JP7287291B2 - 情報処理装置、プログラム、及び、情報処理方法 - Google Patents

情報処理装置、プログラム、及び、情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7287291B2
JP7287291B2 JP2020005333A JP2020005333A JP7287291B2 JP 7287291 B2 JP7287291 B2 JP 7287291B2 JP 2020005333 A JP2020005333 A JP 2020005333A JP 2020005333 A JP2020005333 A JP 2020005333A JP 7287291 B2 JP7287291 B2 JP 7287291B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
output
road
engine
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020005333A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021113506A (ja
Inventor
直貴 上野山
丈亮 山根
陽 後藤
拓巳 福永
伸 桜田
宗太郎 金子
里桜 皆川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020005333A priority Critical patent/JP7287291B2/ja
Priority to CN202110042789.7A priority patent/CN113135091B/zh
Priority to US17/148,723 priority patent/US11904879B2/en
Publication of JP2021113506A publication Critical patent/JP2021113506A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7287291B2 publication Critical patent/JP7287291B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W40/09Driving style or behaviour
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/12Limiting control by the driver depending on vehicle state, e.g. interlocking means for the control input for preventing unsafe operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K2031/0091Speed limiters or speed cutters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • B60W2540/106Rate of change
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/05Type of road, e.g. motorways, local streets, paved or unpaved roads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置、プログラム、及び、情報処理方法に関する。
車両の運転手が危険運転をしていることを検出した場合に、アクセルペダルの踏圧可能域に制限をかけることで、危険運転を抑制する技術が開示されている(例えば、特許文献1)。
特開2019-121243号公報
しかしながら、ハードウェア側で危険運転を抑制する場合には、ハードウェアの構成が複雑になる可能性がある。
開示の態様の一つは、危険運転を抑制することができる装置を提供することを課題とする。
本開示の態様の一つは、
車両に搭載される情報処理装置であって、
前記車両の運転者が危険運転をしているか否かを判定することと、
前記車両の運転者が危険運転をしていると判定する場合には、前記車両に搭載されている機関の出力を、アクセルペダルのストローク量に基づく第1の情報に応じて決定される通常時の第1の値よりも小さい第2の値に決定する第1の制御処理を行うことと、
を実行する制御部、
を備える情報処理装置である。
本開示の他の態様の一つは、
車両に搭載されるコンピュータに、
前記車両の運転者が危険運転をしているか否かを判定することと、
前記車両の運転者が危険運転をしていると判定する場合には、前記車両に搭載されている機関の出力を、アクセルペダルのストローク量に基づく第1の情報に応じて決定される通常時の第1の値よりも小さい第2の値に決定する第1の制御処理を行うことと、
を実行させるためのプログラムである。
本開示の他の態様の一つは、
車両に搭載される情報処理装置が、
前記車両の運転者が危険運転をしているか否かを判定することと、
前記車両の運転者が危険運転をしていると判定する場合には、前記車両に搭載されている機関の出力を、アクセルペダルのストローク量に基づく第1の情報に応じて決定される通常時の第1の値よりも小さい第2の値に決定する第1の制御処理を行うことと、
を実行する情報処理方法である。
本発明によれば、車両の危険運転を抑制することができる。
図1は、第1実施形態に係る車両のハードウェア構成の一例を示す図である。 図2は、制御装置の機能構成の一例を示す図である。 図3は、通常モード及び出力制限モードのそれぞれにおける機関の出力の一例である。 図4は、制御装置のモード制御処理のフローチャートの一例である。 図5は、制御装置の出力制限モードにおける処理のフローチャートの一例である。
本開示の態様の一つは、車両に搭載される情報処理装置である。当該情報処理装置は、当該車両の運転者が危険運転をしているか否かを判定することと、当該車両の運転者が危険運転をしていると判定する場合には、当該車両に搭載されている機関の出力を、アクセルペダルのストローク量に基づく第1の情報に応じて決定される通常時の第1の値よりも小さい第2の値に決定する第1の制御処理を行うことと、を実行する制御部を備える。
情報処理装置は、例えば、ECU(Electronic Control Unit)である。車両に搭載さ
れている機関は、例えば、エンジンのような内燃機関、又は、電気モータ等である。機関の出力は、例えば、回転数及びトルクに基づいて決定される。アクセルペダルのストローク量に基づく第1の情報は、例えば、アクセルペダルのストローク量自体、アクセルペダルのストローク量の変化量、アクセルペダルが踏み込まれる速度等である。
本開示の態様の一つによれば、運転者が危険運転をしている場合には、アクセルペダルを踏み込んでも、通常時よりも機関の出力が制限されて小さくなるので、通常時よりも加速しにくくなる。これによって、例えば、前方の車両に急速度で接近することを繰り返す煽り運転等の危険運転を抑制することができる。また、本開示の態様は、情報処理装置の制御部の処理を変更するだけで達成可能であり、ハードウェアの構成に変更を要しない。その為、追加の変更を行いやすくすることができる。
本開示の態様の一つでは、制御部は、第1の制御処理において、当該車両の位置情報を取得し、当該車両が走行する道路に関する情報に基づいて、危険運転判定時の機関の出力の第2の値を決定するようにしてもよい。運転者が危険運転をしていると判定され、アクセルペダルを踏んでも通常時よりも加速しにくくなる場合でも、周辺環境に応じた速度で走行しなければ、当該車両が危険な状態にさらされることになる。車両が走行する道路に関する情報に基づいて危険運転判定時の機関の出力が決定されることによって、危険運転判定時の機関の出力が制限されている状態でも、周辺環境に応じた速度で走行することができる。
例えば、制御部は、車両が走行する道路の幅が所定値未満である場合に、当該車両が走行する道路の幅が所定値以上である場合よりも小さくなるように、危険運転判定時の機関の出力である第2の値を決定するようにしてもよい。幅の狭い道路では、制限速度が小さく、当該道路を走行する周辺の車両の走行速度も幅の広い道路よりも小さい傾向がある。そのため、幅の狭い道路では、例えば、あおり運転等が行われた場合に、あおり運転の対象である前方の車両、及び、あおり運転をしている車両自体にも事故発生等の危険が増加する。したがって、幅の狭い道路を走行している場合の危険運転判定時の機関の出力をより小さくすることで、例えば、あおり運転等を行いにくくすることができたり、危険を回避ことができたりする。
例えば、制御部は、当該車両が走行する道路が高速道路である場合には、当該車両が走行する道路が一般道である場合よりも大きくなるように第2の値を決定するようにしてもよい。例えば、高速道路では、制限速度が一般道路よりも大きいため、走行する周囲の車両の速度も一般道路よりも速い。そのような周辺環境において、危険運転が判定されたからと言って、当該車両の速度が周辺の車両に比べて極端に小さくなってしまうと、当該車両が危険な状態にさらされることになる。車両が走行する道路が高速道路である場合には、危険運転判定時であっても、機関の出力である第2の値を一般道よりも大きくすることで、周辺の車両に比べて極端に速度が小さくなるような事態を回避することができる。
また、本開示の態様の一つでは、制御部は、第1の制御処理において、機関の出力が第1の値でなされているように運転者に聞こえるような音量で、機関の出力によって発生する音の音声データを車両に備えられるスピーカから出力させるようにしてもよい。第1の制御処理では、機関の出力が制限されており、運転者がアクセルペダルを踏み込んでも通常通りに加速しないため、運転者はさらにアクセルペダルを踏み込んでしまう傾向がある。そこで、第1の制御処理において、アクセルペダルが踏み込まれた場合に、機関の出力によって発生する音が通常時と同じような音量となるように、当該音声データをスピーカから出力する。これによって、通常時と同じように加速していることを運転者に体感させ、さらにアクセルペダルを踏みこんで加速させないようにすることができる。
以下、図面に基づいて、本発明の実施の形態を説明する。以下の実施形態の構成は例示であり、本発明は実施形態の構成に限定されない。
<第1実施形態>
図1は、第1実施形態に係る車両100のハードウェア構成の一例を示す図である。車両100は、運転者が危険運転をしていることが検出された場合に、アクセルペダルのストローク量に応じて決定される機関の出力を通常時よりも小さくして加速に制限をかけることで、危険運転を抑制する車両である。機関の出力の制御処理を、以降、機関出力制御処理と称する。なお、図1では、車両100のハードウェア構成のうち、機関出力制御処理に係るハードウェア構成が抽出されて示されている。車両100は、機関出力制御処理に係るハードウェア構成として、制御装置1、GPS受信部111、加速度センサ112、マイクロフォン113、カメラ114、転舵角検出装置115、アクセルペダルストローク量検出装置116、ブレーキペダルストローク量検出装置117、障害物センサ118、スピーカ119、及び、機関120を備える。
GPS受信部111は、地球の周囲を周回する複数の人工衛星(Global Positioning Satellite)から時刻信号の電波を受信し、例えば、制御装置1のレジスタに格納する。加速度センサ112は、車両100にかかる加速度を計測する。加速度センサ112の検知値は、例えば、急ブレーキ及び急発進の検出に用いられてもよい。マイクロフォン113は、車両100内に向けて設置され、車両100内の音声を収音する。マイクロフォン113によって収音された音声は、運転者の怒号等の検出に用いられてもよい。カメラ114は、例えば、車両100の前方に外に向けて設置され、車両100の前方を撮像する。カメラ114の画像は、例えば、走行中の道路に関する情報を取得することに用いられて
もよい。
転舵角検出装置115は、運転者がステアリングホイールを回転させた角度である転舵角を検出する。転舵角は、例えば、急ハンドルの検出に用いられてもよい。アクセルペダルストローク量検出装置116は、運転者によるアクセルペダルの踏み込み量(ストローク量)を検出する。アクセルペダルのストローク量は、例えば、機関120の出力の決定、及び、急発進の検出に用いられてもよい。ブレーキペダルストローク量検出装置117
は、運転者によるブレーキペダルの踏み込み量を検出する。ブレーキペダルのストローク量は、例えば、急ブレーキの検出に用いられてもよい。
障害物センサ118は、例えば、ミリ波レーダ、LIDAR(Light Detection And Ranging)等である。障害物センサ118は、例えば、車両100の前方に設けられ、前方
の障害物との距離を取得する。障害物には、例えば、他の車両、建物、歩行者等がある。スピーカ119は、車両100内に向けて設置され、指定の音量まで増幅された音声を出力する。機関120は、車両100の動力源である。機関120は、例えば、エンジン等の内燃機関、電気モータ等である。
制御装置1は、例えば、ECUである。ただし、制御装置1はこれに限定されない。制御装置1は、ハードウェア構成として、CPU(Central Processing Unit)101、メ
モリ102、外部記憶装置103、通信部104、及びインタフェース105を有する。メモリ102および外部記憶装置103は、コンピュータで読み取り可能な記録媒体である。制御装置1は、「情報処理装置」の一例である。
外部記憶装置103は、様々なプログラムや、各プログラムの実行に際してCPU 101が使用するデータを格納する。外部記憶装置103は、例えば、EPROM(Erasable Programmable ROM)やハードディスクドライブ(Hard Disk Drive)である。外部記憶装置103に保持されるプログラムには、例えば、オペレーティングシステム(OS)、機関出力制御プログラム、その他様々なアプリケーションプログラムを保持する。機関出力制御プログラムは、機関120の出力を制御するプログラムである。
メモリ102は、CPU 101に、外部記憶装置103に格納されているプログラムをロードする記憶領域および作業領域を提供したり、バッファとして用いられたりする記憶装置である。メモリ102は、例えば、ROM(Read Only Memory)、RAM(RandomAccess Memory)のような半導体メモリを含む。
CPU 101は、外部記憶装置103に保持されたOSや様々なアプリケーションプログラムをメモリ102にロードして実行することによって、様々な処理を実行する。CPU 101は、1つに限られず、複数備えられてもよい。CPU 101は、「情報処理装置」の「制御部」の一例である。
通信部104は、ネットワークとの情報の入出力を行うインタフェースである。通信部104は、有線のネットワークと接続するインタフェースであってもよいし、無線のネットワークと接続するインタフェースであってもよい。通信部104は、例えば、NIC(Network Interface Card)や無線回路等である。通信部104は、例えば、Bluetooth(登録商標)、WiFi-Direct等の近距離無線通信規格に基づく通信を行ってもよい。
インタフェース105は、車両100内の制御装置1以外のハードウェア構成要素と制御装置1とを接続する。インタフェース105には、GPS受信部111、加速度センサ112、マイクロフォン113、カメラ114、転舵角検出装置115、アクセルペダルストローク量検出装置116、ブレーキペダルストローク量検出装置117、障害物センサ118、スピーカ119、機関120等が接続される。なお、図1に示される車両100のハードウェア構成は一例であって、これに限定されない。
図2は、制御装置1の機能構成の一例を示す図である。制御装置1は、機能構成要素として、出力制御部11、危険運転判定部12、位置情報取得部13、音声制御部14、地図情報データベース(DB)15、及び、音声データ記憶部16を備える。これらの機能
構成要素は、CPU 101が所定のプログラムを実行することによって達成される。
出力制御部11は、機関120の出力を制御する。機関120の出力制御には、第1実施形態では、通常モードと出力制限モードとの2つのモードがある。出力制限モードでは、機関120の出力が制限される。危険運転判定部12によって運転者が危険運転していることが判定されると、通常モードから出力制限モードへと切り替わる。また、運転者が危険運転していないことが所定時間経過すると、出力制限モードから通常モードへと切り替わる。
いずれのモードにおいても、機関120の出力は、出力制御部11によって、アクセルペダルのストローク量に関する情報に応じて決定される。アクセルペダルのストローク量に関する情報には、例えば、アクセルペダルのストローク量自体、アクセルペダルのストローク量の変化量、アクセルペダルのストローク速度等の、アクセルペダルのストローク量から取得されるものがあり、いずれが用いられてもよい。アクセルペダルのストローク量に関する情報は、「第1の情報」の一例である。
出力制限モードでは、機関120の出力は、アクセルペダルのストローク量が同じ場合には、通常モードよりも小さい値に決定される。例えば、通常モード及び出力制限モードにおいて、機関120の出力が所定の関数によって取得される場合には、出力制限モードで使用される関数は、通常モードで使用される関数よりもストローク量の増加に対する機関120の出力の増加量が小さい関数であってもよい。または、通常モードでは、機関120の出力が所定の関数によって決定され、出力制限モードでは通常モードにおける機関120の出力の値に1以下の係数を乗じた値を機関120の出力の値にしてもよい。
図3は、通常モード及び出力制限モードのそれぞれにおける機関120の出力の一例である。図3では、機関120にはエンジンが想定されている。図3では、通常モード及び出力制限モードの両方において、時間とアクセルペダルのストローク量との関係を示すグラフと、時間と機関120の出力との関係を示すグラフが示されており、両者のグラフの時間は同期している。また、通常モードと出力制限モードとの時間とアクセルペダルのストローク量との関係のグラフは、同じ条件下のものとする。出力制限モードにおける時間と機関120の出力との関係を示すグラフでは、通常モードにおける機関120の出力も点線で示されている。
出力制限モードにおける時間と機関120の出力との関係を示すグラフでは、同じアクセルペダルのストローク量に対して、機関120の出力は通常モードにおける機関120の出力よりも小さい値となっている。また、単位時間当たりのアクセルペダルのストローク量に対する機関120の出力の変化量も、出力制限モードでは通常モードよりも小さい。
なお、機関120がエンジンでなく電気モータである場合、及び、アクセルペダルのストローク量ではなくアクセルペダルの踏み込み速度に応じて機関120の出力が決定される場合についても、通常モードと出力制限モードにおける機関120の出力は、ほぼ同様となる。
図2に戻って、出力制御部11は、出力制限モードにおいて機関120の出力を決定する場合に、車両100の走行場所も考慮する。例えば、出力制限モードにおいて、出力制御部11は、車両100が閾値未満の幅の狭い道路を走行している場合には、閾値以上の幅の道路を走行している場合よりも小さい値に機関120の出力を決定する。例えば、出力制限モードにおいて、出力制御部11は、車両100が高速道路を走行している場合には、一般道を走行している場合よりも大きい値に機関120の出力を決定する。出力制御
部11は、車両100の走行場所を、例えば、後述の位置情報取得部13から取得される位置情報と、地図情報DB 15と、から特定する。また、走行している道路の幅は、例えば、カメラ114の撮像画像からの推定により、又は、地図情報DB 15から取得されてもよい。出力制御部11は、決定した出力値を機関120に出力し、これによって、機関120が出力制御部11によって決定された出力値となるように動作する。車両100は、機関120の動作に応じて加速する。
また、出力制限モードにおける機関120の出力の決定は、例えば、道路幅、道路の種類等のそれぞれに応じた複数の関数の中から、車両100の走行場所に応じて選択された関数が用いられて行われてもよい。または、出力制限モードにおける機関120の出力の決定は、例えば、道路幅、道路の種類等に応じた複数の係数の中から、車両100の走行場所に応じて選択された係数を通常モードにおける機関120の出力に乗じることで行われてもよい。
さらに、出力制御部11は、出力制限モードにおいて、通常モードにおける機関120の出力によって発生する音のように運転者に聞こえるように、機関120の出力によって発生する音を、後述の音声制御部14を通じてスピーカから出力させる。
例えば、機関120がエンジンである場合には、出力制限モードにおいて、運転者がアクセルペダルを踏み込むと、スピーカ119からエンジン音が出力される。エンジン音は、エンジンの出力が大きいほど大きくなる傾向にある。したがって、出力制限モード時にスピーカ119から出力されるエンジン音は、通常モード時の同じアクセルペダルのストローク量において発生するエンジン音に聞こえるように、出力制限モード下において実際に発生しているエンジン音を補う音量のエンジン音である。例えば、出力制限モード時にスピーカ119から出力されるエンジン音は、通常モード時の同じアクセルペダルのストローク量において発生するエンジン音と同じ音量であってもよい。
また、出力制御部11は、運転者によるアクセルペダルの踏み込みに連動するように、スピーカ119から出力される、機関120の出力によって発生する音の音量を制御する。スピーカ119から出力される、機関120の出力によって発生する音の音量は、例えば、機関120の出力の値に応じて予め定義された関数が用いられて決められてもよい。なお、機関120の出力によって発生する音の音量の制御方法は、特定の方法に限定されず、どのような方法が採用されてもよい。出力制限モードにおける出力制御部11の処理は、「第1の制御処理」の一例である。
危険運転判定部12は、所定の周期で、インタフェース105を通じて、加速度センサ112、マイクロフォン113、転舵角検出装置115、アクセルペダルストローク量検出装置116、及びブレーキペダルストローク量検出装置117から、それぞれによって検知された検知値を取得する。危険運転判定部12は、これらの検知値から運転者が危険運転をしているか否かを判定する。
運転者による危険運転の判定方法として、危険運転判定部12は、例えば、危険度を用いてもよい。危険度は、例えば、所定期間における、急ブレーキ回数、急ハンドル回数、急発進回数、車間距離、相対速度等のうちの1つ又は複数から求められる。例えば、急ブレーキ、急ハンドル、急発進、車間距離、相対速度等のそれぞれにはポイントが設定されており、危険度は、これらのうち検出されたもののポイントの合計として求められてもよい。例えば、急ブレーキ、急ハンドル、急発進には、それぞれ1回検出されるごとのポイントが設定されている。例えば、車間距離が所定値未満であることが検出された場合のポイントが設定されている。例えば、前方車両よりも自車両の速度が速いことが検出された場合のポイントが設定されている。なお、危険度の定義は、これに限定されず、周知のも
ののいずれが用いられてもよい。
急ブレーキは、例えば、ブレーキペダルストローク量の変動量が所定の閾値以上であること、又は/及び、車両100の進行方向とは反対方向の加速度センサ112の値が閾値以上であること、によって検出されてもよい。急ハンドルは、例えば、転舵角の変動量が所定の閾値以上であること、又は/及び、所定方向にかかる加速度センサ112の値が閾値以上であることによって検出されてもよい。急発進は、例えば、アクセルペダルストローク量の変動量が所定の閾値以上であること、又は/及び、車両100の進行方向の加速度センサ112の値が閾値以上であること、によって検出されてもよい。
なお、危険度を算出するための要素に、例えば、車両100内の音声の解析結果から罵詈雑言に該当する文言が検出されること、車内に向けて設置されたカメラの撮像画像の解析結果から運転者の表情が怒りの表情であることが検出されること、クラクションの回数等が含まれてもよい。
危険運転判定部12は、危険度を取得すると、危険度と閾値とを比較し、危険度が閾値を超えている場合に、運転者が危険運転をしていることを判定してもよい。危険運転判定部12は、運転者が危険運転をしているか否かの判定結果を出力制御部11に出力する。なお、運転者が危険運転をしているか否かの判定方法は、危険度を利用する方法に限定されない。例えば、危険運転を定義し、所定期間に危険運転が所定回数以上検出されたことによって、運転者が危険運転をしていることを判定するようにしてもよい。この場合の危険運転の定義は、転舵角、アクセル踏圧量、及びブレーキ踏圧量等の変動が閾値以上であること、等である。また、危険運転の定義に、車両100内の音声から罵詈雑言とされる文言が検出されること、車内に向けて設置されたカメラの画像から運転者の怒りの表情が検出されること、等が含まれてもよい。
位置情報取得部13は、GPS受信部111によって制御装置1のレジスタに書き込まれた車両100の位置情報を読み出す。位置情報取得部13は、例えば、出力制御部11からの指示に従って位置情報の読出しを行ってもよいし、所定の周期で位置情報を読み出し、出力制御部11からの要求に応じて読み出した位置情報を出力してもよい。
音声制御部14は、出力制御部11から指示に従って、機関120の出力によって発生する音のデータを音声データ記憶部16から読み出し、出力制御部11から指定された音量で読み出した音声データをスピーカ119から出力する。機関120の出力によって発生する音の音声データは、例えば、アクセルペダルの踏み込みに応じてスピーカ119から出力される。
地図情報DB 15及び音声データ記憶部16は、制御装置1の外部記憶装置103の記憶領域内に作成される。地図情報DB 15は、地図データを格納する。音声データ記憶部16は、機関120の出力によって発生する音の音声データを格納する。
なお、出力制限モードにおいて、スピーカ119から出力される機関120の出力によって発生する音は、リアルタイムで機関120の出力によって発生している音をマイクロフォン113等によって収音し、増幅された音声であってもよい。
<処理の流れ>
図4は、制御装置1のモード制御処理のフローチャートの一例である。モード制御処理は、通常モードと出力制限モードとの切り替えの制御の処理である。モードの初期値は通常モードである。図4に示される処理は、制御装置1の稼働中、又は、車両100の走行中繰り返し実行される。図4に示される処理の実行主体は、制御装置1のCPU 101
であるが、便宜上、機能構成要素を主体として説明する。後述の図5に示されるフローチャートにおいて同様である。
OP101では、出力制御部11は、危険運転判定部12から、運転者が危険運手をしているか否かの判定結果を取得する。OP102では、出力制御部11は、取得した判定結果を判定する。判定結果が運転者が危険運転をしていることを示す場合には(OP102:YES)、処理がOP103に進む。判定結果が運転者が危険運転をしていることを示さない場合には(OP102:NO)、処理がOP105に進む。
OP103では、出力制御部11は、運転者が危険運転をしているという判定結果が所定時間継続して出されている否かを判定する。運転者が危険運転をしているという判定結果が所定時間継続して出されている場合には(OP103:YES)、処理がOP104に進む。運転者が危険運転をしているという判定結果が所定時間継続して出されていない場合には(OP103:NO)、図4に示される処理が終了する。OP104では、出力制御部11は、出力制限モードへモードを切り替える。その後、図4に示される処理が終了する。以降、出力制御部11は、出力制限モードでの処理を行う。
OP105では、出力制御部11は、運転者が危険運転をしていないという判定結果が所定時間継続して出されているか否かを判定する。OP105における運転者が危険運転をしていないという判定結果の継続時間の閾値は、例えば、OP103における運転者が危険運転をしているという判定結果の継続時間の閾値よりも大きくてもよいし、同じであってもよい。運転者が危険運転をしていないという判定結果が所定時間継続して出されている場合には(OP105:YES)、処理がOP106に進む。運転者が危険運転をしていないという判定結果が所定時間継続して出されていない場合には(OP105:NO)、図4に示される処理が終了する。OP106では、出力制御部11は、通常モードへモードを切り替える。以降、出力制御部11は、通常モードでの処理を行う。通常モードでの処理は、例えば、アクセルペダルのストローク量に応じた機関120の出力値を決定することである。その後、図4に示される処理が終了する。
例えば、通常モードにおいて、運転者が危険運転をしているという判定結果が所定時間継続して出された場合には(OP103:YES)、出力制御部11の処理は出力制限モードへと切り替わる(OP104)。その後、運転者が危険運転をしているという判定結果、又は、運転者が危険運転をしていないという判定結果が出たものの所定時間継続していない場合には、出力制限モードが継続される。さらにその後、運転者が危険運転をしていないという判定結果が所定時間継続する場合には(OP105:YES)、出力制限モードから通常モードへとモードが切り替わる。
図5は、制御装置1の出力制限モードにおける処理のフローチャートの一例である。図5に示される処理は、例えば、図4に示される処理において、出力制限モードへと切り替わると開始され、その後、通常モードへと切り替わるまで、繰り返し実行される。
OP201では、出力制御部11は、アクセルペダルのストローク量をアクセルペダルストローク量検出装置116から取得する。OP202では、出力制御部11は、位置情報取得部13から車両100の位置情報を取得する。
OP203では、出力制御部11は、機関120の出力値を決定する。機関120の出力値は、アクセルペダルのストローク量、走行している道路の幅、走行している道路の種類等に基づいて決定される。なお、出力制限モードにおいて、機関120の出力値は、通常モードにおける同じアクセルペダルのストローク量に対する機関120の出力値よりも小さく決定される。また、出力制限モードにおいて、機関120の出力値は、走行してい
る道路の幅が閾値未満である場合には、当該道路の幅が閾値以上である場合よりも小さく決定される。また、出力制限モードにおいて、機関120の出力値は、高速道路を走行している場合には、一般道を走行している場合よりも大きく決定される。出力制御部11は、決定した出力値で出力するように機関120に指示する。
OP204では、出力制御部11は、音声制御部14に、通常モードにおける同じアクセルペダルのストローク量の場合の機関120の出力によって発生する音と同じ音量で、機関120の出力によって発生する音の音声データの出力を指示する。これによって、スピーカ119から、通常時と同じような音量で、機関120の出力によって発生する音が出力される。その後、図5に示される処理が終了する。
<第1実施形態の作用効果>
第1実施形態では、運転者が危険運転をしていることが判定されると、アクセルペダルのストローク量に対する機関120の出力が制限される。例えば、運転者がいわゆる煽り運転をしている場合には、アクセルペダルを踏み込んでも通常通りに加速しないので、前方の煽り対象の車両に追いつきにくくなり、結果として煽り運転をさせないようにすることができる。
また、第1実施形態では、運転者が危険運転をしていることが判定されると、アクセルペダルのストローク量に対する機関120の出力が制限されることに加えて、通常時と同じような音量で機関120の出力によって発生する音の音声データがスピーカ119から出力される。これによって、運転者にアクセルペダルのストローク量に対する機関120の出力が制限されていることを感じさせず、さらにアクセルペダルを踏み込んで加速しようとすることを抑制することができる。
また、第1実施形態では、危険運転判定時の機関120の出力値は、走行している道路の幅が閾値未満である場合には、閾値以上である場合よりも小さく決定される。また、危険運転判定時の機関120の出力値は、走行している道路が高速道路である場合には、走行している道路が一般道である場合よりも大きく決定される。道路環境に応じて機関120の出力の制限が行われることによって、機関120の出力の制限によって、運転者や周辺の車両が危険な状態に陥ることを抑制することができる。
また、第1実施形態では、機関120の出力の制限は、所定時間継続して運転者が危険運転をしていることが判定された場合に開始され、所定時間継続して運転者が危険運転をしていないことが判定された場合に解除される。これによって、機関120の出力の制限が頻発することを抑制できる。
<その他の実施形態>
上記の実施形態はあくまでも一例であって、本発明はその要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実施しうる。
第1実施形態では、機関120の出力の制限時に、通常時と同じような音量で機関120の出力によって発生する音がスピーカ119から出力される。これに加えて、例えば、通常時と同じような機関120の出力があるように運転者に体感させる方法として、振動を与える方法を採用してもよい。例えば、機関120がエンジンである場合には、エンジンの出力による振動を、通常時のエンジンの出力と同じような振動を運転者に与えることで、機関120の出力が制限されていることを気づきにくくすることができる。
本開示において説明した処理や手段は、技術的な矛盾が生じない限りにおいて、自由に組み合わせて実施することができる。
また、1つの装置が行うものとして説明した処理が、複数の装置によって分担して実行されてもよい。あるいは、異なる装置が行うものとして説明した処理が、1つの装置によって実行されても構わない。コンピュータシステムにおいて、各機能をどのようなハードウェア構成(サーバ構成)によって実現するかは柔軟に変更可能である。
本発明は、上記の実施形態で説明した機能を実装したコンピュータプログラムをコンピュータに供給し、当該コンピュータが有する1つ以上のプロセッサがプログラムを読み出して実行することによっても実現可能である。このようなコンピュータプログラムは、コンピュータのシステムバスに接続可能な非一時的なコンピュータ可読記憶媒体によってコンピュータに提供されてもよいし、ネットワークを介してコンピュータに提供されてもよい。非一時的なコンピュータ可読記憶媒体は、例えば、磁気ディスク(フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスクドライブ(HDD)等)、光ディスク(CD-ROM、DVDディスク、ブルーレイディスク等)など任意のタイプのディスク、読み込み専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、EPROM、EEPROM、磁気カード、フラッシュメモリ、光学式カード、電子的命令を格納するために適した任意のタイプの媒体を含む。
1 :制御装置
11 :出力制御部
12 :危険運転判定部
13 :位置情報取得部
14 :音声制御部
16 :音声データ記憶部
100 :車両
102 :メモリ
103 :外部記憶装置
104 :通信部
105 :インタフェース
111 :GPS受信部
116 :アクセルペダルストローク量検出装置
117 :ブレーキペダルストローク量検出装置
119 :スピーカ
120 :機関

Claims (17)

  1. 車両に搭載される情報処理装置であって、
    前記車両の運転者が危険運転をしているか否かを判定することと、
    前記車両の運転者が危険運転をしていると判定する場合には、前記車両に搭載されている機関の出力を、アクセルペダルのストローク量に基づく第1の情報に応じて決定される通常時の第1の値よりも小さい第2の値に決定する第1の制御処理を行うことと、
    を実行する制御部、
    を備え
    前記制御部は、
    前記第1の制御処理において、前記機関の出力が前記第1の値でなされているように前記運転者に聞こえるような音量で、前記機関の出力によって発生する音の音声データを前記車両に備えられるスピーカから出力させる、
    情報処理装置。
  2. 前記制御部は、
    前記第1の制御処理において、前記車両の位置情報を取得し、前記車両が走行する道路に関する情報に基づいて、前記第2の値を決定する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記制御部は、
    前記車両が走行する道路の幅が所定値未満である場合に、前記車両が走行する道路の幅が前記所定値以上である場合よりも小さくなるように前記第2の値を決定する、
    請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記制御部は、
    前記車両が走行する道路が高速道路である場合には、前記車両が走行する道路が一般道である場合よりも大きくなるように前記第2の値を決定する、
    請求項2又は3に記載の情報処理装置。
  5. 前記制御部は、
    所定時間継続して前記車両の運転者が危険運転をしていないと判定される場合に、前記第1の制御処理を停止させることを実行する、
    請求項1からのいずれか一項に記載の情報処理装置。
  6. 前記制御部は、
    所定時間継続して前記車両の運転者が危険運転をしていると判定される場合に、前記第1の制御処理を開始する、
    請求項1からのいずれか一項に記載の情報処理装置。
  7. 車両に搭載されるコンピュータに、
    前記車両の運転者が危険運転をしているか否かを判定することと、
    前記車両の運転者が危険運転をしていると判定する場合には、前記車両に搭載されている機関の出力を、アクセルペダルのストローク量に基づく第1の情報に応じて決定される通常時の第1の値よりも小さい第2の値に決定する第1の制御処理を行うことと、
    を実行させるためのプログラムであって、
    前記コンピュータに、
    前記第1の制御処理において、前記機関の出力が前記第1の値でなされているように前記運転者に聞こえるような音量で、前記機関の出力によって発生する音の音声データを前記車両に備えられるスピーカから出力させる、
    プログラム
  8. 前記コンピュータに、
    前記第1の制御処理において、前記車両の位置情報を取得し、前記車両が走行する道路に関する情報に基づいて、前記第2の値を決定させる、
    請求項に記載のプログラム。
  9. 前記コンピュータに、
    前記車両が走行する道路の幅が所定値未満である場合に、前記車両が走行する道路の幅が前記所定値以上である場合よりも小さくなるように前記第2の値を決定させる、
    請求項に記載のプログラム。
  10. 前記コンピュータに、
    前記車両が走行する道路が高速道路である場合には、前記車両が走行する道路が一般道である場合よりも大きくなるように前記第2の値を決定させる、
    請求項又はに記載のプログラム。
  11. 前記コンピュータに、
    所定時間継続して前記車両の運転者が危険運転をしていないと判定される場合に、前記第1の制御処理を停止させることを実行させる、
    請求項から10のいずれか一項に記載のプログラム。
  12. 前記コンピュータに、
    所定時間継続して前記車両の運転者が危険運転をしていると判定される場合に、前記第1の制御処理を開始させる、
    請求項から11のいずれか一項に記載のプログラム。
  13. 車両に搭載される情報処理装置が、
    前記車両の運転者が危険運転をしているか否かを判定することと、
    前記車両の運転者が危険運転をしていると判定する場合には、前記車両に搭載されてい
    る機関の出力を、アクセルペダルのストローク量に基づく第1の情報に応じて決定される通常時の第1の値よりも小さい第2の値に決定する第1の制御処理を行うことと、
    を実行する情報処理方法であって、
    前記第1の制御処理において、前記機関の出力が前記第1の値でなされているように前記運転者に聞こえるような音量で、前記機関の出力によって発生する音の音声データを前記車両に備えられるスピーカから出力させる、
    情報処理方法
  14. 前記第1の制御処理において、前記車両の位置情報を取得し、前記車両が走行する道路に関する情報に基づいて、前記第2の値を決定する、
    請求項13に記載の情報処理方法。
  15. 前記車両が走行する道路の幅が所定値未満である場合に、前記車両が走行する道路の幅が前記所定値以上である場合よりも小さくなるように前記第2の値を決定する、
    請求項14に記載の情報処理方法。
  16. 前記車両が走行する道路が高速道路である場合には、前記車両が走行する道路が一般道である場合よりも大きくなるように前記第2の値を決定する、
    請求項14又は15に記載の情報処理方法。
  17. 所定時間継続して前記車両の運転者が危険運転をしていないと判定される場合に、前記第1の制御処理を停止させることを実行する、
    請求項13から16のいずれか一項に記載の情報処理方法。
JP2020005333A 2020-01-16 2020-01-16 情報処理装置、プログラム、及び、情報処理方法 Active JP7287291B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020005333A JP7287291B2 (ja) 2020-01-16 2020-01-16 情報処理装置、プログラム、及び、情報処理方法
CN202110042789.7A CN113135091B (zh) 2020-01-16 2021-01-13 信息处理装置、记录介质以及信息处理方法
US17/148,723 US11904879B2 (en) 2020-01-16 2021-01-14 Information processing apparatus, recording medium, and information processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020005333A JP7287291B2 (ja) 2020-01-16 2020-01-16 情報処理装置、プログラム、及び、情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021113506A JP2021113506A (ja) 2021-08-05
JP7287291B2 true JP7287291B2 (ja) 2023-06-06

Family

ID=76810278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020005333A Active JP7287291B2 (ja) 2020-01-16 2020-01-16 情報処理装置、プログラム、及び、情報処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11904879B2 (ja)
JP (1) JP7287291B2 (ja)
CN (1) CN113135091B (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008296682A (ja) 2007-05-30 2008-12-11 Katsuya Ikuta 車載危険運転監視装置、危険運転集中監視システム、および、危険運転阻止しシステム
JP2010023769A (ja) 2008-07-23 2010-02-04 Denso Corp 自動車制御システム
JP2019121243A (ja) 2018-01-09 2019-07-22 三菱自動車工業株式会社 危険運転防止装置
JP2019220037A (ja) 2018-06-22 2019-12-26 株式会社ランドビジネス 安全運転強制システム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8510012B2 (en) * 2010-12-22 2013-08-13 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Anti-tailgating system and method
US20150199955A1 (en) * 2014-01-15 2015-07-16 CloudCar Inc. Engine sound simulation for electric vehicles
JP2016094084A (ja) * 2014-11-13 2016-05-26 クラリオン株式会社 車載装置
JP6358269B2 (ja) * 2016-01-14 2018-07-18 マツダ株式会社 運転支援装置
JP6358270B2 (ja) 2016-01-14 2018-07-18 マツダ株式会社 運転支援装置
US20190118831A1 (en) * 2016-03-31 2019-04-25 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control system, vehicle control method, and vehicle control program
US9981617B1 (en) * 2017-02-02 2018-05-29 GM Global Technology Operations LLC Engine sound enhancement systems and methods using predicted values
JP6817101B2 (ja) * 2017-02-17 2021-01-20 株式会社クボタ 車両
US11235783B2 (en) * 2017-03-30 2022-02-01 Sony Corporation Information processing apparatus and information processing method
KR102355671B1 (ko) * 2017-07-13 2022-01-26 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어방법
JP2019043497A (ja) * 2017-09-07 2019-03-22 株式会社テクトム 運転情報システム
CN109878518B (zh) * 2017-12-04 2021-08-17 京东方科技集团股份有限公司 用于控制车辆行驶的装置及方法
US20190367029A1 (en) * 2018-05-30 2019-12-05 International Business Machines Corporation Dynamic speed controller for vehicle
JP2022031987A (ja) * 2018-10-26 2022-02-24 日立Astemo株式会社 車両駆動制御装置、車両の駆動制御方法及びプログラム
EP3882883A4 (en) * 2018-11-13 2021-12-29 Sony Group Corporation Information processing device, information processing method, and program
CN109532483A (zh) * 2019-01-09 2019-03-29 北京理工华创电动车技术有限公司 一种汽车油门控制装置及方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008296682A (ja) 2007-05-30 2008-12-11 Katsuya Ikuta 車載危険運転監視装置、危険運転集中監視システム、および、危険運転阻止しシステム
JP2010023769A (ja) 2008-07-23 2010-02-04 Denso Corp 自動車制御システム
JP2019121243A (ja) 2018-01-09 2019-07-22 三菱自動車工業株式会社 危険運転防止装置
JP2019220037A (ja) 2018-06-22 2019-12-26 株式会社ランドビジネス 安全運転強制システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN113135091A (zh) 2021-07-20
CN113135091B (zh) 2024-10-01
US11904879B2 (en) 2024-02-20
US20210221394A1 (en) 2021-07-22
JP2021113506A (ja) 2021-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10551840B2 (en) Planning driven perception system for autonomous driving vehicles
US10394245B2 (en) Method and system to predict vehicle traffic behavior for autonomous vehicles to make driving decisions
EP3598411A1 (en) Method and system to predict object movement for autonomous driving vehicles
US10507813B2 (en) Method and system for automated vehicle emergency light control of an autonomous driving vehicle
CN108099918B (zh) 用于确定自主车辆的命令延迟的方法
EP3285241A2 (en) System and method for processing traffic sound data to provide driver assistance
US11260880B2 (en) Map-less and localization-less lane following method for autonomous driving of autonomous driving vehicles on highway
JP6465127B2 (ja) 走行支援装置
JP2008273251A (ja) 車両の警報装置
US10909377B2 (en) Tracking objects with multiple cues
JP2016013807A (ja) 車両走行制御装置
JP2019053655A (ja) 自動運転システム
JP2021114110A (ja) 情報処理装置、及び、情報処理方法
JP2014051241A (ja) 車両制御装置
CN110678775B (zh) 物体检测装置、物体检测方法以及计算机能读取的存储介质
JP7287291B2 (ja) 情報処理装置、プログラム、及び、情報処理方法
KR102413579B1 (ko) 운전자 편의 장치 및 그의 타겟 추정 방법
WO2020054141A1 (ja) 乗物の音声システム及び音声出力方法
WO2017138659A1 (ja) 走行支援装置
JP2018167801A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及び車両制御プログラム
JPWO2019186716A1 (ja) 車載装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP5909401B2 (ja) 渋滞予測方法
US20230373480A1 (en) Vehicle control device, vehicle, vehicle control method, and computer-readable storage medium
US20240182032A1 (en) Vehicle control device, control method, and non-transitory storage medium
US20240149919A1 (en) Vehicle selection device and vehicle selection method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230508

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7287291

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151