JP7294050B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7294050B2
JP7294050B2 JP2019188404A JP2019188404A JP7294050B2 JP 7294050 B2 JP7294050 B2 JP 7294050B2 JP 2019188404 A JP2019188404 A JP 2019188404A JP 2019188404 A JP2019188404 A JP 2019188404A JP 7294050 B2 JP7294050 B2 JP 7294050B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
cover
cover member
fixing device
top cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019188404A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021063910A (ja
Inventor
康正 佐川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2019188404A priority Critical patent/JP7294050B2/ja
Priority to US17/067,658 priority patent/US11163257B2/en
Publication of JP2021063910A publication Critical patent/JP2021063910A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7294050B2 publication Critical patent/JP7294050B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1685Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the fixing unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2007Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using radiant heat, e.g. infrared lamps, microwave heaters
    • G03G15/201Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using radiant heat, e.g. infrared lamps, microwave heaters of high intensity and short duration, i.e. flash fusing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1639Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the fixing unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/1687Frame structures using opening shell type machines, e.g. pivoting assemblies

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は画像形成装置に関し、例えば電子写真方式の画像形成装置に適用して好適なものである。
電子写真方式で画像を形成する複写機、プリンタやファクシミリ等の画像形成装置では、現像剤を用いて媒体に転写した画像を、定着器により媒体に定着させる(例えば、特許文献1参照)。従来、電子写真方式の画像形成装置は、装置筐体の内部に定着器を収容した構造であり、用紙詰まり等を理由に定着器を装置筐体から取り出す場合、装置筐体に設けられたトップカバーを開いて定着器を外部に露出させたうえで、この定着器を取り出すようになっていた。
特開2008-33295号公報
上述のように、従来の画像形成装置では、トップカバーを開かないと装置筐体から定着器を取り出すことができないため、定着器を取り出す際の作業性が悪いという問題があった。トップカバーを開くことなく定着器を装置筐体から開口部を介して直接取り出す形態にするため、定着器と開口部との隙間が形成されることを防止するための構成が求められる。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、定着器を取り出す際の作業性を向上し得る画像形成装置を提案しようとするものである。
かかる課題を解決するため本発明の画像形成装置においては、装置本体と、開口部を有し、装置本体に対して回動軸を中心に回動方向へ回動可能に設けられたカバー部材と、開口部を介して、装置本体から着脱可能に設けられ、媒体に形成されたトナー像を定着させる定着器と、定着器に設けられ、カバー部材の外装面の一部を形成するサブカバー部材とを設け、サブカバー部材は、カバー部材の回動によって、回動方向へ移動するようにした。
本発明は、サブカバー部材を回動させるカバー部材の開口部を介して定着器を装置筐体から直接取り出させることができる。
本発明によれば、サブカバー部材を回動させるカバー部材の開口部を介して定着器を装置筐体から直接取り出させることができ、かくして定着器を取り出す際の作業性を従来よりも向上し得る画像形成装置を実現できる。
トップカバー閉鎖状態における画像形成装置の外観構成を示す斜視図である。 トップカバー開放状態における画像形成装置の外観構成を示す斜視図である。 画像形成装置の内部構成を示す左側面図である。 定着器取外状態におけるトップカバー及び定着ユニットの構成を示す左側面図である。 定着器取外状態におけるトップカバーの構成を示す斜視図である。 定着器装着状態におけるトップカバーの構成を示す斜視図である。 定着ユニットの構成(1)を示す斜視図である。 定着ユニットの構成(2)を示す分解斜視図である。 定着器装着状態及びトップカバー閉鎖状態におけるトップカバー及び定着ユニットの構成を示す左側面図である。 定着器装着状態及びトップカバー開放状態におけるトップカバー及び定着ユニットの構成を示す左側面図である。 定着器装着状態及びサブカバー閉鎖状態における定着ユニットの構成を示す斜視図である。 定着器装着状態及びサブカバー開放状態における定着ユニットの構成を示す斜視図である。 トップカバー閉鎖状態における用紙の積載の様子を示す左側面図である。 トップカバー開放状態における用紙の積載の様子を示す左側面図である。 冷却空気の流れを示す左側面図である。
以下、発明を実施するための形態(以下実施の形態とする)について、図面を用いて説明する。
[1.画像形成装置の外部構成]
図1、図2及び図3に示すように画像形成装置1は、電子写真方式で用紙に画像を形成(つまり印刷)するプリンタである。
まず、画像形成装置1の外観構成について説明する。画像形成装置1は、外装として略直方体形状の装置筐体2を有している。ここで、装置筐体2の前面2fから後面2bへ向かう方向を後方向、後面2bから前面2fへ向かう方向を前方向、装置筐体2の下側から上側へ向かう方向を上方向、装置筐体2の上側から下側へ向かう方向を下方向、装置筐体2の右側から左側へ向かう方向を左方向、装置筐体2の左側から右側へ向かう方向を右方向と定義する。
装置筐体2は、上面が本体側開口部3となっている略箱型の筐体本体部2mと、装置筐体2の上面を形成すると共に筐体本体部2mの本体側開口部3を覆う蓋状のトップカバー2cとにより構成されている。図2に示すようにトップカバー2cは、後端に設けられた左右方向に延びるトップカバー回動軸4が、筐体本体部2mの後端部上端に設けられた図示しない軸受け部によって回転自在に支持されている。これによりトップカバー2cは、図4に示すように、トップカバー回動軸4の中心であるトップカバー回動中心軸4Aを軸として、前側が筐体本体部2mから離れるトップカバー開放方向に回転することで開くと共に、前側が筐体本体部2mに近づくトップカバー閉鎖方向に回転することで閉じる。画像形成装置1は、トップカバー2cが開かれると、筐体本体部2mの本体側開口部3から内部が露出することにより、内部にアクセスされる。以下では、トップカバー2cの状態として、本体側開口部3を覆うように閉じた状態をトップカバー閉鎖状態(図1)と呼び、本体側開口部3から内部が露出するように開いた状態をトップカバー開放状態(図2)と呼ぶ。
また図1、図3及び図9に示すように、トップカバー2cは、上面の一部が窪んでおり、この窪んでいる部分が、用紙をスタック(集積)する用紙スタッカ部5を形成している。つまり、トップカバー2cは、外周部となる上面に用紙スタッカ部5を有している。この用紙スタッカ部5は、用紙をスタックする底面となるスタック面5sが、後端から前端に向かってなだらかに上る傾斜面となっている。また用紙スタッカ部5は、スタック面5sの左右両端部にスタック部側壁面5wが形成されている。画像形成装置1は、用紙スタッカ部5のトップカバー挿入口後側壁面5b(図4)の下端部に設けられた用紙排出口6から前方に排出した用紙を、用紙スタッカ部5のスタック面5s上にスタックする。
またトップカバー2cには、用紙スタッカ部5の後部に定着器挿入口7が設けられている。定着器挿入口7は、左右方向に長い孔であり、用紙スタッカ部5の後部においてトップカバー2cの上方と下方とを連通させている。
画像形成装置1は、この定着器挿入口7から、装置筐体2の底面に対して垂直である鉛直方向に対し、上方が僅かに前方へ傾く定着器挿抜方向D1(図4)に沿って筐体本体部2mに対し定着ユニット10が着脱可能に装着される。筐体本体部2mに定着ユニット10が装着された際、定着ユニット10におけるサブカバー51の上面は外部に露出する。定着ユニット10は、トップカバー2cに対し、直線方向に沿う定着器挿抜方向D1のうちの一方向である下向きの定着器挿入方向D2(図4)へ移動して装着可能となっている。すなわち定着ユニット10は、印刷動作時にはトップカバー2cに装着されることにより、図1、図3、図6及び図9に示す定着器装着状態となる。一方、定着ユニット10は、用紙詰まり等を理由にトップカバー2cから取り外される場合、定着器装着状態から、定着器挿抜方向D1のうちの他方向である上向きの定着器取外方向(図示せず)へ持ち上げられることにより取り外され、図4及び図5に示す定着器取外状態となる。なお、定着ユニット10について詳しくは後述する。定着ユニット10の上面は、定着器挿入口7を塞ぐと共に、用紙スタッカ部5の後部(すなわち用紙スタッカ部5のスタック面5s及び左右のスタック部側壁面5wの後部)を形成する形状となっている。
ここで、用紙スタッカ部5のトップカバー挿入口後側壁面5bは、トップカバー2cの一部となっており、定着器挿入口7の後端部から定着器挿入方向D2に沿って延び、前方を向く平面である。またトップカバー挿入口前側壁面5fは、トップカバー2cの一部となっており、定着器挿入口7の前端部から定着器挿入方向D2に沿って延び、トップカバー挿入口後側壁面5bと対向するように後方を向く平面である。つまり、用紙スタッカ部5は、スタック面5sとスタック部側壁面5wとが、トップカバー2cと定着ユニット10とによって形成され、トップカバー挿入口後側壁面5bがトップカバー2cによって形成されている。このスタック面5sは、用紙排出口6から、用紙が排出される方向である用紙排出方向D4に沿って延びている。
さらにこの定着ユニット10の上面には、用紙スタッカ部5の左右両外側部分に取手(図示せず)が設けられている。画像形成装置1は、トップカバー2cをトップカバー閉鎖状態にしたまま、トップカバー2cの定着器挿入口7から露出しているこの取手が掴まれ上方(定着器取外方向)に引っ張られることで、筐体本体部2mに取り付けられている定着ユニット10が、トップカバー2cの定着器挿入口7を介して、筐体本体部2mから取り出されることができる。
さらに、トップカバー2cの前端には、タッチ操作が可能で各種情報を表示する表示パネル11や操作ボタン12等が設けられている。さらに、図示していないが、トップカバー2cの所定箇所には、トップカバー2cを開閉する際に利用される取手等が設けられている。
[2.画像形成装置の内部構成]
続けて、画像形成装置1の内部構成について説明する。図3に示すように、装置筐体2の内部には、用紙Pを搬送する搬送路Rに沿って各部が配置されている。すなわち、装置筐体2の内部には、上下方向のほぼ中央に、画像形成装置1で扱う複数色の現像剤(例えばブラック(K)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)及びシアン(C)の4色のトナー)の各色に対応する4個の画像形成ユニット20(画像形成ユニット20K、20Y、20M及び20C)が、搬送路Rに沿って前後方向に並んで設けられている。以下では、用紙Pの搬送方向と該用紙Pの紙面に直交する厚さ方向とに直交する左右方向を、搬送幅方向とも呼ぶ。
各画像形成ユニット20(画像形成ユニット20K、20Y、20M及び20C)は、LEDヘッド21(LEDヘッド21K、21Y、21M及び21C)と、感光体ドラム22(感光体ドラム22K、22Y、22M及び22C)と、トナー収容部23(トナー収容部23K、23Y、23M及び23C)とを有している。各画像形成ユニット20は、LEDヘッド21により感光体ドラム22の表面に光を照射して露光することにより、感光体ドラム22の表面に静電潜像を形成した後、静電潜像にトナー収容部23から供給されるトナーを付着させることにより、感光体ドラム22の表面にトナー像を形成するハードウェアである。
さらに装置筐体2の内部には、4個の画像形成ユニット20の下方に、転写ユニット24が設けられている。転写ユニット24は、搬送路Rに沿って前後方向に走行自在に設けられた環状の搬送ベルト25と、搬送ベルト25を間に挟んで感光体ドラム22(感光体ドラム22K、22Y、22M及び22C)の下方に対向配置された転写ローラ26(転写ローラ26K、26Y、26M及び26C)とを有している。
各転写ローラ26は、感光体ドラム22と搬送ベルト25との間を用紙Pが通過する際に、用紙Pをトナーとは逆極性に帯電させることにより、感光体ドラム22上に形成された各色のトナー像を用紙Pに転写する部材である。
さらに装置筐体2の内部には、転写ユニット24の下方(つまり装置筐体2の下部)に、用紙Pを収容する用紙トレイ27が設けられている。さらに、装置筐体2の内部には、この用紙トレイ27と転写ユニット24との間の搬送路R上に、用紙Pを搬送する搬送ローラ対等が設けられている。
さらに装置筐体2の内部には、転写ユニット24の用紙搬送方向下流側(つまり後方)に、定着ユニット10が設けられている。定着ユニット10の定着器8は、加熱ローラ28と、搬送路Rを間に挟んで加熱ローラ28の下方に対向配置されたバックアップローラ29とを備え、転写ユニット24によって用紙Pに転写されたトナー像を、これら加熱ローラ28及びバックアップローラ29によって加熱及び加圧することにより用紙P上に定着させる。さらに装置筐体2の内部には、定着ユニット10と用紙排出口6との間の搬送路R上に、用紙Pを用紙排出口6から用紙スタッカ部5へ排出する排出ローラ対等が設けられている。
[3.トップカバー及び定着ユニットとこれらの周辺部分の構成]
次に、トップカバー2c及び定着ユニット10とこれらの周辺部分の構成についてさらに詳しく説明する。なお、ここでは、トップカバー2c及び定着ユニット10とこれらの周辺部分の構成のうち、トップカバー2cの開閉及び定着ユニット10の着脱にかかる部分の構成についてのみ説明する。
[4.トップカバーの構成]
図4、図9及び図10に示すように、トップカバー2cは、後端に設けられたトップカバー回動軸4が、筐体本体部2mの後端部上端に設けられた図示しない軸受け部によって回転自在に支持されている。具体的に、このトップカバー回動軸4は、用紙スタッカ部5のトップカバー挿入口後側壁面5bの後方に位置する。トップカバー2cは、このトップカバー回動軸4を軸として回転することにより開閉する。
またこのトップカバー2cは、上面に用紙スタッカ部5が設けられていると共に、用紙スタッカ部5の後部に定着器挿入口7が設けられている。定着器挿入口7は、定着ユニット10の上面と同程度の大きさであり、用紙スタッカ部5の後部と、その左右両外側部分とを開放する孔となっている。トップカバー2c全体のうち、用紙スタッカ部5のスタック面5sの前部を形成している部分をカバー部材スタック面としてのトップカバースタック面形成部40sと呼び、用紙スタッカ部5の左右のスタック部側壁面5wの前部を形成している部分をトップカバー側壁面形成部40wと呼ぶ。つまり定着器挿入口7は、用紙スタッカ部5のトップカバー挿入口後側壁面5bと、トップカバースタック面形成部40s及びトップカバー側壁面形成部40wとの間に設けられている。
トップカバースタック面形成部40sの後端部における左右両端よりもやや内側には、左右方向に所定の間隔を空けて、2つのトップカバー前側座60(図5)が形成されている。このトップカバー前側座60は、トップカバースタック面形成部40sよりも下側へ凹んだ平面形状であり、平面視でサブカバー前側アーム62(後述する)よりも僅かに大きい長方形状となっている。
またトップカバー挿入口後側壁面5bの上端部における左右両端部には、左右方向にトップカバー前側座60よりも大きな間隔を空けて、2つのトップカバー後側座61(図5)が形成されている。このトップカバー後側座61は、トップカバー挿入口後側壁面5bから前方へ突出する板状部材であり、上面が平面形状となっている。
筐体本体部2mは、トップカバー閉鎖状態のトップカバー2cの定着器挿入口7の下方に、定着ユニット10を着脱自在に収容する定着器収容部42が設けられている。
[5.定着ユニットの構成]
図7、図8、図11及び図12に示すように、定着ユニット10は、定着器8とサブカバー51とにより構成されている。
[6.定着器の構成]
定着器8は、外装として左右方向に長い略直方体形状の定着器筐体43を有している。この定着器筐体43は、上面を定着器挿入口7から外部に露出させた状態で、筐体本体部2mの定着器収容部42に収容される。なお、定着器収容部42は、定着器筐体43を前方に傾けた状態で収容するようになっており、定着器筐体43を前方斜め上(定着器取外方向)に引き出すことで取り出すことができる。さらにこの定着器筐体43は、露出部分となる上面側にサブカバー51が取り付けられており、このサブカバー51が、用紙スタッカ部5の後部(すなわちスタック面5s及び左右のスタック部側壁面5wの後部)を形成する。
この定着器筐体43は、定着器カバー43mに覆われている。定着器カバー43mは、定着器カバー側板43sを有している。定着器カバー側板43sは、定着器カバー43mの左右両端部を形成しており、定着ユニット10と同様の前後方向の幅を有し鉛直方向に沿って上下方向に長く延びる板形状である。また定着器カバー43mは、前端部に定着器カバー前側壁面43f(図4)が形成されている。定着器カバー前側壁面43fは、平面形状であり、定着器装着状態(図9)においてサブカバー51のサブカバー前側壁面51fSと同一面上に配置されている。ここで、定着器カバー43m全体のうち、サブカバー51のサブカバースタック面形成部51sの下側に位置する上面を定着器カバー上面50sと呼ぶ。さらにこの定着器カバー43mには、用紙スタッカ部5の左右両外側部分に取手(図示せず)が設けられている。
定着器カバー側板43sにおける上寄りの後部には、円弧状の長孔であるサブカバーガイド溝43gが穿設されている。規制部としてのサブカバーガイド溝43gは、トップカバー2cのトップカバー回動中心軸4Aと同一軸上に位置するサブカバー回動中心軸51Aを中心とする、半径がカバーガイド溝半径R1である円弧形状であり、30[°]程度の回動角度範囲に亘って形成されている。このサブカバーガイド溝43gは、サブカバー51のサブカバーポスト51p(後述する)の外径よりも僅かに広い溝幅であり、サブカバーポスト51pを内部に挿入させた状態で摺動させる。このため定着器カバー43mは、サブカバーポスト51pをサブカバーガイド溝43g内部で摺動させつつ、トップカバー回動中心軸4Aと共通の回動軸であるサブカバー回動中心軸51Aを軸としてサブカバー51を回動させる。
さらに画像形成装置1は、トップカバー2cの開閉時に、トップカバー2cのトップカバー挿入口前側壁面5fと定着器筐体43とが干渉しないよう、トップカバー閉鎖状態のときの、トップカバー2cのトップカバー挿入口前側壁面5fと、定着器収容部42に収容されている定着ユニット10における定着器筐体43との間に隙間Sp1(図9)が設けられている。
ところで、トップカバー2cのトップカバー挿入口前側壁面5fと、定着器カバー43mの定着器カバー前側壁面43fとの間に隙間Sp1が空いていると、用紙スタッカ部5に排出された用紙Pがこの隙間Sp1から装置筐体2の内部に入り込んでしまったり、異物がこの隙間Sp1から装置筐体2の内部に入り込んでしまったりする可能性が出てくる。そこで、定着器筐体43の上面には、定着器カバー43mとは別に、この隙間Sp1を覆うサブカバー51が取り付けられている。
[7.サブカバーの構成]
サブカバー51は、定着器カバー43mの上部に被さるようにして定着器カバー43mに取り付けられている。つまり、定着器筐体43の上面は、定着器カバー43mとサブカバー51の二重構造となっており、サブカバー51により用紙スタッカ部5の後部を形成する。ここで、サブカバー51全体のうち、用紙スタッカ部5のスタック面5sの後部を形成する部分をサブカバースタック面形成部51sと呼び、スタック部側壁面5wを形成する部分をサブカバー側壁面形成部51wと呼ぶ。これらサブカバー51のサブカバースタック面形成部51s及びサブカバー側壁面形成部51wは、トップカバー2cのトップカバースタック面形成部40s及びトップカバー側壁面形成部40wの延長線上の面となっており、これらサブカバー51のサブカバースタック面形成部51s及びサブカバー側壁面形成部51wと、トップカバー2cのトップカバースタック面形成部40s及びトップカバー側壁面形成部40wとにより、用紙スタッカ部5が形成される。
サブカバースタック面形成部51sは、水平方向に対し前上がりに傾斜する平板部材であり、その上面に、用紙スタッカ部5のスタック面5sの後側の大部分を占める平面形状のサブカバー部材スタック面としてのサブカバースタック面51sSが形成されている。サブカバースタック面形成部51sは、トップカバー2cのトップカバースタック面形成部40sの後端部の上側に僅かにオーバーラップするように重なっている。
サブカバー前側壁51fは、サブカバー側壁面形成部51wの前端部から下方向へ向かって延び、定着器カバー43mの定着器カバー前側壁面43fと平行に配置された平板部材であり、その前面に、サブカバー前側壁面51fSが形成されている。サブカバー前側壁面51fSは、平面形状であり、トッ定着器装着状態においてトップカバー2cのトップカバー挿入口前側壁面5f(図9)と前後方向に対向する。また定着器装着状態においてトップカバー2cのトップカバー挿入口前側壁面5fとサブカバー51のサブカバー前側壁面51fSとの間には、僅かな隙間Sp1が形成されている。またサブカバー前側壁面51fSは、定着器装着状態において定着器カバー43mの定着器カバー前側壁面43fと平行な同一面上に配置されている。
サブカバー側壁面形成部51wは、サブカバースタック面形成部51sの左右両端部から上方向へ向かって延び、定着器カバー43mの左右側板と平行に配置された平板部材であり、その左右内面に、サブカバー側壁面51wSが形成されている。サブカバー側壁面51wSは、平面形状であり、用紙スタッカ部5の後部分の左右両外側面を形成している。
サブカバースタック面形成部51sの前端部における左右両端よりもやや内側からは、左右方向にトップカバー前側座60(図5)と同等の間隔を空けて、2つの第2の係合部としてのサブカバー前側アーム62が、用紙の搬送方向である前方へ向かって定着器カバー43mよりも前方へ突出している。サブカバー前側アーム62は、平面視でトップカバー前側座60(図5)と同様の長方形の板形状であり、前端部から後端部までに亘って、上下方向の厚さがトップカバー前側座60の上下方向の深さと同一である。このサブカバー前側アーム62は、定着器装着状態(図1、図3、図6及び図9)において、サブカバースタック面形成部51sの前方に位置するトップカバー前側座60の上面にその下面が当接するように、すなわちトップカバー前側座60の上に載るように、トップカバー前側座60の凹みに嵌まり込むことにより、サブカバー前側アーム62の上面であるサブカバー前側アーム上面62Sとトップカバースタック面形成部40sとをオーバーラップさせて滑らかに連結する。
サブカバー51は、用紙の搬送幅方向の長さよりも短い搬送幅方向の間隔を空けてサブカバー前側アーム62を配置すると共に、サブカバー前側アーム62を、トップカバー2cのトップカバースタック面形成部40sの後端部に重なるようにすることにより、隙間Sp1を上方から覆うようになっている。このため用紙スタッカ部5のスタック面5sは、トップカバー2cのトップカバースタック面形成部40sと、サブカバー51のサブカバースタック面形成部51sと、サブカバー51のサブカバー前側アーム62のサブカバー前側アーム上面62Sとによって、隙間のないように形成されている。こうすることで画像形成装置1は、トップカバー2cの定着器挿入口7から定着ユニット10の上面が露出している状態でトップカバー2cをスムーズに開閉することができ、且つ左右のサブカバー前側アーム62の間に用紙等の異物が入り込み、さらに隙間Sp1から装置筐体2の内部に異物が侵入することを防いでいる。
またサブカバー51は、サブカバースタック面形成部51sを、トップカバー2cのトップカバースタック面形成部40sの後端部の上側に僅かにオーバーラップするように重ね、隙間Sp1を上方から覆うようにした。このためサブカバー51は、後述する冷却空気Arが隙間Sp1を介し外部へ漏れないように塞ぎ、冷却効率を保っている。
またサブカバー側壁面形成部51wの後端部の上端部、すなわち用紙排出口6の上方の左右両脇からは、左右方向にトップカバー後側座61(図5)と同等の間隔を空けて、2つの第1の係合部としてのサブカバー後側アーム63が、搬送幅方向である左右方向の内側へ向かって突出している。サブカバー後側アーム63は、平面視で略台形の板形状である。このサブカバー後側アーム63は、定着器装着状態(図1、図3、図6及び図9)においてトップカバー後側座61(図5)にその下面が当接するように、トップカバー後側座61の上に載る。このときサブカバー51は、サブカバー51の重心であるサブカバー重心Cg(図7)を、トップカバー後側座61とサブカバー後側アーム63との当接箇所と、トップカバー前側座60とサブカバー前側アーム62との当接箇所とを結んだ四角形Sqの内側に位置させることにより、安定的にトップカバー2cの上に載ることができる。
定着器装着状態において、サブカバー後側アーム63は、トップカバー回動中心軸4Aから所定距離離れた位置に設けられており、サブカバー前側アーム62は、トップカバー回動中心軸4Aからサブカバー後側アーム63よりも離れた位置に設けられている。
さらにサブカバー側壁面形成部51wの下端部近傍の後ろ寄りからは、円筒形状のサブカバーポスト51pが左右方向の外側へ突出している。第3の係合部としてのサブカバーポスト51pは、定着器カバー側板43sのサブカバーガイド溝43g内部に摺動可能な状態で嵌まり込む。このためサブカバー51は、サブカバーポスト51pをサブカバーガイド溝43g内部で摺動させつつ、定着器カバー43mに対し、サブカバー回動中心軸51A、すなわちトップカバー回動中心軸4Aを軸として回動する。
これにより、図11及び図12に示すように、サブカバー51は、サブカバー回動中心軸51Aを軸として、サブカバー51のサブカバースタック面形成部51sが定着器カバー43mの定着器カバー上面50sから離れる、図12中反時計回り方向であるサブカバー開放方向に回動することで開く一方、サブカバー51のサブカバースタック面形成部51sが定着器カバー43mの定着器カバー上面50sに近づく、図11中時計回り方向であるサブカバー閉鎖方向に回動することで閉じる。
またサブカバー51は、サブカバーポスト51pが定着器カバー側板43sのサブカバーガイド溝43gに嵌まり込むことにより、定着器取外状態においてもサブカバー51が定着器8から離脱しないようにし定着ユニット10を取り回しやすくすると共に、定着器カバー43mに対するサブカバー51の位置を規制する。
ここで、サブカバー51の状態として、トップカバー閉鎖状態(図1及び図9)においてサブカバーポスト51pがサブカバーガイド溝43gの下端部に位置し、サブカバースタック面形成部51sが、定着器カバー43mの定着器カバー上面50sに近接した状態を、図11に示すサブカバー閉鎖状態とも呼ぶ。また、サブカバー51の状態として、トップカバー開放状態(図2及び図10)においてサブカバーポスト51pがサブカバーガイド溝43gの上端部に位置し、サブカバースタック面形成部51sが、定着器カバー43mの定着器カバー上面50sから離間した状態を、図12に示すサブカバー閉鎖状態とも呼ぶ。
さらにサブカバー51は、図示しないトーションスプリングにより、サブカバー51のサブカバースタック面形成部51sが定着器カバー43mの定着器カバー上面50sに近づくサブカバー閉鎖方向に付勢されている。
かかる構成においてサブカバー51は、サブカバー前側アーム62がトップカバー前側座60に当接し、サブカバー後側アーム63がトップカバー後側座61に当接していることにより、トップカバー2cが開くと、トップカバー2cのトップカバー前側座60によりサブカバー前側アーム62が、トップカバー後側座61によりサブカバー後側アーム63が上方に持ち上げられて、トップカバー2cと共に一体で開く。またサブカバー51は、トップカバー2cが閉じると、トーションスプリング(図示せず)の付勢力によりトップカバー2cと共に閉じる。このように、サブカバー51は、隙間Sp1を覆うと共に、トップカバー2cの開閉に伴ってトップカバー2cと一体で開閉するようになっている。
サブカバー51は、サブカバー開放状態と、サブカバー閉鎖状態と、サブカバー開放状態とサブカバー閉鎖状態との間を遷移するときとの全ての状態において、常にサブカバー前側アーム62がトップカバー前側座60に当接し、サブカバー後側アーム63がトップカバー後側座61に当接している。
[8.定着器の取出動作]
次に、定着ユニット10を取り出す取出動作について説明する。定着ユニット10の取出動作は、定着ユニット10の寿命による交換時や定着ユニット10内での用紙詰まり時等に、定着ユニット10が画像形成装置1から取り出される動作である。ユーザは、画像形成装置1のトップカバー2cを閉じたまま、トップカバー2cの定着器挿入口7から露出している取手(図示せず)を掴んで定着ユニット10を前方斜め上(定着器取外方向)に引き出すことで、筐体本体部2mに取り付けられている定着ユニット10を、トップカバー2cの定着器挿入口7を介して筐体本体部2m内から取り出す。
一方、定着ユニット10を筐体本体部2mに取り付ける取付動作は、取出動作とは逆の動作となる。すなわち、ユーザは、定着ユニット10をトップカバー2cの定着器挿入口7から定着器挿入方向D2に向かって筐体本体部2m内に押し下げることにより、筐体本体部2mに取り付ける。
[9.トップカバーの開放動作]
続けて、トップカバー2cの開放動作について説明する。トップカバー2cの開放動作は、搬送ベルト25の交換時や定着ユニット10よりも用紙搬送方向上流側での用紙詰まり時等に、トップカバー2cが開かれる動作である。
まず、トップカバー閉鎖状態においては、図1、図9及び図11に示すように、トップカバー2cのトップカバー前側座60にサブカバー51のサブカバー前側アーム62が、トップカバー2cのトップカバー後側座61にサブカバー51のサブカバー後側アーム63が、それぞれ上方から当接して載った状態になっている。また、トップカバー2cのトップカバー回動中心軸4Aとサブカバー51のサブカバー回動中心軸51Aとは同一軸上となっている。
ユーザは、図2、図10及び図12に示すように、トップカバー2cに設けられた図示しない取手を掴んでトップカバー2cの前部を上方に持ち上げることにより、トップカバー回動中心軸4Aを軸として、トップカバー2cをトップカバー開放方向へ回動させて開き、トップカバー開放状態とする。このとき、定着ユニット10のサブカバー51は、サブカバー前側アーム62がトップカバー2cのトップカバー前側座60から、サブカバー後側アーム63がトップカバー2cのトップカバー後側座61から、それぞれトップカバー開放方向へトップカバー2cにより持ち上げられることにより、トップカバー2cと共に開く。またこのとき定着ユニット10のサブカバー51は、サブカバーポスト51pが定着器カバー43mのサブカバーガイド溝43g内部を摺動しつつ移動方向を規制されながら、サブカバー回動中心軸51A、すなわちトップカバー回動中心軸4Aを軸として、トップカバー2cと同一の曲率の回動軌道でサブカバー開放方向へ回動する。これによりサブカバー51は、トップカバー2cに当接し続けたまま、サブカバー51とトップカバー2cとの相対的な位置関係を保ちつつ、トップカバー2cと一体でサブカバー開放方向へ回動する。
一方、トップカバー2cを閉じる閉鎖動作は、開放動作とは逆の動作となる。すなわち、ユーザは、開いているトップカバー2cの前部を下方に押し下げることにより、トップカバー2cをトップカバー閉鎖方向へ回動させて閉じる。このとき、定着ユニット10のサブカバー51は、トップカバー2cにより持ち上げられトップカバー2cと一体でサブカバー閉鎖方向へ回動し、トーションスプリングによる付勢力によりトップカバー2cと共に閉じる。
このときも定着ユニット10のサブカバー51は、サブカバーポスト51pが定着器カバー43mのサブカバーガイド溝43g内部を摺動しつつ移動方向を規制されながら、サブカバー回動中心軸51A、すなわちトップカバー回動中心軸4Aを軸として、トップカバー2cと同一の曲率の回動軌道でトップカバー閉鎖方向へ回動する。これによりサブカバー51は、トップカバー2cに当接し続けたまま、サブカバー51とトップカバー2cとの相対的な位置関係を保ちつつ、トップカバー2cと一体にトップカバー閉鎖方向へ回動する。
[10.効果等]
以上の構成において画像形成装置1は、トップカバー2cの上面に設けられた用紙スタッカ部5の後部に定着器挿入口7を設け、この定着器挿入口7を介して、筐体本体部2mに着脱自在に収容されている定着ユニット10を取り出すことができるようにした。このため画像形成装置1は、トップカバー2cを閉じたまま、定着器挿入口7から定着ユニット10を直接取り出させることができる。これにより画像形成装置1は、定着ユニット10を取り出す際の作業性を従来よりも向上できる。
また画像形成装置1は、トップカバー閉鎖状態において、定着器挿入口7から露出する定着ユニット10の上面であるサブカバー51が、用紙スタッカ部5の後部を形成するようにした。このため画像形成装置1は、例えば、トップカバー2cに用紙スタッカ部5と定着器挿入口7とを別々に設けた場合と比較して、装置筐体2を小型化することができる。
ここで、トップカバー2cとサブカバー51とを、異なる回動軸を中心に回動させることも考えられる。しかしながらその場合、トップカバー2cとサブカバー51とは連動はするものの、回動するに連れて互いの相対的な位置関係が変化してしまう。このため、スタック面5sに用紙が載置された状態でトップカバー2cがトップカバー開放方向へ回動すると、スタック面5sにおけるトップカバースタック面形成部40sとサブカバースタック面51sSとのつなぎ目において、段差が発生したり、大きな角度変化が発生したりしてしまい、用紙の形状が崩れたりスタック面5sから落ちたりしてしまう可能性がある。またそのような場合、トップカバー2cとサブカバー51とが別体で互いに異なる回動軌道で回動するため、回動する際にトップカバー2cとサブカバー51とが物理的に干渉しないように、トップカバー2cとサブカバー51との隙間Sp1を大きめに設計する必要がある。
これに対し画像形成装置1は、サブカバー51を、サブカバー前側アーム62をトップカバー前側座60の上側に、サブカバー後側アーム63をトップカバー後側座61の上側にそれぞれ当接させ、トップカバー2cにサブカバー51を載せた状態で、トップカバー2cを回動させるようにした。このため画像形成装置1は、サブカバー51を、トップカバー2cとの相対的な位置関係を保ちつつ、トップカバー2cと一体に回動させることができる。
また画像形成装置1は、トップカバー2cのトップカバー回動中心軸4Aと同一軸上に位置するサブカバー回動中心軸51Aを中心とするサブカバーガイド溝43gに沿ってサブカバーポスト51pを摺動させ、サブカバー51をトップカバー2cと同軸を中心に回動させるようにした。このため画像形成装置1は、サブカバー51をトップカバー2cと同じ曲率の回動軌道で安定的に回動させることができる。
よって画像形成装置1は、トップカバー2cの開閉中において、スタック面5sにおけるトップカバースタック面形成部40sとサブカバースタック面51sSとのつなぎ目において、常に段差や大きな角度変化が発生させないようにし、トップカバースタック面形成部40sとサブカバースタック面51sSとを滑らかに連結させることができる。これにより画像形成装置1は、図13及び図14に示すように、スタック面5sにスタックされた用紙が載置された状態であっても、用紙を崩すことなく安定的にスタック面5sに載置させ続けたままトップカバー2cを開閉させることができる。
また画像形成装置1は、トップカバー2cとサブカバー51とを一体に回動させるようにしたため、トップカバー2cとサブカバー51とが別体で互いに異なる回動軌道で回動する場合と比較して、トップカバー2cとサブカバー51との隙間Sp1を小さく設計できる。このため画像形成装置1は、図15に示すように、装置筐体2内部において前方から定着ユニット10に向かって送られた冷却空気Arを、トップカバー2cとサブカバー51との隙間から外部へ漏らさずに、定着器カバー43mと、用紙スタッカ部5を兼ねるサブカバー51との間を通過させることができる。
このため画像形成装置1は、用紙スタッカ部5を兼ねるサブカバー51のサブカバースタック面形成部51sを効率良く空冷し冷却効率を向上できる。これにより画像形成装置1は、高温である定着ユニット10の上側の近傍に配置された用紙スタッカ部5が高温となり、印字後の用紙がカールしたり用紙面のトナーが再溶融しスタック面5sに固着してしまうことを防止できる。
以上の構成によれば画像形成装置1は、装置筐体2と、開口部としての定着器挿入口7を有し、装置筐体2に対して回動軸としてのトップカバー回動中心軸4Aを中心に回動方向へ回動可能に設けられたトップカバー2cと、定着器挿入口7を介して、装置筐体2から着脱可能に設けられ、媒体としての用紙Pに形成されたトナー像を定着させる定着器8と、定着器8に設けられ、トップカバー2cの外装面の一部を形成するサブカバー51とを設け、サブカバー51は、トップカバー2cの回動によって、回動方向へ移動するようにした。
これにより画像形成装置1は、サブカバー51を回動させるトップカバー2cの定着器挿入口7を介して定着器8を装置筐体2から直接取り出させることができる。
[11.他の実施の形態]
なお上述した実施の形態においては、サブカバースタック面形成部51sの前端部から2つのサブカバー前側アーム62を突出させる場合について述べた。本発明はこれに限らず、サブカバースタック面形成部51sの前端部における搬送幅方向の中央部からさらに1つのサブカバー前側アーム62を突出させて合計で3つのサブカバー前側アーム62としたり、搬送幅方向の中央部から1つのサブカバー前側アーム62のみを突出させたりする等、任意の本数のサブカバー前側アーム62を設けても良い。また、サブカバースタック面形成部51sの前端部の搬送幅方向の一端側から他端側までに亘って、サブカバー前側アーム62を幅広く形成しても良い。また、サブカバー前側アーム62を省略し、サブカバースタック面形成部51sの前端部をトップカバースタック面形成部40sの後端部に重ねるようにしても良い。
また上述した実施の形態においては、定着器カバー側板43sにおける上寄りの後部にサブカバーガイド溝43gを形成する場合について述べた。本発明はこれに限らず、サブカバー回動中心軸51Aを中心とするトップカバー2cの回動軌跡と同一の曲率の円弧形状であれば、他の種々の場所にサブカバーガイド溝43gを形成しても良い。
さらに上述した実施の形態においては、それぞれサブカバー51にサブカバーポスト51pを、定着器カバー43mにサブカバーガイド溝43gを設ける場合について述べた。本発明はこれに限らず、ポストと溝との配置を逆にし、それぞれ定着器カバー43mにサブカバーポストを、サブカバー51にサブカバーガイド溝を設けても良い。
さらに上述した実施の形態においては、定着器カバー43mのサブカバーガイド溝43gにサブカバー51のサブカバーポスト51pをはめ込む場合について述べた。本発明はこれに限らず、定着器カバー43mからサブカバー51が外れないようにでき、定着器カバー43mに対するサブカバー51の動きを規制できれば、サブカバーガイド溝43g及びサブカバーポスト51pは他の構成でも良く、又は、サブカバーガイド溝43g及びサブカバーポスト51pを省略しても良い。
さらに本発明を、定着ユニット10の上面の位置及び大きさが上述した実施の形態とは異なる画像形成装置に適用する場合、定着器挿入口7の位置及び大きさを適宜変更すれば良い。
さらに上述した実施の形態においては、電子写真方式のプリンタである画像形成装置1に本発明を適用する場合について述べた。本発明はこれに限らず、電子写真方式の画像形成装置であれば、画像形成装置1とは異なる構成の画像形成装置にも適用しても良い。例えば、画像形成ユニットで形成されたトナー像を中間転写ベルトに転写してから媒体に転写する構成の画像形成装置に適用しても良い。また、1個の画像形成ユニットを有する単色の画像形成装置や、5個以上の画像形成ユニットを有するカラーの画像形成装置に適用しても良い。さらに、用紙以外の媒体に画像を形成する画像形成装置に適用しても良い。さらに、電子写真方式のコピー機やファクシミリ、複合機等の画像形成装置にも本発明を適用しても良い。
さらに、上述した各実施の形態では、画像形成装置1に、媒体に画像を形成する画像形成部の具体例として、画像形成ユニット20を設けたが、これに限らず、画像形成ユニット20とは異なる構成の画像形成部を画像形成装置1に設けるようにしても良い。
さらに本発明は、上述した各実施の形態及び他の実施の形態に限定されるものではない。すなわち本発明は、上述した各実施の形態と上述した他の実施の形態の一部又は全部を任意に組み合わせた実施の形態や、一部を抽出した実施の形態にもその適用範囲が及ぶものである。
さらに上述した実施の形態においては、装置本体としての装置筐体2と、カバー部材としてのトップカバー2cと、定着器としての定着器8と、サブカバー部材としてのサブカバー51とによって、画像形成装置としての画像形成装置1を構成する場合について述べた。本発明はこれに限らず、その他種々の構成でなる装置本体と、カバー部材と、定着器と、サブカバー部材とによって、画像形成装置を構成しても良い。
本発明は、例えば、電子写真方式のプリンタや、コピー機、ファクシミリ、複合機等の画像形成装置で広く利用することができる。
1……画像形成装置、2……装置筐体、2m……筐体本体部、2f……前面、2b……後面、2c……トップカバー、3……本体側開口部、4……トップカバー回動軸、4A……トップカバー回動中心軸、5……用紙スタッカ部、5s……スタック面、5b……トップカバー挿入口後側壁面、5f……トップカバー挿入口前側壁面、5w……スタック部側壁面、6……用紙排出口、7……定着器挿入口、8……定着器、10……定着ユニット、11……表示パネル、12……操作ボタン、20……画像形成ユニット、21……LEDヘッド、22……感光体ドラム、23……トナー収容部、24……転写ユニット、25……搬送ベルト、26……転写ローラ、27……用紙トレイ、28……加熱ローラ、29……バックアップローラ、40s……トップカバースタック面形成部、40w……トップカバー側壁面形成部、42……定着器収容部、43……定着器筐体、43m……定着器カバー、D1……定着器挿抜方向、D2……定着器挿入方向、D4……用紙排出方向、R1……カバーガイド溝半径、43……定着器筐体、43m……定着器カバー、43s……定着器カバー側板、43f……定着器カバー前側壁面、50s……定着器カバー上面、43g……サブカバーガイド溝、51……サブカバー、51p……サブカバーポスト、51f……サブカバー前側壁、51fS……サブカバー前側壁面、51w……サブカバー側壁面形成部、51wS……サブカバー側壁面、51s……サブカバースタック面形成部、51sS……サブカバースタック面、51A……サブカバー回動中心軸、60……トップカバー前側座、61……トップカバー後側座、62……サブカバー前側アーム、62S……サブカバー前側アーム上面、63……サブカバー後側アーム、Ar……冷却空気、Sp1……隙間、Cg……サブカバー重心、Sq……四角形、P……用紙、R……搬送路。

Claims (11)

  1. 装置本体と、
    開口部を有し、前記装置本体に対して回動軸を中心に回動方向へ回動可能に設けられたカバー部材と、
    前記開口部を介して、前記装置本体から着脱可能に設けられ、媒体に形成されたトナー像を定着させる定着器と、
    前記定着器に設けられ、前記カバー部材の外装面の一部を形成するサブカバー部材と
    を有し、
    前記サブカバー部材は、
    前記カバー部材の回動によって、前記回動方向へ移動する
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記サブカバー部材は、
    前記回動軸から所定距離離れた位置に設けられ、前記カバー部材と係合する第1の係合部と、
    前記回動軸から前記第1の係合部よりも離れた距離に設けられた第2の係合部と
    を有し、
    前記第1の係合部及び前記第2の係合部が前記カバー部材と係合した状態で移動する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記サブカバー部材は、前記カバー部材が前記回動方向へ回動して開くと、該カバー部材によって前記第2の係合部が押し上げられることにより、前記カバー部材により回動する
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記サブカバー部材は、前記定着器と係合する第3の係合部を有し、
    前記定着器は、前記サブカバー部材を前記定着器から離脱しないよう規制する規制部を有する
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れかに記載の画像形成装置。
  5. 前記規制部は、前記サブカバー部材を前記回動方向へガイドし、
    前記サブカバー部材は、前記第3の係合部が前記定着器の前記規制部によって規制されることで前記カバー部材により移動可能である
    ことを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記規制部は、円弧状に形成された長孔であり、
    前記第3の係合部は、前記長孔に挿入される突部である
    ことを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記サブカバー部材は、
    前記カバー部材の前記外装面の一部を形成するように前記媒体を積載するサブカバー部材スタック面を有する
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項6の何れかに記載の画像形成装置。
  8. 前記サブカバー部材は、前記定着器が前記装置本体に装着された際において、前記開口部から露出する露出部分に、前記サブカバー部材スタック面を有し、
    前記カバー部材は、外周部に、前記媒体を積載するカバー部材スタック面を有し、
    前記定着器が前記装置本体に装着されたとき、前記サブカバー部材スタック面と、前記カバー部材スタック面とが連結し、スタック面が形成される
    ことを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 前記サブカバー部材は、前記サブカバー部材スタック面と前記カバー部材スタック面との間に設けられた隙間を覆う
    ことを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 前記カバー部材及び前記サブカバー部材は、
    前記サブカバー部材の露出部分における、前記隙間とは反対側に位置する前記回動軸を中心に回転することにより開閉する
    ことを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。
  11. 前記サブカバー部材は、前記サブカバー部材が前記カバー部材と係合する複数箇所を囲った範囲内に重心を配置させるように、前記カバー部材に係合する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。

JP2019188404A 2019-10-15 2019-10-15 画像形成装置 Active JP7294050B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019188404A JP7294050B2 (ja) 2019-10-15 2019-10-15 画像形成装置
US17/067,658 US11163257B2 (en) 2019-10-15 2020-10-10 Image forming apparatus with coaxially rotatable cover member and sub cover member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019188404A JP7294050B2 (ja) 2019-10-15 2019-10-15 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021063910A JP2021063910A (ja) 2021-04-22
JP7294050B2 true JP7294050B2 (ja) 2023-06-20

Family

ID=75383962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019188404A Active JP7294050B2 (ja) 2019-10-15 2019-10-15 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11163257B2 (ja)
JP (1) JP7294050B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022070077A (ja) * 2020-10-26 2022-05-12 沖電気工業株式会社 画像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007017489A (ja) 2005-07-05 2007-01-25 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2007017488A (ja) 2005-07-05 2007-01-25 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US20130121708A1 (en) 2011-11-10 2013-05-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus
JP2020038342A (ja) 2018-08-29 2020-03-12 株式会社沖データ 画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2774735B2 (ja) * 1992-05-27 1998-07-09 シャープ株式会社 画像形成装置
JPH0798550A (ja) * 1993-09-29 1995-04-11 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP2000010376A (ja) * 1998-06-26 2000-01-14 Fujitsu Ltd 画像形成装置
EP1619563B1 (en) * 2004-07-12 2009-06-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming device and fixing unit
JP4852000B2 (ja) 2006-06-29 2012-01-11 株式会社沖データ 定着装置及び該定着装置を備える画像形成装置
JP6127475B2 (ja) * 2012-11-30 2017-05-17 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2015127743A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US10599093B1 (en) * 2018-08-29 2020-03-24 Oki Data Corporation Image formation apparatus

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007017489A (ja) 2005-07-05 2007-01-25 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2007017488A (ja) 2005-07-05 2007-01-25 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US20130121708A1 (en) 2011-11-10 2013-05-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus
JP2020038342A (ja) 2018-08-29 2020-03-12 株式会社沖データ 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11163257B2 (en) 2021-11-02
US20210109475A1 (en) 2021-04-15
JP2021063910A (ja) 2021-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8118296B2 (en) Open/close mechanism for paper tray for use in image forming apparatus
US9471030B2 (en) Image forming apparatus including photosensitive drum and exposing member movable between exposure position close to drum and separated position separated from the drum
JP5831802B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP4511583B2 (ja) トナー補給装置、画像形成装置およびカラー画像形成装置
US9008543B2 (en) Image forming apparatus
US9004484B2 (en) Sheet-medium conveying device and image forming apparatus
JP5118545B2 (ja) 画像形成装置
JP7283206B2 (ja) 画像形成装置
JP5842430B2 (ja) 媒体供給装置および画像形成装置
JP7294050B2 (ja) 画像形成装置
US10599093B1 (en) Image formation apparatus
US9546058B2 (en) Stacking device and image forming apparatus
JP5158186B2 (ja) 筐体カバー開閉機構
JP2006284805A (ja) カバー開閉機構および画像形成装置
US9733591B2 (en) Image forming apparatus
JP2019043711A (ja) 画像形成装置
JP2014001057A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP6943304B2 (ja) 複合装置
JP7342619B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP6465636B2 (ja) 画像形成装置
JP5786545B2 (ja) 媒体供給装置及び画像形成装置
US10035671B2 (en) Image forming apparatus
JP2016206423A (ja) 複合装置および画像形成装置
JP6291980B2 (ja) 給紙カセット、及び、画像形成装置
JP2024041714A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191118

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210617

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7294050

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150