JP7286436B2 - 容器の樹脂製口部 - Google Patents

容器の樹脂製口部 Download PDF

Info

Publication number
JP7286436B2
JP7286436B2 JP2019118383A JP2019118383A JP7286436B2 JP 7286436 B2 JP7286436 B2 JP 7286436B2 JP 2019118383 A JP2019118383 A JP 2019118383A JP 2019118383 A JP2019118383 A JP 2019118383A JP 7286436 B2 JP7286436 B2 JP 7286436B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
mouth
resin
cap
male screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019118383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021004059A (ja
Inventor
治彦 近藤
新治 大岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Closures Co Ltd
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Nippon Closures Co Ltd
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Closures Co Ltd, Otsuka Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Nippon Closures Co Ltd
Priority to JP2019118383A priority Critical patent/JP7286436B2/ja
Publication of JP2021004059A publication Critical patent/JP2021004059A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7286436B2 publication Critical patent/JP7286436B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Description

本発明は、容器の樹脂製口部に関するものであり、より詳細には、螺子部に軸方向に延びるベント部を形成するための切欠きが形成されている容器の樹脂製口部において、寸法精度にばらつきがある場合でも、確実にタンパーエビデント性を発現可能な容器の樹脂製口部の形状に関する。
飲料等の液体が充填された容器のキャップとして、容器口部に螺子係合により装着される樹脂キャップが広く使用されている。かかる樹脂キャップとして、不正使用防止のために、キャップのスカート下端に、破断可能な弱化部を介してタンパーエビデントバンド(以下TEバンドという)が形成されたキャップが広く用いられている。
TEバンドによる開封明示機能は、最初に開封するためにキャップを旋回するとキャップ本体は上昇するが、TEバンドは容器口部と係合し、その上昇が抑制されている結果、破断可能な弱化部が破断して、TEバンドはキャップ本体から切り離されて容器口部側に残り、キャップ本体のみが容器口部から取り除かれることにより、キャップが一旦開封されたものであることが明示されるという機能である。
TEバンドが確実な開封明示機能を発揮するためには、キャップ本体とTEバンドの間の弱化部が破断される、キャップの旋回角度(以下、「ブリッジブレイク角度」ということがある)が、容器の密封性が解除される、キャップの旋回角度(以下、「シールブレイク角度」ということがある)よりも小さいことが重要である。
このようなTEバンドを適用するプラスチック容器には、自生圧力を有する炭酸飲料等の内容物を充填した場合や、アセプティック、ホットパック等により自生圧力を有さない非炭酸飲料等の内容物であっても、容器内ヘッドスペースの空気を窒素に置き換える液体窒素滴下工程を経て充填した場合、容器内に内圧がかかっている。このため、キャップをシールブレイク角度まで旋回して内圧を効率よく解放するために、容器口部外面に形成された螺子部に軸方向の切欠きから成るベント部が形成されている(特許文献1)
特開2004-338789号公報
しかしながら、容器口部にベント部を形成するため螺子部に切欠きを設けた容器にTEバンド付のキャップを適用した場合に、想定されたシールブレイク角度よりも小さい角度でシールブレイクが生じてしまう場合があることが分かった。本発明者等がかかる容器口部について精査した結果、ベント部を形成するために、螺子山に切欠きを形成した部分および切欠きを形成していない部分(通常の螺子山)に対応する容器口部内面付近において、ひけ等の成形歪に起因する樹脂収縮量凹凸の差が生じていることが分かった。かかる容器口部内面は、容器の密封性を確保するキャップのインナーリングが当接する部分であり、このような収縮量の差が凹凸を形成してしまうため、凹凸がインナーリングによるシールポイントに形成されていると、インナーリングが充分に密着されない部分が生じて、所期のシールブレイク角度よりも小さい角度で密封性が解除されてしまうおそれがある。
従って、本発明の目的は、ベント部が形成された螺子部を有する容器口部において、ベント機能を損なうことなく、キャップのインナーリングによるシールポイントとの当接面における樹脂収縮量を均一化し、所期のシールブレイク角度を実現可能な容器口部の形状を提供することである。
本発明によれば、頂板部及び該頂板部周縁から垂下するスカート部から成り、前記頂板部の内面にはインナーリングが形成されており、前記スカート部の内周面には雌螺子部が形成されており、前記スカート部の下端には、破断可能な弱化部を介してタンパーエビデントバンドが形成されている樹脂製キャップが適用される容器の樹脂製口部であって、
外周面には前記キャップに形成された前記雌螺子部と係合する雄螺子部が形成されている樹脂製口部において、
前記螺子部には軸方向に延びるベント部を形成するための切欠きが形成されており、
前記螺子部の始点から螺子の形成方向に向かって最初に形成されるベント部には、最上段の螺子部に形成される切欠きが他の切欠きに比して切欠きの深さが少ない又は切欠きが形成されていない部位が存在し、
前記キャップによって密封されると、前記部位の上下方向高さ位置の内面にて前記インナーリングの外面が接触せしめられる、ことを特徴とする樹脂製口部が提供される。
本発明の樹脂製口部は、
1.容器がポリエチレンテレフタレートから成り、非結晶であること、
2.容器が溶着部及び口部から成るスパウトであること
好適である。
本発明の容器口部においては、キャップのインナーリングとのシールポイントとなる容器口部内面に対応する位置に、樹脂収縮量差由来の凹凸を生じることが有効に防止されているため、所期のシールブレイク角度を実現可能であり、TEバンドを有するキャップを適用した場合に、確実にTE性を発現できる。
また本発明の容器口部においては、容易な手段で効率よく所期のシールブレイク角度を実現することが可能であり、ベント機能を損なうことがないと共に、成形性にも優れている。
容器の密封が解除される状況を説明するための図である。 従来のベント部が形成された容器口部の側面図である。 本発明の容器口部の側面図である。
本発明は、樹脂製容器の口部外面に形成されている螺子部の一部を切欠いて軸方向に延びるベント部が形成されている容器口部を対象とするものである。樹脂製容器を射出成形や圧縮成形等の溶融成形で、このような螺子部の一部が切り欠かれた形状を成形する場合、切欠きの近傍は、螺子部の凸部と、切欠きの凹部の両方が形成されることから、その対応する容器口部内面はひけ等の成形歪による凹凸が生じやすい個所である。すなわち、螺子部の凸部に対応する容器口部内面は肉厚のため、ひけが大きくなるので、容器口部内径が大きくなりやすく、逆に切欠きの凹部に対応する容器口部は凸部と比べ肉薄でひけが小さくなるため、容器口部内面は内径が小さくなりやすいことから、切欠きに対応する容器口部内面近傍には凹凸ができやすい傾向がある。
本発明は、内面にこのような凹凸が形成されない樹脂製容器の口部を提供するものであり、これにより、シールブレイクが想定されたシールブレイク角度で起こり、初期開封においてシールブレイクが確実にブリッジブレイクよりも後に生じるようになる。
以下、キャップにより密封状態にある容器口部の初期開封の過程を、図1を参照して説明する。
図1において、全体を1で示す樹脂製の容器口部は、外面に螺子部2が形成されている。また螺子部2よりも下方には、後述するTEバンドに形成されたフラップ片と係合する係合用突起3が形成されている。
また全体を10で示すキャップは、頂板部11及びこの頂板部11の周縁から垂下するスカート部12から成るキャップ本体10aと、このキャップ本体と弱化部17を介して一体に成形されたTEバンド20から成っている。頂板部11には、容器口部1の内面1aと接触して密封性を確保するインナーリング13、容器口部の外面1bと接触するアウターリング14、インナーリング13とアウターリング14の間に形成され、容器口部先端1cと接触するコンタクトリング15が形成されている。またスカート部12には、容器口部に形成された螺子部2と係合する螺子部16が形成されている。TEバンド20の内面には、下端から上方に延びる複数のフラップ片21が形成されている。
図1(A)は、容器口部1にキャップ10が適用され、インナーリング13が容器口部内面1aと接触すると共に、アウターリング14が容器口部先端の外面1bと接触し、更にコンタクトリング15が容器口部先端1cと接触して、容器は密封状態にある。この状態において、TEバンド20はキャップ本体10aから切り離されておらず、キャップ本体10aと一体である。
このときインナーリング13の容器口部内面1aに接触する位置は、後述する図3のベント部30aの切り欠き31bの上方にある上段のネジ部2aの近傍に相当する位置にある。
開封のためにキャップ10の旋回を開始すると、図1(B)に示すように、キャップ10の上昇に伴い、コンタクトリング15が容器口部先端1cから離れると共にアウターリング14も容器口部外面1bから離れ始めるが、インナーリング13により容器の密封性が確保されている。またTEバンド20はキャップ10の上昇に伴い上昇して、フラップ片21の先端が係合用突起3の下面に当接する。
更にキャップ10が旋回されると、図1(C)に示すように、TEバンド20のフラップ片21が容器口部の係合用突起3に係止し、TEバンド20はキャップ本体10aの上昇に追従できないため、破断可能な弱化部17が破断される(ブリッジブレイク)。この状態においては、アウターリング14は容器口部と接触していないが、インナーリング13が容器口部内面1aと接触して密封性を確保している。従って、この時点以前にインナーリング13が接触する容器内面1aに凹凸が形成されてしまうと、確実な密封を確保できないおそれがある。
更にキャップ10を旋回すると、図1(D)に示すように、インナーリング13も容器口部内面1aと接触しなくなり、この時点で容器の密封性は解除される(シールブレイク)。
従って、上述した図1(C)の時点以前にインナーリング13が接触する容器内面1aに凹凸が形成されていた場合、想定より早くシールブレイクするおそれがあり、ブリッジブレイク後まで、確実に密封されていることを保証できなくなるため、TE性を確保することができない。
本発明においては、このような問題を解決するために、初期開封のためにキャップを旋回する際に、上述した図1(B)のアウターシール解除後から図1(D)のシールブレイクよりも前の旋回角度で、インナーリングが接触する容器口部内面に、このような凹凸が形成されることを抑制する。
図2は、螺子部に軸方向のベント部を形成するため切欠きが形成された、従来の樹脂製容器の口部の一例を示す側面図であり、容器口部の螺子部2の始点4はキャップ(図示せず)の螺子部との係合始点であり、螺子の形成方向(始点4から容器口部の周方向且つ軸方向下方に向かって螺子部の終点5に至る方向)に向かって最初に形成されるベント部30aは、図2における上段の螺子部2a及び下段の螺子部2bにそれぞれ切欠き31a,31bが設けられて軸方向に延びるベント部30aを形成している。この容器口部には、図示されたベント部30a,30b以外にも、図示されていないベント部が2つあり、合計4つのベント部が形成されている。
本発明の容器口部は、図3にその一例を示すように、螺子部の始点4から螺子の形成方向に向かって最初に形成されるベント部30aが、最上段の螺子部2aに形成されるべき切欠き(図2の31a)が設けられておらず、螺子部2aが連続した状態に形成されている。これにより、螺子部の始点4から図示していない次のベント部を構成する切欠きの部分までにおいては、容器口部径方向外方に突出する螺子部及び径方向内方に凹んだ切欠きという凹凸が形成されていないため、この部分に対応する容器口部内面、すなわち、前述した図1(B)のアウターシール解除後から図1(D)のシールブレイクよりも前の旋回角度においてインナーリングが当接する容器口部内面において、樹脂収縮量差由来の凹凸の発生が有効に防止されており、インナーリングによる確実な密封が維持可能である。
尚、容器から解放される内圧(気体)は、切欠きによる軸方向のベント部のみならず、隣接する螺子部の間も流通することから、ベント部30aの最上段の螺子部2aに形成されるべきに切欠きが形成されていない場合であっても、隣接するベント部30bから解放される内圧(気体)が、螺子部2aと2bの間を通って、ベント部30aを構成する切欠き31bからも流通するため、図2の切欠き31aの切欠きが形成されていなくても、ベント機能は十分確保できる。
本発明の容器口部において、キャップの初期開封における旋回角度は、容器口部の雄螺子部及びキャップの螺子部のピッチ等によっても異なるが、一般に流通しているサイズの樹脂製容器においては、前述した図1(A)の密封状態から図1(B)の状態までの旋回で120~180度、図1(B)の状態から図1(C)の状態までの旋回で40~80度、図1(C)の状態から図1(D)のシールブレイクの状態に至るまでが40~120度の範囲内にある。
ポリエステルボトルとして一般的な容器であるPCO-1881ボトルにおいては、前述した図1(A)の密封状態から図1(B)の状態までの旋回で約150度、図1(B)の状態から図1(C)の状態までの旋回で約60度、図1(C)の状態から図1(D)のシールブレイクの状態に至るまでが約80度に形成されており、螺子部の始点から螺子の形成方向に向かって最初に形成されるベント部30aを形成する最上段の螺子部に形成されるべき切欠きを形成しないことによって、アウターシール解除後からシールブレイクよりも前の旋回角度において、容器内面が平滑に形成され、インナーリングによる密封を確実に行うことができる。
本発明の容器口部において、図3に示した具体例においては、螺子部の始点から螺子の形成方向に向かって最初に形成されるベント部30aを形成する最上段の螺子部に形成されるべき切欠きを形成しない態様であったが、容器口部に形成されるベント部の数やベント部を形成する切欠きの幅等によっては、切欠きを全く形成しないのではなく、切欠きの深さを他の切欠きに比して小さくするだけでも、切欠きを形成しない場合に比してその効果は少なくなるが、成形歪の発生を低減することができる。
本発明の容器口部は、螺子部に軸方向に延びるベント部を形成するための切欠きが形成されている容器の樹脂製口部、特に螺子部及びベント部を構成する切欠きを容器口部の成形と同時に形成する樹脂製容器の口部であり、樹脂製容器の口部であることは勿論、スパウトのような容器に溶着して使用される樹脂製の注出具であってもよい。
樹脂製容器としては、ベント部を有する口部であることから、内容物として炭酸飲料等の自生圧力を有する飲料に使用される容器や、非炭酸飲料等の内容物充填後ヘッドスペースを窒素置換して使用される容器等を例示することができる。このような容器としては二軸延伸ブロー成形によるポリエステル製容器、特にポリエチレンテレフタレートから成り、口部が結晶化されていない耐圧性ボトルであることが好適であるが、結晶化されるボトルであってもよい。
またスパウトとしては、パウチ等の包装体に溶着固定される溶着部及び口部から成り、口部の外面に螺子部及びベント部が形成されているスパウトを例示でき、口部に本発明の容器口部形状を好適に適用できる。
本発明の樹脂製容器口部には、少なくともインナーリングを有する螺子キャップが適用され、図1に具体的に示したように、頂板部11及びこの頂板部11の周縁から垂下するスカート部12から成るキャップ本体10aと、このキャップ本体と弱化部17を介して一体に成形されたTEバンド20から成り、頂板部11には、容器口部1の内面1aと接触して密封性を確保するインナーリング13が少なくとも形成され、スカート部12の内面には螺子部16が形成されているキャップを好適に使用できる。
本発明の容器口部は、螺子部にベント部が形成された容器口部において、ベント機能に影響を与えることなく、樹脂収縮量差由来の凹凸の発生を抑制し、インナーリングによる確実な密封が可能であり、TEバンド性のブリッジブレイク以前にシールブレイクしてしまうことが有効に防止されている。
このため、シールブレイク時に内圧開放が必要な、炭酸飲料等を充填するための耐圧性容器や、窒素置換により容器内圧が微陽圧となる容器等の口部形状として好適に使用できる。
1 容器口部、2 螺子部、3 係合用突起、4 螺子始点、5 螺子終点10 キャップ、11 頂板部、12 スカート部、13 インナーリング、14 アウターリング、15 コンタクトリング、16 螺子部、17 弱化部、20 TEバンド、30 ベント部、31 切欠き。

Claims (3)

  1. 頂板部及び該頂板部周縁から垂下するスカート部から成り、前記頂板部の内面にはインナーリングが形成されており、前記スカート部の内周面には雌螺子部が形成されており、前記スカート部の下端には、破断可能な弱化部を介してタンパーエビデントバンドが形成されている樹脂製キャップが適用される容器の樹脂製口部であって、
    外周面には前記キャップに形成された前記雌螺子部と係合する雄螺子部が形成されている樹脂製口部において、
    前記螺子部には軸方向に延びるベント部を形成するための切欠きが形成されており、
    前記螺子部の始点から螺子の形成方向に向かって最初に形成されるベント部には、最上段の螺子部に形成される切欠きが他の切欠きに比して切欠きの深さが少ない又は切欠きが形成されていない部位が存在し、
    前記キャップによって密封されると、前記部位の上下方向高さ位置の内面にて前記インナーリングの外面が接触せしめられる、ことを特徴とする樹脂製口部。
  2. 前記樹脂製口部は容器がポリエチレンテレフタレートから成り、非結晶である請求項1記載の樹脂製口部。
  3. 前記容器は溶着部及び口部から成るスパウトである請求項1記載の樹脂製口部。
JP2019118383A 2019-06-26 2019-06-26 容器の樹脂製口部 Active JP7286436B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019118383A JP7286436B2 (ja) 2019-06-26 2019-06-26 容器の樹脂製口部

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019118383A JP7286436B2 (ja) 2019-06-26 2019-06-26 容器の樹脂製口部

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021004059A JP2021004059A (ja) 2021-01-14
JP7286436B2 true JP7286436B2 (ja) 2023-06-05

Family

ID=74099555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019118383A Active JP7286436B2 (ja) 2019-06-26 2019-06-26 容器の樹脂製口部

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7286436B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004131174A (ja) 2002-08-09 2004-04-30 Yoshino Kogyosho Co Ltd 合成樹脂製壜体の口筒部
JP2018162097A (ja) 2017-03-27 2018-10-18 日本クロージャー株式会社 合成樹脂キャップ及びキャップユニット

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITMI20032132A1 (it) * 2003-11-05 2005-05-06 Guglielmo Ferrari Sistema di tappatura a vite a tenuta prolungata

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004131174A (ja) 2002-08-09 2004-04-30 Yoshino Kogyosho Co Ltd 合成樹脂製壜体の口筒部
JP2018162097A (ja) 2017-03-27 2018-10-18 日本クロージャー株式会社 合成樹脂キャップ及びキャップユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021004059A (ja) 2021-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2008331849B2 (en) Closure with improved rotation-inhibiting projections
US20090045158A1 (en) Threaded closure with internal ribs
JP2007514612A (ja) 容器用ねじキャップ
CN113226938B (zh) 塑料盖
JP7286436B2 (ja) 容器の樹脂製口部
JP4668810B2 (ja) 複合ヒンジキャップ
JP2011111192A (ja) 合成樹脂製容器蓋
JP4934448B2 (ja) プラスチックキャップ
JP6017112B2 (ja) 合成樹脂製容器蓋と容器との組み合わせ
JP4447733B2 (ja) キャップ
WO2005075313A1 (en) Tamper resistant container and cap
JP2006224996A (ja) ライナー付プラスチックキャップ
JP4546057B2 (ja) キャップ及びキャップとボトルの組合せ構造
JP7466828B2 (ja) 合成樹脂製容器蓋
JP4460933B2 (ja) 中栓付きキャップ
JP7198494B2 (ja) 液体用収納容器
JP7466827B2 (ja) 合成樹脂製容器蓋
JP4479367B2 (ja) 不正開封防止機能付き注出具
JP7459562B2 (ja) ヒンジ機能付きキャップ
JP2022179462A (ja) 注出口組立体、注出口付き容器および注出口組立体の製造方法
JP4379859B2 (ja) キャップ
JP2016008072A (ja) 口栓
JP2022179300A (ja) 注出口組立体、注出口付き容器および注出口組立体の製造方法
EP4126688A1 (en) Fluid container closure
JP2023086082A (ja) 注出口組立体、注出口付き容器および注出口組立体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230317

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20230317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20230317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7286436

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150