に従って制御した場合、給気ファン22又は排気ファン32に異常が発生した場合において、屋内S1の換気を確実に継続することができる。
(第2換気システムについて)
図7は、本開示の第2実施形態に係る換気システムの概略的な構成図である。図7に示す第2換気システム12は、本開示の換気システム10の第2実施形態である。第2換気システム12は、給気ユニット20及び排気ユニット30が複数である点で、前述した第1換気システム11と異なっている。
図6に示すように、第2換気システム12は、屋内S1に設けられた部屋R1を換気する。第2換気システム12では、部屋R1に対して、2台の給気ユニット20と2台の排気ユニット30とを備える。以下の説明では、2台の給気ユニット20の一方を第1給気ユニット20Aと称し、他方の給気ユニット20を第2給気ユニット20Bと称し、2台の排気ユニット30の一方を第1排気ユニット30Aと称し、他方の排気ユニット30を第2排気ユニット30Bと称する。第1給気ユニット20Aは、第1給気ファン22Aを有し、第2給気ユニット20Bは、第2給気ファン22Bを有する。第1排気ユニット30Aは、第1排気ファン32Aを有し、第2排気ユニット30Bは、第2排気ファン32Bを有する。なお、本実施形態の第2換気システム12では、2台の給気ユニット20及び2台の排気ユニット30を備えているが、第2換気システム12における給気ユニット20及び排気ユニット30の台数はこれに限定されず、それぞれ3台以上であってもよく、何れか一方の台数が1台であってもよい。本実施形態の第2換気システム12では、給気ユニット20及び排気ユニット30の台数が異なっていてもよい。
第2換気システム12では、建物Bの外壁に設けた外気取入口28から取り入れた外気OAを給気ダクト29によって各給気ユニット20A,20Bに分配する。第2換気システム12では、複数の給気ファン22によって部屋R1へ給気SAを供給すると共に、複数の排気ファン32によって、給気SAの量とバランスする量の還気RAを部屋R1から排気EAとして放出する。第2換気システム12では、複数の給気ユニット20による給気SAの総風量と、複数の排気ユニット30による排気EAの総風量とをバランスさせる。
ここでは、第2換気システム12を、図3に示すフローに従って制御する場合について説明する。なお以下の説明では、図3に示すフローに従って第1換気システム11を制御した場合と動作が異なる部分を主に説明し、動作が共通する部分についての説明は省略する。
第2換気システム12の運転中において、制御部16が第1給気ファン22A、第2給気ファン22B、第1排気ファン32A、及び第2排気ファン32Bの何れかに異常があると判断した場合(S01)、異常があるファンを特定し(S02)、その異常があるファンを停止させる(S03)。制御部16は、例えば、停止させたファンが第1給気ファン22Aであった場合には、第2給気ファン22B、第1排気ファン32A、及び第2排気ファン32Bの運転を継続する。この場合、第1換気システム11は、屋内S1について、換気(第1種換気)を継続させることができる。第2換気システム12では、いずれかのファンを停止させた場合であっても、残りのファンの運転を継続させることで、屋内S1の換気(第1種換気)を継続させることができる。
例えば、停止させたファンが第1給気ファン22Aであった場合、制御部16は、運転を継続しているファンのうち、第2給気ファン22Bのファン回転数を増大させて、第2給気ファン22Bの給気量を増大させる。第1換気システム11では、給気量及び排気量のバランスを正常な状態に近づけることで、第1給気ファン22Aの停止に伴う屋内S1の換気量の低下を抑制することができる。なお、第2換気システム12では、第1給気ファン22Aを停止させた場合において、第2給気ファン22Bだけでなく、さらに第1排気ファン32A及び第2排気ファン32Bの各ファン回転数を増大させてもよい。換言すると、第2換気システム12では、いずれかのファンを停止させた場合に、残りの全てのファンのファン回転数を増大させて、屋内S1の換気量の減少を抑制してもよい。
ここでは、第2換気システム12を、図4に示すフローに従って制御する場合について説明する。第2換気システム12の運転中において、制御部16が第1給気ファン22A、第2給気ファン22B、第1排気ファン32A、及び第2排気ファン32Bの何れかに異常があると判断した場合(S11)、異常があるファンを特定し(S12)、その異常があるファンと、圧縮機42とを停止させる(S13)。制御部16は、停止させたファンが第1給気ファン22Aであった場合には、第2給気ファン22B、第1排気ファン32A及び第2排気ファン32Bの運転を継続する。この場合、第2換気システム12は、屋内S1について、第2給気ファン22B、第1排気ファン32A及び第2排気ファン32Bによる換気(第1種換気)を継続させることができる。
第2換気システム12を図4に示すフロー図に従って制御した場合、第1給気ファン22A、第2給気ファン22B、第1排気ファン32A、及び第2排気ファン32Bの何れかに異常が発生した場合において、屋内S1の換気を確実に継続することができる。
[実施形態の作用効果]
(1)上記実施形態に示した第1換気システム11は、圧縮機42と、第1熱交換器23と、第2熱交換器33と、が冷媒配管51によって接続され、内部を冷媒が流れる冷媒回路50と、第1熱交換器23を通して屋外S2の空気を屋内S1に給気する給気ファン22と、第2熱交換器33を通して屋内S1の空気を屋外S2に排気する排気ファン32と、制御部16と、を備える。制御部16は、給気ファン22及び排気ファン32が正常かどうかを判断する。制御部16は、一方のファン22,32が異常であると判断した場合、異常と判断した一方のファン22,32を停止させると共に、正常と判断した他方のファン22,32の運転を継続させる。
この場合、冷媒回路50、給気ファン22及び排気ファン32を備えた換気システム10について、給気ファン22又は排気ファン32に異常が生じた場合に、屋内S1の換気を継続することができる。
(2)上記実施形態に示した換気システム10は、制御部16が、冷媒回路50の状態値を取得し、前記状態値が許容範囲を超えたと判断した場合、圧縮機42を停止させる。
このような構成の換気システム10によれば、給気ファン22又は排気ファン32に異常が発生した場合において、可能な限り冷媒回路50による熱交換及び熱回収を行いながら、屋内S1の換気を継続することができる。
(3)上記実施形態に示した換気システム10は、制御部16が、給気ファン22又は排気ファン32が異常であると判断した場合、圧縮機42を停止させる。
このような構成の換気システム10によれば、給気ファン22又は排気ファン32に異常が発生した場合において、屋内S1の換気を確実に継続することができる。
(4)上記実施形態に示した換気システム10は、給気ファン22又は排気ファン32の異常を報知する報知部45をさらに備える。制御部16が、給気ファン22又は排気ファン32が異常であると判断した場合、報知部45を作動させる。
このような構成の換気システム10によれば、給気ファン22又は排気ファン32に異常が発生したことを、報知部45によってユーザ等に報知することができる。
(5)上記実施形態に示した換気システム10は、制御部16が、給気ファン22のファン回転数と運転電流値との相関に基づいて当該給気ファン22が正常かどうかを判断すると共に、排気ファン32のファン回転数と運転電流値との相関に基づいて当該排気ファン32が正常かどうかを判断する。
このような構成の換気システム10によれば、別途センサを設けることなく、制御部16によって、給気ファン22又は排気ファン32に異常があるか否かを判断することができる。
(6)上記実施形態に示した第1換気システム11は、制御部16が、給気ファン22及び排気ファン32の一方が異常であると判断した場合、正常と判断した他方のファン22,32のファン回転数を増大させる。
このような構成の第1換気システム11によれば、異常が発生した給気ファン22又は排気ファン32を停止させた場合において、屋内S1の換気量の減少を抑制することができる。
(7)上記実施形態に示した第2換気システム12は、給気ファン22が、第1給気ファン22Aと、第2給気ファン22Bとを含み、排気ファン32が、第1排気ファン32Aと、第2排気ファン32Bとを含む。制御部16が、第1給気ファン22A、第2給気ファン22B、第1排気ファン32A及び第2排気ファン32Bが正常かどうかを判断し、何れか1つのファン22,32が異常であると判断した場合、正常と判断した残りのファン22,32の運転を継続させる。
この場合、冷媒回路50、給気ファン22及び排気ファン32を複数備えた第2換気システム12について、給気ファン22又は排気ファン32に異常が生じた場合に、屋内S1の換気を継続することができる。
(8)上記実施形態に示した第2換気システム12は、制御部16が、第1給気ファン22A、第2給気ファン22B、第1排気ファン32A及び第2排気ファン32Bの何れか1つが異常であると判断した場合、正常と判断したファン22,32のファン回転数を増大させる。
このような構成の換気システム10によれば、異常が発生した給気ファン22又は排気ファン32を停止させた場合において、屋内S1の換気量の減少を抑制することができる。
(9)上記実施形態に示した換気システム10は、制御部16が、給気ファン22の運転データに基づいて当該給気ファン22の異常を予知すると共に、排気ファン32の運転データに基づいて当該排気ファン32の異常を予知する。
このような構成の換気システム10によれば、給気ファン22及び排気ファン32について、異常が発生する前に予防保全を行うことができ、運転中に給気ファン22又は排気ファン32に異常が発生するのを抑制することができる。これにより、屋内S1の換気量を確実に確保することができる。
なお、本開示は、以上の例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 :換気システム
11 :第1換気システム
12 :第2換気システム
16 :制御部
22 :給気ファン
22A :第1給気ファン
22B :第2給気ファン
23 :第1熱交換器
32 :排気ファン
32A :第1排気ファン
32B :第2排気ファン
33 :第2熱交換器
42 :圧縮機
45 :報知部
50 :冷媒回路
51 :冷媒配管
S1 :屋内
S2 :屋外

Claims (9)

  1. 圧縮機(42)と、第1熱交換器(23)と、第2熱交換器(33)と、が冷媒配管(51)によって接続され、内部を冷媒が流れる冷媒回路(50)と、
    前記第1熱交換器(23)を通して屋外(S2)の空気を屋内(S1)に給気する給気ファン(22)と、
    前記第2熱交換器(33)を通して前記屋内(S1)の空気を前記屋外(S2)に排気する排気ファン(32)と、
    制御部(16)と、を備え、
    前記制御部(16)が、前記給気ファン(22)及び前記排気ファン(32)が正常かどうかを判断し、一方の前記ファン(22,32)が異常であると判断した場合、異常と判断した一方の前記ファン(22,32)を停止させると共に、正常と判断した他方の前記ファン(22,32)の運転を継続させる、換気システム(10,11)。
  2. 前記制御部(16)が、前記冷媒回路(50)の状態値を取得し、前記状態値が許容範囲を超えたと判断した場合、前記圧縮機(42)を停止させる、請求項1に記載の換気システム(10)。
  3. 前記制御部(16)が、前記給気ファン(22)又は前記排気ファン(32)が異常であると判断した場合、
    前記圧縮機(42)を停止させる、請求項1に記載の換気システム(10)。
  4. 前記給気ファン(22)又は前記排気ファン(32)の異常を報知する報知部(45)をさらに備え、
    前記制御部(16)が、前記給気ファン(22)又は前記排気ファン(32)が異常であると判断した場合、
    前記報知部(45)を作動させる、請求項1~3の何れか一項に記載の換気システム(10)。
  5. 前記制御部(16)が、前記給気ファン(22)のファン回転数と運転電流値との相関に基づいて当該給気ファン(22)が正常かどうかを判断すると共に、前記排気ファン(32)のファン回転数と運転電流値との相関に基づいて当該排気ファン(32)が正常かどうかを判断する、請求項1~4の何れか一項に記載の換気システム(10)。
  6. 前記制御部(16)が、前記給気ファン(22)及び前記排気ファン(32)の一方が異常であると判断した場合、
    正常と判断した他方の前記ファン(22,32)のファン回転数を増大させる、請求項1~5の何れか一項に記載の換気システム(11)。
  7. 前記給気ファン(22)が、第1給気ファン(22A)と、第2給気ファン(22B)とを含み、
    前記排気ファン(32)が、第1排気ファン(32A)と、第2排気ファン(32B)とを含み、
    前記制御部(16)が、前記第1給気ファン(22A)、前記第2給気ファン(22B)、前記第1排気ファン(32A)及び前記第2排気ファン(32B)が正常かどうかを判断し、何れか1つの前記ファン(22,32)が異常であると判断した場合、正常と判断した残りの前記ファン(22,32)の運転を継続させる、請求項1~6の何れか一項に記載の換気システム(10,12)。
  8. 前記制御部(16)が、前記第1給気ファン(22A)、前記第2給気ファン(22B)、前記第1排気ファン(32A)及び前記第2排気ファン(32B)の何れか1つが異常であると判断した場合、正常と判断した前記ファン(22,32)のファン回転数を増大させる、請求項7に記載の換気システム(12)。
  9. 前記制御部(16)が、前記給気ファン(22)の運転データに基づいて当該給気ファン(22)の異常を予知すると共に、前記排気ファン(32)の運転データに基づいて当該排気ファン(32)の異常を予知する、請求項1~8の何れか一項に記載の換気システム(10)。
JP2021205442A 2021-12-17 2021-12-17 換気システム Active JP7295454B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021205442A JP7295454B1 (ja) 2021-12-17 2021-12-17 換気システム
PCT/JP2022/040691 WO2023112530A1 (ja) 2021-12-17 2022-10-31 換気システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021205442A JP7295454B1 (ja) 2021-12-17 2021-12-17 換気システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7295454B1 true JP7295454B1 (ja) 2023-06-21
JP2023090475A JP2023090475A (ja) 2023-06-29

Family

ID=86772742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021205442A Active JP7295454B1 (ja) 2021-12-17 2021-12-17 換気システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7295454B1 (ja)
WO (1) WO2023112530A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001289493A (ja) 2000-04-06 2001-10-19 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和機の制御方法
JP2005291586A (ja) 2004-03-31 2005-10-20 Daikin Ind Ltd 空気調和システム
JP2006275431A (ja) 2005-03-29 2006-10-12 Kyocera Corp 換気装置のモーター制御方法
JP2007010216A (ja) 2005-06-30 2007-01-18 Daikin Ind Ltd 換気装置
JP2012060701A (ja) 2010-09-06 2012-03-22 Fuji Electric Co Ltd 複数台運転ファン駆動装置およびその故障処理方法
JP2013137000A (ja) 2011-12-28 2013-07-11 Noritz Corp 給湯器およびファン用モータの制御装置
JP2015108468A (ja) 2013-12-04 2015-06-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 ファンフィルターユニットおよびファンフィルターユニット制御システム
JP2021055922A (ja) 2019-09-30 2021-04-08 ダイキン工業株式会社 空調換気システム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11132512A (ja) * 1997-10-27 1999-05-21 Toshio Sakurazawa 屋根裏用換気装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001289493A (ja) 2000-04-06 2001-10-19 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和機の制御方法
JP2005291586A (ja) 2004-03-31 2005-10-20 Daikin Ind Ltd 空気調和システム
JP2006275431A (ja) 2005-03-29 2006-10-12 Kyocera Corp 換気装置のモーター制御方法
JP2007010216A (ja) 2005-06-30 2007-01-18 Daikin Ind Ltd 換気装置
JP2012060701A (ja) 2010-09-06 2012-03-22 Fuji Electric Co Ltd 複数台運転ファン駆動装置およびその故障処理方法
JP2013137000A (ja) 2011-12-28 2013-07-11 Noritz Corp 給湯器およびファン用モータの制御装置
JP2015108468A (ja) 2013-12-04 2015-06-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 ファンフィルターユニットおよびファンフィルターユニット制御システム
JP2021055922A (ja) 2019-09-30 2021-04-08 ダイキン工業株式会社 空調換気システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023112530A1 (ja) 2023-06-22
JP2023090475A (ja) 2023-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11959652B2 (en) Machine learning apparatus, air conditioning system, and machine learning method
US11927355B2 (en) Air conditioning and ventilating system
US20220275983A1 (en) Refrigerant system
JP2021042918A (ja) 空気調和システム
JP6978696B2 (ja) 空調換気システム
JP2011137597A (ja) 空気調和装置
JP6105933B2 (ja) 直膨コイルを使用した空気調和機
JP7295454B1 (ja) 換気システム
JP2013002749A (ja) 空気調和装置
KR20060124960A (ko) 공기조화기의 냉방 운전 방법
JP2010190484A (ja) 電子機器冷却装置
JP7438342B2 (ja) 空気調和装置
KR101321545B1 (ko) 공기조화기
US20220178576A1 (en) Air conditioning system
JP6111692B2 (ja) 冷凍装置
KR101303239B1 (ko) 공기조화기 및 그 제어방법
JP7179068B2 (ja) 熱源システム
JP6370425B2 (ja) 直膨コイルを使用した空気調和機
JP6938950B2 (ja) 空気調和システム
JP6716024B2 (ja) 空気調和装置
JP2649986B2 (ja) 直膨型熱交換器を用いたクリーンルーム
JP4420393B2 (ja) 冷凍空調装置
KR20200073471A (ko) 공기조화기의 제어 방법
JP2023050660A (ja) 換気システム
JP7284407B2 (ja) 換気システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230522

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7295454

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151