JP7292572B1 - 人工歯牙製造方法 - Google Patents

人工歯牙製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7292572B1
JP7292572B1 JP2022199983A JP2022199983A JP7292572B1 JP 7292572 B1 JP7292572 B1 JP 7292572B1 JP 2022199983 A JP2022199983 A JP 2022199983A JP 2022199983 A JP2022199983 A JP 2022199983A JP 7292572 B1 JP7292572 B1 JP 7292572B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
periodontal ligament
tooth
artificial tooth
artificial
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022199983A
Other languages
English (en)
Inventor
諒 大槻
芳夫 大槻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2022199983A priority Critical patent/JP7292572B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7292572B1 publication Critical patent/JP7292572B1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

【課題】抜歯時の歯槽窩に埋入し生着させることが可能な、人工セメント質及び歯根膜を有する人工歯牙を製造する。【解決手段】CTデータを基にして抜去予定歯の歯根部の形状をほぼ再現した人工歯牙を製作し、その表面にMMA系レジンセメントによりケイ酸カルシウム層を接着し、歯根膜細胞と共に培養することにより表面にリン酸カルシウムを析出させて歯根膜細胞層を線維性結合させることにより、人工セメント質及び歯根膜を有する人工歯牙が製造できる。【選択図】図4

Description

本発明は、齲蝕、歯牙破折、外傷、腫瘍、嚢胞、難治性の根尖性歯周炎、歯周病などのために抜歯適応となった歯を抜歯後、従前の天然歯と同じ機能を短期間に回復させることができる人工歯牙を製造する人工歯牙製造方法に関するものである。
抜歯適応歯を抜歯後の補綴処置として行われているブリッジには、適切な隣接歯がある事が必要であり、その隣接歯の削合が不可欠であるという欠点がある。ここ数十年の間、この欠点を補う方法として主にチタン製のインプラントによる補綴が行われている。
ところが、このチタン製インプラントによる補綴は、チタンによる金属アレルギー、フィックスチャー露出による審美性の問題、術中の外科的侵襲による医療事故、術後の神経症状など後遺症、フィックスチャー埋入後最終補綴まで半年程度の長期間を要する事など多くの問題を抱えている。特に最近では、インプラント体と歯槽骨の接合部から細菌が侵入して感染症を起こす例が報告されており、一度炎症を起こすと進行しやすく、骨髄炎や上顎洞炎などの重篤な症状の誘因となることがある。
また、インプラントには、歯根膜に相当する組織が無いことが欠点である。歯根膜の機能である咀嚼時の緩衝機能や感覚受容機能がないため、外傷性咬合による不当な外力が直接的に継続して作用しても感知されなければ、生体反応として破骨細胞が誘導され骨吸収が進行し、前述の重篤な症状の誘因となることがある。
歯根膜の機能としては、この緩衝作用や感覚受容機能の他にも、歯周組織への細菌の侵入を防ぎ歯周疾患に抵抗している事、破骨細胞分化抑制因子を産生し歯槽骨の誘導形成に深く関わっている事など非常に重要な機能がある事が知られている。
前述の機能を有する歯根膜を活用する為、特許文献1では、歯根膜を培養し増殖させて、リン酸カルシウムをコーティングしたチタン製インプラントの表面に密着させる方法が示されている。
国際公開2015/199245号公報
しかしながら、この方法ではリン酸カルシウムの表面に培養させた歯根膜をチタン製インプラントの表面に結合させることができない。チタン製インプラント表面のリン酸カルシウムと歯根膜細胞が密着するのみであればインプラント体が抜け落ちてしまう危険性がある。また、前述の通り、チタン製のインプラントには既に問題点が指摘されている。
本発明は、係る事由に鑑みてなされたものであり、その目的は、人工歯牙が歯根膜を介して歯周組織と結合する際の問題点を解決することにある。
上記目的を達成するために、人工歯牙が歯根膜を介して歯周組織と繊維性の結合をすることができる方法を案出した。人工歯牙に、人工セメント質に相当するMTAセメント(主成分ケイ酸カルシウム)をMMA系レジンセメントで接着し、これを歯根膜細胞と供にリン酸を含む培地で培養する事により、ケイ酸カルシウムの表層にリン酸カルシウムの結晶が析出し、結晶化に伴い歯根膜の繊維が取り込まれ、人工歯牙と歯根膜細胞層を線維性の結合をさせることができる。
この人工歯牙を活用すると、抜歯窩後の歯槽窩を利用したものであるため外科的侵襲が少なく、歯槽骨切削処置による医療事故や術後の神経症状など後遺症も無い。また、抜歯後に即時埋入する事が可能で、止血や治癒にも好影響であり、何よりも抜歯後の歯槽骨側に残存した歯根膜細胞と人工歯牙表層の歯根膜細胞が馴染み、歯槽骨と人工歯牙が早期に線維性結合する利点がある。
歯根部表面にMTAセメントの加工をした人工歯牙である。 MTAセメント層の生体親和性を示すレントゲン写真である。左図は初診時で、根尖部の炎症所見を示す。右図はMTAセメント応用後5週間経過時のレントゲン像で歯槽骨を含む周囲組織の誘導を示す。 MTAセメント層の表層に析出したリン酸カルシウムの結晶である。 各領域(技工物製作ラボ、細胞培養ラボ、診療室)での作業工程である。
以下、本発明を実施するための形態を説明する。
最初に人工歯牙1の本体の製造方法を説明する。
一般的に抜歯対象となるのは、齲蝕、歯牙破折、外傷、腫瘍、嚢胞、難治性の根尖性歯周炎、歯周病などであるが、ここでは歯牙破折及び根尖部に小指等大の歯根嚢胞があるために抜歯適応になった天然歯(図4中S0で示す)を一例として挙げる。この歯のCTデータ(DICOM)を取り(図4中SA1で示す)STLファイルへ変換し、それを基にしてCADで設計を行う。その際に大きさを98~99.6/100さらに好ましくは99~99.5/100に縮小し、歯根の湾曲部や肥大部などはデータ調整することにより埋入しやすい形態に修正する。修正したデータをCAMに入れ込みジルコニアまたはハイブリッドレジンを光造形3Dプリンターで削り出すことで、元の天然歯の形態をほぼ再現した人工歯牙1の本体を製作する(図4中SA2で示す)。なお、ジルコニアの場合は、削り出した後、更に専用の電気炉で6時間程度焼成をして完成する。
次に人工歯牙1の本体の表面に人工セメント質を付与する方法を説明する。
製作した人工歯牙1の歯根部に平均粒径25μmのアルミナ粉末を0.45MPaで噴射することでサンドブラスト処理を実施してから、水洗乾燥後にリン酸にてエッチング処理を行い、更に水洗乾燥してからMMA系レジンセメントを接着剤として薄く塗布する。
これとは別に事前に、人工歯牙1の本体の歯根部の模型をシリコン系印象材で印象して作成しておいた凹型容器2の内部に、MTAセメントを満遍なく薄く注入し、前述のMMA系レジンセメントを塗布した人工歯牙1の歯根部を押し込み圧接する。これにより、人工セメント質に相当するMTAセメント層を接合する(図4中SA3で示す)。
そして、24時間経過後凹型容器2から取り外すことにより、図1に示すように、元の天然歯の歯根をほぼ再現した人工歯牙1の表面にケイ酸カルシウムを主成分とする人工セメント質(図1矢印部分の範囲で示す)を付与することができる。
このケイ酸カルシウムは生体内でリン酸と反応し、表面にリン酸カルシウムの結晶を析出し安定する。これらの物質は生体親和性が高く、図2(特に白抜き矢印で示す部分)に示すように、時間の経過とともに周囲に歯槽骨を含む歯周組織を誘導するといった特性を有する。
更にその表面に歯根膜細胞を付与する方法を説明する。
凹型容器2から取り出した人工セメント質を有する人工歯牙1を、培養増殖させた歯根膜細胞を一層接合させたリン酸含有の凹型を形成したゲル状培養地4に挿入(圧入)することで、密閉状態の培養容器5の中で、表面に歯根膜細胞を結合させる(図4中SB4で示す)。
人工セメント質の表面に歯根膜が結合する原理について説明する。
人工歯牙1に接着したMTAセメントの表層からはカルシウムイオンが徐放され、これがゲル状培地に含まれるリン酸イオンと結びつき、MTAセメント層の表面にリン酸カルシウムの結晶の薄い層が徐々にできる。このリン酸カルシウムが図3に示すように結晶化する過程で、供に培養した歯根膜細胞層のシャーピーの繊維が馴染んでいく。結晶化が進めばMTAセメント層の表面は硬化し機械的強度が増して安定し、更にシャーピーの線維がリン酸カルシウム結晶に取り込まれ、一週間程度で人工歯牙1の人工セメント質の表面に歯根膜細胞層が線維性結合する。
歯根膜細胞の採取と保存について説明する。
一般的には智歯などの不要歯があれば当該歯を抜歯して採取するが、そのような歯が無い場合は抜歯対象歯牙を細いヘーベルと鉗子を用いて脱臼させ、鉗子で抜歯し保持した状態で、ハンドスケーラーにて歯根部に付着している歯根膜細胞一塊をそぎ落とす様に集め採取する(図4中SC1で示す)。採取した歯根膜細胞は即座に輸送のための体液成分に近い培養液に入れて冷蔵保存しておく。
鉗子で保持している抜去歯牙は再び抜歯窩に戻す。止血後にコンポジットレジンにて隣接歯と固定することにより再生着させることができる(図4中SC2で示す)。
また、既製の歯根膜細胞シートを使用することもできるが、拒絶反応や感染症などの諸問題が解決されていることが使用の条件となる。
歯根膜細胞の培養について説明する。
採取した歯根膜細胞を冷蔵状態で細胞培養ラボに運搬し(図4中SB1で示す)、in vitroでシャーレを用いて低温培養し、人工歯牙1の歯根の表面積に相当する程度まで増殖させる(図4中SB2で示す)。この際の培地は、アルファMEM培地に50μg/ml濃度でアスコルビン酸2リン酸を含んだ物を使用する。更には、これに加えウシ胎仔血清(FCS)を用いる。これとは別に小型の容器に全く同じ組成のゲル状培養地4を作り、移植予定の人工歯牙1の1.1~1.2倍に相当する凹型を形成し、その凹型内部にシャーレで培養増殖させた歯根膜細胞3の層を移し更に数日培養する(図4中SB3で示す)。
歯根膜細胞の結合方法及び運搬について説明する。
上記のゲル状培養地4の凹型の部分に、人工セメント質を有する人工歯牙1を圧入し歯根膜細胞を結合させるが、その後も培養容器の中で数日培養することでケイ酸カルシウムの表層にリン酸カルシウム結晶の析出を促す。培養容器5は、密閉し持ち運びが可能な小型のサイズで、運搬時は保冷剤等で低温保存する必要がある。
抜歯と人工歯牙6(人工歯牙1に歯根膜細胞を付与したもの)の埋入について説明する。
培養容器5に入った人工歯牙6をチェアーサイドに用意して、保存不可能歯を歯槽骨側の歯根膜の損傷を低く抑えて抜歯する(図4中SC3で示す)。
不良肉芽を完全掻把し、ダイオードーレーザーを照射する(図4中SC4で示す)。その後に、培養容器5から歯根膜を有する人工歯牙6を取り出し(図4中SC5で示す)、その人工歯牙6を抜歯窩に即時埋入し、コンポジットレジンで簡単な固定をする(図4中SC6で示す)。
抜歯窩の歯槽骨側には断裂された線維細胞、線維芽細胞、骨前室が残存しており、これが埋入された人工歯牙6表面の歯根膜の線維と馴染み、最終的には人工セメント質と歯槽骨前室との繊維性結合が形成される。
約一ヶ月後に固定を除去し、支台歯形成及び印象採得を行い、上部補綴物を作成する。
最終補綴物を装着し、完了する(図4中SC7で示す)。
なお、図4中、SA1~3は技工物製作ラボでの作業、SB1~4は細胞培養ラボでの作業、SC1~7は診療室での作業である。
1 歯根膜細胞を付与するまでの人工歯牙
2 凹型容器
3 培養増殖させた歯根膜細胞
4 凹型を形成したゲル状培養地
5 密閉状態の培養容器
6 歯根膜細胞を付与した人工歯牙

Claims (5)

  1. 本体の歯根部の表面に人工セメント質に相当するケイ酸カルシウム層を接合させ、該ケイ酸カルシウム層の表層に歯根膜の層を付与して、リン酸を含む培地にて培養することにより線維性の結合をさせた人工歯牙の製造方法。
  2. 前記本体の素材がジルコニアまたはハイブリッドレジンである請求項1に記載の人工歯牙の製造方法。
  3. 前記本体の歯根部の表面に前記ケイ酸カルシウム層を接合させる際にMMA系レジンセメントを用いる請求項2に記載の人工歯牙の製造方法。
  4. 前記歯根膜として人工歯牙埋入対象者の歯根膜を使用する請求項1に記載の人工歯牙の製造方法。
  5. 前記歯根膜として既製の歯根膜細胞シートを使用する請求項1に記載の人工歯牙の製造方法。
JP2022199983A 2022-12-15 2022-12-15 人工歯牙製造方法 Active JP7292572B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022199983A JP7292572B1 (ja) 2022-12-15 2022-12-15 人工歯牙製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022199983A JP7292572B1 (ja) 2022-12-15 2022-12-15 人工歯牙製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP7292572B1 true JP7292572B1 (ja) 2023-06-19

Family

ID=86772612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022199983A Active JP7292572B1 (ja) 2022-12-15 2022-12-15 人工歯牙製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7292572B1 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04231060A (ja) * 1990-12-27 1992-08-19 Nippon Electric Glass Co Ltd 生体活性複合インプラント材
JPH067381A (ja) * 1992-06-23 1994-01-18 Ito Shinichi インプラントへの歯根膜組織の付着形成法
JP2003144139A (ja) * 2001-11-15 2003-05-20 Inst Of Physical & Chemical Res 立体構造物表面への細胞生着法
JP2007512082A (ja) * 2003-11-27 2007-05-17 ドクサ アクティボラグ インプラントおよびその製造方法とインプラントシステム
US20120065756A1 (en) * 2006-10-16 2012-03-15 Ruedger Rubbert Methods of Designing and Manufacturing Customized Dental Prosthesis for Periodontal or Osseointegration and Related Systems
CN103596601A (zh) * 2011-04-05 2014-02-19 脊柱工艺公司 用于椎体成形术的含有波特兰水泥的组合物
CN105327400A (zh) * 2015-12-04 2016-02-17 李莺 具有表面生物仿生的医用牙种植体及其制作方法
JP2019517848A (ja) * 2016-04-28 2019-06-27 エイエフ プラークタイカ ストマトロジックナ アルトゥール フリドリケヴィチュAf Praktyka Stomatologiczna Artur Frydrychewicz バイオニックインプラント及びそれらの製造方法
JP2020049357A (ja) * 2014-06-24 2020-04-02 薫 鷲尾 インプラント培養歯根膜細胞シート複合体、その製造方法及びその利用方法
CN114848189A (zh) * 2022-05-05 2022-08-05 北京大学口腔医学院 一种仿生牙种植体及其制备和种植系统

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04231060A (ja) * 1990-12-27 1992-08-19 Nippon Electric Glass Co Ltd 生体活性複合インプラント材
JPH067381A (ja) * 1992-06-23 1994-01-18 Ito Shinichi インプラントへの歯根膜組織の付着形成法
JP2003144139A (ja) * 2001-11-15 2003-05-20 Inst Of Physical & Chemical Res 立体構造物表面への細胞生着法
JP2007512082A (ja) * 2003-11-27 2007-05-17 ドクサ アクティボラグ インプラントおよびその製造方法とインプラントシステム
US20120065756A1 (en) * 2006-10-16 2012-03-15 Ruedger Rubbert Methods of Designing and Manufacturing Customized Dental Prosthesis for Periodontal or Osseointegration and Related Systems
CN103596601A (zh) * 2011-04-05 2014-02-19 脊柱工艺公司 用于椎体成形术的含有波特兰水泥的组合物
JP2020049357A (ja) * 2014-06-24 2020-04-02 薫 鷲尾 インプラント培養歯根膜細胞シート複合体、その製造方法及びその利用方法
CN105327400A (zh) * 2015-12-04 2016-02-17 李莺 具有表面生物仿生的医用牙种植体及其制作方法
JP2019517848A (ja) * 2016-04-28 2019-06-27 エイエフ プラークタイカ ストマトロジックナ アルトゥール フリドリケヴィチュAf Praktyka Stomatologiczna Artur Frydrychewicz バイオニックインプラント及びそれらの製造方法
CN114848189A (zh) * 2022-05-05 2022-08-05 北京大学口腔医学院 一种仿生牙种植体及其制备和种植系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Guillaume Dental implants: A review
Al-Sanabani et al. Application of calcium phosphate materials in dentistry
Schepers et al. Bioactive glass particles of narrow size range: a new material for the repair of bone defects
LeGeros Calcium phosphate-based osteoinductive materials
JP4781494B2 (ja) 不完全結晶性カルシウムホスフェートの製造法及びその使用法
US4917702A (en) Bone replacement material on the basis of carbonate and alkali containing calciumphosphate apatites
Mazumder et al. Hydroxyapatite composites for dentistry
EP3162385B1 (en) Implant cultured periodontal ligament cell sheet complex
KR100809574B1 (ko) 생체 친화적 임플란트
EP2080528B1 (en) Preparation for regeneration of postoperative and post-traumatic bone defects
Ke et al. Enhancing the bioactivity of yttria-stabilized tetragonal zirconia ceramics via grain-boundary activation
Alghamdi et al. Dental Implants and Bone Grafts: Materials and Biological Issues
Brook et al. Initial in-vivo evaluation of glass-ionomer cements for use as alveolar bone substitutes
Kumar et al. Biomimetic approaches in clinical endodontics
Tibeică et al. Bone regeneration influence in the success of periimplant surgery
JP7292572B1 (ja) 人工歯牙製造方法
Feroz et al. Biomimetic Bone Grafts and Substitutes: A review of recent advancements and applications
CN106823001A (zh) 一种用于牙根再生的生物支架材料、制备方法及其应用
JPH10243996A (ja) 硬組織石灰化促進用生体材料
Chen et al. Osseointegration and biomechanical properties of the onplant system
Komlev et al. Bioactivity and effect of bone formation for octacalcium phosphate ceramics
JP2967272B1 (ja) チタンインプラント表面へのビスフォスフォネート固定化と 機能性及び接着性蛋白結合法
Liu et al. Biomimetic mineral coatings in dental and orthopaedic implantology
Melek et al. The use of injectable platelet rich fibrin in conjunction to guided bone regeneration for the management of well contained ridge defect at the time of extraction
Wang et al. Effect of nano biphasic calcium phosphate bioceramics on periodontal regeneration in the treatment of alveolar defects

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221215

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20221215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230117

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230202

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20230220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230501

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20230501

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7292572

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150