JP7287472B2 - X線撮影装置 - Google Patents

X線撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7287472B2
JP7287472B2 JP2021540630A JP2021540630A JP7287472B2 JP 7287472 B2 JP7287472 B2 JP 7287472B2 JP 2021540630 A JP2021540630 A JP 2021540630A JP 2021540630 A JP2021540630 A JP 2021540630A JP 7287472 B2 JP7287472 B2 JP 7287472B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
image
pixel
images
pixel corresponding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021540630A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021033370A1 (ja
JPWO2021033370A5 (ja
Inventor
秀孝 竹澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Publication of JPWO2021033370A1 publication Critical patent/JPWO2021033370A1/ja
Publication of JPWO2021033370A5 publication Critical patent/JPWO2021033370A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7287472B2 publication Critical patent/JP7287472B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/04Positioning of patients; Tiltable beds or the like
    • A61B6/0407Supports, e.g. tables or beds, for the body or parts of the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/04Positioning of patients; Tiltable beds or the like
    • A61B6/0487Motor-assisted positioning
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4429Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units
    • A61B6/4435Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units the source unit and the detector unit being coupled by a rigid structure
    • A61B6/4441Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units the source unit and the detector unit being coupled by a rigid structure the rigid structure being a C-arm or U-arm
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/481Diagnostic techniques involving the use of contrast agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • A61B6/504Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for diagnosis of blood vessels, e.g. by angiography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • A61B6/5229Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image
    • A61B6/5235Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image combining images from the same or different ionising radiation imaging techniques, e.g. PET and CT
    • A61B6/5241Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image combining images from the same or different ionising radiation imaging techniques, e.g. PET and CT combining overlapping images of the same imaging modality, e.g. by stitching
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

本発明は、X線撮影装置に関し、複数の撮影位置において撮影した画像に基づいて被検体画像を生成するX線撮影装置に関する。
従来、複数の撮影位置において撮影した画像に基づいて被検体画像を生成するX線撮影装置が知られている。このようなX線撮影装置は、たとえば、特開2004-57506号公報に開示されている。
特開2004-57506号公報には、被検体が載置される天板と、被検体にX線を照射するX線管と、X線検出器と、X線管およびX線検出器を保持する上下動フレームと、を備えるX線撮影装置が開示されている。特開2004-57506号公報に開示されている上下動フレームは、天井レールまたは床面レールに設けられており、X線管およびX線検出器を、被検体の体軸に沿った方向に移動可能に構成されている。
特開2004-57506号公報に開示されているX線撮影装置は、上下動フレームを移動させながら複数のX線画像を撮影するように構成されている。特開2004-57506号公報に開示されているX線撮影装置は、複数のX線画像が互いに重複部分を有するように、複数のX線画像を撮影するように構成されている。特開2004-57506号公報に開示されているX線撮影装置は、複数のX線画像の重複部分を張り合わせることにより、1枚の長尺画像を生成するように構成されている。このような長尺画像は、たとえば、造影剤を投与して下肢部の血管の狭窄部位や分岐部を確認する場合などのように、1枚のX線画像には収まらないため撮影範囲を大きく移動させる必要がある手術などに特に利用されている。
特開2004-57506号公報
ここで、特開2004-57506号公報の図1に図示されるように、X線管からは、放射状にX線が照射される。そのため、X線画像を撮影した際のX線管の位置によっては、X線画像の重複部分において、X線の入射角度が異なる場合がある。X線の入射角度が異なる場合、各々のX線画像の重複部分において視差が生じる。その場合、重複部分を繋ぎ合わせることによって長尺画像(被検体画像)を生成すると、繋ぎ合わせた部分が不自然となり、滑らかな被検体画像を生成することが困難であるという問題点がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、撮影位置を変更しながら撮影した複数の画像に基づいて被検体画像を生成する場合でも、滑らかな被検体画像を生成することが可能なX線撮影装置を提供することである。
上記目的を達成するために、この発明の一の局面におけるX線撮影装置は、被検体にX線を照射するX線源と、被検体を透過したX線を検出するX線検出部とを含み、画像を撮影する撮影部と、被検体が載置される天板を含み、天板と撮影部との相対位置を変更するように、天板および撮影部のうち、少なくともいずれかを移動可能な移動機構と、移動機構によって相対位置を変更させながら複数の画像を取得するとともに、複数の画像に基づいて被検体画像を生成する画像処理部とを備え、画像処理部は、複数の画像に基づいて、被検体画像を生成する際の画像化領域であるとともにX線検出部の検出面とは異なる基準面を設定するとともに、基準面に含まれる複数の画素対応点の各々の画素値を、複数の画像に基づいて決定することにより、基準面における被検体画像を生成するように構成されており、画素対応点が写る画像が複数存在する場合には、複数の画像のうち、画素対応点が最も鮮明に写る画像における画素対応点に対応する画素を選択することにより、画素対応点の画素値を決定するように構成されている。
この発明の一の局面におけるX線撮影装置では、上記のように、複数の画像に基づいて、被検体画像を生成する際の画像化領域である基準面を設定するとともに、基準面に含まれる複数の画素対応点の各々の画素値を、複数の画像に基づいて決定することにより、基準面における被検体画像を生成するように構成されている画像処理部含む。また、画像処理部は、画素対応点が写る画像が複数存在する場合には、複数の画像のうち、画素対応点が最も鮮明に写る画像における画素対応点に対応する画素を選択することにより、画素対応点の画素値を決定するように構成されている。これにより、基準面の各画素対応点の画素値が、複数の画像のうち、上記画素対応点が最も鮮明に写る画像における上記画素対応点に対応する画素から選択されるため、基準面の各画素対応点に対応する1つの画素から選択された画素値に基づいて、被検体画像を生成することができる。したがって、複数の画像の重複部分を繋ぎ合わせて被検体画像を生成する構成と異なり、複数の画素の画素値を加算することなく、最も適した画素値によって被検体画像を生成することができる。その結果、撮影位置を変更しながら撮影した複数の画像に基づいて被検体画像を生成する場合でも、滑らかな被検体画像を生成することが可能なX線撮影装置を提供することができる。
一実施形態によるX線撮影装置の全体構成を示す模式図である。 一実施形態によるX線撮影装置の全体構成を示すブロック図である。 複数のX線画像の撮影位置を説明するための模式図である。 複数のX線画像に基づいて被検体画像を生成する構成を説明するための模式図である。 複数のX線画像に同一の画素が含まれる場合に、どの画素を、基準面の画素対応点の画素値を決定する画素として選択するかを説明するための模式図である。 X線検出部の検出面が天板と平行になるように配置されている際の基準面を説明するための模式図である。 撮影部と天板とが相対移動することにより同一画素対応点に対するX線の入射角度が変化することを説明するための模式図である。 X線検出部の検出面が天板に対して傾いた状態で配置されている際の基準面を説明するための模式図である。 撮影部が天板に対して傾いた状態において天板を移動した際に、基準面上の画素対応点が移動する方向を説明するための模式図である。 天板座標系において撮影された複数の画像を説明するための模式図である。 複数の画像の各画素の座標を3次元座標に変換する構成を説明するための模式図である。 一実施形態によるX線撮影装置における被検体画像の生成処理を説明するためのフローチャートである。 第1変形例による基準面の画素対応点の画素値を選択する構成を説明するための模式図である。 第2変形例による任意の移動経路に沿った複数の撮影位置を説明するための模式図である。 第2変形例による任意の移動経路に沿って撮影された複数の画像に基づいて被検体画像を生成する構成を説明するための模式図である。 第3変形例によるX線撮影装置において、複数の画像を撮影する際のCアームの回動を説明するための模式図である。 第3変形例によるX線撮影装置において、複数の画像を撮影する際の天板の移動を説明するための模式図である。 第4変形例によるX線撮影装置において、複数の画像を撮影する際のCアームの回動を説明するための模式図である。 第4変形例によるX線撮影装置において、複数の画像を撮影する際の天板の移動を説明するための模式図である。 第5変形例による基準面の画素対応点に対応する画素の各画像の中心からの距離を説明するための模式図である。 第5変形例による基準面における画素対応点に対応する画素が含まれる画像を選択する構成を説明するための模式図である。 第6変形例によるX線撮影装置の全体構成を示す模式図である。 第6変形例によるX線撮影装置の全体構成を示すブロック図である。 第6変形例によるX線撮影装置における被検体画像の生成処理を説明するためのフローチャートである。
以下、本発明を具体化した実施形態を図面に基づいて説明する。
図1~図11を参照して、一実施形態によるX線撮影装置100の構成について説明する。
(X線撮影装置の構成)
図1に示すように、本実施形態のX線撮影装置100は、天板1と、撮影部2と、回動機構3と、移動機構4と、制御部5と、表示部6と、記憶部7と、操作部8と、を備えている。
天板1には、被検体30が載置される。天板1は、平面視において、長方形の平板状に形成されている。被検体30は、被検体30の頭足方向が天板1の長辺に沿う方向、かつ、被検体30の左右方向が天板1の短辺に沿う方向となるように、天板1上に載置される。なお、本明細書において、天板1の長辺をX方向とする。また、天板1の短辺方向をY方向とする。また、X方向およびY方向と直交する方向をZ方向とする。また、被検体30の頭足方向とは、被検体30の頭部と足部とを結ぶ直線に沿う方向である。
撮影部2は、X線源9およびX線検出部10を含む。また、撮影部2は、X線画像(X線画像40a、X線画像40b、X線画像40c、および、X線画像40d)(図4参照)を撮影するように構成されている。X線源9は、天板1に対して、Z方向の一方側に配置されている。X線源9は、図示しないX線管駆動部によって電圧が印加されることにより、被検体30にX線を照射するように構成されている。また、X線源9は、X線の照射範囲であるX線照射野を調節可能なコリメータ11を有している。また、X線源9は、図1に示すように、Cアーム12の一方側の先端に取り付けられている。なお、X線画像は、請求の範囲の「画像」の一例である。
X線検出部10は、X線源9から照射され、被検体30を透過したX線を検出するように構成されている。X線検出部10は、たとえば、FPD(Flat Panel Detector:フラットパネルディテクタ)を含む。X線検出部10は、Cアーム12の他方側(X線源9とは反対側)の先端に取り付けられている。また、Cアーム12は、それぞれの先端部分が天板1を挟む位置に配置される。すなわち、X線検出部10は、天板1を挟んで、天板1の他方側(X線源9とは反対側)に配置される。これにより、X線撮影装置100は、天板1に被検体30を載置した状態で、X線源9によりX線を照射して、被検体30を透過したX線をX線検出部10で検出することによって、X線画像を撮影することができるように構成されている。また、X線検出部10は、Cアーム12の先端に取り付けられたスライド部13により、スライド部13が延びる方向(図1ではZ方向)にスライドさせることが可能に構成されている。
回動機構3は、制御部5の制御の下、Cアーム12を回動させることにより、撮影部2を回動可能に構成されている。回動機構3は、Cアーム12を、Cアーム12の外周に沿うように移動させる移動機構を含む。回動機構3は、天板1の長手方向(X方向)の軸線周り、および、天板1の短手方向(Y方向)の軸線周りにCアーム12を回動可能に構成されている。回動機構3は、たとえば、モータなどを含む。
移動機構4は、被検体30が載置される天板1を含む。また、移動機構4は、X線源9とX線検出部10とを一体保持するCアーム12を備える。移動機構4は、制御部5の制御の下、天板1と撮影部2との相対位置を変更するように、天板1および撮影部2のうち、少なくともいずれかを移動可能に構成されている。具体的には、移動機構4は、天板1を、X方向、Y方向、およびZ方向のいずれかに移動させて、天板1と撮影部2との相対位置を変えることが可能に構成されている。移動機構4は、X方向に移動可能な直動機構と、Y方向に移動可能な直動機構と、Z方向に移動可能な直動機構とを含む。各直動機構は、たとえば、ボールネジやリニアモータなどを含む。
また、本実施形態では、移動機構4は、天板1を少なくとも平面内で手動により移動可能に保持する天板保持部4aを備える。したがって、本実施形態では、天板1は、移動機構4によって自動で移動させることが可能であるとともに、操作者によって手動で移動させることができる。
制御部5は、回動機構3を制御して、撮影部2を回動させるように構成されている。また、制御部5は、移動機構4を制御して、天板1と撮影部2とを相対移動させるように構成されている。制御部5は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)およびRAM(Random Access Memory)などを含んで構成されたコンピュータである。また、制御部5は、画像情報取得部14と、回動角度取得部15と、位置情報取得部16と、画像処理部17と、を備えている。なお、制御部5は、記憶部7に記憶された各種プログラムを実行することにより、画像情報取得部14、回動角度取得部15、および、位置情報取得部16として機能するように構成されている。すなわち、画像情報取得部14、回動角度取得部15、および、位置情報取得部16は、制御部5が実行するプログラムの処理ブロックである。
画像情報取得部14は、図2に示すように、撮影部2によって撮影した画像情報をX線検出部10から取得するように構成されている。画像情報取得部14が取得した画像情報は、記憶部7に記憶される。また、画像情報取得部14が取得した画像情報は、画像処理部17によるX線画像の生成に用いられる。
回動角度取得部15は、図2に示すように、回動機構3により回動させた撮影部2の回動角度51(図8参照)を取得するように構成されている。なお、撮影部2の回動角度51は、鉛直方向とX線の光軸22(図8参照)とがなす角度である。
位置情報取得部16は、図2に示すように、移動機構4により移動された天板1の位置情報を取得するように構成されている。天板1の位置情報は、それぞれ、天板1の所定の位置における座標情報(X、Y、Z)を含む。たとえば、天板1の位置情報は、天板1の四隅近傍のいずれかの位置における、座標情報(X、Y、Z)を含む。このように、位置情報取得部16は、天板1の座標情報を、天板1の位置情報として用いることで、天板1が相対移動した際の体移動量を取得することが可能である。
画像処理部17は、図2に示すように、画像情報取得部14が取得した画像情報に基づいて、X線画像を生成するように構成されている。具体的には、画像処理部17は、移動機構4によって相対位置を変更させながら複数のX線画像を取得するとともに、複数のX線画像(X線画像40a、X線画像40b、X線画像40c、および、X線画像40d)(図4参照)に基づいて被検体画像42(図4参照)を生成するように構成されている。画像処理部17は、たとえば、GPU(Graphics Processing Unit)や画像処理用に構成されたFPGA(Field-Programmable Gate Array)などのプロセッサを含む。画像処理部17が被検体画像42を生成する詳細な構成については、後述する。
表示部6は、たとえば、液晶ディスプレイとして構成されている。表示部6は、撮影部2により撮影された画像情報に基づいて画像処理部17により生成されたX線画像を表示するように構成されている。また、表示部6は、画像処理部17においてX線画像に基づいて生成された被検体画像42を表示するように構成されている。
記憶部7は、たとえば、HDD(Hard Disk Drive)や不揮発メモリを含む。記憶部7には、回動機構3、移動機構4、画像情報取得部14、回動角度取得部15、位置情報取得部16、および、画像処理部17の処理に用いられるプログラムが記憶されている。また、記憶部7は、撮影部2により撮影された画像情報、回動角度取得部15により取得された撮影部2の回動角度51、位置情報取得部16により取得された天板1の位置情報、画像処理部17により生成されたX線画像、および、画像処理部17により生成された被検体画像42を記憶できるように構成されている。なお、記憶部7は、X線撮影装置100に対して有線接続されていてもよいし、無線接続されていてもよい。また、記憶部7は、ネットワークを介してX線撮影装置100と接続されることにより、X線撮影装置100とは離れた場所に設けられていてもよい。
操作部8は、たとえば、マウスおよびキーボードを含む。操作部8は、操作者からの入力操作を受け付けるように構成されている。操作部8は、受け付けた入力操作を制御部5に伝達するように構成されている。
(被検体画像の生成方法)
次に、図3~図5を参照して、画像処理部17が被検体画像42を生成する構成について説明する。
本実施形態のX線撮影装置100は、移動機構4により、または、手動により、天板1を移動させながら、被検体30の複数の撮影位置(第1撮影位置21a、第2撮影位置21b、第3撮影位置21c、および、第4撮影位置21d)(図3参照)において、X線撮影できるように構成されている。具体的には、撮影部2に対して、天板1をX方向およびY方向に移動させることにより、図3に示すように、複数の撮影位置でX線撮影を行う。本実施形態では、画像情報取得部14は、X線撮影された画像情報を取得するとともに、位置情報取得部16は、天板1の位置情報を取得する。なお、本実施形態では、複数のX線画像(X線画像40a、X線画像40b、X線画像40c、および、X線画像40d)(図4参照)のうち少なくとも1つのX線画像は、被検体30内に投与された造影剤を写した画像である。具体的には、X線画像は、被検体30の下肢部分32の血管33を撮影した画像を含む。また、被検体画像42についても、被検体30の下肢部分32の血管33を撮影したX線画像である。
本実施形態では、複数の撮影位置においてX線画像の撮影を行うが、図3では、便宜上、X線撮影装置100がX線画像を撮影する複数の撮影位置のうち、第1撮影位置21a、第2撮影位置21b、第3撮影位置21c、および、第4撮影位置21dの4か所においてX線画像(X線画像40a、X線画像40b、X線画像40c、および、X線画像40d)を撮影する例を示している。なお、本実施形態では、天板1の移動によって生じる複数のX線画像間における同一画素の移動に起因する視差を、視認困難な程度まで抑制可能な収集レートで、複数のX線画像が撮影される。収集レートは、たとえば、7.5fps(Frame Per Second)である。
図4に示すように、画像処理部17は、X線撮影された画像情報から、複数の撮影位置でX線撮影されたX線画像を生成する。図4に示す例では、画像処理部17は、第1撮影位置21a~第4撮影位置21dの各々の位置で撮影されたX線画像40a、X線画像40b、X線画像40c、および、X線画像40dを生成する。また、画像処理部17は、複数のX線画像に基づいて、被検体画像42を生成する際の画像化領域である基準面34(図6参照)を設定するように構成されている。また、画像処理部17は、基準面34に含まれる複数の画素対応点(画素対応点35a、画素対応点35b、画素対応点35c、および、画素対応点35d)の各々の画素値を、X線画像に基づいて決定することにより、基準面34における被検体画像42を生成するように構成されている。本実施形態では、複数のX線画像に基づいて決定することにより、基準面34における被検体画像42を生成するように構成されている。言い換えると、基準面34の各画素対応点(画素対応点35a、画素対応点35b、画素対応点35c、および、画素対応点35d)は、被検体画像42の各画素(画素43a、画素43b、画素43c、および、画素43d)である。
図4に示す例では、便宜上、基準面34の画素対応点35a、画素対応点35b、画素対応点35c、および画素対応点35d(被検体画像42の画素43a、画素43b、画素43c、および、画素43d)を選択する場合を図示している。画像処理部17は、画素対応点に対応する画素が写るX線画像が1枚の場合には、画素対応点が写るX線画像の画素の画素値を選択することにより、被検体画像42を生成する。具体的には、図4に示すように、画像処理部17は、基準面34の各画素対応点(画素対応点35a、画素対応点35b、画素対応点35c、および画素対応点35d)に対応する画素(画素41a、画素41b、画素41c、および、画素41d)の画素値を選択することにより、被検体画像42を生成する。
また、画像処理部17は、画素対応点に対応する画素が写るX線画像が複数存在する場合には、複数のX線画像(X線画像40a、X線画像40b、X線画像40c、および、X線画像40d)のうち、画素対応点に対応する画素が最も鮮明に写るX線画像における画素対応点に対応する画素を選択することにより、画素対応点の画素値を決定するように構成されている。なお、画素対応点に対応する画素が最も鮮明に写るとは、画素対応点に対応する画素の画素値と、背景部分の画素値との差分(コントラスト)が最も大きいことを意味する。
(基準面の点が写るX線画像が複数ある場合)
次に、図5を参照して、基準面34の画素対応点が写るX線画像が複数ある場合に、どのX線画像に含まれる画素の画素値を、基準面34の画素対応点の画素値として選択するかについて説明する。
図5に示すように、X線画像40a、40b、40c、および40dには、基準面34の画素対応点35b(被検体画像42の画素43b)に対応する画素が含まれる。各X線画像(X線画像40a~40d)において、画素41a、画素41b、画素41c、および、画素41dが、基準面34の画素対応点35bに対応する画素である。
本実施形態では、画像処理部17は、画素対応点が写るX線画像が複数存在する場合には、複数のX線画像における基準面34の画素対応点に対応する画素のうち、画素対応点が最も鮮明に写る画素として、X線画像の中心に最も近い位置の画素の画素値を選択することにより、画素対応点の画素値を決定するように構成されている。なお、X線画像の中心の位置の画素は、基準面34の画素対応点に対して、X線が、90度で入射角した画素である。したがって、X線画像の中心の位置に近い画素ほど、X線が斜め方向から入射することによる画像のボケが少ないため、X線画像において、画素対応点に対応する画素が最も鮮明となる。
(基準面)
次に、図6~図9を参照して、基準面34について説明する。なお、図6および図7は、X線検出部10の検出面10aが天板1と平行になるように配置された場合の例である。また、図8および図9は、X線検出部10の検出面10aが、天板1に対して傾いた状態で配置された場合の例である。
〈撮影部が天板に対して平行に配置されている場合〉
まず、図6および図7を参照して、X線検出部10の検出面10aが天板1と平行になるように配置された場合における基準面34について説明する。
図6に示すように、基準面34は、X線検出部10の検出面10aに沿った面である。また、基準面34は、平面である。なお、X線検出部10の検出面10aに沿った面とは、X線検出部10の検出面10aと平行な面を意味する。また、基準面34とは、複数のX線画像に基づいて被検体画像42を生成する際の画像化領域であり、複数のX線画像の各々のサイズに基づいて設定される。また、基準面34は、天板1からの高さ位置が設定されることにより、画像化する領域の高さが決定される。高さ位置は、ユーザによって任意の位置に設定される。たとえば、高さ位置は、ユーザによって、照射されたX線が集中する点であるアイソセンターを基準に、+10cmなどの位置に設定される。
ここで、図7に示すように、X線源9から照射されたX線は、X線検出部10に到達するまでに、放射状に広がって照射される。なお、図7に示す例では、第1撮影位置21a(図3参照)において照射されたX線を、実線70により図示している。また、第2撮影位置21b(図3参照)において照射されたX線を、一点鎖線71により図示している。また、それぞれのX線の光軸22を、破線で図示している。撮影部2を移動させながら撮影した場合、異なる撮影位置から照射されたX線が基準面34の同一の画素対応点35aに対して、入射する場合がある。
図7に示すように、第1撮影位置21aから照射されたX線(実線70)と、第2撮影位置21bから照射されたX線(一点鎖線71)とが、基準面34上の同一の画素対応点35aに入射した場合、各々のX線の入射角度が異なる。この場合、一方のX線に基づくX線画像では、画素対応点35aを見上げた状態になり、他方のX線に基づくX線画像では、画素対応点35aを見下げた状態になる。そのため、各々のX線画像を繋ぎ合わせた場合、繋ぎ合わせた部分が不自然となり、被検体画像42の画質が劣化する。したがって、本実施形態では、画像処理部17は、基準面34の画素対応点35aの画素値を、X線画像の画素の画素値を選択することにより、被検体画像42を生成するように構成されている。なお、画素対応点35aを見上げた状態とは、X線の光軸22に対して、画素対応点35aが、進行方向側にある状態を意味する。また、画素対応点を見下げた状態とは、X線の光軸22に対して、画素対応点35aが、進行方向とは反対側にある状態を意味する。すなわち、図7の例では、第1撮影位置21aにおいて照射されたX線に基づくX線画像が、画素対応点35aを見上げた状態となる。また、第2撮影位置21bにおいて照射されたX線に基づくX線画像が、画素対応点35aを見下げた状態となる。また、図7に示す例では、画素対応点35aを用いて説明したが、他の画素対応点についても同様である。
〈撮影部が天板に対して傾いた状態で配置されている場合〉
次に、図8および図9を参照して、X線検出部10の検出面10aが、天板1に対して傾いた状態で配置された場合における基準面34について説明する。
図8は、回動機構3(図6参照)によって撮影部2をY方向周りに回動させることにより、撮影部2を天板1に対して傾斜させた例である。図8に示すように、回動機構3は、撮影部2を鉛直方向から回動角度51だけ回動させることにより、X線源9から照射されるX線の光軸22と天板1の長手方向(X方向)とがなす角度50が傾斜している状態に配置することが可能に構成されている。すなわち、X線の光軸22と天板1の長手方向(X方向)とがなす角度50と、撮影部2の回動角度51とを足し合わせると、90度となる。したがって、撮影部2の回動角度51と、X線の光軸22と天板1の長手方向(X方向)とがなす角度50とのうち、どちらか一方を大きくすると、他方が小さくなる。なお、X線源9から照射されるX線の光軸22と天板1の長手方向(X方向)とがなす角度50が傾斜している状態とは、X線の光軸22と天板1の長手方向(X方向)とがなす角度50が、0度から180度の角度範囲において、0度、90度、および、180度を除く角度となる状態を意味する。
図8に示すように、撮影部2が天板1に対して傾いた状態であっても、基準面34は、X線検出部10の検出面10aに沿った面であり、かつ、平面である。また、図8に示すように、基準面34は、天板1に対して、傾いた状態となる。
ここで、図9に示すように、撮影部2が天板1に対して傾いた状態で配置された場合に、天板1を矢印60の方向に沿って移動させると、基準面34上の画素対応点35aは、矢印61に沿った方向に移動する。矢印61に沿った方向は、矢印62および矢印63に示すように、X方向とZ方向とに分解することができる。すなわち、撮影部2が天板1に対して傾いた状態で天板1をX方向に移動させた場合、基準面34上の画素対応点35aは、X方向に移動するとともに、Z方向にも移動する。Z方向に移動した場合、X線の光軸22方向の移動も生じるため、X線画像において、拡大率が変化する。したがって、撮影部2が天板1に対して傾いた状態で撮影した場合、各X線画像(X線画像40a、X線画像40b、X線画像40c、および、X線画像40d)は、互いに拡大率が異なった画像となる。なお、図9に示す例では、画素対応点35aを用いて説明したが、他の画素対応点についても同様である。
そこで、本実施形態では、撮影部2が天板1に対して傾いた状態で配置された場合には、基準面34は、複数のX線画像の拡大率がそれぞれ一定となる面となるように設定される。言い換えると、本実施形態では、画像処理部17は、各X線画像(X線画像40a、X線画像40b、X線画像40c、および、X線画像40d)に写る被検体30が同じ大きさとなるように、複数のX線画像の各々の拡大率を変更したうえで、複数のX線画像から、基準面34の各画素対応点の画素値を選択するように構成されている。
(X線画像の座標変換)
次に、図10および図11を参照して、画像処理部17がX線画像の座標変換を行う構成について説明する。
図10に示す例は、天板座標系(XYZ座標系)を表している。天板座標系とは、XY平面が天板1と平行な面36となり、XY平面と直交する方向がZ方向となる座標系である。天板1および撮影部2の相対位置は、天板座標系で管理される。天板座標系は、X線撮影装置100内においてXYZの各座標軸の方向が不変である。
図11の示す例は、3次元座標系(PQR座標系)を表している。3次元座標系は、RP平面がX線画像を生成する際の画像の面となり、Q方向が奥行方向となる。言い換えると、RP平面が、X線検出部10の検出面10aに沿った平面、すなわち、基準面34であり、Q方向がX線の光軸22方向である。3次元座標系は、基準面34を定義するための座標系(カメラ座標系)であり、PQRの各座標軸の方向は基準面34に応じて任意に変更されうる。本実施形態では、基準面34が検出面10aと平行なので、3次元座標系は、X線検出部10の向き(Cアーム12の角度)に応じて設定される。基準面34のどの画素対応点を通過したX線が、X線画像のどの画素で検出されたかは、天板座標系と3次元座標系との座標変換によって求められる。
本実施形態では、画像処理部17は、複数のX線画像の画素の座標を、天板座標系(XYZ座標系)から、3次元座標系(PQR座標系)に変換する。画像処理部17は、たとえば、各X線画像を撮影した際のCアーム12の角度、および、天板1の位置情報などに基づいて、天板座標系の座標を、行列変換によって3次元座標系に変換する。なお、座標変換後のQ座標は、X線の光軸22方向の座標である。したがって、画像処理部17は、座標変換後の各X線画像のQ座標が一定となるため、各X線画像の拡大率が一定となる。
なお、撮影部2が天板1に対して傾いていない状態(図6参照)で撮影した場合には、複数の撮影位置(第1撮影位置21a、第2撮影位置21b、第3撮影位置21c、および、第4撮影位置21d)において撮影した各X線画像(X線画像40a、X線画像40b、X線画像40c、および、X線画像40d)において、拡大率は変化しない。しかしながら、被検体30において、X座標およびY座標が同じで、Z座標が異なる点は、X線の照射角度が90度の場合には、XY平面上において同じ位置に写るが、X線が斜め方向から照射された場合には、XY平面上において異なる位置に写る。そのため、画像処理部17は、撮影部2が天板1に対して傾いていない状態であっても、基準面34の画素対応点の画素値を決定する画素を選択する際に、画素対応点に対応する画素が写る全てのX線画像を取得するために、X線画像の座標変換を行う。また、本実施形態では、画像処理部17は、複数のX線画像の画素毎に、座標変換を行う。
次に、図12を参照して、本実施形態におけるX線撮影装置100が被検体画像42を生成する処理について説明する。
ステップ101において、画像処理部17は、天板1を移動させながら複数の撮影位置(第1撮影位置21a、第2撮影位置21b、第3撮影位置21c、および、第4撮影位置21d)において撮影されたX線画像(X線画像40a、X線画像40b、X線画像40c、および、X線画像40d)を取得する。
次に、ステップ102において、画像処理部17は、複数のX線画像に基づいて、基準面34を設定する。
次に、ステップ103において、画像処理部17は、複数のX線画像の各々の画素(画素41a、画素41b、画素41c、および、画素41d)の座標を変換する。なお、基準面34は、各X線画像の拡大率が一定となるように設定される。したがって、各撮影位置で撮影されたX線画像を、3次元座標系の基準面34上に座標変換すると、結果として、個々のX線画像の拡大率が一定になるように揃えられる。
次に、ステップ104において、画像処理部17は、座標変換後の複数のX線画像に基づいて、基準面34の各画素対応点に対応する画素を選択し、各画素対応点の画素値を決定する。
次に、ステップ105において、画像処理部17は、基準面34の全ての画素対応点の画素値が決定されているかを判定する。基準面34の全ての画素対応点の画素値が決定されている場合、処理は、ステップ106へ進む。基準面34の全ての画素対応点の画素値が決定されていない場合、処理は、ステップ104へ進む。
ステップ106において、画像処理部17は、被検体画像42を生成する。その後、処理は、終了する。
(本実施形態の効果)
本実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
本実施形態では、上記のように、被検体30にX線を照射するX線源9と、被検体30を透過したX線を検出するX線検出部10とを含み、X線画像を撮影する撮影部2と、被検体30が載置される天板1を含み、天板1と撮影部2との相対位置を変更するように、天板1および撮影部2のうち、少なくともいずれかを移動可能な移動機構4と、移動機構4によって相対位置を変更させながら複数のX線画像(X線画像40a、X線画像40b、X線画像40c、および、X線画像40d)を取得するとともに、複数のX線画像に基づいて被検体画像42を生成する画像処理部17とを備え、画像処理部17は、複数のX線画像に基づいて、被検体画像42を生成する際の画像化領域である基準面34を設定するとともに、基準面34に含まれる複数の画素対応点の各々の画素値を、複数のX線画像に基づいて決定することにより、基準面34における被検体画像42を生成するように構成されており、画素対応点が写るX線画像が複数存在する場合には、複数のX線画像のうち、画素対応点が最も鮮明に写るX線画像における画素対応点に対応する画素を選択することにより、画素対応点の画素値を決定するように構成されている。
上記のように構成することにより、基準面34の各画素対応点(画素対応点35a、画素対応点35b、画素対応点35c、および、画素対応点35d)の画素値が、複数のX線画像(X線画像40a、X線画像40b、X線画像40c、および、X線画像40d)のうち、画素対応点が最も鮮明に写る画像における画素対応点に対応する画素から選択されるため、基準面34の各画素対応点に対応する1つの画素から選択された画素値に基づいて、被検体画像42を生成することができる。したがって、複数のX線画像の重複部分を繋ぎ合わせて被検体画像42を生成する構成と異なり、複数の画素の画素値を加算することなく、最も適した画素の画素値によって被検体画像42を生成することができる。その結果、撮影位置を変更しながら撮影した複数のX線画像に基づいて被検体画像42を生成する場合でも、滑らかな被検体画像42を生成することが可能なX線撮影装置100を提供することができる。
また、本実施形態では、上記のように、画像処理部17は、画素対応点が写るX線画像が複数存在する場合には、複数のX線画像(X線画像40a、X線画像40b、X線画像40c、および、X線画像40d)における基準面34の画素対応点に対応する画素のうち、画素対応点が最も鮮明に写る画素として、X線画像の中心に最も近い位置の画素の画素値を選択することにより、画素対応点の画素値を決定するように構成されている。これにより、X線画像において、歪みが少ない位置にある画素を、各画素対応点(画素対応点35a、画素対応点35b、画素対応点35c、および、画素対応点35d)に対応する画素として選択することができる。その結果、滑らかな被検体画像42を容易に生成することができる。
また、本実施形態では、上記のように、基準面34は、X線検出部10の検出面10aに沿った面である。これにより、たとえば、医師などが撮影部2を傾けた状態で撮影した場合でも、意図した面に沿った被検体画像42を生成することができる。その結果、被検体30を撮影する際の撮影部2の配置の自由度を向上させることが可能となり、ユーザの利便性を向上させることができる。
また、本実施形態では、上記のように、基準面34は、平面である。これにより、医師などが確認したい面の平面画像として、被検体画像42を生成することができる。
また、本実施形態では、上記のように、移動機構4は、天板1を少なくとも平面内で手動により移動可能に保持する天板保持部4aをさらに備える。これにより、自動で天板1を移動させる構成と異なり、任意の速度で天板1を移動させることができる。その結果、たとえば、医師などが、下肢部分32の血管33の血流(被検体30によって流れる速度が異なる血流)を追いかけながら天板1を移動させて撮影する場合に、被検体30毎に個人差がある血流の速度に応じた速度で天板1を移動させることができる。
また、本実施形態では、上記のように、移動機構4は、X線源9とX線検出部10とを一体保持するCアーム12をさらに備える。これにより、Cアーム12の角度を変更することにより、天板1に対して撮影部2(X線源9およびX線検出部10)を傾けた状態で撮影することができる。その結果、たとえば、観察したい血管33が骨などの下に位置している場合でも、斜め方向から撮影することにより、被検体画像42において血管33を把握することができる。
[変形例]
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく請求の範囲によって示され、さらに請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更(変形例)が含まれる。
(第1変形例)
たとえば、上記実施形態では、画像処理部17が、画素対応点が写るX線画像が複数存在する場合には、X線画像の中心に最も近い位置の画素の画素値を、基準面34の画素対応点の画素値として選択する構成の例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、図13に示すように、画像処理部17は、画素対応点が写るX線画像が複数存在する場合には、複数のX線画像(X線画像40a、X線画像40b、X線画像40c、および、X線画像40d)における画素対応点に対応する画素のうち、画素対応点が最も鮮明に写る画素として、造影剤の濃度が最も高い画素の画素値を選択することにより、画素対応点の画素値を決定するように構成されていてもよい。
図13は、基準面34の画素対応点35e(被検体画像42の画素43e)に対応する画素41eが、複数のX線画像(X線画像40a、X線画像40b、X線画像40c、および、X線画像40d)に写る例を示した模式図である。画像処理部17は、各X線画像の画素41eのうち、造影剤の濃度が最も高い画素の画素値を、画素対応点の画素値として決定する。なお、画像処理部17は、X線画像において、背景部分を正規化し、造影剤(血管33)の画素値を相対比較することにより、造影剤の濃度が最も高い画素を選択する。また、X線源9から照射されるX線が変化しない場合は、画像処理部17は、造影剤の濃度が最も高い画素として、X線画像の画素の画素値が低い画素を選択するように構成されていてもよい。なお、図13に示す例では、ハッチングの間隔の違いにより、造影剤の濃度の違いを表現している。具体的には、ハッチングの間隔が小さいほど、造影剤の濃度が高くなる。
上記のように構成すれば、画像処理部17が、画素対応点が写るX線画像が複数存在する場合に、造影剤の濃度が最も高い画素の画素値が選択されるため、血管33が最も鮮明に写る画素の画素値を、基準面34の画素対応点の画素値として選択することができる。その結果、複数のX線画像(X線画像40a、X線画像40b、X線画像40c、および、X線画像40d)において、最も鮮明に写る画素の画素値に基づいて被検体画像42が生成されるため、血管33が鮮明に描写された被検体画像42を生成することができる。
(第2変形例)
また、上記実施形態では、画像処理部17は、天板1をX方向のみに移動させながら撮影された複数のX線画像(X線画像40a、X線画像40b、X線画像40c、および、X線画像40d)に基づいて、被検体画像42を生成する構成の例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、図14に示す第2変形例のように、画像処理部17は、手動により任意の移動経路で移動されながら取得された複数のX線画像(X線画像400a、X線画像400b、X線画像400c、X線画像400d、X線画像400e、X線画像400f、X線画像400g、および、X線画像400h)(図15参照)に基づいて、基準面34における移動経路に沿った被検体画像としての長尺画像420を生成するように構成されている構成されていてもよい。
第2変形例では、図14に示すように、矢印64に示した任意の移動経路に沿って、天板1を複数の撮影位置に移動させながら撮影する。具体的には、矢印64に沿って、天板1を、第1撮影位置210a、第2撮影位置210b、第3撮影位置210c、第4撮影位置210d、第5撮影位置210e、第6撮影位置210f、第7撮影位置210g、および、第8撮影位置210hに移動させながら、複数のX線画像を撮影する。なお、天板1を任意の移動経路に沿って移動させながら撮影する構成以外にも、たとえば、医師等が、撮影部2の把持部(図示せず)を手で把持して撮影部2を任意の移動経路に沿って移動させながら撮影してもよい。また、たとえば、医師等が、操作部8を操作して、天板1または撮影部2を任意の移動経路に沿って移動させながら撮影してもよい。
図15に示すように、各撮影位置(第1撮影位置210a、第2撮影位置210b、第3撮影位置210c、第4撮影位置210d、第5撮影位置210e、第6撮影位置210f、第7撮影位置210g、および、第8撮影位置210h)における複数のX線画像400a、X線画像400b、X線画像400c、X線画像400d、X線画像400e、X線画像400f、X線画像400g、および、X線画像400hが撮影される。画像処理部17は、上記実施形態と同様の方法により、複数のX線画像から、移動経路に沿った被検体画像としての長尺画像420を生成する。
画像処理部17は、複数のX線画像(X線画像400a、X線画像400b、X線画像400c、X線画像400d、X線画像400e、X線画像400f、X線画像400g、および、X線画像400h)に基づいて、基準面34の各画素対応点の画素値を選択することにより、被検体画像としての長尺画像420を生成する。なお、任意の移動経路は、図14の矢印64に示された方向に限定されるものはない。移動機構4は、天板1をX方向、Y方向、および、Z方向のいずれの方向においても、任意に移動させることが可能なように構成されているので、移動経路は、X方向、Y方向、およびZ方向を組みわせた任意の経路でよい。
上記のように構成すれば、任意の径路において天板1を移動させた場合でも、被検体画像としての長尺画像420が生成されるので、移動経路の選択の自由度を向上させることができる。その結果、医師などが下肢の血管33の血流を追いながら、任意の方向に撮影部2を移動させた場合でも、被検体画像としての長尺画像420が生成されるので、ユーザの利便性を向上させることができる。また、下肢の例では、患者によっては下肢を曲げたまま伸ばせない場合もある。その場合でも、曲げられた下肢に沿った撮影を、移動経路の事前登録を要することなく行える。さらに任意経路で撮影した各X線画像(X線画像400a、X線画像400b、X線画像400c、X線画像400d、X線画像400e、X線画像400f、X線画像400g、および、X線画像400h)について基準面34に投影した長尺画像420を生成することで、任意方向に発生する視差の影響を効果的に除去して視認性の高い画像が生成できる。
(第3変形例)
また、上記実施形態では、画像処理部17が、Cアーム12の角度を固定した状態において、天板1を移動させながら撮影された複数のX線画像(X線画像40a、X線画像40b、X線画像40c、および、X線画像40d)に基づいて、被検体画像42を生成する構成の例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、画像処理部17は、移動機構4によって天板1を移動させながらCアーム12を回動させることにより撮影された複数のX線画像に基づいて、1枚の被検体画像42を生成するように構成されていてもよい。
図16は、第3変形例によるX線撮影装置100において、撮影時のCアーム12を、X方向から見た模式図である。また、図17は、第3変形例によるX線撮影装置100において、撮影時のCアーム12を、Y方向から見た模式図である。
図16に示すように、第3変形例では、X線撮影装置100は、Cアーム12の回動角度を変化させながら複数のX線画像を撮影する。また、図17に示すように、第3変形例では、X線撮影装置100は、天板1を移動させながら複数のX線画像を撮影する。具体的には、図16および図17に示すように、Cアーム12の回動角度が、第1回動角度121aで、かつ、天板1の位置が第5撮影位置21eの状態、Cアーム12の回動角度が、第2回動角度121bで、かつ、天板1の位置が第6撮影位置21fの状態、Cアーム12の回動角度が、第3回動角度121cで、かつ、天板1の位置が第7撮影位置21gの状態、および、Cアーム12の回動角度が、第4回動角度121dで、かつ、天板1の位置が第8撮影位置21hの状態、複数のX線画像を撮影する。
すなわち、第3変形例では、X線撮影装置100は、Cアーム12の回動と、天板1の移動とを並行して行いながら、複数のX線画像を撮影するように構成されている。なお、Cアーム12の回動角度とは、X線の光軸22と、Z方向とがなす角度のことである。また、Cアーム12の回動角度は、4つの角度に限られない。Cアーム12の回動角度は、4つの角度より多くてもよいし、少なくてもよい。また、天板1の位置は、4か所に限られない。天板1の位置は、4か所よりも多くてもよいし、少なくてもよい。Cアーム12の回動角度および天板1の位置は、ユーザによって任意に設定される。
上記のように構成すれば、たとえば、複数の血管がZ方向に重なった位置に存在する場合でも、Cアーム12の角度を変更して撮影することが可能であるため、Z方向に重なった位置にある複数の血管を、斜め方向から撮影することができる。その結果、撮影角度が異なった複数のX線画像に基づいて被検体画像42が生成されるので、Z方向に重なった位置に配置された血管を撮影する場合も、それぞれの血管を把握することが可能な被検体画像42を生成することができる。
(第4変形例)
また、上記実施形態では、画像処理部17が、Cアーム12の角度を固定した状態において、天板1を移動させながら撮影された複数のX線画像(X線画像40a、X線画像40b、X線画像40c、および、X線画像40d)に基づいて、被検体画像42を生成する構成の例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、画像処理部17は、移動機構4によって天板1を移動させながらCアーム12を回動させることにより撮影された複数のX線画像のうち、Cアーム12の回動角度が等しいX線画像に基づいて、各々の角度における複数の被検体画像42を生成するように構成されていてもよい。
図18は、第4変形例によるX線撮影装置100において、撮影時のCアーム12を、X方向から見た模式図である。また、図19は、第4変形例によるX線撮影装置100において、撮影時のCアーム12を、Y方向から見た模式図である。
図18に示すように、第3変形例では、X線撮影装置100は、Cアーム12の回動角度を変化させながら複数のX線画像を撮影する。図18に示す例では、Cアーム12の回動角度を、第5回動角度121e、第6回動角度121f、および、第7回動角度121gとなるに変化させながら複数のX線画像を撮影する。また、図19に示すように、第4変形例では、X線撮影装置100は、天板1を第5撮影位置21e~第8撮影位置21hに移動させながら複数のX線画像を撮影する。
第4変形例では、図19に示すように天板1を移動させる場合、それぞれの天板1の位置においてCアーム12を回動させて複数の回動角度においてX線画像を撮影する。具体的には、天板1を第5撮影位置21eに配置した状態で、Cアーム12の回動角度を、第5回動角度121e、第6回動角度121f、および、第7回動角度121gに回動させて撮影する。第6撮影位置21f、第7撮影位置21g、および、第8撮影位置21hにおいても、同様に、各々の撮影位置において、Cアーム12の回動角度を第5回動角度121e~第7回動角度121gに回動させて撮影する。
すなわち、Cアーム12を回動させながらのX線画像の撮影と、天板1の移動とを交互に行うことにより、Cアーム12の回動角度が等しく、天板1の位置が異なる複数のX線画像の組を、Cアーム12の回動角度分取得する。画像処理部17は、Cアーム12の回動角度が等しい複数のX線画像に基づいて複数の被検体画像42を生成する。なお、図18に示す例では、Cアーム12を3つの角度に配置して撮影しているが、Cアーム12の回動角度は、図18に示す角度に限られない。Cアーム12を3つ以上の角度に回動させながら撮影してもよい。また、天板1の位置は、4か所に限られない。天板1の位置は、4か所よりも多くてもよいし、少なくてもよい。Cアーム12の回動角度および天板1の位置は、ユーザによって任意に設定される。
上記のように構成すれば、1度の造影剤の投与によって、複数の撮影角度から撮影されたX線画像に基づいて、複数の撮影角度の被検体画像42を生成することができる。その結果、複数の撮影角度における撮影を行う場合に、各々の撮影角度における撮影を行う毎に、造影剤を投与して撮影する構成と比較して、造影剤の投与回数を低減することが可能となるので、被検体30の負担を低減することができる。また、複数の撮影角度における撮影を、各々の角度毎に行う構成と比較して、撮影時間が増加することを抑制することができる。
(第5変形例)
また、上記実施形態では、画像処理部17が、基準面34の画素対応点の画素値として選択する際に、X線画像の中心に近い位置の画素の画素値を選択する構成の例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、複数のX線画像(X線画像40a、X線画像40b、および、X線画像40c)(図20参照)において、基準面34の画素対応点35a(図21参照)に対応する画素(画素41a、画素41b、および、画素41c)(図20参照)のX線画像の中心位置からの距離が互いに等しい場合には、基準面34と各X線画像における画素との3次元座標系における距離に基づいて、基準面34の画素対応点の画素値を選択するように互い構成されていてもよい。
図20は、複数のX線画像(X線画像40a、X線画像40b、および、X線画像40c)において、基準面34の画素対応点35a(図21参照)に対応する画素(画素41a、画素41b、および、画素41c)と、各X線画像の中心との間の距離(距離d1、距離d2、および、距離d3)を説明するための模式図である。X線画像40a、X線画像40b、および、X線画像40cにおいて、基準面34の画素対応点35aに対応する画素が写る位置は、互いに異なっている。しかし、各X線画像において、基準面34の画素対応点35aに対応する画素と、画像の中心との距離(距離d1、距離d2、および、距離d3)は、互いに等しい。第5変形例では、このような場合に、画像処理部17は、各画素(画素41a、画素41b、および、画素41c)と、基準面34との3次元的な距離に基づいて、基準面34の画素対応点35aの画素値を選択するように構成されている。
ここで、基準面34が天板1に対して傾いた状態において、天板1を移動させた場合、基準面34の同一画素対応点35aのZ方向の位置が変化する。画素対応点35aのZ方向の位置が変化すると、拡大率が変化する。言い換えると、基準面34の画素対応点35aに対応する画素が写る各X線画像(X線画像40a、X線画像40b、および、X線画像40c)と、基準面34との間の距離が異なるとみなすことができる。すなわち、図21に示すように、画素対応点35aが写る複数のX線画像が、Z方向に異なる位置にあるものとみなすことができる。図21は、X線画像40a、X線画像40b、およびX線画像40cと、基準面34との距離を示した模式図である。図21に示す例では、X線画像40aと基準面34との間の距離d4と、X線画像40bと基準面34との間の距離d5と、X線画像40cと基準面34との間の距離d6とのうち、距離d4が最も小さくなる。したがって、画像処理部17は、X線画像40aの画素41aの画素値を、基準面34の画素対応点35aの画素値として選択する。
上記のように構成すれば、基準面34に対して3次元的に最も近い位置の画素41aの画素値を、基準面34の画素対応点35aの画素値として選択することができる。その結果、X線の照射角度に起因して生じる画像の歪みの影響を低減することが可能となるので、生成される被検体画像42が不自然な画像となることを抑制することができる。また、X線画像の中心からの距離が等しい画素が複数存在する場合でも、画素対応点35aが最も鮮明に写る画素41aを容易に決定することができる。
(第6変形例)
また、上記実施形態では、1つの撮影部2によって被検体30を撮影する構成の例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、図22に示すように、撮影部2は、第1撮影部2aと、被検体30に対して第1撮影部2aとは異なる角度で傾斜させた状態において複数のX線画像(X線画像40a、X線画像40b、X線画像40c、および、X線画像40d)を撮影する第2撮影部2bとを含んでいてもよい。なお、図中において、上記実施形態と同様の構成の部分には、同一の符号を付している。
図22に示すように、第6変形例によるX線撮影装置100は、撮影部2は、第1撮影部2aと、被検体30に対して第1撮影部2aとは異なる角度で傾斜させた状態において複数のX線画像を撮影する第2撮影部2bとを含む、いわゆる、バイプレーンのX線撮影装置として構成されていてもよい。第1撮影部2aは、Z方向において天板1を挟む位置に配置されている。また、第2撮影部2bは、Y方向において天板1を挟む位置に配置されている。また、第6変形例によるX線撮影装置100では、回動機構3は、第1撮影部2aを回動可能な第1回動機構3aと、第2撮影部2bを回動可能な第2回動機構3bとを含む。
第1撮影部2aは、X線源9と、X線検出部10とを含む。また、第2撮影部2bは、X線源24と、X線検出部25とを含む。X線源24は、コリメータ28を含む。X線源24、X線検出部25、および、コリメータ28は、それぞれ、第1実施形態におけるX線源9、X線検出部10、および、コリメータ11と同様の構成であるため、詳細な説明は省略する。
第1回動機構3aは、上記実施形態における回動機構3と同様の構成であるため、詳細な説明は省略する。
第2回動機構3bは、Cアーム26を介して第2撮影部2bを保持している。第2回動機構3bは、Cアーム26を回動させることにより、第2撮影部2bを回動可能に構成されている。第2回動機構3bは、Cアーム26を、Cアーム26の外周に沿うように移動させる移動機構を含む。また、第2回動機構3bは、天井90に設けられた移動機構27に保持されている。移動機構27は第2回動機構3bをX方向に移動可能に構成されている。また、移動機構27は、第2回動機構3bを、直線45の軸線周りに回動可能に構成されている。
図23に示すように、第6変形例では画像情報取得部14は、第1撮影部2aによって撮影した画像情報をX線検出部10から取得するように構成されている。また、第6変形例による画像情報取得部14は、第2撮影部2bによって撮影した画像情報を、X線検出部25から取得するように構成されている。また、第6変形例では回動角度取得部15は、第1撮影部2aおよび第2撮影部2bが取得した第1撮影部2aの回動角度および第2撮影部2bの回動角度を取得するように構成されている。
第6変形例では、画像処理部17は、画像情報取得部14が取得した画像情報に基づいて、第1撮影部2aによって撮影されたX線画像および第2撮影部2bによって撮影されたX線画像を生成するように構成されている。また、第6変形例では、画像処理部17は、第1撮影部2aによって撮影された複数のX線画像に基づいて、被検体画像42を生成するように構成されている。また、画像処理部17は、第2撮影部2bによって撮影されて複数のX線画像に基づいて、被検体画像42を生成するように構成されている。画像処理部17が被検体画像42を生成する構成は、上記実施形態と同様であるため、詳細な説明については省略する。
次に、図24を参照して、第6変形例におけるX線撮影装置100が被検体画像42を生成する処理について説明する。
ステップ201において、画像処理部17は、第1撮影部2a、および、第2撮影部2bの各々によって撮影された複数のX線画像を取得する。
次に、ステップ202において、画像処理部17は、第1撮影部2aが撮影した複数のX線画像、および、第2撮影部2bが撮影した複数のX線画像に基づいて、複数の基準面34を設定する。
次に、ステップ203において、画像処理部17は、第1撮影部2a、および、第2撮影部2bの各々によって撮影された複数のX線画像に対して、各画素の座標変換を行う。
次に、ステップ204において、画像処理部17は、第1撮影部2aおよび第2撮影部2bによって撮影され、座標変換が行われた後の複数のX線画像に基づいて、各基準面34の各画素対応点に対応する画素を選択し、各画素対応点の画素値を決定する。
次に、ステップ205において、画像処理部17は、各基準面34の全ての画素対応点の画素値が決定されているかを判定する。各基準面34の全ての画素対応点の画素値が決定されている場合、処理は、ステップ206へ進む。各基準面34の全ての画素対応点の画素値が決定されていない場合、処理は、ステップ204ヘ進む。
ステップ206において、画像処理部17は、各基準面34における被検体画像42を生成する。その後、処理は、終了する。
上記のように構成すれば、1度の造影剤の投与により、第1撮影部2aと第2撮影部2bとにより、互いに異なる角度から撮影した被検体画像42を取得することができる。その結果、1つの撮影部2において、複数回造影剤を投与して撮影角度を変更して撮影する構成と比較して、造影剤の投与回数が増加することを抑制することができる。また、撮影時間を短縮することが可能となるので、被ばく量を低減することができる。
(その他の変形例)
また、上記実施形態では、画素対応点が写るX線画像が複数存在する場合には、画像処理部17が、画素対応点が最も鮮明に写る画素として、X線画像の中心に最も近い位置の画素の画素値を選択する構成の例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、画像処理部17は、画素対応点が写るX線画像が複数存在する場合には、複数のX線画像における画素対応点に対応する画素のうち、画素対応点が最も鮮明に写る画素として、画素対応点に対応する画素のうち、画素値が最も低い画素の画素値を選択することにより、画素対応点の画素値を決定するように構成されていてもよい。このように構成すれば、画素値が最も低い画素の画素値が、画素対応点の画素値として選択されるので、被検体30のうち、観察したい部分のコントラストが高い被検体画像42を生成することができる。その結果、被検体画像42において、観察したい部分を容易に把握することができる。
また、上記実施形態では、基準面34が、X線検出部10の検出面10aに沿った面である例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、基準面34は、天板1に沿った面であってもよい。しかしながら、基準面34が天板1に沿った面の場合、撮影部2を天板1に対して傾けた状態で撮影した際に、基準面34が、医師などが意図する面とは異なる面となるため、基準面34は、X線検出部10の検出面10aに沿った面であることが好ましい。
また、上記実施形態では、基準面34が平面である例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、基準面34は、曲面であってもよい。しかしながら、基準面34が曲面の場合、被検体画像42の中央部と端部とにおいて、拡大率が異なり、生成される被検体画像42が不自然な画像となるため、基準面34は平面であることが好ましい。
また、上記実施形態では、移動機構4が天板保持部4aを備える構成の例を示したが、本発明はこれに限られない。移動機構4によって、天板1を自動で移動させる場合には、天板保持部4aを備えていなくてもよい。しかしながら、血管の血流などを追いかけながら撮影する場合など、天板1の移動速度を変化させながら移動させる際には、天板1を手動で移動させることが望まれる。そのため、移動機構4は、天板保持部4aを備えていることが好ましい。
また、上記実施形態では、移動機構4が、Cアーム12を備える構成の例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、移動機構4は、Cアーム12を備えていなくてもよい。移動機構4がCアーム12を備えていない場合、X線源9およびX線検出部10は、それぞれ、天井および床面に備えられていてもよい。しかしながら、移動機構4がCアーム12を備えていない場合、撮影部2を天板1に対して傾けた状態で撮影する場合に、X線源9およびX線検出部10の角度をそれぞれ調整する必要があり、撮影部2の角度を変更することが煩雑になる。そのため、移動機構4は、Cアーム12を備えていることが好ましい。
また、上記実施形態では、画像処理部17が、複数のX線画像(X線画像40a、X線画像40b、X線画像40c、および、X線画像40d)の座標変換を行う際に、画素単位で座標を変換する構成の例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、画像処理部17は、複数のX線画像の中心の位置にある画素の座標を代表として、画像単位で座標変換を行うように構成されていてもよい。このように構成すれば、画素単位で座標変換を行う構成と比較して、座標変換の処理速度を向上させることができる。しかしながら、画像端で座標変換行う場合、画素単位で座標変換行う構成を比較して、座標変換の精度が低下する。したがって、画像処理部17は、画素単位で座標変換を行うように構成されることが好ましい。
また、上記本実施形態では、説明の便宜上、制御部5の制御処理を、処理フローに沿って順番に処理を行うフロー駆動型のフローチャートを用いて説明した例について示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、制御部5の制御処理を、イベント単位で処理を実行するイベント駆動型(イベントドリブン型)の処理により行ってもよい。この場合、完全なイベント駆動型で行ってもよいし、イベント駆動およびフロー駆動を組み合わせて行ってもよい。
[態様]
上述した例示的な実施形態は、以下の態様の具体例であることが当業者により理解される。
(項目1)
被検体にX線を照射するX線源と、前記被検体を透過した前記X線を検出するX線検出部とを含み、画像を撮影する撮影部と、
前記被検体が載置される天板を含み、前記天板と前記撮影部との相対位置を変更するように、前記天板および前記撮影部のうち、少なくともいずれかを移動可能な移動機構と、
前記移動機構によって前記相対位置を変更させながら複数の前記画像を取得するとともに、複数の前記画像に基づいて被検体画像を生成する画像処理部とを備え、
前記画像処理部は、複数の前記画像に基づいて、前記被検体画像を生成する際の画像化領域である基準面を設定するとともに、前記基準面に含まれる複数の画素対応点の各々の画素値を、複数の前記画像に基づいて決定することにより、前記基準面における前記被検体画像を生成するように構成されており、前記画素対応点が写る前記画像が複数存在する場合には、複数の前記画像のうち、前記画素対応点が最も鮮明に写る前記画像における前記画素対応点に対応する画素を選択することにより、前記画素対応点の画素値を決定するように構成されている、X線撮影装置。
(項目2)
前記画像処理部は、前記画素対応点が写る前記画像が複数存在する場合には、複数の前記画像における前記基準面の前記画素対応点に対応する画素のうち、前記画素対応点が最も鮮明に写る画素として、前記画像の中心に最も近い位置の画素の画素値を選択することにより、前記画素対応点の画素値を決定するように構成されている、項目1に記載のX線撮影装置。
(項目3)
複数の前記画像のうち少なくとも1つの前記画像は、前記被検体内に投与された造影剤を写した画像であり、
前記画像処理部は、前記画素対応点が写る前記画像が複数存在する場合には、複数の前記画像における前記画素対応点に対応する画素のうち、前記画素対応点が最も鮮明に写る画素として、前記造影剤の濃度が最も高い画素の画素値を選択することにより、前記画素対応点の画素値を決定するように構成されている、項目1に記載のX線撮影装置。
(項目4)
前記画像処理部は、前記画素対応点が写る前記画像が複数存在する場合には、複数の前記画像における前記画素対応点に対応する画素のうち、前記画素対応点が最も鮮明に写る画素として、前記画素対応点に対応する画素のうち、画素値が最も低い画素の画素値を選択することにより、前記画素対応点の画素値を決定するように構成されている、項目1に記載のX線撮影装置。
(項目5)
前記基準面は、前記X線検出部の検出面に沿った面である、項目1に記載のX線撮影装置。
(項目6)
前記基準面は、平面である、項目1に記載のX線撮影装置。
(項目7)
前記基準面は、複数の前記画像の拡大率がそれぞれ一定となる面である、項目1に記載のX線撮影装置。
(項目8)
前記移動機構は、前記天板を少なくとも平面内で手動により移動可能に保持する天板保持部をさらに備える、項目1に記載のX線撮影装置。
(項目9)
前記画像処理部は、手動により任意の移動経路で移動されながら取得された複数の前記画像に基づいて、前記基準面における前記移動経路に沿った前記被検体画像としての長尺画像を生成するように構成されている、項目8に記載のX線撮影装置。
(項目10)
前記移動機構は、前記X線源と前記X線検出部とを一体保持するCアームをさらに備える、項目8に記載のX線撮影装置。
(項目11)
前記画像処理部は、前記移動機構によって前記天板を移動させながら前記Cアームを回動させることにより撮影された複数の前記画像に基づいて、1枚の前記被検体画像を生成するように構成されている、項目10に記載のX線撮影装置。
(項目12)
前記画像処理部は、前記移動機構によって前記天板を移動させながら前記Cアームを回動させることにより撮影された複数の前記画像のうち、前記Cアームの回動角度が等しい前記画像に基づいて、各々の角度における複数の前記被検体画像を生成するように構成されている、項目10に記載のX線撮影装置。
1 天板
2、2a、2b 撮影部
4 移動機構
4a 天板保持部
9、24 X線源
10、25 X線検出部
10a 検出面
12 Cアーム
17 画像処理部
30 被検体
34 基準面
35a、35b、35c、35d、35e 画素対応点
40a、40b、40c、40d、400a、400b、400c、400d、400e、400f、400g、400h X線画像
41a、41b、41c、41d、41e 画素対応点に対応する画素
42 被検体画像
100 X線撮影装置
420 長尺画像

Claims (12)

  1. 被検体にX線を照射するX線源と、前記被検体を透過した前記X線を検出するX線検出部とを含み、画像を撮影する撮影部と、
    前記被検体が載置される天板を含み、前記天板と前記撮影部との相対位置を変更するように、前記天板および前記撮影部のうち、少なくともいずれかを移動可能な移動機構と、
    前記移動機構によって前記相対位置を変更させながら複数の前記画像を取得するとともに、複数の前記画像に基づいて被検体画像を生成する画像処理部とを備え、
    前記画像処理部は、複数の前記画像に基づいて、前記被検体画像を生成する際の画像化領域であるとともに前記X線検出部の検出面とは異なる基準面を設定するとともに、前記基準面に含まれる複数の画素対応点の各々の画素値を、前記基準面上に座標変換された複数の前記画像に基づいて決定することにより、前記基準面における前記被検体画像を生成するように構成されており、前記画素対応点が写る前記画像が複数存在する場合には、複数の前記画像のうち、前記画素対応点が最も鮮明に写る前記画像における前記画素対応点に対応する画素を選択することにより、前記画素対応点の画素値を決定するように構成されている、X線撮影装置。
  2. 前記画像処理部は、前記画素対応点が写る前記画像が複数存在する場合には、複数の前記画像における前記基準面の前記画素対応点に対応する画素のうち、前記画素対応点が最も鮮明に写る画素として、前記画像の中心に最も近い位置の画素の画素値を選択することにより、前記画素対応点の画素値を決定するように構成されている、請求項1に記載のX線撮影装置。
  3. 複数の前記画像のうち少なくとも1つの前記画像は、前記被検体内に投与された造影剤を写した画像であり、
    前記画像処理部は、前記画素対応点が写る前記画像が複数存在する場合には、複数の前記画像における前記画素対応点に対応する画素のうち、前記画素対応点が最も鮮明に写る画素として、前記造影剤の濃度が最も高い画素の画素値を選択することにより、前記画素対応点の画素値を決定するように構成されている、請求項1に記載のX線撮影装置。
  4. 前記画像処理部は、前記画素対応点が写る前記画像が複数存在する場合には、複数の前記画像における前記画素対応点に対応する画素のうち、前記画素対応点が最も鮮明に写る画素として、前記画素対応点に対応する画素のうち、画素値が最も低い画素の画素値を選択することにより、前記画素対応点の画素値を決定するように構成されている、請求項1に記載のX線撮影装置。
  5. 前記基準面は、前記X線検出部の検出面に平行な面である、請求項1に記載のX線撮影装置。
  6. 前記基準面は、平面である、請求項1に記載のX線撮影装置。
  7. 前記基準面は、複数の前記画像の拡大率がそれぞれ一定となる面である、請求項1に記載のX線撮影装置。
  8. 前記移動機構は、前記天板を少なくとも平面内で手動により移動可能に保持する天板保持部をさらに備える、請求項1に記載のX線撮影装置。
  9. 前記画像処理部は、手動により任意の移動経路で移動されながら取得された複数の前記画像に基づいて、前記基準面における前記移動経路に沿った前記被検体画像としての長尺画像を生成するように構成されている、請求項8に記載のX線撮影装置。
  10. 前記移動機構は、前記X線源と前記X線検出部とを一体保持するCアームをさらに備える、請求項8に記載のX線撮影装置。
  11. 前記画像処理部は、前記移動機構によって前記天板を移動させながら前記Cアームを回動させることにより撮影された複数の前記画像に基づいて、1枚の前記被検体画像を生成するように構成されている、請求項10に記載のX線撮影装置。
  12. 前記画像処理部は、前記移動機構によって前記天板を移動させながら前記Cアームを回動させることにより撮影された複数の前記画像のうち、前記Cアームの回動角度が等しい前記画像に基づいて、各々の角度における複数の前記被検体画像を生成するように構成されている、請求項10に記載のX線撮影装置。
JP2021540630A 2019-08-20 2020-05-07 X線撮影装置 Active JP7287472B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019150679 2019-08-20
JP2019150679 2019-08-20
PCT/JP2020/018557 WO2021033370A1 (ja) 2019-08-20 2020-05-07 X線撮影装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021033370A1 JPWO2021033370A1 (ja) 2021-02-25
JPWO2021033370A5 JPWO2021033370A5 (ja) 2022-03-01
JP7287472B2 true JP7287472B2 (ja) 2023-06-06

Family

ID=74661029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021540630A Active JP7287472B2 (ja) 2019-08-20 2020-05-07 X線撮影装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220273251A1 (ja)
JP (1) JP7287472B2 (ja)
CN (1) CN114144117A (ja)
WO (1) WO2021033370A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004194697A (ja) 2002-12-16 2004-07-15 Toshiba Corp X線診断装置
JP2005046444A (ja) 2003-07-30 2005-02-24 Hitachi Medical Corp 医療用x線装置
JP2005296332A (ja) 2004-04-12 2005-10-27 Toshiba Corp X線診断装置、画像生成装置及び画像生成方法
JP2018121745A (ja) 2017-01-30 2018-08-09 株式会社島津製作所 X線撮影装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4230731B2 (ja) * 2002-07-29 2009-02-25 株式会社東芝 ディジタル画像処理装置及びx線診断装置
US8019041B2 (en) * 2008-12-25 2011-09-13 Kabushiki Kaisha Toshiba X-ray diagnosis apparatus
JP6580963B2 (ja) * 2015-11-30 2019-09-25 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびx線診断装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004194697A (ja) 2002-12-16 2004-07-15 Toshiba Corp X線診断装置
JP2005046444A (ja) 2003-07-30 2005-02-24 Hitachi Medical Corp 医療用x線装置
JP2005296332A (ja) 2004-04-12 2005-10-27 Toshiba Corp X線診断装置、画像生成装置及び画像生成方法
JP2018121745A (ja) 2017-01-30 2018-08-09 株式会社島津製作所 X線撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220273251A1 (en) 2022-09-01
CN114144117A (zh) 2022-03-04
WO2021033370A1 (ja) 2021-02-25
JPWO2021033370A1 (ja) 2021-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9795347B2 (en) Scanning system for three-dimensional imaging
JP4486807B2 (ja) 全視野ディジタル式トモシンセシスの方法及び装置
JP5019879B2 (ja) X線ct装置、画像処理プログラム、及び画像処理方法
JP5388472B2 (ja) 制御装置、x線撮影システム、制御方法、及び当該制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP5123702B2 (ja) 放射線ct装置
JP4537129B2 (ja) トモシンセシス用途における対象物を走査するためのシステム
JP5687618B2 (ja) コンピュータ断層撮像用スキャナ及びスキャン方法
JP5437001B2 (ja) 放射線撮影装置
JP4966120B2 (ja) X線アンギオ撮影装置
JP2008528985A (ja) 可変の結像ジオメトリーを有する断層撮影機
JP7207064B2 (ja) X線撮影装置
JP7211230B2 (ja) X線透視撮影装置
JP2007185358A (ja) X線ct装置
JP5836244B2 (ja) 撮影制御装置、撮影システム、撮影制御方法およびプログラム
JP4458773B2 (ja) 画像撮影装置
JP7287472B2 (ja) X線撮影装置
JP2010184037A (ja) 放射線断層撮影装置
JP2015047392A (ja) X線断層撮影装置
KR101668772B1 (ko) Ct 촬영장치 및 ct 촬영방법
JP7418182B2 (ja) 頭部規格撮影のためのx線医療撮影装置の較正
KR20180073698A (ko) 삼차원 안면 광학 영상과 세팔로 x선 영상을 획득할 수 있는 세팔로 x선 영상 획득 장치
JP2009050379A (ja) X線診断装置
CN110267594A (zh) C型臂计算机断层摄影中的等中心
JP5415885B2 (ja) 放射線ct装置および画像処理装置
KR102173181B1 (ko) 콘빔 엑스선 단층촬영장치의 디텍터 정렬장치 및 그 정렬방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230508

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7287472

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151