JP7287846B2 - 除塵装置 - Google Patents

除塵装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7287846B2
JP7287846B2 JP2019119141A JP2019119141A JP7287846B2 JP 7287846 B2 JP7287846 B2 JP 7287846B2 JP 2019119141 A JP2019119141 A JP 2019119141A JP 2019119141 A JP2019119141 A JP 2019119141A JP 7287846 B2 JP7287846 B2 JP 7287846B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rake
moving body
guide rail
rod
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019119141A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021004500A (ja
Inventor
哲也 三好
義徳 藤井
正人 安岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Electric Power Co Inc
Original Assignee
Chugoku Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Electric Power Co Inc filed Critical Chugoku Electric Power Co Inc
Priority to JP2019119141A priority Critical patent/JP7287846B2/ja
Publication of JP2021004500A publication Critical patent/JP2021004500A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7287846B2 publication Critical patent/JP7287846B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy

Landscapes

  • Cleaning In General (AREA)

Description

この発明は、取水口のスクリーンに滞留・付着した塵芥を除去する除塵装置に関する。
水力発電所などの取水口には、ゴミや流木などの塵芥が流入するのを防止するためのスクリーンが設置され、発電取水に塵芥が混入しないようになっている。そして、スクリーンに塵芥が滞留した場合には、棒にレーキが取り付けられた熊手を人が使用して、塵芥をスクリーンの上部に掻き揚げていた。しかしながら、この除塵作業は、重労働で、しかも、河川などに転落するおそれがあった。このため、通常は除塵機を設置して、人力によらずに除塵作業を行うが、従来の通常の除塵機は大型で自動化されているため、スペースが狭い場所には設置できない、高額である、などといった問題がある。
このため、例えば、比較的小さな水路において、ごみや流木等を確実に掻き揚げることができる、という除塵機が知られている(例えば、特許文献1参照。)。この除塵機は、レーキから延びる2本の摺動部材(棒材)が直進案内手段によって昇降自在に保持され、直進案内手段は、人の高さよりも上に配設された1本のガイドレールに沿って移動自在となっている。また、電動式油圧シリンダ装置によって直進案内手段およびレーキの角度が調整自在で、電動ウインチによってレーキを昇降させるものである。
特開2004-036147号公報
ところで、特許文献1の除塵機では、1本のガイドレールから吊り下げるようにレーキ、電動ウインチ、直進案内手段、移動体、電動式油圧シリンダ装置などが配設されているため、流速が速い箇所や揚程が比較的高い箇所においては、レーキの安定した昇降や除塵が困難なおそれがある。また、2本の摺動部材を備えてこれを直進案内手段によって保持する必要があるため、構造が複雑で、しかも、幅が大きくなるため、スペースが狭い場所には設置できない場合がある。
そこでこの発明は、小型化が可能で、安定した除塵が可能な除塵装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、請求項1の発明は、取水口のスクリーンに滞留した塵芥を熊手で掻き揚げる除塵装置であって、前記熊手は、1つの棒状体の先端にレーキが設けられ、前記スクリーンの上方に設けられ、前記スクリーンの幅方向に沿って水平に延びる長尺の下部ガイドレールと、前記下部ガイドレールの上方に設けられ、前記下部ガイドレールに沿って水平に延びる長尺の上部ガイドレールと、前記下部ガイドレールに沿って摺動自在な下部移動体と、前記上部ガイドレールに沿って摺動自在な上部移動体と、前記熊手の棒状体を摺動自在に支持し、上端部側が水平軸回りに回動自在に前記上部移動体に連結され、反上端部側がリンク機構を介して前記下部移動体に連結された熊手ガイドと、前記熊手を昇降させる昇降駆動手段と、前記下部移動体に配設され、進退動するロッドの先端部が前記リンク機構に連結されたシリンダ装置と、を備え、前記シリンダ装置のロッドが進退動することで前記熊手ガイドが回動して、前記スクリーンに対する前記熊手の角度が変わり、前記シリンダ装置を駆動する駆動装置は、前記下部ガイドレールに沿って摺動自在に前記下部移動体に連結されている、ことを特徴とする。
この発明によれば、下部ガイドレールと上部ガイドレールとに沿って下部移動体と上部移動体とを摺動させて、熊手を所望の位置に移動し、昇降駆動手段で熊手を上昇させると、熊手の棒状体が熊手ガイドで支持されながら、レーキがスクリーンに滞留した塵芥を掻き揚げる。また、シリンダ装置のロッドを進退動させると、リンク機構を介してスクリーンに対する熊手ガイドつまり熊手の角度が変わる。例えば、熊手を降ろす際には、レーキがスクリーンから離れるように角度が変わる。
請求項の発明は、請求項に記載の除塵装置において、前記シリンダ装置のロッドは、所定の操作がされると所定の位置まで進退動して自動で停止する、ことを特徴とする。
請求項の発明は、請求項1または2に記載の除塵装置において、前記熊手が接触することによる衝撃を緩和する緩和部材が、前記下部移動体に設けられている、ことを特徴とする。
請求項1の発明によれば、熊手が1つの棒状体で構成され、棒状体を熊手ガイドで支持する構成のため、幅を小さくして小型化が可能となり、スペースが狭い場所にも設置することが可能となる。また、シリンダ装置のロッドが進退動すると、リンク機構を介して熊手ガイドが回動して熊手の角度が変わるため、シリンダ装置のロッドのストロークを小さくして、小型化することが可能となる。しかも、シリンダ装置が下部移動体に配設されているため、下部移動体の摺動、移動に伴ってシリンダ装置も移動する。従って、シリンダ装置を移動させるための機構を別途設ける必要がなく、小型化、簡素化することが可能となる。
さらに、上部移動体と下部移動体に連結されて安定した熊手ガイドで熊手の棒状体が支持されながら、熊手が昇降するため、流速が速い箇所や揚程が比較的高い箇所においても、熊手の安定した昇降および熊手による安定した除塵が可能となる。同様に、シリンダ装置が下部移動体に配設されているため、装置全体の重心が低くなり、より安定した熊手の昇降や除塵が可能となる。
また、シリンダ装置の駆動装置が下部移動体に連結されているため、下部移動体とシリンダ装置の移動に伴って駆動装置も下部ガイドレールに沿って移動する。このため、シリンダ装置と駆動装置とを繋ぐケーブルなどを長く敷設したり束ねたりする機構を設ける必要がなく、小型化、簡素化することが可能となる。また、下部移動体つまり熊手を移動させれば駆動装置も移動するため、人による労力を軽減することが可能となる。さらに、駆動装置が下部ガイドレール側に配設されているため、装置全体の重心が低くなり、より安定した熊手の昇降や除塵が可能となる。また、下部移動体と駆動装置がそれぞれ独立して下部ガイドレール上を摺動するため、下部移動体に駆動装置を配設・載置する場合に比べて、装置全体を安定して移動させることが可能となる。
請求項の発明によれば、所定の操作を行うと、シリンダ装置のロッドが所定の位置まで進退動して自動で停止する。例えば、熊手を降ろす際に所定の操作を行うと、ロッドが進退動してレーキがスクリーンから所定距離だけ離れた時点(所定の位置)で、ロッドが停止する。このように、自動的にロッドが所定の位置で停止するため、スクリーンに対する熊手の角度を常に適正に制御することが可能となるとともに、人による労力を軽減することが可能となる。
請求項の発明によれば、緩和部材が設けられているため、熊手が接触することによる衝撃を緩和することができる。しかも、この緩和部材が下部移動体に設けられているため、小型化、簡素化することが可能となる。すなわち、熊手の移動に伴って緩和部材が移動できるような機構を別途備える必要がない。また、緩和部材を下部移動体に設けることで、衝撃を安定して下部ガイドレールで受けることが可能となる。
この発明の実施の形態に係る除塵装置を示す側面図である。 図1の除塵装置の正面図である。 図1の除塵装置の設置状態を示す側面図である。 図1の除塵装置の設置状態を示す正面図である。 図1の除塵装置の設置状態を示す平面図である。 図1の除塵装置の下部移動体を示す平面図(図2のB-Bから見た図)である。 図1の除塵装置の上部移動体を示す平面図(図2のA-Aから見た図)である。 図1の除塵装置のリンク機構およびシリンダ装置の周辺を示す拡大図である。 図1の除塵装置の上部支持体の周辺を示す拡大図である。 図1の除塵装置の熊手を示す正面図(a)と側面図(b)である。 図10の熊手のレーキを示す正面図(a)と側面図(b)と平面図(c)である。 図11のレーキの爪板を示す平面図である。 図11のレーキのレーキローラを示す正面図(a)と側面図(b)である。 図1の除塵装置の熊手の各位置の状態を示す図であり、(a)は開限位置、(b)は休止位置を示す。
以下、この発明を図示の実施の形態に基づいて説明する。
図1および図2は、この発明の実施の形態に係る除塵装置1を示す側面図と正面図である。この除塵装置1は、図3~図5に示すように、水力発電所などの取水口100の上に設置され、取水口100の開口前面に配設されたスクリーン101に滞留した、ゴミや流木などの塵芥を掻き揚げる装置であり、主として、熊手2と、下部ガイドレール31および上部ガイドレール32と、下部移動体41および上部移動体42と、熊手ガイド5と、電動チェーンブロック(昇降駆動手段)6と、リンク機構7と、シリンダ装置8と、を備える。
熊手2は、1つの棒状体21の先端に塵芥を掻き取るレーキ22が設けられたものであり、詳細については後述する。
下部ガイドレール31は、図3~図5に示すように、スクリーン101の上方に設けられ、スクリーン101の幅方向に沿って水平に延びる長尺のレールである。具体的には、断面が四角形状の中空棒体で構成され、取水口100の上の取水台102に設置された複数のポール33に支持されて、水平に延びて配設されている。また、下部ガイドレール31の配設高さは、人がスクリーン101側に転落するのを防止可能なように、例えば、平均的な体型の人の腰の辺りに、設定されている。一方、下部ガイドレール31の長さは、後述するようにして、熊手2を移動させてスクリーン101全面の除塵が行えるように、設定されている。
上部ガイドレール32は、下部ガイドレール31の上方に設けられ、下部ガイドレール31に沿って水平に延びる長尺のレールである。具体的には、断面が四角形状の中空棒体で構成され、図1に示すように、取水台102に設置された既設の網場架台103に支持されて、水平に延びて配設されている。すなわち、柱状の網場架台103がスクリーン101の幅方向に沿って複数設置され、各網場架台103にスクリーン101側に水平に延びるレール支持材34が配設されている。そして、各レール支持材34の上面に設けられた支持部35に支持されて、上部ガイドレール32が配設されている。
この上部ガイドレール32は、下部ガイドレール31よりも反スクリーン101側に設置されている。つまり、下部ガイドレール31と上部ガイドレール32とが、段違い平行棒のように配設され、下部ガイドレール31と上部ガイドレール32とを含む面の傾斜方向が、スクリーン101の面の傾斜方向と同方向になるようになっている。
また、図4に示すように、上部ガイドレール32の一端部32aが、下部ガイドレール31の一端部から突出して配設され、後述するようにして、この端部32aにおいて熊手2を格納できるようになっている。ここで、この一端部32aは、スクリーン101の外側に位置し、熊手2による除塵を行わない領域となっている。また、上部ガイドレール32の他端部は、下部ガイドレール31の他端部とほぼ同位置となっている。
下部移動体41は、下部ガイドレール31に沿って摺動自在な移動体であり、図6に示すように、略正三角形の下部主板411の各角部に、下部ローラ412が垂直軸回りに回転自在に配設されている。そして、1つの下部ローラ412と2つの下部ローラ412とで下部ガイドレール31を挟持した状態で、各下部ローラ412が回転することで、下部ガイドレール31に沿って摺動(移動)自在となっている。
また、下部主板411には、下部ガイドレール31の一側面(反熊手2側の側面)に対向する下部側板413が配設され、この下部側板413に、2つの横行ロックネジ414が螺合されている。そして、横行ロックネジ414の横行ロックハンドル415を回して横行ロックネジ414を下部ガイドレール31に締め付ける(押圧する)ことで、下部移動体41を任意の位置で固定できるようになっている。
また、下部主板411の上面には、互いに対向する一対の第1の連結部416が配設されている。この第1の連結部416は、板状で板面が略垂直方向に延び、下部ガイドレール31と平行な軸線を中心に、後述する第1のリンク71の一端部を回転自在に支持するものである。また、下部移動体41の下部主板411には、後述するようにして除塵装置1を休停止させる休止ロックピン417が設けられている。
さらに、下部主板411の熊手2の棒状体21側の側面には、2つの下部ローラ412間に位置して略垂直方向に延びる緩和部材418が配設されている。この緩和部材418は、後述するように、熊手2の棒状体21が略垂直に延びた際に、棒状体21が下部移動体41や上部移動体42などの固定部材(非可動部材)に接触することによる衝撃を緩和するものであり、固定部材に接触する前に棒状体21が緩和部材418に接触するように配置されている。この緩和部材418は、ゴム材などの弾性材で構成され、その強度(バネ定数)や厚みは、衝撃を十分に緩和できるように設定されている。
また、下部側板413の外側(反下部ガイドレール31側)の側面には、互いに対向する一対の第2の連結部419が配設されている。この第2の連結部419は、板状で板面が略垂直方向に延び、下部ガイドレール31と平行な軸線を中心に、後述するシリンダ80の基端部81を回転自在に支持するものである。
一方、下部主板411には、下部ガイドレール31の他側面(熊手2側の側面)に対向する支持板41aが、一方の下部ローラ412側に配設されている。この支持板41aの自由端部(反下部ローラ412側)には連結孔41bが形成され、この連結孔41bに後述する駆動装置9のボルトなどを挿入することで、下部移動体41に駆動装置9を連結するものである。
上部移動体42は、上部ガイドレール32に沿って摺動自在な移動体であり、図7に示すように、略三角形の上部主板421の各角部に、上部ローラ422が垂直軸回りに回転自在に配設されている。そして、1つの上部ローラ422と2つの上部ローラ422とで上部ガイドレール32を挟持した状態で、各上部ローラ422が回転することで、上部ガイドレール32に沿って摺動(移動)自在となっている。さらに、上部主板421の上面には、2つの第2の上部ローラ423が水平軸回りに回転自在に配設され、この第2の上部ローラ423が、上部ガイドレール32の上面に接して回転するようになっている。
また、上部主板421の上面には、互いに対向する一対の第3の連結部424が配設されている。この第3の連結部424は、板状で板面が略垂直方向に延び、上部ガイドレール32と平行な軸線を中心に、後述する上部支持体52を回転自在に支持するものである。
このような下部移動体41と上部移動体42とは、図1、図2に示すように、2本の連結柱43によって連結されている。
熊手ガイド5は、熊手2の棒状体21を長手方向に摺動自在に支持し、上端部側が水平軸回りに回動自在に上部移動体42に連結され、反上端部側がリンク機構7を介して下部移動体41に連結されたものであり、主として、下部支持体51と、上部支持体52と、熊手カバー53と、を備える。
下部支持体51は、図8に示すように、棒状体21の両側面を挟むように配設された2つの下部支持板511間に、2つの上部支持ローラ512が水平軸回りに回転自在に配設されている。そして、上部支持ローラ512が棒状体21の上下面に接して回転支持することで、棒状体21が下部支持体51に対して摺動(移動)自在となっている。
上部支持体52は、図9に示すように、棒状体21の両側面を挟むように配設された2つの上部支持板521間に、2つの上部支持ローラ522が水平軸回りに回転自在に配設されている。そして、上部支持ローラ522が棒状体21の上下面に接して回転支持することで、棒状体21が上部支持体52に対して摺動(移動)自在となっている。
また、上部支持板521には、上部移動体42側に突出した回転支持部523が設けられ、この回転支持部523が、上部移動体42の第3の連結部424に水平軸回りに回転自在に連結されている。このようにして、熊手ガイド5の上端部側である上部支持体52が上部移動体42に連結され、水平軸回りに回動自在となっている。
このような下部支持体51と上部支持体52とが、断面がコ字状の棒体で棒状体21に沿って延びる熊手カバー53によって連結され、この熊手カバー53で支持体51、52間の棒状体21が覆われるようになっている。また、下部支持体51と上部支持体52との距離は、レーキ22に強い水圧がかかっても、熊手2の棒状体21を安定して支持して、レーキ22による塵芥の掻き揚げを安定して行えるように設定されている。また、熊手カバー53の下部支持体51側(反上端部側)が、後述するリンク機構7を介して下部移動体41に連結されている。
電動チェーンブロック6は、熊手2を昇降させる電動機であり、下部支持体51に配設されている。すなわち、図1に示すように、下部支持体51の上面に本体62が配設されて人の腰辺りに位置し、チェーン61の先端が熊手2の接続部材23に接続されている。そして、チェーン61を巻き出したり巻き取ったりすることで、熊手2(レーキ22)が降下したり上昇したりするものである。また、本体62を遠隔操作するための押ボタンスイッチ63は、連結柱43の中央部に配設された水平バー431に配置されている。
一方、図1、図4に示すように、各レール支持材34の下面に、上部ガイドレール32と平行に延びるケーブルガイドレール64が配設されている。そして、図2に示すように、このケーブルガイドレール64に、電動チェーンブロック6の電源ケーブル65に取り付けられた複数のケーブル滑車66が移動自在に配設されて、電源ケーブル65がケーブルガイドレール64に沿って移動・伸縮自在となっている。また、電動チェーンブロック6には、熊手2の上限位置を規定するための上限リミットが設けられている。
リンク機構7は、熊手ガイド5の反上端部側(中央部で下端部側)を上下動自在(回動自在)に下部移動体41に連結する機構である。すなわち、図8に示すように、第1のリンク71の一端部が、下部移動体41の第1の連結部416に水平軸回りに回転自在に連結されている。この第1のリンク71の他端部が、第2のリンク72の一端部に相互に水平軸回りに回転自在に連結されている。さらに、第2のリンク72の他端部が、熊手ガイド5の熊手カバー53に取り付けられた第3のリンク73の自由端部に、水平軸回りに回転自在に連結されている。ここで、各リンク71~73の長さおよび第3のリンク73と後述する連結板74の取付位置は、後述するシリンダ装置8のロッド82が進退動することで、熊手ガイド5つまり熊手2が所定の角度だけ回動し、かつ、ロッド82のストロークが小さくなるように設定されている。
シリンダ装置8は、下部移動体41に配設され、進退動するロッド82の先端部82aがリンク機構7に連結された装置である。すなわち、この実施の形態では、油圧を駆動源とし、図8に示すように、シリンダ80に対してロッド82が軸方向に進退動自在となっている。このシリンダ80の基端部81が、下部移動体41の第2の連結部419に水平軸回りに回転自在に連結され、ロッド82の先端部82aが、リンク機構7の第1のリンク71に取り付けられた連結板74の自由端部に、水平軸回りに回転自在に連結されている。
このシリンダ装置8は、駆動装置9から油圧を供給されることで駆動し、シリンダ装置8と駆動装置9とは、ケーブルや管などで繋がっている。この駆動装置9は、図2に示すように、下部に移動ローラ91が配設され、この移動ローラ91が回転することで下部ガイドレール31に沿って摺動(移動)自在となっている。また、駆動装置9に配設されたボルトなどを下部移動体41の連結孔41bに挿入してナットを締め付けることで、下部移動体41に着脱自在に連結されている。これにより、下部移動体41つまりシリンダ装置8が下部ガイドレール31に沿って移動するのに伴って、駆動装置9も下部ガイドレール31に沿って移動する。
そして、シリンダ装置8(駆動装置9)の操作部を操作してロッド82を進退動させることで、熊手ガイド5が上部移動体42側を中心に回動して、スクリーン101に対する熊手2の棒状体21の角度(レーキ22とスクリーン101との距離や接触強さ)を任意に変えられるようになっている。すなわち、ロッド82が進動すると(伸びると)、リンク機構7が伸びる方向に動作して、熊手ガイド5つまり熊手2が時計回りに回動する。また、ロッド82が退動すると(縮むと)、リンク機構7が縮む方向に動作して、熊手ガイド5つまり熊手2が反時計回りに回動する。
例えば、ロッド82が上死点まで伸びた開限位置では、図14(a)に示すように、水平面に対する棒状体21の傾斜角が67°となる。ここで、水平面に対するスクリーン101の傾斜角を68.2°とする。一方、ロッド82が下死点まで縮んだ休止位置では、図14(b)に示すように、水平面に対する棒状体21の傾斜角が80°程度となる。この際、下部移動体41の休止ロックピン417を、下部ガイドレール31の所定位置(休止場所)に設けられた休止孔に挿入することで、除塵装置1が休停止するようになっている。
さらに、上部ガイドレール32の一端部32aに上部移動体42が位置する状態(格納位置)では、下部移動体41が下部ガイドレール31から外れて、熊手ガイド5がさらに反時計回りに回動して、自重によって熊手2の棒状体21が、ほぼ垂直に延びるようになっている。このようにして、上部ガイドレール32の一端部32aにおいて、熊手2が格納されるものである。
また、シリンダ装置8のロッド82は、操作部で所定の操作がされると所定の位置まで進退動して自動で停止するようになっている。すなわち、熊手2を降ろす際に所定のボタン操作(第1の操作)を行うと、ロッド82が進動して上死点つまり開限位置で(図14(a))自動停止する。また、熊手2で塵芥を掻き取る際に所定のボタン操作(第2の操作)を行うと、レーキ22がスクリーン101に接するまでロッド82が退動して(図1)自動停止する。この状態で、熊手2が上昇してレーキ22がスクリーン101の上端を超えると、後述するように、熊手2が自重によって反時計回りに回転してロッド82がさらに退動し、下死点つまり休止位置で(図14(b))停止する。
ここで、この実施の形態では、レーキ22をスクリーン101に当接させる際および、その後休止位置まで上昇させる間においては、シリンダ装置8に対する油圧は作用しておらず、熊手2や熊手ガイド5などの自重によって熊手2等が反時計回りに回動し、ロッド82が退動する。すなわち、熊手2を降ろす際にのみシリンダ装置8に対して油圧を作用させ、熊手2を上昇させて休止位置に至るまでは、油圧を作用させない。
熊手2は、図10に示すように、1本の棒状体21の先端にレーキ22が配設されて構成されている。棒状体21は、断面が四角形状の中空棒体で構成され、その長さは、レーキ22がスクリーン101の下端から上端まで昇降できるように設定されている。
レーキ22は、図11に示すように、細長いビーム材を格子状に組んだ網状体で、円弧状(ショベル状)に形成され、大きさおよび形状は、一度の上昇でスクリーン101に滞留した所定量の塵芥を掻き揚げられるように、設定されている。また、レーキ22は、棒状体21に着脱自在となっている。すなわち、レーキ22の一端縁(円弧の一方の縁辺)の中央部に筒状の連結筒22aが配設され、この連結筒22a内に棒状体21を挿入してボルト締結し、ボルト解除して棒状体21を引き出すことで着脱自在となっている。そして、棒状体21とレーキ22を連結した状態で、図10に示すように、レーキ22の一端縁から接線状に棒状体21が延びるように、連結筒22aが配設されている。また、連結筒22aの背面(塵芥を掻き取る面の反対側)には、連結筒22aに対して略垂直に延びる柱状体23aが配設され、この柱状体23aの頂部に、電動チェーンブロック6のチェーン61を接続するためのリング状の接続部材23が取り付けられている。
さらに、レーキ22の先端側(円弧の他方の縁辺側)には、爪板220が取り付けられている。この爪板220は、レーキ22の先端縁に沿って延びる板状体で、図12に示すように、細長い略長方形状で、一方の長辺側に大爪221と小爪222が複数形成されている。大爪221は、細長く大きく突出した爪で、主に大きな塵芥を掻き取れるように形成されており、図11に示すように、スクリーン101の垂直方向に延びる縦材101aのピッチとほぼ同じピッチで、複数形成されている。
また、小爪222は、略三角形状で大爪221よりも小さく突出した爪で、主に大爪221間の小さな塵芥を掻き取れるように形成されており、図12に示すように、各大爪221間に複数形成されている。このような大爪221と小爪222とによって、大きな塵芥を掻き取るとともに、小さい塵芥を掻き落とさない(漏らさない)ようになっている。
このような爪板220の背面には、円筒状で水平方向に延びる2つのレーキローラ24が配設されている。すなわち、図13に示すように、板状で板面が略垂直方向に延びる一対のローラ支持板241が、互いに対向して爪板220の背面(塵芥を掻き取る面の反対側)に取り付けられている。このローラ支持板241の中央部には孔が形成されている。そして、ローラ支持板241間にレーキローラ24が配置され、ローラ支持板241の孔とレーキローラ24の筒内にボルト242が挿入されてナット243が締め付けられることで、レーキローラ24がボルト242周りに回転自在に配設されている。また、ボルト242のネジ先端部には、ピン孔242aが形成され、このピン孔242aにロックピン・割りピンを挿入することで、ボルト242の緩みを防止できるようになっている。そして、レーキ22が取水台102側に突出した際に、レーキローラ24が取水台102に沿って回転することで、レーキ22が円滑に回動、移動するようになっている。
次に、このような構成の除塵装置1による除塵作業などについて説明する。
スクリーン101に滞留した塵芥を除塵する場合、まず、熊手2をガイドレール31、32に沿って所望の除塵箇所まで移動させ、横行ロックハンドル415を回して横行ロックネジ414を締め付けて、熊手2を固定する。次に、上記のように、操作部で第1の操作を行ってシリンダ装置8のロッド82を進動させて、熊手2を図14(a)に示すような開限位置に寝かせ、熊手2のレーキ22がスクリーン101に滞留した塵芥に触れないように、レーキ22をスクリーン101から離す。
この状態で、電動チェーンブロック6を起動して、熊手2をスクリーン101の下端まで降下させる。次に、上記のように、操作部で第2の操作を行って(油圧の作用を解除して)シリンダ装置8のロッド82を退動させて、レーキ22の爪板220をスクリーン101に接触させる。続いて、電動チェーンブロック6を起動して、レーキ22をスクリーン101の上端まで上昇させると、熊手2の自重によってレーキ22がスクリーン101を押圧しながら塵芥を掻き揚げ、レーキ22内の塵芥が取水台102にふるい落とされる。
このような除塵作業をすべての除塵箇所に対して行い、除塵作業を休止する場合には、上記のように、熊手2を休止位置(図14(b))に位置させてシリンダ装置8を停止する。さらに、下部ガイドレール31の所定の休止場所まで熊手2を移動し、休止ロックピン417を下部ガイドレール31の休止孔に挿入して、除塵装置1を休停止させる。また、網場を昇降させる場合など、除塵装置1を格納する必要がある場合には、上部ガイドレール32の一端部32aに上部移動体42が位置するまで熊手2を移動する。これにより、下部移動体41が下部ガイドレール31から外れて、熊手2の棒状体21が略垂直に延び、熊手2が格納されるものである。この際、棒状体21が略垂直に延びると、棒状体21が緩和部材418に当たり下部移動体41等への衝撃が緩和される。
以上のように、本除塵装置1によれば、作業者Mがすべて人力で除塵する場合に比べて、作業者Mの労力・負担を大きく軽減することができ、作業時間を大きく短縮することができる。そして、除塵作業に要する時間を短縮できる結果、取水を早期に復旧させて発電量を増加させることが可能となる。
また、熊手2が1本の棒状体21で構成され、棒状体21に沿って延びる熊手ガイド5で棒状体21を支持する構成のため、幅を小さくして小型化が可能となり、スペースが狭い場所にも設置することが可能となる。また、シリンダ装置8のロッド82が進退動すると、リンク機構7を介して熊手ガイド5が回動して熊手2の角度が変わるため、ロッド82で直接熊手ガイド5を回動させる場合に比べて、シリンダ装置8のロッド82のストロークを小さくして、小型化することが可能となる。しかも、シリンダ装置8が下部移動体41に配設されているため、下部移動体41の摺動、移動に伴ってシリンダ装置8も移動する。従って、シリンダ装置8を移動させるための機構を別途設ける必要がなく、小型化、簡素化することが可能となる。
さらに、上部移動体42と下部移動体41に連結されて安定した熊手ガイド5で熊手2の棒状体21が支持されながら、熊手2が昇降するため、流速が速い箇所や揚程が比較的高い箇所においても、熊手2の安定した昇降および熊手2による安定した除塵が可能となる。同様に、シリンダ装置8が下部移動体41に配設されているため、装置1全体の重心が低くなり、より安定した熊手2の昇降や除塵が可能となる。
また、シリンダ装置8の駆動装置9が下部移動体41に連結されているため、下部移動体41とシリンダ装置8の移動に伴って駆動装置9も下部ガイドレール31に沿って移動する。このため、シリンダ装置8と駆動装置9とを繋ぐケーブルや管などを長く敷設したり束ねたりする機構を設ける必要がなく、小型化、簡素化することが可能となる。また、下部移動体41つまり熊手2を移動させれば駆動装置9も移動するため、作業者Mによる労力を軽減することが可能となる。さらに、駆動装置9が下部ガイドレール31側に配設されているため、装置1全体の重心が低くなり、より安定した熊手2の昇降や除塵が可能となる。また、下部移動体41と駆動装置9がそれぞれ独立して下部ガイドレール31上を摺動するため、下部移動体41に駆動装置9を配設・載置する場合に比べて、装置1全体を安定して移動させることが可能となる。
さらに、所定の操作を行うと、シリンダ装置8のロッド82が所定の位置まで進退動して自動で停止する。例えば、上記のように、熊手2を降ろす際に第1の操作を行うと、ロッド82が進動してレーキ22がスクリーン101から所定距離だけ離れた時点(所定の位置)で、ロッド82が停止する。このように、自動的にロッド82が所定の位置で停止するため、スクリーン101に対する熊手2の角度を常に適正に制御することが可能となるとともに、作業者Mによる労力を軽減することが可能となる。
また、緩和部材418が配設されているため、熊手2が接触することによる衝撃を緩和することができる。しかも、この緩和部材418が下部移動体41に設けられているため、小型化、簡素化することが可能となる。すなわち、熊手2の移動に伴って緩和部材418が移動できるような機構を別途備える必要がない。また、緩和部材418を下部移動体41に設けることで、衝撃を安定して下部ガイドレール31で受けることが可能となる。
そして、このようにして小型化、軽量化が可能なため、作業者Mが容易に移動させたり、除塵作業したりすることができ、使い勝手がよい。
一方、レーキ22の爪板220に、大きな塵芥を掻き取る大爪221と小さな塵芥を掻き取る小爪222とが交互に複数形成されているため、大きな塵芥と小さい塵芥を漏らさずに(掻き落とさずに)効率的に掻き取ることが可能となる。しかも、スクリーン101の縦材101aのピッチとほぼ同じピッチで大爪221が複数形成されているため、縦材101a間に大爪221を配置することで、縦材101a間に滞留した塵芥を効果的に除去することが可能となる。
以上、この発明の実施の形態について説明したが、具体的な構成は、上記の実施の形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があっても、この発明に含まれる。例えば、上記の実施の形態では、シリンダ装置8の駆動源が油圧であるが、空圧などのその他の駆動源であってもよい。また、リンク機構についても上記のリンク機構7に限らず、熊手ガイド5つまり熊手2が所定の角度だけ回動し、かつ、ロッド82のストロークが小さくなるようなリンク機構であればよい。さらに、リンク機構7の動きを規制するストッパを設け、スクリーン101に対する熊手2の角度を常に適正に制御できるようにしてもよい。
1 除塵装置
2 熊手
21 棒状体
22 レーキ
220 爪板
221 大爪
222 小爪
31 下部ガイドレール
32 上部ガイドレール
41 下部移動体
418 緩和部材
42 上部移動体
5 熊手ガイド
51 下部支持体
52 上部支持体
6 電動チェーンブロック(昇降駆動手段)
7 リンク機構
8 シリンダ装置
80 シリンダ
82 ロッド
82a 先端部
9 駆動装置
91 移動ローラ
100 取水口
101 スクリーン
101a 縦材
M 作業者

Claims (3)

  1. 取水口のスクリーンに滞留した塵芥を熊手で掻き揚げる除塵装置であって、
    前記熊手は、1つの棒状体の先端にレーキが設けられ、
    前記スクリーンの上方に設けられ、前記スクリーンの幅方向に沿って水平に延びる長尺の下部ガイドレールと、
    前記下部ガイドレールの上方に設けられ、前記下部ガイドレールに沿って水平に延びる長尺の上部ガイドレールと、
    前記下部ガイドレールに沿って摺動自在な下部移動体と、
    前記上部ガイドレールに沿って摺動自在な上部移動体と、
    前記熊手の棒状体を摺動自在に支持し、上端部側が水平軸回りに回動自在に前記上部移動体に連結され、反上端部側がリンク機構を介して前記下部移動体に連結された熊手ガイドと、
    前記熊手を昇降させる昇降駆動手段と、
    前記下部移動体に配設され、進退動するロッドの先端部が前記リンク機構に連結されたシリンダ装置と、
    を備え、前記シリンダ装置のロッドが進退動することで前記熊手ガイドが回動して、前記スクリーンに対する前記熊手の角度が変わり、前記シリンダ装置を駆動する駆動装置は、前記下部ガイドレールに沿って摺動自在に前記下部移動体に連結されている、
    ことを特徴とする除塵装置。
  2. 前記シリンダ装置のロッドは、所定の操作がされると所定の位置まで進退動して自動で停止する、
    ことを特徴とする請求項に記載の除塵装置。
  3. 前記熊手が接触することによる衝撃を緩和する緩和部材が、前記下部移動体に設けられている、
    ことを特徴とする請求項1または2のいずれか1項に記載の除塵装置。
JP2019119141A 2019-06-26 2019-06-26 除塵装置 Active JP7287846B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019119141A JP7287846B2 (ja) 2019-06-26 2019-06-26 除塵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019119141A JP7287846B2 (ja) 2019-06-26 2019-06-26 除塵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021004500A JP2021004500A (ja) 2021-01-14
JP7287846B2 true JP7287846B2 (ja) 2023-06-06

Family

ID=74099249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019119141A Active JP7287846B2 (ja) 2019-06-26 2019-06-26 除塵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7287846B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115571207B (zh) * 2022-11-17 2023-03-14 华北理工大学 一种rfid图书档案盘点车

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003227122A (ja) 2002-02-04 2003-08-15 Iimuru Kogyo Kk 単一列ローラチェーンによる多段アーム伸縮駆動式除塵機
JP2003313850A (ja) 2002-04-24 2003-11-06 Marsima Aqua System Corp 除塵装置
JP2006132176A (ja) 2004-11-05 2006-05-25 Chugoku Electric Power Co Inc:The 塵芥の除去装置
JP2010133085A (ja) 2008-12-02 2010-06-17 Matsumoto Tekkosho:Kk 除塵機
JP2017106217A (ja) 2015-12-09 2017-06-15 中国電力株式会社 除塵装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003227122A (ja) 2002-02-04 2003-08-15 Iimuru Kogyo Kk 単一列ローラチェーンによる多段アーム伸縮駆動式除塵機
JP2003313850A (ja) 2002-04-24 2003-11-06 Marsima Aqua System Corp 除塵装置
JP2006132176A (ja) 2004-11-05 2006-05-25 Chugoku Electric Power Co Inc:The 塵芥の除去装置
JP2010133085A (ja) 2008-12-02 2010-06-17 Matsumoto Tekkosho:Kk 除塵機
JP2017106217A (ja) 2015-12-09 2017-06-15 中国電力株式会社 除塵装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021004500A (ja) 2021-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7287846B2 (ja) 除塵装置
CN105579210A (zh) 用于对基本上竖直的表面应用均一的纹理的方法和设备
EP1812665A1 (en) Hydrodemolition machine for inclined surfaces
JPS61189495A (ja) 核燃料集合体の破片除去装置
CN209094682U (zh) 一种建筑钢材用的切割装置
US7815811B1 (en) Trash rake system for clearing intake racks and the like
JP5725346B2 (ja) コンクリート構造物切断装置
JP7287847B2 (ja) 除塵装置用レーキおよび除塵装置
US20200368780A1 (en) Machine, in particular padding machine, to backfill pipelines
CN207662728U (zh) 混凝土压力试验机
JP6641168B2 (ja) 除塵装置
JP2023134885A (ja) 除塵装置
KR200468876Y1 (ko) 판체 집게 장치
CN108301295B (zh) 一种自动化地砖拆装设备
CN114176313B (zh) 一种建筑设计可调式绘图装置
KR102039940B1 (ko) 무인 수중 이물질 제거장치
CN112082871A (zh) 一种水利工程混凝土质量检测装置
JP2004036147A (ja) 除塵機
CN111305017A (zh) 一种路缘石更换装置
US2965094A (en) Sawing apparatus
CN213356223U (zh) 一种钢筋堆码工具
CN217890515U (zh) 打磨装置
JP6465680B2 (ja) 除塵装置
CN215559091U (zh) 一种粗格栅用漂浮物和悬浮物清理装置
CN216689308U (zh) 一种水利挡污栅栏

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230502

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7287846

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150