JP7288167B2 - エチレン性不飽和基、酸基および二級水酸基含有ポリアミドイミド樹脂、エチレン性不飽和基および酸基含有ポリアミドイミド樹脂並びに製造方法 - Google Patents

エチレン性不飽和基、酸基および二級水酸基含有ポリアミドイミド樹脂、エチレン性不飽和基および酸基含有ポリアミドイミド樹脂並びに製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7288167B2
JP7288167B2 JP2018209708A JP2018209708A JP7288167B2 JP 7288167 B2 JP7288167 B2 JP 7288167B2 JP 2018209708 A JP2018209708 A JP 2018209708A JP 2018209708 A JP2018209708 A JP 2018209708A JP 7288167 B2 JP7288167 B2 JP 7288167B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
resin
meth
ethylenically unsaturated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018209708A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020075994A (ja
Inventor
康介 桑田
駿介 山田
誠治 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
DIC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Corp filed Critical DIC Corp
Priority to JP2018209708A priority Critical patent/JP7288167B2/ja
Publication of JP2020075994A publication Critical patent/JP2020075994A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7288167B2 publication Critical patent/JP7288167B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)

Description

本発明は、エチレン性不飽和基および酸基含有ポリアミドイミド樹脂、これを用いて合成されるエチレン性不飽和基、酸基および二級水酸基含有ポリアミドイミド樹脂、前記樹脂を含有する硬化性樹脂組成物、前記硬化性樹脂組成物からなる絶縁材料、ソルダーレジスト用樹脂材料及びレジスト部材、並びにそれらの製造方法に関する。
プリント配線基板用のソルダーレジスト用樹脂材料には、エポキシ樹脂をアクリル酸でアクリレート化した後、酸無水物を反応させて得られる酸基含有エポキシアクリレート樹脂が広く用いられている。ソルダーレジスト用樹脂材料に対する要求性能は、少ない露光量で硬化すること、アルカリ現像性に優れること、硬化物における耐熱性や強度、特に、柔軟性(伸び)、誘電特性、基材密着性等に優れることなど様々なものが挙げられる。
従来知られているソルダーレジスト用樹脂材料として、イソシアヌレート変性イソホロンジイソシアネートと無水トリメリット酸との反応生成物であるポリアミドイミド樹脂にペンタエチルリトールトリアクリレートを反応させて得られる分岐ポリアミドイミド樹脂が知られている(下記特許文献1参照)。特許文献1記載の分岐ポリイミド樹脂は、優れたアルカリ溶解性や、タック性に優れつつ可使時間も長いといった優れた取扱い性を有するものの、硬化物における耐熱性や、さらに現像時の活性エネルギー線感度(以下、「感度」ということがある)や、アルカリ溶解性(以下、「溶解性」ということがある)といったアルカリ現像性(以下、単に「現像性」ということがある)に改善の余地があり、このため、例えば、ソルダーレジスト用樹脂材料等といった硬化性樹脂材料としての要求性能にも改善の余地があった。
特開2011-186042号公報
したがって、本発明が解決しようとする課題は、タック性に優れつつ可使時間も長いといった優れた取扱い性を維持しつつ、かつ、硬化物における耐熱性に優れ、さらに現像時の感度やアルカリ溶解性といったアルカリ現像性にも優れるポリアミドイミド樹脂及び耐熱性に優れた硬化物、特に絶縁材料、ソルダーレジスト用樹脂材料及びレジスト部材、およびそれらの製造方法を提供することにある。
本発明者らは上記課題を解決するため鋭意検討を行った結果、ポリカルボン酸原料として脂環式ポリカルボン酸又はその無水物を用いた(メタ)アクリロイル基含有アミドイミド樹脂にモノエポキシ(メタ)アクリレート化合物(β)を反応させて得られるエチレン性不飽和基、酸基および二級水酸基含有ポリアミドイミド樹脂が、優れたアルカリ溶解性や、タック性に優れつつ可使時間も長いといった優れた取扱い性を維持しつつ、かつ、硬化物における耐熱性に優れ、さらに現像時の感度とアルカリ現像性にも優れることを見出し、本発明を完成させるに至った。
即ち、本発明は、
エチレン性不飽和基および酸基含有ポリアミドイミド樹脂(α)とモノエポキシ(メタ)アクリレート化合物(β)とを必須の反応原料として反応させて得られる、エチレン性不飽和基、酸基および二級水酸基含有ポリアミドイミド樹脂であって、
前記ポリアミドイミド樹脂(α)が、酸基又は酸無水物基を有するアミドイミド樹脂(A)と、モノヒドロキシ(メタ)アクリレート化合物を必須成分とするヒドロキシ(メタ)アクリレート化合物(B)とを必須の反応原料として反応させて得られるものであること、
前記アミドイミド樹脂(A)が、ポリイソシアネート化合物(a1)と脂環式ポリカルボン酸又はその酸無水物(a2)とを必須の反応原料として反応させて得られるものであること、
エチレン性不飽和基、酸基および二級水酸基含有ポリアミドイミド樹脂の酸無水物基開環条件での酸価が20~150mgKOH/gの範囲であること、を特徴とするエチレン性不飽和基、酸基および二級水酸基含有ポリアミドイミド樹脂に関する。
本発明はさらに、前記エチレン性不飽和基、酸基および二級水酸基含有ポリアミドイミド樹脂と、光重合開始剤とを含有する硬化性樹脂組成物に関する。
本発明はさらに、前記硬化性樹脂組成物の硬化物に関する。
本発明はさらに、前記硬化性樹脂組成物からなる絶縁材料に関する。
本発明はさらに、前記硬化性樹脂組成物からなるソルダーレジスト用樹脂材料に関する。
本発明はさらに、前記ソルダーレジスト用樹脂材料からなるレジスト部材に関する。
さらに本発明は、エチレン性不飽和基および酸基含有ポリアミドイミド樹脂(α)とモノエポキシ(メタ)アクリレート化合物(β)とを必須の反応原料として反応させる工程を有する、エチレン性不飽和基、酸基および二級水酸基含有ポリアミドイミド樹脂の製造方法であって、
前記ポリアミドイミド樹脂(α)が、酸基又は酸無水物基を有するアミドイミド樹脂(A)と、モノヒドロキシ(メタ)アクリレート化合物を必須成分とするヒドロキシ(メタ)アクリレート化合物(B)とを必須の反応原料として反応させて得られるものであること、
前記アミドイミド樹脂(A)が、ポリイソシアネート化合物(a1)と脂環式ポリカルボン酸又はその酸無水物(a2)とを必須の反応原料として反応させて得られるものであること、を特徴とするエチレン性不飽和基、酸基および二級水酸基含有ポリアミドイミド樹脂の製造方法に関する。
さらに本発明は、エチレン性不飽和基、酸基および二級水酸基含有ポリアミドイミド樹脂と、光重合開始剤とを含有する硬化性樹脂組成物の製造方法であって、
エチレン性不飽和基および酸基含有ポリアミドイミド樹脂(α)とモノエポキシ(メタ)アクリレート化合物(β)とを必須の反応原料として反応させて、エチレン性不飽和基、酸基および二級水酸基含有ポリアミドイミド樹脂を製造する工程を有すること、
前記ポリアミドイミド樹脂(α)が、酸基又は酸無水物基を有するアミドイミド樹脂(A)と、モノヒドロキシ(メタ)アクリレート化合物を必須成分とするヒドロキシ(メタ)アクリレート化合物(B)とを必須の反応原料として反応させて得られるものであること、
前記アミドイミド樹脂(A)が、ポリイソシアネート化合物(a1)と脂環式ポリカルボン酸又はその酸無水物(a2)とを必須の反応原料として反応させて得られるものであること、を特徴とする硬化性樹脂組成物の製造方法に関する。
さらに本発明は、前記記載の製造方法により製造された硬化性樹脂組成物を硬化する工程を有する、硬化物の製造方法に関する。
さらに本発明は、酸基又は酸無水物基を有するアミドイミド樹脂(A)と、モノヒドロキシ(メタ)アクリレート化合物を必須成分とするヒドロキシ(メタ)アクリレート化合物(B)とを必須の反応原料として反応させて得られるエチレン性不飽和基および酸基含有ポリアミドイミド樹脂であって、
前記アミドイミド樹脂(A)が、ポリイソシアネート化合物(a1)と脂環式ポリカルボン酸又はその酸無水物(a2)とを必須の反応原料として反応させて得られるものであること、
前記ヒドロキシ(メタ)アクリレート化合物(B)が、モノヒドロキシ(メタ)アクリレート化合物(B1)及びジヒドロキシ(メタ)アクリレート化合物(B2)を含むことを特徴とするエチレン性不飽和基および酸基含有ポリアミドイミド樹脂に関する。
さらに本発明は、酸基又は酸無水物基を有するアミドイミド樹脂(A)と、モノヒドロキシ(メタ)アクリレート化合物を必須成分とするヒドロキシ(メタ)アクリレート化合物(B)とを必須の反応原料として反応させる工程を有するエチレン性不飽和基および酸基含有ポリアミドイミド樹脂の製造方法であって、
前記アミドイミド樹脂(A)が、ポリイソシアネート化合物(a1)と脂環式ポリカルボン酸又はその酸無水物(a2)とを必須の反応原料として反応させて得られるものであること、
前記ヒドロキシ(メタ)アクリレート化合物(B)が、モノヒドロキシ(メタ)アクリレート化合物(B1)及びジヒドロキシ(メタ)アクリレート化合物(B2)を含むことを特徴とするエチレン性不飽和基および酸基含有ポリアミドイミド樹脂の製造方法に関する。
本発明によれば、タック性に優れつつ可使時間も長いといった優れた取扱い性を維持しつつ、かつ、硬化物における耐熱性に優れ、さらに現像時の感度やアルカリ溶解性といったアルカリ現像性にも優れるポリアミドイミド樹脂及び耐熱性に優れた硬化物、特に絶縁材料、ソルダーレジスト用樹脂材料及びレジスト部材、およびそれらの製造方法を提供することができる。
図1は、実施例1で得られたエチレン性不飽和基、酸基および二級水酸基含有ポリアミドイミド樹脂(PAI(1))のGPCチャート図である。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明のエチレン性不飽和基、酸基および二級水酸基含有ポリアミドイミド樹脂は、エチレン性不飽和基および酸基含有ポリアミドイミド樹脂(α)とモノエポキシ(メタ)アクリレート化合物(β)とを必須の反応原料として反応させて得られる、エチレン性不飽和基、酸基および二級水酸基含有ポリアミドイミド樹脂であって、
前記ポリアミドイミド樹脂(α)が、酸基又は酸無水物基を有するアミドイミド樹脂(A)と、モノヒドロキシ(メタ)アクリレート化合物を必須成分とするヒドロキシ(メタ)アクリレート化合物(B)とを必須の反応原料として反応させて得られるものであること、
前記アミドイミド樹脂(A)が、ポリイソシアネート化合物(a1)と脂環式ポリカルボン酸又はその酸無水物(a2)とを必須の反応原料として反応させて得られるものであること、
エチレン性不飽和基、酸基および二級水酸基含有ポリアミドイミド樹脂の酸無水物基開環条件での酸価が20~150mgKOH/gの範囲であること、を特徴とする。
本発明に用いるエチレン性不飽和基および酸基含有ポリアミドイミド樹脂(α)は、酸基又は酸無水物基を有するアミドイミド樹脂(A)とヒドロキシ(メタ)アクリレート化合物(B)とを必須の反応原料として反応させて得られるエチレン性不飽和基および酸基含有ポリアミドイミド樹脂(α)(以下、「前記ポリアミドイミド樹脂(α)」という)である。さらに、前記アミドイミド樹脂(A)は、ポリイソシアネート化合物(a1)とポリカルボン酸又はその酸無水物(a2)とを必須の反応原料として反応させて得られ、前記ポリカルボン酸又はその酸無水物(a2)が脂環式ポリカルボン酸又はその無水物を必須の成分とする。
本発明において(メタ)アクリレート樹脂とは、分子中にアクリロイル基、メタクリロイル基、或いはその両方を有する樹脂のことをいう。また、(メタ)アクリロイル基とは、アクリロイル基、メタクリロイル基の一方或いは両方のことをいい、(メタ)アクリレートとは、アクリレート及びメタクリレートの総称である。
前記酸基又は酸無水物基を有するアミドイミド樹脂(A)は、酸基又は酸無水物基のどちらか一方のみを有するものであってもよいし、両方を有するものであってもよい。中でも、前記ヒドロキシ(メタ)アクリレート化合物(B)との反応性や反応制御の観点から酸無水物基を有していることが好ましく、酸基と酸無水物基との両方を有することが好ましい。前記アミドイミド樹脂(A)の酸価は、酸無水物基非開環条件での測定値が60mgKOH/g以上から、250mgKOH/g以下の範囲であることが好ましい。他方、酸無水物基開環条件での測定値が61mgKOH/g以上から、300mgKOH/g以下の範囲であることが好ましい。
前記アミドイミド樹脂(A)は、ポリイソシアネート化合物(a1)とポリカルボン酸又はその酸無水物(a2)とを必須の反応原料とし、前記ポリカルボン酸又はその酸無水物(a2)が脂環式ポリカルボン酸又はその無水物を必須の成分とすることを特徴とする。
前記ポリイソシアネート化合物(a1)は、例えば、ブタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,4,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート等の脂肪族ジイソシアネート化合物;ノルボルナンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、水添ジフェニルメタンジイソシアネート等の脂環式ジイソシアネート化合物;トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、1,5-ナフタレンジイソシアネート、4,4’-ジイソシアナト-3,3’-ジメチルビフェニル等の芳香族ジイソシアネート化合物;下記構造式(1)で表される繰り返し構造を有するポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート;これらのイソシアヌレート変性体、ビウレット変性体、アロファネート変性体等が挙げられる。これらはそれぞれ単独で用いても良いし、2種類以上を併用しても良い。
Figure 0007288167000001
[式中、Rはそれぞれ独立に水素原子、炭素原子数1~6の炭化水素基の何れかである。Rはそれぞれ独立に炭素原子数1~4のアルキル基、又は構造式(1)で表される構造部位と*印が付されたメチレン基を介して連結する結合点の何れかである。lは0又は1~3の整数であり、mは1以上の整数である。]
これらの中でも、現像性と硬化物における耐熱性とのバランスに優れる、前記ポリアミドイミド樹脂(α)となることから、前記脂環式ジイソシアネート化合物又はその変性体が好ましく、脂環式ジイソシアネート化合物のイソシアヌレート変性体が好ましい。更に、前記ポリイソシアネート化合物(a1)の総質量に対する前記脂環式ジイソシアネート化合物又はその変性体の割合が70質量%以上であることが好ましく、90質量%以上であることが好ましい。
前記ポリカルボン酸又はその酸無水物(a2)について、前記アミドイミド樹脂(A)がアミド基とイミド基の両方を有するためには、系中にカルボキシ基及び酸無水物基の両方が存在している必要があるが、本発明においては、分子中にカルボキシ基と酸無水物基との両方を有する化合物を用いてもよいし、カルボキシ基を有する化合物と酸無水物基を有する化合物とを併用してもよい。
前記ポリカルボン酸又はその酸無水物(a2)のうち本発明が必須の成分とする脂環式ポリカルボン酸又はその無水物は、カルボキシ基又は酸無水物基が脂環構造に結合しているものであればよく、それ以外の構造は特に問われず、多種多様な化合物を用いることができる。また、分子構造中に芳香環を有していてもよい。前記脂環式ポリカルボン酸化合物又はその無水物の一例としては、例えば、テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、メチルヘキサヒドロフタル酸、シクロヘキサントリカルボン酸、メチルシクロヘキサントリカルボン酸、シクロヘキセントリカルボン酸、メチルシクロヘキセントリカルボン酸、シクロヘキサンテトラカルボン酸、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2,3-ジカルボン酸、メチルビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2,3-ジカルボン酸、4-(2,5-ジオキソテトラヒドロフラン-3-イル)-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1,2-ジカルボン酸、及びこれらの酸無水物等が挙げられる。
本発明では、前記脂環式ポリカルボン酸又はその無水物と併せて、脂肪族ポリカルボン酸化合物又はその酸無水物や、芳香族ポリカルボン酸化合物又はその酸無水物を併用してもよい。前記脂肪族ポリカルボン酸化合物又はその酸無水物について、脂肪族炭化水素基は直鎖型及び分岐型のいずれでもよく、構造中に不飽和結合を有していてもよい。前記脂肪族ポリカルボン酸化合物又はその酸無水物の一例としては、例えば、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、イタコン酸、グルタコン酸、1,2,3,4-ブタンテトラカルボン酸、及びこれらの酸無水物等が挙げられる。
前記芳香族ポリカルボン酸化合物又はその酸無水物の一例としては、例えば、フタル酸、トリメリット酸、ピロメリット酸、ナフタレンジカルボン酸、ナフタレントリカルボン酸、ナフタレンテトラカルボン酸、ビフェニルジカルボン酸、ビフェニルトリカルボン酸、ビフェニルテトラカルボン酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸等が挙げられる。
本発明では、前記ポリアミドイミド樹脂(A)の原料として用いる前記ポリカルボン酸又はその酸無水物(a2)を前記脂環式ポリカルボン酸又はその無水物を必須の成分とすることにより、硬化物における耐熱性が高く、現像性や溶剤溶解性にも優れるものとすることができる。更に、前記アミドイミド樹脂(A)を効率的に製造できることから、前記脂環式ポリカルボン酸又はその無水物として脂環式トリカルボン酸無水物を用いることが好ましい。また、前記ポリカルボン酸又はその酸無水物(a2)の総質量に対する脂環式ポリカルボン酸又はその無水物の割合が70質量%以上であることが好ましく、90質量%以上であることが好ましい。
前記アミドイミド樹脂(A)が前記ポリイソシアネート化合物(a1)と前記ポリカルボン酸又はその酸無水物(a2)とを必須の反応原料とするものである場合、所望の樹脂性能等に応じてこれら以外の反応原料を併用してもよい。この場合、本発明が奏する効果が十分に発揮されることから、前記アミドイミド樹脂(A)の反応原料総質量に対する前記ポリイソシアネート化合物(a1)と前記ポリカルボン酸又はその酸無水物(a2)との合計質量の割合が90質量%以上であることが好ましく、95質量%以上であることが好ましい。
前記アミドイミド樹脂(A)がポリイソシアネート化合物(a1)とポリカルボン酸又はその酸無水物(a2)とを反応原料とするものである場合、その製造方法は特に限定されず、どのような方法で製造してもよい。例えば、一般的なアミドイミド樹脂と同様の方法にて製造することができる。具体的には、前記ポリイソシアネート化合物(a1)が有するイソシアネート基1モルに対し、0.6モル以上から、1.1モル以下の範囲の前記ポリカルボン酸又はその酸無水物(a2)を用い、70℃以上から、180℃以下の範囲の温度条件下で撹拌混合して反応させる方法が挙げられる。
本発明は、前記ポリアミドイミド樹脂(A)を製造するにあたって、前記ポリイソシアネート化合物(a1)とポリカルボン酸又はその酸無水物(a2)とを、それぞれ一括して反応させてもよいが、ポリカルボン酸又はその酸無水物(a2)に対して、前記ポリイソシアネート化合物(a1)を少なくとも2回、さらに好ましくは3~5回に分けて加えることにより反応させることが、優れたアルカリ溶解性を有するポリアミドイミド樹脂が得られるため好ましい。
前記ポリイソシアネート(a1)(以下、単に(a1)成分と略す場合がある)を分けて加える際、各回の(a1)成分の加える量は均等に割り振っても良いし、偏りを付けても良い。偏りを付ける方法としては、たとえば、初回に加える(a1)成分の量を最も多く、かつ、残部を均等にする、または残部を後に加える量ほどより少なくする方法や、初回に加える(a1)成分の量を最も少なく、かつ、残部を均等にする、または残部を後に加える量ほどより多くする方法などが種々挙げられるが、初回に加える(a1)成分の量を最も多く、かつ、残部を後に加える量ほどより少なくする方法が好ましい。たとえば、(a1)成分を3回に分けて加える場合、加えるべき(a1)成分のうち初回に40~80質量%を加えておき、2回目にその40~15質量%を加えておき、最後にその20~5質量%を加えることができる。
(アミド)イミド化反応の反応温度は、好ましくは50℃~250℃の範囲、特に好ましくは70℃~180℃の範囲である。このような反応温度にすることにより、反応速度が早くなり、且つ、副反応や分解等が起こりにくい効果を奏する。(アミド)イミド化反応の進行は、赤外スベクトルや、酸価、イソシアネート基の定量等の分析手段により追跡することができる。例えば、赤外スペクトルでは、イソシアネート基の特性吸収である2270cm-1が反応とともに減少し、さらに1860cm-1と850cm-1に特性吸収を有する酸無水物基が減少する。一方、1780cm-1と1720cm-1にイミド基の吸収が増加する。反応は、目的とする酸価、粘度、分子量等を確認しながら、温度を下げて終了させても良い。しかしながら、経時の安定性等の面からイソシアネート基が消失するまで反応を続行させることがより好ましい。また、反応中や反応後は、合成される樹脂の物性を損なわない範囲で、触媒、酸化防止剤、界面活性剤、その他溶剤等を添加してもよい。
反応は必要に応じて有機溶媒中で行ってもよい。用いる有機溶媒の選択は、反応原料及び生成物である前記ポリアミドイミド樹脂(α)の溶解性や反応温度条件等により適宜選択されるが、例えば、メチルエチルケトン、アセトン、ジメチルホルムアミド、メチルイソブチルケトン、メトキシプロパノール、シクロヘキサノン、メチルセロソルブ、アルキレングリコールモノアルキルエーテルアセテート、ジアルキレングリコールモノアルキルエーテルアセテート、ジアルキレングリコールアセテート等が挙げられる。これらはそれぞれ単独で用いても良いし、2種類以上の混合溶媒としても良い。有機溶剤の使用量は、反応効率が良好となることから、反応原料の合計質量に対し0.1倍量以上から、5倍量以下の範囲で用いることが好ましい。
前記ヒドロキシ(メタ)アクリレート化合物(B)は、分子構造中に水酸基と(メタ)アクリロイル基とを有する化合物であれば他の具体構造は特に限定されず、多種多様な化合物を用いることができ、例えば、モノヒドロキシ(メタ)アクリレート化合物(B1)、ジヒドロキシ(メタ)アクリレート化合物(B2)が挙げられる。
モノヒドロキシ(メタ)アクリレート化合物(B1)としては、例えば、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート等のヒドロキシ(メタ)アクリレート化合物;前記各種のヒドロキシ(メタ)アクリレート化合物の分子構造中に(ポリ)オキシエチレン鎖、(ポリ)オキシプロピレン鎖、(ポリ)オキシテトラメチレン鎖等の(ポリ)オキシアルキレン鎖を導入した(ポリ)オキシアルキレン変性体;前記各種のヒドロキシ(メタ)アクリレート化合物の分子構造中に(ポリ)ラクトン構造を導入したラクトン変性体等が挙げられる。これらはそれぞれ単独で用いても良いし、2種類以上を併用しても良い。
また、ジヒドロキシ(メタ)アクリレート化合物(B2)としては、例えば、アクリル酸ジヒドロキシプロピル、ペンタエリスリトールジヒドロキシジアクリレート、ビスフェノールフルオレンジヒドロキシアクリレートなどが挙げられる。これらはそれぞれ単独で用いても良いし、2種類以上を併用しても良い。
前記ヒドロキシ(メタ)アクリレート化合物(B)はそれぞれ単独で用いても良いし、2種類以上を併用しても良い。前記ヒドロキシ(メタ)アクリレート化合物(B)としては、このような中でも、反応の制御が容易となることからモノヒドロキシ(メタ)アクリレート化合物(B1)を必須成分とすることが好ましく、感度を高めることが可能となることからモノヒドロキシ(メタ)アクリレート化合物(B1)とジヒドロキシ(メタ)アクリレート化合物(B2)とを併用することがより好ましい。
これらはそれぞれ単独で用いても良いし、2種類以上を併用しても良い。中でも、硬化物における耐熱性と強度、特に伸度とのバランスに優れることから、前記ポリアミドイミド樹脂(α)の分子量が1,000以下のものが好ましい。また、前記ヒドロキシ(メタ)アクリレート化合物(B)が前記オキシアルキレン変性体やラクトン変性体である場合には、質量平均分子量(Mw)が1,000以下であることが好ましい。
本発明に用いる前記ポリアミドイミド樹脂(α)は、所望の樹脂性能等に応じて、前記酸基又は酸無水物基を有するアミドイミド樹脂(A)及び前記ヒドロキシ(メタ)アクリレート化合物(B)の他、他の反応原料を併用してもよい。この場合、本発明が奏する効果が十分に発揮されることから、前記ポリアミドイミド樹脂(α)の反応原料総質量に対する前記(A)、(B)成分の合計質量の割合が80質量%以上であることが好ましく、90質量%以上であることが好ましい。
前記ポリアミドイミド樹脂(α)の製造方法は特に限定されず、どのような方法にて製造してもよい。前記アミドイミド樹脂(A)と前記ヒドロキシ(メタ)アクリレート化合物(B)との反応では、主に、前記アミドイミド樹脂(A)中の酸基又は酸無水物基とヒドロキシ(メタ)アクリレート化合物(B)中のヒドロキシ基とが反応するが、前記ヒドロキシ(メタ)アクリレート化合物(B)は特に酸無水物基との反応性に優れることから、前述の通り、前記アミドイミド樹脂(A)は酸無水物基を有していることが好ましい。前記アミドイミド樹脂(A)と前記ヒドロキシ(メタ)アクリレート化合物(B)との反応割合は、前記アミドイミド樹脂(A)中の酸基及び酸無水物基の合計に対し、前記ヒドロキシ(メタ)アクリレート化合物(B)を0.9モル以上から、1.1モル以下の範囲で用いることが好ましい。特に、前記アミドイミド樹脂(A)中の酸無水物基の合計に対し、前記ヒドロキシ(メタ)アクリレート化合物(B)を0.9モル以上から、1.1モル以下の範囲で用いることが好ましい。前記アミドイミド樹脂(A)中の酸無水物基の含有量は、前述した2通りの酸価の測定値の差分、即ち、酸無水物基開環条件での酸価と、酸無水物基非開環条件での酸価との差分から算出することができる。
前記アミドイミド樹脂(A)と前記ヒドロキシ(メタ)アクリレート化合物(B)との反応は、例えば、適当なエステル化触媒の存在下、90℃以上から、140℃以下の範囲の温度条件下で加熱撹拌して行うことができる。前記エステル化触媒は、例えば、トリメチルホスフィン、トリブチルホスフィン、トリフェニルフォスフィン等のリン化合物、トリエチルアミン、トリブチルアミン、ジメチルベンジルアミン等のアミン化合物等が挙げられる。これらはそれぞれ単独で用いても良いし、2種類以上を併用しても良い。触媒の添加量は、反応原料の合計質量に対し0.03質量%以上から、5質量%以下の範囲で用いることが好ましい。
反応は必要に応じて有機溶媒中で行ってもよい。用いる有機溶媒の選択は、反応原料及び生成物であるエチレン性不飽和基および酸基含有ポリアミドイミド樹脂(α)の溶解性や反応温度条件等により適宜選択されるが、例えば、メチルエチルケトン、アセトン、ジメチルホルムアミド、メチルイソブチルケトン、メトキシプロパノール、シクロヘキサノン、メチルセロソルブ、アルキレングリコールモノアルキルエーテルアセテート、ジアルキレングリコールモノアルキルエーテルアセテート、ジアルキレングリコールアセテート等が挙げられる。これらはそれぞれ単独で用いても良いし、2種類以上の混合溶媒としても良い。前記アミドイミド樹脂(A)の製造と前記ポリアミドイミド樹脂(α)の製造とを連続して行う場合には、前記アミドイミド樹脂(A)の製造で用いた有機溶媒中でそのまま反応を続けてもよい。
このようにして得られる前記ポリアミドイミド樹脂(α)の酸価は、硬化物における耐熱性や伸度の他、現像性等にも優れる前記ポリアミドイミド樹脂(α)となることから、酸無水物基開環条件で、80mgKOH/g以上から、200mgKOH/g以下の範囲であることが好ましい。なお、本願発明において前記ポリアミドイミド樹脂(α)の酸価はJIS K 0070(1992)の中和滴定法にて測定される値である。
また、ポリアミドイミド樹脂の(メタ)アクリロイル基当量は400g/当量以上から、1,500g/当量以下の範囲であることが好ましい。ポリアミドイミド樹脂の質量平均分子量(Mw)は1,000以上から、10,000以下の範囲であることが好ましく、1,000以上から、6,000以下の範囲であることがより好ましい。
ポリアミドイミド樹脂の平均質量分子量や数平均分子量は、下記条件で測定されるGPCにて測定される値である。
測定装置:東ソー株式会社製 HLC-8120GPC、UV8020
カラム :東ソー株式会社製 TFKguardcolumnhxl-L、TFKgel(G1000HXL、G2000HXL、G3000HXL、G4000HXL)
検出器 :RI(示差屈折計)及びUV(254nm)
測定条件:カラム温度 40℃
溶媒 THF
流束 1.0ml/min
標準 :ポリスチレン標準試料にて検量線作成
試料 :樹脂固形分換算で0.1質量%のTHF溶液をマイクロフィルターでろ過したもの(注入量:200μl)
このようにして得られたエチレン性不飽和基および酸基含有ポリアミドイミド樹脂(α)は、後述する本発明のエチレン性不飽和基、酸基および二級水酸基含有ポリアミドイミド樹脂と同様に、当該ポリアミドイミド樹脂(α)と、後述する光重合開始剤とを含有する硬化性樹脂組成物として用いることができ、絶縁材料やソルダーレジスト用樹脂材料等として、硬化させてレジスト部材等の硬化物とすることができるが、本発明のエチレン性不飽和基、酸基および二級水酸基含有ポリアミドイミド樹脂の原料として用いることが好ましい。
本発明に用いるモノエポキシ(メタ)アクリレート化合物(β)は、分子構造中にエポキシ基と(メタ)アクリロイル基とを有する化合物であれば他の具体構造は特に限定されず、多種多様な化合物を用いることができる。
本発明に用いるモノエポキシ(メタ)アクリレート化合物(β)としては、例えば、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、アリルグリシジルエーテル、シクロヘキシルモノエポキシアクリレートやその誘導体(例えば、3,4-エポキシシクロヘキシルメチルメタアクリレートなど、エポキシシクロヘキサン化合物にアクリル酸又はメタクリル酸を反応させた類似体)等が挙げられる。これらはそれぞれ単独で用いても良いし、2種類以上を併用しても良い。中でも、硬化物における耐熱性に優れるエチレン性不飽和基、酸基および二級水酸基含有ポリアミドイミド樹脂となることから、分子量が1,000以下のものが好ましい。
本発明のエチレン性不飽和基、酸基および二級水酸基含有ポリアミドイミド樹脂は、所望の樹脂性能等に応じて、前記ポリアミドイミド樹脂(α)とモノエポキシ(メタ)アクリレート化合物(β)との他、他の反応原料を併用してもよい。この場合、本発明が奏する効果が十分に発揮されることから、本発明のエチレン性不飽和基、酸基および二級水酸基含有ポリアミドイミド樹脂の反応原料総質量に対する前記(α)、(β)成分の合計質量の割合が80質量%以上であることが好ましく、90質量%以上であることが好ましい。
本発明のエチレン性不飽和基、酸基および二級水酸基含有ポリアミドイミド樹脂の製造方法は特に限定されず、どのような方法にて製造してもよい。前記ポリアミドイミド樹脂(α)とモノエポキシ(メタ)アクリレート化合物(β)との反応では、主に、前記アミドイミド樹脂(α)中のカルボキシ基又は酸無水物基とモノエポキシ(メタ)アクリレート化合物(β)中のエポキシ基とが反応する。
前記ポリアミドイミド樹脂(α)と前記モノエポキシ(メタ)アクリレート化合物(β)との反応割合は、前記ポリアミドイミド樹脂(α)中のカルボキシ基及び酸無水物基の合計に対し、前記モノエポキシ(メタ)アクリレート化合物(β)を0.9モル以上から、1.1モル以下の範囲で用いることが好ましい。
前記ポリアミドイミド樹脂(α)と前記モノエポキシ(メタ)アクリレート化合物(β)との反応は、例えば、適当なエポキシ硬化触媒の存在下、100℃以上から、150℃以下の範囲の温度条件下で加熱撹拌して行うことができる。前記エポキシ硬化触媒は、例えば、トリフェニルホスフィン、イミダゾール類等が挙げられる。これらはそれぞれ単独で用いても良いし、2種類以上を併用しても良い。触媒の添加量は、反応原料の合計質量に対し0.03質量%以上から、5質量%以下の範囲で用いることが好ましい。
反応は必要に応じて有機溶媒中で行ってもよい。用いる有機溶媒の選択は、反応原料及び生成物である前記ポリアミドイミド樹脂(α)とモノエポキシ(メタ)アクリレート化合物(β)の溶解性や反応温度条件等により適宜選択されるが、例えば、メチルエチルケトン、アセトン、ジメチルホルムアミド、メチルイソブチルケトン、メトキシプロパノール、シクロヘキサノン、メチルセロソルブ、アルキレングリコールモノアルキルエーテルアセテート、ジアルキレングリコールモノアルキルエーテルアセテート、ジアルキレングリコールアセテート等が挙げられる。これらはそれぞれ単独で用いても良いし、2種類以上の混合溶媒としても良い。本発明のエチレン性不飽和基、酸基および二級水酸基含有ポリアミドイミド樹脂の製造と、前記ポリアミドイミド樹脂(α)の製造を連続して行う場合には、前記ポリアミドイミド樹脂(α)の製造で用いた有機溶媒中でそのまま反応を続けてもよい。さらに本発明のエチレン性不飽和基、酸基および二級水酸基含有ポリアミドイミド樹脂の製造と、前記ポリアミドイミド樹脂(α)の製造と、前記アミドイミド樹脂(A)の製造とを連続して行う場合には、前記アミドイミド樹脂(A)の製造で用いた有機溶媒中でそのまま反応を続けてもよい。
このようにして得られる本発明のエチレン性不飽和基、酸基および二級水酸基含有ポリアイドイミド樹脂の酸価は、酸無水物基開環条件での測定値が、好ましくは20mgKOH/g以上、より好ましくは50mgKOH/g以上から、好ましくは150mgKOH/g以下、より好ましくは140mgKOH/g以下の範囲である。他方、酸無水物基非開環条件での測定値は特に限定されないが、好ましくは20mgKOH/g以上、より好ましくは50mgKOH/g以上から、好ましくは150mgKOH/g以下、より好ましくは140mgKOH/g以下の範囲である。その際、前述した2通りの酸価の測定値の差分、即ち、酸無水物基開環条件での酸価と、酸無水物基非開環条件での酸価との差分から算出される酸無水物基に基づく酸価は特に限定されないが、好ましくは5mgKOH/g以下、より好ましくは1mgKOH/g未満の範囲であり、下限値は特に設定されないが、好ましくは0mgKOH/g以上、より好ましくは0.1mgKOH/g以上である。当該範囲で硬化物における耐熱性や伸度の他、現像性等にも優れる樹脂となることから好ましい。
本発明のエチレン性不飽和基、酸基および二級水酸基含有ポリアミドイミド樹脂は、前記ポリアミドイミド樹脂(α)とモノエポキシ(メタ)アクリレート化合物(β)との反応で、主に、前記アミドイミド樹脂(α)中のカルボキシ基又は酸無水物基とモノエポキシ(メタ)アクリレート化合物(β)中のエポキシ基とが反応することにより、分子中に2級水酸基を有することとなる。その割合は、特に限定されるものではないが、現像性の観点から、好ましくは1.00mmol/g以上、より好ましくは1.10mmol/g以上から、好ましくは2.00mmol/g以下、より好ましくは1.90mmol/g以下の範囲である。2級水酸基の割合は特に限定されるものではないが、反応前後のカルボキシ基及び酸無水物基に基づく酸価の変化により算出される値に基づき、より具体的には、酸無水物基開環条件での前記ポリアミドイミド樹脂(α)の酸価の測定値から、酸無水物基開環条件での前記エチレン性不飽和基、酸基および二級水酸基含有ポリアミドイミド樹脂の酸価の測定値を引いた値に基づき算出される。
また、本発明のエチレン性不飽和基、酸基および二級水酸基含有ポリアイドイミド樹脂の(メタ)アクリロイル基当量は特に限定されないが、400g/当量以上から、1,500g/当量以下の範囲であることが好ましい。
また、本発明のエチレン性不飽和基、酸基および二級水酸基含有ポリアイドイミド樹脂の質量平均分子量(Mw)は特に限定されないが、1,000以上から、10,000以下の範囲であることが好ましく、1,000以上から、6,000以下の範囲であることがより好ましい。
また、本発明のエチレン性不飽和基、酸基および二級水酸基含有ポリアイドイミド樹脂の数平均分子量(Mn)に対する質量平均分子量(Mw)の比で表される分散度(Mw/Mn)(以下、単に「分散度」という)は特に限定されないが、1.0以上から、2.5以下の範囲であることが好ましく、1.1以上から、2.0以下の範囲であることがより好ましい。
本発明のエチレン性不飽和基、酸基および二級水酸基含有ポリアイドイミド樹脂の分子量は、前記条件で測定されるGPCにて測定される値である。
このようにして得られた本発明のエチレン性不飽和基、酸基および二級水酸基含有ポリアイドイミド樹脂は、少なくとも、分子内に、以下の構造を有する。すなわち、前記アミドイミド樹脂(A)に由来して、アミド基とイミド基の両方を有し、かつ、末端にカルボキシ基及び酸無水物基を有する。また、ポリイソシアネート化合物(a1)と脂環式ポリカルボン酸又はその酸無水物(a2)に由来する構造を有し、特に脂環式ポリカルボン酸又はその酸無水物(a2)に由来する脂環式構造を有する。また、前記ポリアミドイミド樹脂(A)に由来するカルボキシ基及び酸無水物基の一部がヒドロキシ(メタ)アクリレート化合物(B)と反応することで形成された、エステル結合と、ヒドロキシ(メタ)アクリレート化合物(B)に由来する構造、特に、(メタ)アクリロイル基、さらに詳細には、エチレン性不飽和基(エチレン性不飽和二重結合ともいう)を有する。さらに、前記ポリアミドイミド樹脂(A)に由来し、主にヒドロキシ(メタ)アクリレート化合物(B)と反応せずに残った、カルボキシ基及び酸無水物基の一部の基が、エポキシ(メタ)アクリレート化合物(C)と反応することで、エステル結合と二級水酸基と、エポキシ(メタ)アクリレート化合物(C)に由来する構造、特に、(メタ)アクリロイル基、さらに詳細にはエチレン性不飽和基(エチレン性不飽和二重結合ともいう)を有する。
本発明のエチレン性不飽和基、酸基および二級水酸基含有ポリアミドイミド樹脂は、分子構造中に重合性の(メタ)アクリロイル基を有することから、例えば、光重合開始剤を添加することにより硬化性樹脂組成物として利用することができる。
前記光重合開始剤は、照射する活性エネルギー線の種類等により適切なものを選択して用いればよい。また、アミン化合物、尿素化合物、含硫黄化合物、含燐化合物、含塩素化合物、ニトリル化合物等の光増感剤と併用してもよい。光重合開始剤の具体例としては、例えば、1-ヒドロキシ-シクロヘキシル-フェニル-ケトン、2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モルホリノフェニル)-ブタノン-1、2-(ジメチルアミノ)-2-[(4-メチルフェニル)メチル]-1-[4-(4-モルホリニル)フェニル]-1-ブタノン等のアルキルフェノン系光重合開始剤;2,4,6-トリメチルベンゾイル-ジフェニル-ホスフィンオキサイド等のアシルホスフィンオキサイド系光重合開始剤;ベンゾフェノン化合物等の分子内水素引き抜き型光重合開始剤等が挙げられる。これらはそれぞれ単独で用いても良いし、2種類以上を併用しても良い。
前記光重合開始剤の市販品は、例えば、BASF社製「IRGACURE127」、「IRGACURE184」、「IRGACURE250」、「IRGACURE270」、「IRGACURE290」、「IRGACURE369E」、「IRGACURE379EG」、「IRGACURE500」、「IRGACURE651」、「IRGACURE754」、「IRGACURE819」、「IRGACURE907」、「IRGACURE1173」、「IRGACURE2959」、「IRGACURE MBF」、「IRGACURE TPO」、「IRGACURE OXE 01」、「IRGACURE OXE 02」、IGM RESINS社製「OMNIRAD184」、「OMNIRAD250」、「OMNIRAD369」、「OMNIRAD369E」、「OMNIRAD651」、「OMNIRAD907FF」、「OMNIRAD1173」等が挙げられる。
前記光重合開始剤の添加量は、例えば、硬化性樹脂組成物の溶剤以外の成分の合計に対し0.05質量%以上から、15質量%以下の範囲であることが好ましく、0.1質量%以上から、10質量%以下の範囲であることがより好ましい。
本発明の硬化性樹脂組成物は、前記本発明のエチレン性不飽和基、酸基および二級水酸基含有ポリアミドイミド樹脂以外の樹脂成分を含有しても良い。該樹脂成分は、例えば、ビスフェノール型エポキシ樹脂やノボラック型エポキシ樹脂等のエポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸、ジカルボン酸無水物、必要に応じて不飽和モノカルボン酸無水物等を反応させて得られるような、樹脂中にカルボキシ基と(メタ)アクリロイル基とを有する樹脂や、各種の(メタ)アクリレートモノマー等が挙げられる。
前記(メタ)アクリレートモノマーは、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート等の脂肪族モノ(メタ)アクリレート化合物や、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、アダマンチルモノ(メタ)アクリレート等の脂環型モノ(メタ)アクリレート化合物や、グリシジル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート等の複素環型モノ(メタ)アクリレート化合物や、ベンジル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、フェニルベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシ(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキシエトキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシ-3-フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、フェノキシベンジル(メタ)アクリレート、ベンジルベンジル(メタ)アクリレート、フェニルフェノキシエチル(メタ)アクリレート等の芳香族モノ(メタ)アクリレート化合物等のモノ(メタ)アクリレート化合物や、前記各種のモノ(メタ)アクリレートモノマーの分子構造中に(ポリ)オキシエチレン鎖、(ポリ)オキシプロピレン鎖、(ポリ)オキシテトラメチレン鎖等のポリオキシアルキレン鎖を導入した(ポリ)オキシアルキレン変性モノ(メタ)アクリレート化合物や、前記各種のモノ(メタ)アクリレート化合物の分子構造中に(ポリ)ラクトン構造を導入したラクトン変性モノ(メタ)アクリレート化合物や、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート等の脂肪族ジ(メタ)アクリレート化合物や、1,4-シクロヘキサンジメタノールジ(メタ)アクリレート、ノルボルナンジ(メタ)アクリレート、ノルボルナンジメタノールジ(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニルジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレート等の脂環型ジ(メタ)アクリレート化合物や、ビフェノールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールジ(メタ)アクリレート等の芳香族ジ(メタ)アクリレート化合物や、各種のジ(メタ)アクリレート化合物の分子構造中に(ポリ)オキシエチレン鎖、(ポリ)オキシプロピレン鎖、(ポリ)オキシテトラメチレン鎖等の(ポリ)オキシアルキレン鎖を導入したポリオキシアルキレン変性ジ(メタ)アクリレート化合物や、前記各種のジ(メタ)アクリレート化合物の分子構造中に(ポリ)ラクトン構造を導入したラクトン変性ジ(メタ)アクリレート化合物や、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、グリセリントリ(メタ)アクリレート等の脂肪族トリ(メタ)アクリレート化合物や、前記脂肪族トリ(メタ)アクリレート化合物の分子構造中に(ポリ)オキシエチレン鎖、(ポリ)オキシプロピレン鎖、(ポリ)オキシテトラメチレン鎖等の(ポリ)オキシアルキレン鎖を導入した(ポリ)オキシアルキレン変性トリ(メタ)アクリレート化合物や、前記脂肪族トリ(メタ)アクリレート化合物の分子構造中に(ポリ)ラクトン構造を導入したラクトン変性トリ(メタ)アクリレート化合物や、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等の4官能以上の脂肪族ポリ(メタ)アクリレート化合物や、前記脂肪族ポリ(メタ)アクリレート化合物の分子構造中に(ポリ)オキシエチレン鎖、(ポリ)オキシプロピレン鎖、(ポリ)オキシテトラメチレン鎖等の(ポリ)オキシアルキレン鎖を導入した4官能以上の(ポリ)オキシアルキレン変性ポリ(メタ)アクリレート化合物や、前記脂肪族ポリ(メタ)アクリレート化合物の分子構造中に(ポリ)ラクトン構造を導入した4官能以上のラクトン変性ポリ(メタ)アクリレート化合物等が挙げられる。これらはそれぞれ単独で用いても良いし、2種類以上を併用しても良い。
本発明の硬化性樹脂組成物は、塗工粘度調節等の目的で有機溶剤を含有してもよい。その種類や添加量は、所望の性能に応じて適宜調整される。一般には、硬化性樹脂組成物の合計に対し10質量%以上から、90質量%以下の範囲で用いられる。前記溶剤の具体例としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン溶剤;テトラヒドロフラン、ジオキソラン等の環状エーテル溶剤や、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステルや、トルエン、キシレン等の芳香族溶剤や、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の脂環族溶剤や、カルビトール、セロソルブ、メタノール、イソプロパノール、ブタノール、プロピレングリコールモノメチルエーテルなどのアルコール溶剤や、アルキレングリコールモノアルキルエーテル、ジアルキレングリコールモノアルキルエーテル、ジアルキレングリコールモノアルキルエーテルアセテート等のグリコールエーテル系溶剤が挙げられる。これらはそれぞれ単独で使用しても良いし、2種類以上を併用しても良い。
本発明の硬化性樹脂組成物は、この他、無機微粒子やポリマー微粒子、顔料、消泡剤、粘度調整剤、レベリング剤、難燃剤、保存安定化剤等の各種添加剤を含有しても良い。
本発明のエチレン性不飽和基、酸基および二級水酸基含有ポリアミドイミド樹脂は、タック性に優れつつ乾燥管理幅等で評価される可使時間も長いといった優れた取扱い性を維持しつつ、さらに現像時の感度と、アルカリ現像性といったアルカリ現像性にも優れ、その硬化物は、耐熱性、機械強度、特に、伸び(柔軟性)に優れる。この他、溶剤溶解性や、硬化物における基材密着性、仮乾燥後の非粘着性等にも優れる特徴を有する。
本発明のエチレン性不飽和基、酸基および二級水酸基含有ポリアミドイミド樹脂の各種性能に優れる特徴が生かされる用途として、例えば、半導体デバイス関係の用途としては、ソルダーレジスト、層間絶縁材料、パッケージ材、アンダーフィル材、回路素子等のパッケージ接着層や集積回路素子と回路基板の接着層として用いることができる。また、LCD、OELDに代表される薄型ディスプレイ関係の用途としては、薄膜トランジスタ保護膜、液晶カラーフィルタ保護膜、カラーフィルタ用顔料レジスト、ブラックマトリックス用レジスト、スペーサーなどに好適に用いることができる。これらの中でも、特にソルダーレジスト用途に好適に用いることができる。本発明のソルダーレジスト用樹脂材料は、例えば、前記エチレン性不飽和基、酸基および二級水酸基含有ポリアミドイミド樹脂、光重合開始剤及び各種の添加剤に加え、硬化剤、硬化促進剤、有機溶媒等の各成分を含んでなる。
前記硬化剤は、本発明のエチレン性不飽和基、酸基および二級水酸基含有ポリアミドイミド樹脂中のカルボキシ基ないし酸無水物基と反応し得る官能基を有するものであれば特に制限されないが、例えば、エポキシ樹脂が挙げられる。ここで用いるエポキシ樹脂は、例えば、ビスフェノール型エポキシ樹脂、フェニレンエーテル型エポキシ樹脂、ナフチレンエーテル型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、トリフェニルメタン型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールノボラック型エポキシ樹脂、ナフトールノボラック型エポキシ樹脂、ナフトール-フェノール共縮ノボラック型エポキシ樹脂、ナフトール-クレゾール共縮ノボラック型エポキシ樹脂、フェノールアラルキル型エポキシ樹脂、ナフトールアラルキル型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン-フェノール付加反応型エポキシ樹脂等が挙げられる。これらはそれぞれ単独で用いても良いし、2種類以上を併用しても良い。これらのエポキシ樹脂の中でも、硬化物における耐熱性に優れることから、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールノボラック型エポキシ樹脂、ナフトールノボラック型エポキシ樹脂、ナフトール-フェノール共縮ノボラック型エポキシ樹脂、ナフトール-クレゾール共縮ノボラック型エポキシ樹脂等のノボラック型エポキシ樹脂が好ましく、軟化点が50~120℃の範囲であるものが特に好ましい。
前記硬化促進剤は、前記硬化剤の硬化反応を促進するものであり、前記硬化剤としてエポキシ樹脂を用いる場合には、リン系化合物、第3級アミン、イミダゾール、有機酸金属塩、ルイス酸、アミン錯塩等が挙げられる。これらはそれぞれ単独で用いても良いし、2種類以上を併用しても良い。硬化促進剤の添加量は、例えば、前記硬化剤100質量部に対し1~10質量部の範囲で用いる。
前記有機溶媒は、前記エチレン性不飽和基、酸基および二級水酸基含有ポリアミドイミド樹脂や硬化剤等の各種成分を溶解し得るものであれば特に限定されず、例えば、メチルエチルケトン、アセトン、ジメチルホルムアミド、メチルイソブチルケトン、メトキシプロパノール、シクロヘキサノン、メチルセロソルブ、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等が挙げられる。
本発明のソルダーレジスト用樹脂材料を用いてレジスト部材を得る方法は、例えば、前記ソルダーレジスト用樹脂材料を基材上に塗布し、例えば、60℃以上から、100℃以下の温度範囲で有機溶剤を揮発乾燥させた後、所望のパターンが形成されたフォトマスクを通して紫外線や電子線等にて露光させ、アルカリ水溶液にて未露光部を現像し、更に、例えば、140℃以上から、180℃以下の温度範囲で加熱硬化させる方法が挙げられる。
以下に、実施例および比較例をもって本発明をより詳しく説明する。
本願実施例においてポリアミドイミド樹脂の酸価は以下の方法で測定した。
(1)酸無水物開環条件
ポリアミドイミド樹脂を、JIS K 0070(1992)の中和滴定法に基づき酸価を求めた。
(2)酸無水物非開環条件
ポリアミドイミド樹脂の酸無水物基に対して過剰量のn-ブタノールを反応させた後、JIS K 0070(1992)の中和滴定法に基づき酸価を求めた。なお、酸無水物基とn-ブタノールの反応は、117℃にて行うものとする。酸無水物の消失は赤外スペクトルにて、酸無水物基の特性吸収である1860cm-1が完全に消滅したことで確認した。
本願実施例においてポリアミドイミド樹脂の分子量は下記条件のGPCにて測定した。
測定装置:東ソー株式会社製 HLC-8120GPC、UV8020
カラム :東ソー株式会社製 TFKguardcolumnhxl-L、TFKgel(G1000HXL、G2000HXL、G3000HXL、G4000HXL)
検出器 :RI(示差屈折計)及びUV(254nm)
測定条件:カラム温度 40℃
溶媒 THF
流束 1.0ml/min
標準 :ポリスチレン標準試料にて検量線作成
試料 :樹脂固形分換算で0.1質量%のTHF溶液をマイクロフィルターでろ過したもの(注入量:200μl)
合成例1
(1-1)エチレン性不飽和基および酸基含有ポリアミドイミド樹脂(α1)の製造
撹拌装置、温度計、コンデンサーを付けたフラスコにプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート1102.8g、イソホロンジイソシアネートのイソシアヌレート変性体(EVONIK社製「VESTANAT T-1890/100」、イソシアネート基含有量17.2質量%)197.6g及びシクロヘキサン-1,3,4-トリカルボン酸-3,4-無水物506.9gを加えた。2時間かけて140℃まで昇温させ、同温度で更に2時間反応させた。赤外スペクトルにてイソシアネート基の特性吸収である2270cm-1の吸収が完全に消滅したことを確認した。次いで、イソホロンジイソシアネートのイソシアヌレート変性体(EVONIK社製「VESTANAT T-1890/100」、イソシアネート基含有量17.2質量%)197.6gを加えて反応を継続し、赤外スペクトルにてイソシアネート基の特性吸収である2270cm-1の吸収が完全に消滅したことを確認した。更に、イソホロンジイソシアネートのイソシアヌレート変性体(EVONIK社製「VESTANAT T-1890/100」、イソシアネート基含有量17.2質量%)197.6gを加えて反応を継続し、赤外スペクトルにてイソシアネート基の特性吸収である2270cm-1の吸収が完全に消滅したことを確認し、アミドイミド樹脂中間体(A1)溶液を得た。赤外スペクトルにて1780cm-1、1720cm-1にイミド基の特性吸収を確認した。酸無水物基非開環条件で測定したアミドイミド樹脂中間体(A1)の固形分酸価は190mgKOH/gであり、酸無水物基開環条件で測定したアミドイミド樹脂中間体(A1)の固形分酸価は206mgKOH/gであった。
続いて、得られたアミドイミド樹脂中間体(A1)溶液にペンタエリスリトールポリアクリレート混合物(東亜合成株式会社製「アロニックスM-306」、ペンタエリスリトールトリアクリレート含有量約67%、水酸基価159.7mgKOH/g)189.2g、トリフェニルフォスフィン3.8g、メトキノン0.6gを加え、120℃で7時間反応させた。赤外スペクトルにて酸無水物基の特性吸収である1860cm-1の吸収が完全に消失したことを確認し、エチレン性不飽和基および酸基含有ポリアミドイミド樹脂(α1)(以下、「ポリアミドイミド樹脂(α1)」という)溶液を得た。酸無水物基非開環条件で測定したポリアミドイミド樹脂(α1)の固形分酸価は140mgKOH/gであり、酸無水物基開環条件で測定したポリアミドイミド樹脂(α1)の固形分酸価は141mgKOH/gであった。また、(メタ)アクリロイル基当量は727g/当量、質量平均分子量(Mw)は2,353であった。
(1-2)エチレン性不飽和基、酸基および二級水酸基含有ポリアミドイミド樹脂(1)の製造
得られたポリアミドイミド樹脂(α1)の溶液に3,4-エポキシシクロヘキシルメチルメタアクリレート339g(1.64mol)を加え、120℃にて3時間反応させて目的とするエチレン性不飽和基、酸基および二級水酸基含有ポリアミドイミド樹脂(1)(以下、PAI(1)と略記する)を得た。酸無水物基非開環条件で測定したPAI(1)の固形分酸価は70mgKOH/gであり、酸無水物基開環条件で測定したPAI(1)の固形分酸価は70mgKOH/gであった。また、(メタ)アクリロイル基当量は固形分換算で475g/当量、質量平均分子量(Mw)は5,095、数平均分子量(Mn)は2,998、分散度(Mw/Mn)は1.76、二級水酸基量は1.27mmol/gであった。
合成例2
(2-1)エチレン性不飽和基および酸基含有ポリアミドイミド樹脂(α2)の製造
撹拌装置、温度計、コンデンサーを付けたフラスコにプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート1422.7g、イソホロンジイソシアネートのイソシアヌレート変性体(EVONIK社製「VESTANAT T-1890/100」、イソシアネート基含有量17.2質量%)753.2g及びシクロヘキサン-1,3,4-トリカルボン酸-3,4-無水物644.2gを加えた。2時間かけて140℃まで昇温させた後、同温度で反応を継続し、赤外スペクトルにてイソシアネート基の特性吸収である2270cm-1の吸収が完全に消滅したことを確認して、アミドイミド樹脂中間体(A2)溶液を得た。赤外スペクトルにて1780cm-1、1720cm-1にイミド基の特性吸収を確認した。酸無水物基非開環条件で測定したアミドイミド樹脂中間体(A2)の固形分酸価は197mgKOH/gであり、酸無水物基開環条件で測定したアミドイミド樹脂中間体(A2)の固形分酸価は212mgKOH/gであった。
続いて、得られたアミドイミド樹脂中間体(A2)溶液にペンタエリスリトールポリアクリレート混合物(東亜合成株式会社製「アロニックスM-306」、ペンタエリスリトールトリアクリレート含有量約67%、水酸基価159.7mgKOH/g)189.2g、トリフェニルフォスフィン3.8g、メトキノン0.6gを加え、120℃で7時間反応させた。赤外スペクトルにて酸無水物基の特性吸収である1860cm-1の吸収が完全に消失したことを確認し、エチレン性不飽和基および酸基含有ポリアミドイミド樹脂(α2)(以下、「前記ポリアミドイミド樹脂(α2)」という)溶液を得た。酸無水物基非開環条件で測定した前記ポリアミドイミド樹脂樹脂(α2)の固形分酸価は147mgKOH/gであり、酸無水物基開環条件で測定した前記ポリアミドイミド樹脂(α2)の固形分酸価は147mgKOH/gであった。また、(メタ)アクリロイル基当量は727g/当量、質量平均分子量(Mw)は3,948であった。
(2-2)エチレン性不飽和基、酸基および二級水酸基含有ポリアミドイミド樹脂(2)の製造
得られたエチレン性不飽和基および酸基含有ポリアミドイミド樹脂(α2)の溶液に3,4-エポキシシクロヘキシルメチルメタアクリレート414.0g(2.00mol)を加え、120℃にて3時間反応させて目的とするエチレン性不飽和基、酸基および二級水酸基含有ポリアミドイミド樹脂(2)(以下、「PAI(2)」と略記する)を得た。酸無水物基非開環条件で測定したPAI(2)の固形分酸価は68mgKOH/gであり、酸無水物基開環条件で測定したPAI(2)の固形分酸価は69mgKOH/gであった。また、(メタ)アクリロイル基当量は固形分換算で531g/当量、質量平均分子量(Mw)は8,772、数平均分子量(Mn)は4,321、分散度(Mw/Mn)は2.03、二級水酸基量は1.39mmol/gであった。
合成例3
(3-1)エチレン性不飽和基および酸基含有ポリアミドイミド樹脂(α3)の製造
撹拌装置、温度計、コンデンサーを付けたフラスコにPGMAc(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート)218.9g、IPDI3N(イソホロンジイソシアネートから合成されたイソシアヌレート型トリイソシアネート:NCO%=17.2)38.6g(0.05mol)及びシクロヘキサン-1,3,4-トリカルボン酸-3,4-無水物99g(0.5mol)を加え、140℃まで2時間掛けて昇温した。反応は、発泡とともに進行した。この温度で2時間反応させた。系内は淡黄色の液体となり、赤外スペクトルにて特性吸収を測定した結果、イソシアネート基の特性吸収である2270cm-1が完全に消滅したことが確認された。更に、IPDI3Nを38.6g(0.05mol)加え、反応を継続させた。赤外スペクトルにて特性吸収を測定し、イソシアネート基の特性吸収である2270cm-1が完全に消滅したことを確認した後、更にIPDI3Nを38.6g(0.05mol)加え、反応を継続させた。赤外スペクトルにて特性吸収を測定し、イソシアネート基の特性吸収である2270cm-1が完全に消滅したことを確認して、アミドイミド樹脂中間体(A3)溶液を得た。赤外スペクトルにて1780cm-1、1720cm-1にイミド基の特性吸収を確認した。酸無水物基非開環条件で測定したアミドイミド樹脂中間体(A3)の固形分酸価は201mgKOH/gであり、酸無水物基開環条件で測定したアミドイミド樹脂中間体(A3)の固形分酸価は225mgKOH/gであった。
続いて、得られたアミドイミド樹脂中間体(A3)の溶液にペンタエリスリトールトリアクリレート9.2g(0.07mol)及びペンタエリスリトールジアクリレート9.4g(0.03mol)、トリフェニルホスフィン0.6g(0.002mol)、メトキノン0.1g(0.001mol)を加え、120℃にて4時間反応させた。赤外スペクトルにて特性吸収を測定した結果、酸無水物基の特性吸収である1860cm-1の吸収が完全に消失したことを確認し、エチレン性不飽和基および酸基含有ポリアミドイミド樹脂(α3)(以下、「前記ポリアミドイミド樹脂(α3)」という)溶液を得た。酸無水物基非開環条件で測定した前記ポリアミドイミド樹脂(α3)の固形分酸価は141mgKOH/gであり、酸無水物基開環条件で測定した前記ポリアミドイミド樹脂(α3)の固形分酸価は142mgKOH/gであった。また、(メタ)アクリロイル基当量は固形分換算で1,183g/当量、質量平均分子量(Mw)は5,281であった。
(3-2)エチレン性不飽和基、酸基および二級水酸基含有ポリアミドイミド樹脂(3)の製造
得られた前記ポリアミドイミド樹脂(α3)の溶液に3,4-エポキシシクロヘキシルメチルメタアクリレート65.2g(0.32mol)を加え、120℃にて3時間反応させて目的とするエチレン性不飽和基、酸基および二級水酸基不飽和基含有ポリアミドイミド樹脂(3)(以下、PAI(3)と略記する)を得た。酸無水物基非開環条件で測定したPAI(3)の固形分酸価は65mgKOH/gであり、酸無水物基開環条件で測定したPAI(3)の固形分酸価は66mgKOH/gであった。また、(メタ)アクリロイル基当量は固形分換算で581g/当量、質量平均分子量(Mw)は11,392、数平均分子量(Mn)は5,996、分散度(Mw/Mn)は1.90、二級水酸基量は1.22mmol/gであった。
合成例4
(4-1)エチレン性不飽和基および酸基含有ポリアミドイミド樹脂(4)の製造
撹拌装置、温度計、コンデンサーを付けたフラスコにPGMAc(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート)218.9g、IPDI3N(イソホロンジイソシアネートから合成されたイソシアヌレート型トリイソシアネート:NCO%=17.2)38.6g(0.05mol)及びシクロヘキサン-1,3,4-トリカルボン酸-3,4-無水物99g(0.5mol)を加え、140℃まで2時間掛けて昇温した。反応は、発泡とともに進行した。この温度で2時間反応させた。系内は淡黄色の液体となり、赤外スペクトルにて特性吸収を測定した結果、イソシアネート基の特性吸収である2270cm-1が完全に消滅したことが確認された。更に、IPDI3Nを38.6g(0.05mol)加え、反応を継続させた。赤外スペクトルにて特性吸収を測定し、イソシアネート基の特性吸収である2270cm-1が完全に消滅したことを確認した後、更にIPDI3Nを38.6g(0.05mol)加え、反応を継続させた。赤外スペクトルにて特性吸収を測定し、イソシアネート基の特性吸収である2270cm-1が完全に消滅したことを確認して、アミドイミド樹脂中間体(A4)溶液を得た。赤外スペクトルにて1780cm-1、1720cm-1にイミド基の特性吸収を確認した。酸無水物基非開環条件で測定したアミドイミド樹脂中間体(A4)の固形分酸価は201mgKOH/gであり、酸無水物基開環条件で測定したアミドイミド樹脂中間体(A4)の固形分酸価は225mgKOH/gであった。
続いて、得られたアミドイミド樹脂中間体(A4)の溶液にペンタエリスリトールトリアクリレート11.8g(0.09mol)及びペンタエリスリトールジアクリレート3.1g(0.01mol)、トリフェニルホスフィン0.6g(0.002mol)、メトキノン0.1g(0.001mol)を加え、120℃にて4時間反応させた。赤外スペクトルにて特性吸収を測定した結果、酸無水物基の特性吸収である1860cm-1の吸収が完全に消失したことを確認し、エチレン性不飽和基および酸基含有ポリアミドイミド樹脂(α4)(以下、「前記ポリアミドイミド樹脂(α4)」という)溶液を得た。酸無水物基非開環条件で測定した前記ポリアミドイミド樹脂(α4)の固形分酸価は151mgKOH/gであり、酸無水物基開環条件で測定した前記ポリアミドイミド樹脂(α4)の固形分酸価は152mgKOH/gであった。また、(メタ)アクリロイル基当量は固形分換算で1,083g/当量、質量平均分子量(Mw)は4,508であった。
(4-2)エチレン性不飽和基、酸基および二級水酸基含有ポリアミドイミド樹脂(4)の製造
得られた前記ポリアミドイミド樹脂(α4)の溶液にグリシジルメタクリレート42.6g(0.3mol)を加え、120℃にて3時間反応させて目的とするエチレン性不飽和基、酸基および二級水酸基含有ポリアミドイミド樹脂(4)(以下、PAI(4)と略記する)を得た。酸無水物基非開環条件で測定したPAI(4)の固形分酸価は68mgKOH/gであり、酸無水物基開環条件で測定したPAI(4)の固形分酸価は68mgKOH/gであった。また、(メタ)アクリロイル基当量は固形分換算で381g/当量、質量平均分子量(Mw)は9,888、数平均分子量(Mn)は5,345、分散度(Mw/Mn)は1.85、二級水酸基量は1.50mmol/gであった。
比較合成例1
撹拌装置、温度計、コンデンサーを付けたフラスコにプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート276.4g、イソホロンジイソシアネートのイソシアヌレート変性体(EVONIK社製「VESTANAT T-1890/100」、イソシアネート基含有量17.2質量%)146.4g及び無水トリメリット酸121.0gを加えた。2時間かけて140℃まで昇温させた後、同温度で反応を継続し、赤外スペクトルにてイソシアネート基の特性吸収である2270cm-1の吸収が完全に消滅したことを確認して、アミドイミド樹脂中間体(c-A1)溶液を得た。赤外スペクトルにて1780cm-1、1720cm-1にイミド基の特性吸収を確認した。酸無水物基非開環条件で測定したアミドイミド樹脂中間体(c-A1)の固形分酸価は212mgKOH/gであり、酸無水物基開環条件で測定したアミドイミド樹脂中間体(c-A1)の固形分酸価は243mgKOH/gであった。
続いて、得られたアミドイミド樹脂中間体(c-A1)溶液にメトキノン0.1g、ブチルヒドロキシトルエン0.5g、ヒドロキシエチルアクリレート30.5gを仕込み、120℃にて5時間反応させ、エチレン性不飽和基および酸基含有ポリアミドイミド樹脂(c-α1)(以下、「前記ポリアミドイミド樹脂(c-α1)」という)溶液を得た。酸無水物基非開環条件で測定したPAI(c―α1)の固形分酸価は148mgKOH/gであり、酸無水物基開環条件で測定したPAI(c1)の固形分酸価は149mgKOH/g、(メタ)アクリロイル基当量は固形分換算で1131g/当量であった。
次に、トリフェニルフォスフィン0.4g、グリシジルメタクリレート102.0gを仕込み、120℃で10時間反応させた。その後、「アロニックスM-315」(東亜合成化学工業株式会社)391gを加え、酸基及びエチレン性不飽和基含有ポリアミドイミド樹脂(c1)(以下、PAI(c1)という)の溶液を得た。酸無水物基非開環条件で測定したPAI(c1)の固形分酸価は2.0mgKOH/gであり、酸無水物基開環条件で測定したPAI(c1)の固形分酸価は2.0mgKOH/gであった。また、(メタ)アクリロイル基当量は固形分換算で207g/当量、質量平均分子量(Mw)は10,600、数平均分子量(Mn)は4,000、分散度(Mw/Mn)は2.65、二級水酸基量は0.05mmol/gであった。
比較合成例2
撹拌装置、温度計、コンデンサーを付けたフラスコにプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート1422.7g、イソホロンジイソシアネートのイソシアヌレート変性体(EVONIK社製「VESTANAT T-1890/100」、イソシアネート基含有量17.2質量%)753.2g及びシクロヘキサン-1,3,4-トリカルボン酸-3,4-無水物644.2gを加えた。2時間かけて140℃まで昇温させた後、同温度で反応を継続し、赤外スペクトルにてイソシアネート基の特性吸収である2270cm-1の吸収が完全に消滅したことを確認して、アミドイミド樹脂中間体(c-A2)溶液を得た。赤外スペクトルにて1780cm-1、1720cm-1にイミド基の特性吸収を確認した。酸無水物基非開環条件で測定したアミドイミド樹脂中間体(c-A2)の固形分酸価は197mgKOH/gであり、酸無水物基開環条件で測定したアミドイミド樹脂中間体(c-A2)の固形分酸価は212mgKOH/gであった。
続いて、得られたアミドイミド樹脂中間体(c-A2)溶液にペンタエリスリトールポリアクリレート混合物(東亜合成株式会社製「アロニックスM-306」189.2g、トリフェニルフォスフィン3.8g、メトキノン0.6gおよび3,4-エポキシシクロヘキシルメチルメタアクリレート414.0g(2.00mol)を加え、120℃で4時間反応させた。赤外スペクトルにて酸無水物基の特性吸収である1860cm-1の吸収が完全に消失したことを確認し、酸基及びエチレン性不飽和基含有ポリアミドイミド樹脂(c2)(以下、PAI(c2)という)の溶液を得た。酸無水物基非開環条件で測定したPAI(c2)の固形分酸価は70mgKOH/gであり、酸無水物基開環条件で測定したPAI(c2)の固形分酸価は70mgKOH/gであった。また、(メタ)アクリロイル基当量は固形分換算で531g/当量、質量平均分子量(Mw)は11,600、数平均分子量(Mn)は4,000、分散度(Mw/Mn)は2.90、二級水酸基量は1.39mmol/gであった。
Figure 0007288167000002
非開環条件・・・酸無水物非開環条件
開環条件・・・酸無水物基開環条件
実施例1~8及び比較例1
下記要領で硬化性樹脂組成物を調製し、各種評価試験を行った。結果を表1に示す。
(1)硬化物の耐熱性及び引張試験
・硬化性樹脂組成物の調製
合成例1~4および比較合成例1、2で得られたPAI(1)~(4)、(c1)、(c2)100質量部、硬化剤としてオルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂(DIC株式会社製「EPICLON N-680」)24質量部、光重合開始剤として2-メチル-1-(4-メチルチオフェニル)-2-モルフォリノプロパン-1-オン(チバスペシャルティーケミカルズ社製「イルガキュア907」)5質量部、有機溶剤(希釈剤)としてジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート13質量部を配合して硬化性樹脂組成物を得た。
・硬化物の作成
ガラス基材の上に硬化性樹脂組成物を50μmのアプリケーターで塗布し、80℃で30分間乾燥させた。メタルハライドランプを用いて1000mJ/cmの紫外線を照射した後、160℃で1時間加熱して、硬化物をガラス基材から剥離し、硬化物を得た。
測定例1 硬化物の耐熱性の評価
硬化物から6mm×40mmの試験片を切り出し、粘弾性測定装置(DMA:レオメトリック社製固体粘弾性測定装置「RSAII」、引張り法:周波数1Hz、昇温速度3℃/分)を用いて、弾性率変化が最大となる(tanδ変化率が最も大きい)温度をガラス転移温度(Tg)として耐熱性を評価した。結果を表2に示した。
(2)感度、現像性、タック性及び乾燥管理幅試験
・硬化性樹脂組成物の調製
合成例1~4および比較合成例1、2で得られたPAI(1)~(4)、(c1)、(c2)100質量部、オルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂(DIC株式会社製「EPICLON N-680」)12質量部、フェノールノボラック型エポキシ樹脂(DIC株式会社製「EPICLON N-730-A」)10質量部、東亞合成株式会社製「ルミキュアDPA-600T」(ジペンタエリスリトールペンタアクリレートとジペンタエリスリトールヘキサアクリレートとをモル比40/60で含有する組成物)10質量部、光重合開始剤として2-メチル-1-(4-メチルチオフェニル)-2-モルフォリノプロパン-1-オン(チバスペシャルティーケミカルズ社製「イルガキュア907」)5質量部、有機溶剤(希釈剤)としてジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート6質量部、顔料としてフタロシアニングリーン0.65質量部を配合し、ロールミルにより混錬して硬化性樹脂組成物を得た。
(測定例3) 感度の測定
ガラス基材の上に硬化性樹脂組成物を50μmのアプリケーターで塗布し、80℃で30分乾燥させた。次いで、コダック社製のステップタブレットNo.2を介し、メタルハライドランプを用いて500mJ/cmの紫外線を照射した。これを1質量%の炭酸ナトリウム水溶液で180秒現像し、残存した段数で評価した。その結果を表2に示した。残存段数が多いほど感度が高い。
(測定例4) アルカリ現像性
現像性評価
樹脂をガラス基板上に乾燥後に膜厚20μmになるように塗装を行った。塗装板を90℃の乾燥機で15分乾燥させて、塗膜を得た。次いで、塗装板を25℃の1%NaCO水溶液に浸漬し、塗膜が消失するまでの時間を測定した。時間が短いほどアルカリ現像性に優れる。
(測定例5) 乾燥管理幅の測定
ガラス基材の上に硬化性樹脂組成物を50μmのアプリケーターで塗布し、80℃での乾燥時間が異なるサンプルを乾燥時間30分から60分まで10分刻みで作成した。これらを1質量%の炭酸ナトリウム水溶液で180秒現像し、残渣が残らなかったサンプルの80℃での乾燥時間を乾燥管理幅として評価した。その結果を表2に示した。乾燥管理幅が長いほど可使時間が長く、取扱い性及びアルカリ現像性に優れる。
(測定例6) タック性(指触乾燥性)
ガラス基材の上に硬化性樹脂組成物を50μmのアプリケーターで塗布し、80℃で30分間乾燥させた直後の塗膜について指触時の乾燥性(タック)性を下記の基準で評価し、その結果を表2に示した。
○ : タックなし
△ : タック若干あり
× : タック性あり
Figure 0007288167000003
実施例1~4に係る本発明のエチレン性不飽和基、酸基および二級水酸基含有ポリアミドイミド樹脂を用いた樹脂組成物は、比較例1に係る二級水酸基を含有しないエチレン性不飽和基及び酸基含有ポリアミドイミド樹脂を用いた樹脂組成物に対して、乾燥管理幅やタック性を維持しつつ、かつ、耐熱性を向上させつつ感度およびアルカリ現像性を大幅に向上させることができた。

Claims (9)

  1. エチレン性不飽和基および酸基含有ポリアミドイミド樹脂(α)とモノエポキシ(メタ)アクリレート化合物(β)とを必須の反応原料として反応させて得られる、エチレン性不飽和基、酸基および二級水酸基含有ポリアミドイミド樹脂であって、
    前記ポリアミドイミド樹脂(α)が、酸基又は酸無水物基を有するアミドイミド樹脂(A)と、モノヒドロキシ(メタ)アクリレート化合物を必須成分とするヒドロキシ(メタ)アクリレート化合物(B)とを必須の反応原料として反応させて得られるものであること、
    前記アミドイミド樹脂(A)が、ポリイソシアネート化合物(a1)と脂環式ポリカルボン酸又はその酸無水物(a2)とを必須の反応原料として反応させて得られるものであること、
    前記ヒドロキシ(メタ)アクリレート化合物(B)が、モノヒドロキシ(メタ)アクリレート化合物(B1)及びジヒドロキシ(メタ)アクリレート化合物(B2)を含むものであること、
    エチレン性不飽和基、酸基および二級水酸基含有ポリアミドイミド樹脂の酸無水物基開環条件での酸価が20~150mgKOH/gの範囲であること、を特徴とするエチレン性不飽和基、酸基および二級水酸基含有ポリアミドイミド樹脂。
  2. 前記ポリイソシアネート化合物(a1)が脂肪族又は脂環式ジイソシアネート化合物或いはその変性体を必須の成分とする請求項1記載のエチレン性不飽和基、酸基および二級水酸基含有ポリアミドイミド樹脂。
  3. 前記ポリカルボン酸又はその酸無水物(a2)が、脂環式トリカルボン酸無水物を必須の成分とするものである請求項1又は2記載のエチレン性不飽和基、酸基および二級水酸基含有ポリアミドイミド樹脂。
  4. エチレン性不飽和基、酸基および二級水酸基含有ポリアミドイミド樹脂の分散度が1.0~2.5の範囲である請求項1~のいずれか一項記載のエチレン性不飽和基、酸基および二級水酸基含有ポリアミドイミド樹脂。
  5. 請求項1~の何れか一つに記載のエチレン性不飽和基、酸基および二級水酸基含有ポリアミドイミド樹脂と、光重合開始剤とを含有する硬化性樹脂組成物。
  6. 絶縁材料である、請求項記載の硬化性樹脂組成物。
  7. ソルダーレジスト用樹脂材料である、請求項記載の硬化性樹脂組成物。
  8. 請求項5~7のいずれか一項記載の硬化性樹脂組成物の硬化物。
  9. 請求項記載のソルダーレジスト用樹脂材料を用いてなるレジスト部材。
JP2018209708A 2018-11-07 2018-11-07 エチレン性不飽和基、酸基および二級水酸基含有ポリアミドイミド樹脂、エチレン性不飽和基および酸基含有ポリアミドイミド樹脂並びに製造方法 Active JP7288167B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018209708A JP7288167B2 (ja) 2018-11-07 2018-11-07 エチレン性不飽和基、酸基および二級水酸基含有ポリアミドイミド樹脂、エチレン性不飽和基および酸基含有ポリアミドイミド樹脂並びに製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018209708A JP7288167B2 (ja) 2018-11-07 2018-11-07 エチレン性不飽和基、酸基および二級水酸基含有ポリアミドイミド樹脂、エチレン性不飽和基および酸基含有ポリアミドイミド樹脂並びに製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020075994A JP2020075994A (ja) 2020-05-21
JP7288167B2 true JP7288167B2 (ja) 2023-06-07

Family

ID=70723575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018209708A Active JP7288167B2 (ja) 2018-11-07 2018-11-07 エチレン性不飽和基、酸基および二級水酸基含有ポリアミドイミド樹脂、エチレン性不飽和基および酸基含有ポリアミドイミド樹脂並びに製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7288167B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001316436A (ja) 2000-05-11 2001-11-13 Nippon Kayaku Co Ltd 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物
JP2011186042A (ja) 2010-03-05 2011-09-22 Dic Corp 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
JP2015155500A (ja) 2014-02-20 2015-08-27 Dic株式会社 硬化性アミドイミド樹脂およびアミドイミド樹脂の製造方法
JP2015174905A (ja) 2014-03-14 2015-10-05 Dic株式会社 硬化性アミドイミド樹脂、硬化性樹脂組成物及びその硬化物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001316436A (ja) 2000-05-11 2001-11-13 Nippon Kayaku Co Ltd 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物
JP2011186042A (ja) 2010-03-05 2011-09-22 Dic Corp 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
JP2015155500A (ja) 2014-02-20 2015-08-27 Dic株式会社 硬化性アミドイミド樹脂およびアミドイミド樹脂の製造方法
JP2015174905A (ja) 2014-03-14 2015-10-05 Dic株式会社 硬化性アミドイミド樹脂、硬化性樹脂組成物及びその硬化物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020075994A (ja) 2020-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6669311B2 (ja) 酸基含有(メタ)アクリレート樹脂及びソルダーレジスト用樹脂材料
JP6579412B2 (ja) 酸基含有(メタ)アクリレート樹脂及びソルダーレジスト用樹脂材料
JP6660575B2 (ja) 酸基含有(メタ)アクリレート樹脂及びソルダーレジスト用樹脂材料
JP7172555B2 (ja) 酸基含有(メタ)アクリレート樹脂組成物、硬化性樹脂組成物、硬化物、絶縁材料、ソルダーレジスト用樹脂材料及びレジスト部材
JP6541016B2 (ja) 酸基含有(メタ)アクリレート樹脂及びソルダーレジスト用樹脂材料
JP7288167B2 (ja) エチレン性不飽和基、酸基および二級水酸基含有ポリアミドイミド樹脂、エチレン性不飽和基および酸基含有ポリアミドイミド樹脂並びに製造方法
JP6780809B1 (ja) 酸基含有(メタ)アクリレート樹脂、硬化性樹脂組成物、硬化物、絶縁材料、ソルダーレジスト用樹脂材料及びレジスト部材
JP6813135B1 (ja) 酸基含有(メタ)アクリレート樹脂、硬化性樹脂組成物、硬化物、絶縁材料、ソルダーレジスト用樹脂材料及びレジスト部材
JP7183761B2 (ja) 酸基含有(メタ)アクリレート樹脂、硬化性樹脂組成物、硬化物、絶縁材料、ソルダーレジスト用樹脂材料及びレジスト部材
JP7188053B2 (ja) 酸基含有(メタ)アクリレート樹脂、硬化性樹脂組成物、硬化物、絶縁材料、ソルダーレジスト用樹脂材料及びレジスト部材
WO2020129666A1 (ja) 酸基含有(メタ)アクリレート樹脂、硬化性樹脂組成物、硬化物、絶縁材料、ソルダーレジスト用樹脂材料及びレジスト部材
JP7310253B2 (ja) アミドイミド樹脂組成物、硬化性樹脂組成物、硬化物、絶縁材料、ソルダーレジスト用樹脂材料及びレジスト部材
JP7196587B2 (ja) 酸基含有(メタ)アクリレート樹脂、硬化性樹脂組成物、硬化物、絶縁材料、ソルダーレジスト用樹脂材料及びレジスト部材
JP7275898B2 (ja) 酸基含有(メタ)アクリレート樹脂、硬化性樹脂組成物、硬化物、絶縁材料、ソルダーレジスト用樹脂材料及びレジスト部材
JP7228093B2 (ja) 酸基含有(メタ)アクリレート樹脂、硬化性樹脂組成物、硬化物、絶縁材料、ソルダーレジスト用樹脂材料及びレジスト部材
JP7264004B2 (ja) 酸基含有(メタ)アクリレート樹脂組成物、硬化性樹脂組成物、硬化物、絶縁材料、ソルダーレジスト用樹脂材料及びレジスト部材
JP7192480B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、硬化物、絶縁材料、ソルダーレジスト用樹脂材料及びレジスト部材
JP2022006901A (ja) 酸基含有(メタ)アクリレート樹脂、硬化性樹脂組成物、硬化物、絶縁材料、ソルダーレジスト用樹脂材料及びレジスト部材
JP2020083985A (ja) 酸基含有(メタ)アクリレート樹脂、硬化性樹脂組成物、硬化物、絶縁材料、ソルダーレジスト用樹脂材料及びレジスト部材
JP2018024848A (ja) 酸基含有(メタ)アクリレート樹脂及びソルダーレジスト用樹脂材料

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190624

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230501

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7288167

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151