JP7288007B2 - 内視鏡フードおよび内視鏡 - Google Patents

内視鏡フードおよび内視鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP7288007B2
JP7288007B2 JP2021103809A JP2021103809A JP7288007B2 JP 7288007 B2 JP7288007 B2 JP 7288007B2 JP 2021103809 A JP2021103809 A JP 2021103809A JP 2021103809 A JP2021103809 A JP 2021103809A JP 7288007 B2 JP7288007 B2 JP 7288007B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent
main body
electrode pattern
film
endoscope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021103809A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023002946A (ja
Inventor
忠壮 谷口
了明 面
淳一 柴田
芳郎 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissha Co Ltd
Original Assignee
Nissha Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissha Co Ltd filed Critical Nissha Co Ltd
Priority to JP2021103809A priority Critical patent/JP7288007B2/ja
Priority to PCT/JP2022/016312 priority patent/WO2022270116A1/ja
Priority to CN202280038166.5A priority patent/CN117396120A/zh
Priority to DE112022003188.3T priority patent/DE112022003188T5/de
Publication of JP2023002946A publication Critical patent/JP2023002946A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7288007B2 publication Critical patent/JP7288007B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor

Description

本発明は、内視鏡フードおよび内視鏡に関する。
内視鏡の挿入部先端に取り付けるための、透明樹脂で形成された筒状のフードが知られている。フードを取り付けることにより、挿入部から生体組織までの至適距離を容易に確保することができる。また、体液等による挿入部の汚れを防ぎ、使用者の視野を確保することができる。このような内視鏡フードに、電気的機能を付加することが検討されてきている。
図16(a)を参照して、たとえば特許文献1には、硬質樹脂で形成された筒状の本体部200の外周面に、導電性フィルム300が接着された内視鏡フード100が開示されている。導電性フィルム300は、透明フィルム400の上に電極部600と配線部700とが複数形成されたものである。図16(b)を参照して、内視鏡フード100の使用方法を説明する。まず、内視鏡140の挿入部150の先端に、内視鏡フード100を取り付ける。次に、導線(図示せず)を介して、配線部700を高周波発生器(図示せず)に電気的に接続する。電極部600を病変組織に密着させ、高周波発生器のスイッチを入れると、電極部600に電流が流れる。この電流により、病変組織をアブレーションすることができる。つまり、内視鏡フード100を用いると、電極部600同士の隙間から組織を視認しながらアブレーションすることができる。
特開2004-261581号公報
しかし、従来の内視鏡フードは電極部が不透明であることから、次の2つの問題があった。1つ目は、内視鏡から発せられる光が電極部で反射され、使用者が眩しく感じることである。2つ目は、不透明な電極部が使用者の視界に入り、使用者の視界が遮られることである。すなわち、従来の内視鏡フードは、使用者の視認性を低下させてしまうといった問題があった。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、使用者の視認性を向上させる内視鏡フードと、そのような内視鏡フードが取り付けられた内視鏡とを提供することを目的とする。
上記の目的を達成するための、第1の発明は、内視鏡の挿入部の先端に取り付けられる内視鏡フードであって、両端が開口した筒状の透明な本体部と、本体部に埋設されて一体化された導電性フィルムとを少なくとも備え、導電性フィルムは、透明フィルムと、透明フィルムに形成された透明電極パターンとを含み、透明電極パターンは、透明電極部と、透明電極部から延びる透明配線部と、透明配線部の端部に形成された透明端子部とを含み、透明端子部が本体部から露出している、内視鏡フードである。
このように構成すると、内視鏡フード全体が透明であるため、内視鏡からの光が反射されにくく、使用者の視界が電極パターンによって妨げられにくい。したがって、内視鏡検査等における使用者の視認性が向上する。
また、導電性フィルムが本体部に埋設されて一体化されているため、導電性フィルムの端面から体液等が侵入しにくい。したがって、導電性フィルムを本体部に接着する場合と比べて、導電性フィルムが本体部から剥がれにくい。
第2の発明は、第1の発明において、透明電極パターンが、複数の細線で構成されたメッシュ電極パターン、または蒸着層で構成された蒸着電極パターンである。
第3の発明は、第1の発明または第2の発明において、導電性フィルムは、透明フィルムの片面に透明電極パターンを有し、透明フィルムが本体部の内周面に露出し、透明電極パターンが本体部の外側を向いて埋設されて一体化されており、本体部は、本体部の外周面に開口した、透明端子部に連通する穴部を有するものである。
第4の発明は、第1の発明または第2の発明において、導電性フィルムは、透明フィルムの一方の面に透明電極パターンを有し、透明フィルムが本体部の外周面に露出し、透明電極パターンが本体部の内側を向いて埋設されて一体化されており、透明端子部は、透明フィルムに形成されたスルーホールを介して透明フィルムの他方の面に取り出され、取り出された透明端子部が本体部の外周面に露出されたものである。
第5の発明は、第1の発明または第2の発明において、導電性フィルムは、透明フィルムの片面に透明電極パターンを有し、透明フィルムが本体部の内周面に露出し、透明電極パターンが本体部の外側を向いて埋設されて一体化されており、透明端子部が本体部の端面から露出したものである。
第6の発明は、第1の発明または第2の発明において、導電性フィルムは、透明フィルムの片面に透明電極パターンを有し、透明フィルムが本体部の外周面に露出し、透明電極パターンが本体部の内側を向いて埋設されて一体化されており、透明端子部が本体部の端面から露出したものである。
第7の発明は、第1の発明または第2の発明において、導電性フィルムは、透明フィルムの片面に透明電極パターンを有し、透明フィルムが本体部の外周面に露出し、透明電極パターンが本体部の内側を向いて埋設されて一体化されており、本体部は、本体部の内周面に開口した、透明端子部に連通する穴部を有するものである。
第8の発明は、第1の発明または第2の発明において、導電性フィルムは、透明フィルムの一方の面に透明電極パターンを有し、透明フィルムが本体部の内周面に露出し、透明電極パターンが本体部の外側を向いて埋設されて一体化されており、透明端子部は、透明フィルムに形成されたスルーホールを介して透明フィルムの他方の面に取り出され、取り出された透明端子部が本体部の内周面に露出されたものである。
第9の発明は、第1の発明または第2の発明において、本体部の材料よりも柔らかい材料で本体部の一端に一体形成された、挿入部の先端に取り付けられる取付部を有するものである。
このように構成すると、取付部が本体部よりも柔らかい材料で形成されているため、内視鏡フードを挿入部先端に取り付けやすくなる。
上記の目的を達成するための、第10の発明は、被検体の体内に挿入される挿入部と、挿入部の先端に取り付けられた、第3の発明から第6の発明のいずれかに記載の内視鏡フードと、一端が透明端子部に電気的に接続され、他端が外部機器に電気的に接続された、少なくとも1本の導線とを備えた、内視鏡である。
このように構成すると、内視鏡フード全体が透明であるため、内視鏡からの光が反射されにくく、使用者の視界が電極パターンによって妨げられにくい。したがって、内視鏡検査等における使用者の視認性が向上する。また、透明端子部が本体部の外側に向かって、または本体部の端面から露出するため、透明端子部と外部機器とを容易に接続できる。
また、上記の目的を達成するための、第11の発明は、被検体の体内に挿入される挿入部と、挿入部の内部に設けられた鉗子チャンネルと、挿入部の先端に取り付けられた、第7の発明または第8の発明に記載の内視鏡フードと、鉗子チャンネルに挿通され、一端が透明端子部に電気的に接続され、他端が外部機器に電気的に接続された、少なくとも1本の導線とを備えた、内視鏡である。
このように構成すると、内視鏡フード全体が透明であるため、内視鏡からの光が反射されにくく、使用者の視界が電極パターンによって妨げられにくい。したがって、内視鏡検査等における使用者の視認性が向上する。また、既存の内視鏡に予め設けられている鉗子チャンネルを利用して、透明端子部と外部機器とを電気的に接続できるため、特別な内視鏡を利用する必要がない。
本発明の内視鏡フードおよびそれが取り付けられた内視鏡を用いると、内視鏡の使用者の視認性を向上させることができる。
(a)第1実施形態における内視鏡フードの模式的な斜視図。(b)(a)のA-A断面図。 (a)導電性フィルムの一例を示す模式的な平面図。(b)導電性フィルムの別の例を示す模式的な平面図。(c)導電性フィルムの別の例を示す模式的な平面図。 内視鏡フードの製造方法の一例を示す模式的な断面図。 (a)第2実施形態における内視鏡フードの模式的な斜視図。(b)(a)のA-A断面図。 (a)導電性フィルムの一方の面を示す模式的な平面図。(b)導電性フィルムの他方の面を示す模式的な平面図。 (a)第3実施形態における内視鏡フードの模式的な斜視図。(b)(a)のA-A断面図。 (a)第4実施形態における内視鏡フードの模式的な斜視図。(b)(a)のA-A断面図。 (a)第5実施形態における内視鏡フードの模式的な斜視図。(b)(a)のA-A断面図。 (a)第6実施形態における内視鏡フードの模式的な斜視図。(b)(a)のA-A断面図。 (a)第7実施形態における内視鏡フードの模式的な斜視図。(b)(a)のA-A断面図。 (a)変形例1における内視鏡フードの模式的な断面図。(b)変形例2における内視鏡フードの模式的な断面図。(c)変形例3における内視鏡フードの模式的な断面図。 変形例4における内視鏡フードの模式的な断面図。 透明電極パターンの別の例を示す模式的な平面図。 (a)第1実施形態の内視鏡フードが取り付けられた内視鏡の模式的な断面図。(b)第2実施形態の内視鏡フードが取り付けられた内視鏡の模式的な断面図。(c)第3実施形態の内視鏡フードが取り付けられた内視鏡の模式的な断面図。(d)第4実施形態の内視鏡フードが取り付けられた内視鏡の模式的な断面図。 (a)第5実施形態の内視鏡フードが取り付けられた内視鏡の模式的な断面図。(b)第6実施形態の内視鏡フードが取り付けられた内視鏡の模式的な断面図。 (a)従来の内視鏡フードの模式的な側面図。(b)挿入部の先端に従来の内視鏡フードが取り付けられた内視鏡を示す模式的な断面図。
(第1実施形態)
図1を参照して、第1実施形態の内視鏡フード1は、両端が開口した筒状の透明な本体部2と、本体部2に埋設されて一体化された導電性フィルム3とを少なくとも備えている。
図2(a)を参照して、導電性フィルム3は、透明フィルム4の片面に透明電極パターン5を有している。透明電極パターン5は、3つの透明電極部6と、透明電極部6の各々から延びる3本の透明配線部7と、各々の透明配線部7の端部に形成された3つの透明端子部8とを含んでいる。透明電極部6および透明配線部7は、絶縁層または腐食防止層で被覆されてもよい。
図1(b)を参照して、導電性フィルム3は、透明フィルム4が本体部2の内周面2aに露出し、透明電極パターン5が本体部2の外側を向いて埋設されて一体化されている。透明フィルム4は単層であってもよく、複数層であってもよい。導電性フィルム3は、本体部2の内周面2aと透明フィルム4との間に段差ができないように一体化されている。本体部2は、その外周面2bに開口した穴部2cを有する。穴部2cは、3つの透明端子部8に連通する位置に1つ設けられている。
導電性フィルム3は、たとえば次のような機能を、内視鏡フード1に付与するように構成することができる。
(1)内視鏡フードを取り付けた内視鏡の挿入部の先端位置、挿入部に加わる圧力、挿入部のねじれ等を検出する機能
(2)挿入部のレンズ等の曇りを防止する機能
(3)病変組織をアブレーションする機能
上記(1)の機能を有する内視鏡フード1は、静電容量式タッチセンサ、圧力センサ、磁気センサ等の各種センサとして用いることができる。上記(2)の機能を有する内視鏡フード1は、防曇用ヒータとして用いることができる。上記(3)の機能を有する内視鏡フード1は、高周波焼灼具として用いることができる。
本体部2の材料は、透明で、絶縁性を有するプラスチック材であればよく、たとえばポリカーボネート樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、熱可塑性エラストマー樹脂(TPE)、ポリ塩化ビニル樹脂などを用いることができる。
透明電極パターン5の材料は、80%以上の光線透過率(透光性)および数mΩから数百Ωの表面抵抗値(導電性)を示すことが好ましく、たとえば、酸化インジウム、酸化錫、インジウム錫酸化物(ITO)、錫アンチモン酸等の金属酸化物や、金、銀、銅、白金、パラジウム、アルミニウム、ロジウム、ステンレス等の金属などを用いることができる。透明電極パターン5の材料は、すべて同じにすることが好ましい。このようにすると、透明電極パターン5の形成が容易となる。
図2(a)を参照して、透明電極パターン5は蒸着層11で構成された蒸着電極パターン12であってもよい。また、図2(b)を参照して、透明電極パターン5は、複数の細線9で構成されたメッシュ電極パターン10であってもよい。蒸着電極パターン12を構成する蒸着層11は、上記のような材料を用いて、スパッタ法、真空蒸着法、イオンプレーティング法等のPVD法、あるいはCVD法により形成することができる。また、メッシュ電極パターン10を構成する複数の細線9は、上記のような材料を薄膜で形成した後にエッチングでパターニングする方法により形成することができる。
内視鏡フード1は、たとえば、導電性フィルム3をインサート成形することで得ることができる。インサート成形は、まず図3(a)を参照して、固定型30の柱状の成形面31に、導電性フィルム3を配置する。次に、図3(b)を参照して、可動型32を型締めする。このとき、透明端子部8が形成された領域に対応する位置に、ピン33を設置する。ピン33は、可動型32からスライドして出てくる構成とすることができる。そして、図3(c)を参照して、金型内に溶融樹脂34を射出する。このとき、金型内にピン33が設置されていることで、溶融樹脂はピン33を避けて金型内に充填される。このことにより、成形品である本体部2に、透明端子部8に連通する穴部2cが形成される。
このようにして、導電性フィルム3が埋設されて一体化された内視鏡フード1を成形することができる。換言すれば、本体部2の内周面2aと透明フィルム4との間に段差ができないように一体化された、内視鏡フード1を成形することができる。
第1実施形態の内視鏡フード1は、本体部2および導電性フィルム3が透明であるため、内視鏡からの光が反射されにくく、使用者の視界が透明電極パターン5によって妨げられにくい。したがって、内視鏡検査等における使用者の視認性が向上する。また、電極パターンが透明であることにより、本体部2に導電性フィルム3を一体化しても使用者の視界を妨げることがなく、内視鏡フード1に電気的な機能を付与することができる。
また、導電性フィルム3が本体部2に埋設されて一体化されているため、導電性フィルム3の端面から体液等が侵入しにくい。したがって、導電性フィルム3を本体部2に接着する場合と比べて、導電性フィルム3が本体部2から剥がれにくい。
また、透明端子部8が、本体部2の外周面2bに開口した穴部2cによって、本体部2の外側に向けて露出されている。換言すれば、透明電極パターン5のうち透明端子部8は本体部2に埋設されておらず、穴部2cによって露出されている。そのため、透明端子部8と外部機器とを電気的に接続しやすい。
なお、図2(c)を参照して、透明フィルム4の形状は、透明端子部8が形成された領域の近傍の領域が切り取られたような形状であってもよい。
なお、メッシュ電極パターン10および蒸着電極パターン12は、表面が黒化層でコーティングされてもよい。このようにすると、内視鏡からの光の反射を防止する効果が向上する。したがって、使用者の視認性が向上する。
(第2実施形態)
図4および図5を参照して、第2実施形態の内視鏡フード1は導電性フィルム3の構成が第1実施形態とは異なり、この点を中心に説明する。図5(a)を参照して、導電性フィルム3は、透明フィルム4の一方の面4aに透明電極パターン5を有している。透明電極パターン5は、3つの透明電極部6と、透明電極部6の各々から延びる3本の透明配線部7と、各々の透明配線部7の端部に形成された3つの透明端子部8とを含んでいる。図5(b)を参照して、透明端子部8は、透明フィルム4に形成されたスルーホール4cを介して、透明フィルム4の他方の面4bに取り出されている。
図4(b)を参照して、スルーホール4cは透明フィルム4を貫通している。透明端子部8は、透明フィルム4の一方の面4aから、スルーホール4cの壁面を通って他方の面4bにまで形成されている。透明フィルム4の一方の面4aに形成されている透明端子部8は、透明配線部7に電気的に接続されている。スルーホール4cの中は、本体部2で充填されている。スルーホール4cが充填されていることにより、スルーホール4c内の空隙での空気膨張、変形およびバブルの発生を防止することができる。
図4(b)を参照して、第2実施形態の内視鏡フード1は、導電性フィルム3の透明フィルム4が本体部2の外周面2bに露出し、透明電極パターン5が本体部2の内側を向いて埋設されて一体化されている。したがって、本体部2の外周面2bには、透明フィルム4の他方の面4bに取り出された透明端子部8が露出している。導電性フィルム3は、本体部2の外周面2bと透明フィルム4との間に段差ができないように一体化されている。
第2実施形態の内視鏡フード1は、第1実施形態と同様に、たとえばインサート成形により得られる。
なお、スルーホール4cにピンを配置することで、スルーホール4cに溶融樹脂を充填しないようにすることもできる。このようにすると、外部機器と接続する配線の先端部をスルーホール4cに差し込み、半田などで固定することが容易となる。
第2実施形態の内視鏡フード1は、本体部2および導電性フィルム3が透明であるため、内視鏡からの光が反射されにくく、使用者の視界が透明電極パターン5によって妨げられにくい。したがって、内視鏡検査等における使用者の視認性が向上する。また、電極パターンが透明であることにより、本体部2に導電性フィルム3を一体化しても使用者の視界を妨げることがなく、内視鏡フード1に電気的な機能を付与することができる。
また、導電性フィルム3が本体部2に埋設されて一体化されているため、導電性フィルム3の端面から体液等が侵入しにくい。したがって、導電性フィルム3を本体部2に接着する場合と比べて、導電性フィルム3が本体部2から剥がれにくい。
また、透明電極部6と電気的に接続され、透明フィルム4の他方の面4bに取り出された透明端子部8が、本体部2の外周面2bに露出している。そのため、透明端子部8と外部機器とを電気的に接続しやすい。
また、本体部2の外周面2bと透明フィルム4との間に段差ができないように一体化されている。したがって、内視鏡フード1を内視鏡挿入部に取り付けて人体内を検査するときに、段差によって細胞組織などを傷つけることを防ぐことができる。
(第3実施形態)
図6を参照して、第3実施形態の内視鏡フード1は、透明端子部8の露出する位置が第1・第2実施形態とは異なり、この点を中心に説明する。図6(b)を参照して、導電性フィルム3は、透明フィルム4が本体部2の内周面2aに露出し、透明電極パターン5が本体部2の外側を向いて埋設されて一体化されている。導電性フィルム3は、本体部2の内周面2aと透明フィルム4との間に段差ができないように一体化されている。そして、透明フィルム4の一部、透明配線部7の一部および透明端子部8が本体部2の端面2dから露出している。
第3実施形態の内視鏡フード1は、本体部2および導電性フィルム3が透明であるため、内視鏡からの光が反射されにくく、使用者の視界が透明電極パターン5によって妨げられにくい。したがって、内視鏡検査等における使用者の視認性が向上する。また、電極パターンが透明であることにより、本体部2に導電性フィルム3を一体化しても使用者の視界を妨げることがなく、内視鏡フード1に電気的な機能を付与することができる。
また、導電性フィルム3が本体部2に埋設されて一体化されているため、導電性フィルム3の端面から体液等が侵入しにくい。したがって、導電性フィルム3を本体部2に接着する場合と比べて、導電性フィルム3が本体部2から剥がれにくい。
また、透明フィルム4の一部および複数の透明端子部8が本体部2の端面2dから露出しているため、外部機器と電気的に接続するための複数の配線を、圧着により一度に接続することができる。
なお、図6では本体部2の端面2dから透明配線部7の一部が露出しているが、透明配線部7は露出しなくてもよい。
(第4実施形態)
図7を参照して、第4実施形態の内視鏡フード1は、露出した透明端子部8の向きが第3実施形態とは異なり、この点を中心に説明する。図7(b)を参照して、導電性フィルム3は、透明フィルム4が本体部2の外周面2bに露出し、透明電極パターン5が本体部2の内側を向いて埋設されて一体化されている。導電性フィルム3は、本体部2の外周面2bと透明フィルム4との間に段差ができないように一体化されている。そして、透明フィルム4の一部、透明配線部7の一部および透明端子部8が本体部2の端面2dから露出している。
第4実施形態の内視鏡フード1は、本体部2および導電性フィルム3が透明であるため、内視鏡からの光が反射されにくく、使用者の視界が透明電極パターン5によって妨げられにくい。したがって、内視鏡検査等における使用者の視認性が向上する。また、電極パターンが透明であることにより、本体部2に導電性フィルム3を一体化しても使用者の視界を妨げることがなく、内視鏡フード1に電気的な機能を付与することができる。
また、導電性フィルム3が本体部2に埋設されて一体化されているため、導電性フィルム3の端面から体液等が侵入しにくい。したがって、導電性フィルム3を本体部2に接着する場合と比べて、導電性フィルム3が本体部2から剥がれにくい。
また、透明フィルム4の一部および複数の透明端子部8が本体部2の端面2dから露出しているため、外部機器と電気的に接続するための複数の配線を、圧着により一度に接続することができる。
また、本体部2の外周面2bと透明フィルム4との間に、段差ができないように一体化されている。したがって、内視鏡フード1を内視鏡挿入部に取り付けて人体内を検査するときに、段差によって細胞組織などを傷つけることを防ぐことができる。
なお、図7では本体部2の端面2dから透明配線部7の一部が露出しているが、透明配線部7は露出しなくてもよい。
(第5実施形態)
図8を参照して、第5実施形態の内視鏡フード1は、透明端子部8が露出されている方向、および透明端子部8に連通する穴部2cが開口する方向が第1実施形態とは異なり、この点を中心に説明する。図8(b)を参照して、導電性フィルム3は、透明フィルムが本体部2の外周面2bに露出し、透明電極パターン5が本体部2の内側を向いて埋設されて一体化されている。導電性フィルム3は、本体部2の外周面2bと透明フィルム4との間に段差ができないように一体化されている。本体部2は、その内周面2aに開口した穴部2cを有する。穴部2cは、3つの透明端子部8に連通する位置に1つ設けられている。
第5実施形態の内視鏡フード1は、本体部2および導電性フィルム3が透明であるため、内視鏡からの光が反射されにくく、使用者の視界が透明電極パターン5によって妨げられにくい。したがって、内視鏡検査等における使用者の視認性が向上する。また、電極パターンが透明であることにより、本体部2に導電性フィルム3を一体化しても使用者の視界を妨げることがなく、内視鏡フード1に電気的な機能を付与することができる。
また、導電性フィルム3が本体部2に埋設されて一体化されているため、導電性フィルム3の端面から体液等が侵入しにくい。したがって、導電性フィルム3を本体部2に接着する場合と比べて、導電性フィルム3が本体部2から剥がれにくい。
また、本体部2の外周面2bと透明フィルム4との間に、段差ができないように一体化されている。したがって、内視鏡フード1を内視鏡挿入部に取り付けて人体内を検査するときに、段差によって細胞組織などを傷つけることを防ぐことができる。
(第6実施形態)
図9を参照して、第6実施形態の内視鏡フード1は、透明端子部8が露出されている面が第2実施形態とは異なり、この点を中心に説明する。図9(b)を参照して、導電性フィルム3は、透明フィルム4が本体部2の内周面2aに露出し、透明電極パターン5が本体部2の外側を向いて埋設されて一体化されている。導電性フィルム3は、本体部2の内周面2aと透明フィルム4との間に段差ができないように一体化されている。
第6実施形態の内視鏡フード1は、本体部2および導電性フィルム3が透明であるため、内視鏡からの光が反射されにくく、使用者の視界が透明電極パターン5によって妨げられにくい。したがって、内視鏡検査等における使用者の視認性が向上する。また、電極パターンが透明であることにより、本体部2に導電性フィルム3を一体化しても使用者の視界を妨げることがなく、内視鏡フード1に電気的な機能を付与することができる。
また、導電性フィルム3が本体部2に埋設されて一体化されているため、導電性フィルム3の端面から体液等が侵入しにくい。したがって、導電性フィルム3を本体部2に接着する場合と比べて、導電性フィルム3が本体部2から剥がれにくい。また、導電性フィルム3を後から接着する場合と比べて、本体部2と導電性フィルム3との間に段差が生じにくいため、その段差によるバブルが発生しにくい。
(第7実施形態)
図10を参照して、第7実施形態の内視鏡フード1は、本体部2の一端に一体形成された取付部13を有する点で第1~第6実施形態とは異なり、この点を中心に説明する。図10(b)を参照して、内視鏡フード1は、本体部2と取付部13との間に嵌合部19を有することが好ましい。嵌合部19は、本体部2の一端と取付部13の一端とがかみ合うような形状とすることができる。換言すれば、図10(b)を参照して、本体部2の一端に形成された溝2eに、取付部13の一端に形成された凸部13aがかみ合い、取付部13の一端に形成された溝13bに、本体部2の一端に形成された凸部2fがかみ合っている。
取付部13の材料は、本体部2の材料よりも柔らかい材料を用いる。たとえば、本体部2の材料がポリカーボネート樹脂であれば、取付部13の材料はシリコーン樹脂または熱可塑性エラストマー樹脂を用いることができる。
第7実施形態では、本体部2をインサート成形により得、さらに2色成形により取付部13を成形することにより、本体部2と取付部13とが一体成形された内視鏡フード1を得ることができる。
第7実施形態の内視鏡フード1は、取付部13が本体部2よりも柔らかい材料で形成されているため、内視鏡挿入部の先端に取り付けやすい。また、嵌合部19を有するため、一体成形された本体部2と取付部13との接合力が向上する。
(変形例1)
第1~第7実施形態において、内視鏡フード1は導電性フィルム3を1つだけ備えているが、複数備えてもよい。このとき、第1および第5実施形態においては、本体部2は各導電性フィルム3に形成された透明端子部8に連通する穴部2cを有する。図11(a)を参照して、内視鏡フード1が導電性フィルム3を2つ備えていれば、本体部2は穴部2cを2か所有する。
たとえば、2つの導電性フィルム3が対向する位置に設置されていれば、導電性フィルム3によって生体組織を挟むことができ、内視鏡フード1を高周波焼灼具として用いることができる。
(変形例2)
第1~第7実施形態において、1つの導電性フィルム3が存在する領域は、本体部2の円周方向に沿って半周に満たない領域であるが、図11(b)を参照して、半周以上1周以下の領域であってもよい。複数の透明端子部8が1か所に集められていてもよい。このとき、第1および第5実施形態においては、透明端子部8に連通する穴部2cも1か所となる。
たとえば、1つの導電性フィルム3が本体部2の円周方向に沿って1周巻かれて設置され、導電性フィルム3が圧力センサとして機能する場合、内視鏡フード1の外周面2b全体に加わる圧力を検出することができる。
(変形例3)
第1~第7実施形態において、たとえば図1(b)を参照して、導電性フィルム3は本体部2のほぼ中央に位置しているが、図11(c)を参照して、導電性フィルム3の端部が本体部2の端面2dに沿うようにして一体化されてもよい。この端面2dが、内視鏡フード1を取り付けた内視鏡の挿入部よりも先端にあれば、導電性フィルム3がより先端の方で機能するため、機能精度が向上する。たとえば、内視鏡フード1が磁気センサである場合は、より先端の位置を検知することができる。
(変形例4)
第1~第7実施形態において、導電性フィルム3は透明電極パターン5を透明フィルム4の片面に有しているが、図12を参照して、両面に有していてもよい。図12(a)は、透明フィルム4の両面に形状・配置が同じ透明電極パターン5を有し、本体部2の内側を向いている透明電極パターン5がカバーフィルム39で被覆されている。ただし、被覆された透明電極パターン5の透明端子部8は、カバーフィルム39の対応する位置に形成された穴部39aによって、本体部2の内周面2aに露出している。また、カバーフィルム39で被覆されていない透明電極パターン5の透明端子部8は、本体部2の穴部2cによって外周面2bに露出している。
図12(b)は、透明フィルム4の両面に形状・配置が同じ透明電極パターン5を有し、本体部2の外側を向いている透明電極部6および透明配線部7が、カバーフィルム35で被覆されている。つまり、両面の透明端子部8が、本体部2の端面2dから露出している。
図12(c)は、透明フィルム4の両面に形状・配置が異なる透明電極パターン5,35を有し、本体部2の外側を向いている透明電極パターン35がカバーフィルム39で被覆されている。ただし、被覆された透明電極パターン35の透明端子部38および透明フィルム4の他方の面4bに取り出された透明端子部8は、カバーフィルム39の対応する位置に形成された穴部39aによって本体部の外周面2bに露出している。
なお、カバーフィルム39の代わりに、たとえば絶縁層または腐食防止層を形成してもよい。また、図12(a)(b)において、両面の透明電極パターンは異なる形状・配置であってもよい。
なお、第1~第7実施形態および変形例1~3において、導電性フィルム3の大きさ、および透明電極パターン5の数・形状・配置は、導電性フィルム3の機能または使用目的によって適宜変更することができる。たとえば、図13(a)を参照して、透明電極部6が複数回折り曲げられたメアンダー状の透明電極パターン5としてもよい。図13(b)を参照して、透明フィルム4の片面に互いに機能が異なる2種類の透明電極パターン5,35を形成してもよい。図13(b)では、透明電極パターン5はタッチセンサ機能を有し、透明電極パターン35はアンテナ機能を有する。つまり、この導電性フィルム3には、透明フィルム4の片面に、異なる形状・機能を有する透明電極パターンが形成されている。また、図13(c)は、透明フィルム4の他方の面4bに形成された透明電極パターン35を示し、その機能はたとえばアンテナである。透明フィルム4の一方の面4aには、図5(a)と同様の透明電極パターン5が形成され、その機能はたとえばタッチセンサである。つまり、この導電性フィルム3には、透明フィルム4の両面に、異なる形状・機能を有する透明電極パターンが形成されている。
図14(a)に示す内視鏡14は、被検体の体内に挿入される挿入部15と、挿入部15の先端に取り付けられた第1実施形態の内視鏡フード1と、少なくとも1本の導線16とを備えている。導線16は、その一端が透明端子部8に電気的に接続され、他端が挿入部15の内部を通り、外部機器20に電気的に接続されている。このような内視鏡14は、内視鏡フード1の透明端子部8が本体部2の外側に向かって露出しているため、導線16を接続しやすい。
図14の(b)(c)(d)に示す内視鏡14は、それぞれ第2、第3、第4実施形態の内視鏡フード1が挿入部15の先端に取り付けられたものである。これらの内視鏡14は、図14(a)と同様、内視鏡フード1の透明端子部8が本体部2の外に露出しているため、導線16を接続しやすい。
なお、図14(a)~(d)では導線16は挿入部15の内部を通っているが、挿入部15の外周面に這わせて固定してもよい。この場合、導線16の露出している部分を絶縁材料で被覆する。このようにすれば、導線16が消化管腔などの内面に接触しても、その損傷を防止できる。
なお、図14(a)(b)では、導線16は本体部2の外周面に沿って配置されているが、その外周面に溝を設け、溝に導線16を収容して配置してもよい。さらにその導線16を、絶縁材料で被覆してもよい。このようにすれば、本体部2の外周面と導線16との間の段差が小さくなるため、導線16による被検体の管腔内面の損傷を防止できる。
図15(a)に示す内視鏡14は、被検体の体内に挿入される挿入部15と、挿入部15の内部に設けられた鉗子チャンネル17と、挿入部15の先端に取り付けられた第5実施形態の内視鏡フード1と、鉗子チャンネル17に挿通された少なくとも1本の導線16とを備えている。導線16は、その一端が透明端子部8に電気的に接続され、他端が外部機器20に電気的に接続されている。導線16は、電気的に接続された箇所以外は絶縁材料で被覆されている。また、鉗子チャンネル17に鉗子等の処置具も通すことができるように、導線16は鉗子チャンネル17の内径に比べて十分に細くなっている。このような内視鏡14は、鉗子チャンネル17を有する市販の内視鏡を利用できるため、特別な内視鏡を利用する必要がなく、容易に得ることができる。
図15(b)に示す内視鏡14は、第6実施形態の内視鏡フード1が挿入部15の先端に取り付けられたものである。この内視鏡14は、図15(a)と同様、鉗子チャンネル17を有する市販の内視鏡を利用できるため、特別な内視鏡を利用する必要がなく、容易に得ることができる。
1 :内視鏡フード
2 :本体部
2a:内周面
2b:外周面
2c:穴部
2d:端面
2e:溝
2f:凸部
3 :導電性フィルム
4 :透明フィルム
4a:一方の面
4b:他方の面
4c:スルーホール
5 :透明電極パターン
6 :透明電極部
7 :透明配線部
8 :透明端子部
9 :細線
10 :メッシュ電極パターン
11 :蒸着層
12 :蒸着電極パターン
13 :取付部
13a:凸部
13b:溝
14 :内視鏡
15 :挿入部
16 :導線
17 :鉗子チャンネル
18 :内視鏡フード
19 :嵌合部
20 :外部機器
30 :固定型
31 :成形面
32 :可動型
33 :ピン
34 :溶融樹脂
35 :透明電極パターン
36 :透明電極部
37 :透明配線部
38 :透明端子部
39 :カバーフィルム
39a:穴部
100:内視鏡フード
200:本体部
300:導電性フィルム
400:透明フィルム
140:内視鏡
150:挿入部

Claims (10)

  1. 両端が開口した筒状の透明な本体部と、
    前記本体部にインサート成形によって埋設されて一体化された導電性フィルムとを少なくとも備え、
    前記導電性フィルムは、透明フィルムと、前記透明フィルムに形成された透明電極パターンとを含み、
    前記透明電極パターンは、透明電極部と、前記透明電極部から延びる透明配線部と、前記透明配線部の端部に形成された透明端子部とを含み、前記透明端子部が前記本体部から露出している、内視鏡フード。
  2. 前記透明電極パターンが、複数の細線で構成されたメッシュ電極パターン、または蒸着層で構成された蒸着電極パターンである、請求項1に記載の内視鏡フード。
  3. 前記導電性フィルムは、前記透明フィルムの片面に前記透明電極パターンを有し、前記透明フィルムが前記本体部の内周面に露出し、前記透明電極パターンが前記本体部の外側を向いて埋設されて一体化されており、
    前記本体部は、前記本体部の外周面に開口した、前記透明端子部に連通する穴部を有する、請求項1または2に記載の内視鏡フード。
  4. 前記導電性フィルムは、前記透明フィルムの一方の面に前記透明電極パターンを有し、 前記透明フィルムが前記本体部の外周面に露出し、前記透明電極パターンが前記本体部の内側を向いて埋設されて一体化されており、
    前記透明端子部は、前記透明フィルムに形成されたスルーホールを介して前記透明フィルムの他方の面に取り出され、取り出された前記透明端子部が前記本体部の外周面に露出された、請求項1または2に記載の内視鏡フード。
  5. 前記導電性フィルムは、前記透明フィルムの片面に前記透明電極パターンを有し、前記透明フィルムが前記本体部の内周面または外周面に露出し、前記透明電極パターンが前記本体部の外側または内側を向いて、前記透明電極部が埋設されて一体化されており、
    前記透明フィルムの一部及びその上に形成された前記透明端子部が前記本体部の外に突出された、請求項1または2に記載の内視鏡フード。
  6. 前記導電性フィルムは、前記透明フィルムの片面に前記透明電極パターンを有し、前記透明フィルムが前記本体部の外周面に露出し、前記透明電極パターンが前記本体部の内側を向いて埋設されて一体化されており、
    前記本体部は、前記本体部の内周面に開口した、前記透明端子部に連通する穴部を有する、請求項1または2に記載の内視鏡フード。
  7. 前記導電性フィルムは、前記透明フィルムの一方の面に前記透明電極パターンを有し、
    前記透明フィルムが前記本体部の内周面に露出し、前記透明電極パターンが前記本体部の外側を向いて埋設されて一体化されており、
    前記透明端子部は、前記透明フィルムに形成されたスルーホールを介して前記透明フィルムの他方の面に取り出され、取り出された前記透明端子部が前記本体部の内周面に露出された、請求項1または2に記載の内視鏡フード。
  8. 前記本体部の材料よりも柔らかい材料で前記本体部の一端に一体形成された、内視鏡の挿入部の先端に取り付けられる取付部を有する、請求項1または2に記載の内視鏡フード。
  9. 被検体の体内に挿入される挿入部と、
    前記挿入部の先端に取り付けられた、請求項3から5のいずれかに記載の内視鏡フードと、
    一端が前記透明端子部に電気的に接続され、他端が外部機器に電気的に接続された、少なくとも1本の導線とを備えた、内視鏡。
  10. 被検体の体内に挿入される挿入部と、
    前記挿入部の内部に設けられた鉗子チャンネルと、
    前記挿入部の先端に取り付けられた、請求項6または7に記載の内視鏡フードと、
    前記鉗子チャンネルに挿通され、一端が前記透明端子部に電気的に接続され、他端が外部機器に電気的に接続された、少なくとも1本の導線とを備えた、内視鏡。
JP2021103809A 2021-06-23 2021-06-23 内視鏡フードおよび内視鏡 Active JP7288007B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021103809A JP7288007B2 (ja) 2021-06-23 2021-06-23 内視鏡フードおよび内視鏡
PCT/JP2022/016312 WO2022270116A1 (ja) 2021-06-23 2022-03-30 内視鏡フードおよび内視鏡
CN202280038166.5A CN117396120A (zh) 2021-06-23 2022-03-30 内窥镜罩和内窥镜
DE112022003188.3T DE112022003188T5 (de) 2021-06-23 2022-03-30 Endoskopische haube und endoskop

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021103809A JP7288007B2 (ja) 2021-06-23 2021-06-23 内視鏡フードおよび内視鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023002946A JP2023002946A (ja) 2023-01-11
JP7288007B2 true JP7288007B2 (ja) 2023-06-06

Family

ID=84545567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021103809A Active JP7288007B2 (ja) 2021-06-23 2021-06-23 内視鏡フードおよび内視鏡

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7288007B2 (ja)
CN (1) CN117396120A (ja)
DE (1) DE112022003188T5 (ja)
WO (1) WO2022270116A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005168927A (ja) 2003-12-12 2005-06-30 Ishinkai 高周波ナイフ
JP2007082767A (ja) 2005-09-22 2007-04-05 Fujinon Corp 内視鏡用フード
JP2007089733A (ja) 2005-09-28 2007-04-12 Fujinon Corp 内視鏡用フード
JP2010158565A (ja) 2010-04-19 2010-07-22 Olympus Corp カプセル内視鏡
JP2018524131A (ja) 2015-06-02 2018-08-30 ジーアイ・サイエンティフィック・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーGi Scientific, Llc 伝導性光学要素
CN111887788A (zh) 2020-09-29 2020-11-06 上海安翰医疗技术有限公司 用于胶囊内窥镜的阻抗检测方法和胶囊内窥镜

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012517314A (ja) * 2009-02-12 2012-08-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 照明手段を備える介入機器
KR101652417B1 (ko) * 2014-09-15 2016-08-30 연세대학교 원주산학협력단 복강경 장치

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005168927A (ja) 2003-12-12 2005-06-30 Ishinkai 高周波ナイフ
JP2007082767A (ja) 2005-09-22 2007-04-05 Fujinon Corp 内視鏡用フード
JP2007089733A (ja) 2005-09-28 2007-04-12 Fujinon Corp 内視鏡用フード
JP2010158565A (ja) 2010-04-19 2010-07-22 Olympus Corp カプセル内視鏡
JP2018524131A (ja) 2015-06-02 2018-08-30 ジーアイ・サイエンティフィック・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーGi Scientific, Llc 伝導性光学要素
CN111887788A (zh) 2020-09-29 2020-11-06 上海安翰医疗技术有限公司 用于胶囊内窥镜的阻抗检测方法和胶囊内窥镜

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023002946A (ja) 2023-01-11
CN117396120A (zh) 2024-01-12
DE112022003188T5 (de) 2024-05-02
WO2022270116A1 (ja) 2022-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10556089B2 (en) Flex circuit ribbon based elongated members and attachments
US6090052A (en) Guide wire having a male connector
CN100518632C (zh) 导管及其制造方法
US7234225B2 (en) Method for manufacturing medical device having embedded traces and formed electrodes
US8221408B2 (en) Medical device having integral traces and formed electrodes
US5456254A (en) Flexible strip assembly having insulating layer with conductive pads exposed through insulating layer and device utilizing the same
JP6033333B2 (ja) ビデオ内視鏡のための電気接続部品、ビデオ内視鏡、及びビデオ内視鏡の電気接続の作成方法
JP2006510224A5 (ja)
EP1413246A1 (en) Multi-electrode catheter
EP3550410B1 (en) Transparent electrode member, method for producing same, and capacitive sensor using said transparent electrode member
US4175338A (en) Artificial palate for use in dynamic palatographical speech researches and improvements and method of fabricating the same
TWI665429B (zh) Electrostatic capacitance sensor
JP7288007B2 (ja) 内視鏡フードおよび内視鏡
JP5553032B2 (ja) ポジションセンサ用コード及びポジションセンサ並びに平面ポジションセンサ
US20050065586A1 (en) Medical device having arbitrarily-shaped electrodes
JP2006275872A (ja) 回転センサ
JP6938073B1 (ja) タッチセンサ及び電子機器、並びにタッチセンサの製造方法
JP6175368B2 (ja) センサーパネル及びセンサーパネルの製造方法
JP5189419B2 (ja) 温度センサ
JPH0868698A (ja) サーミスタセンサ
JP3917091B2 (ja) サーミスタ
JP6883667B2 (ja) 静電容量式センサ
JP4634661B2 (ja) 内視鏡の先端部
JP5193520B2 (ja) カード用アダプタ
JP2001296971A (ja) 抵抗膜式タッチパネルの電極間短絡防止構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220909

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7288007

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150