JP7293938B2 - プログラム - Google Patents

プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7293938B2
JP7293938B2 JP2019134187A JP2019134187A JP7293938B2 JP 7293938 B2 JP7293938 B2 JP 7293938B2 JP 2019134187 A JP2019134187 A JP 2019134187A JP 2019134187 A JP2019134187 A JP 2019134187A JP 7293938 B2 JP7293938 B2 JP 7293938B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printer
printing
user
server
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019134187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021018621A (ja
Inventor
真史 川口
洋孝 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2019134187A priority Critical patent/JP7293938B2/ja
Priority to PCT/JP2020/027350 priority patent/WO2021015052A1/ja
Publication of JP2021018621A publication Critical patent/JP2021018621A/ja
Priority to US17/578,346 priority patent/US11836401B2/en
Priority to JP2023092966A priority patent/JP2023130340A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7293938B2 publication Critical patent/JP7293938B2/ja
Priority to US18/493,767 priority patent/US20240069825A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1219Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to consumables, e.g. ink, toner, paper
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1239Restricting the usage of resources, e.g. usage or user levels, credit limit, consumables, special fonts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/10Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers
    • G06K15/102Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers using ink jet print heads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、プログラムに関する。
特許文献1および特許文献2には、所定の期間に対して一定の料金を支払うことで印刷サービスを継続して利用することができる印刷システムが開示されている。
特開2004-272670号公報 特開2007-109159号公報
上述した印刷システムにおいては、所定の期間内において印刷に使用される用紙の枚数にバラツキが生じることによって、印刷にかかる実際の料金にバラツキが生じる。
そこで、本明細書は、印刷にて使用される用紙の枚数に応じて、適切に印刷サービスを継続して利用することができるプログラムを開示する。
本明細書によって開示されるプログラムは、プリンタおよびサーバと通信可能な情報処理装置のコンピュータに実行させるプログラムであって、プリンタは、着色剤を用いて用紙に印刷を実行する印刷部を備え、サーバは、ユーザを識別するユーザ識別情報と、印刷部による印刷を許可する印刷許可量とを対応付けて記憶するサーバ記憶部を備え、コンピュータに、印刷部による印刷量をユーザに選択させるための選択画面を情報処理装置の表示部に表示させる第1表示処理と、第1表示処理によって表示された選択画面からユーザが所定の印刷量の選択をしたことに応じて、ユーザのユーザ識別情報に対応する印刷許可量に、選択をされた印刷量を、サーバに加算させる加算処理と、を実行させる。
上記の構成によると、プログラムは、印刷にて使用される用紙の枚数に応じて、適切に印刷サービスを継続して利用することができる。
本明細書の実施例に係る印刷システムの構成図である。 図1に示す管理テーブルの説明図である。 図1に示す端末プログラムが実行する初期設定処理のフローチャートである。 ベンダから送付されるプリンタの梱包箱を示す図である。 図3に示す初期デバイス設定処理のフローチャートである。 図3に示す初期設定処理のフローチャートが実行された場合におけるシーケンス図である。 図5に示す初期デバイス設定処理が実行された場合におけるシーケンス図である。 図1に示す端末プログラムが実行する印刷処理のフローチャートである。 図8に示す印刷処理のフローチャートが実行された場合におけるシーケンス図である。 図1に示す端末プログラムが実行するチャージ処理のフローチャートである。 図1に示すディスプレイに表示されるチャージ画面である。 図1に示す端末プログラムが実行するデバイス交換依頼報知処理のフローチャートである。 図1に示す端末プログラムが実行するデバイス交換申請処理のフローチャートである。 図12に示すデバイス交換依頼報知処理および図13に示すデバイス交換申請処理のフローチャートが実行された場合におけるシーケンス図である。 図1に示す端末プログラムが実行するデバイス交換処理のフローチャートである。 図15に示すデバイス交換処理のフローチャートが実行された場合におけるシーケンス図である。 図15に示すデバイス交換処理のフローチャートが実行される前における旧デバイスおよび新デバイスの情報を設定されたデバイス管理テーブルの説明図である。
(印刷システム1の構成)
図1は、本明細書の実施例に係る印刷システム1の構成図である。印刷システム1は、ユーザに提供される印刷サービスに用いられるものである。印刷サービスは、プリンタ20によって実行される印刷に用いられる用紙の枚数である印刷可能枚数に対してユーザが課金することにより、ユーザが印刷可能となるサービスである。本実施例においてプリンタ20は、インクジェットプリンタである。
ユーザがこの印刷サービスを申し込むときに初期費用を支払うことにより、ユーザに対して所定の印刷可能枚数(例えば2000枚)が付与されるとともに、ベンダからユーザにインクが十分に充填されたプリンタ20が送付される。
ベンダからユーザに送付されるプリンタ20には、ユーザに対して付与された所定の印刷可能枚数以上(例えば2000枚+α枚)の印刷をするために必要な量のインクが充填されている。このため、本印刷サービスでは、ユーザは、プリンタ20を入手した後、初期費用を支払うことにより付与された印刷可能枚数の印刷を行うまでの間に、プリンタ20にインクを充填したり、インクカートリッジを交換したりする手間が不要となる。したがって、本印刷サービスは、プリンタ20へのインクの補充作業が不要となるユーザにとっての利便性が高いサービスである。また、ユーザが初期費用の支払いにより付与された所定の印刷可能枚数を超えて印刷を行いたい場合は、追加の費用を支払い追加の印刷可能枚数を購入することにより、ユーザはプリンタ20を継続して利用可能である。ユーザが追加の印刷枚数の購入を繰り返すことで、初期費用の支払いにより入手したプリンタ20のインク残量が少なくなった場合には、プリンタ20の交換をユーザが申請することによってプリンタ20が交換されることで、印刷サービスが継続される。尚、上記α枚は印刷サービスを提供するベンダによって適宜設定される枚数である。
印刷システム1は、携帯端末装置10、プリンタ20およびサーバ30を備えている。携帯端末装置10とプリンタ20とは、ルータ2を介して相互に通信可能に、有線または無線によって接続されている。また、携帯端末装置10およびプリンタ20とサーバ30とは、ルータ2及びインターネット3を介して相互に通信可能に接続されている。
(携帯端末装置10の構成)
携帯端末装置10は、プリンタ20およびサーバ30と通信可能に設けられ、用紙に対して画像の印刷をプリンタ20に実行させるものである。携帯端末装置10は、ユーザが所有する携帯電話(より具体的には、スマートフォン)である。携帯端末装置10は、端末CPU11、端末記憶部12、近距離通信部13、ディスプレイ14、入力インターフェース15、画像取得部16、および、外部通信部17を備えている。これらの構成要素は、バス18を介して互いに通信可能とされている。以下、インターフェースを「I/F」と記載する。
端末CPU11は、端末記憶部12内の端末プログラム12aに従って処理を実行する。端末プログラム12aは、印刷処理等の各種処理を実行するプログラムである。
端末記憶部12は、RAM(Random Access Memoryの略)、ROM(Read Only Memoryの略)、フラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Driveの略)、端末CPU11が備えるバッファなどが組み合わされて構成されている。端末記憶部12には、ユーザID12bおよび印刷データ12cが記憶される。ユーザID12bは、ユーザを識別するものである。印刷データ12cは、印刷処理の対象となる対象画像をプリンタ20が解釈可能なデータ形式に変換されたものである。
近距離通信部13は、プリンタ20と近距離にて無線通信するものである。近距離通信部13は、例えばNFCによって、後述するプリンタ20の近距離通信部13と双方向の無線通信を行う。ディスプレイ14は、各種画面を表示するものであり、LCD(Liquid Crystal Displayの略)、有機EL(Electro・Luminescenceの略)ディスプレイ14等が例示されるが、特にこれらに限定されない。入力I/F15は、ディスプレイ14と一体的に構成されているタッチパネルであってよく、ディスプレイ14に表示されたアイコン等へのユーザの操作を受け付ける。また、入力I/F15は、キーボード,マウス等でもよい。キーボードは、携帯端末装置10の各機能を実行するためのキーを備える。マウスは、ディスプレイ14に表示されたポインタ(図示省略)を操作する。
画像取得部16は、対象画像を取得するものである。画像取得部16は、例えば携帯端末装置10が備えるカメラ(図示省略)によって撮影された画像を対象画像として取得する。また、画像取得部16は、外部装置に相当するHDD等と接続されて対象画像を取得してもよい。画像取得部16によって取得された対象画像は、印刷データ12cに変換されて端末記憶部12に記憶される。外部通信部17は、ネットワークを介して接続された外部装置(本実施例ではプリンタ20およびサーバ30)と相互に信号の送受信を行うものである。外部通信部17は、ルータ2を介してプリンタ20に接続されている。また、外部通信部17は、ルータ2およびインターネット3を介してサーバ30に接続されている。
(プリンタ20の構成)
プリンタ20は、本実施例においてカラー印刷機である。プリンタ20は、近距離通信部21、外部通信部22、タンク部23、インク残量検出部24、印刷部25、および、プリンタ制御部26を備えている。
近距離通信部21は、例えばNFCを用いて、携帯端末装置10と近距離にて無線通信を行うものである。外部通信部22は、ネットワークを介して接続された外部装置(本実施例では携帯端末装置10およびサーバ30)と相互に信号の送受信を行うものである。
タンク部23は、インクを貯留するものである。本実施例においてインクは4種類あり(マゼンダM、シアンC、イエローYおよびブラックBK)、タンク部23は、インクの種類毎に複数設けられている。すなわち、プリンタ20は、複数のタンク部23を用いて4種類のインクそれぞれを独立させて貯留する。なお、本実施例において、ベンダからユーザにプリンタ20が供給される際には、複数のタンク部23それぞれには、単色カバレッジを5%とした場合において、所定枚数の用紙を印刷可能なインクの量が充填されている。所定枚数とは、印刷サービスを申し込んだユーザに付与される印刷可能枚数よりも多い枚数であり、印刷サービスを提供するベンダが適宜設定可能である。
また、タンク部23は、ユーザがインクを充填不能に設けられている。具体的には、タンク部23は、ユーザによっては触れることができない位置に配置されている。また、タンク部23は、プリンタ20に着脱不能に固定されている。
インク残量検出部24は、タンク部23に貯留されたインクの残量であるインク残量を検出するものである。インク残量検出部24は、タンク部23に配置され、インクの液面の高さを検出することにより、インクの残量を検出する光学センサである。インク残量検出部24は複数のタンク部23それぞれに配置され、複数のタンク部23それぞれのインク残量を検出する。
印刷部25は、タンク部23に貯留されたインクを用いて印刷を実行するものである。印刷部25は、外部から取得したデータによって表現される画像を、既知のインクジェット方式で用紙に印刷するための処理を実行する。外部から取得したデータは、本実施例では、端末記憶部12に記憶された印刷データ12cである。
プリンタ制御部26は、プリンタ20を統括制御するものである。プリンタ制御部26は、プリンタCPU26a、プリンタ記憶部26bを備えている。プリンタCPU26aは、プリンタ記憶部26b内のプリンタプログラム26b1に従って処理を実行する。プリンタプログラム26b1は、各種処理を実行するプログラムである。プリンタ記憶部26bは、RAM、ROM、フラッシュメモリ、HDD、および、プリンタCPU26aが備えるバッファなどが組み合わされて構成されている。また、プリンタ記憶部26bには、デバイスID26b2および印刷完了枚数26b3が記憶される。
デバイスID26b2は、プリンタ20を識別するものである。印刷完了枚数26b3は、プリンタ20とサーバ30との通信ができないことに応じて、印刷部25によって実行された印刷にて実際に使用された用紙の枚数を積算したものである。プリンタ20とサーバ30との通信ができない状態は、インターネット3等のネットワークが切断されていたり、外部通信部17の故障が発生していたりすることによって生じる。なお、印刷完了枚数26b3は、プリンタ20とサーバ30とが接続された状態においては、ゼロである。
(サーバ30の構成)
サーバ30は、外部通信部31およびサーバ制御部32を備えている。
外部通信部31は、ネットワークを介して接続された外部装置(本実施例では携帯端末装置10およびプリンタ20)と相互に信号の送受信を行うものである。
サーバ制御部32は、サーバ30を統括制御するものである。サーバ制御部32は、サーバCPU32aおよびサーバ記憶部32bを備えている。サーバCPU32aは、サーバ記憶部32b内のサーバプログラム32b1に従って処理を実行する。サーバプログラム32b1は、各種処理を実行するプログラムである。
サーバ記憶部32bは、RAM、ROM、フラッシュメモリ、HDD、および、サーバCPU32aが備えるバッファなどが組み合わされて構成されている。また、サーバ記憶部32bには、管理テーブルKTが記憶される。管理テーブルKTは、図2に示すように、印刷サービスを利用するにあたって必要な情報が記憶されたテーブルである。管理テーブルKTに記憶された情報は、後述する各種処理が実行される場合に適宜使用される。管理テーブルKTは、ユーザ管理テーブルKT1およびデバイス管理テーブルKT2を備えている。
ユーザ管理テーブルKT1は、ユーザに関する情報が記憶されているテーブルである。ユーザ管理テーブルKT1には、ユーザID12bと、パスワードと、印刷可能枚数とが対応付けられて記憶されている。パスワードは、ユーザが端末プログラム12aを利用する際に使用するものである。
印刷可能枚数は、プリンタ20によって印刷を実行可能な用紙の枚数を示すものである。ユーザは、ユーザ管理テーブルKT1に記憶された印刷可能枚数だけ印刷することができる。印刷可能枚数は、ユーザによって課金されることにより、課金された額に応じた枚数が加算される。一方、印刷可能枚数は、プリンタ20の印刷によって使用された用紙の枚数が減算される。印刷枚数の加算および減算についての詳細は後述する。
デバイス管理テーブルKT2は、デバイスに関する情報が記憶されているテーブルである。デバイス管理テーブルKT2には、デバイスID26b2と、サービスIDと、インク残量と、交換申請情報と、アクティベーション情報と、デバイス交換情報と、デバイス設定とが対応付けられて記憶されている。
サービスIDは、印刷サービスを識別するものである。インク残量は、インク残量検出部24によって検出されたインク残量を示すものである。交換申請情報は、オン状態に設定された場合にプリンタ20の交換が既に申請された状態であることを示し、オフ状態である場合にプリンタ20の交換が未だ申請されていない状態であることを示すものである。なお、図2に示す「〇」はオン状態に設定されていることを示し、「×」は、オフ状態に設定されていることを示している。
アクティベーション情報は、オン状態に設定された場合に印刷部25による印刷の実行が許容され、オフ状態に設定された場合に印刷部25による印刷の実行が規制されることを示すものである。アクティベーション情報は、1つのサービスIDに対して、1つのプリンタのみがオン状態に設定可能である。
デバイス交換情報は、プリンタ20が交換されたか否かを示すものである。デバイス交換情報は、オン状態に設定された場合に既に交換されたプリンタであること、オフ状態に設定された場合に未だ交換されていないプリンタであることを示す。
デバイス設定は、プリンタ20の機能(コピー、スキャン等)および各機能の設定(用紙サイズ、カラー、倍率等)を示すものである。
(初期設定処理)
次に、端末CPU11が実行する各種処理について説明する。はじめに、初期設定処理について、図3に示すフローチャートを用いて説明する。初期設定処理は、ユーザが印刷サービスを申し込んで、ベンダからユーザにプリンタ20が最初に送付されたときに、ユーザが印刷サービスの利用を開始するために行うユーザの設定処理である。なお、上述したように、プリンタ20が送付されたとき、所定の印刷可能枚数(例えば2000枚)が付与されている。
初期設定処理は、プリンタ20の電源がオンされて、プリンタ20と携帯端末装置10とが通信可能に接続された状態において、ユーザが登録されていない状態にて端末プログラム12aが起動されたことに応じて開始される。
S100において、端末CPU11は、ユーザ登録画面(図示省略)をディスプレイ14に表示する。ユーザ登録画面は、ユーザID12bおよびパスワードを設定する画面である。S102において、端末CPU11は、ユーザ登録操作がされたか否かを判定する。ユーザ登録操作は、ユーザによるユーザID12bおよびパスワードの入力である。ユーザID12b等が入力されていない場合、端末CPU11はS102にてNOと判定し、S102を繰り返し実行する。一方、ユーザが入力I/F15を用いてユーザID12b等を入力したことに応じて、端末CPU11は、S102にてYESと判定し、S104にてユーザ登録処理を行う。ユーザ登録処理は、ユーザ管理テーブルKT1にユーザID12bおよびパスワードを記憶させる処理である。
続けて、S106において、端末CPU11は、印刷枚数設定画面(図示省略)をディスプレイ14に表示する。印刷枚数設定画面は、プリンタ20が送付されたときに付与された所定の印刷可能枚数をユーザ管理テーブルKT1に記憶させるための画面である。本実施例において、印刷枚数設定画面には、例えばQRコード(登録商標)などの二次元コードを読み取る旨が表示されている。二次元コードは、ベンダから送付される梱包箱Pにプリンタ20と一緒に収められている用紙Sに印刷されている(図4)。
さらに、S108において、印刷枚数設定操作がされたか否かを判定する。印刷枚数設定操作は、本実施例において、ユーザが二次元コードを読み取る操作である。二次元コードが読み取られていない場合、端末CPU11は、S108にてNOと判定し、S108を繰り返し実行する。一方、二次元コードが読み取られたことに応じて、端末CPU11は、S108にてYESと判定し、S110に進む。
S110にて、端末CPU11は、印刷枚数設定処理を実行する。印刷枚数設定処理は、印刷サービスの申し込みによってユーザに付与された所定の印刷可能枚数を、ユーザ管理テーブルKT1に記憶させる処理である。換言すれば、二次元コードは、印刷枚数設定処理を実行するように設定されている。
続けて、S112にて、端末CPU11は、初期デバイス設定処理を実行する。初期デバイス設定処理は、ユーザが印刷サービスの利用を開始するために行うデバイスの設定処理である。初期デバイス設定処理について、図5に示すフローチャートを用いて説明する。
S200にて、端末CPU11は、デバイス検索ボタン(図示省略)をディスプレイ14に表示する。デバイス検索ボタンは、デバイス検索処理を開始するためのアイコンである。続けて、S202にて、端末CPU11は、デバイス検索操作がされたか否かを判定する。デバイス検索操作は、デバイス検索ボタンへのユーザの操作である。ユーザがデバイス検索ボタンを操作しない場合、端末CPU11は、S202にてNOと判定し、S202を繰り返し実行する。一方、ユーザがデバイス検索ボタンを操作したことに応じて、端末CPU11は、S202にてYESと判定し、S204にてデバイス検索処理を行う。デバイス検索処理は、携帯端末装置10が所属するネットワークに接続されたプリンタを検索する処理である。
続けて、S206にて、端末CPU11は、所定時間(例えば30秒)内にデバイス(プリンタ)から応答(後述する)があるか否かを判定する。プリンタがネットワークに接続されていない等により、プリンタから応答がない状態にて所定時間経過したことに応じて、端末CPU11は、S206にてNOと判定し、初期デバイス設定処理を終了する。一方、ネットワークに接続されたプリンタから所定時間内に応答があったことに応じて、端末CPU11は、S206にてYESと判定し、S208にてデバイス選択画面100をディスプレイ14に表示する(図7)。
デバイス選択画面100は、デバイス検索によって検索されたプリンタから任意のプリンタの選択を受け付ける画面である。デバイス選択画面100には、検索されたプリンタが、複数の表示欄110にデバイス毎に区分けされたリスト形式で表示される(図7)。本実施例では、携帯端末装置10とルータ2を介して接続されているプリンタ20が検出される。
続けて、S210にて、端末CPU11は、デバイス選択操作がされたか否かを判定する。デバイス選択操作は、デバイス選択画面100においてユーザによって任意のプリンタが選択される操作である。ユーザによってプリンタが選択されない場合、端末CPU11は、S210にてNOと判定し、S210を繰り返し実行する。一方、ユーザによってプリンタが選択されたことに応じて、端末CPU11は、S210にてYESと判定し、S212にてデバイス情報登録処理を行う。デバイス情報登録処理は、デバイス管理テーブルKT2の各項目を記憶させる処理である(詳細は後述する)。
(初期設定処理における印刷システム1の動作)
次に、上述した初期設定処理が実行された場合における印刷システム1の動作について、図6に示すシーケンス図を用いて、ユーザID12bを「us1」およびパスワードを「pw1」に設定するユーザが、デバイスID26b2「dv1」を有するプリンタ20を初期設定する場合を説明する。
T10では、携帯端末装置10は、ユーザの操作を受け付けたことに応じて、端末プログラム12aを起動する。T12では、携帯端末装置10は、ユーザ登録画面を表示する(S100)。続けて、T14では、携帯端末装置10は、ユーザ登録操作を受け付ける(S102でYES)。具体的には、ユーザ登録画面にてユーザID12bとして「us1」およびパスワードとして「pw1」が、ユーザによって入力される。携帯端末装置10はユーザ登録操作を受け付けたことに応じて、ユーザ登録処理を実行する(S104)。具体的には、携帯端末装置10は、T16において、ユーザによって入力されたユーザID12bおよびパスワードを、インターネット3を介してサーバ30に送信する。
T18では、サーバ30は、ユーザID12b等を受信したことに応じて、ユーザ登録を実行する。具体的には、サーバ30は、ユーザID12bおよびパスワードを、ユーザ管理テーブルKT1に記憶する(図2)。T20では、サーバ30は、ユーザID12b等を記憶したことに応じて、携帯端末装置10にユーザ登録が完了した旨を示すユーザ登録完了信号を送信する。
T22では、携帯端末装置10は、ユーザ登録完了信号を受信したことに応じて、印刷枚数設定画面を表示する(S106)。さらに、T24では、携帯端末装置10は、ユーザによって二次元コードが読み取られることにより、印刷枚数設定操作を受け付ける(S108でYES)。T26では、携帯端末装置10は、印刷枚数設定操作を受け付けたことに応じて、印刷枚数設定処理を実行する(S110)。携帯端末装置10は、具体的には、所定の印刷可能枚数(本実施例では「pr1」)を示す信号をサーバ30に送信する。
T28では、サーバ30は、所定の印刷可能枚数を示す信号を受け付けたことに応じて、印刷可能枚数「pr1」と、ユーザID12bとを対応付けてユーザ管理テーブルKT1に記憶する(図2)。T30では、サーバ30は、印刷可能枚数を記憶したことに応じて、印刷可能枚数の記憶が完了した旨を示す印刷枚数設定完了信号を、携帯端末装置10に送信する。携帯端末装置10は、印刷枚数設定完了信号を受け付けたことに応じて、初期デバイス設定処理を実行する(S112)。
(ケースA)
次に、上述した初期デバイス設定処理がケースAにて実行された場合における印刷システム1の動作について、図7に示すシーケンス図を用いて、サービスID「sv1」を設定する場合を説明する。ケースAは、プリンタがベンダからユーザに初めて送付された場合であって、初期デバイス設定処理の対象となるプリンタが未だ交換されていない場合である。この場合、デバイス管理テーブルKT2においては、何も設定されていないブランクの状態である。
T40では、携帯端末装置10は、デバイス検索ボタンを表示する(S200)。続けて、T42では、携帯端末装置10は、デバイス検索操作を受け付ける(S202でYES)。T44では、携帯端末装置10は、デバイス検索操作を受け付けたことに応じて、サーチ信号をネットワークに送信する。T46では、携帯端末装置10は、プリンタ20からサーチ信号に対する応答を受信する。この応答には、プリンタ20のプリンタ名を含む。T48では、携帯端末装置10は、所定時間内に応答を受信したことに応じて(S206にてYES)、デバイス選択画面100を表示する(S208)。デバイス選択画面100には、応答をしたプリンタ20のプリンタ名が表示される。本実施例では、デバイス選択画面100には、プリンタ20のみが表示される。
T50では、携帯端末装置10は、デバイス選択操作を受け付ける(S210でYES)。T52では、携帯端末装置10は、デバイス選択操作を受け付けたことに応じて、デバイスを選択した旨を示すデバイス選択信号をプリンタ20に送信する。T54では、プリンタ20は、デバイス選択信号を受信したことに応じて、デバイスID26b2「dv1」、インク残量「ink1」、デバイス設定「dc1」を示す信号を携帯端末装置10に送信する。
T56では、携帯端末装置10は、デバイスID26b2等を受信したことに応じて、デバイス情報登録処理を実行する(S212)。デバイス情報登録処理において、携帯端末装置10は、プリンタ20の登録要求をサーバ30に送信する。登録要求には、デバイスID26b2、デバイス設定およびサービスIDを含んでいる。サービスID「sv1」は、ユーザによって入力される。
T58では、サーバ30は、登録要求を受け付けたことに応じて、デバイス交換情報確認を実行する。デバイス交換情報確認において、サーバ30は、デバイス管理テーブルKT2において、デバイスID26b2に対応するデバイス交換情報がオン状態であるか否かを確認する。T60では、サーバ30は、このデバイス交換情報がブランクであってオン状態でないことに応じて、サービスIDを取得する。なお、ユーザによって入力されたサービスIDが既に使用されている場合には、サービスIDを変更する必要がある旨の信号を携帯端末装置10に送信する。この場合、携帯端末装置10は、再度入力されたサービスIDにて登録要求を再度実行する。
T62では、サーバ30は、サービスIDを取得したことに応じて、デバイス登録を実行する。デバイス登録は、デバイス管理テーブルKT2において、デバイスID26b2「dv1」と、サービスID「sv1」と、インク残量「ink1」と、デバイス設定「dc1」とを対応付けて登録する。また、サーバ30は、交換申請情報およびデバイス交換情報のそれぞれをオフ状態に設定する。さらに、サーバ30は、アクティベーション情報をオン状態に設定して、デバイス登録を終了する。これにより、プリンタ20が印刷を実行することが可能となる。
T64では、サーバ30は、デバイス登録が完了したことにより携帯端末装置10にデバイス登録が完了した旨を示すデバイス登録完了信号を送信する。T66では、携帯端末装置10は、デバイス登録完了信号を受信したことに応じて、初期デバイス設定処理を終了し、メニュー画面200をディスプレイ14に表示する。メニュー画面200は、デバイス操作部210およびデバイス名表示部220を備えている。
デバイス操作部210は、メニュー画面200の上側に配置され、ユーザによるプリンタ20の操作を受け付ける部位である。デバイス操作部210には、デバイス設定に含まれるプリンタ20の機能に対応するアイコンが表示される。本実施例においては、コピー機能の実行に対応する第1アイコン211、スキャン機能の実行に対応する第2アイコン212、ファックス機能の実行に対応する第3アイコン213、各機能の設定の変更やインク残量の確認に対応する第4アイコン214、および、後述する印刷可能枚数の確認およびチャージ処理の実行に対応する第5アイコン215が、デバイス操作部210に表示される。デバイス名表示部220は、メニュー画面200の下側に配置され、現在選択されているデバイスのデバイス名(プリンタ名)が表示される。
(ケースB)
次に、上述した初期デバイス設定処理がケースBにて実行された場合における印刷システム1の動作について説明する。ケースBは、既に交換済のプリンタ20に対して初期デバイス設定処理が実行される場合である。ケースBは、例えば、後述するプリンタ交換を実行した後に、ユーザが誤って、交換済のプリンタを選択した場合である。この場合、デバイス管理テーブルKT2において、この交換済のプリンタのデバイスID26b2に対応するデバイス交換情報がオン状態「〇」である。
ケースBにおいても、上述したケースAと同様に、T40~T58と同様の処理が実行される。T68において、サーバ30は、デバイス交換情報がオン状態であることに応じて、デバイス登録を中止する旨を示すデバイス登録中止信号を送信する。携帯端末装置10は、デバイス登録中止信号を受け付けたことに応じて、初期デバイス設定処理を終了する。この場合、携帯端末装置10は、初期デバイス設定処理を中止した旨の表示(図示省略)を行う。
(印刷処理)
次に、端末CPU11が実行する印刷処理について、図8に示すフローチャートを用いて説明する。印刷処理は、プリンタ20に印刷を実行させる処理である。
S300において、端末CPU11は、印刷実行操作がされたか否かを確認する。印刷実行操作は、ユーザによるメニュー画面200の第1アイコン211への操作である。印刷実行操作がされたことに応じてディスプレイ14に表示される印刷実行画面(図示省略)において、印刷に使用される用紙の枚数などが指定される。以下、印刷実行画面において指定された用紙の枚数を印刷指定枚数と記載する。
第1アイコン211が操作されない場合、端末CPU11は、S300にてNOと判定し、S300を繰り返し実行する。一方、第1アイコン211が操作されたことに応じて、端末CPU11は、S300にてYESと判定し、S302にて、印刷可能枚数およびアクティベーション情報を取得する。
続けて、S304において、端末CPU11は、印刷可能枚数が印刷指定枚数以上であるか否かを判定する。印刷可能枚数が印刷指定枚数より少ない場合、端末CPU11は、S304にてNOと判定し、印刷処理を終了する。この場合、後述する印刷可能枚数のチャージ処理を促す旨がディスプレイ14に表示される。一方、印刷可能枚数が印刷指定枚数以上である場合、端末CPU11は、S304にてYESと判定し、S306にてアクティベーション情報がオン状態であるか否かを確認する。
アクティベーション情報がオフ状態であることに応じて、端末CPU11は、S306にてNOと判定し、印刷処理を終了する。この場合、アクティベーション情報がオフ状態であるため、初期デバイス設定処理を促す旨がディスプレイ14に表示される。一方、アクティベーション情報がオン状態であることに応じて、端末CPU11は、S306にてYESと判定し、S308にてデバイス情報を取得する。デバイス情報は、プリンタ20とサーバ30とが接続されているか否かを含む情報である。
続けて、S310において、端末CPU11は、プリンタ20とサーバ30とが接続されているか否かを確認する。デバイス情報にプリンタ20とサーバ30とが接続されていることが示されていることに応じて、端末CPU11は、S310にてYESと判定し、S312に進む。一方、デバイス情報にプリンタ20とサーバ30とが接続されていないことが示されていることに応じて、端末CPU11は、S310にてNOと判定し、S314にて印刷完了枚数26b3を取得する。
続けて、S316にて、端末CPU11は、印刷完了枚数26b3が所定枚数以下であるか否かを判定する。所定枚数は、プリンタ20とサーバ30とが接続されていない場合にプリンタ20による印刷の実行を許容する用紙の枚数である。所定枚数は、例えば20枚である。印刷完了枚数26b3が所定枚数より多いことに応じて、端末CPU11は、S316にてNOと判定し、印刷処理を終了する。この場合、プリンタ20とサーバ30との接続を促す旨がディスプレイ14に表示される。
一方、印刷完了枚数26b3が所定枚数以下であることに応じて、端末CPU11は、S316にてYESを判定し、S318にて印刷指定枚数が、印刷可能枚数から印刷完了枚数26b3を差し引いた枚数(以下、差引枚数と記載する。)より少ないか否かを判定する。印刷指定枚数が差引枚数以上であることに応じて、端末CPU11は、S318にてNOと判定し、印刷処理を終了する。この場合、上述したプリンタ20とサーバ30との接続を促す旨がディスプレイ14に表示される。一方、印刷指定枚数が差引枚数より少ないことに応じて、端末CPU11は、S318にてYESと判定し、S312に進む。
S312にて、端末CPU11は、印刷指示情報およびユーザID12bをプリンタ20に送信して、プリンタに印刷を実行させる。印刷指示情報は、ユーザによる印刷実行操作によって指定された印刷の設定に関する情報である。印刷指示情報は、印刷データ12c、印刷指定枚数や色調などである。続けて、S320にて、端末CPU11は、印刷が完了したか否かを判定する。後述する印刷完了信号をプリンタ20から受信したことに応じて、端末CPU11は、S320にてYESと判定し、S322にて印刷可能枚数およびインク残量を取得する。
(印刷処理における印刷システム1の動作)
(ケースC)
次に、上述した印刷処理がケースCにて実行された場合における印刷システム1の動作について図9を用いて説明する。ケースCは、アクティベーション情報がオン状態であり、印刷指定枚数に対して印刷可能枚数が十分にあり、かつ、プリンタ20とサーバ30とが接続された状態である。
T70では、携帯端末装置10は、ユーザによる印刷実行操作を受け付ける(S300でYES)。T72では、携帯端末装置10は、印刷実行操作を受け付けたことに応じて、印刷可能枚数を取得するための印刷可能枚数要求、および、アクティベーション情報を取得するためのアクティベーション情報要求をサーバ30に送信する。
T74では、サーバ30は、携帯端末装置10の要求に応じて、印刷可能枚数およびアクティベーション情報を示す信号を送信する。T76では、携帯端末装置10は、サーバ30から印刷可能枚数およびアクティベーション情報を取得したことに応じて(S302)、印刷可能枚数およびアクティベーション情報を確認する(S304,S306)。具体的には、印刷可能枚数が印刷実行操作にて指定された印刷指定枚数以上であること、および、アクティベーション情報がオン状態であることを確認する(S304およびS306でYES)。
T78では、携帯端末装置10は、デバイス情報を取得するためのデバイス情報要求をプリンタ20に送信する。T80にて、サーバ30は、デバイス情報要求を受信したことに応じて、デバイス情報を携帯端末装置10に送信する。T82にて、携帯端末装置10は、デバイス情報を受信したことに応じて、プリンタ20とサーバ30との接続を確認する(S310)。T84にて、携帯端末装置10は、プリンタ20とサーバ30との接続を確認したことに応じて(S310でYES)、印刷指示情報およびユーザID12bをプリンタ20に送信する(S312)。
T86では、プリンタ20は、印刷指示情報に基づいて、印刷を実行する。T88では、プリンタ20は、印刷を実行したことに応じて、実印刷枚数、ユーザID12bおよびインク残量をサーバ30に送信する。実印刷枚数は、プリンタ20によって実際に使用された用紙の枚数である。
T90では、サーバ30は、プリンタ20から実印刷枚数、ユーザID12bおよびインク残量を受信したことに応じて、ユーザ管理テーブルKT1においてユーザID12bに対応する印刷可能枚数について実印刷枚数を減算するように更新し、かつ、デバイス管理テーブルKT2においてインク残量を更新する。T92では、プリンタ20は、印刷を完了した旨を示す印刷完了信号を送信する。
T94では、携帯端末装置10は、印刷完了信号を受信したことに応じて(S320でYES)、サーバ30に対して印刷可能枚数を取得するための印刷可能枚数要求およびインク残量を取得するためのインク残量要求を送信する。T96では、サーバ30は、各要求を受信したことに応じて、印刷可能枚数およびインク残量を示す信号を携帯端末装置10に送信する。T98では、携帯端末装置10は、印刷可能枚数およびインク残量を受信したことに応じて(S322)、印刷可能枚数およびインク残量を更新する。
(ケースD)
次に、上述した印刷処理がケースDにて実行された場合における印刷システム1の動作について説明する。ケースDは、ケースCに対して、プリンタ20とサーバ30とが接続されていない状態である。また、ケースDにおいては、印刷完了枚数26b3が、所定枚数以下である。
ケースDにおいても、上述したケースCと同様に、T70~T82と同様の処理が実行される。T100にて、携帯端末装置10は、プリンタ20とサーバ30とが接続されていないことを確認したことに応じて(S310でNO)、印刷完了枚数26b3を取得するための印刷完了枚数要求をプリンタ20に送信する。T102にて、プリンタ20は、印刷完了枚数要求を受信したことに応じて、印刷完了枚数26b3を示す信号を携帯端末装置10に送信する。
T104にて、携帯端末装置10は、印刷完了枚数26b3を取得したことに応じて(S314)、印刷完了枚数26b3が所定枚数以下であるか否かを確認する印刷完了枚数確認処理を実行する(S316)。T106にて、携帯端末装置10は、印刷完了枚数26b3が所定枚数以下であることに応じて(S316でYES)、印刷指定枚数が差引枚数より少ないか否かを判定する印刷許可判定処理を実行する(S318)。
携帯端末装置10は、印刷指定枚数が差引枚数より少ないことに応じて(S318でYES)、T84~T86,T92~T98と同様の処理が実行される。T88,T90においては、プリンタ20とサーバ30とが接続されていないため実行されない。さらに、T90において、印刷可能枚数およびインク残量が更新されていないため、T98においても、実質的に印刷可能枚数およびインク残量が更新されない。
T108では、プリンタ20は、プリンタ20とサーバ30とが接続されていない状態において、T92の印刷完了信号を送信したことに応じて、印刷完了枚数26b3を更新する。具体的には、T86にて実行された印刷において実際に使用された用紙の枚数(実印刷枚数)が積算される。このように、プリンタ20とサーバ30とが接続されていない状態において、印刷が実行されたことに応じて、実印刷枚数の分だけ印刷完了枚数26b3が増加する。
なお、ケースDの状態から、プリンタ20とサーバ30とが接続された場合、プリンタ20によって印刷完了枚数26b3がサーバ30に送信されて、サーバ30が、印刷可能枚数から印刷完了枚数26b3を減算する。さらに、プリンタ20は、印刷完了枚数26b3をリセットしてゼロにする。これにより、プリンタ20とサーバ30とが接続されていない状態において実行された印刷における実印刷枚数が、サーバ30の印刷可能枚数に反映される。
(ケースE:図示省略)
次に、上述した印刷処理がケースEにて実行された場合における印刷システム1の動作について説明する。ケースEは、ケースDに対して、印刷完了枚数26b3が、所定枚数より多い。
ケースEにおいても、上述したケースDと同様に、T70~T82,T100~T104と同様の処理が実行される。T110では、印刷完了枚数26b3が、所定枚数より多いことに応じて(S316でNO)、印刷処理が終了する。
(チャージ処理)
次に、端末CPU11が実行するチャージ処理について図10に示すフローチャートを用いて説明する。チャージ処理は、ユーザによって印刷可能枚数に対して課金されたことに応じて、印刷可能枚数を加算する処理である。チャージ処理は、図11に示すチャージ画面300にて実行可能である。チャージ画面300は、印刷可能枚数表示部310およびチャージ枚数表示部320を備えている。
印刷可能枚数表示部310は、チャージ画面300の上側に配置され、ユーザ管理テーブルKT1に記憶されたユーザID12bに対応する印刷可能枚数を表示する。チャージ枚数表示部320は、チャージ画面300の下側に配置され、複数のチャージアイコン321がリスト形式にて表示される。複数のチャージアイコン321のそれぞれは、互いに異なる用紙の枚数、および、用紙の枚数に応じた課金の額が表示さている。
図10に戻ってチャージ処理について説明する。チャージ処理は、メニュー画面200にて第5アイコン215が操作されることにより開始される。
S400において、端末CPU11は、チャージ画面表示処理を実行する。チャージ画面表示処理は、メニュー画面200にて第5アイコン215が操作されることにより、端末CPU11がチャージ画面300をディスプレイ14に表示する処理である。
続いて、S402にて、端末CPU11は、チャージ画面300が表示されたことに応じて、印刷可能枚数表示処理を実行する。印刷可能枚数表示処理は、サーバ30に記憶された印刷可能枚数を取得して、印刷可能枚数を印刷可能枚数表示部310に表示させる処理である。端末CPU11は、具体的には、サーバ30に印刷可能枚数を取得するための印刷可能枚数要求を送信する。印刷可能枚数要求を受信したサーバ30は、印刷可能枚数を示す信号を携帯端末装置10に送信する。これにより、携帯端末装置10は、印刷可能枚数を取得して、印刷可能枚数を印刷可能枚数表示部310に表示する。
続けてS404にて、端末CPU11は、チャージ操作されたか否かを判定する。チャージ操作は、ユーザによるチャージアイコン321への操作である。ユーザの所望する印刷可能枚数が表示されたチャージアイコン321をユーザが操作したことに応じて、端末CPU11は、S404にてYESと判定し、S406にて印刷可能枚数加算処理を実行する。
印刷可能枚数加算処理は、ユーザによって操作されたチャージアイコン321に表示された用紙の枚数(以下、チャージ枚数と記載する。)を、ユーザ管理テーブルKT1に記憶された印刷可能枚数に加算する処理である。具体的には、携帯端末装置10がチャージ枚数をサーバ30に送信する。サーバ30は、携帯端末装置10から送信されたチャージ枚数を、印刷可能枚数に加算するように、印刷可能枚数を更新する。携帯端末装置10がサーバ30によって更新された印刷可能枚数を取得することにより、チャージ枚数が加算された印刷可能枚数が印刷可能枚数表示部310に表示される。本印刷システム1においては、ユーザは、初期デバイス設定処理で選択したプリンタ20のインク残量に関係なく、所望する枚数を印刷可能枚数にチャージ(加算)できる。なお、ユーザによって操作されたチャージアイコン321に表示された課金の額が、ベンダからユーザに請求される。
(デバイス交換依頼報知処理)
次に、端末CPU11が実行するデバイス交換依頼報知処理について図12に示すフローチャートを用いて説明する。デバイス交換依頼報知処理は、ユーザに対してプリンタ20の交換を促す旨の報知であるデバイス交換依頼報知を行う処理である。
S500にて、端末CPU11は、インク残量不足通知を受信したか否かを判定する。インク残量不足通知は、デバイス管理テーブルKT2に記憶されたインク残量が所定残量以下となったことに応じて、サーバ30から送信される通知である。所定残量は、ベンダからプリンタ20が供給された際に充填されているインクの量の例えば20%に相当する。インク残量不足通知は、複数のタンク部23のインク残量のうち、少なくとも一つのタンク部23のインク残量が所定残量以下となったことに応じて通知される。
端末CPU11は、インク残量不足通知を受信したことに応じて、S500にてYESと判定し、S502にてデバイス交換申請済みか否かを確認する。具体的には、デバイス管理テーブルKT2に記憶された交換申請情報がオン状態か否か確認する。交換申請情報がオン状態であることにより、デバイス交換申請済みであることに応じて、端末CPU11は、S502にてYESと判定し、デバイス交換依頼報知処理を終了する。一方、交換申請情報がオフ状態であることにより、デバイス交換済みでない場合、端末CPU11は、S502にてNOと判定し、S504にてデバイス交換依頼報知処理を実行する。デバイス交換依頼報知処理によってデバイス(プリンタ)の交換を促す旨(図示省略)がディスプレイ14に表示される。
(デバイス交換申請処理)
次に、端末CPU11が実行するデバイス交換申請処理について図13に示すフローチャートを用いて説明する。デバイス交換申請処理は、ベンダが本システムを管理するためのサーバであるベンダサーバ4に対してプリンタ20の交換を申請する処理である。
S600において、端末CPU11は、デバイス交換申請操作がされたか否かを判定する。デバイス交換申請操作は、ユーザによるデバイス交換申請アイコン120への操作である。デバイス交換申請アイコン120は、デバイス選択画面100の下側に配置されている(図7)。端末CPU11は、デバイス交換申請操作がされたことに応じて、S600にてYESと判定し、S602にて上述したS502と同様にデバイス交換申請済みか否かを確認する。
デバイス交換申請済であることに応じて、端末CPU11は、S602にてYESと判定し、デバイス交換申請処理を終了する。一方、デバイス交換済でない場合、端末CPU11は、S602にてNOと判定し、S604にてデバイス交換申請処理を実行する。デバイス交換申請処理によって、新しいプリンタの送付先等の申請情報を入力可能な申請画面(図示省略)がディスプレイ14に表示される。
ユーザによって申請画面に入力された申請情報は、現在設定されているプリンタ20のデバイスID26b2とともにベンダサーバ4に送信される。ベンダサーバ4は、新しいプリンタに対して後述する所定の設定を行って、新しいプリンタをユーザに送付する。
(デバイス交換依頼報知処理およびデバイス交換申請処理における印刷システム1の動作)
次に、上述したデバイス交換依頼報知処理およびデバイス交換申請処理が実行された場合における印刷システム1の動作について、インク残量が所定残量以下であり、かつ、交換申請情報がオフ状態である場合を、図14を用いて説明する。
T110では、サーバ30は、デバイス管理テーブルKT2に記憶されたインク残量が所定残量以下となったか否かを判定するインク残量判定を実行する。プリンタ20のインク残量は、第4アイコン214への操作に基づいて表示されるインク残量表示画面400にて示されるように、ブラックBKが所定残量以下となっている。
T112では、サーバ30は、インク残量判定によってインク残量が所定残量以下であることに応じて、インク残量不足通知を携帯端末装置10に送信する。T114では、携帯端末装置10は、インク残量不足通知を受信したことに応じて(S500でYES)、プリンタ20の交換申請情報を取得するための交換申請情報要求をサーバ30に送信する。
T116では、サーバ30は、交換申請情報要求を受信したことに応じて、交換申請情報を示す信号を、携帯端末装置10に送信する。T118では、携帯端末装置10は、交換申請情報がオフ状態であることに応じて(S502でYES)、デバイス交換依頼報知をディスプレイ14に表示する(S504)。
T120では、携帯端末装置10は、デバイス交換申請操作を受け付ける(S600でYES)。T122,T124では、携帯端末装置10は、上述したT114,T116と同様の処理を行う(S602)。T126では、携帯端末装置10は、交換申請情報を受信したことに応じて、申請画面を表示する(S604)。T128では、ユーザが申請画面に申請情報として所定の情報を入力する。
T130では、携帯端末装置10は、申請情報およびデバイスID26b2を示す信号をベンダサーバ4に送信する。T132では、携帯端末装置10は、交換申請情報を更新させる交換申請情報更新要求をサーバ30に送信する。T134では、サーバ30は、交換申請情報更新要求を受信したことに応じて、デバイス管理テーブルKT2に記憶された交換申請情報をオフ状態からオン状態に更新する。
(デバイス交換処理)
次に、端末CPU11が実行するデバイス交換処理について、図15に示すフローチャートを用いて、図17に示す旧デバイスから新デバイスに交換する場合を説明する。旧デバイスは、今まで使用をしていたプリンタ20であって、上述した交換を申請したプリンタ20である。
旧デバイスについては、具体的には、デバイスID26b2が「dv2」であり、サービスIDは、初期デバイス設定処理にて設定された「sv2」である。また、インク残量「ink2」は、所定残量以下となっている。交換申請情報は、上述した交換の申請が行われたことによりオン状態「〇」になっている。さらに、アクティベーション情報は、初期デバイス設定処理によりオン状態「〇」に設定されている。さらに、デバイス交換情報は、未だ交換されていないためオフ状態である。デバイス設定は「dc2」に設定されている。
一方、新デバイスは、旧デバイスにおけるデバイス交換申請処理によって、ベンダからユーザに送付されたプリンタである。新デバイスについては、所定の設定がベンダサーバ4によって行われている。具体的には、新デバイスについては、デバイスID26b2が「dv3」である。サービスIDは、旧デバイスのサービスIDと同一の「sv2」が設定される。これは、デバイス交換申請処理において、旧デバイスのデバイスID26b2がベンダサーバ4に送信されることにより、ベンダサーバ4によって旧デバイスのデバイスID26b2に対応するサービスIDが検索されて、このサービスIDが新デバイスのサービスIDに設定される。
新デバイスにおいて、インク残量「ink3」は、上述した所定の印刷可能枚数を印刷可能なインク残量に相当する。交換申請情報、アクティベーション情報、およびデバイス交換情報は、オフ状態「×」に設定されている。デバイス設定は「dc3」に設定されている。
図15に戻ってデバイス交換処理について、デバイス検索によって旧デバイスと新デバイスとが検索されて、デバイス選択画面100に両デバイスが表示されている状態(図7)から説明を続ける。
S700にて、端末CPU11は、デバイス交換操作がされたか否かを判定する。デバイス交換操作は、ユーザによるデバイス交換アイコン(図示省略)への操作である。デバイス交換アイコンは、例えば、デバイス選択画面100の下側に配置されている。デバイス交換操作がされたことに応じて、端末CPU11は、S700にてYESと判定し、S702にて新デバイス選択操作がされたか否かを判定する。新デバイス選択操作は、ユーザが新デバイスを選択する操作であり、デバイス選択画面100における新デバイスが表示された表示欄110への操作である。
端末CPU11は、新デバイス選択操作がされたことに応じて、S702にてYESと判定し、S704にて新デバイスのデバイス交換情報およびアクティベーション情報を取得する。続けて、S706にて、端末CPU11は、デバイス交換情報がオフ状態であるか否かを確認する。ユーザが誤って交換済のプリンタを新デバイスに選択した場合、新デバイスのプリンタ交換情報がオン状態である。この場合、プリンタ交換情報がオン状態であることに応じて、端末CPU11は、S706にてNOと判定し、デバイス交換処理を終了する。
一方、新デバイスに選択されたプリンタに対応するデバイス交換情報がオフ状態である場合、プリンタ交換情報がオフ状態であることに応じて、端末CPU11は、S706にてYESと判定し、S708にて新デバイスのアクティベーション情報がオフ状態であるか否かを確認する。ユーザが誤って現在使用中で交換予定のないプリンタを新デバイスに選択した場合、新デバイスのプリンタ交換情報がオン状態である。この場合、アクティベーション情報がオン状態であることに応じて、端末CPU11は、S708にてNOと判定し、デバイス交換処理を終了する。
一方、新デバイスに選択されたプリンタに対応するアクティベーション情報がオフ状態である場合、アクティベーション情報がオフ状態であることに応じて、端末CPU11は、S708にてYESと判定し、S710にて新デバイス交換処理を実行する。新デバイス交換処理は、新デバイスに選択されたプリンタのアクティベーション情報をオン状態とする処理である。
(デバイス交換処理における印刷システム1の動作)
次に、上述したデバイス交換処理が実行された場合における印刷システム1の動作について、図16に示すシーケンス図を用いて、図17に示す旧デバイスから新デバイス40に交換する場合を説明する。
はじめに、上述したT40~T48と同様の処理が実行され、デバイス選択画面100がディスプレイ14に表示される(図7)。このデバイス選択画面100の表示欄110には、旧デバイスおよび新デバイス40が表示されている。T140では、携帯端末装置10は、ユーザによってデバイス交換アイコンが操作されたことに応じて、デバイス選択操作を受け付ける(S700でYES)。T142では、携帯端末装置10は、ユーザによってデバイス選択画面100における新デバイス40の表示欄110が操作されたことに応じて、新デバイス選択操作を受け付ける(S702でYES)。
T144では、携帯端末装置10は、新デバイス選択操作を受け付けたことに応じて、上述したT52と同様のデバイス選択信号を新デバイス40に送信する。T146では、新デバイス40は、デバイス選択信号を受信したことに応じて、上述したT54と同様に、デバイスID26b2、インク残量、デバイス設定を携帯端末装置10に送信する。
T148では、携帯端末装置10は、新デバイス40のデバイスID26b2等を取得したことに応じて、新デバイス40のデバイス交換情報要求およびアクティベーション情報要求をサーバ30に送信する。T150では、サーバ30は、新デバイス40のデバイス交換情報要求およびアクティベーション情報要求を受信したことに応じて、新デバイス40のデバイスID26b2「dv3」に対応するデバイス交換情報およびアクティベーション情報を携帯端末装置10に送信する。
T152では、新デバイス40のデバイス交換情報およびアクティベーション情報がオフ状態であることに応じて(S706,S708でYES)、携帯端末装置10は、新デバイス40のアクティベーション情報の更新要求をサーバ30に送信する(S710)。T154では、サーバ30は、新デバイス40のアクティベーション情報の更新要求を受信したことに応じて、新デバイス40のデバイスID26b2「dv3」に対応するアクティベーション情報をオフ状態からオン状態に更新する。これによって、ユーザは、新デバイス40を使用して印刷することができる。
T156では、サーバ30は、新デバイス40のアクティベーション情報を更新したことに応じて、新デバイス40のサービスIDと同じサービスIDを有するデバイスID26b2に対応するアクティベーション情報およびデバイス交換情報を更新する。新デバイス40のサービスIDと同じサービスID「sv2」を有するデバイスID26b2は、旧デバイスのデバイスID26b2「dv2」である。よって、旧デバイスのデバイスID26b2「dv2」に対応するアクティベーション情報がオン状態からオフ状態に更新されるとともに、旧デバイスのデバイスID26b2「dv2」に対応するデバイス交換情報がオフ状態からオン状態に更新される。これによって、ユーザは、旧デバイスの使用が規制されて印刷ができなくなる。上述したデバイス交換処理によって、旧デバイスおよび新デバイス40のデバイス管理テーブルKT2における各項目は、図17に示す状態から図2に示す状態に更新される。
(効果)
上述した印刷システム1の端末プログラム12aによれば、印刷にて使用される用紙の枚数に応じて、適切に印刷サービスを継続して利用することができる。
また、印刷可能枚数に課金されることによって、ユーザが印刷可能になり、インク残量が少なくなったプリンタ20が交換される。よって、印刷システム1は、ユーザに適切に課金させることができる。
さらに、印刷可能枚数とユーザID12bとが対応付けられているため、ユーザは適切に印刷可能枚数を管理することができる。
また、ユーザは、チャージ画面300に表示されたチャージアイコン321を操作することにより、印刷可能枚数を簡便に追加させることができる。
さらに、印刷処理が実行される場合、携帯端末装置10からユーザIDが送信されるため、印刷したユーザを簡便に特定できる。
また、ユーザは、携帯端末装置10にて用紙の枚数を指定して印刷を指示するため、携帯端末装置10によって適切に印刷を行うことができる。
さらに、ユーザが印刷を行う場合に印刷指定枚数を印刷可能枚数以上にすることが規制されるため、印刷が適切な枚数にて行われる。
また、印刷許可判定処理によって、プリンタ20とサーバ30とが接続されていない状態においても、ユーザが適切に印刷を行うことができる。
また、プリンタを交換の要求するためのデバイス交換申請アイコンが操作可能に表示されるため、ユーザは、所望のタイミングで適切にプリンタの交換を要求できる。
さらに、アクティベーション情報は、1つのサービスIDに対して、1つのプリンタ20のみがオン状態に設定可能であるため、ベンダサーバ4がプリンタ20の供給量を適切に管理できる。
また、プリンタ交換情報がオン状態であるプリンタ20に対して新デバイス交換処理(S710)が実行されないため、交換済のプリンタ20の転用が抑制される。
さらに、インク残量が所定残量以下となったことに応じて、プリンタ20の交換が促されるため、プリンタ20が適切に交換される。
また、プリンタ20は、インク残量が所定残量以下となったことに応じてプリンタごと交換される。そのため、インクの補充といった煩雑な作業をユーザが行う必要がない。
また、プリンタ20には、印刷サービスを申し込んだユーザに付与される印刷可能枚数(2000枚)よりも多く印刷できるだけのインク(2000枚+α)が充填されている。そのため、ユーザは、少なくとも印刷サービスを申し込んだ時点で付与される印刷可能枚数を印刷し終わるまでは、インクをプリンタ20に補充したり、プリンタ20を交換したりすることなく印刷サービスを利用することができる。
また、本印刷システム1では、初期設定処理、初期デバイス設定処理、印刷処理、チャージ処理、デバイス交換依頼報知処理、デバイス交換申請処理、デバイス交換処理などの各種処理を、端末プログラム12aを介して行うことができる。これにより、ユーザは、簡便に本印刷システム1を利用することができる。
(対応関係)
携帯端末装置10が「情報処理装置」の一例である。端末CPU11が「コンピュータ」の一例である。端末プログラム12aが「プログラム」の一例である。インクが「着色剤」の一例である。印刷可能枚数が「印刷許可量」の一例である。チャージ枚数が「選択された印刷量」の一例である。チャージ画面300が「選択画面」の一例である。チャージアイコン321が「第1操作アイコン」の一例である。印刷指定枚数が「指定された印刷量」の一例である。S400が「第1表示処理」の一例である。サービスIDが「サービス識別情報」の一例である。旧デバイスが「被交換プリンタ」の一例である。新デバイス40が「交換プリンタ」の一例である。印刷可能枚数加算処理(S406)が「加算処理」の一例である。ユーザID12bが「ユーザ識別情報」の一例である。印刷完了枚数が「完了印刷量」の一例である。印刷完了枚数26b3の更新(T108)が「積算部」の一例である。デバイス交換依頼報知(S504)が「報知処理」の一例である。デバイス交換申請アイコン120が「第2操作アイコン」の一例である。S208が「第2表示処理」の一例である。デバイス交換申請処理が「交換申請処理」の一例である。ディスプレイ14が「表示部」の一例である。
(変形例)
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。上記の実施例の変形例を以下に列挙する。
上記の実施例において、携帯端末装置10は、スマートフォンである。しかし、それに代えて、携帯端末装置10を、ユーザが使用するデスクトップPC、ノートPC、タブレットPC等の端末としても良い。
また、上記の実施例において、プリンタ20は、インクジェットプリンタである。しかし、それに代えて、プリンタ20を、レーザープリンタ、サーマルプリンタとしても良い。
上記の実施例において、インク残量検出部24は、光学センサを用いてインク残量を検出している。しかし、それに代えて、インク残量を、印刷時にインクが吐出されるインクヘッドの動作回数に基づいて検出しても良い。また、インク残量を、印刷に使用されたインクの消費量に基づいて検出しても良い。インクの消費量は、例えば印刷データ12cから算出されるドットの数に基づいて導出される。
上記の実施例において、プリンタの交換は、インク残量に基づいて実行される。しかし、それに代えて、プリンタの交換を、プリンタ20の故障が発生した場合や、現在使用しているプリンタ20と異なるプリンタをユーザが所望した場合に実行してもよい。
上記の実施例において、ユーザは、ベンダから送付されることでプリンタ20を入手する。しかし、それに代えて、ユーザは、小売店等の実店舗や、インターネット3上に開設されたECサイト等の仮想店舗からプリンタ20を入手してもよい。
上記の実施例において、図5のS210および図15のS702におけるデバイス選択操作は、デバイス選択画面100において任意のプリンタが選択される操作である。しかし、それに代えて、デバイス選択操作を、ユーザが携帯端末装置10を選択の対象となるプリンタ20に近づける行為としても良い。具体的には、プリンタ20の近距離通信部21に携帯端末装置10の近距離通信部13を近づけることにより、プリンタ20と携帯端末装置10とが近距離にて無線通信によって接続されたことに応じて、携帯端末装置10がデバイス選択操作を受け付ける。
上記の実施例において、図3のS110の印刷枚数設定処理では、プリンタ20が送付されたときに付与された所定の印刷可能枚数が、二次元コードを用いてユーザ管理テーブルKT1に記憶されている。しかし、それに代えて、チャージ処理と同様に、ユーザによって所定の印刷可能枚数に対応するチャージアイコン321が操作されたことに応じて、所定の印刷可能枚数を記憶させても良い。
上記の実施例において、印刷可能枚数は、ユーザID12bと対応付けられている。しかし、それに代えて、印刷可能枚数を、サービスIDと対応付けてもよい。これによれば、サービスIDに対して印刷可能枚数の管理が簡便となるため、特に、同じサービスIDを複数人数で使用する場合に印刷可能枚数の管理が簡便となる。
上記の実施例において、ユーザは、ディスプレイ14に表示されたチャージ画面300から所望のチャージアイコン321を選択することで、選択したチャージアイコン321に対応するチャージ枚数が印刷可能枚数にチャージ(加算)される。しかし、それに代えて、ユーザが所望のチャージ枚数を入力できるように構成して、ユーザによって入力されたチャージ枚数を印刷可能枚数にチャージし、入力されたチャージ枚数に応じた課金額をベンダがユーザに請求するようにしてもよい。また、用紙をチャージする構成に限らず、ポイントをチャージしたり、インク量をチャージしたりするような印刷システムとしてもよい。この場合、例えば片面印刷か両面印刷か、あるいは印刷データで使用するインク量などに応じて、印刷1回あたりのポイントやインク量を算出し、チャージされたポイントやインク量からカウントするようにすればよい。
また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
1:印刷システム、10:携帯端末装置、11:端末CPU、12a:端末プログラム、12b:ユーザID、14:ディスプレイ、20:プリンタ、24:インク残量検出部、25:印刷部、26b3:印刷完了枚数、30:サーバ、120:デバイス交換申請アイコン、300:チャージ画面、チャージアイコン321。


Claims (12)

  1. プリンタおよびサーバと通信可能な情報処理装置のコンピュータに実行させるプログラムであって、
    前記プリンタは、
    着色剤を用いて用紙に印刷を実行する印刷部を備え、
    前記サーバは、
    ユーザを識別するユーザ識別情報と、前記印刷部による印刷を許可する印刷許可量とを対応付けて記憶するサーバ記憶部を備え、
    前記コンピュータに、
    前記印刷部による印刷量をユーザに選択させるための選択画面を前記情報処理装置の表示部に表示させる第1表示処理と、
    前記第1表示処理によって表示された前記選択画面から前記ユーザが所定の前記印刷量の選択をしたことに応じて、前記ユーザの前記ユーザ識別情報に対応する前記印刷許可量に、前記選択をされた前記印刷量を、前記サーバに加算させる加算処理と、を実行させるプログラム。
  2. 請求項1に記載のプログラムであって、
    前記第1表示処理は、前記印刷量を示す第1操作アイコンを、前記選択画面に配置して前記表示部に表示させ、
    前記加算処理は、前記第1表示処理によって表示された前記第1操作アイコンが前記ユーザにより操作されたことに応じて、前記ユーザの前記ユーザ識別情報に対応する前記印刷許可量に前記第1操作アイコンに示される前記印刷量を、前記サーバに加算させる、プログラム。
  3. 請求項1または請求項2に記載のプログラムであって、さらに、
    印刷対象となる印刷データと前記ユーザ識別情報とを前記プリンタに送信して、前記プリンタに前記印刷データの印刷を実行させる印刷処理を実行させる、プログラム。
  4. 請求項3に記載のプログラムであって、さらに、
    前記印刷処理は、前記印刷における前記印刷量の指定をして、前記プリンタに前記印刷を実行させる、プログラム。
  5. 請求項4に記載のプログラムであって、
    前記印刷処理は、
    前記サーバ記憶部に記憶された前記印刷許可量が、前記指定をされた前記印刷量以上であることに応じて、前記プリンタに前記印刷を実行させる、プログラム。
  6. 請求項4または請求項5に記載のプログラムであって、
    前記プリンタは、
    前記サーバとの通信ができない期間に、前記印刷部によって前記印刷を行った完了印刷量を積算する積算部と、
    前記積算部によって積算された前記完了印刷量を記憶するプリンタ記憶部と、をさらに備え、
    前記印刷処理は、
    前記プリンタと前記サーバとが通信できない場合、前記指定をされた前記印刷量が、前記サーバ記憶部に記憶された前記印刷許可量から前記プリンタ記憶部に記憶された前記完了印刷量を差し引いた前記印刷量以下であることに応じて、前記プリンタに前記印刷を実行させる、プログラム。
  7. 請求項1乃至請求項6の何れか1項に記載のプログラムであって、さらに、
    前記着色剤の残量が所定残量以下であることに応じて、前記プリンタの交換を促す旨の報知を行う報知処理、を実行させるプログラム。
  8. 請求項1乃至請求項7の何れか1項に記載のプログラムであって、さらに、
    前記プリンタの交換の要求をするための第2操作アイコンを、前記表示部に表示させる第2表示処理と、
    前記第2表示処理によって表示された前記第2操作アイコンが前記ユーザにより操作されたことに応じて、前記要求をする旨を、印刷サービスを提供するベンダに送信する交換申請処理と、を実行させるプログラム。
  9. 請求項8に記載のプログラムであって、
    前記サーバ記憶部は、さらに、前記印刷サービスを識別するサービス識別情報を、前記プリンタと対応付けて記憶するとともに、
    前記プリンタの交換の対象となった被交換プリンタに対応する前記サービス識別情報と同一の前記サービス識別情報を、前記被交換プリンタと交換される交換プリンタに対応付けて記憶する、プログラム。
  10. 請求項8または請求項9に記載のプログラムであって、
    前記サーバ記憶部は、さらに、オン状態に設定された場合に前記印刷部による前記印刷の実行が許容され、オフ状態に設定された場合に前記印刷部による前記印刷の実行が規制されること示すアクティベーション情報を、前記プリンタと対応付けて記憶し、
    前記アクティベーション情報は、1つの前記印刷サービスについて1つの前記プリンタに対してのみオン状態に設定される、プログラム。
  11. 請求項7乃至請求項10の何れか1項に記載のプログラムであって、
    前記サーバ記憶部は、さらに、前記プリンタが交換されたか否かを示すプリンタ交換情報であって、既に交換された前記プリンタであるか、未だ交換されていない前記プリンタであるかを示す前記プリンタ交換情報を、前記プリンタに対応付けて記憶し、
    前記プリンタは、前記サーバ記憶部に記憶された前記プリンタ交換情報が既に交換された前記プリンタであることを示している場合に、前記印刷の実行が規制される、プログラム。
  12. 請求項1乃至請求項11の何れか1項に記載のプログラムであって、
    前記プリンタは、前記ユーザによって前記着色剤を補充不能に設けられている、プログラム。

JP2019134187A 2019-07-19 2019-07-19 プログラム Active JP7293938B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019134187A JP7293938B2 (ja) 2019-07-19 2019-07-19 プログラム
PCT/JP2020/027350 WO2021015052A1 (ja) 2019-07-19 2020-07-14 プログラム
US17/578,346 US11836401B2 (en) 2019-07-19 2022-01-18 Non-transitory computer-readable storage medium storing a program for execution by a computer of an information processing device capable of communicating with a printer
JP2023092966A JP2023130340A (ja) 2019-07-19 2023-06-06 プログラム
US18/493,767 US20240069825A1 (en) 2019-07-19 2023-10-24 Print system, service server, and non-transitory computer-readable storage medium storing a computer program for execution by a processor of terminal device capable of communicating with a printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019134187A JP7293938B2 (ja) 2019-07-19 2019-07-19 プログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023092966A Division JP2023130340A (ja) 2019-07-19 2023-06-06 プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021018621A JP2021018621A (ja) 2021-02-15
JP7293938B2 true JP7293938B2 (ja) 2023-06-20

Family

ID=74193461

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019134187A Active JP7293938B2 (ja) 2019-07-19 2019-07-19 プログラム
JP2023092966A Pending JP2023130340A (ja) 2019-07-19 2023-06-06 プログラム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023092966A Pending JP2023130340A (ja) 2019-07-19 2023-06-06 プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (2) US11836401B2 (ja)
JP (2) JP7293938B2 (ja)
WO (1) WO2021015052A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022156694A (ja) * 2021-03-31 2022-10-14 ブラザー工業株式会社 記録システム、及びプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012187930A (ja) 2012-05-09 2012-10-04 Canon Marketing Japan Inc 印刷管理システム、印刷装置、印刷管理方法およびプログラム
JP2015232814A (ja) 2014-06-10 2015-12-24 富士ゼロックス株式会社 課金処理のためのシステム、装置及びプログラム
JP2018030375A (ja) 2017-11-02 2018-03-01 キヤノン株式会社 印刷システム及び印刷システムにおける制御方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004272670A (ja) 2003-03-10 2004-09-30 Seiko Epson Corp 機器契約評価システム、その方法及びそのプログラム
JP4064375B2 (ja) * 2004-06-10 2008-03-19 シャープ株式会社 印刷装置、印刷制限管理システム、印刷制御プログラム、印刷制御プログラムを記録した記録媒体
JP2007109159A (ja) 2005-10-17 2007-04-26 Canon Inc プリントシステム
JP6243793B2 (ja) 2014-05-13 2017-12-06 キヤノン株式会社 印刷システム及び印刷システムにおける制御方法
JP6871764B2 (ja) * 2017-03-10 2021-05-12 株式会社東芝 クォータ管理装置及びクォータ管理方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012187930A (ja) 2012-05-09 2012-10-04 Canon Marketing Japan Inc 印刷管理システム、印刷装置、印刷管理方法およびプログラム
JP2015232814A (ja) 2014-06-10 2015-12-24 富士ゼロックス株式会社 課金処理のためのシステム、装置及びプログラム
JP2018030375A (ja) 2017-11-02 2018-03-01 キヤノン株式会社 印刷システム及び印刷システムにおける制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021015052A1 (ja) 2021-01-28
JP2021018621A (ja) 2021-02-15
US20220137891A1 (en) 2022-05-05
US11836401B2 (en) 2023-12-05
US20240069825A1 (en) 2024-02-29
JP2023130340A (ja) 2023-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6243793B2 (ja) 印刷システム及び印刷システムにおける制御方法
US10374909B2 (en) Server for managing status of service agreement with image-recording device
CN107612700B (zh) 服务器装置、图像形成装置以及信息处理装置
US9990164B2 (en) Printing method of image forming apparatus and the image forming apparatus
JP2023130340A (ja) プログラム
US20110299116A1 (en) Print instruction device, image forming apparatus, and print instruction method
US11645024B2 (en) Resuming print job by using accounting information
JP2008152419A (ja) 印刷システム、印刷装置、および印刷システムのライセンス管理方法
JP2018030375A (ja) 印刷システム及び印刷システムにおける制御方法
US20230359417A1 (en) Server, transfer method, and non-transitory computer-readable storage medium therefor
WO2021085323A1 (ja) プログラムおよび印刷システム
CN107018248B (zh) 电子设备及信息处理系统
US20100073715A1 (en) Image forming apparatus and method of processing printing operation thereof
WO2022208934A1 (ja) 記録システム、及びプログラム
JP6819132B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
US20230359404A1 (en) Recording system, recording device, and server
US11687295B2 (en) Computer-readable medium, printing system, and method to perform printing while preventing insufficient amount of consumables
US20240064258A1 (en) Consuming device operating while consuming consumable and consumption management system including server and the consuming device
US11095782B2 (en) Information processing apparatus, image forming apparatus, and non-transitory computer readable medium for providing notice of inconsistent settings
WO2021157526A1 (ja) 印刷システム
EP4280046A1 (en) Recording system, recording device, server, and control method
US20220317939A1 (en) Recording device, recording system, and non-transitory computer-readable recording medium therefor
WO2022153607A1 (ja) プログラム、記録システム、及び制御方法
US20220269458A1 (en) Printer, computer-readable medium, and method to properly perform user cleaning
JP2023174269A (ja) 画像処理装置、制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7293938

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150