JP7286598B2 - 電子機器の製造方法及び組立用治具 - Google Patents
電子機器の製造方法及び組立用治具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7286598B2 JP7286598B2 JP2020159430A JP2020159430A JP7286598B2 JP 7286598 B2 JP7286598 B2 JP 7286598B2 JP 2020159430 A JP2020159430 A JP 2020159430A JP 2020159430 A JP2020159430 A JP 2020159430A JP 7286598 B2 JP7286598 B2 JP 7286598B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- case body
- assembly jig
- plate portion
- manufacturing
- magnetic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Measuring Instrument Details And Bridges, And Automatic Balancing Devices (AREA)
Description
〔第1工程〕
この工程では、一端面が開口し、他端面が磁性体部品を収容可能に閉塞された容器状のケース体に、その開口を通じて内部に磁性体部品を組み入れる。このとき、ケース体の開口を上向きにした状態で、その上方から磁性体部品を挿入してもよい。
〔第2工程〕
この工程では、先の第1工程で組み入れた磁性体部品を、ケース体の外側から作用させた磁力を用いて開口の近傍位置に保持する。
あるいは、上記の〔第2工程〕では、ケース体の外側面に近接して配置した磁石で磁性体部品を吸引することにより、ケース体の内部から開口の近傍位置まで磁性体部品を浮上させることもできる。
〔第3工程〕
この工程では、先の第2工程で開口の近傍位置に保持した磁性体部品に対し、完成状態で所定の位置関係に組み合わされる電子部品を仮組みする。
〔第4工程〕
この工程では、第3工程で仮組みした磁性体部品及び電子部品を樹脂ケース内の各収容位置に設置させる。
図1は、製造方法の対象とすることができる電子機器の一例として、電流センサ100の組み立て後完成状態を示す斜視図である。また図2は、電流センサ100の構成を示す分解斜視図である。なお、図1中(A)に示す電流センサ100を異なる方向(180°反対側)から示すと、図1中(B)の斜視図となる。
ケース体102は、一端面が開放し、他端面が外装壁102dによって閉塞された矩形の容器状をなしており、その内部は各種部品の収容空間102aとして形成されている。また、ケース体102は、その中央に矩形状の貫通孔104が形成されており、ケース体102は、貫通孔104の周囲を区画する内周壁102bを有している。このためケース体102内部の収容空間102aは、貫通孔104を除く範囲が全体として矩形の環状をなしている。貫通孔104は、組み立て状態で電流センサ100の中央を厚み方向に貫通しており、上記の図示しない導体は、図1に示す電流センサ100の立姿勢において、貫通孔104内を横方向(水平方向)に挿通されることになる。なお、ケース体102の材料には、例えば樹脂が用いられる。
製造対象が電流センサ100である場合、ケース体102に収容される磁性体部品は上記の磁性体コア106となる。磁性体コア106は、矩形の環状をなしており、ケース体102内部の収容空間102aは、このような磁性体コア106の形状に合わせて成形されている。なお、磁性体コア106は矩形環状となっているが、円環状であってもよいし、その他の環形状であってもよい。磁性体コア106は、その内側に図示しない一次導体を挿通させた状態で、一次電流(被検出電流)の導通により発生する磁界を収束可能である。また、磁性体コア106には、その周方向の1箇所にギャップ106aが形成されている。磁性体コア106には軟磁性材料(例えばフェライト、珪素鋼板等)が用いられ、構造的にはトロイダルコアや積層コア等を採用することができる。
電流センサ100は、電子部品の一例としてホール素子108を備える。このホール素子108は、回路基板110上の実装基板112に実装された状態で、磁性体コア106のギャップ106a内に配置される。このため回路基板110には、実装基板112を支持する多数のクリップ端子112aが設けられており、これらのクリップ端子112aの列で実装基板112が保持されている。実装基板112は、ベースとなる回路基板110の基板面から垂直方向に保持されており、その基板面にホール素子108が実装されている。
図3は、組み立て後の完成状態でみた電流センサ100の断面図(図2中のIII-III線に沿う断面図)である。なお、ここでは充填材の図示を省略している(これ以降も同様。)。
次に図4は、電流センサ100の一般的な組み立て手順例を示した図である。ここでは先ず、一般的に考えられる組み立て手順例を説明する。
図4中(A):図示しない作業台等にケース体102の一端面の開口を上向きにして置き、その上方からギャップ106aの向きを合わせて磁性体コア106をケース体102の収容空間102a内に落とし込む。このとき、磁性体コア106の表裏については、グランド端子106bを上向きに突出させる向きに合わせる。磁性体コア106には相当の重さがあるので、ケース体102の開口近傍である程度まで位置を合わせておけば、磁性体コア106が自重でケース体102内に落下する。
図5は、組み立て作業途中の電流センサ100を示した断面図(図4中(B)のV-V線に沿う断面図)である。このうち、図5中(A)が全体的な断面を示し、図5中(B)が図5中(A)の一点鎖線で囲んだ範囲の拡大図である。
そこで本実施形態では、上記のような組み立て作業時の破損リスクを軽減するために、以下の組立用治具200を用いることとする。
ベース板部202は、図6及び図7に示すように平置きの姿勢で配置され、その上面が平滑な載置面202aとして形成されている。ベース板部202は、載置面202a上に開口を上向きにしたケース体102を安定して載置することが可能な大きさに形成されている。
壁板部204は、ベース板部202の一側端にボルト等の締結具を用いて取り付けられ、載置面202aとの間に90°程度の開きをなす一側面が当接面204aとして形成されている。壁板部204は、載置面202a上にケース体102を載置した状態で、その側面に当接面204aを当接させることが可能な大きさに形成されている。なお本実施形態では、壁板部204に緩衝板208を取り付け可能である。したがって、壁板部204に緩衝板208を取り付けた場合、実際には緩衝板208にてケース体102の側面に当接することが可能である。このため本実施形態では、緩衝板208の表出した側面が実際の当接面となり、緩衝板208を含めて壁板部を構成する場合がある。
磁石206は、壁板部204の内部(肉厚部分)に埋設するようにして配置されている。また、磁石206の配置は、載置面202aから一定の高さに設定されている。なお、磁石206の配置と磁力の作用についてはさらに後述する。
また、ベース板部202には、載置面202aとなる範囲の両側に一対の案内部材210が取り付けられている。一対の案内部材210は、いずれも細幅の平板形状(短冊形状)をなしており、載置面202aを中心としてベース板部202の両側縁部に分かれて配置されている。これら案内部材210は、載置面202a上にケース体102を載置した状態で、その長手方向の両側面の下端部を案内する。また、一対の案内部材210のうち一方には、上面視でベース板部202の外側方に向かって斜めに切り落とし部(符号なし)が形成されている。これにより、一対の案内部材210同士の間隔がベース板部202の外側方に向かってテーパ状に拡がり、外側方からのケース体102の受け入れを容易にしている。
詳細には図示していないが、例えば図6中(B)に示されるように、壁板部204の取り付けにはボルトを用いるとともに、壁板部204に上下方向の長孔が設けられている。このため、壁板部204の高さ方向の位置をボルトで調節し、載置面202aからの磁石206の高さを適宜に調節することができる。この他にも、各案内部材210に幅方向の長孔を設けることで、ケース体102の大きさに合わせて一対の案内部材210同士の間隔を調節することもできる。
本実施形態では、上記の組立用治具200を用いた製造方法(組み立て作業手順)を提示する。以下、本実施形態の製造方法について説明する。
図8中(A):ケース体102の開口を上向きにした状態で、開口を通じてケース体102内部の収容空間102aに磁性体コア106を組み入れる。この作業は、先に一般的な手順として挙げたもの(図4中(A))と同様である。また、この作業では特に組立用治具200を用いなくてもよい。
図9中(B):緩衝板208を介して磁石206にケース体102を押し付けると、磁性体コア106がケース体102の底から開口面(天面)まで浮上する。すなわち、ケース体102の外側から作用させた磁石206の磁気吸引力を用いて磁性体コア106を浮き上がらせ、磁石206の磁力でケース体102開口の近傍位置に磁性体コア106を水平姿勢で保持する。これにより、ギャップ106a位置を含めた磁性体コア106の視認性が向上し、作業性を大きく高めることができる。なお、このとき緩衝板208が適度に磁力の大きさを緩和しつつ調整し、磁性体コア106の姿勢を安定させることができる。
図10:磁石206を配置する高さ(載置面202aからの高さ)は、製造対象に応じて予め設定されている。具体的には、今回の製造対象で用いるケース体102及び磁性体コア106の仕様(寸法,質量等)から、当接面204a(緩衝板208の側面)に当接させたときに磁性体コア106をケース体102の開口面(天面)に保持することを想定し、磁石206の磁力や高さ位置を予め設定しておくことができる。したがって、製造対象の仕様が異なれば、これに合わせて組立用治具200の詳細な仕様も異なってくる。
図11中(A):ケース体102の開口面(天面)位置で保持した磁性体コア106に対し、ホール素子108や実装基板112を含む回路基板110を仮組みする。具体的には、ホール素子108及び実装基板112をギャップ106a内に正しく挿入する。
図11中(B):このとき作業者は、ギャップ106aの視認性を活かして適切な作業を行うことができるので、ホール素子108等の破損リスクが極めて低く抑えられる。なお、この段階でグランド端子106bを回路基板110に半田付けしてもよい。
特に図示していないが、上記のように回路基板110を仮組みした後、中間製品を磁石206から離隔させて磁力を解除すれば、磁性体コア106及び回路基板110をケース体102の収容空間102a内で各収容位置に設置させることができる(図3)。
(1)組み立て作業の過程で、ギャップ106aを含む磁性体コア106の視認性を向上させた状態で回路基板110を挿入することができる。
(2)視認性の向上により、作業時にホール素子108等の電子部品が破損するリスクを大幅に低減することができる。
(3)その結果、製品の歩留まりが高まり、品質を高度に維持することができる。
(4)また、組立用治具200を用いれば、簡単かつ確実に本実施形態の製造方法を使用することができる。
(5)組立用治具200は、載置面202a上に中間製品を載置し、当接面204aの磁石206にケース体102を押し付けるという作業に特化した簡易な構造であるため、制作が容易であり、作業現場の都合に合わせて充分な台数を用意することが可能である。
(6)組立用治具200は、磁石206の高さ等を組立対象の仕様に応じて調節可能であるため、製品の仕様変更にも迅速に対応することができる。
製造方法は、多様な形状のケース体及び磁性体部品にも対応することができ、実施形態で挙げたケース体102及び磁性体コア106の形状に限られない。
102 ケース体
102a 収容空間
106 磁性体コア
106a ギャップ
108 ホール素子
110 回路基板
200 組立用治具
202 ベース板部
202a 載置面
204 壁板部
204a 当接面
206 磁石
208 緩衝板
Claims (7)
- 一端面が開口し、他端面が磁性体部品を収容可能に閉塞された容器状のケース体に、前記開口を通じて内部に前記磁性体部品を組み入れる第1工程と、
前記第1工程で組み入れた前記磁性体部品を、前記ケース体の外側から作用させた磁力を用いて完成状態での収容位置とは異なる前記開口の近傍位置に保持する第2工程と、
前記第2工程で保持した前記磁性体部品に対し、完成状態で所定の位置関係に組み合わされる電子部品を完成状態での収容位置とは異なる位置で仮組みする第3工程と
を備えた電子機器の製造方法。 - 請求項1に記載の電子機器の製造方法において、
前記第3工程で完成状態での収容位置とは異なる位置で仮組みした前記磁性体部品及び前記電子部品を前記ケース体の内部の完成状態における各収容位置に設置させる第4工程をさらに備えた電子機器の製造方法。 - 請求項1又は2に記載の電子機器の製造方法において、
前記第2工程では、
前記ケース体の外側面に近接して配置した磁石で前記磁性体部品を吸引することにより、前記ケース体の内部から前記開口の近傍位置まで浮上させることを特徴とする電子機器の製造方法。 - 請求項1から3のいずれかに記載の電子機器の製造方法に用いられる組立用治具であって、
組立対象の中間製品を載置可能な載置面と、
前記載置面に載置された前記中間製品の側面に当接可能な当接面と、
前記当接面の前記載置面から所定高さ離れた位置で、前記中間製品の内部に組み入れられた磁性体部品に対して磁力を作用させることが可能な磁石と
を備えた組立用治具。 - 請求項4に記載の組立用治具において、
上面に前記載置面を形成するベース板部と、
前記ベース板部の一側端に取り付けられ、一側面に前記当接面を形成する壁板部とをさらに備え、
前記磁石は、
前記壁板部の内部に埋設されていることを特徴とする組立用治具。 - 請求項4又は5に記載の組立用治具において、
前記載置面上に設けられ、載置された前記中間製品の前記当接面への近接移動を案内する案内部材をさらに備えたことを特徴とする組立用治具。 - 請求項4から6のいずれかに記載の組立用治具において、
前記磁石の前記載置面からの高さ位置を、前記中間製品に応じて調節可能であることを特徴とする組立用治具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020159430A JP7286598B2 (ja) | 2020-09-24 | 2020-09-24 | 電子機器の製造方法及び組立用治具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020159430A JP7286598B2 (ja) | 2020-09-24 | 2020-09-24 | 電子機器の製造方法及び組立用治具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022052911A JP2022052911A (ja) | 2022-04-05 |
JP7286598B2 true JP7286598B2 (ja) | 2023-06-05 |
Family
ID=80963298
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020159430A Active JP7286598B2 (ja) | 2020-09-24 | 2020-09-24 | 電子機器の製造方法及び組立用治具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7286598B2 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002148284A (ja) | 2000-11-15 | 2002-05-22 | Jeco Co Ltd | 電流検出装置及びその製造方法 |
JP2008216048A (ja) | 2007-03-05 | 2008-09-18 | Denso Corp | 電流センサの製造方法 |
JP2013120177A (ja) | 2011-12-09 | 2013-06-17 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | 電流検出装置 |
JP2014109518A (ja) | 2012-12-03 | 2014-06-12 | Yazaki Corp | 電流センサ及び電流センサを製造する製造方法 |
JP3191146U (ja) | 2014-01-14 | 2014-06-12 | 樹子 永澤 | 化粧用メガネ |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11272327A (ja) * | 1998-03-20 | 1999-10-08 | Toyota Motor Corp | 磁性式標識体及びその保守方法 |
-
2020
- 2020-09-24 JP JP2020159430A patent/JP7286598B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002148284A (ja) | 2000-11-15 | 2002-05-22 | Jeco Co Ltd | 電流検出装置及びその製造方法 |
JP2008216048A (ja) | 2007-03-05 | 2008-09-18 | Denso Corp | 電流センサの製造方法 |
JP2013120177A (ja) | 2011-12-09 | 2013-06-17 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | 電流検出装置 |
JP2014109518A (ja) | 2012-12-03 | 2014-06-12 | Yazaki Corp | 電流センサ及び電流センサを製造する製造方法 |
JP3191146U (ja) | 2014-01-14 | 2014-06-12 | 樹子 永澤 | 化粧用メガネ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022052911A (ja) | 2022-04-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6784776B2 (en) | Pole-piece unit, method for assembling the same, and magnetic field generator | |
US20150270051A1 (en) | Core body of ferromagnetic material, magnetic core for an inductive component and method of forming a magnetic core | |
US20140043123A1 (en) | Magnetic chuck | |
JP7286598B2 (ja) | 電子機器の製造方法及び組立用治具 | |
US11150274B2 (en) | Current sensor | |
CN107015421A (zh) | 相机模块 | |
JP7445469B2 (ja) | 小型二次電池の搬送トレイ及びその搬送方法 | |
CN104275567B (zh) | 部件的固定夹具、固定装置以及固定搬运器 | |
CN113042954A (zh) | 焊接辅助治具 | |
JP6181337B1 (ja) | 精密バイス用ブロック | |
KR101675922B1 (ko) | 테이블 다리용 결착구 | |
US9278675B2 (en) | Hydraulic control apparatus and method for manufacturing the same | |
CN210157479U (zh) | 一种电路板上的通孔元件焊前固定装置 | |
KR102162878B1 (ko) | 영구자석 내장형 마그네틱 척 | |
CN211490267U (zh) | 焊接辅助治具 | |
CN207840483U (zh) | 焊接治具底座和焊接治具 | |
KR102681161B1 (ko) | 반도체패키지 테스트 소켓 장착용 지그 | |
KR20140099022A (ko) | 용접용 지그 및 이를 이용한 적층용기 제조방법 | |
US11493539B2 (en) | Current transducer | |
CN210774741U (zh) | Vcm马达的漏点胶测试系统 | |
CN220307086U (zh) | 一种振子组件组装模具 | |
KR102727902B1 (ko) | 마그네틱 콜렛 홀더와, 이를 구비한 콜렛 구조체 및 이송 장치 | |
CN213533299U (zh) | 治具及具有其的机床 | |
US7996985B2 (en) | Method of making a relay | |
JP2003133128A (ja) | ソレノイドヨーク |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210828 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220830 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220906 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20221104 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20230124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230323 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20230323 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20230403 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20230404 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230509 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230524 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7286598 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |