JPH10243996A - 硬組織石灰化促進用生体材料 - Google Patents

硬組織石灰化促進用生体材料

Info

Publication number
JPH10243996A
JPH10243996A JP9052889A JP5288997A JPH10243996A JP H10243996 A JPH10243996 A JP H10243996A JP 9052889 A JP9052889 A JP 9052889A JP 5288997 A JP5288997 A JP 5288997A JP H10243996 A JPH10243996 A JP H10243996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
calcium phosphate
aggregate
cell
bone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9052889A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Matsuda
尚樹 松田
Kanehisa Yokoyama
兼久 横山
Masami Watanabe
正己 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kagaku Gijutsu Shinko Jigyodan
Original Assignee
Kagaku Gijutsu Shinko Jigyodan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kagaku Gijutsu Shinko Jigyodan filed Critical Kagaku Gijutsu Shinko Jigyodan
Priority to JP9052889A priority Critical patent/JPH10243996A/ja
Publication of JPH10243996A publication Critical patent/JPH10243996A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】損傷した骨、歯などの硬組織を外科的に治療す
る際に、組織の石灰化を促し、治癒を早めるために用い
る硬組織石灰化促進用生体材料を提供することを目的と
する。 【解決手段】リン酸カルシウム系化合物と骨性細胞凝集
体を主成分とすることを特徴とする硬組織石灰化促進用
生体材料である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、損傷した骨、歯な
どの硬組織を外科的に治療する際に、組織の石灰化を促
し、治癒を早めるために用いる硬組織石灰化促進用生体
材料に関する。
【0002】
【従来技術】骨組織が骨折などの損傷を受けると、骨を
作る細胞である骨芽細胞が増殖、分化し、骨が再生す
る。損傷の軽度な症例においては、患部を固定すること
によって骨芽細胞が機能し、治癒に至る。複雑骨折や関
節内の損傷、さらに骨髄炎の併発などにより骨芽細胞が
有効に機能し得ない環境においては、自家骨移植や、人
工関節、人工骨のインプラント、骨充填剤の使用などさ
まざまな外科的処理が施されてきた。しかしながら、こ
れら外科的処置は予後は必ずしも良好ではなく、複数回
の手術が必要となることが多い。また骨芽細胞の機能を
促進する目的で、bone inorphogenic
protein(BMP)などのポリペプチドや、そ
の遺伝子を導入したプラスミドを患部に直接適用するな
どの方法も提案されているが、臨床的にはまだ応用され
ていない。
【0003】口腔組織においては、人工歯根装着前の顎
骨形成、歯周病における歯槽骨の石灰化、再生のいずれ
もが骨性細胞の活性化により達成される。それを積極的
に促進する方法としては誘導組織再生法が紹介されてい
るが、臨床的にはまだ普及していない。また術者の技量
にも依存するがその成功率は平均して50%程度であ
り、ほとんどの症例において再生膜を摘出する再手術も
必要となる。さらに虫歯において欠損する象牙質は歯髄
中に含まれる象牙芽細胞が石灰化し、再生されることが
知らされているが、この細胞の機能を促進する手法は確
立していない。そのため虫歯の治療法は病巣部を除去・
消毒したのち、歯髄処置を施し生体に対する刺激を消失
させ、ついで実質欠損の修復処置を行なうのみである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】以上述べた硬組織再生
の共通点は、骨性細胞の活性化により組織の石灰化を促
進すれば治癒が達成されるという理論的裏付けがあるに
もかかわらず、それを有効になし得ていないという事実
である。そこで骨性細胞を活性化する手段の一つとし
て、自己の細胞を体外で大量に培養し、それを活性化し
て患部に戻すという方法が魅力的である。事実、この発
想は癌治療におけるLAK療法や遺伝子治療の手法とし
て現実化されている。これらの場合では活性化した免疫
細胞を用いるため、全身を循環するよう細胞を骨髄に導
入すれば患部にも到達することが予想されるが、骨性細
胞の場合には組織損傷部位に培養細胞を直接適用する必
要がある。しかしながら、培養細胞は通常倍溶液中の浮
遊液もしくはペレットの形態で回収されるため、その患
部への適用が困難であり、また適用後も細胞の拡散を防
ぐ手段がないため、細胞の定着と活性発現を期待するこ
とはできなかった。また、従来より肝細胞などの機能性
細胞では、生体内環境に近い凝集体として3次元培養す
ることにより、生体外でも長期にわたり機能発現を続け
ることが知らされているが、骨性細胞の場合には、凝集
体を作るよりもむしろシャーレ底面などに付着させて2
次元的に培養した方が高い活性が得られることが知られ
ていた。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、かかる事
情に鑑み、骨性細胞の機能をよく保持したまま患部に容
易に適用することが可能で、しかも適用後の細胞の定着
率も高く、石灰化を促進する手法についての研究を行な
った結果、骨性細胞の生体内環境である硬組織の無機質
の大部分を占めるリン酸カルシウム系化合物と骨性細胞
凝集体を共存させるか、あるいは骨性細胞とリン酸カル
シウム系化合物の混合凝集体として培養すると、細胞の
機能が高く保持され、成形性に優れるため患部への適用
が容易であり、さらに組織への定着性も良好であるとの
知見を得、その結果、骨性細胞凝集体とリン酸カルシウ
ム系化合物とを主成分とする生体材料を硬組織石灰化促
進材料として使用することによって有効であることを見
出した。即ち、本願発明の要旨は、リン酸カルシウム系
化合物と骨性細胞凝集体を主成分とすることを特徴とす
る硬組織石灰化促進用生体材料であり、細胞凝集体中に
リン酸カルシウム系化合物を包含することを特徴とする
硬組織石灰化促進用生体材料である。
【0006】
【発明の実施の態様】本発明について詳細に説明する。
本発明における骨性細胞凝集体は、表面をポリヒドロキ
シエチルメタクリレートなどの親水性ポリマーでコート
した一般の組織培養用シャーレに細胞を播種し、24時
間培養することにより容易に作製される。この際リン酸
カルシウム系化合物懸濁液を共存させることにより、骨
性細胞とリン酸カルシウム系化合物の混合凝集体を作製
することができる。播種する細胞数およびリン酸カルシ
ウム系化合物の濃度により異なるサイズの凝集体を作成
することができるが、活性が高く、しかも凝集体を目視
で容易に判別できるサイズとして、細胞数103〜105
個/ml、リン酸カルシウム系化合物1〜25μg/m
lが適当である。この凝集体は、さらにコラーゲンを含
有することもできる。多くの細胞の機能は細胞外マトリ
ックスの糖タンパクであるコラーゲンにより変化を受け
るが、特に骨性細胞の場合、コラーゲンは硬組織を形成
する有機質の大部分を占めるため、細胞凝集体にコラー
ゲンが存在することにより細胞機能はより長期にわたっ
て維持され、また患部適用後の細胞定着性も向上する。
コラーゲンの中ではI型コラーゲンが特に有効であり、
細胞播種時に最終濃度1〜50μg/mlのコラーゲン
を共存させることにより、取扱いが容易な粘度のコラー
ゲン含有細胞凝集体を作製することができる。
【0007】細胞としては、培養できるすべての種類の
骨性細胞、すなわち骨髄間質細胞、骨芽細胞、軟骨芽細
胞、歯根膜細胞、歯髄細胞を用いることができる。この
うち通常の骨組織の石灰化には骨髄間質細胞、骨芽細
胞、軟骨芽細胞が、歯槽骨の石灰化には歯根膜細胞が、
また歯の象牙質の石灰化には歯髄細胞が適当である。骨
髄間質細胞は骨髄液中より分離培養が可能であり、その
他の細胞は、摘出した組織片をコラゲナーゼを用いた酵
素消化法により、もしくはシャーレに付着させた組織片
からの細胞遊出法により分離培養する。継代培養を1度
行なった後の2次培養以降で、患部に戻す全細胞数とし
て必要である109個程度が確保されれば、随時細胞を
凝集体作製に用いることが可能である。また余剰の細胞
を凍結して液体窒素中に保存して細胞バンクとし、必要
時に解凍して凝集体を作成させることもできる。
【0008】リン酸カルシウム系化合物の代表として用
いられるハイドロキシアパタイトは、Ca10(PO46
(OH)2で示される塩基性のリン酸カルシウム塩であ
り、Ca/PO4モル比が1.67となるような湿式
法、乾式法、水熱法のいずれかを用いて合成する。凝集
体にはその圧粉体を用いるが、その平均粒子径は5〜1
5μmが好ましい。試薬として安価に市販されているも
のでもよく、また多孔質アパタイト、顆粒状アパタイト
を用いてもよい。また水和凝結硬化性を有するリン酸カ
ルシウム系化合物として、Ca3(PO42で示される
リン酸3カルシウム、およびCa4(PO42で示され
るリン酸4カルシウムを用いることもでき、これら化合
物ではそれぞれCa/PO4モル比が1.50または
2.00となるように湿式法または乾式法で合成する。
リン酸3カルシウムは歯科用に販売されているものを用
いてもよい。これらの化合物は中性領域の水溶液中で凝
結によりアパタイトへ転化することから、より生体親和
性の高い凝集体を作成することができる。以上のリン酸
カルシウム系化合物にはそれ単独で骨充填剤や歯科用セ
メントとして臨床応用されたものもあるが、細胞との混
合凝集体を作成し、骨性細胞の機能促進を介して石灰化
に応用した例は見られない。またリン酸カルシウム系化
合物単体に比して細胞との混合凝集体が遥かに高い有効
性を示す。
【0009】かくして作成した骨性細胞凝集体は、医薬
上許される担体、例えば水溶液として生理食塩水、ゲル
化剤としてメチルセルロース/グリセリンなどと合して
用時製剤化する。骨損傷部位に対してはハイドロキシア
パタイト系骨充填剤による処置と同様の施術で、また虫
歯の治療には露髄面に直接投与することにより使用でき
る。通常、該細胞凝集体を104〜106個、細胞数にし
て約109個を患部に投与すると、所望の石灰化促進効
果が発揮される。
【0010】
【実施例及び比較例】先ず、本発明にかかる凝集体にお
ける細胞の生存性、石灰化能、遊出および定着力を調べ
た。 実験1 膜性骨由来骨芽細胞、歯根膜細胞、歯髄細胞の
生存性に対する作用 整形外科手術により摘出されたヒト膜性骨より骨芽細胞
を、またヒト抜去歯に残存する歯根膜および歯髄より歯
根膜細胞、歯髄細胞を単離、培養し、コンフルエントな
単層培養を行った場合と、これと同数の細胞を用いて細
胞凝集体、および種々の混合凝集体を形成した場合にお
ける、これらの細胞の生存性を比較した。細胞の生存性
は、テトラゾリウム塩(3−(4,5−dimethy
lthiazol−2−yl)2,5−dipheny
l tetrazolium bromide;MT
T)が、細胞内ミトコンドリアの脱水素酵素により分解
され、生じるホルマザンを570nmの吸光度で測定す
る方法(MTT法)により調べた。結果を表1に示し
た。
【0011】
【表1】
【0012】以上の結果から明らかなごとく、骨性細胞
とリン酸カルシウム系化合物の混合凝集体は、単層培養
細胞と同等の生存性を維持する。コラーゲンを含有する
ことにより、骨性細胞とリン酸カルシウム系化合物の混
合凝集体は、単層培養細胞よりもさらに高い生存性を維
持している。
【0013】実験2 膜性骨由来骨芽細胞、歯根膜細
胞、歯髄細胞の石灰化能に対する作用 実験1と同様に単離、培養された骨芽細胞、歯根膜細
胞、歯髄細胞が石灰化して硬組織を形成する能力を示す
指標として、細胞のアルカリ性フォスファターゼ(AL
P)活性に着目し、コンフルエントな単層培養、これと
同数の細胞を用いた細胞凝集体、および種々の混合凝集
体を超音波で破砕し、細胞内のALP活性をp−ニトロ
フェニルアラニを基質として測定した結果を表2に示し
た。
【0014】
【表2】
【0015】以上の結果から明らかなごとく、骨性細胞
とリン酸カルシウム系化合物の混合凝集体は、単層培養
細胞よりもさらに高い石灰化能を維持する。コラーゲン
を含有することにより、骨性細胞とリン酸カルシウム系
化合物の混合凝集体の石灰化能はさらに向上する。
【0016】実験3 凝集体からの細胞の遊出および定
着性 実験1、2と同様に培養された骨芽細胞、歯根膜細胞、
歯髄細胞の細胞凝集体、および種々の混合凝集体(培養
2日後)を組織培養用シャーレに移し7日間単層培養を
行なった後、凝集体を除去した。凝集体から遊出し、シ
ャーレ表面に定着していた細胞をトリプシンで回収し、
トリパンブルーで染色後、生細胞数を計測した結果を表
3に示した。
【0017】
【表3】
【0018】以上の結果から明らかなごとく、リン酸カ
ルシウム系化合物との混合凝集体の細胞は、細胞のみの
凝集体中の細胞よりも多く遊出し、定着した。混合凝集
体中にコラーゲンを含有することにより細胞の遊出およ
び定着性はさらに向上した。
【0019】次に実施例をもって、更に本発明を詳細に
説明する。 実施例1 成分 量 膜性骨由来骨芽細胞(2×106個/ml) 100μl (培養液;アルファMEM培地+20%牛胎児血清) ハイドロキシアパタイト(200μg/ml) 100μl (アルファMEM培地中の懸濁液として) 上記の組成よりなる細胞含有ハイドロキシアパタイト懸
濁液を作製し、これをポリヒドロキシエチルメタクリレ
ートでコートした組織培養用96穴マルチプレートに1
穴あたり100μlずつ播種し、37度で24時間、C
2インキュベーター内で培養後、ハイドロキシアパタ
イト懸濁液を加え、20μgのハイドロキシアパタイト
と106個細胞凝集体の混和物を得た。この混和物を減
菌スピッツに移し低速(1000rpm程度)で5分間
遠心して集め、さらに生理食塩水で2度洗い、これを実
験例4及び5の記載方法に従って患部に適用した。
【0020】 実施例2 成分 量 膜性骨由来骨芽細胞(2×106個/ml) 100μl (培養液;アルファMEM培地+20%牛胎児血清) ハイドロキシアパタイト(200μg/ml) 100μl (アルファMEM培地中の懸濁液として) 上記の組成よりなる細胞含有ハイドロキシアパタイト懸
濁液をポリヒドロキシエチルメタクリレートでコートし
た組織培養用96穴マルチプレートに1穴あたり100
μlずつ播種し、37度で24時間、CO2インキュベ
ーター内で培養し、20μgのハイドロキシアパタイト
と105個細胞の混合凝集体を得た。得られた混合凝集
体を実施例1と同様にして患部に適用した。
【0021】 実施例3 成分 量 歯根膜細胞(2×107個/ml) 100μl (培養液;ダルベッコMEM培地+20%牛胎児血清) 3リン酸カルシウム(200μg/ml) 50μl (ダルベッコMEM培地中の懸濁液として) I型コラーゲン中性溶液(200μg/ml) 50μl (ダルベッコMEM培地中の懸濁液として) 上記の組成よりなる細胞、ハイドロキシアパタイト懸濁
液およびI型コラーゲン中性溶液を、ポリヒドロキシエ
チルメタクリレートでコートした組織培養用96穴マル
チプレートに1穴あたり上記の量ずつ播種し、37度で
24時間、CO2インキュベーター内で培養し、20μ
gのハイドロキシアパタイト、10μgのI型コラーゲ
ン、および107個細胞の混合凝集体を得た。得られた
混合凝集体を実施例1と同様にして患部に適用した。
【0022】実施例1〜3によって得られた凝集体を実
験4及び5にしたがって患部に適用した。 実験4 イヌ口腔硬組織(歯髄骨およびセメント質)の
新生作用 イヌ下顎第3および第4前臼歯の粘膜骨膜弁を剥離した
のち、根分岐部骨欠損を作成した。さらに歯頚部を結索
し歯垢の沈着をうながすリガチャー法により実験的歯周
炎を惹起させた。1週間後、歯肉弁を剥離、歯根表面の
清掃を行ない、後の病理組織学的定量化に用いるため骨
欠損底部に相当する近遠心歯根面にノッチと呼ばれる基
準点を付加した。実施例に示された歯根膜由来細胞とリ
ン酸カルシウム系化合物の混合凝集体を、分岐部骨欠損
領域を充満させるように埋め込み、動物によってはさら
にその頬、舌側を誘導組織再生法用テフロン膜で覆い、
縫合した。評価は術後3カ月後に被験部位を採取し、常
法により組織標本を作成した後、顕微鏡下で接眼マイク
ロメーターを用いて各部位間の距離を測定し、以下の式
により算出し、その結果を表4に示した。
【0023】
【数1】
【0024】
【数2】
【0025】
【表4】
【0026】以上の結果から明らかなごとく、歯根膜細
胞とリン酸カルシウム系化合物の混合凝集体よりなる石
灰化促進剤は、歯槽骨およびセメント質の新生を顕著に
促進する。この作用は凝集体中にコラーゲンを含有する
ことにより増強され、歯槽骨に関しては従来の誘導組織
再生法と併用することによりその効果はさらに向上し
た。
【0027】実験5 イヌ露髄面に投与した場合の象牙
質新生作用 イヌ臼歯の、咬合面より根尖に向かってタービンを用い
て機械的に窩洞を形成して歯髄面を露呈させ、洗浄、消
毒後、実施例に示された歯髄細胞とリン酸カルシウム系
化合物の混合凝集体104個を露髄面に投与し、リン酸
亜鉛セメントにより裏層した。対象としては従来覆髄剤
として用いられている水酸化カルシウムパスタを用い
た。4週間後、被験歯を抜去し、分割後、垂直面を撮影
し、新生した象牙質の面積を画像解析装置により測定し
た。結果を表5に示した。
【0028】
【表5】
【0029】以上の結果から明らかなごとく、歯髄細胞
とリン酸カルシウム系化合物の混合凝集体よりなる石灰
化促進剤は、象牙質の新生を顕著に促進する。この作用
は凝集体中にコラーゲンを含有することによりさらに増
強された。
【0030】
【発明の効果】本発明によれば、硬組織を外科的に治療
する際に有用な、骨および象牙質石灰化作用を有する生
体材料が得られる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リン酸カルシウム系化合物と骨性細胞凝
    集体を主成分とすることを特徴とする硬組織石灰化促進
    用生体材料。
  2. 【請求項2】 細胞凝集体中にリン酸カルシウム系化合
    物を包含することを特徴とする請求項1記載の硬組織石
    灰化促進用生体材料。
  3. 【請求項3】 細胞凝集体中にコラーゲンを含有するこ
    とを特徴とする請求項1および2記載の硬組織石灰化促
    進用生体材料。
  4. 【請求項4】 骨性細胞として骨髄間質細胞、骨芽細
    胞、軟骨芽細胞、歯髄細胞の中から少なくとも1つを選
    択することを特徴とする請求項1、2および3記載の硬
    組織石灰化促進用生体材料。
  5. 【請求項5】 リン酸カルシウムとしてハイドロキシア
    パタイト、リン酸3カルシウム、リン酸4カルシウムの
    中から少なくとも1つを選択することを特徴とする請求
    項1、2、3および4記載の硬組織石灰化促進用生体材
    料。
JP9052889A 1997-03-07 1997-03-07 硬組織石灰化促進用生体材料 Pending JPH10243996A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9052889A JPH10243996A (ja) 1997-03-07 1997-03-07 硬組織石灰化促進用生体材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9052889A JPH10243996A (ja) 1997-03-07 1997-03-07 硬組織石灰化促進用生体材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10243996A true JPH10243996A (ja) 1998-09-14

Family

ID=12927444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9052889A Pending JPH10243996A (ja) 1997-03-07 1997-03-07 硬組織石灰化促進用生体材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10243996A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002017983A1 (fr) * 2000-08-28 2002-03-07 Osteogenesis Co., Ltd. Compositions medicinales pour la formation de tissu autour d'un os ou d'une dent, procede de preparation desdites compositions, substances a injecter pour la formation de tissu autour d'un os ou d'une dent et procede de preparation desdites substances
WO2002040071A1 (fr) * 2000-11-14 2002-05-23 Osteogenesis Co., Ltd. Compositions stimulant la formation d'un os ou d'un parodonte et injections pour la formation d'un os ou d'un parodonte
WO2002076522A1 (fr) * 2001-03-23 2002-10-03 Olympus Optical Co., Ltd. Matiere osseuse artificielle
JP2003506193A (ja) * 1999-08-13 2003-02-18 オーソビタ・インコーポレーテツド 複合成形素地およびそれの製造方法および使用
WO2004078148A1 (ja) * 2003-03-07 2004-09-16 The Nippon Synthetic Chemical Industry Co., Ltd. 歯科材料用プライマーおよび象牙質再生覆髄剤
WO2005089699A1 (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Toshikazu Shiba 象牙質形成履髄剤
JP2008542362A (ja) * 2005-06-13 2008-11-27 セウォン セロンテック カンパニー リミテッド 骨芽細胞と生体基質成分との混合物を用いた骨形成用組成物及びその製造方法
JP4863868B2 (ja) * 2003-03-28 2012-01-25 バイオファーム・ゲゼルシャフト・ツア・バイオテクノロジシェン・エントヴィックルング・フォン・ファーマカ・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 改良された骨誘導材料
US9220595B2 (en) 2004-06-23 2015-12-29 Orthovita, Inc. Shapeable bone graft substitute and instruments for delivery thereof

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003506193A (ja) * 1999-08-13 2003-02-18 オーソビタ・インコーポレーテツド 複合成形素地およびそれの製造方法および使用
WO2002017983A1 (fr) * 2000-08-28 2002-03-07 Osteogenesis Co., Ltd. Compositions medicinales pour la formation de tissu autour d'un os ou d'une dent, procede de preparation desdites compositions, substances a injecter pour la formation de tissu autour d'un os ou d'une dent et procede de preparation desdites substances
WO2002040071A1 (fr) * 2000-11-14 2002-05-23 Osteogenesis Co., Ltd. Compositions stimulant la formation d'un os ou d'un parodonte et injections pour la formation d'un os ou d'un parodonte
WO2002076522A1 (fr) * 2001-03-23 2002-10-03 Olympus Optical Co., Ltd. Matiere osseuse artificielle
WO2004078148A1 (ja) * 2003-03-07 2004-09-16 The Nippon Synthetic Chemical Industry Co., Ltd. 歯科材料用プライマーおよび象牙質再生覆髄剤
US7683106B2 (en) 2003-03-07 2010-03-23 Nippon Synthetic Chemical Industry Co., Ltd. Primer for dental materials and pulp capping agent for dentin regeneration
JP4863868B2 (ja) * 2003-03-28 2012-01-25 バイオファーム・ゲゼルシャフト・ツア・バイオテクノロジシェン・エントヴィックルング・フォン・ファーマカ・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 改良された骨誘導材料
WO2005089699A1 (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Toshikazu Shiba 象牙質形成履髄剤
US9220595B2 (en) 2004-06-23 2015-12-29 Orthovita, Inc. Shapeable bone graft substitute and instruments for delivery thereof
US9789225B2 (en) 2004-06-23 2017-10-17 Orthovita, Inc. Shapeable bone graft substitute and instruments for delivery thereof
US10441683B2 (en) 2004-06-23 2019-10-15 Orthovita, Inc. Method for restoring bone using shapeable bone graft substitute and instruments for delivery thereof
JP2008542362A (ja) * 2005-06-13 2008-11-27 セウォン セロンテック カンパニー リミテッド 骨芽細胞と生体基質成分との混合物を用いた骨形成用組成物及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5366507A (en) Method for use in bone tissue regeneration
Brook et al. Glass-ionomers: bioactive implant materials
Schepers et al. Bioactive glass particles of narrow size range: a new material for the repair of bone defects
Nevins et al. Human histologic evaluation of bioactive ceramic in the treatment of periodontal osseous defects.
Zhang et al. Orthodontic tooth movement in alveolar cleft repaired with a tissue engineering bone: an experimental study in dogs
Wagner Clinical and histological case study using resorbable hydroxylapatite for the repair of osseous defects prior to endosseous implant surgery
US20100203481A1 (en) Method and kit for delivering endodontic regenerative treatment
Peck et al. The use of leukocyte-and platelet-rich fibrin (L-PRF) to facilitate implant placement in bone-deficient sites: a report of two cases
CA2710206A1 (en) Method and kit for delivering regenerative endodontic treatment
Maguire et al. Effects of resorbable membrane placement and human osteogenic protein-1 on hard tissue healing after periradicular surgery in cats
JPH10243996A (ja) 硬組織石灰化促進用生体材料
WO2005089699A1 (ja) 象牙質形成履髄剤
Eldibany et al. The effect of Nanobone® in combination with platelet rich fibrin on bone regeneration following enucleation of large mandibular cysts
Saida et al. Efficacy of flapless intentional replantation with enamel matrix derivative in the treatment of hopeless teeth associated with endodontic-periodontal lesions: A 2-year prospective case series.
Miyata et al. An experimental study of bone grafting using rat milled tooth.
Alfonsi et al. Molecular, cellular and pharmaceutical aspects of filling biomaterials during the management of extraction sockets
RU2605630C1 (ru) Способ аутотрансплантации зуба с сохранением жизнеспособности его пульпы
RU2320285C2 (ru) Способ восстановления кости альвеолярного гребня челюсти и тканей пародонта с редуцированным регенераторным потенциалом
Komlev et al. Bioactivity and effect of bone formation for octacalcium phosphate ceramics
Reddy Bone engineering using human demineralized dentin matrix (autotooth bone graft) in the treatment of human intrabony defects: a case report
Felice et al. Magnesium-substituted hydroxyapatite grafting using the vertical inlay technique.
ES2867230T3 (es) Composición bioactiva ósea y usos de la misma
Hürzeler et al. Bone augmentation using a synthetic bone graft in dogs
Gad et al. Evaluation the Efficacy of Gelfoam in Bone Regeneration in Maxillary Cyst Defect
RU2729651C1 (ru) Остеопластическая композиция для субантральной аугментации

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20031031

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040129