JP7294426B2 - 細胞ピッキング装置 - Google Patents

細胞ピッキング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7294426B2
JP7294426B2 JP2021536466A JP2021536466A JP7294426B2 JP 7294426 B2 JP7294426 B2 JP 7294426B2 JP 2021536466 A JP2021536466 A JP 2021536466A JP 2021536466 A JP2021536466 A JP 2021536466A JP 7294426 B2 JP7294426 B2 JP 7294426B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
selection
sample
operation content
scraping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021536466A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021019622A1 (ja
Inventor
光加 岡田
明莉 武田
大和 前田
善丈 山本
柏村 江
佳孝 野田
隆志 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Publication of JPWO2021019622A1 publication Critical patent/JPWO2021019622A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7294426B2 publication Critical patent/JP7294426B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1065Multiple transfer devices
    • G01N35/1072Multiple transfer devices with provision for selective pipetting of individual channels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M33/00Means for introduction, transport, positioning, extraction, harvesting, peeling or sampling of biological material in or from the apparatus
    • C12M33/04Means for introduction, transport, positioning, extraction, harvesting, peeling or sampling of biological material in or from the apparatus by injection or suction, e.g. using pipettes, syringes, needles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/02Burettes; Pipettes
    • B01L3/021Pipettes, i.e. with only one conduit for withdrawing and redistributing liquids
    • B01L3/0217Pipettes, i.e. with only one conduit for withdrawing and redistributing liquids of the plunger pump type
    • B01L3/0237Details of electronic control, e.g. relating to user interface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1679Programme controls characterised by the tasks executed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1679Programme controls characterised by the tasks executed
    • B25J9/1682Dual arm manipulator; Coordination of several manipulators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1694Programme controls characterised by use of sensors other than normal servo-feedback from position, speed or acceleration sensors, perception control, multi-sensor controlled systems, sensor fusion
    • B25J9/1697Vision controlled systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M1/00Apparatus for enzymology or microbiology
    • C12M1/26Inoculator or sampler
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M33/00Means for introduction, transport, positioning, extraction, harvesting, peeling or sampling of biological material in or from the apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M47/00Means for after-treatment of the produced biomass or of the fermentation or metabolic products, e.g. storage of biomass
    • C12M47/04Cell isolation or sorting
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N35/00732Identification of carriers, materials or components in automatic analysers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N35/00871Communications between instruments or with remote terminals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1009Characterised by arrangements for controlling the aspiration or dispense of liquids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1009Characterised by arrangements for controlling the aspiration or dispense of liquids
    • G01N35/1016Control of the volume dispensed or introduced
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N2035/00891Displaying information to the operator
    • G01N2035/0091GUI [graphical user interfaces]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N2035/1027General features of the devices
    • G01N2035/1048General features of the devices using the transfer device for another function
    • G01N2035/1062General features of the devices using the transfer device for another function for testing the liquid while it is in the transfer device

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Description

本発明は、細胞ピッキング装置に関する。
細胞培養容器等の容器から特定の細胞を吸引する場合、作業者は、顕微鏡により対象の細胞の位置を確認しながらピペット等の吸引器具を用いて手作業で当該細胞を吸引する。また、このような作業は熟練を要するため、熟練していない作業者のために、細胞の吸引作業を支援する細胞吸引システムが提案されている(例えば特許文献1参照)。
特許文献1に記載された細胞吸引システムにおいては、容器に収納された細胞を吸引する管状のチップが吸引部に取り付けられる。チップの先端部が検出部により光学的に検出され、その検出結果に基づいてチップの先端部が特定の細胞内に誘導されるように吸引部が搬送部により3次元的に移動される。
特開2016-112012号公報
細胞ピッキング装置においては、細胞吸引の目的、効率または確実さ等の作業者の要求に適合するようにチップ等の種々の構成要素を操作する必要がある。作業者が熟練している場合には、経験または勘に基づいて、適切な動作内容で細胞ピッキング装置を操作することが可能である。しかしながら、作業者が熟練していない場合には、適切な動作内容で細胞ピッキング装置を操作することは困難である。そこで、使い易さが向上された細胞ピッキング装置を開発することが望まれる。
本発明の目的は、使い易さが向上された細胞ピッキング装置を提供することである。
本発明の一局面に従う態様は、試料容器内の液状の試料から細胞を吸引するための細胞ピッキング装置であって、前記試料容器が載置可能なステージと、ピペットチップが取り付け可能な吸引部と、前記ピペットチップによる試料の掻き取り動作を行うように前記吸引部を駆動するとともに試料の吸引動作を行うように前記吸引部を駆動する駆動部と、前記駆動部の動作工程を複数表示した工程表示領域と、当該複数の動作工程のうち選択された動作工程に対応する前記駆動部の動作内容の選択を受け付けるためのGUI表示領域とからなり、前記駆動部の動作内容の選択を受け付けるごとに動作内容を決定する動作内容受付部と、前記動作内容受付部により決定された前記駆動部の動作内容を含む動作手順を登録する登録部と、前記登録部により登録された動作手順に従って前記駆動部の動作を制御する装置制御部とを備える、細胞ピッキング装置に関する。
本発明によれば、細胞ピッキング装置の使い易さを向上させることができる。
図1は本発明の一実施の形態に係る細胞ピッキング装置の構成を示す模式図である。 図2は図1の表示部に順次表示される複数の選択画面の一例を示す図である。 図3は図1の表示部に順次表示される複数の選択画面の一例を示す図である。 図4は図1の表示部に順次表示される複数の選択画面の一例を示す図である。 図5は図1の表示部に順次表示される複数の選択画面の一例を示す図である。 図6は図1の表示部に順次表示される複数の選択画面の一例を示す図である。 図7は図1の表示部に順次表示される複数の選択画面の一例を示す図である。 図8は図1の表示部に順次表示される複数の選択画面の一例を示す図である。 図9は図1の表示部に表示される動作画面の一例を示す図である。 図10は図1の制御部の構成を示す図である。 図11は図10の制御部により実行される細胞ピッキング装置の制御処理のアルゴリズムの一例を示すフローチャートである。 図12は図10の制御部により実行される細胞ピッキング装置の制御処理のアルゴリズムの一例を示すフローチャートである。 図13は図10の制御部により実行される細胞ピッキング装置の制御処理のアルゴリズムの一例を示すフローチャートである。
(1)細胞ピッキング装置の構成
以下、本発明の実施の形態に係る細胞ピッキング装置について図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、本発明の一実施の形態に係る細胞ピッキング装置の構成を示す模式図である。図1に示すように、細胞ピッキング装置100は、吸引装置10、観察装置20、プレートチェンジャ30、表示部40、操作部50および制御部60を備える。また、細胞ピッキング装置100には、試料容器110、収容プレート120およびピペットチップラック130(以下、単にラック130と呼ぶ。)が設けられる。
試料容器110は、例えばシャーレであり、細胞を含む試料を収容する。収容プレート120は、複数のウェル121が配列されたマルチウェルプレートであり、細胞の培養に用いられる。ラック130は、複数の交換用ピペットチップ131(以下、単に交換用チップ131と呼ぶ。)を保持する。本例では、収容プレート120には、24個のウェル121が4行×6列に配列される。また、ラック130には、96個の交換用チップ131が8行×12列に配列された状態で保持される。
吸引装置10は、吸引部11、ピペットチップ12(以下、単にチップ12と呼ぶ。)、保持具13、基台14、鉛直軸15および駆動部16を含む。駆動部16は、回転部17,18および吸引駆動部19を含む。吸引部11は、ピペット型のアームである。チップ12は、吸引部11の先端に取り付けられる。ラック130に保持されたいずれかの交換用チップ131をチップ12として吸引部11の先端に取り付けることも可能である。
保持具13は、吸引部11を吸引駆動部19に保持する。鉛直軸15は、上下方向に延びるように基台14の上面に設けられる。回転部17は、例えば電動モータを含み、水平面内において回転可能に鉛直軸15の上端に取り付けられる。回転部18は、例えば電動モータを含み、鉛直面内において回転可能に回転部17に取り付けられる。回転部17と回転部18とは、水平面内および鉛直面内において回転可能な単一の電動モータ等により構成されてもよい。
吸引駆動部19は、例えばステッピングモータを含み、所定の方向(回転部18が鉛直面内で回転していない状態における上下方向)に沿って進退可能に回転部18に取り付けられる。また、吸引駆動部19は、吸引機構を含み、吸引部11から細胞を吸引および吐出可能に構成される。さらに、吸引駆動部19は、チップ除去機構を含み、吸引部11の先端からチップ12を除去可能に構成される。
駆動部16は、試料容器110内の細胞をチップ12の先端により掻き取るとともに、掻き取られた細胞を吸引部11を通してチップ12内に吸引することが可能である。また、駆動部16は、吸引部11を通してチップ12内に吸引された細胞を収容プレート120のいずれかのウェル121に吐出(播種)することも可能である。
観察装置20は、ステージ21、照明部22、撮像部23および顕微鏡24を含み、吸引装置10と隣接するように配置される。ステージ21には、試料容器110が載置される。照明部22は、ステージ21の上方に配置される。照明部22は、例えば発光ダイオード等の光源を含み、ステージ21に載置された試料容器110を照明する。なお、ステージ21は透光性を有する。あるいは、ステージ21に照明部22からの光を下方に通過させる開口が形成されていてもよい。
撮像部23は、ステージ21の下方に配置される。撮像部23は、複数のレンズおよびカメラ等を含み、照明部22により照明された試料容器110内の試料を拡大しつつ撮像する。顕微鏡24は、接眼レンズ、鏡筒および対物レンズ等を含み、ステージ21に載置された試料容器110内の試料を拡大観察する際に使用者により用いられる。
プレートチェンジャ30は、吸引装置10を挟んで観察装置20と対向するように配置されるオプション装置であり、吸引装置10に着脱可能に構成される。プレートチェンジャ30は、基台31、鉛直軸32、載置部33および駆動部34を含む。鉛直軸32は、基台31内において上下方向に延びるように設けられる。鉛直軸32の上部は基台31から突出する。載置部33は、鉛直軸32の上端に水平姿勢で取り付けられる。載置部33には、収容プレート120およびラック130が載置される。
駆動部34は、回転部35および移動部36を含み、基台31内において鉛直軸32を介して載置部33に接続される。回転部35は、例えば電動モータを含み、載置部33を水平面内で回転させる。これにより、載置部33に載置された収容プレート120とラック130とが、吸引装置10の近傍に選択的に移動される。
具体的には、吸引装置10が細胞をいずれかのウェル121に吐出する際には、収容プレート120が吸引装置10の近傍に移動される。一方、吸引部11にいずれかの交換用チップ131が取り付けられる際には、ラック130が吸引装置10の近傍に移動される。この構成によれば、載置部33の移動範囲が大きくなることが防止される。
移動部36は、例えばステッピングモータを含み、載置部33を水平面内で平行に移動させる。具体的には、移動部36は、吸引部11がアクセス可能な位置(例えば吸引部11の下方)に収容プレート120の任意のウェル121またはラック130の任意の交換用チップ131を移動させる。これにより、吸引装置10からウェル121への細胞の吐出、または吸引部11への交換用チップ131の取り付けを行うことが可能となる。
表示部40は、例えばLCD(液晶ディスプレイ)パネルまたは有機EL(エレクトロルミネッセンス)パネルを含む。表示部40は、吸引装置10、観察装置20およびプレートチェンジャ30の動作内容の選択を受け付けるための複数のGUI(Graphical User Interface)を選択画面として順次表示する。また、表示部40は、細胞ピッキング装置100の動作中における指示を受け付けるための動作画面を表示する。
操作部50は、キーボードおよびポインティングデバイス等を含む。ポインティングデバイスとしては、マウスまたはジョイスティック等が用いられる。表示部40と操作部50とは、タッチパネルディスプレイにより一体的に構成されてもよい。使用者は、操作部50を用いて表示部40に表示された選択画面または動作画面におけるボタンまたはプルダウンメニュー等を操作することができる。
制御部60は、例えばパーソナルコンピュータであり、CPU(中央演算処理装置)およびメモリ等を含む。制御部60は、選択画面により受け付けられた動作内容を含む動作手順を登録し、登録された動作手順に従って吸引装置10、観察装置20およびプレートチェンジャ30の動作を制御する。
(2)選択画面
図2~図8は、図1の表示部40に順次表示される複数の選択画面の一例を示す図である。図2~図8に示すように、各選択画面は、工程表示領域1およびGUI表示領域2を含む。工程表示領域1には、選択の工程名等が表示される。GUI表示領域2には、吸引装置10、観察装置20およびプレートチェンジャ30の動作内容を選択するために用いられるボタンまたはプルダウンメニュー等が表示される。以下、各選択画面の詳細について説明する。
(a)メソッド選択画面
図2の選択画面をメソッド選択画面41と呼ぶ。図2に示すように、メソッド選択画面41においては、工程名「メソッド選択」が工程表示領域1に表示される。また、GUI表示領域2には、複数のメソッド選択ボタン41a、開始ボタン41bおよび削除ボタン41cが表示されるとともに、動作内容表欄3が表示される。
各メソッド選択ボタン41aは、吸引装置10、観察装置20およびプレートチェンジャ30の動作手順(以下、メソッドと呼ぶ。)を新規作成する場合に操作される。また、いずれかのメソッド選択ボタン41aが操作されることによりメソッドが作成された場合には、そのメソッドの名称(以下、メソッド名と呼ぶ。)が当該メソッド選択ボタン41aに表示される。図2の例では、メソッド選択ボタン41aにメソッド名「サンプルメソッド」が表示されている。
メソッド選択画面41においては、操作されたメソッド選択ボタン41aが識別可能に強調表示される。図2の例では、選択されたメソッド選択ボタン41aがハッチングパターンにより強調表示されている。また、動作内容表欄3には、操作されているメソッド選択ボタン41aに対応するメソッドの名称および当該メソッドに含まれる動作内容が表示される。
本例では、メソッド名が表示されていないメソッド選択ボタン41a、すなわちメソッドの作成に使用されていないメソッド選択ボタン41aが選択される。この場合、動作内容表欄3には、メソッドの動作内容等が表示されない。この状態で開始ボタン41bが操作されることにより、表示部40の表示がメソッド選択画面41から次の工程に対応する図3の選択画面に切り替わる。
一方、メソッド名が表示されたメソッド選択ボタン41aが選択された状態で開始ボタン41bが操作された場合、当該メソッド選択ボタン41aに対応するメソッドが図1の制御部60に選択される。選択されたメソッドに従って、細胞ピッキング装置100の動作が制御される。なお、メソッド名が表示されたメソッド選択ボタン41aが選択された状態で削除ボタン41cが操作された場合、当該メソッド選択ボタン41aに対応するメソッドが削除される。
(b)動作モード選択画面
図3の選択画面を動作モード選択画面42と呼ぶ。図3に示すように、動作モード選択画面42においては、工程名「新規メソッド作成」が工程表示領域1に表示される。また、GUI表示領域2には、ピッキングモードボタン42aおよびリムーバルモードボタン42bが表示されるとともに、キャンセルボタン4が表示される。
ここで、吸引装置10およびプレートチェンジャ30の動作内容の選択は動作モードの選択を含み、使用者は、動作モードとしてピッキングモードまたはリムーバルモードを選択することができる。ピッキングモードは、図1のチップ12が試料容器110から細胞を掻き取るとともに吸引し、吸引された細胞を収容プレート120のいずれかのウェル121に吐出する動作モードである。リムーバルモードは、チップ12が試料容器110から細胞を掻き取るとともに吸引することにより細胞を除去する動作モードである。
動作モードとしてピッキングモードが選択される場合には、ピッキングモードボタン42aが操作される。この場合、表示部40の表示が動作モード選択画面42から次の工程に対応する図4の選択画面に切り替わる。本例では、ピッキングモードが選択される。一方、動作モードとしてリムーバルモードが選択される場合には、リムーバルモードボタン42bが操作される。この場合、表示部40の表示が動作モード選択画面42から後の工程に対応する図7の選択画面に切り替わる。
なお、キャンセルボタン4が操作された場合には、表示部40に表示される選択画面が図2のメソッド選択画面41に戻る。図4~図8におけるキャンセルボタン4が操作された場合も同様である。
また、ピッキングモードが選択される場合、ピッキングする容量を示すピッキング容量、および/またはピッキング速度がさらに表示されてもよい。ここで、ピッキング容量は、例えば、「少ない」、「普通」および「多い」の選択肢を含む。また、ピッキング速度は、吸引速度、および/またはチップ12の移動速度であり、例えば、「少ない」、「普通」および「多い」の選択肢を含む。これらの選択肢は、使用の操作により選択可能である。
(c)掻き取り確認選択画面
図4の選択画面を掻き取り確認選択画面43と呼ぶ。図4に示すように、掻き取り確認選択画面43においては、複数の工程にそれぞれ対応する複数の工程指標1a~1eが工程表示領域1に表示される。複数の工程指標1a~1eには、対応する工程名が表示される。複数の工程指標1a~1eは、パンくずリストとして左右に並ぶように配列され、現在の工程に対応する工程指標が識別可能に協調表示される。
図4の例では、工程名「掻き取り確認」、「吐出位置」、「ピペッティング」、「撮像」および「メソッド保存」が工程指標1a~1eにそれぞれ表示される。また、現在の工程に対応する工程指標1a(工程名「掻き取り確認」)がハッチングパターンにより強調表示される。工程指標1a~1eは、図5~図8の選択画面の工程表示領域1にも表示される。
GUI表示領域2には、はいボタン43aおよびいいえボタン43bが表示されるとともに、動作内容表欄3およびキャンセルボタン4が表示される。本例では、細胞ピッキング装置100の動作モードとしてピッキングモードが選択されたので、メソッドに含まれる動作モードとして「ピッキングモード」が動作内容表欄3に表示される。
ここで、吸引装置10の動作内容の選択は掻き取り確認を実行するか否かの選択を含み、ピッキングモードにおいては、使用者は、細胞の掻き取り確認を実行するか否かを選択することができる。使用者は、比較的大きい細胞を確実に吸引したい場合には、掻き取り確認を実行することを選択してもよい。また、使用者は、細胞が比較的小さい場合、または短時間で作業を終了したい場合には、掻き取り確認を実行しないことを選択してもよい。
掻き取り確認を実行することが選択される場合には、はいボタン43aが操作される。本例では、掻き取り確認を実行することが操作される。一方、掻き取り確認を実行しないことが選択される場合には、いいえボタン43bが操作される。はいボタン43aおよびいいえボタン43bのいずれが操作された場合でも、表示部40の表示が掻き取り確認選択画面43から次の工程に対応する図5の選択画面に切り替わる。
(d)吐出位置選択画面
図5の選択画面を吐出位置選択画面44と呼ぶ。図5に示すように、吐出位置選択画面44においては、複数の工程指標1a~1eが工程表示領域1に表示され、現在の工程に対応する工程指標1b(工程名「吐出位置」)がハッチングパターンにより強調表示される。
GUI表示領域2には、視野内ボタン44a、視野外ボタン44bおよびOKボタン44cが表示されるとともに、動作内容表欄3およびキャンセルボタン4が表示される。本例では、掻き取り確認を実行することが選択されたので、メソッドに含まれる掻き取り確認を実行するか否かの選択について「はい」が動作内容表欄3にさらに表示される。
ここで、吸引装置10およびプレートチェンジャ30の動作内容の選択は細胞の吐出位置の選択を含み、使用者は、吐出位置として図1の顕微鏡24の視野内または視野外を選択することができる。なお、視野内は、例えばステージ21(図1)の略中央部分である。吸引装置10(図1)にプレートチェンジャ30(図1)が取り付けられている場合には、視野外とは、プレートチェンジャ30の載置部33(図1)上の所定の位置である。吸引装置10にプレートチェンジャ30が取り付けられていない場合には、視野外とは、例えば吸引装置10の基台14(図1)上の所定の位置である。
使用者は、試料容器110と既定の収容プレート120とを置き換えつつ、細胞の吸引および吐出が行われる様子を顕微鏡24により拡大観察したい場合には、視野内を選択してもよい。また、使用者は、細胞の吸引および吐出が行われる様子を拡大観察する必要がない場合には、視野外を選択してもよい。この場合、多種類のプレート部材のいずれかを収容プレート120として使用することが可能である。
視野内が選択される場合には、視野内ボタン44aが操作される。これにより、OKボタン44cが操作可能となる。本例では、視野内が選択される。一方、視野外が選択される場合には、視野外ボタン44bが操作される。視野外が選択された場合には、細胞の吐出に用いられる収容プレート120がさらに選択される。具体的には、視野外が選択された場合には、収容プレート120の名称または型番等の識別情報を選択するためのプルダウンメニュー44dがGUI表示領域2にさらに表示される。プルダウンメニュー44dから識別情報が選択されることにより、OKボタン44cが操作可能となる。
視野内および視野外のいずれが選択された場合でも、OKボタン44cが操作されることにより、表示部40の表示が吐出位置選択画面44から次の工程に対応する図6の選択画面に切り替わる。
(e)ピペッティング選択画面
図6の選択画面をピペッティング選択画面45と呼ぶ。図6に示すように、ピペッティング選択画面45においては、複数の工程指標1a~1eが工程表示領域1に表示され、現在の工程に対応する工程指標1c(工程名「ピペッティング」)がハッチングパターンにより強調表示される。
GUI表示領域2には、プルダウンメニュー45aおよびOKボタン45bが表示されるとともに、動作内容表欄3およびキャンセルボタン4が表示される。本例では、吐出位置として視野内が選択されたので、メソッドに含まれる吐出位置として「視野内」が動作内容表欄3にさらに表示される。また、吐出位置として視野内が選択された場合には、収容プレート120が選択されないので、動作内容表欄3には、収容プレート120の識別情報が表示されない。
ここで、吸引装置10の動作内容の選択は、後述する図9のピペッティングボタン48dが操作された場合におけるピペッティングの回数の選択を含む。ピペッティングが実行されることにより、チップ12に吸引された細胞の塊をほぐし、均した状態で細胞を収容プレート120のウェル121に収容することができる。
ピペッティングの回数として1回~3回がプルダウンメニュー45aから選択可能である。本例では、ピペッティングの回数として3回が選択される。プルダウンメニュー45aからピペッティングの回数が選択されることにより、OKボタン45bが操作可能となる。OKボタン45bが操作された場合、表示部40の表示がピペッティング選択画面45から次の工程に対応する図7の選択画面に切り替わる。
(f)撮像選択画面
図7の選択画面を撮像選択画面46と呼ぶ。図7に示すように、撮像選択画面46においては、複数の工程指標1a~1eが工程表示領域1に表示され、現在の工程に対応する工程指標1d(工程名「撮像」)がハッチングパターンにより強調表示される。
GUI表示領域2には、吸引前後ボタン46a、吸引後ボタン46bおよびいいえボタン46cが表示されるとともに、動作内容表欄3およびキャンセルボタン4が表示される。本例では、ピペッティングの回数として3回が選択されたので、メソッドに含まれるピペッティングの回数として「3」が動作内容表欄3にさらに表示される。
ここで、観察装置20の動作内容の選択は、自動的に撮像を実行するか否かの選択を含む。使用者は、ピッキングモードおよびリムーバルモードのいずれにおいても、細胞の吸引前後に自動的に撮像を行うか、細胞の吸引後のみ自動的に撮像を行うか、自動的に撮像を行わないかを選択することができる。撮像により取得された画像は、例えば図1の制御部60のメモリに保存される。
使用者は、細胞の吸引が行われたか否かを確認したい場合には、細胞の吸引前後に撮像を行うことを選択してもよい。また、使用者は、細胞の除去が行われたか否かを確認したい場合には、細胞の吸引後のみ撮像を行うことを選択してもよい。さらに、使用者は、短時間で作業を終了したい場合には、撮像を行わないことを選択してもよい。
細胞の吸引前後に撮像を行うことが選択される場合には、吸引前後ボタン46aが操作される。本例では、細胞の吸引前後に撮像を行うことが選択される。細胞の吸引後のみ撮像を行うことが選択される場合には、吸引後ボタン46bが操作される。撮像を行わないことが選択される場合には、いいえボタン46cが操作される。吸引前後ボタン46a、吸引後ボタン46bおよびいいえボタン46cのいずれが操作された場合でも、表示部40の表示が撮像選択画面46から次の工程に対応する図8の選択画面に切り替わる。
(g)メソッド保存画面
図8の選択画面をメソッド保存画面47と呼ぶ。図8に示すように、メソッド保存画面47においては、複数の工程指標1a~1eが工程表示領域1に表示され、現在の工程に対応する工程指標1e(工程名「メソッド保存」)がハッチングパターンにより強調表示される。
GUI表示領域2には、メソッド名入力欄47aおよび保存ボタン47bが表示されるとともに、動作内容表欄3およびキャンセルボタン4が表示される。本例では、細胞の吸引前後に撮像を行うことが選択されたので、メソッドに含まれる撮像を実行するか否かの選択について「吸引前後」に撮像を実行することが動作内容表欄3にさらに表示される。
メソッド名入力欄47aには、ここまで選択された複数の動作内容を含むメソッドの名称が入力される。メソッド名入力欄47aにメソッド名が入力されることにより、保存ボタン47bが操作可能となる。保存ボタン47bが操作されることによりメソッドが保存され、登録される。この場合、図2のハッチングパターンが付されたメソッド選択ボタン41aには、メソッド名入力欄47aに入力されたメソッド名が表示されることとなる。
(3)動作画面
上記のように、図2のメソッド選択画面41において、メソッド名が表示されたメソッド選択ボタン41aが選択された状態で開始ボタン41bが操作されることによりメソッドが選択される。また、選択されたメソッドに対応する動作画面が表示部40に表示される。そのため、使用者は、登録された複数のメソッドのうち所望の動作手順を選択し、選択されたメソッドに従って細胞ピッキング装置100を動作させることができる。本例では、図2~図8の選択画面で選択された動作内容を含むメソッドが選択される。
図9は、図1の表示部40に表示される動作画面の一例を示す図である。図9に示すように、動作画面48は、画像表示領域5およびGUI表示領域6を含む。画像表示領域5には、図1の顕微鏡24により観察される画像が表示される。図9の画像表示領域5に表示された画像には、チップ12の先端が含まれている。これにより、使用者は、チップ12の先端の位置を確認することができる。
GUI表示領域6には、チップ位置調整ボタン48a、ピッキングボタン48b、細胞収容ボタン48c、ピペッティングボタン48dおよびチップ除去ボタン48e等が表示される。チップ位置調整ボタン48aは、チップ12の位置を調整する際に操作される。本例では、チップ位置調整ボタン48aが操作された場合には、チップ12の移動の指示を受け付ける操作ウィンドウが動作画面48にさらに表示される。
ピッキングボタン48bは、チップ12による試料中の細胞の掻き取り動作を開始する際に操作される。なお、本例ではピッキングモードが選択されたのでピッキングボタン48bには「ピッキング」と表示されているが、リムーバルモードが選択された場合にはピッキングボタン48bに「リムーバル」と表示される。リムーバルモードにおいても、ピッキングボタン48bは掻き取り動作を実行する際に操作される。
本例では細胞の掻き取り確認を実行することが選択されたので、ピッキングボタン48bが操作されるごとに、掻き取り動作が実行された後、吸引部11の駆動が停止される。したがって、使用者は、ピッキングボタン48bの操作を繰り返すことにより、掻き取り動作を繰り返すことができる。また、使用者は、掻き取り動作の実行後、顕微鏡24を用いて細胞が適切に掻き取られたか否かを確認することができる。
一方で、細胞の掻き取り確認を実行しないことが選択された場合には、ピッキングボタン48bは1回のみ操作されることが許容される。ピッキングボタン48bが操作された場合には、掻き取り動作が実行された後、吸引部11の駆動が停止されることなく細胞の吸引動作が実行される。
細胞収容ボタン48cは、チップ12による細胞の吸引同動作を実行する際に操作される。吸引動作の実行後、チップ12は上方に退避される。なお、細胞の掻き取り確認を実行しないことが選択された場合には、自動的に吸引動作が実行されるので、細胞収容ボタン48cは操作不可能となる。本例では吸引前後に図1の撮像部23により試料の撮像が行われる。これにより、チップ12により試料中の細胞が吸引されたか否かを表す画像が取得され、保存される。
また、本例では吐出位置として視野内が選択されたので、吸引動作が実行された後、図1のステージ21上に収容プレート120が載置されたか否かを確認するダイアログウィンドウが表示される。使用者は、試料容器110に代えて収容プレート120をステージ21に載置し、収容プレート120の所望のウェル121をチップ12の下方に位置させることができる。その後、収容プレート120が載置されたことをダイアログウィンドウ上で通知することにより、吸引された細胞が吐出され、上記のウェル121に収容される。
一方、吐出位置として視野外が選択された場合には、チップ12に吸引された細胞が、図1のプレートチェンジャ30に載置された収容プレート120の所定のウェル121に自動的に吐出される。なお、細胞が吐出されるウェル121の順序は、予め制御部60に登録されている。
ピペッティングボタン48dは、ピペッティングを実行する際に操作される。本例では、ピペッティングの回数として3回が選択されたので、ピペッティングボタン48dが操作されることにより3回ピペッティングが実行される。ピペッティングを実行しない場合には、使用者はピペッティングボタン48dを操作する必要がない。
チップ除去ボタン48eは、吸引部11からチップ12を除去する際に操作される。この場合、図1のラック130に保持されたいずれかの交換用チップ131が新たなチップ12として吸引部11に取り付けられてもよい。なお、吸引部11に取り付けられる交換用チップ131の順序は、予め制御部60に登録されている。
(4)制御部
図10は、図1の制御部60の構成を示す図である。図10に示すように、制御部60は、機能部として、選択画面表示部61、動作内容受付部62、登録部63、選択受付部64、動作画面表示部65、装置制御部66および指示受付部67を含む。制御部60のCPUがメモリに記憶された細胞収容プログラムを実行することにより、制御部60の機能部が実現される。制御部60の機能部の一部または全部が電子回路等のハードウエアにより実現されてもよい。
選択画面表示部61は、メソッド選択画面41等の選択画面を表示部40に表示させる。この場合、選択画面表示部61が表示制御部の例となる。動作内容受付部62は、表示部40に表示された選択画面を介して操作部50から吸引装置10、観察装置20およびプレートチェンジャ30の動作内容の選択を受け付ける。また、選択画面表示部61は、動作内容受付部62が動作内容を受け付けることに応答して表示部40に表示される選択画面を切り替える。
登録部63は、動作内容受付部62により受け付けられた複数の動作内容を含むメソッドを登録する。選択受付部64は、表示部40に表示されたメソッド選択画面41を介して操作部50からメソッドの選択を受け付ける。動作画面表示部65は、選択受付部64により選択されたメソッドに対応する動作画面48を表示部40に表示させる。動作画面48には、観察装置20の顕微鏡24により観察される画像が含まれる。
装置制御部66は、選択受付部64により選択されたメソッドに従って、吸引装置10、観察装置20およびプレートチェンジャ30の動作を制御する。指示受付部67は、動作画面表示部65を介して操作部50からチップ位置調整ボタン48aまたはピッキングボタン48b等の操作の指示を受け付ける。この場合、指示受付部67が掻き取り指示受付部の例となる。指示受付部67が操作の指示を受け付けた場合、装置制御部66は、当該指示に従って吸引装置10、観察装置20またはプレートチェンジャ30の動作をさらに制御する。
(5)制御処理
図11~図13は、図10の制御部60により実行される細胞ピッキング装置100の制御処理のアルゴリズムの一例を示すフローチャートである。まず、選択画面表示部61は、図2のメソッド選択画面41を表示部40に表示させる(ステップS1)。次に、作内容受付部62は、メソッドの新規作成が指示されたか否かを判定する(ステップS2)。使用者は、メソッド選択画面41において、メソッド名が表示されていないメソッド選択ボタン41aを操作した後、開始ボタン41bを操作することによりメソッドの新規作成を指示することができる。
メソッドの新規作成が指示されない場合、選択受付部64は、メソッドが選択されたか否かを判定する(ステップS3)。使用者は、メソッド選択画面41において、メソッド名が表示されたメソッド選択ボタン41aを操作した後、開始ボタン41bを操作することによりメソッドを選択することができる。メソッドが選択されない場合、選択受付部64はステップS2に戻る。メソッドの新規作成が指示されるか、メソッドが選択されるまでステップS2,S3が繰り返される。
ステップS2でメソッドの新規作成が指示された場合、選択画面表示部61は、図3の動作モード選択画面42を表示部40に表示させる(ステップS4)。次に、動作内容受付部62は、キャンセルが指示されたか否かを判定する(ステップS5)。使用者は、キャンセルボタン4を操作することによりキャンセルを指示することができる。後述するステップS9,S13,S17,S21,S25においても同様である。
キャンセルが指示されない場合、動作内容受付部62は、動作モードが選択されたか否かを判定する(ステップS6)。使用者は、動作モード選択画面42において、ピッキングモードボタン42aまたはリムーバルモードボタン42bを操作することにより、動作モードとしてピッキングモードまたはリムーバルモードをそれぞれ選択することができる。
動作モードが選択されない場合、動作内容受付部62はステップS5に戻る。動作モードが選択されるか、キャンセルが指示されるまでステップS5,S6が繰り返される。動作モードが選択された場合、動作内容受付部62は動作モードを決定する(ステップS7)。その後、選択画面表示部61は、図4の掻き取り確認選択画面43を表示部40に表示させる(ステップS8)。次に、動作内容受付部62は、キャンセルが指示されたか否かを判定する(ステップS9)。
キャンセルが指示されない場合、動作内容受付部62は、掻き取り確認を実行するか否かが選択されたか否かを判定する(ステップS10)。使用者は、掻き取り確認選択画面43において、はいボタン43aまたはいいえボタン43bを操作することにより、掻き取り確認を実行するか否をそれぞれ選択することができる。
掻き取り確認を実行するか否かが選択されない場合、動作内容受付部62はステップS9に戻る。掻き取り確認を実行するか否かが選択されるか、キャンセルが指示されるまでステップS9,S10が繰り返される。掻き取り確認を実行するか否かが選択された場合、動作内容受付部62は掻き取り確認を実行するか否かを決定する(ステップS11)。その後、選択画面表示部61は、図5の吐出位置選択画面44を表示部40に表示させる(ステップS12)。次に、動作内容受付部62は、キャンセルが指示されたか否かを判定する(ステップS13)。
キャンセルが指示されない場合、動作内容受付部62は、吐出位置が選択されたか否かを判定する(ステップS14)。使用者は、吐出位置選択画面44において、視野内ボタン44aを操作した後、OKボタン44cを操作することにより、吐出位置として視野内を選択することができる。あるいは、使用者は、吐出位置選択画面44において、視野外ボタン44bを操作しかつプルダウンメニュー44dから収容プレート120の識別情報を選択した後、OKボタン44cを操作することにより、吐出位置として視野外を選択することができる。
吐出位置が選択されない場合、動作内容受付部62はステップS13に戻る。吐出位置が選択されるか、キャンセルが指示されるまでステップS13,S14が繰り返される。吐出位置が選択された場合、動作内容受付部62は吐出位置を決定する(ステップS15)。その後、選択画面表示部61は、図6のピペッティング選択画面45を表示部40に表示させる(ステップS16)。次に、動作内容受付部62は、キャンセルが指示されたか否かを判定する(ステップS17)。
キャンセルが指示されない場合、動作内容受付部62は、ピペッティングの回数が選択されたか否かを判定する(ステップS18)。使用者は、ピペッティング選択画面45において、プルダウンメニュー45aからピペッティングの回数を示す数字を選択した後、OKボタン45bを操作することにより、ピペッティングの回数を選択することができる。
ピペッティングの回数が選択されない場合、動作内容受付部62はステップS17に戻る。ピペッティングの回数が選択されるか、キャンセルが指示されるまでステップS17,S18が繰り返される。ピペッティングの回数が選択された場合、動作内容受付部62はピペッティングの回数を決定する(ステップS19)。その後、選択画面表示部61は、図7の撮像選択画面46を表示部40に表示させる(ステップS20)。次に、動作内容受付部62は、キャンセルが指示されたか否かを判定する(ステップS21)。
キャンセルが指示されない場合、動作内容受付部62は、自動的に撮像を実行するか否かが選択されたか否かを判定する(ステップS22)。使用者は、撮像選択画面46において、吸引前後ボタン46aまたは吸引後ボタン46bを操作することにより、自動的に撮像を実行することを選択することができる。あるいは、使用者は、撮像選択画面46において、いいえボタン46cを操作することにより、自動的に撮像を実行しないことを選択することができる。
自動的に撮像を実行するか否かが選択されない場合、動作内容受付部62はステップS21に戻る。自動的に撮像を実行するか否かが選択されるか、キャンセルが指示されるまでステップS21,S22が繰り返される。自動的に撮像を実行するか否かが選択された場合、動作内容受付部62は自動的に撮像を実行するか否かを決定する(ステップS23)。その後、選択画面表示部61は、図8のメソッド保存画面47を表示部40に表示させる(ステップS24)。次に、動作内容受付部62は、キャンセルが指示されたか否かを判定する(ステップS25)。
キャンセルが指示されない場合、動作内容受付部62は、メソッド名が入力されたか否かを判定する(ステップS26)。使用者は、メソッド保存画面47において、メソッド名入力欄47aにメソッド名を示す文字列を入力した後、保存ボタン47bを操作することにより、メソッド名を入力することができる。
メソッド名が入力されない場合、動作内容受付部62はステップS25に戻る。メソッド名が入力されるか、キャンセルが指示されるまでステップS25,S26が繰り返される。メソッド名が入力された場合、動作内容受付部62はメソッド名を決定する(ステップS27)。その後、登録部63は、ステップS7,S11,S15,S19,S23で決定された動作内容およびS27で決定されたメソッド名に基づいてメソッドを作成し、登録する(ステップS28)。その後、登録部63は細胞ピッキング装置100の制御処理を終了する。
ステップS9,S13,S17,S21,S25において、キャンセルが指示された場合、選択画面表示部61はステップS1に戻る。この場合、図2のメソッド選択画面41が表示部40に表示される。
ステップS3において、メソッドが選択された場合、動作画面表示部65は、選択されたメソッドに対応する図9の動作画面48を表示部40に表示させる(ステップS29)。次に、指示受付部67は、細胞ピッキング装置100の動作の指示が受け付けられたか否かを判定する(ステップS30)。使用者は、動作画面48において、チップ位置調整ボタン48aまたはピッキングボタン48b等を操作することにより細胞ピッキング装置100の動作を指示することができる。細胞ピッキング装置100の動作の指示が受け付けられない場合、指示受付部67はステップS32に進む。
細胞ピッキング装置100の動作の指示が受け付けられた場合、装置制御部66は、選択されたメソッドおよび受け付けられた指示に基づいて細胞ピッキング装置100の動作を制御し(ステップS31)、ステップS32に進む。ステップS32において、指示受付部67は、終了の指示が受け付けられたか否かを判定する(ステップS32)。使用者は、動作画面48上で所定の操作を行うことにより、終了を指示することができる。
終了が指示されない場合、指示受付部67はステップS30に戻る。細胞ピッキング装置100の動作の指示が受け付けられるか、終了の指示が受け付けられるまでステップS30~S32が繰り返される。終了の指示が受け付けられた場合、指示受付部67は細胞ピッキング装置100の制御処理を終了する。
(6)効果
本実施の形態に係る細胞ピッキング装置100においては、ステージ21に載置された試料容器110内の試料を撮像可能に撮像部23が設けられる。吸引部11に取り付けられたチップ12による試料の掻き取り動作および試料の吸引動作が行われるように駆動部16が設けられる。
駆動部16,34および撮像部23の動作内容の選択が動作内容受付部62により受け付けられた場合、受け付けられた駆動部16,34および撮像部23の動作内容を含むメソッドが登録部63により登録される。登録されたメソッドに従って駆動部16,34および撮像部23の動作が装置制御部66により制御される。
この構成によれば、使用者の要求に適合する動作手順を登録することが可能である。そのため、使用者が熟練していない場合でも、登録された動作手順に従って、所望の動作内容で細胞ピッキング装置100を動作させることができる。これにより、細胞ピッキング装置100の使い易さを向上させることができる。
(7)他の実施の形態
(a)上記実施の形態において、表示部40に図2~図8の選択画面が順次表示されるが、実施の形態はこれに限定されない。図2~図8の選択画面のうち、一部または全部の選択画面が表示部40に同時に表示されてもよい。
また、図2~図8の選択画面のうち、一部の選択画面は表示されないように構成されてもよい。例えば、吸引装置10はピッキングモードのみで動作し、リムーバルモードで動作しなくてもよい。この場合、図3の動作モード選択画面42が表示されない。あるいは、観察装置20は撮像部23を含まなくてもよい。この場合、図7の撮像選択画面46が表示されない。
(b)上記実施の形態において、吸引装置10、観察装置20およびプレートチェンジャ30の動作内容はGUIを介して選択されるが、実施の形態はこれに限定されない。動作内容は、CUI(Character User Interface)等の他のユーザインターフェイスを介して選択されてもよい。
(8)態様
上述した複数の例示的な実施形態は、以下の態様の具体例であることが当業者により理解される。
(第1項)一態様に係る細胞ピッキング装置は、
試料容器内の液状の試料から細胞を吸引するための細胞ピッキング装置であって、
前記試料容器が載置可能なステージと、
ピペットチップが取り付け可能な吸引部と、
前記ピペットチップによる試料の掻き取り動作を行うように前記吸引部を駆動するとともに試料の吸引動作を行うように前記吸引部を駆動する駆動部と、
前記駆動部の動作内容の選択を受け付ける動作内容受付部と、
前記動作内容受付部により受け付けられた前記駆動部の動作内容を含む動作手順を登録する登録部と、
前記登録部により登録された動作手順に従って前記駆動部の動作を制御する装置制御部とを備えてもよい。
この細胞ピッキング装置においては、吸引部に取り付けられたピペットチップによる試料の掻き取り動作および試料の吸引動作が行われるように駆動部が設けられる。駆動部の動作内容の選択が動作内容受付部により受け付けられた場合、受け付けられた駆動部の動作内容を含む動作手順が登録部により登録される。登録された動作手順に従って駆動部の動作が装置制御部により制御される。
この構成によれば、使用者の要求に適合する動作手順を登録することが可能である。そのため、使用者が熟練していない場合でも、登録された動作手順に従って、所望の動作内容で細胞ピッキング装置を動作させることができる。これにより、細胞ピッキング装置の使い易さを向上させることができる。
(第2項)第1項に記載の細胞ピッキング装置において、
前記動作内容受付部は、前記駆動部の動作内容の選択を複数受け付け可能に構成され、
前記登録部は、前記動作内容受付部により受け付けられた複数の前記駆動部の動作内容に基づいて複数の動作手順を登録可能に構成され、
前記細胞ピッキング装置は、前記登録部により登録された複数の動作手順のうちいずれかの動作手順の選択を受け付ける選択受付部をさらに含み、
前記装置制御部は、前記選択受付部により受け付けられた動作手順に従って前記駆動部の動作を制御してもよい。
この場合、複数の動作手順を登録することが可能となる。そのため、使用者は、登録された複数の動作手順のうち所望の動作手順を選択し、選択された動作手順に従って細胞ピッキング装置を動作させることができる。これにより、細胞ピッキング装置の使い易さをより向上させることができる。
(第3項)第1または2項に記載の細胞ピッキング装置において、
前記駆動部の動作内容の選択は、
前記ピペットチップに前記試料容器内の試料を吸引し、吸引された試料を収容プレートに吐出するピッキングと、前記ピペットチップに前記試料容器内の試料を吸引することにより除去するリムーバルとの選択を含んでもよい。
この場合、使用者は、ピッキングを選択することにより、試料中の細胞の吐出を容易に行うことができる。また、使用者は、リムーバルを選択することにより、試料中の細胞の除去を容易に行うことができる。
(第4項)第1または2項に記載の細胞ピッキング装置において、
前記掻き取り動作の指示を受け付ける掻き取り指示受付部をさらに備え、
前記駆動部の動作内容の選択は、試料の掻き取り確認を実行するか否かの選択を含み、
前記駆動部は、
動作手順において掻き取り確認を実行する旨の選択がなされている場合に、前記掻き取り指示受付部による指示に応答して前記掻き取り動作を行うように前記吸引部を駆動した後、前記吸引部の駆動を停止し、
動作手順において掻き取り確認を実行しない旨の選択がなされている場合に、前記掻き取り指示受付部による指示に応答して前記掻き取り動作を行うように前記吸引部を駆動した後、前記吸引動作を行うように前記吸引部を駆動してもよい。
この構成によれば、使用者は、動作手順において掻き取り確認を実行する旨を選択することにより、細胞が比較的大きい場合でも、細胞を確実に吸引することができる。また、使用者は、動作手順において掻き取り確認を実行しない旨を選択することにより、短時間で作業を終了することができる。
(第5項)第1または2項に記載の細胞ピッキング装置において、
前記駆動部の動作内容の選択は、前記ピペットチップによる試料の吐出位置の選択を含み、
前記吐出位置は、顕微鏡の視野内および前記顕微鏡の視野外を含んでもよい。
この場合、使用者は、試料の吐出位置として顕微鏡の視野内を選択することにより、細胞の吸引および吐出が行われる様子を顕微鏡により観察することができる。また、使用者は、試料の吐出位置として顕微鏡の視野外を選択することにより、所望の収容プレートに細胞の吐出を行うことができる。
(第6項)第1または2項に記載の細胞ピッキング装置において、
前記駆動部の動作内容の選択は、前記ピペットチップによる試料のピペッティングの回数の選択を含んでもよい。
この場合、使用者は、ピペッティングの回数を選択することにより、所望の程度で細胞の塊をほぐして均すことができる。
(第7項)第1または2項に記載の細胞ピッキング装置において、
前記駆動部の動作内容の選択は、吸引する試料の容量の選択を含んでもよい。
この場合、使用者は、吸引する試料の容量を選択することにより、吸引動作をより効率よく実行することができる。
(第8項)第1または2項に記載の細胞ピッキング装置において、
前記駆動部の動作内容の選択は、試料の吸引速度の選択および/または前記ピペットチップの移動速度の選択を含んでもよい。
この場合、使用者は、試料の吸引速度および/またはピペットチップの移動速度を選択することにより、吸引動作をより効率よく実行することができる。
(第9項)第1または2項に記載の細胞ピッキング装置において、
前記ステージに載置された前記試料容器内の試料を撮像可能に設けられた撮像部をさらに備え、
前記動作内容受付部は、前記撮像部の動作内容の選択をさらに受け付け、
前記登録部は、前記撮像部の動作内容をさらに含む動作手順を登録し、
前記装置制御部は、前記登録部により登録された動作手順に従って前記撮像部の動作をさらに制御し、
前記撮像部の動作内容の選択は、自動的に撮像を実行するか否かの選択を含み、
前記撮像部は、動作手順において撮像を実行する旨の選択がなされている場合には、前記ピペットチップにより試料が吸引されたか否かを表す画像を取得してもよい。
この場合、使用者は、動作手順において自動的に撮像を実行する旨を選択することにより、試料が吸引されたか否かを画像により確認することができる。また、使用者は、動作手順において自動的に撮像を実行しない旨を選択することにより、短時間で作業を終了することができる。
(第10項)第1または2項に記載の細胞ピッキング装置において、
前記駆動部の動作内容の選択肢をグラフィカルユーザインタフェースにより表示部に表示させる表示制御部をさらに備えてもよい。
この場合、使用者は、表示部に表示されたグラフィカルユーザインタフェースを介して動作内容を容易に選択することができる。

Claims (9)

  1. 試料容器内の液状の試料から細胞を吸引するための細胞ピッキング装置であって、
    前記試料容器が載置可能なステージと、
    ピペットチップが取り付け可能な吸引部と、
    前記ピペットチップによる試料の掻き取り動作を行うように前記吸引部を駆動するとともに試料の吸引動作を行うように前記吸引部を駆動する駆動部と、
    前記駆動部の動作工程を複数表示した工程表示領域と、当該複数の動作工程のうち選択された動作工程に対応する前記駆動部の動作内容の選択を受け付けるためのGUI表示領域とからなり、前記駆動部の動作内容の選択を受け付けるごとに動作内容を決定する動作内容受付部と、
    前記動作内容受付部により決定された前記駆動部の動作内容を含む動作手順を登録する登録部と、
    前記登録部により登録された動作手順に従って前記駆動部の動作を制御する装置制御部とを備える、細胞ピッキング装置。
  2. 前記動作内容受付部は、前記駆動部の動作内容の選択を複数受け付け可能に構成され、
    前記登録部は、前記動作内容受付部により受け付けられた複数の前記駆動部の動作内容に基づいて複数の動作手順を登録可能に構成され、
    前記細胞ピッキング装置は、前記登録部により登録された複数の動作手順のうちいずれかの動作手順の選択を受け付ける選択受付部をさらに含み、
    前記装置制御部は、前記選択受付部により受け付けられた動作手順に従って前記駆動部の動作を制御する、請求項1記載の細胞ピッキング装置。
  3. 前記駆動部の動作内容の選択は、
    前記ピペットチップに前記試料容器内の試料を吸引し、吸引された試料を収容プレートに吐出するピッキングと、前記ピペットチップに前記試料容器内の試料を吸引することにより除去するリムーバルとの選択を含む、請求項1または2記載の細胞ピッキング装置。
  4. 前記掻き取り動作の指示を受け付ける掻き取り指示受付部をさらに備え、
    前記駆動部の動作内容の選択は、試料の掻き取り確認を実行するか否かの選択を含み、
    前記駆動部は、
    動作手順において掻き取り確認を実行する旨の選択がなされている場合に、前記掻き取り指示受付部による指示に応答して前記掻き取り動作を行うように前記吸引部を駆動した後、前記吸引部の駆動を停止し、
    動作手順において掻き取り確認を実行しない旨の選択がなされている場合に、前記掻き取り指示受付部による指示に応答して前記掻き取り動作を行うように前記吸引部を駆動した後、前記吸引動作を行うように前記吸引部を駆動する、請求項1または2記載の細胞ピッキング装置。
  5. 前記駆動部の動作内容の選択は、前記ピペットチップによる試料の吐出位置の選択を含み、
    前記吐出位置は、顕微鏡の視野内および前記顕微鏡の視野外を含む、請求項1または2記載の細胞ピッキング装置。
  6. 前記駆動部の動作内容の選択は、前記ピペットチップによる試料のピペッティングの回数の選択を含む、請求項1または2記載の細胞ピッキング装置。
  7. 前記駆動部の動作内容の選択は、吸引する試料の容量の選択を含む、請求項1または2記載の細胞ピッキング装置。
  8. 前記駆動部の動作内容の選択は、試料の吸引速度の選択および/または前記ピペットチップの移動速度の選択を含む、請求項1または2記載の細胞ピッキング装置。
  9. 前記ステージに載置された前記試料容器内の試料を撮像可能に設けられた撮像部をさらに備え、
    前記動作内容受付部は、前記撮像部の動作内容の選択をさらに受け付け、
    前記登録部は、前記動作内容受付部により受け付けられた前記撮像部の動作内容をさらに含む動作手順を登録し、
    前記装置制御部は、前記登録部により登録された動作手順に従って前記撮像部の動作をさらに制御し、
    前記撮像部の動作内容の選択は、自動的に撮像を実行するか否かの選択を含み、
    前記撮像部は、動作手順において撮像を実行する旨の選択がなされている場合には、前記ピペットチップにより試料が吸引されたか否かを表す画像を取得する、請求項1または2記載の細胞ピッキング装置。
JP2021536466A 2019-07-26 2019-07-26 細胞ピッキング装置 Active JP7294426B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/029512 WO2021019622A1 (ja) 2019-07-26 2019-07-26 細胞ピッキング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021019622A1 JPWO2021019622A1 (ja) 2021-02-04
JP7294426B2 true JP7294426B2 (ja) 2023-06-20

Family

ID=74228596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021536466A Active JP7294426B2 (ja) 2019-07-26 2019-07-26 細胞ピッキング装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220260605A1 (ja)
JP (1) JP7294426B2 (ja)
CN (1) CN114207102A (ja)
WO (1) WO2021019622A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7237391B1 (ja) 2022-01-24 2023-03-13 大和酸素工業株式会社 線虫自動移行装置
WO2024094851A1 (en) * 2022-11-03 2024-05-10 Deep Piction Gmbh Robotic micro-biopsy system and robotic micro-biopsy method

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003087366A1 (fr) 2002-04-16 2003-10-23 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Lignees de cellules endocriniennes et procede d'utilisation desdites lignees
WO2016147239A1 (ja) 2015-03-16 2016-09-22 パナソニック株式会社 ピペットチップ及びピペッティング方法
JP2018510659A (ja) 2015-03-31 2018-04-19 スライブ バイオサイエンス, インコーポレイテッド 組み込み式細胞操作システムを備える細胞培養インキュベータ
WO2019176093A1 (ja) 2018-03-16 2019-09-19 株式会社島津製作所 細胞ピッキング装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4563279B2 (ja) * 2005-08-05 2010-10-13 株式会社日立ハイテクノロジーズ 分析装置
WO2011089908A1 (ja) * 2010-01-20 2011-07-28 株式会社ニコン 細胞観察装置及び細胞培養方法
JP5668571B2 (ja) * 2011-03-29 2015-02-12 日本精工株式会社 アクチュエータを用いた細胞の操作方法
CN106164975B (zh) * 2014-06-09 2019-12-31 国立研究开发法人产业技术综合研究所 规程图制作装置以及规程图制作方法
US10662403B2 (en) * 2015-03-24 2020-05-26 Cytotrack Aps Method and apparatus for attaching, detecting and retrieving a single cell on a surface
JP7029903B2 (ja) * 2017-08-09 2022-03-04 シスメックス株式会社 試料処理装置、試料処理システム、および測定時間の算出方法
JP7107526B2 (ja) * 2018-08-27 2022-07-27 株式会社エビデント 実験情報管理システム、実験ノートシステム、実験ノート生成装置、画面生成装置、実験情報管理方法、及び、プログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003087366A1 (fr) 2002-04-16 2003-10-23 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Lignees de cellules endocriniennes et procede d'utilisation desdites lignees
WO2016147239A1 (ja) 2015-03-16 2016-09-22 パナソニック株式会社 ピペットチップ及びピペッティング方法
JP2018510659A (ja) 2015-03-31 2018-04-19 スライブ バイオサイエンス, インコーポレイテッド 組み込み式細胞操作システムを備える細胞培養インキュベータ
WO2019176093A1 (ja) 2018-03-16 2019-09-19 株式会社島津製作所 細胞ピッキング装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN114207102A (zh) 2022-03-18
WO2021019622A1 (ja) 2021-02-04
JPWO2021019622A1 (ja) 2021-02-04
US20220260605A1 (en) 2022-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7294426B2 (ja) 細胞ピッキング装置
JP2010504086A (ja) 細胞及び/又は細胞コロニーの自動化した除去のための方法及び装置
JP6087274B2 (ja) 検体処理装置
WO2009157346A1 (ja) 細胞操作観察装置
JP2014528588A (ja) 分析のためのサンプル調製
CN1908671A (zh) 分析装置
JP3465613B2 (ja) 微細物体の操作装置
JP7255687B2 (ja) 細胞ピッキング装置
JP2022084356A (ja) 細胞ピッキング装置および細胞ピッキング方法
CN110998335B (zh) 自动分析装置
JP6528911B2 (ja) マニピュレーションシステム
JP2008209339A (ja) 自動分析装置
JP2022090524A (ja) 細胞ピッキング装置および細胞ピッキング方法
JP2020068682A (ja) 細胞搬送システム
JP7358999B2 (ja) 自動分析装置
JP7226556B2 (ja) 細胞ピッキング装置
JP3582390B2 (ja) 微細物体の自動探索装置
JP2000097947A (ja) 自動合成装置
JP4086815B2 (ja) 分注装置
EP4177330A1 (en) Cell recovery device
JP2000202791A (ja) 微細物体の採取装置
JP2008020275A (ja) 自動固相抽出装置
JP6283130B2 (ja) 検体処理装置および検体処理方法
JP2017106926A (ja) 検体処理装置
JP2008191092A (ja) 分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230522

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7294426

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151