JP7294761B2 - 光部品、光モジュール、および通信デバイス - Google Patents

光部品、光モジュール、および通信デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP7294761B2
JP7294761B2 JP2021503018A JP2021503018A JP7294761B2 JP 7294761 B2 JP7294761 B2 JP 7294761B2 JP 2021503018 A JP2021503018 A JP 2021503018A JP 2021503018 A JP2021503018 A JP 2021503018A JP 7294761 B2 JP7294761 B2 JP 7294761B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical signal
filter
light
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021503018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021531505A (ja
Inventor
カン、ジンラン
シャオ、ジヨン
リン、フアフェン
リ、ユアンモウ
リン、ウェイ
ウェイ、ツァン
Original Assignee
ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド filed Critical ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド
Publication of JP2021531505A publication Critical patent/JP2021531505A/ja
Priority to JP2023093093A priority Critical patent/JP2023120238A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7294761B2 publication Critical patent/JP7294761B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/141Beam splitting or combining systems operating by reflection only using dichroic mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4256Details of housings
    • G02B6/4262Details of housings characterised by the shape of the housing
    • G02B6/4263Details of housings characterised by the shape of the housing of the transisitor outline [TO] can type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • H04Q11/0067Provisions for optical access or distribution networks, e.g. Gigabit Ethernet Passive Optical Network (GE-PON), ATM-based Passive Optical Network (A-PON), PON-Ring
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/145Beam splitting or combining systems operating by reflection only having sequential partially reflecting surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/30Collimators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4215Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical elements being wavelength selective optical elements, e.g. variable wavelength optical modules or wavelength lockers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4287Optical modules with tapping or launching means through the surface of the waveguide
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0278WDM optical network architectures
    • H04J14/0282WDM tree architectures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29346Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by wave or beam interference
    • G02B6/29361Interference filters, e.g. multilayer coatings, thin film filters, dichroic splitters or mirrors based on multilayers, WDM filters
    • G02B6/29362Serial cascade of filters or filtering operations, e.g. for a large number of channels
    • G02B6/29365Serial cascade of filters or filtering operations, e.g. for a large number of channels in a multireflection configuration, i.e. beam following a zigzag path between filters or filtering operations
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4246Bidirectionally operating package structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0007Construction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1301Optical transmission, optical switches

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

本願は、光通信技術の分野、特に、光部品、光モジュール、および通信デバイスに関する。
現代社会では、ネットワークスループット能力に対する需要が高まりつつある。光通信は現代の通信方式の主流であり、光通信における光通信ネットワークは主に受動光ネットワーク(passive optical network、PON)の形態である。通信デバイスは主に、光モジュールと、光モジュールが設置される基板と、サブラック(光回線終端装置(optical line terminal、OLT))とを含む。各光モジュールは、光分配ネットワーク(optical distribution network、ODN)に対応し、特定の数のユーザ(各光ネットワークユニット(optical network unit、ONU)がユーザを表す)にサービスを提供する。光ネットワークの主要部品として、OLTおよびONUの光モジュールは、ネットワーク信号の、光から電気への変換および伝送を行う役割を果たし、ネットワーク全体における正常な通信の基盤である。
光モジュールの最も重要な部品は、光信号の送受信を実装するのに用いられる双方向光サブアセンブリ(bidirectional optical subassembly、BOSA)である。双方向光サブアセンブリは通常、同軸トランジスタアウトライン缶(transistor-outline can、TO-CAN)の形態でパッケージ化されて、チップのハーメチックパッケージを低コストで実装する。TO-CAN上のキャップを使用して、チップから光ファイバへの光路の空間的光結合が実装される。ギガビット受動光ネットワーク(gigabit passive optical network、GPON)部品は一般的に、送信TOおよび受信TOを含む。ある規格によれば、異なる波長を使用して送受信が行われ、波長分割多重(wavelength division multiplexing、WDM)フィルタを使用して、光線の多重化および逆多重化が実装される。
ネットワーク帯域幅のアップグレードに伴い、GPONネットワークをGPONから10GPONにアップグレードする必要がある。互換性を確保するために、GPONおよび10GPONは、同じODNネットワークに存在する必要がある。現在のところ、2つの共存モードがある。一方のモードは外部WDM1r方式である。GPONおよび10GPONの両方が、独立した光モジュールである。これら2つのネットワークにより出力される光信号に対して外部WDM1r多重化が実行された後に、多重化された光信号がODNネットワークに送信されることで、これら2つのネットワークは互いに共存する。もう一方のモードでは、10GPON部品とGPON部品とを統合して1つの光モジュールにする。GPON部品と10GPON部品とは組み合わされて、光モジュール、すなわち、Combo PONクワッド(quad)光モジュールになる。Combo PONクワッド光モジュールの方式には、貴重な機械室のリソースを節約し、かつ、理論的には挿入損失を減らして電力予算を増やすなどの利点がある。従って、この方式は、通信事業者からより大きな支持を受けている。現在、この方式は、主流の10GPON方式になっており、ベンダの研究焦点にもなっている。
ITU PON分野の規格に関する規定によれば、GPONは、波長1490nmの光を使用することにより送信を実行し、波長1310nmの光信号を受信し、XGPONは、波長1577nmの光を使用することにより送信を実行し、波長1270nmの光信号を受信する。従って、Combo部品では、これら2つの送受信グループで使用される合計4つの帯域で1つの光ファイバポートを共有する必要がある。また、各受信帯域は特定の分光幅を有する。例えば、GPONの受信波長範囲は1290nm~1330nmであり、10GPONの受信波長範囲は1260nm~1280nmである。すなわち、部品内のGPONおよび10GPONの受信波長間隔間の差は、わずか10nmである。また、標準プロトコルでは、GPONおよび10GPONの光分割アイソレーションが30dBを超える必要があり、これは、理論的には、平行光および小さな角度を使用することによってのみ実装され得る。現在、典型的なCombo PON光部品は全て平行光路を使用している。コリメーションレンズは、ファイバコアの前端に設置される。第1フィルタが光を小さな角度で分割して波長1270nmの光を分離し、主光路上の45°の第2フィルタが波長1310nmの残りの光を分離する。コリメーションレンズを送信光路に追加して、ファイバコアと結合する必要がある。ただし、GPONおよび10GPONと互換性がある既存のネットワークには、光路部品およびデバイスの数が比較的多い、結合プロセスが複雑である、部品全体のサイズが大きいなどの欠点がある。
前述の技術的問題を考慮して、本願は、より単純な構造を使用することにより、複数の上り信号および複数の下り信号を分離および伝送するための光部品、光モジュール、および通信デバイスを提供する。
本願は、以下の技術的解決策を使用することにより実装される。
第1態様によれば、本願の特定の実施形態は、ベースと、ベース上に配置される光分割構造、第1フィルタ、およびコリメーションレンズとを備える光部品を提供する。ここで、ベースには、光入射口/光出射口が設けられ、第1フィルタの光分割面が、光入射口/光出射口に対向して配置され、第1経路上の第1光信号が、光入射口/光出射口を介して第1フィルタの光分割面に入射し、第1フィルタの光分割面は、第1光信号を第2経路に沿ってコリメーションレンズに反射し、第1経路は、第2経路と一致せず、コリメーションレンズは、第2経路上に配置され、コリメーションレンズは、第2経路上の第1光信号を平行光に変換するように構成され、第1光信号に含まれる光信号が、少なくとも1つのタイプの波長を有し、光分割構造は、第1光信号がコリメーションレンズを通過した後の、第1光信号の出現経路上に配置され、波長のタイプに基づいて、コリメーションレンズにより調整される第1光信号を出力するように構成される。
本願では、プラグイン端が第1光信号を送信した後、第1フィルタは、第1光信号(第1波長の光信号と第2波長の光信号とを含む上り信号)を主光路から直接分離するように配置される。これによって、第1光信号に含まれる第1波長の光信号および第2波長の光信号が主光路から別々に分離されるときにもたらされる複雑な光部品構造が回避される。
ある考えられる設計では、第1光信号は、第1波長の光信号および第2波長の光信号を含み、第1波長の光信号および第2波長の光信号は、異なる波長を有し、光分割構造は、第2フィルタおよび第3フィルタを有し、第2フィルタは、第1波長の光信号および第2波長の光信号がコリメーションレンズを通過した後の、第1波長の光信号および第2波長の光信号の出現経路上に配置され、第2フィルタは、第1波長の光信号を透過し、第2波長の光信号を第3経路に沿って反射し、第3経路は、第2経路と一致せず、第3フィルタは、第3経路上に配置され、第3フィルタは、第2波長の光信号を第4経路に沿って反射し、第4経路は、第3経路と一致せず、ベースには、第1光出射口および第2光出射口が更に設けられ、第1光出射口は、第2フィルタが第1波長の光信号を透過する透過経路上に配置され、第1光出射口は、第1波長の光信号が通過するために使用され、第2光出射口は、第4経路上に配置され、第2光出射口は、第2波長の光信号が通過するために使用される。
本願では、光分割構造は、主光路から分離される少なくとも2つの発散する信号を分離し、かつ、これらの分離された信号を異なる光出射口から出力するように配置される。
ある考えられる設計では、光部品は、第1光受信器および第2光受信器を更に備え、第1光受信器は、第1光出射口の出現経路上に配置されて、第1波長の光信号を受信し、第2光受信器は、第2光出射口の出現経路上に配置されて、第2波長の光信号を受信する。
本願では、異なる光出射口から出力される光信号が、異なる光受信器を使用することにより受信される。
ある考えられる設計では、第2経路は第4経路に平行である。
本願では、出力される第1波長の光信号の第2経路を、出力される第2波長の光信号の第4経路に平行にすることで、第1波長の光信号を受信する第1光受信器と、第2波長の光信号を受信する第2光受信器とを互いに平行に配置することができ、それにより、より単純な構造が形成される。
ある考えられる設計では、光分割構造は、第4フィルタを更に有し、第4フィルタは、第3フィルタと第2光出射口との間の第4経路上に配置され、第4フィルタは、第2波長の光信号を透過する。
第4フィルタが第3フィルタと第2光出射口との間の第4経路上に配置され、第2波長の光信号が第4フィルタを使用することによりフィルタリングされることで、第2光受信器が第2波長の光信号以外の信号を受信することが防止される。
ある考えられる設計では、光部品は、ベース上に配置される第5フィルタを更に備え、ベースには、少なくとも1つの光入射口が設けられ、光信号は、各光入射口を通過し、第5フィルタを照射し、第5フィルタは、光入射口を通過する光信号を光入射口/光出射口に反射または透過し、光入射口を通過する光信号の波長は異なる。
本願では、光入射口が配置され、光入射口には、上り信号を送信するための装置が配置される。このように、デバイス全体の上り信号および下り信号が同時に伝送され得る。
ある考えられる設計では、ベースには、2つの光入射口、すなわち、第1光入射口および第2光入射口が設けられ、第1光入射口は、光入射口/光出射口の反対側に配置され、第5経路上の第3光信号が、第1光入射口を通過し、光入射口/光出射口に入射し、第5フィルタの光分割面が、第2光入射口に対向して配置され、第6経路上の第4光信号が、第2光入射口を介して第5フィルタの光分割面に入射し、第5フィルタは、第4光信号を第7経路に沿って光入射口/光出射口に反射する。
光部品の光入射口がGPON要件を満たし、かつ、10GPONの下り信号伝送と互換性があるように、2つの下り信号の光入射口が配置される。
ある考えられる設計では、ベースは、接続管本体と、接続管本体上に配置される支持体とを含み、支持体は、第1支持体を含み、第1支持体は、第1フィルタおよびコリメーションレンズを固定するように構成され、光入射口/光出射口は、第1支持体上に配置され、接続管本体は、第5フィルタを固定するように構成され、第1光出射口、第2光出射口、および少なくとも1つの光入射口は、接続管本体上に配置される。
第1支持体が配置され、第1支持体上に、上り信号を主光路から分離するための光デバイスが配置されることで、光部品内の光デバイスの配置がより便利になる。
ある考えられる設計では、コリメーションレンズおよび第1支持体は、一体的に射出成型される。
第1支持体は一体的に射出成型され、第1支持体は全体として装着され、それにより、より単純な構造が形成される。
ある考えられる設計では、支持体は第2支持体を更に含み、第2支持体は、光分割構造を固定するように構成される。
第2支持体が配置され、第2支持体上には、光分割構造が配置される。これによって、第1支持体が過度に複雑であることに起因する、支持体上に光デバイスを配置する手間が回避される。
ある考えられる設計では、光部品は、第2経路上に配置される第1収束レンズと、第4経路上に配置される第2収束レンズとを更に備え、第2支持体は、第1収束レンズおよび第2収束レンズを固定するように更に構成される。
収束レンズが第2支持体上に配置されることで、第1光受信器および第2光受信器に収束レンズが設けられることが回避される。このように、第1光受信器および第2光受信器の構造がより単純になる。
ある考えられる設計では、第1収束レンズおよび第2支持体は、一体的に射出成型され、第2収束レンズおよび第2支持体は、一体的に射出成型される。
収束レンズおよび第2支持体が一体的に射出成型されることで、支持体上の収束レンズの位置がより正確になり、それにより、分解および組み立ての手間が回避される。
ある考えられる設計では、第1支持体および第2支持体は、一体的に射出成型される。
第1支持体および第2支持体が一体的に射出成型されることで、光部品全体における支持体の構造がより単純になる。
ある考えられる設計では、光部品は、ピンおよびフェルールを更に備え、ピンには、フェルール孔が配置され、フェルール孔には、フェルールが固定され、ピンからは、フェルールの一端が突出し、光入射口/光出射口の内側には、ピンから突出するフェルールの端部が配置され、フェルールは、光入射口/光出射口により位置決めされる。
プラグイン端のフェルールが、位置決めのために光入射口/光出射口に配置され、ピンを介して支持体に固定されることで、プラグイン端と支持体との間の接続位置がより正確になり、接続がより安定的になる。
ある考えられる設計では、光部品は、ベース上に配置される多重化ベースの送信装置を更に備え、多重化ベースの送信装置は、光入射口/光出射口の反対側に配置され、多重化ベースの送信装置は、第5経路上の第3光信号および第4光信号を送信し、第5経路上の第3光信号および第4光信号は、光入射口/光出射口に送信される。
本願では、多重化ベースの送信装置を使用することにより複数の下り信号が送信されることで、ベース上に配置される、下り信号を送信するための構造がより単純になる。
第2態様によれば、本願の特定の実施形態は、第1態様の任意の設計に係る光部品を含む光モジュールを提供する。
第3態様によれば、本願の特定の実施形態は、第2態様に係る光モジュールを含む通信デバイスを提供する。通信デバイスは、OLT、ONU、または別の電子デバイスであってよい。
本願の特定の実施形態に係るGPONおよび10GPONと互換性がある受動光ネットワークアクセスネットワークを示す。
本願の特定の実施形態に係るクワッド光部品の概略構造図である。
本願の特定の実施形態に係る光分割構造を示す。
本願の特定の実施形態に係る別のクワッド光部品の概略構造図である。
本願の特定の実施形態に係る第3光送信器を示す。
本願の特定の実施形態に係る光部品の概略構造図である。
本願の特定の実施形態に係る支持体の概略構造図である。
本願の特定の実施形態に係る第2支持体を示す。
本願の特定の実施形態に係る支持体の概略図である。
以下では、添付図面を参照しながら、本願の実施形態で提供する技術的解決策について詳述する。
本願の特定の実施形態は、光部品を提供する。光部品を使用することにより、複数の上り信号および/または複数の下り信号が主光路から分離される。これによって、複数の上り信号および複数の下り信号を主光路上で同時に伝送することに起因して、主光路上のデバイスの数が比較的多くなり、かつ、コストが比較的高くなることが回避される。また、本願の光部品がベースを更に含み、ベース上に、光部品に含まれる複数の光デバイスなどが全て配置されることで、光部品の配置がより便利になる。
本願では、特定のシナリオに応じて、これら複数の上り信号の数およびこれら複数の下り信号の数が決定され得る。本願ではこれについて限定しない。勿論、これら複数の上り信号の数は、これら複数の下り信号の数と同じであってもよいし、異なっていてもよい。本願は、GPONおよび10GPONと互換性がある受動光ネットワークアクセスネットワークを例として使用することにより、以下に説明を提供する。勿論、複数の上り信号および複数の下り信号を多重化および逆多重化するための光部品は代替的に、別のシナリオにも適用され得る。本願ではこれについて限定しない。
図1は、本願の特定の実施形態に係るGPONおよび10GPONと互換性がある受動光ネットワークアクセスネットワークを示す。図1に示すように、受動光ネットワークアクセスネットワークは、光回線終端装置(Optical Line Terminal、OLT)と、複数の光分配ネットワーク(optical distribution network、ODN)デバイスとを含む。光回線終端装置は、複数の光分配ネットワークデバイスに接続され、受信される電気信号を光信号に変換し、この光信号をこれらの光分配ネットワークデバイスに伝送する。また、OLTは、ONUの制御機能、管理機能、測距機能、および他の機能を実装するように更に構成され得る。ODNデバイスは、ユーザ側の光ネットワークユニット(Optical Network Unit、ONU)に接続し、かつ、ユーザ側のONUデバイスにデータ信号(光信号)を送信するように構成される。
本願のこの特定の実施形態では、受動光ネットワークアクセスネットワークは、GPONおよび10GPONと互換性がある受動光ネットワークアクセスネットワークである。従って、OLTによりODNに送信される信号は、GPONの光信号および10GPONの光信号の両方を含む。ODNデバイスは、複数の異なるONUタイプ(ユーザにより購入され、かつ、ONUに対応する、ネットワーク帯域幅)に基づいて、GPONまたは10GPON要件を満たすデータサービスを複数の異なるONUに提供する。
次に、ONUデバイスは、ODNにより送信される下り信号を光信号から電気信号に変換して、ユーザにネットワークサービスを提供する。ONUデバイスは、ユーザによりONUデバイスに送信される上り信号を電気信号から光信号に変換し、この光信号をODNを介してOLTに送信する。
国際電気通信連合(International Telecommunication Union、ITU)により提供される、受動光ネットワーク(Passive Optical Network、PON)分野の規格に関する規定によれば、GPONは、波長1490(1480-1500)nmの光を使用して下り信号を送信し、波長1310nmの光を使用して上り信号を送信し、XGPONは、波長1577(1575-1580)nmの光を使用して下り信号を送信し、波長1270nmの光を使用して上り信号を送信する。すなわち、部品内のGPONおよび10GPONの受信波長間隔間の差は、わずか10nmである。従って、クワッド光部品では、2つのグループの送受信される光信号、すなわち、波長が異なる合計4つの光信号で1つの光ファイバポートを共有する必要がある。
本願のこの特定の実施形態におけるOLTは、クワッド光モジュールを更に含む。クワッド光モジュールによって、OLTは、GPONの1490-nmの上り信号およびXGPONの1577-nmの上り信号を受信することができる。クワッド光モジュールは、GPONの1270-nmの下り信号およびXGPONの1310-nmの下り信号をOLTのためにONUに送信する。
以下では、2つの上り光信号および2つの下り光信号を伝送するためのクワッド光デバイスの構造について説明する。
図2は、本願の特定の実施形態に係るクワッド光部品の概略構造図である。図2に示すように、クワッド光部品は、ベースと、ベース上に配置される光分割構造、第1フィルタ、コリメーションレンズ、第2フィルタ、および第3フィルタとを含む。
ベースには、光入射口/光出射口、第1光入射口、第2光入射口、第1光出射口、および第2光出射口が更に設けられる。光入射口/光出射口には、プラグイン端が更に配置され、プラグイン端は、第1波長の光信号および/または第2波長の光信号(第1光信号)を受信し、第3光信号および第4光信号を送信する。第1光入射口および第2光入射口には、第1光送信器および第2光送信器が更にそれぞれ配置される。第1光送信器は、第3光信号を送信し、第2光送信器は、第4光信号を送信する。第1光出射口および第2光出射口には、第1光受信器および第2光受信器が更にそれぞれ配置される。第1光受信器は、光入射口/光出射口から送信される第1波長の光信号を受信し、第2光受信器は、光入射口/光出射口から送信される第2波長の光信号を受信する。
一例では、プラグイン端は、第1光信号を受信し、第1光信号は、第1波長の光信号および第2波長の光信号を含む。第1波長の光信号は、10GPON要件を満たす上り信号であり、第1波長の光信号は、周波数帯域1260nm~1280nmの光信号である。第2波長の光信号は、10GPON要件を満たす下り信号であり、第2波長の光信号は、1300nm~1320nmの光信号である。勿論、第1波長の光信号は、1270nmの光信号とも称されてよく、第2波長の光信号は、1310nmの光信号とも称されてよい。第1光送信器により送信される第3光信号は、GPON要件を満たす上り信号であり、第3光信号は、周波数帯域1480nm~1500nmの光信号である。第2光送信器により送信される第4光信号は、10GPON要件を満たす上り信号であり、第4光信号は、1575nm~1580nmの光信号である。勿論、代替的に、第1波長の光信号は、1310nmの光信号であってよく、第2波長の光信号は、1270nmの光信号であってよく、第3光信号は、1490nmの光信号であってよく、第4光信号は、1577nmの光信号であってよい。
プラグイン端により受信される第1光信号は、第1経路上の第1光信号であり、第1経路上の第1光信号は、光入射口/光出射口を通過した後に送信される。第1光信号は、第1波長の光信号および第2波長の光信号を含み、第1波長の光信号および第2波長の光信号は、発散する光信号である。
第1フィルタの光分割面が、光入射口/光出射口に対向して配置され、光入射口/光出射口を通過する第1光信号は、第1フィルタの光分割面を照射することができる。第1フィルタは、第1光信号(第1波長の光信号および第2波長の光信号)を反射する。すなわち、第1フィルタは、周波数帯域(波長)1260nm~1320nmの光信号を反射する。
第1フィルタは、第2経路に第1光信号を反射し、第2経路は、第1経路と一致しない。具体的には、第1光信号が第1フィルタにより反射される前後の経路が異なるので、第1光信号が第1経路に沿って光入射口/光出射口を逆向きに通過しないことが保証され得る。
コリメーションレンズは、第1フィルタが第1光信号を反射する第2経路上に更に含まれ、第1フィルタにより第2経路に反射される第1光信号は、コリメーションレンズを照射する。コリメーションレンズは、非平行な光信号を平行な光信号に変換し、次に、平行な光信号を透過する、レンズである。コリメーションレンズを照射する第1光信号は、コリメーションレンズを通過し、コリメーションレンズを通過した第1光信号に含まれる光信号は、平行な光信号である。
第1光信号がコリメーションレンズを通過した後、第1光信号の出現方向に光分割構造が更に配置される。光分割構造は、平行な第1光信号に含まれる第1波長の光信号および第2波長の光信号を、異なる光出射口を介して出力するように構成される。光分割構造には複数の形態があってよい。本願ではこれについて限定しない。
任意選択で、コリメーションレンズと光分割構造との間には、第2フィルタが更に配置され得る。第2フィルタは、周波数帯域1260nm~1320nmの光信号を透過してよい。第2フィルタが、コリメーションレンズを通過し、かつ、別の周波数帯域にある、周波数帯域1260nm~1320nmの光信号以外の光信号をフィルタリングするように構成されることで、第2フィルタを通過して光分割構造に入る光信号が、別の周波数帯域にある、周波数帯域1260nm~1320nmの光信号以外の光信号を含むことが回避される。
光入射口/光出射口から遠く離れているベースの側面上には、第1光入射口が配置され、第1フィルタの両側には、光入射口/光出射口および第1光入射口がそれぞれ配置される。第1光入射口には、第1光送信器が更に配置され、第1光入射口に配置される第1光送信器は、第3光信号を送信し、第3光信号の経路は、A番目の経路である。第3光信号は、収束光信号である。A番目の経路上の第3光信号が第1フィルタを通過し、光入射口/光出射口に送信されることで、プラグイン端は、第3光信号を受信することができる。特殊な例では、第1経路とA番目の経路との間の位相差が180°である。
第1フィルタと第1光入射口との間には、第2光入射口が配置され、第2光入射口には、第2光送信器が更に配置され、第2光入射口に配置される第2光送信器は、第4光信号を送信し、第4光信号は、B番目の経路上の光信号である。B番目の経路上の第4光信号は、A番目の経路上の第3光信号と重複する。第4光信号は、収束光信号である。
第3フィルタは、B番目の経路がA番目の経路と交差する位置に配置される。一例では、第3光信号が水平方向の光信号である場合に、第4光信号は、第3光信号と重複する。
第3フィルタは、第4光信号を反射し、第3光信号を透過する。第3フィルタの光分割面が、第2光入射口に対向して配置される。B番目の経路上の第4光信号は、第3フィルタの光分割面に入射し、第3フィルタは、第4光信号をC番目の経路に沿って反射する。第3フィルタによりC番目の経路上に反射される第4光信号が光入射口/光出射口に送信されることで、プラグイン端は、第4光信号を受信することができる。
任意選択で、第1光入射口と第3フィルタとの間のA番目の経路上のベース上には、第4フィルタが更に配置され、第4フィルタは、第3光信号を透過する。
本願のこの特定の実施形態では、各フィルタが本願の特定の実施形態に過ぎず、本願のこの実施形態に基づく機能要件に応じて、別のフィルタが代替的に本願の光部品に追加され得る。
なお、本願における上述した各フィルタの断面形状が長方形であることは、本願における特定の例に過ぎず、本願を限定するために使用することはできない。本願におけるフィルタの断面形状は代替的に、その形状が特定の波長の光信号を反射するために使用され得る限り、台形などの任意の他の形状に設定され得る。本願ではこれについて限定しない。一例では、フィルタの断面形状が台形である場合、台形の斜辺がフィルタの反射面である。
本願では、プラグイン端が第1光信号を受信した後、第1フィルタは、第1光信号(第1波長の光信号と第2波長の光信号とを含む上り信号)を主光路から分離するために直接使用される。これによって、第1光信号に含まれる第1波長の光信号および第2波長の光信号が主光路から別々に分離されるときにもたらされる、複雑な光部品構造および過剰なコリメーションレンズの使用の問題が回避され、それにより、光部品の構造が簡素化され、光部品のコストが削減される。
図3は、本願の特定の実施形態に係る光分割構造を示す。図3に示すように、光分割構造は、コリメーションレンズにより透過され、かつ、第1波長の光信号および第2波長の光信号を含む、第1光信号を、第1波長の光信号および第2波長の光信号に分割するように構成され、これらの光信号を、異なる光出射口を介して出力するように構成される。図3に示すように、光分割構造は、第5フィルタ、第6フィルタ、および第7フィルタを含む。
第1光信号の、コリメーションレンズを介して透過される光信号は、第1波長の光信号および第2波長の光信号を含み、第1波長の光信号および第2波長の光信号は、どちらも平行な光信号である。
第1光信号がコリメーションレンズを通過する方向には、第5フィルタが更に配置される。第5フィルタは、第1波長の光信号を反射し、かつ、第2波長の光信号を透過するように構成される、または、第5フィルタは、第2波長の光信号を反射し、かつ、第1波長の光信号を透過するように構成される。すなわち、第5フィルタは、第1波長の光信号および第2波長の光信号の両方をフィルタリングするように構成され得る。本願ではこれについて限定しない。
以下では、第5フィルタが第2波長の光信号を反射し、かつ、第1波長の光信号を透過する例を使用することにより、詳細な説明を提供する。第5フィルタの光分割面を、第5フィルタを通過する光分割面に垂直にしないことで、第5フィルタが第2経路と反対の方向に第2波長の光信号を反射することが回避される。
光分割構造に対応するベース上には、第1光出射口および第2光出射口が更に配置される。
第1光出射口は、第5フィルタを通過する第1波長の光信号の送信方向にベース上に配置される。第1光出射口の内側には第1光受信器が配置され、第1光受信器は、第1波長の光信号を受信し、ユーザ側に第1波長の光信号を送信する。
任意選択で、第1光出射口と第5フィルタとの間には、収束レンズが更に配置され、収束レンズは、第5フィルタを通過する第1波長の光信号の平行光を収束光に変換するように構成される。
第5フィルタは、第2波長の光信号を第3経路に沿って反射する。第5フィルタが第2波長の光信号を第3経路に沿って反射する方向には、第6フィルタが更に配置され、第6フィルタは、第2波長の光信号を反射する。第6フィルタは、第2波長の光信号を第4経路に沿って反射し、第4経路は、第3経路と一致しない。
一例では、第5フィルタおよび第6フィルタは、互いに平行に配置される。第5フィルタが第6フィルタに平行である場合は、第2波長の光信号が反射される方向が、第1光信号がコリメーションレンズを通過する方向と同じかつ平行である。
第2光出射口は、第6フィルタが第2波長の光信号を反射する第4経路上に配置される。第2光出射口には、第2光受信器が配置され、第2光受信器は、第2波長の光信号を受信し、かつ、対応するユーザ側に第2波長の光信号を送信するように構成される。
任意選択で、第2光出射口と第6フィルタとの間には、収束レンズおよび第7フィルタが更に配置され、第2波長の光信号は、収束レンズおよび第7フィルタを介して透過される。第7フィルタおよび収束レンズは、重複するように配置される。第7フィルタは、第2波長の光信号以外の光信号をフィルタリングして、第2光受信器により受信される他の混合信号を低減するように構成される。収束レンズは、第6フィルタにより反射される第2波長の光信号の平行光を収束光に変換するように構成され、第2光受信器により実行される信号受信が容易になる。
本願のこの特定の実施形態では、第1光送信器および第2光送信器が、独立した構造であってよい。以下では、特定の実施形態を使用することにより、詳細な説明を別々に提供する。
なお、本願のこの特定の実施形態では、光分割構造が収束レンズを含むことは例に過ぎない。本願のこの特定の実施形態では、光分割構造は代替的に、収束レンズを含まない場合がある。光分割構造が収束レンズを含まない場合は、第1光出射口および第2光出射口の内側に配置される第1光受信器および第2光受信器がそれぞれ収束レンズを含むことで、第5フィルタを通過する第1波長の光信号の平行光が収束光に変換され、第6フィルタにより反射される第2波長の光信号の平行光が収束光に変換される。
図4は、本願の特定の実施形態に係る別のクワッド光部品の概略構造図である。図4に示すように、クワッド光部品の概略構造図は、図2に示すクワッド光部品の構造に基づく改善を示す。クワッド光部品は、ベースと、ベース上に配置される光分割構造、第1フィルタ、第2フィルタ、第4フィルタ、およびコリメーションレンズとを含む。図4に示す例では、ベースには、光入射口、第1光出射口、および第2光出射口が更に設けられる。ベース上に配置される光入射口/光出射口、第1光出射口、および第2光出射口と、ベース上に配置される第1フィルタ、コリメーションレンズ、第2フィルタ、光分割構造、および第4フィルタとは、図2および図3の対応する部分と同じ構造、位置、機能を有する。本願では詳細について説明しない。
ベース上に配置される光入射口は、図2に示す第1光入射口と同じ位置に配置される。図4に示す光入射口には、第3光送信器が更に接続され、第3光送信器は、多重化を通じて第3光信号および第4光信号を送信するように構成される。第3光信号および第4光信号は、図2に示すものと同じであってよい。本願では詳細について説明しない。
図5は、本願の特定の実施形態に係る第3光送信器を示す。図5に示すように、第3光送信器は、1557-nmのレーザ信号送信器、1490-nmのレーザ信号送信器、および波長分割多重フィルタ(Wavelength division multiplexing filter、WDM filter)を含む。波長分割多重フィルタ(多重化ベースの送信装置)は、波長分割多重チップ(Wavelength division multiplexing chip、WDM chip)およびレーザ信号送信器を含む。1557-nmのレーザ信号送信器は、1557-nmのレーザ信号を送信するように構成され、波長分割多重チップには、1557-nmのレーザ信号送信器により出力される信号が結合される。1490-nmのレーザ信号送信器は、1490-nmのレーザ信号を送信するように構成され、波長分割多重チップには、1490-nmのレーザ信号送信器により出力される信号が電気的に接続される。波長分割多重チップは、1557-nmのレーザ信号送信器により出力される信号および1490-nmのレーザ信号送信器により出力される信号に従って、多重化された第3光信号および第4光信号を取得するための変調を実行するように構成される。レーザ信号送信器は、波長分割多重チップに接続され、対応するレーザ信号を送信する。レーザ信号送信器による多重化を通じて送信される第3光信号および第4光信号は、光入射口を介して出力される。
任意選択で、1557-nmのレーザ信号送信器の信号出力インタフェースおよび1490-nmのレーザ信号送信器の信号出力インタフェースは、どちらもバックライト検出デバイスに接続される。バックライト検出デバイスは、1557-nmのレーザ信号送信器により送信される取得された信号、および、1490-nmのレーザ信号送信器により送信される取得された信号の光強度を、これらの信号に基づいて決定するように構成される。バックライト検出デバイスは更に、各レーザ信号送信器により送信される光信号の光強度が所定の閾値未満であると決定すると、対応するレーザ信号送信器に情報を送信し、情報は、送信される光信号の光強度を高めるようにレーザ信号送信器に命令するために使用される。
本願の前述の実施形態では、第3光送信器は、多重化を通じて第3光信号および/または第4光信号を送信する。光部品が同じ効果を達成するために使用するデバイスはより少ないので、クワッド光部品の構造がより単純である。
特定の例では、バックライト検出デバイスは、1490-nmのレーザ信号送信器に対応する光強度閾値および1557-nmのレーザ信号送信器に対応する光強度閾値を記憶する。バックライト検出デバイスは、1557-nmのレーザ信号送信器の信号出力インタフェースから、1557-nmのレーザ信号送信器により送信される光信号の強度を取得する。バックライト検出デバイスは、1557-nmのレーザ信号送信器により送信される光信号の強度を、1557-nmのレーザ信号送信器に対応する記憶された光強度閾値と比較する。1557-nmのレーザ信号送信器により送信される光信号の強度が光強度閾値の範囲内にある場合は、バックライト検出デバイスは、いかなる処理も実行せず、1557-nmのレーザ信号送信器により送信される光信号の強度が光強度閾値の範囲外にある場合は、バックライト検出デバイスは、1557-nmのレーザ信号送信器に指示情報を送信する。1557-nmのレーザ信号送信器は、指示情報に基づいて調整される、送信される光信号の光強度を送信する。
任意選択で、第3光送信器は、収束レンズ(キャップ)を更に含み、キャップは、多重化を通じてレーザ信号送信器により送信される第3光信号および第4光信号の経路上に配置される。収束レンズは、第3光送信器のパッケージ構造上またはベース上に配置され得る。本願ではこれについて限定しない。
以下では、特定の実施形態を使用することによりベースについて詳述する。
図6は、本願の特定の実施形態に係る光部品の概略構造図である。図6に示すように、光部品は、ベースと、ベース上に配置される光デバイスおよびプラグイン端603とを含む。光デバイスは、図2から図5の第1フィルタ、第2フィルタ、第3フィルタ、第4フィルタ、光分割構造、およびコリメーションレンズなどを含む。
ベースは、支持体601および接続管本体602を含み、支持体601は、接続管本体602の内側に配置される。
本願のこの特定の実施形態では、支持体601上には、コリメーションレンズ、第1フィルタ、およびプラグイン端603が配置され、接続管本体602上には、光分割構造および第3フィルタが配置される。
以下では、支持体601と、支持体601上に配置されるコリメーションレンズ、第1フィルタ、およびプラグイン端603との構造について詳述する。
図7は、本願の特定の実施形態に係る支持体の概略構造図である。図7に示すように、支持体は、支持体601と、支持体601上に配置されるコリメーションレンズ701、第1フィルタ702、および第1接続孔703とを含む。
支持体601の一方の側には第1接続孔703があり、第1接続孔703は、プラグイン端603を収容するために使用される。第1接続孔703の形状およびサイズは、第1接続孔703に挿入されるプラグイン端603のものと一致する。プラグイン端603は、光信号を入力/出力するように構成される。本願のこの実施形態では、プラグイン端603は、第1経路上で第1光信号を受信することができ、第1光信号は、第1波長の光信号および第2波長の光信号を含む。第1波長の光信号および第2波長の光信号は、図1および図2に示すものと同じであってよい。
第1接続孔703に対して支持体601のもう一方の側には、第1フィルタ取り付け場所704が更に含まれ、第1フィルタ取り付け場所704には、第1フィルタ702が配置され得る。
支持体601には、支持体601を貫通する第1光貫通孔705が更に設けられる。第1光貫通孔705の一方の側は、第1接続孔703を貫通し、第1光貫通孔705のもう一方の側は、第1フィルタ取り付け場所704を貫通する。任意選択で、第1光貫通孔705は更に、第1経路と一致して、第1光信号が第1光貫通孔705の内壁を照射するときにもたらされる信号干渉を回避する。
プラグイン端603により出力される第1波長の光信号および第2波長の光信号は、第1光貫通孔705を介して、第1フィルタ取り付け場所704に配置される第1フィルタ702を照射する。
一例では、第1光貫通孔705および第1フィルタ取り付け場所704の両方の断面が円筒形である場合は、第1光貫通孔705の軸と第1フィルタ取り付け場所704の端面との間の夾角が90度に等しくない。すなわち、第1フィルタ取り付け場所704は、第1光貫通孔705の軸に対して斜めに配置される。第1フィルタ702は、第1フィルタ取り付け場所704に配置され、第1フィルタ取り付け場所704に配置される第1フィルタ702は、第1光信号を第2経路に沿って反射する。第1経路は、第2経路と一致しない。支持体601上の第1フィルタ702が第1光信号を反射する第2経路上には、第2光貫通孔706が更に含まれ、第2光貫通孔706は、第1光貫通孔705を貫通する。
コリメーションレンズ701は、第2光貫通孔706に配置される。第1フィルタ702により第2経路に沿って反射される第1光信号は、コリメーションレンズ701を通過する。コリメーションレンズ701は、第1フィルタ702によりコリメーションレンズ701に反射される発散する第1光信号を、出力用の平行な第1光信号に変換するように構成される。すなわち、コリメーションレンズ701に入力される第1光信号は、発散する光信号であり、コリメーションレンズ701により出力される第1光信号は、平行な光信号である。
任意選択で、支持体601は、射出成型技術を使用することにより処理および成型され得る。第1フィルタ702は、射出成型された支持体601の第1フィルタ取り付け場所704に直接設置され得る。代替的に、第1フィルタ702が支持体601の射出成型プロセス中に射出成型モデルの対応する位置に配置され得ることで、射出成型された支持体601および第1フィルタ702は、全体を形成する。コリメーションレンズ701が支持体601の射出成型プロセス中に射出成型モデルの対応する位置に配置され得ることで、射出成型された支持体601およびコリメーションレンズ701は、全体を形成する。
コリメーションレンズ701を通過する第1光信号(第1波長の光信号および第2波長の光信号を含む)は、接続管本体602上に配置される第1光出射口および第2光出射口を介して出力される。
接続管本体602は、中央部が切り開かれたシェル構造であり、シェル604および貫通孔605を含む。
貫通孔605の一方の側には、支持体601が配置される。支持体601の第1接続孔703の一方の側は、接続管本体602の端面に近く、支持体601上の第1フィルタ取り付け場所704の一方の側は、接続管本体602の端面から遠く離れている。第1光信号は、コリメーションレンズ701を通過し、第1光受信器および第2光受信器は、接続管本体602のシェル604上に更に配置され、コリメーションレンズを通過する第1波長の光信号および第2波長の光信号は、第1光受信器および第2光受信器を介して受信される。
光部品は、光分割構造および複数の光受信器を含む。光分割構造は、第1光信号に含まれる第1波長の光信号および第2波長の光信号を、異なる光出射口を介して出力するように構成される。複数の光受信器は、異なる光出射口に配置され、各光出射口に光受信器が配置される。図3には受信端の構造が示され得る。本願では詳細について改めて説明しない。
支持体601が配置されない、貫通孔605のもう一方の側には、第1光送信器が配置され、第1光送信器は、第3光信号をA番目の経路に沿って支持体601に送信する。A番目の経路上の第3光信号が支持体601の第1光貫通孔705および第1接続孔703を通過することで、プラグイン端603は、第3光信号を受信することができる。
任意選択で、支持体601と第1光送信器との間の貫通孔605には、第4フィルタが更に配置され、第4フィルタは、第3光信号を透過するように構成される。
支持体601と第1光送信器との間のシェル604には、第2光送信器が更に配置され、第2光送信器は、第4光信号をB番目の経路に沿って支持体601に送信し、B番目の経路は、貫通孔605を通過する。貫通孔605内の、B番目の経路が貫通孔605と交差する位置には、第3フィルタが更に配置される。第2光送信器により送信される第4光信号は、第3フィルタの光分割面を照射し、第3フィルタは、第4光信号をC番目の経路に沿って反射する。C番目の経路上の第4光信号が支持体601の第1光貫通孔705および第1接続孔703を通過することで、プラグイン端603は、第4光信号を受信することができる。
プラグイン端603は、ピン606を含み、ピン606には、プラグイン孔607が配置される。プラグイン端603の、支持体601に接続される側のプラグイン孔607には、フェルール608が更に配置され、フェルール608を使用することにより、対応する信号が受信または送信される。プラグイン端603の、支持体601から遠く離れている側のプラグイン孔607には、光ファイバが更に配置され、光ファイバを使用することにより、受信または送信される信号が伝送される。
任意選択で、フェルール608は、第1接続孔703に配置され、第1接続孔703は、プラグイン端603およびフェルール608を位置決めするように構成される。フェルール608が第1接続孔703に配置される場合は、ピン606は、第1接続孔703が位置付けられる支持体601の端面に接して接続される。
本願のこの特定の実施形態では、接続管本体上の第1光出射口および第2光出射口が代替的に、図4に示す光出射口と置換され得る。接続管本体上の第1光出射口は、第2光出射口と同じように配置される。本願では詳細について説明しない。
本願のこの特定の実施形態では、前述の支持体601が光分割構造を含まないことは、本願の例に過ぎない。支持体601上には、光分割構造が代替的に配置され得る。支持体601が光分割構造を含む場合は、光出射口は、光分割構造を含まない。
本願のこの特定の実施形態における支持体は、第1支持体および第2支持体を含んでよい。第1支持体は、図6および図7に示す支持体601であってよい。第2支持体は、光分割構造を設置するように構成され得る。以下では、本願のこの特定の実施形態で提供する第2支持体について詳述する。
図8は、本願の特定の実施形態に係る第2支持体を示す。図8に示すように、第2支持体801は、第1光信号(第1波長の光信号および第2波長の光信号を含む)がコリメーションレンズを通過する方向に、第5フィルタ取り付け場所802を更に備え、第5フィルタ取り付け場所802には、第5フィルタが配置される。コリメーションレンズを通過する第1光信号は、第5フィルタ取り付け場所802に配置される第5フィルタを照射する。第5フィルタは、第1波長の光信号を透過し、第2波長の光信号を第3経路に沿って反射する。
第5フィルタの断面が長方形である場合は、第5フィルタ取り付け場所802に配置される第5フィルタと第1光信号との間に夾角がある。一例では、第5フィルタ取り付け場所802の端面と、第5フィルタを通過する第1光信号との間の夾角が90度に等しくない。すなわち、第1光信号は、第5フィルタを垂直に照射しない。第5フィルタ取り付け場所802の端面と、第5フィルタを通過する第1光信号との間の夾角は、第2支持体801内の各構造の特定の位置に基づいて設定される。本願ではこれについて限定しない。
第2支持体801は、第1波長の光信号が第5フィルタを通過する方向に、第1収束レンズ取り付け場所806を更に備え、第1収束レンズ取り付け場所806には、第1収束レンズが配置される。第1収束レンズ取り付け場所806に配置される第1収束レンズは、第1収束レンズを照射する第1波長の光信号を、平行光から収束光に変換する。第1収束レンズ取り付け場所806に対応する接続管本体602上の第1光出射口上には、第1光受信器が更に配置され、第1光受信器は、第1波長の光信号を受信するように構成される。
第2支持体801は、第5フィルタが第2波長の光信号を反射する方向に、第6フィルタ取り付け場所803を更に備え、第6フィルタ取り付け場所803には、第6フィルタが配置される。第6フィルタ取り付け場所803に配置される第6フィルタは、第2波長の光信号を第4経路に沿って反射し、第4経路は、第3経路と一致しない。実際の要件に応じて、第4経路の特定の位置が設定される。本願ではこれについて限定しない。
任意選択で、第2支持体801は、第6フィルタが第2波長の光信号を反射する方向に、第7フィルタ取り付け場所804を更に備え、第7フィルタ取り付け場所804には、第7フィルタが配置される。第7フィルタは、第2波長の光信号以外の別の波長の光信号をフィルタリングするためのフィルタである。第7フィルタ取り付け場所804に配置される第7フィルタの反射面は、第6フィルタにより反射される第2波長の光信号に垂直である。
第2支持体801は、第2波長の光信号が第7フィルタを通過する方向に、第2収束レンズ取り付け場所807を更に備え、第2収束レンズ取り付け場所807には、第2収束レンズが配置される。第2収束レンズ取り付け場所807に配置される第2収束レンズは、第2収束レンズを照射する第2波長の光信号を、平行光から収束光に変換する。第2収束レンズ取り付け場所807に対応する接続管本体602上には、第2光受信器が更に配置され、第2光受信器は、収束レンズを通過する第2波長の光信号を受信するように構成される。
任意選択で、第6フィルタ取り付け場所803は、第5フィルタ取り付け場所802に平行であり、第6フィルタ取り付け場所803に配置される第6フィルタ805は、第5フィルタ取り付け場所802に配置される第5フィルタに平行であり、第5フィルタを通過する第1波長の光信号は、第6フィルタ805により反射される第2波長の光信号に平行である。第5フィルタを通過する第1波長の光信号を、第6フィルタ805により反射される第2波長の光信号に平行にすることで、第1収束レンズおよび第2収束レンズを互いに平行に配置することができ、第1光受信器および第2光受信器を互いに平行に配置することができる。
図8に示す第2支持体の概略構造図には、代替的に、第1収束レンズ取り付け場所、第2収束レンズ取り付け場所、およびこれらの収束レンズ取り付け場所に配置される収束レンズが含まれない場合がある。第2支持体801が収束レンズ取り付け場所および収束レンズを含まない場合は、第1光受信器および第2光受信器はそれぞれ、収束レンズを含む。
任意選択で、前述の支持体601および第2支持体801は、2つの独立した射出成型部分であってよく、どちらも接続管本体602に配置される。勿論、支持体601および第2支持体801は代替的に、全体を形成してもよい。代替的に、支持体601および第2支持体801は、同時に射出成型される支持体601と第2支持体801とを含む全体を形成してよい、または、支持体601および第2支持体801は、別々に射出成型されてから全体として接続される。
本願では、一体的に成型された支持体と、構造の固定された接続管本体とを使用し、支持体を接続管本体に配置することで、光部品の構造がより単純になる。また、支持体および接続管本体により形成されるベースに様々な光デバイスが配置されることで、光部品の配置がより便利になる。更には、コリメーションレンズおよび支持体が一体的に射出成型されることで、光路に対するコリメーションレンズの位置がより正確になる。
図9は、本願の特定の実施形態に係る支持体の概略図である。図9に示すように、支持体901は、図7に示す支持体601と、図8に示す第2支持体801とを含み、支持体601および第2支持体801は、全体を形成する。前述の支持体の構造は、図7および図8に示すものと同じである。本願では詳細について説明しない。
勿論、図7から図9のベースと、当該ベースに含まれる支持体および接続管本体とは、本願のこの特定の実施形態における例に過ぎず、本願に対するいかなる制限も構成することはできない。本願のこの特定の実施形態では、特定の接続構造を使用することにより図2から図6の構造を全体として接続できる任意の構造が、本願のこの特定の実施形態におけるベースとして使用される。
本願のこの特定の実施形態は、光モジュールに更に適用され得る。光モジュールは、図2から図9に示す光部品を含んでよい。
本願のこの特定の実施形態は、通信デバイスに更に適用され得る。通信デバイスは、前述の光モジュールを含んでよい。通信デバイスは、OLTまたはONUであってもよいし、光モジュールが適用される任意の他の電子デバイスであってもよい。
なお、本願で提供する実施形態は、本願に記載の任意選択的な実施形態に過ぎない。これに基づいて、当業者は、より多くの実施形態を自由に設計することができるため、詳細については本明細書で説明しない。
別個の部分として記載されている光デバイスは、物理的に別個のものであってもなくてもよく、実際の要件に応じてこれらの構造の幾つかまたは全てを選択することで、実施形態の解決策の目的を達成することができる。
また、本願の実施形態における光デバイスを統合して全体構造にしてもよいし、各光デバイスが物理的に単独で存在してもよいし、2つまたはそれより多くの光デバイスを統合して1つのユニットにしてもよい。
前述の説明は本願の実装に過ぎず、本願の保護範囲を限定することを意図するものではない。本願において開示する技術的範囲内で当業者が容易に考え出す変形または置換はいずれも、本願の保護範囲に含まれるものとする。従って、本願の保護範囲は、特許請求の範囲の保護範囲に従うものとする。
[他の考えられる項目]
[項目1]
ベースと、上記ベース上に配置される光分割構造、第1フィルタ、およびコリメーションレンズとを備える光部品であって、
上記ベースには、光入射口/光出射口が設けられ、上記第1フィルタの光分割面が、上記光入射口/光出射口に対向して配置され、第1経路上の第1光信号が、上記光入射口/光出射口を介して上記第1フィルタの上記光分割面に入射し、
上記第1フィルタの上記光分割面は、上記第1光信号を第2経路に沿って上記コリメーションレンズに反射し、上記第1経路は、上記第2経路と一致せず、上記コリメーションレンズは、上記第2経路上に配置され、上記コリメーションレンズは、上記第2経路上の上記第1光信号を平行光に変換するように構成され、
上記第1光信号に含まれる光信号が、少なくとも1つのタイプの波長を有し、上記光分割構造は、上記第1光信号が上記コリメーションレンズを通過した後の、上記第1光信号の出現経路上に配置され、上記波長のタイプに基づいて、上記コリメーションレンズにより調整される上記第1光信号を出力するように構成される、
光部品。
[項目2]
上記第1光信号は、第1波長の光信号および第2波長の光信号を含み、上記第1波長の光信号および上記第2波長の光信号は、異なる波長を有し、上記光分割構造は、第2フィルタおよび第3フィルタを有し、
上記第2フィルタは、上記第1波長の光信号および上記第2波長の光信号が上記コリメーションレンズを通過した後の、上記第1波長の光信号および上記第2波長の光信号の上記出現経路上に配置され、上記第2フィルタは、上記第1波長の光信号を透過し、上記第2波長の光信号を第3経路に沿って反射し、上記第3経路は、上記第2経路と一致せず、
上記第3フィルタは、上記第3経路上に配置され、上記第3フィルタは、上記第2波長の光信号を第4経路に沿って反射し、上記第4経路は、上記第3経路と一致せず、
上記ベースには、第1光出射口および第2光出射口が更に設けられ、上記第1光出射口は、上記第2フィルタが上記第1波長の光信号を透過する透過経路上に配置され、上記第1光出射口は、上記第1波長の光信号が通過するために使用され、上記第2光出射口は、上記第4経路上に配置され、上記第2光出射口は、上記第2波長の光信号が通過するために使用される、
項目1に記載の光部品。
[項目3]
上記光部品は、第1光受信器および第2光受信器を更に備え、上記第1光受信器は、上記第1光出射口の出現経路上に配置されて、上記第1波長の光信号を受信し、上記第2光受信器は、上記第2光出射口の出現経路上に配置されて、上記第2波長の光信号を受信する、項目2に記載の光部品。
[項目4]
上記第2経路は、上記第4経路に平行である、項目2に記載の光部品。
[項目5]
上記光分割構造は、第4フィルタを更に有し、上記第4フィルタは、上記第3フィルタと上記第2光出射口との間の上記第4経路上に配置され、上記第4フィルタは、上記第2波長の光信号を透過する、項目2に記載の光部品。
[項目6]
上記光部品は、上記ベース上に配置される第5フィルタを更に備え、上記ベースには、少なくとも1つの光入射口が設けられ、光信号は、各光入射口を通過し、上記第5フィルタを照射し、上記第5フィルタは、光入射口を通過する光信号を光入射口/光出射口に反射または透過し、上記光入射口を通過する光信号の波長は異なる、項目1に記載の光部品。
[項目7]
上記ベースには、2つの光入射口、すなわち、第1光入射口および第2光入射口が設けられ、上記第1光入射口は、上記光入射口/光出射口の反対側に配置され、第5経路上の第3光信号が、上記第1光入射口を通過し、上記光入射口/光出射口に入射し、
上記第5フィルタの光分割面が、上記第2光入射口に対向して配置され、第6経路上の第4光信号が、上記第2光入射口を介して上記第5フィルタの上記光分割面に入射し、上記第5フィルタは、上記第4光信号を第7経路に沿って上記光入射口/光出射口に反射する、
項目6に記載の光部品。
[項目8]
上記ベースは、接続管本体と、上記接続管本体上に配置される支持体とを有し、上記支持体は、第1支持体を含み、上記第1支持体は、上記第1フィルタおよび上記コリメーションレンズを固定するように構成され、上記光入射口/光出射口は、上記第1支持体上に配置される、項目1から7のいずれか一項に記載の光部品。
[項目9]
上記コリメーションレンズおよび上記第1支持体は、一体的に射出成型される、項目8に記載の光部品。
[項目10]
上記支持体は、第2支持体を更に含み、上記第2支持体は、上記光分割構造を固定するように構成される、項目8または9に記載の光部品。
[項目11]
上記光部品は、上記第2経路上に配置される第1収束レンズと、上記第4経路上に配置される第2収束レンズとを更に備え、上記第2支持体は、上記第1収束レンズおよび上記第2収束レンズを固定するように更に構成される、項目10に記載の光部品。
[項目12]
上記第1収束レンズおよび上記第2支持体は、一体的に射出成型され、上記第2収束レンズおよび上記第2支持体は、一体的に射出成型される、項目11に記載の光部品。
[項目13]
上記第1支持体および上記第2支持体は、一体的に射出成型される、項目10から12のいずれか一項に記載の光部品。
[項目14]
上記光部品は、ピンおよびフェルールを更に備え、上記ピンには、フェルール孔が配置され、上記フェルール孔には、上記フェルールが固定され、上記ピンからは、上記フェルールの一端が突出し、上記光入射口/光出射口の内側には、上記ピンから突出する上記フェルールの端部が配置され、上記フェルールは、上記光入射口/光出射口により位置決めされる、項目1から13のいずれか一項に記載の光部品。
[項目15]
上記光部品は、上記ベース上に配置される多重化ベースの送信装置を更に備え、上記多重化ベースの送信装置は、上記光入射口/光出射口の反対側に配置され、上記多重化ベースの送信装置は、上記第5経路上の上記第3光信号および第4光信号を送信し、上記第5経路上の上記第3光信号および上記第4光信号は、上記光入射口/光出射口に送信される、項目1から14のいずれか一項に記載の光部品。
[項目16]
項目1から15のいずれか一項に記載の光部品を備える光モジュール。
[項目17]
項目16に記載の光モジュールを備える通信デバイス。

Claims (13)

  1. ベースと、前記ベース上に配置される光分割構造、第1フィルタ、第1光受信器、第2光受信器およびコリメーションレンズとを備える光部品であって、
    前記ベースには、光入射口/光出射口が設けられ、前記第1フィルタの光分割面が、前記光入射口/光出射口に対向して配置され、第1経路上の第1光信号が、前記光入射口/光出射口を介して前記第1フィルタの前記光分割面に入射し、
    前記第1フィルタの前記光分割面は、前記第1光信号を第2経路に沿って前記コリメーションレンズに反射し、前記第1経路は、前記第2経路と一致せず、前記コリメーションレンズは、前記第2経路上に配置され、前記コリメーションレンズは、前記第2経路上の前記第1光信号を平行光に変換するように構成され、
    前記第1光信号は、第1波長の光信号および第2波長の光信号を含み、前記第1波長の光信号および前記第2波長の光信号は、異なる波長を有し、前記光分割構造は、前記第1光信号が前記コリメーションレンズを通過した後の、前記第1光信号の出現経路上に配置され、前記波長に基づいて、前記第1波長の光信号および前記第2波長の光信号を出力するように構成され、
    前記第1光受信器は、前記第1波長の光信号を受信するように構成され、前記第2光受信器は、前記第2波長の光信号を受信するように構成され、
    前記光部品は、更に、第3フィルタ、第1光入射口および第2光入射口を備え、前記第1光入射口は前記光入射口/光出射口の反対側に配置され、前記第3フィルタの光分割面が、前記第2光入射口に対向して配置され、
    前記第1光入射口を通過する、第5経路上の第3光信号が、前記第3フィルタに入射し、前記第3フィルタは前記第3光信号を前記光入射口/光出射口へ透過し、
    前記第2光入射口を通過する、第6経路上の第4光信号が、前記第3フィルタの前記光分割面に入射し、前記第3フィルタは前記第4光信号を第7経路に沿って前記光入射口/光出射口へと反射し、前記第4光信号の波長は、前記第3光信号の波長とは異なり、
    前記光分割構造は、第5フィルタおよび第6フィルタを有し、
    前記第5フィルタは、前記第1波長の光信号および前記第2波長の光信号が前記コリメーションレンズを通過した後の、前記第1波長の光信号および前記第2波長の光信号の前記出現経路上に配置され、前記第5フィルタは、前記第1波長の光信号を透過し、前記第2波長の光信号を第3経路に沿って反射し、前記第3経路は、前記第2経路と一致せず、
    前記第6フィルタは、前記第3経路上に配置され、前記第6フィルタは、前記第2波長の光信号を第4経路に沿って反射し、前記第4経路は、前記第3経路と一致せず、
    前記ベースには、第1光出射口および第2光出射口が更に設けられ、前記第1光出射口は、前記第5フィルタが前記第1波長の光信号を透過する透過経路上に配置され、前記第1光出射口は、前記第1波長の光信号が通過するために使用され、前記第2光出射口は、前記第4経路上に配置され、前記第2光出射口は、前記第2波長の光信号が通過するために使用され、
    前記第1光受信器は、前記第1光出射口の出現経路上に配置されて、前記第1波長の光信号を受信し、前記第2光受信器は、前記第2光出射口の出現経路上に配置されて、前記第2波長の光信号を受信し、
    前記ベースは、接続管本体と、前記接続管本体に配置される支持体とを有し、前記支持体は、第1支持体を含み、前記第1支持体は、前記接続管本体に設けられた貫通孔の一端に配置され、かつ、前記第1フィルタおよび前記コリメーションレンズを固定するように構成され、前記光入射口/光出射口は、前記第1支持体上に配置され、
    前記第1光入射口は前記貫通孔の他端に配置され、前記第2光入射口は前記第1フィルタと前記第1光入射口の間に前記貫通孔に対向して配置され、
    前記支持体は、前記貫通孔に対向して配置される第2支持体を更に含み、前記第2支持体は、前記光分割構造を固定するように構成される、
    光部品。
  2. 前記第2経路は、前記第4経路に平行である、請求項1に記載の光部品。
  3. 前記光分割構造は、第7フィルタを更に有し、前記第7フィルタは、前記第6フィルタと前記第2光出射口との間の前記第4経路上に配置され、前記第7フィルタは、前記第2波長の光信号を透過する、請求項1に記載の光部品。
  4. 前記コリメーションレンズおよび前記第1支持体は、一体的に射出成型される、請求項1から3の何れか一項に記載の光部品。
  5. 前記光部品は、前記第2経路上に配置される第1収束レンズと、前記第4経路上に配置される第2収束レンズとを更に備え、前記第2支持体は、前記第1収束レンズおよび前記第2収束レンズを固定するように更に構成される、請求項1から4のいずれか一項に記載の光部品。
  6. 前記第1収束レンズおよび前記第2支持体は、一体的に射出成型され、前記第2収束レンズおよび前記第2支持体は、一体的に射出成型される、請求項5に記載の光部品。
  7. 前記第1支持体および前記第2支持体は、一体的に射出成型される、請求項1から6のいずれか一項に記載の光部品。
  8. 前記第1支持体および前記第2支持体は、2つの独立した射出成型部分である、請求項1から6のいずれか一項に記載の光部品。
  9. 前記接続管本体は、中央部が切り開かれたシェル構造であり、シェルおよび前記貫通孔を有する、請求項1から8のいずれか一項に記載の光部品。
  10. 前記光部品は、ピンおよびフェルールを更に備え、前記ピンには、フェルール孔が配置され、前記フェルール孔には、前記フェルールが固定され、前記ピンからは、前記フェルールの一端が突出し、前記光入射口/光出射口の内側には、前記ピンから突出する前記フェルールの端部が配置され、前記フェルールは、前記光入射口/光出射口により位置決めされる、請求項1からのいずれか一項に記載の光部品。
  11. 請求項1から10のいずれか一項に記載の光部品を備える光モジュール。
  12. 請求項11に記載の光モジュールを備える通信デバイス。
  13. 前記第3光信号を送信するように構成された第1のレーザ信号送信器と、
    前記第4光信号を送信するように構成された第2のレーザ信号送信器と、
    前記第1のレーザ信号送信器および前記第2のレーザ信号送信器に接続されたバックライト検出デバイスと、
    を更に備え、
    前記バックライト検出デバイスは、前記第3光信号および前記第4光信号の少なくとも1つの光強度が所定の閾値未満であると決定すると、対応するレーザ信号送信器に、光信号の光強度を高めるように命令を送信するように構成される、請求項12に記載の通信デバイス。
JP2021503018A 2018-07-23 2018-07-23 光部品、光モジュール、および通信デバイス Active JP7294761B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023093093A JP2023120238A (ja) 2018-07-23 2023-06-06 光部品、光モジュール、および通信デバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2018/096607 WO2020019104A1 (zh) 2018-07-23 2018-07-23 一种光组件、光模块和通信设备

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023093093A Division JP2023120238A (ja) 2018-07-23 2023-06-06 光部品、光モジュール、および通信デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021531505A JP2021531505A (ja) 2021-11-18
JP7294761B2 true JP7294761B2 (ja) 2023-06-20

Family

ID=69180773

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021503018A Active JP7294761B2 (ja) 2018-07-23 2018-07-23 光部品、光モジュール、および通信デバイス
JP2023093093A Pending JP2023120238A (ja) 2018-07-23 2023-06-06 光部品、光モジュール、および通信デバイス

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023093093A Pending JP2023120238A (ja) 2018-07-23 2023-06-06 光部品、光モジュール、および通信デバイス

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20210141235A1 (ja)
EP (2) EP4322429A3 (ja)
JP (2) JP7294761B2 (ja)
KR (1) KR102471480B1 (ja)
CN (2) CN114488432A (ja)
ES (1) ES2966528T3 (ja)
FI (1) FI3819690T3 (ja)
WO (1) WO2020019104A1 (ja)

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030063844A1 (en) 2001-09-28 2003-04-03 Caracci Stephen J. Optical signal device
JP2005309370A (ja) 2003-10-27 2005-11-04 Nec Tokin Corp 光モジュール、光合分波器及びそれを用いた光合分波ユニット
JP2009105106A (ja) 2007-10-22 2009-05-14 Hitachi Ltd 光送受信モジュール
JP2009134157A (ja) 2007-11-30 2009-06-18 Hitachi Cable Ltd 光伝送アセンブリ
JP2009290097A (ja) 2008-05-30 2009-12-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 多波長光受信器及び光送受信装置
JP2011248210A (ja) 2010-05-28 2011-12-08 Renesas Electronics Corp 光送受信モジュール
JP2014010172A (ja) 2012-06-27 2014-01-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光トライプレクサモジュール
JP2015520414A (ja) 2012-05-18 2015-07-16 ライトロン ファイバー‐オプティック デバイセズ インコーポレイテッド 双方向光送受信モジュール
JP2016156849A (ja) 2015-02-23 2016-09-01 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 光モジュール
CN205656355U (zh) 2016-04-08 2016-10-19 福建天蕊光电有限公司 一种多波长光收发装置
CN106896453A (zh) 2017-03-31 2017-06-27 深圳市亚派光电器件有限公司 一种兼容gpon、10gpon的四向光电器件
CN107045168A (zh) 2017-06-12 2017-08-15 广东瑞谷光网通信股份有限公司 一种高性能单纤四向ComboPON光器件

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3683385B2 (ja) * 1997-07-09 2005-08-17 アルプス電気株式会社 光送受信モジュール
US6870976B2 (en) * 2001-03-13 2005-03-22 Opnext, Inc. Filter based multiplexer/demultiplexer component
KR100656856B1 (ko) * 2005-05-25 2006-12-13 (주)애니피아 트라이플렉서 광모듈
JP2010267734A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Mitsubishi Electric Corp 光モジュール
KR101001277B1 (ko) * 2009-07-17 2010-12-14 주식회사 포투 파장 분할 다중화 광 모듈
KR101270744B1 (ko) * 2009-08-25 2013-06-03 한국전자통신연구원 양방향 광송수신 모듈
US9323013B2 (en) * 2013-04-19 2016-04-26 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Bidirectional optical communications module having an optics system that reduces optical losses and increases tolerance to optical misalignment
US9429725B2 (en) * 2013-04-19 2016-08-30 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Bidirectional parallel optical transceiver module and a method for bidirectionally communicating optical signals over an optical link
JP2015032728A (ja) * 2013-08-05 2015-02-16 日立金属株式会社 光モジュール
CN103955033A (zh) * 2014-04-16 2014-07-30 武汉电信器件有限公司 内置集成可实现RFoG功能的PON单纤四向光器件
KR101741039B1 (ko) * 2015-07-13 2017-06-01 주식회사 오이솔루션 양방향 광송수신 모듈
CN205157849U (zh) * 2015-11-23 2016-04-13 上海伟钊光学科技股份有限公司 单纤四向组件
CN107479145A (zh) * 2017-07-21 2017-12-15 成都聚芯光科通信设备有限责任公司 利于提高耦合效率的光收发模块组件
CN108152897A (zh) * 2018-01-19 2018-06-12 深圳市亚派光电器件有限公司 一种光收发器

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030063844A1 (en) 2001-09-28 2003-04-03 Caracci Stephen J. Optical signal device
JP2005309370A (ja) 2003-10-27 2005-11-04 Nec Tokin Corp 光モジュール、光合分波器及びそれを用いた光合分波ユニット
JP2009105106A (ja) 2007-10-22 2009-05-14 Hitachi Ltd 光送受信モジュール
JP2009134157A (ja) 2007-11-30 2009-06-18 Hitachi Cable Ltd 光伝送アセンブリ
JP2009290097A (ja) 2008-05-30 2009-12-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 多波長光受信器及び光送受信装置
JP2011248210A (ja) 2010-05-28 2011-12-08 Renesas Electronics Corp 光送受信モジュール
JP2015520414A (ja) 2012-05-18 2015-07-16 ライトロン ファイバー‐オプティック デバイセズ インコーポレイテッド 双方向光送受信モジュール
JP2014010172A (ja) 2012-06-27 2014-01-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光トライプレクサモジュール
JP2016156849A (ja) 2015-02-23 2016-09-01 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 光モジュール
CN205656355U (zh) 2016-04-08 2016-10-19 福建天蕊光电有限公司 一种多波长光收发装置
CN106896453A (zh) 2017-03-31 2017-06-27 深圳市亚派光电器件有限公司 一种兼容gpon、10gpon的四向光电器件
CN107045168A (zh) 2017-06-12 2017-08-15 广东瑞谷光网通信股份有限公司 一种高性能单纤四向ComboPON光器件

Also Published As

Publication number Publication date
EP3819690A4 (en) 2021-06-30
EP4322429A2 (en) 2024-02-14
CN114488432A (zh) 2022-05-13
ES2966528T3 (es) 2024-04-22
CN111194420B (zh) 2022-02-18
EP3819690B1 (en) 2023-10-25
EP3819690A1 (en) 2021-05-12
JP2023120238A (ja) 2023-08-29
JP2021531505A (ja) 2021-11-18
KR20210031949A (ko) 2021-03-23
EP4322429A3 (en) 2024-05-08
WO2020019104A1 (zh) 2020-01-30
CN111194420A (zh) 2020-05-22
FI3819690T3 (fi) 2023-11-22
US20210141235A1 (en) 2021-05-13
KR102471480B1 (ko) 2022-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102340261B1 (ko) 광학 수신 컴포넌트, 조합형 송수신기 컴포넌트, 조합형 광학 모듈, olt, 및 pon 시스템
WO2021004387A1 (zh) 一种tosa、bosa、光模块以及光网络设备
US20190334648A1 (en) Four-channel coarse wavelength division multiplexing qsfp optical module
CN202334536U (zh) 光收发组件和采用该光收发组件的无源光网络系统及设备
WO2020041953A1 (zh) 光接收、组合收发组件、组合光模块、通讯装置及pon系统
CN105676377B (zh) 一种多向光组件以及获得多向光的方法
US9225428B1 (en) Method and system for alignment of photodetector array to optical demultiplexer outputs
JP7294761B2 (ja) 光部品、光モジュール、および通信デバイス
WO2016160898A1 (en) Improved coupling of photodetector array to optical demultiplexer outputs with index matched material
CN202906914U (zh) 一种用于olt的 sfp光收发一体模块
CN103780310B (zh) 一种用于olt的sfp光收发一体模块
CN220775833U (zh) 一种光收发组件、光模块以及光通信设备
CN220154691U (zh) 一种光组件、光模块、通信设备及光网络
WO2018068206A1 (zh) 一种光收发组件
CN103268003B (zh) 基于波分复用的光电装置
EP4362357A1 (en) Transistor housing package and preparation method therefor, optical device, optical module, and optical network system
CN115022745A (zh) 光电器件、三向光电器件、多合一网络
CN116015528A (zh) 一种紧凑型50gpon波分复用无源光器件
CN103718486A (zh) 光器件、装置以及光网络系统
CN116088100A (zh) 一种50gpon波分复用无源光器件
CN115857110A (zh) 一种50gpon小角度波分复用无源光器件
CN104678516A (zh) 基于波分复用的光电装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7294761

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150