JP2015520414A - 双方向光送受信モジュール - Google Patents

双方向光送受信モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2015520414A
JP2015520414A JP2015512559A JP2015512559A JP2015520414A JP 2015520414 A JP2015520414 A JP 2015520414A JP 2015512559 A JP2015512559 A JP 2015512559A JP 2015512559 A JP2015512559 A JP 2015512559A JP 2015520414 A JP2015520414 A JP 2015520414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
signal
transceiver module
optical transceiver
reflected light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015512559A
Other languages
English (en)
Inventor
ホンマン キム
ホンマン キム
ウリョン ファン
ウリョン ファン
ヨングン ホ
ヨングン ホ
ヨンク クウォン
ヨンク クウォン
ジンソ チョイ
ジンソ チョイ
カンヨン ジュン
カンヨン ジュン
ジェヒュン ジン
ジェヒュン ジン
ヨンジュン ユ
ヨンジュン ユ
ジンソ サン
ジンソ サン
ジョンヨン リム
ジョンヨン リム
サンス パク
サンス パク
Original Assignee
ライトロン ファイバー‐オプティック デバイセズ インコーポレイテッド
ライトロン ファイバー‐オプティック デバイセズ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ライトロン ファイバー‐オプティック デバイセズ インコーポレイテッド, ライトロン ファイバー‐オプティック デバイセズ インコーポレイテッド filed Critical ライトロン ファイバー‐オプティック デバイセズ インコーポレイテッド
Publication of JP2015520414A publication Critical patent/JP2015520414A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/40Transceivers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4206Optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4214Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element having redirecting reflective means, e.g. mirrors, prisms for deflecting the radiation from horizontal to down- or upward direction toward a device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4215Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical elements being wavelength selective optical elements, e.g. variable wavelength optical modules or wavelength lockers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4246Bidirectionally operating package structures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4256Details of housings
    • G02B6/4262Details of housings characterised by the shape of the housing
    • G02B6/4263Details of housings characterised by the shape of the housing of the transisitor outline [TO] can type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • H04B10/2589Bidirectional transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0254Optical medium access
    • H04J14/0261Optical medium access at the optical multiplex section layer
    • H04J14/0265Multiplex arrangements in bidirectional systems, e.g. interleaved allocation of wavelengths or allocation of wavelength groups
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0278WDM optical network architectures
    • H04J14/0279WDM point-to-point architectures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

双方向光トランシーバモジュールが開示される。双方向光トランシーバモジュールは、送信信号を出力するよう構成された光送信ユニットと、受信信号の入力を受信するよう構成された光受信ユニットであって、送信信号及び受信信号は単一チャネル内の異なる波長値を有する、光受信ユニットと、光送信ユニットから出力される送信信号の入射方向を基準にして傾斜するよう設置され、送信信号を外部に出力し、外部から入力される光信号を反射する、スプリッタと、スプリッタによって反射された光信号のうち、受信信号に割り当てられた波長値を含む予め設定された波長範囲内の光信号のみを受信する信号として通過させ、外部反射光を遮断するように構成された、反射光遮断光フィルタとを含む。本開示は光回線上の反射及び後方散乱による光通信ネットワーク間のリンク障害を防止することが可能な双方向光トランシーバモジュールを防止し得る。

Description

本開示は双方向光トランシーバモジュールに関し、特にCWDM単一チャネル内で光受信/送信を実行する双方向光トランシーバモジュールに関し、ここで、双方向光トランシーバモジュールは、上り信号及び下り信号がCWDM単一チャネル内の異なる波長値を有する状態で光送信/受信が実行されるように構成される。
最近増加しつつあるデータトラフィックに対する需要を満たすために、既存の光通信ネットワークの容量拡大が必要とされている。
この理由により、波長分割多重(WDM)は、これまでに提案された様々な光通信システム技術のうちの主要な選択肢であると認識されている。
WDM技術は、様々な波長を有する光を束ねて、光ファイバの単一ストランドを通して送信する波長分割多重化方式である。WDM技術では、各加入者に波長を独立に割り当てることによってポイントツーポイントの専用チャネルを提供し、波長のそれぞれは1つの加入者に固有であり、各加入者について固有の光波長を使用する。従って、WDM技術は高速なサービスを提供することが可能である。
例えば、WDM−PON(WDM受動光ネットワーク)技術は以下の点で有利であり、すなわち、時分割方式であるE−PON(イーサネット(登録商標)−PON)又はG−PON(ギガビット−PON)などのTDM(時分割多重)−PONと比較してWDM−PONは多数の波長を使用するため、双方向対称サービスが保証され得る、かつ帯域幅が独立に割り当てられ得るという点で、及び、異なる波長の信号が、対応する加入者によってのみ受信されるため、セキュリティに優れているという点で有利である。
WDM−PONにおける最も重要な要件のうちの1つは、光端末装置が、使用される波長と無関係でなければならないということである。これが満たされない場合、使用される光波長の数に対応する様々な種類の光端末が必要となり、これは在庫問題(inventory problem)と呼ばれる。そのような場合、光端末装置の製造、管理、及び設置において多大な困難がもたらされる。
CWDM方式において双方向光モジュールを適用するためには、各モジュールが、18のCWDMチャネルのうちの9つのチャネルを使用した送信、及び受信に適用されなければならない。結果としてCWDM方式は光回線の利用効率を半減させる。従って、上り(加入者→中央局)及び下り(中央局→加入者)の信号伝送に単一チャネルを使用する技術が提案されている。しかし、単一チャネルの使用により、光回線上の反射及び後方散乱による光通信ネットワーク間のリンク障害が発生する可能性があるという問題が存在する。
本開示は、CWDM単一チャネル内で光送信/受信を実行する双方向光トランシーバモジュールにおいて、光回線上の反射及び後方散乱による光通信ネットワーク間のリンク障害を防止するように構成された、双方向光トランシーバモジュールを提供するためのものである。
上述の目的を達成するために、本開示の一実施形態による双方向光トランシーバモジュールは、送信信号を出力するように構成された光送信ユニットと、受信信号の入力を受信するように構成された光受信ユニットであって、送信信号及び受信信号は単一チャネル内の異なる波長値を有する、光受信ユニットと、光送信ユニットから出力される送信信号の入射方向を基準にして傾斜するように設置されて、送信信号を外部に出力し、外部から入力される光信号を反射する、スプリッタと、スプリッタによって反射された光信号のうち、受信信号に割り当てられた波長値を含む予め設定された波長範囲内の光信号のみを、受信する信号として通過させて、外部反射光を遮断するように構成された、反射光遮断光フィルタとを含む。
双方向光トランシーバモジュールは、外部温度に応じて光送信ユニットの温度調節を実行するように構成された、熱電半導体素子を更に含んでもよい。
双方向光トランシーバモジュールは、反射された光信号を変換して平行光の形態で出力するように構成された平行光レンズを更に含んでもよい。反射光遮断光フィルタユニットは、平行光レンズを通して出力された光信号のうち、受信信号に割り当てられた波長を含む予め設定された波長範囲内の信号のみを受信信号として通過させて、外部反射光を遮断してもよい。
ここで、平行光レンズは、入射面と、入射面の反対側の光放出面とを含んでもよい。反射された光信号は入射面によって受信されてもよく、平行光は光放出面を通して放出され、光放出面は平坦であってもよい。
双方向光トランシーバモジュールでは、反射光遮断光フィルタユニットは平行光レンズの光放出面に透明UVエポキシ樹脂によって取り付けられてもよい。この場合、反射光遮断光フィルタユニットは平行光レンズの光放出面上にコーティングされる形態で構成されてもよく、これにより平行光レンズと反射光遮断光フィルタユニットとは一体型の形態を取ってもよい。
本開示の別の実施形態によれば、光通信システムは、複数の送信信号及び受信信号が単一チャネル内の異なる波長値を有するように構成された、複数の双方向光トランシーバモジュールと、異なる波長を有する複数の送信信号及び受信信号を多重化又は逆多重化するための、複数の双方向光トランシーバモジュールに接続された多重化器/逆多重化器とを含んでもよい。
双方向光トランシーバモジュールのそれぞれは、送信信号を出力するように構成された光送信ユニットと、受信信号の入力を受信するように構成された光受信ユニットであって、送信信号及び受信信号は単一チャネル内の異なる波長値を有する、光受信ユニットと、受信信号に割り当てられた波長値を含む予め設定された波長範囲内の光信号のみを、受信する信号として通過させて、外部反射光を遮断するように構成された、反射光遮断光フィルタと、を含んでもよい。
本開示の実施形態は、温度調節レーザ技術と、分離される波長値に従って動作する受信端反射遮断フィルタとを適用することによって波長分離が実行される光通信システムを提供することが可能であり、これにより光通信システムは反射及び後方散乱による影響を受けにくくなり得る。加えて、本開示の一実施形態によれば、大容量データが双方向高密度光トランシーバを使用して複数の波長に分離されて、単一の光回線に送信され、これにより、単一チャネル内の同じ波長が使用される場合と比較して光回線の伝送効率が向上し得る。結果として、光伝送容量を増加させるためのコストが最小化され得る。
加えて、本開示の一実施形態による双方向光トランシーバモジュールは、平行光を使用して通信チャネルの凝縮度を向上させることが可能であり、かつ、SFP又はSFP+規格によって要求される小型化されたケース内に取り付けられることが可能である。
更に、本開示の一実施形態が適用される場合、通常のCWDM 2チャネル光トランシーバを適用する場合と比較して、全体的な光ネットワーク構成が大幅に単純化され得る。従って、コスト、設置、保守、修理員などに関して有利な効果を達成することが可能である。
上り及び下りの信号送信及び受信において低密度波長分割多重(CWDM)単一チャネル内の同じ波長を使用する光通信を示す概略図である。 本開示の第1の実施形態による双方向光トランシーバモジュールの概略構成を示す図である。 本開示の実施形態による、CWDM通信における上り信号及び下り信号のそれぞれを受信するように設計された反射光遮断光フィルタユニットのフィルタ特性を示すグラフである。 図2に示す双方向光トランシーバモジュールから反射光遮断光フィルタユニットに入射する光の形態を示す図である。 平行光及び発散光についての、反射光遮断光フィルタユニットのフィルタ伝送特性を示すグラフである。 本開示の第2の実施形態による双方向光トランシーバモジュールの概略構成を示す図である。 本開示の第3の実施形態による双方向光トランシーバモジュールの概略構成を示す図である。 本開示の実施形態による双方向光トランシーバモジュールを使用した光通信を示す概略図である。 本開示の実施形態による光通信システムの構成を示す図である。 本開示の別の実施形態による、双方向光トランシーバモジュールを使用した光通信システムを示す図である。
以下、本開示の実施形態についてより詳細に説明する。図面中の同じ構成要素はどこでも同じ参照番号によって示されることに留意されたい。更に、本明細書中に含まれる既知の機能及び構成の詳細な説明は、それが本発明の対象をむしろ不明確にする可能性がある場合は省略される。
図1は、上り及び下りの信号送信及び受信において低密度波長分割多重(CWDM)単一チャネル内の同じ波長を使用する光通信を示す概略図である。
CWDMシステムでは、中心波長が1270nmである最初のチャネルから中心波長が1610nmである最後のチャネルまで20nmの間隔で18のチャネルが構成されてもよい。
ここで、±7.5nmの範囲の両側で2.5nmの保護帯域が割り当てられる。この手法で割り当てられる20nmは1つの帯域を形成し、それぞれの2つの隣接する帯域の間に5nmの差が配置され、これにより20nmの合計間隔を有するチャネルが形成される。
図1に示すように、中央局側光トランシーバモジュールの送信ユニットTX1及び受信ユニットRX1と、加入者側光トランシーバモジュールの送信ユニットTX2及び受信ユニットRX2とは、上り及び下りの信号送信及び受信を、18のCWDMチャネルのうちの任意の1つのチャネルを通して行うように構成される。
上り及び下りの信号送信及び受信のために単一の波長λ1を使用する光通信は、多重化器/逆多重化器の構成が単純化され、従って各通信チャネルごとに1つのWDMフィルタを使用することによってシステム全体の構成コストが削減され得るという利点を有する。しかしそのような利点を利用する前に解決されるべき技術的問題が存在する。
解決されるべき問題のうちの1つは、所定の方向から送信される信号による反射成分及び後方散乱λ’1と、反対方向から送信される信号とが干渉を引き起こし、それによりシステムの性能が低下するということである。そのような後方散乱の代表例はレイリー後方散乱である。レイリー後方散乱とは、光信号が光ファイバを通過する際に光ファイバ内の不純物によって生成されて戻される光信号成分を意味する。
加えて、反射成分は、例えば受動部品又は光ファイバの不完全な接続によって生成される可能性がある。双方向伝送の場合、反射成分及び後方散乱λ’1が、反対方向から送信される信号と干渉を引き起こす。
本開示は、光回線上の反射及び/又は後方散乱λ’1による光通信ネットワーク間のリンク障害を防止することが可能な、双方向光トランシーバモジュールに関する。
図2は、本開示の第1の実施形態による双方向光トランシーバモジュールの概略構成を示す図である。
図示されているように、双方向光トランシーバモジュールは、光送信ユニット110と、スプリッタ120と、光受信ユニット130と、反射光遮断光フィルタユニット140と、熱電冷却器(TEC)150とを含んでもよい。
光送信ユニット110は送信信号を出力するように構成される。
光受信ユニット130は受信信号を入力するように構成され、そして、集光レンズ131と受光素子133とを含んでもよい。
本開示の一実施形態では、光送信ユニット110及び光受信ユニット130は、単一チャネル内の異なる波長値を有する送信信号及び受信信号を送信及び受信するように構成される。
CWDMは、中心波長1270nmから1610nmまでの範囲内に20nmの間隔で18のチャネルを有し、各チャネルの帯域幅は±7.5nmである。従って、送信信号及び受信信号の波長は、各チャネルについての±7.5nmの帯域幅内に割り当てられて存在しなければならない。
例えば、1350nmのCWDM中心波長を有するチャネルは、送信信号及び受信信号が、約2nmにわたって互いに間隔をあけられたそれぞれ1346nm及び1352nmの波長を有するように構成されてもよく、光送信ユニット110及び光受信ユニット130は、そのような波長値を有する送信信号及び受信信号を受信することが可能であるように構成されてもよい。言い換えると、光送信ユニット110は、1346nmの波長値を有する送信信号を出力するように構成されてもよく、光受信ユニット130は、1352nmの波長値を有する受信信号の入力を受信するように構成されてもよい。
スプリッタ120は、光送信ユニット110から出力される送信信号の入射方向を基準にして所定の角度だけ垂直方向に傾斜するように設置され、そして、送信信号がそこを通過して外部に出力されることを引き起こす機能と、外部から入力される光信号を反射する機能とを実行する。光送信ユニット110から出力される送信信号の入射方向を基準にしたスプリッタ120の傾斜角は、30°〜60°の範囲であってもよい。しかし傾斜角は、良好な送信及び受信効率を保証するために通常は45°に決定される。
上述のように、スプリッタ120は、送信信号及び受信信号であってCWDM単一チャネル内の波長値をそれぞれが有する送信信号及び受信信号が、単一の光ファイバフェルール160を通して双方向で送信及び受信され得るように構成される。
本開示の一実施形態によれば、双方向光トランシーバモジュールは、反射光遮断光フィルタユニット140を備える。
反射光遮断光フィルタユニット140は、スプリッタ120から反射された光信号のうち、受信信号に割り当てられた予め設定された波長範囲内の光信号のみを受信信号として通過させ、これにより外部反射光を遮断するように構成される。
光送信ユニット110から出力される送信信号は、光受信ユニット130に入力される受信信号と同じチャネル内に含まれる波長値を有するため、送信信号は受信信号の波長帯域幅に反射されてこれにより特性に影響を及ぼす可能性がある。
従って、反射光遮断光フィルタユニット140は、光受信ユニット130に入力される内部反射信号、及び外部反射(線路反射(line reflection)又はレイリー後方散乱)信号の全てを遮断するように、かつ、受信信号に対応する光信号のみが光受信ユニット130に入射し得るよう単一チャネル内に存在する送信信号を分離するように構成される。
反射光遮断光フィルタユニット140は、受信信号の波長値を含む予め設定された波長範囲内の光信号のみを通過させる、帯域通過フィルタ(BPF)特性を有する。
図2に示されているように、反射光遮断光フィルタユニット140は、双方向光トランシーバモジュールに対する組み込み型として備えられてもよい。加えて、反射光遮断光フィルタユニット140は、双方向光トランシーバモジュールに対する外部取り付け型として備えられてもよい。
反射光遮断光フィルタユニット140は、スプリッタ120から反射された、かつ反射光遮断光フィルタユニット140に入力される受信信号が、垂直に入射できるように構成されてもよい。
上述のように、本開示の第1の実施形態による双方向光トランシーバモジュールは、上り信号及び下り信号が単一チャネル内の異なる波長値を有するように、かつ双方向の光送信及び受信が実行され得るように構成される。結果として、本開示の実施形態によれば、上り信号及び下り信号が単一チャネルの同じ波長値を割り当てられる既存の構成の利点はそのまま維持されることが可能であり、かつ既存の構成の欠点である光通信ネットワーク間のリンク障害の問題は最小限にされることが可能である。
TEC150は、外部温度に応じて光送信ユニット110の温度調節を実行するように構成される。TEC150は、光送信ユニット110から出力される送信信号が外部温度変化によって影響を及ぼされるのを防止する一種の温度調節装置である。
光送信ユニット110が分布帰還型レーザダイオード(DFB−LD)を含む場合、光送信ユニット110から出力される送信信号の波長値は、外部温度変化によって単位温度当たり0.1nm/℃の割合で変化する。
TEC150は、外部温度が変化した場合でも、光送信ユニット110から出力される送信信号が特定の範囲内の波長値に固定されることをもたらす。上り信号及び下り信号の波長値の変動の範囲は非常に小さい。
本開示の一実施形態によれば、双方向光トランシーバモジュールは、TEC150又は加熱器などの温度調節装置を用いて、DFB−LDの単位温度当たりの波長変化(約0.1nm/℃)を考慮した安定的な波長固定を可能にし得る。
TEC150などの温度調節装置が双方向光トランシーバモジュールの内部に備えられる場合、温度調節装置を制御することが可能な制御回路(図示せず)が含まれてもよい。
TEC150は、−40〜+85℃の外部温度範囲内で送信信号が単一チャネルの波長範囲を満たすことを可能にする。
図3は、本開示の一実施形態による、CWDM通信における上り信号及び下り信号のそれぞれを受信するように設計された反射光遮断光フィルタユニットのフィルタ特性を示すグラフである。
CWDM通信において、中央局側光トランシーバモジュールの下り信号は、加入者側光トランシーバモジュールに受信信号として入力され、加入者側光トランシーバモジュールの上り信号は、中央局側光トランシーバモジュールに受信信号として入力される。上り信号及び下り信号は、上り信号及び下り信号がCWDM単一チャネル内の異なる波長値を有するように波長を割り当てられる。
結果として、25℃の室温においてCWDM単一チャネルの中央波長が1350nmである場合、1352nmの波長値が上り信号に割り当てられてもよく、1346nmの波長値が下り信号に割り当てられてもよい。加えて、TEC150などの温度調節装置が中央局側及び加入者側の光トランシーバモジュールのそれぞれの内部に備えられる場合、TEC150の温度調節を介して所望のLD波長を調節することが可能である。例えば、単一チャネル内で、下り信号は1348nmの波長値を割り当てられてもよく、上り信号は1355nmの波長値を割り当てられてもよい。
図3は、光トランシーバモジュールのそれぞれがTEC150を備え、1348nmの波長値が下り信号に割り当てられ、1355nmの波長値が上り信号に割り当てられる場合の、下り信号を受信する加入者側光トランシーバモジュール及び上り信号を受信する中央局側光トランシーバモジュール内にそれぞれ備えられた反射光遮断光フィルタユニット140のフィルタ特性を示す。
図3に示すように、下り信号を受信する加入者側光トランシーバモジュール内の反射光遮断光フィルタユニット140は、下り信号の1348nmの波長値において約19dBのフィルタ遮断特性(Iso1)を有するように構成されてもよい。加えて、上り信号を受信する中央局側光トランシーバモジュール内の反射光遮断光フィルタユニット140は、上り信号の1355nmの波長値において約22dBのフィルタ遮断特性(Iso2)を有するように構成されてもよい。
通信品質は、反射光遮断光フィルタユニット140がどのレベルのフィルタ遮断特性を有するように設計されるかに応じて異なる。本明細書の一実施形態では、反射光遮断光フィルタユニット140は少なくとも約9dBのアイソレーション特性を有するように構成されてもよい。
反射光遮断光フィルタユニット140のフィルタ遮断特性を向上させるために、以下では、反射光遮断光フィルタユニット140に入射する光の形態に応じた特性について説明する。
図4は、図2に示す双方向光トランシーバモジュールから反射光遮断光フィルタユニットに入射する光の形態を示す図である。
光ファイバフェルール160を通してスプリッタ120に入射する光は、半値角において7〜8度発散する(通常入手可能なシングルモード光ファイバの場合)。7〜8度の半値角を有して発散した光が反射光遮断光フィルタユニット140に入射する場合、入射光の角度は「入射角」と呼ばれ、これは法線方向を基準にした入力光の傾斜角として定義される。
図4は、光ファイバフェルール160を通して入射した発散光がスプリッタ120を介して反射光遮断光フィルタユニット140に入射する場合の、発散光の中心から逸脱した位置に応じた光入射角の変化を示す図である。図4に示すように、発散光が反射光遮断光フィルタユニット140に入射する場合、外周に向かうほど入射角は増加する。
そのような発散光と比較して、入射角が0度である平行光が反射光遮断光フィルタユニット140に入射する場合の、フィルタ伝送特性に対する影響について、図5を参照して説明する。
図5は、平行光及び発散光についての、反射光遮断光フィルタユニットのフィルタ伝送特性を示すグラフである。
図示されているように、反射光遮断光フィルタユニット140が、光遮断レベルを表す光アイソレーション値として30dBを有するためには、1355nmの基準波長において発散光は少なくとも14nmのガード帯域を必要とするのに対して、平行光は3nmのガード帯域しか必要としない。
ここで、ガード帯域とは、光アイソレーション値を満たすために必要な最小波長間隔を意味する。光通信ネットワークにおいて光送信及び受信チャネルのための波長間隔を狭くすることによって情報量の集積度を増加させるためには、ガード帯域を狭くしなければならない。
従って、反射光遮断光フィルタユニット140に発散光が入射する場合と比較して平行光が入射する場合にガード帯域は狭くされ得るという事実を考慮して、本開示では、反射光遮断光フィルタ140に入射する入射光の形態が平行光となるように構成された、双方向光トランシーバモジュールを提案する。
以下、図6及び図7を参照して説明する。
図6は、本開示の第2の実施形態による双方向光トランシーバモジュールの概略構成を示す図である。
図6に示す本開示の第2の実施形態は、光送信ユニット(図示せず)と、スプリッタ210と、反射光遮断光フィルタユニット230とを、図2に示す第1の実施形態と同様に含み、それぞれの構成要素の機能は同じである。従って、構成要素についての説明は省略する。
本開示の第2の実施形態は、平行光レンズ220を含む。平行光レンズ220は、スプリッタ210によって反射された光信号の信号形態を変換して平行光として出力するように構成される。
平行光レンズ220を通して反射光遮断光フィルタユニット230に入射する光は平行光となるため、あらかじめ設定された光アイソレーション値を満たすために必要なガード帯域は、上述の発散光と比較して大幅に狭くなり得る。結果として、通信チャネルの凝縮度は大幅に向上し得る。
一方、通常の平行光レンズが使用される場合、平行光レンズは大きいため、光受信ユニット250までの受信端の長さが増加する。そのような場合、受信端の増加した長さにより、SFP(スモールフォームプラガブル)又はSFP+MSA(マルチソースアグリーメント)規格で指定されたサイズを有する外部ケース内に平行光レンズを取り付けることは困難である。
従って、本開示の第2の実施形態による双方向光トランシーバモジュールは、SFP又はSFP+規格で要求される小型化されたサイズを有するケース内に取り付けられ得る受信端の長さを有し、同時に、光チャネルの凝縮度を向上させるために反射光遮断光フィルタユニット230の前段に平行レンズ220を備えるように構成される。
この目的のために、本開示の第2の実施形態では、平行光レンズ220は、(市販の平行光レンズとは異なって)金属鏡筒を有さず、かつ1mm〜2mmの範囲内の短い焦点距離を有することを特徴とする。加えて、平行光レンズ220は、入射面と、入射面の反対側の光放出面とを有し、光信号は入射面によって受信され、光放出面から出力される。ここで、光放出面は平坦である。
本開示の第2の実施形態では、受信端の長さを減らすために、反射光遮断光フィルタユニット230は、上述の形状を有する平行光レンズ220の光放出面に透明UVエポキシ樹脂を介して取り付けられてもよい。
反射光遮断光フィルタユニット230が、平坦な平行光レンズ220の光放出面に透明UVエポキシ樹脂を介して直接取り付けられる場合、平行光レンズ220と反射光遮断光フィルタユニット230とが互いに分離される構成と比較して受信端の長さは減少する。
加えて、図6に示すように、光受信ユニット250内に含まれる集光レンズ251が、外部取り付けレンズ形状ではなく非球面レンズ形状で、受光レンズ253を囲むキャップに取り付けられる場合、受信端の長さは減少し得る。
図7は、本開示の第3の実施形態による双方向光トランシーバモジュールの概略構成を示す図である。
図7に示すように、本開示の第3の実施形態による双方向光トランシーバモジュールは、やはり平行光レンズ220を含むことによって特徴付けられる。
加えて、図7に示す本開示の第3の実施形態では、光受信端の長さを減らすために、平行光レンズ220の光放出面は平坦であり、反射光遮断光フィルタユニット230は平行光レンズ220の光放出面上にコーティングされ、これにより平行光レンズ220と反射光遮断光フィルタユニット230とは一体型の形態で構成される。
平行光レンズ220の光放出面上に反射光遮断光フィルタユニット230をコーティングする実施形態では、反射光遮断光フィルタユニット230を薄膜の形態で構成し、平行光レンズ220の光放出面上に薄膜フィルタを付着させる。
そのような場合、光受信端の長さは反射光遮断光フィルタユニット230の厚さだけ減少し、これにより双方向光トランシーバモジュールの最小化のために最適された構造がもたらされ得る。
加えて、図6を参照して上述したように、平行光レンズ220は、既存の平行光レンズの焦点距離より短い1mm〜2mmの範囲内の焦点距離を有する。
図7に示す本開示の第3の実施形態は、図6に示す本開示の第2の実施形態と比較して双方向光トランシーバモジュールを更に小型化し得る形態を有する。
図8は、本開示の一実施形態による双方向光トランシーバモジュールを使用した光通信を示す概略図である。
図示されているように、中央局側光トランシーバモジュールと加入者側光トランシーバモジュールとは対を形成し、本開示の双方向光トランシーバモジュールが使用される。従って、中央局側への上り信号及び加入者側への下り信号は異なる波長値λ1及びλ2を有し、これらの波長値はCWDM単一チャネル範囲内で所定の差分間隔(difference in interval)を有する。
言い換えると、上り信号及び下り信号は異なる波長値λ1及びλ2を有し、これは上り信号及び下り信号がCWDM単一チャネルの同じ波長値λ1を有する図1に示す実施形態とは異なる。従って、線路反射又はレイリー後方散乱λ’1によって発生する通信状態の劣化を防止することが可能である。加えて、上り信号及び下り信号はCWDM単一チャネル内の異なる波長値λ1及びλ2を有するようにされるため、光回線を通した伝送効率を向上させることが可能であり、光伝送量を増加させることが可能である。
図9は、本開示の一実施形態による光通信システムの構成を示す図である。図9は、上り信号及び下り信号が単一チャネル内の異なる波長値λ2n−1及びλ2n(ここで、nは1以上の自然数である)を有するように通信を実行するよう構成された、本開示の一実施形態による双方向光トランシーバモジュール100を使用する、光通信システムを示す。
図示されているように、中央局側のn個の光トランシーバモジュール及び加入者側のn個の光トランシーバモジュールが互いに対になり、上り信号及び下り信号を送信及び受信し、光回線を通した通信の目的のために多重化器/逆多重化器300−1及び300−2がそれぞれ中央局側及び加入者側に備えられる。
図10は、本開示の別の実施形態による、双方向光トランシーバモジュールを使用した光通信システムを示す図である。図示されているように、光通信システムは、中央局側及び加入者側が光回線を基準として対になる構成を有する。以下、この光通信システムについて、中央局側に関連して説明する。
図10に示す光通信システムでは、双方向光トランシーバモジュールであってその中では上り信号及び下り信号が単一チャネル内の異なる波長値を有する、双方向光トランシーバモジュールが使用され、中央局側に備えられる各2つの光トランシーバモジュールが対になり、それらの間では2つの上り信号及び2つの下り信号が単一チャネル内の異なる波長値λ4n−3、λ4n−2、及びλ4n−1、λ4n(ここで、nは1以上の自然数である)を有する。言い換えると、図9に示す光通信システムでは、上り信号及び下り信号のそれぞれが1つの波長値を有しかつ上り信号及び下り信号の波長値が互いに異なるように、上り信号及び下り信号に波長を割り当てる。しかし、図10に示す光通信システムでは、上り信号及び下り信号のそれぞれが2つの異なる波長値λ4n−3、λ4n−2、及びλ4n−1、λ4nを有するように、上り信号及び下り信号に波長を割り当てる。
本開示の光通信システムは、本開示の一実施形態による双方向光トランシーバモジュールを使用して、異なる波長値を有する複数の上り信号と異なる波長値を有する複数の下り信号とを介して光通信が実行され得るように構成されてもよく、ここで、波長値は単一チャネル内で所定の差分間隔を有する。
多重化器/逆多重化器400−1a、...、400−naが、既存の多重化器/逆多重化器300−1とは別個に加えて含まれてもよい。加えて、多重化器/逆多重化器400−1a、...、400−naは、複数の双方向光トランシーバモジュールに、それらの上り信号及び下り信号の多重化又は逆多重化を実行するために接続される。
図10の加入者側に示す複数の双方向光トランシーバモジュール及び多重化器/逆多重化器400−1b、...、400−nbの構成は中央局側のものに一致するため、それらの説明は省略する。
本発明について例示的実施形態と組み合わせて説明したが、本発明は前述の実施形態に限定されず、本発明に関連する当業者によって、本明細書中の記載からの様々な修正及び変更が行われ得る。
従って、本発明の概念は添付の特許請求の範囲によってのみ識別されるべきであり、その全ての等価物又は等価な修正は本発明の範囲内に入ると解釈されるべきである。

Claims (8)

  1. 送信信号を出力するように構成された光送信ユニットと、
    受信信号の入力を受信するように構成された光受信ユニットであって、前記送信信号及び前記受信信号は単一チャネル内の異なる波長値を有する、光受信ユニットと、
    前記光送信ユニットから出力される前記送信信号の入射方向を基準にして傾斜するように設置されて、前記送信信号を外部に出力し、前記外部から入力される光信号を反射する、スプリッタと、
    前記スプリッタによって反射された光信号のうち、前記受信信号に割り当てられた波長値を含む予め設定された波長範囲内の光信号のみを、受信する信号として通過させて、外部反射光を遮断するように構成された、反射光遮断光フィルタユニットと
    を備える、双方向光トランシーバモジュール。
  2. 外部温度に応じて前記光送信ユニットの温度調節を実行するように構成された、熱電半導体素子
    を更に備える、請求項1に記載の双方向光トランシーバモジュール。
  3. 反射された光信号を変換して平行光の形態で出力するように構成された平行光レンズを更に備え、
    前記反射光遮断光フィルタユニットは、前記平行光レンズを通して出力された光信号のうち、前記受信信号に割り当てられた波長を含む予め設定された波長範囲内の信号のみを前記受信信号として通過させて、前記外部反射光を遮断する、
    請求項1に記載の双方向光トランシーバモジュール。
  4. 前記平行光レンズは、入射面と、前記入射面の反対側の光放出面とを含み、
    前記反射された光信号は前記入射面によって受信され、前記平行光は前記光放出面を通して放出され、
    前記光放出面は平坦である、
    請求項3に記載の双方向光トランシーバモジュール。
  5. 前記反射光遮断光フィルタユニットは前記平行光レンズの前記光放出面に透明UVエポキシ樹脂によって取り付けられる、請求項4に記載の双方向光トランシーバモジュール。
  6. 前記反射光遮断光フィルタユニットは前記平行光レンズの前記光放出面の上にコーティングされる形態で構成され、前記平行光レンズと前記反射光遮断光フィルタユニットとは一体型の形態を取る、請求項4に記載の双方向光トランシーバモジュール。
  7. 複数の送信信号及び受信信号が単一チャネル内の異なる波長値を有するように構成された、複数の双方向光トランシーバモジュールと、
    異なる波長を有する前記複数の送信信号及び受信信号を多重化又は逆多重化するための、前記複数の双方向光トランシーバモジュールに接続された多重化器/逆多重化器と
    を備える、光通信システム。
  8. 前記双方向光トランシーバモジュールのそれぞれは、
    送信信号を出力するように構成された光送信ユニットと、
    受信信号の入力を受信するように構成された光受信ユニットであって、前記送信信号及び前記受信信号は単一チャネル内の異なる波長値を有する、光受信ユニットと、
    前記受信信号に割り当てられた波長値を含む予め設定された波長範囲内の光信号のみを、受信する信号として通過させて、外部反射光を遮断するように構成された、反射光遮断光フィルタと
    を含む、請求項7に記載の光通信システム。
JP2015512559A 2012-05-18 2013-02-14 双方向光送受信モジュール Pending JP2015520414A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20120052763 2012-05-18
KR10-2012-0052763 2012-05-18
KR1020130003577A KR101285766B1 (ko) 2012-05-18 2013-01-11 양방향 광 송수신 모듈
KR10-2013-0003577 2013-01-11
PCT/KR2013/001134 WO2013172541A1 (ko) 2012-05-18 2013-02-14 양방향 광 송수신 모듈

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018079996A Division JP2018151641A (ja) 2012-05-18 2018-04-18 双方向光送受信モジュール、双方向光トランシーバモジュール、光通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015520414A true JP2015520414A (ja) 2015-07-16

Family

ID=48997291

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015512559A Pending JP2015520414A (ja) 2012-05-18 2013-02-14 双方向光送受信モジュール
JP2018079996A Pending JP2018151641A (ja) 2012-05-18 2018-04-18 双方向光送受信モジュール、双方向光トランシーバモジュール、光通信システム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018079996A Pending JP2018151641A (ja) 2012-05-18 2018-04-18 双方向光送受信モジュール、双方向光トランシーバモジュール、光通信システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9838130B2 (ja)
EP (1) EP2854309B1 (ja)
JP (2) JP2015520414A (ja)
KR (1) KR101285766B1 (ja)
WO (1) WO2013172541A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021531505A (ja) * 2018-07-23 2021-11-18 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド 光部品、光モジュール、および通信デバイス

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101626785B1 (ko) * 2014-10-14 2016-06-14 (주) 에이알텍 수신 광 경로 확장 렌즈형 반사기를 포함하는 양 방향 광 서브어셈블리
KR101687788B1 (ko) * 2014-11-21 2016-12-20 주식회사 엠피콤 광개구수를 이용한 파장다중 양방향 광송수신모듈
KR102284519B1 (ko) 2015-05-29 2021-08-03 (주) 라이트론 양방향 광 송수신 모듈
KR101741039B1 (ko) * 2015-07-13 2017-06-01 주식회사 오이솔루션 양방향 광송수신 모듈
KR101726650B1 (ko) 2015-08-24 2017-04-14 (주) 라이트론 듀얼 대역통과 wdm 커플러가 내장된 광 송수신 모듈
KR102640505B1 (ko) * 2015-11-20 2024-02-27 주식회사 쏠리드 파장 설정용 보조 장치 및 광 네트워크 장치의 광 파장설정 방법
KR101656086B1 (ko) * 2015-11-27 2016-09-08 엘아이지넥스원 주식회사 다채널의 광 신호를 결합하기 위한 방법
KR101656085B1 (ko) * 2015-11-27 2016-09-08 엘아이지넥스원 주식회사 레이더 시스템의 데이터 전송 장치
KR101771161B1 (ko) * 2015-12-23 2017-08-25 (주) 라이트론 양방향 광 송수신 모듈
KR102041589B1 (ko) * 2018-07-26 2019-11-27 (주)코셋 파장다중 양방향 광송수신 장치
KR102233342B1 (ko) 2020-03-17 2021-03-29 (주) 라이트론 양방향 광 서브어셈블리 모듈

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09105833A (ja) * 1995-09-08 1997-04-22 At & T Corp 光信号の櫛形分割システム
JP2003209316A (ja) * 2002-01-16 2003-07-25 Photonixnet Corp 波長多重化装置およびその調整方法
JP2005242142A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Fujikura Ltd 光合分波器
JP2006351608A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Ntt Electornics Corp 発光モジュール及び一芯双方向光通信モジュール
JP2011248210A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Renesas Electronics Corp 光送受信モジュール
CN102279445A (zh) * 2010-06-13 2011-12-14 深圳新飞通光电子技术有限公司 一种单纤双向双端口光收发一体组件
JP2012159640A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Alps Electric Co Ltd 一芯双方向光通信モジュールとその製造方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4422181A (en) * 1980-08-26 1983-12-20 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Bi-directional fibre-optic coupler
GB9026898D0 (en) * 1990-12-11 1991-01-30 British Telecomm Optical communications system
US6211916B1 (en) * 1996-03-11 2001-04-03 Eastman Kodak Company Solid state imager with inorganic lens array
JP2001358697A (ja) * 2000-06-16 2001-12-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光アクセス網、光網終端装置及び光加入者線終端装置
US6839517B2 (en) * 2001-02-12 2005-01-04 Agere Systems Inc. Apparatus and method for transmitting optical signals through a single fiber optical network
US6843609B2 (en) * 2001-02-28 2005-01-18 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical module with lens holding member
US6973235B2 (en) * 2002-01-18 2005-12-06 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Optical filter device having molded, single-index collimating lens
JP2004032439A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 波長分割多重システム、及びそれに使用するセンタ局光送受信装置、ユーザ光送受信装置、光合分波装置
JP4035714B2 (ja) * 2002-07-18 2008-01-23 日本電気株式会社 通信ノードおよびスイッチ装置
JP4294452B2 (ja) * 2003-11-21 2009-07-15 富士通株式会社 双方向光通信用の光装置
KR100566256B1 (ko) * 2004-02-13 2006-03-29 삼성전자주식회사 양방향 광송수신 모듈
JP2006098792A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Fujikura Ltd 光機能部品の製造方法
KR20060035448A (ko) * 2004-10-22 2006-04-26 미디어스트리밍네트웍스(주) 양방향 광필터 장치, 양방향 광 커넥터 모듈, 및 양방향광모듈
KR20070034654A (ko) * 2005-09-26 2007-03-29 (주)에프알텍 양방향 단일 광섬유 전송을 위한 필터 조대(粗大) 파장분할 다중화용 광송수신모듈 및 광신호 전송 방법
KR100734873B1 (ko) * 2005-12-12 2007-07-03 한국전자통신연구원 파장 분할 다중방식 수동형 광 가입자망에서의 파장 추적장치 및 방법
KR100848136B1 (ko) * 2006-09-26 2008-07-23 주식회사 오이솔루션 광모듈의 양방향 트랜시버
JP4798106B2 (ja) * 2006-10-25 2011-10-19 住友金属鉱山株式会社 双方向受発光モジュール
KR101040316B1 (ko) * 2009-07-28 2011-06-10 (주) 빛과 전자 단일파장 양방향 광 송수신 모듈
KR101041570B1 (ko) * 2009-08-24 2011-06-15 한국전자통신연구원 광통신 모듈
KR101270744B1 (ko) * 2009-08-25 2013-06-03 한국전자통신연구원 양방향 광송수신 모듈
KR101115463B1 (ko) * 2010-07-21 2012-02-24 주식회사 럭스퍼트 양방향 광송수신 모듈

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09105833A (ja) * 1995-09-08 1997-04-22 At & T Corp 光信号の櫛形分割システム
JP2003209316A (ja) * 2002-01-16 2003-07-25 Photonixnet Corp 波長多重化装置およびその調整方法
JP2005242142A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Fujikura Ltd 光合分波器
JP2006351608A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Ntt Electornics Corp 発光モジュール及び一芯双方向光通信モジュール
JP2011248210A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Renesas Electronics Corp 光送受信モジュール
CN102279445A (zh) * 2010-06-13 2011-12-14 深圳新飞通光电子技术有限公司 一种单纤双向双端口光收发一体组件
JP2012159640A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Alps Electric Co Ltd 一芯双方向光通信モジュールとその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021531505A (ja) * 2018-07-23 2021-11-18 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド 光部品、光モジュール、および通信デバイス
JP7294761B2 (ja) 2018-07-23 2023-06-20 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド 光部品、光モジュール、および通信デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
US9838130B2 (en) 2017-12-05
EP2854309A4 (en) 2016-04-20
US20150071650A1 (en) 2015-03-12
WO2013172541A1 (ko) 2013-11-21
JP2018151641A (ja) 2018-09-27
EP2854309B1 (en) 2021-10-06
KR101285766B1 (ko) 2013-07-19
EP2854309A1 (en) 2015-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018151641A (ja) 双方向光送受信モジュール、双方向光トランシーバモジュール、光通信システム
JP6490005B2 (ja) 可変光フィルタ、可変光部品、及び多波長受動光ネットワークシステム
KR101726650B1 (ko) 듀얼 대역통과 wdm 커플러가 내장된 광 송수신 모듈
CN107360481B (zh) 光组件和光线路终端
US8805191B2 (en) Optical transceiver including optical fiber coupling assembly to increase usable channel wavelengths
US20130223841A1 (en) Time/wavelength-division multiplexed passive optical network (twpon)
US9432122B2 (en) Optical networking unit (ONU) packaging
US7860397B2 (en) Wavelength superimposing device, manufacturing method therefor, and WDM network system
KR20210024169A (ko) 수신기 광 서브어셈블리, 콤보 송수신기 서브어셈블리, 콤보 광 모듈, 통신 장치 및 pon 시스템
US20160006536A1 (en) Signal processing method and bidirectional cwdm ring network system for the same
US20050047785A1 (en) Bi-directional wavelength division multiplexing passive optical network and method for allocating wavelength band
KR101771161B1 (ko) 양방향 광 송수신 모듈
WO2023040536A1 (zh) 一种单纤多向光收发装置及光模块
KR100680818B1 (ko) 양방향 cwdm 신호 전송 시스템 및 동 시스템에서의파장 할당 방법
KR102284519B1 (ko) 양방향 광 송수신 모듈
KR101325858B1 (ko) 적응적 광파워 조절 장치 및 방법과, 그를 위한 광통신 시스템
WO2018068206A1 (zh) 一种光收发组件
US20080075461A1 (en) Wavelength Division Multiplexing Passive Optical Network System Adopted Dual Central Office
KR101095371B1 (ko) 페브리-페롯 필터를 이용한 자체 잠김 방식의 수동형 광통신 시스템
KR100757863B1 (ko) 광원의 출력을 모니터링하는 파장분할다중방식 수동형광가입자망의 광모듈
JP6143375B2 (ja) 光ジャンパユニット
KR100606039B1 (ko) 양방향 광송수신기 및 이를 이용한 수동형 광네트워크
KR20140055179A (ko) 저밀도 파장분할 다중화 방식의 양방향 모듈
JP2006295496A (ja) 光伝送システムおよびその光源

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150508

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170404

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171219