JP7285138B2 - 水処理装置、水処理方法、浮上分離装置の異常診断装置および診断方法 - Google Patents

水処理装置、水処理方法、浮上分離装置の異常診断装置および診断方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7285138B2
JP7285138B2 JP2019102840A JP2019102840A JP7285138B2 JP 7285138 B2 JP7285138 B2 JP 7285138B2 JP 2019102840 A JP2019102840 A JP 2019102840A JP 2019102840 A JP2019102840 A JP 2019102840A JP 7285138 B2 JP7285138 B2 JP 7285138B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
treated water
treated
water quality
photographing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019102840A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020195949A (ja
Inventor
佳介 瀧口
圭一郎 福水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Organo Corp
Original Assignee
Organo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Organo Corp filed Critical Organo Corp
Priority to JP2019102840A priority Critical patent/JP7285138B2/ja
Publication of JP2020195949A publication Critical patent/JP2020195949A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7285138B2 publication Critical patent/JP7285138B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)

Description

本発明は、浮上分離を行う水処理装置、水処理方法、浮上分離装置の異常診断装置および診断方法に関する。
用水処理や排水処理等の水処理において、例えば、処理対象とする被処理水に無機系または有機系の凝集剤を注入して、被処理水に含まれる懸濁物質や溶解物等を凝集させてフロックを形成し、固液分離する凝集処理が行われる。
このような凝集処理において、処理水の濁度を測定して凝集剤の注入量を制御することがある(例えば、特許文献1参照)。
凝集処理における固液分離の方法として、気体を加圧溶解させた水(加圧水)を浮上槽の下部から注入して気泡を発生させ、フロックに気泡を付着させて浮上分離を行う加圧浮上法がある。加圧浮上法における処理水質の悪化には、主に以下の2つの原因がある。
1.被処理水の水質変動が発生し、凝集剤の最適注入条件から外れる。
2.加圧浮上装置の加圧水を生成する気体溶解装置に何らかのトラブルが発生し、加圧水が生成されなくなった。
しかし、特許文献1に記載の方法のような、処理水の濁度を測定して凝集剤の注入量を制御する方法では、処理水質の悪化の原因が上記1と2のどちらによるものかを判別することができず、加圧浮上装置の処理水質の異常に早期に対応できないことがあるという課題があった。
特開平7-204412号公報
本発明の目的は、加圧浮上法による固液分離を行う凝集処理の処理水質の異常に早期に対応することができる水処理装置、水処理方法、浮上分離装置の異常診断装置および診断方法を提供することにある。
本発明は、被処理水に凝集剤を注入して懸濁物質を凝集してフロックを形成するための凝集反応装置と;前記フロックに気泡を付着させて浮上分離するための浮上分離装置と;前記被処理水の水質を測定する被処理水質測定手段と;前記浮上分離装置の処理水の水質を測定する処理水質測定手段と;前記凝集反応装置の被処理水を撮影するための第1撮影手段、および前記浮上分離装置の浮上分離槽の上部を撮影するための第2撮影手段のうち少なくとも1つと;前記処理水質測定手段により測定された前記処理水の水質が悪化したときに、前記被処理水質測定手段により測定された前記被処理水の水質と、前記処理水質測定手段により測定された前記処理水の水質と、前記第1撮影手段および前記第2撮影手段のうち少なくとも1つによって撮影された画像と、に基づいて、前記処理水の水質の悪化の原因を判断する判断手段と;前記判断手段により判断された結果を出力する出力手段と;を備える、水処理装置である。
前記水処理装置において、前記判断手段は、前記第1撮影手段によって撮影された画像に基づく粒子数、粒子径分布、エッジ数、RGB比率、および移動量のうちの少なくとも1つに基づいて、前記処理水の水質の悪化の原因を判断することが好ましい。
前記水処理装置において、前記判断手段は、前記第2撮影手段によって撮影された画像に基づく気泡形成状況に基づいて、前記処理水の水質の悪化の原因を判断することが好ましい。
前記水処理装置において、前記判断手段は、前記被処理水質測定手段により測定された前記被処理水のSS濃度と前記処理水質測定手段により測定された前記処理水のSS濃度とから[(被処理水SS濃度-処理水SS濃度)/被処理水SS濃度]として計算されるSS除去率と、前記第1撮影手段および前記第2撮影手段のうち少なくとも1つによって撮影された画像と、に基づいて、前記処理水の水質の悪化の原因を判断することが好ましい。
本発明は、被処理水に凝集剤を注入して懸濁物質を凝集してフロックを形成する凝集反応工程と;前記フロックに気泡を付着させて浮上分離する浮上分離工程と;被処理水の水質を測定する被処理水質測定工程と;前記浮上分離工程の処理水の水質を測定する処理水質測定工程と;前記凝集反応工程の被処理水を撮影する第1撮影工程、および前記浮上分離工程の浮上分離槽の上部を撮影する第2撮影工程のうち少なくとも1つと;前記処理水質測定工程により測定された前記処理水の水質が悪化したときに、前記被処理水質測定工程により測定された前記被処理水の水質と、前記処理水質測定工程により測定された前記処理水の水質と、前記第1撮影工程および前記第2撮影工程のうち少なくとも1つによって撮影された画像と、に基づいて、前記処理水の水質の悪化の原因を判断する判断工程と;前記判断工程において判断された結果を出力する出力工程と;を含む、水処理方法である。
前記水処理方法における前記判断工程において、前記第1撮影工程によって撮影された画像に基づく粒子数、粒子径分布、エッジ数、RGB比率、および移動量のうちの少なくとも1つに基づいて、前記処理水の水質の悪化の原因を判断することが好ましい。
前記水処理方法における前記判断工程において、前記第2撮影工程によって撮影された画像に基づく気泡形成状況に基づいて、前記処理水の水質の悪化の原因を判断することが好ましい。
前記水処理方法における前記判断工程において、前記被処理水質測定工程により測定された前記被処理水のSS濃度と前記処理水質測定工程により測定された前記処理水のSS濃度とから[(被処理水SS濃度-処理水SS濃度)/被処理水SS濃度]として計算されるSS除去率と、前記第1撮影工程および前記第2撮影工程のうち少なくとも1つによって撮影された画像と、に基づいて、前記処理水の水質の悪化の原因を判断することが好ましい。
本発明は、被処理水に凝集剤を注入して懸濁物質を凝集してフロックを形成するための凝集反応装置の被処理水を撮影するための第1撮影手段、および、前記フロックに気泡を付着させて浮上分離するための浮上分離装置の浮上分離槽の上部を撮影するための第2撮影手段のうち少なくとも1つと;前記被処理水の水質を測定する被処理水質測定手段と;前記浮上分離装置の処理水の水質を測定する処理水質測定手段と;前記処理水質測定手段により測定された前記処理水の水質が悪化したときに、前記被処理水質測定手段により測定された前記被処理水の水質と、前記処理水質測定手段により測定された前記処理水の水質と、前記第1撮影手段および前記第2撮影手段のうち少なくとも1つによって撮影された画像と、に基づいて、前記処理水の水質の悪化の原因を判断する判断手段と;前記判断手段により判断された結果を出力する出力手段と;を備える、浮上分離装置の異常診断装置である。
本発明は、被処理水に凝集剤を注入して懸濁物質を凝集してフロックを形成する凝集反応工程の被処理水を撮影する第1撮影工程、および、前記フロックに気泡を付着させて浮上分離する浮上分離工程の浮上分離槽の上部を撮影する第2撮影工程のうち少なくとも1つと;被処理水の水質を測定する被処理水質測定工程と;前記浮上分離工程の処理水の水質を測定する処理水質測定工程と;前記処理水質測定工程により測定された前記処理水の水質が悪化したときに、前記被処理水質測定工程により測定された前記被処理水の水質と、前記処理水質測定工程により測定された前記処理水の水質と、前記第1撮影工程および前記第2撮影工程のうち少なくとも1つによって撮影された画像と、に基づいて、前記処理水の水質の悪化の原因を判断する判断工程と;前記判断工程において判断された結果を出力する出力工程と;を含む、浮上分離装置の異常診断方法である。
本発明により、加圧浮上法による固液分離を行う凝集処理の処理水質の異常に早期に対応することができる水処理装置、水処理方法、浮上分離装置の異常診断装置および診断方法を提供することができる。
本発明の実施形態に係る水処理装置の一例を示す概略構成図である。 実施形態1における制御の一例を示すフローチャートである。 実施形態2における制御の一例を示すフローチャートである。 実施形態3における制御の一例を示すフローチャートである。 実施形態4における制御の一例を示すフローチャートである。
本発明の実施の形態について以下説明する。本実施形態は本発明を実施する一例であって、本発明は本実施形態に限定されるものではない。
本発明の実施形態に係る水処理装置の一例の概略を図1に示し、その構成について説明する。
図1に示す水処理装置1は、被処理水に凝集剤を注入して懸濁物質を凝集してフロックを形成するための凝集反応装置12と、フロックに気泡を付着させて浮上分離するための浮上分離装置14とを備える。凝集反応装置12は、例えば、反応槽16を備え、浮上分離装置14は、例えば、浮上槽18と取水部20とを備える。水処理装置1は、浮上分離装置14の処理水の水質を測定する処理水質測定手段として処理水質測定装置40と、凝集反応装置12の被処理水を撮影するための第1撮影手段として第1撮影装置36、および浮上分離装置14の浮上槽18の上部を撮影するための第2撮影手段として第2撮影装置38のうち少なくとも1つとを備える。水処理装置1は、被処理水を貯留するための被処理水槽10と、処理水を貯留するための処理水槽22とを備えてもよい。
図1の水処理装置1において、被処理水槽10の被処理水入口には、被処理水配管24が接続されている。被処理水槽10の被処理水出口と凝集反応装置12の反応槽16の被処理水入口とは、被処理水配管26により接続されている。凝集反応装置12の反応槽16と浮上分離装置14の浮上槽18とは反応槽16から浮上槽18へ凝集反応液が連続的に流入できるように接続されている。浮上分離装置14の取水部20の処理水出口と処理水槽22の処理水入口とは、処理水配管28により接続されている。反応槽16には、凝集剤を注入するための凝集剤注入手段として凝集剤注入配管30が接続されている。反応槽16には、モータ等の回転駆動手段および撹拌羽根等を有する撹拌手段である撹拌装置32が設置されている。
凝集反応装置12の反応槽16の例えば上方には、反応槽16内の被処理水を撮影するための第1撮影装置36が設置され、浮上分離装置14の浮上槽18の例えば上方には、浮上槽18の上部を撮影するための第2撮影装置38が設置されている。浮上分離装置14の取水部20には、浮上分離装置14の処理水の水質を測定する処理水質測定装置40が設置されている。被処理水槽10には、被処理水の水質を測定する被処理水質測定手段として被処理水質測定装置34が設置されていてもよい。水処理装置1は、処理水質測定装置40により測定された処理水の水質が悪化したときに、第1撮影装置36および第2撮影装置38のうち少なくとも1つによって撮影された画像に基づいて、処理水の水質の悪化の原因を判断する判断手段および判断された結果を出力する出力手段として制御部42を備える。制御部42は、被処理水質測定装置34、第1撮影装置36、第2撮影装置38、処理水質測定装置40とそれぞれ電気的接続等によって通信可能に接続されている。
図1の水処理装置1において、被処理水は、被処理水配管24を通して必要に応じて被処理水槽10に貯留され、被処理水配管26を通して凝集反応装置12の反応槽16へ送液される。反応槽16において被処理水に凝集剤が凝集剤注入配管30を通して注入され、撹拌装置32により撹拌されて、被処理水に含まれる懸濁物質等が凝集されてフロックが形成される(凝集反応工程)。
フロックを含む凝集反応液は、反応槽16から浮上分離装置14の浮上槽18へと送液される。浮上槽18において、フロックに気泡が付着されて浮上分離が行われる(浮上分離工程)。例えば、気体が加圧溶解された水(加圧水)が浮上槽18の下部から注入されて気泡が発生され、フロックに気泡が付着されて浮上分離が行われる。浮上槽18内で気泡とともに浮上した汚泥と処理水とが公知の方法により分離されて、処理水は取水部20へ流入され、処理水配管28を通して処理水槽22へ送液される。
水処理装置1では、第1撮影装置36によって凝集反応工程による凝集状態等が観測され(第1撮影工程)、第2撮影装置38によって浮上分離工程における気泡の状態等が観測され(第2撮影工程)、処理水質測定装置40によって浮上分離工程の処理水の濁度、懸濁物質濃度(SS濃度)等の処理水の水質が測定される(処理水質測定工程)。制御部42は、処理水質測定装置40により測定された処理水の水質が悪化したときに、第1撮影装置36および第2撮影装置38のうち少なくとも1つによって撮影された画像に基づいて、処理水の水質の悪化の原因を判断し(判断工程)、判断した結果を出力する(出力工程)。
水処理装置1は、例えば、警報システムを備え、制御部42は、処理水質測定装置40により測定された処理水の水質が悪化したときに、第1撮影装置36および第2撮影装置38のうち少なくとも1つによって撮影された画像およびその画像解析結果から特徴量を計測し、計測した特徴量に基づいて処理水の水質の悪化の原因を判断し、判断した結果を凝集反応異常と浮上分離異常とを区別して出力して警報システムを作動させ、凝集反応異常警報や浮上分離異常警報等の警報を発令することができる。これによって、加圧浮上法による固液分離を行う凝集処理の処理水質の異常に早期に対応することができる。以下に、浮上分離装置の異常診断方法の詳細を説明する。
<実施形態1>
実施形態1は、処理水質測定装置40および第1撮影手段(第1撮影装置36)を用いる場合の実施形態である。図2に、実施形態1における制御の一例のフローチャートを示す。例えば、制御部42は、処理水質測定装置40により測定された(S10)処理水質に基づき浮上分離工程の処理水の水質が悪化したと判断したときに、処理水異常警報を出力し(S12)、第1撮影装置36によって撮影された画像およびその画像解析結果から得られる特徴量等を計測し参照する(S14)。第1撮影装置36によって撮影された画像に基づく特徴量等が異常値であった場合には、処理水の水質の悪化の原因を凝集反応異常と判断して凝集反応異常警報を出力し(S16)、例えば、水処理装置の運転員に凝集反応異常時の確認項目を例えばディスプレイ等へ出力する。その後、処理水の水質の悪化に対する対応が行われればよい。
制御部42は、第1撮影装置36によって撮影された画像およびその画像解析結果から得られる特徴量等が正常値であった場合には、処理水の水質の悪化の原因を浮上分離異常と判断して浮上分離異常警報を出力し(S18)、例えば、水処理装置の運転員に浮上分離異常時の確認項目を例えばディスプレイ等へ出力する。その後、処理水の水質の悪化に対する対応が行われればよい。
凝集反応異常時の確認項目としては、例えば、「凝集剤注入ポンプの故障」、「凝集剤注入配管の閉塞有無」、「被処理水の水質変動による最適凝集条件の変動」等が挙げられる。
浮上分離異常時の確認項目としては、例えば、「気液比」、「気体溶解圧力」、「余剰空気ブロー配管の閉塞」等が挙げられる。
これらの確認項目は、制御部42によって過去の発生頻度と重篤度とから算出される優先度等に基づいて確認の優先順位付けがされて出力されることが望ましい。
処理水の水質によって凝集反応工程における凝集剤の注入量を制御している場合には、浮上分離異常時には凝集剤の注入量の制御を禁止することが望ましい。これは、凝集剤注入のオーバーシュート等を抑制するためである。
第1撮影装置36によって撮影された画像に基づく特徴量としては、フロックの粒子数、フロックの粒子径分布、エッジ数、RGB比率、移動量等が挙げられる。
エッジ数とは、撮影した画像のコントラストの違いを検出してフロックの外周をエッジとして検出し、そのピクセル数をカウントしたものである。エッジ数は、例えば、画像センサー(キーエンス製、CV-5000)等を用いて算出することができる。
RGB比率は、例えば、ホワイトスポット光電センサー(キーエンス製、LR-W)等を用いて計測することができる。
移動量は、フレーム間に粒子が移動した量をフレームの時間で割ることで算出することができる。粒子のトラッキングは、動画解析ソフト等を用いればよく、例えば、カトウ光研製 DIPP-Images等が挙げられる。
<実施形態2>
実施形態2は、処理水質測定装置40および第2撮影手段(第2撮影装置38)を用いる場合の実施形態である。図3に、実施形態2における制御の一例のフローチャートを示す。例えば、制御部42は、処理水質測定装置40により測定された(S20)処理水質に基づき浮上分離工程の処理水の水質が悪化したと判断したときに、処理水異常警報を出力し(S22)、第2撮影装置38によって撮影された画像およびその画像解析結果から得られる特徴量等を計測し参照する(S24)。第2撮影装置38によって撮影された画像に基づく特徴量等が異常値であった場合には、処理水の水質の悪化の原因を浮上分離異常と判断して浮上分離異常警報を出力し(S26)、例えば、水処理装置の運転員に浮上分離異常時の確認項目を例えばディスプレイ等へ出力する。その後、処理水の水質の悪化に対する対応が行われればよい。
制御部42は、第2撮影装置38によって撮影された画像およびその画像解析結果から得られる特徴量等が正常値であった場合には、処理水の水質の悪化の原因を凝集反応異常と判断して凝集反応異常警報を出力し(S28)、例えば、水処理装置の運転員に凝集反応異常時の確認項目を例えばディスプレイ等へ出力する。その後、処理水の水質の悪化に対する対応が行われればよい。
第2撮影装置38によって撮影された画像に基づく特徴量としては、浮上槽18の上部液面における気泡を観察し、撮影した画像から測定した気泡の有無、気泡の数、気泡径等の気泡形成状況等が挙げられる。浮上分離工程において気泡の形成が異常となっている場合には、標準状態に比べて「気泡の数が少ない」、「気泡径が大きい」等の条件から判断することができる。
<実施形態3>
実施形態3は、処理水質測定装置40、第1撮影手段(第1撮影装置36)および第2撮影手段(第2撮影装置38)を用いる場合の実施形態である。図4に、実施形態3における制御の一例のフローチャートを示す。例えば、制御部42は、処理水質測定装置40により測定された(S30)処理水質に基づき浮上分離工程の処理水の水質が悪化したと判断したときに、処理水異常警報を出力し(S32)、第1撮影装置36によって撮影された画像およびその画像解析結果から得られる特徴量等を計測し参照し(S34)、ならびに第2撮影装置38によって撮影された画像およびその画像解析結果から得られる特徴量等を計測し参照する(S35)。第1撮影装置36によって撮影された画像に基づく特徴量等が異常値であった場合には、処理水の水質の悪化の原因を凝集反応異常と判断して凝集反応異常警報を出力し(S37)、例えば、水処理装置の運転員に凝集反応異常時の確認項目を例えばディスプレイ等へ出力する。第2撮影装置38によって撮影された画像に基づく特徴量等が異常値であった場合には、処理水の水質の悪化の原因を浮上分離異常と判断して浮上分離異常警報を出力し(S38)、例えば、水処理装置の運転員に浮上分離異常時の確認項目を例えばディスプレイ等へ出力する。その後、処理水の水質の悪化に対する対応が行われればよい。
これによって、凝集の悪化と加圧浮上装置のトラブルが同時に発生していた場合を正確に検知できるようになる。
<実施形態4>
実施形態4は、実施形態1~3のそれぞれの構成に加えて、被処理水質測定手段(被処理水質測定装置34)を用いる場合の実施形態である。図5に、実施形態4における制御の一例のフローチャートを示す。
例えば、制御部42は、被処理水質測定装置34および処理水質測定装置40により測定された(S40)被処理水質および処理水質に基づき浮上分離工程の処理水の水質が悪化したと判断したときに、処理水異常警報を出力し(S42)、第1撮影装置36によって撮影された画像およびその画像解析結果から得られる特徴量等、ならびに第2撮影装置38によって撮影された画像およびその画像解析結果から得られる特徴量等の少なくとも1つを計測し参照する(S44,S45)。第1撮影装置36によって撮影された画像、特徴量等が異常値であった場合には、処理水の水質の悪化の原因を凝集反応異常と判断して凝集反応異常警報を出力し(S47)、例えば、水処理装置の運転員に凝集反応異常時の確認項目を例えばディスプレイ等へ出力する。第2撮影装置38によって撮影された画像、特徴量等が異常値であった場合には、処理水の水質の悪化の原因を浮上分離異常と判断して浮上分離異常警報を出力し(S48)、例えば、水処理装置の運転員に浮上分離異常時の確認項目を例えばディスプレイ等へ出力する。その後、処理水の水質の悪化に対する対応が行われればよい。
これによって、被処理水由来のトラブルを正確に検知できるようになる。
例えば、制御部42は、被処理水質測定装置34により測定された被処理水のSS濃度と処理水質測定装置40により測定された処理水のSS濃度とから[(被処理水SS濃度-処理水SS濃度)/被処理水SS濃度]として計算されるSS除去率と、に基づいて、浮上分離工程の処理水の水質が悪化したと判断したときに、処理水異常警報を出力してもよい。
実施形態1~4の方法は、装置の経済性、トラブル発生時の重篤度等から選択すればよい。処理のより上流側で異常を検知できることから、実施形態2に比べて実施形態1が好ましい。
上記水処理装置における、第1撮影手段(第1撮影装置36)および第2撮影手段(第2撮影装置38)のうち少なくとも1つと、処理水質測定手段(処理水質測定装置40)と、判断手段および出力手段(制御部42)とは浮上分離装置の異常診断装置として機能する。
また、上記水処理方法における第1撮影工程第2撮影工程のうち少なくとも1つと、処理水質測定工程と、判断工程と、出力工程とは、浮上分離装置の異常診断方法として実施される。
被処理水質測定手段および処理水質測定手段としては、被処理水または処理水の水質を測定することができるものであればよく、特に制限はないが、例えば、SS濃度測定装置、色度測定装置、TOC測定装置、pH測定装置、導電率測定装置等が挙げられ、被処理水の変動傾向に応じて適宜選択することが望ましい。経済性の観点からすれば、TOC測定装置よりも、SS濃度測定装置やpH測定装置が安価であるため、これらの測定装置で被処理水質を測定することが望ましい。
第1撮影手段(第1撮影装置36)および第2撮影手段(第2撮影装置38)としては、凝集反応装置の被処理水を撮影することができる、または、浮上分離装置の浮上分離槽の上部を撮影することができるものであればよく、特に制限はないが、例えば、カメラ、ビデオカメラ等が挙げられる。カメラの写りが鮮明でない場合には、光源を併設することが望ましい。光源に制限はないが、白色光、赤外光等のうちから、適宜選択すればよい。
判断された結果の出力は、警報システムによる警報の発令、ディスプレイ等への表示、紙等への印刷等として行われればよい。
凝集反応装置12は、凝集反応を行うものであればよく、例えば、反応槽を備えるものでも、反応槽と凝集反応槽とを備えるものでよく、特に限定されず、公知の構成のものを用いればよい。
浮上分離装置14は、加圧浮上分離を行うものであればよく、特に限定されず、公知の構成のものを用いればよい。
凝集反応工程および凝集反応装置において用いられる凝集剤としては、凝集処理に用いることができる凝集剤であればよく、特に制限はない。凝集剤としては、無機凝集剤および高分子凝集剤のうちの少なくとも1つが用いられる。
無機凝集剤としては、例えば、塩化第二鉄、ポリ硫酸第二鉄等の鉄系無機凝集剤、硫酸アルミニウム、ポリ塩化アルミニウム(PAC)等のアルミニウム系無機凝集剤等が挙げられる。
無機凝集剤の添加量は、例えば、1~500mg/Lの範囲である。
高分子凝集剤としては、ノニオン性高分子凝集剤、アニオン性高分子凝集剤またはカチオン性高分子凝集剤等、特に制限されるものではないが、例えば、ポリアクリルアミド、ポリアクリル酸ナトリウム、アクリルアミド・アクリル酸塩共重合体、アクリルアミドプロパンスルフォン酸ナトリウム、キトサン、ジメチルアミノエチルメタクリレート、ジメチルアミノエチルアクリレートおよびポリアミジン等が挙げられる。高分子凝集剤は、1種単独でも、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
高分子凝集剤の添加量は、例えば、0.1~5mg/Lの範囲である。
凝集反応工程および凝集反応装置においてpH調整剤を用いてpH調整が行われてもよい。pH調整剤としては、塩酸、硫酸等の酸や、水酸化ナトリウム等のアルカリ等が挙げられる。pHは、例えば、4~11の範囲に調整すればよい。pHは、例えば、反応槽16に設置されたpH測定手段であるpH計によって測定される。
凝集反応における液温度は、特に制限はなく、例えば、15~35℃の範囲である。粘性等によって分離性が変わるため、液温度はできるだけ一定になるように調整することが望ましい。
処理対象である被処理水は、例えば、懸濁物質等を含む水であり、例えば、河川水、工業用水、排水等が挙げられる。
1 水処理装置、10 被処理水槽、12 凝集反応装置、14 浮上分離装置、16 反応槽、18 浮上槽、20 取水部、22 処理水槽、24,26 被処理水配管、28 処理水配管、30 凝集剤注入配管、32 撹拌装置、34 被処理水質測定装置、36 第1撮影装置、38 第2撮影装置、40 処理水質測定装置、42 制御部。

Claims (10)

  1. 被処理水に凝集剤を注入して懸濁物質を凝集してフロックを形成するための凝集反応装置と、
    前記フロックに気泡を付着させて浮上分離するための浮上分離装置と、
    前記被処理水の水質を測定する被処理水質測定手段と、
    前記浮上分離装置の処理水の水質を測定する処理水質測定手段と、
    前記凝集反応装置の被処理水を撮影するための第1撮影手段、および前記浮上分離装置の浮上分離槽の上部を撮影するための第2撮影手段のうち少なくとも1つと、
    前記処理水質測定手段により測定された前記処理水の水質が悪化したときに、前記被処理水質測定手段により測定された前記被処理水の水質と、前記処理水質測定手段により測定された前記処理水の水質と、前記第1撮影手段および前記第2撮影手段のうち少なくとも1つによって撮影された画像と、に基づいて、前記処理水の水質の悪化の原因を判断する判断手段と、
    前記判断手段により判断された結果を出力する出力手段と、
    を備えることを特徴とする水処理装置。
  2. 請求項1に記載の水処理装置であって、
    前記判断手段は、前記第1撮影手段によって撮影された画像に基づく粒子数、粒子径分布、エッジ数、RGB比率、および移動量のうちの少なくとも1つに基づいて、前記処理水の水質の悪化の原因を判断することを特徴とする水処理装置。
  3. 請求項1または2に記載の水処理装置であって、
    前記判断手段は、前記第2撮影手段によって撮影された画像に基づく気泡形成状況に基づいて、前記処理水の水質の悪化の原因を判断することを特徴とする水処理装置。
  4. 請求項1~3のいずれか1項に記載の水処理装置であって、
    前記判断手段は、前記被処理水質測定手段により測定された前記被処理水のSS濃度と前記処理水質測定手段により測定された前記処理水のSS濃度とから[(被処理水SS濃度-処理水SS濃度)/被処理水SS濃度]として計算されるSS除去率と、前記第1撮影手段および前記第2撮影手段のうち少なくとも1つによって撮影された画像と、に基づいて、前記処理水の水質の悪化の原因を判断することを特徴とする水処理装置。
  5. 被処理水に凝集剤を注入して懸濁物質を凝集してフロックを形成する凝集反応工程と、
    前記フロックに気泡を付着させて浮上分離する浮上分離工程と、
    被処理水の水質を測定する被処理水質測定工程と、
    前記浮上分離工程の処理水の水質を測定する処理水質測定工程と、
    前記凝集反応工程の被処理水を撮影する第1撮影工程、および前記浮上分離工程の浮上分離槽の上部を撮影する第2撮影工程のうち少なくとも1つと、
    前記処理水質測定工程により測定された前記処理水の水質が悪化したときに、前記被処理水質測定工程により測定された前記被処理水の水質と、前記処理水質測定工程により測定された前記処理水の水質と、前記第1撮影工程および前記第2撮影工程のうち少なくとも1つによって撮影された画像と、に基づいて、前記処理水の水質の悪化の原因を判断する判断工程と、
    前記判断工程において判断された結果を出力する出力工程と、
    を含むことを特徴とする水処理方法。
  6. 請求項に記載の水処理方法であって、
    前記判断工程において、前記第1撮影工程によって撮影された画像に基づく粒子数、粒子径分布、エッジ数、RGB比率、および移動量のうちの少なくとも1つに基づいて、前記処理水の水質の悪化の原因を判断することを特徴とする水処理方法。
  7. 請求項またはに記載の水処理方法であって、
    前記判断工程において、前記第2撮影工程によって撮影された画像に基づく気泡形成状況に基づいて、前記処理水の水質の悪化の原因を判断することを特徴とする水処理方法。
  8. 請求項5~7のいずれか1項に記載の水処理方法であって、
    前記判断工程において、前記被処理水質測定工程により測定された前記被処理水のSS濃度と前記処理水質測定工程により測定された前記処理水のSS濃度とから[(被処理水SS濃度-処理水SS濃度)/被処理水SS濃度]として計算されるSS除去率と、前記第1撮影工程および前記第2撮影工程のうち少なくとも1つによって撮影された画像と、に基づいて、前記処理水の水質の悪化の原因を判断することを特徴とする水処理方法。
  9. 被処理水に凝集剤を注入して懸濁物質を凝集してフロックを形成するための凝集反応装置の被処理水を撮影するための第1撮影手段、および、前記フロックに気泡を付着させて浮上分離するための浮上分離装置の浮上分離槽の上部を撮影するための第2撮影手段のうち少なくとも1つと、
    前記被処理水の水質を測定する被処理水質測定手段と、
    前記浮上分離装置の処理水の水質を測定する処理水質測定手段と、
    前記処理水質測定手段により測定された前記処理水の水質が悪化したときに、前記被処理水質測定手段により測定された前記被処理水の水質と、前記処理水質測定手段により測定された前記処理水の水質と、前記第1撮影手段および前記第2撮影手段のうち少なくとも1つによって撮影された画像と、に基づいて、前記処理水の水質の悪化の原因を判断する判断手段と、
    前記判断手段により判断された結果を出力する出力手段と、
    を備えることを特徴とする浮上分離装置の異常診断装置。
  10. 被処理水に凝集剤を注入して懸濁物質を凝集してフロックを形成する凝集反応工程の被処理水を撮影する第1撮影工程、および、前記フロックに気泡を付着させて浮上分離する浮上分離工程の浮上分離槽の上部を撮影する第2撮影工程のうち少なくとも1つと、
    被処理水の水質を測定する被処理水質測定工程と、
    前記浮上分離工程の処理水の水質を測定する処理水質測定工程と、
    前記処理水質測定工程により測定された前記処理水の水質が悪化したときに、前記被処理水質測定工程により測定された前記被処理水の水質と、前記処理水質測定工程により測定された前記処理水の水質と、前記第1撮影工程および前記第2撮影工程のうち少なくとも1つによって撮影された画像と、に基づいて、前記処理水の水質の悪化の原因を判断する判断工程と、
    前記判断工程において判断された結果を出力する出力工程と、
    を含むことを特徴とする浮上分離装置の異常診断方法。
JP2019102840A 2019-05-31 2019-05-31 水処理装置、水処理方法、浮上分離装置の異常診断装置および診断方法 Active JP7285138B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019102840A JP7285138B2 (ja) 2019-05-31 2019-05-31 水処理装置、水処理方法、浮上分離装置の異常診断装置および診断方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019102840A JP7285138B2 (ja) 2019-05-31 2019-05-31 水処理装置、水処理方法、浮上分離装置の異常診断装置および診断方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020195949A JP2020195949A (ja) 2020-12-10
JP7285138B2 true JP7285138B2 (ja) 2023-06-01

Family

ID=73648084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019102840A Active JP7285138B2 (ja) 2019-05-31 2019-05-31 水処理装置、水処理方法、浮上分離装置の異常診断装置および診断方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7285138B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005193204A (ja) 2004-01-09 2005-07-21 Kurita Water Ind Ltd 水処理システム
JP2017026527A (ja) 2015-07-24 2017-02-02 株式会社東芝 凝集沈殿制御装置、凝集沈殿制御方法、コンピュータプログラム及び凝集沈殿システム
WO2017168054A1 (en) 2016-04-01 2017-10-05 Kemira Oyj A method and system for optimization of coagulation and/or flocculation in a water treatment process
JP2018143937A (ja) 2017-03-02 2018-09-20 株式会社東芝 凝集制御装置、凝集制御方法及び凝集制御システム
JP2020065964A (ja) 2018-10-23 2020-04-30 水ing株式会社 排水処理方法および排水処理システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6345000A (ja) * 1986-04-02 1988-02-25 Masataka Sugawara 水処理汚泥の凝集装置
JPS62241512A (ja) * 1986-04-10 1987-10-22 Hitachi Ltd 凝集剤の注入制御装置
JPH0817891B2 (ja) * 1987-02-16 1996-02-28 株式会社日立製作所 凝集剤注入量制御装置
JPH06327907A (ja) * 1993-05-20 1994-11-29 Mitsubishi Electric Corp フロック形成制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005193204A (ja) 2004-01-09 2005-07-21 Kurita Water Ind Ltd 水処理システム
JP2017026527A (ja) 2015-07-24 2017-02-02 株式会社東芝 凝集沈殿制御装置、凝集沈殿制御方法、コンピュータプログラム及び凝集沈殿システム
WO2017168054A1 (en) 2016-04-01 2017-10-05 Kemira Oyj A method and system for optimization of coagulation and/or flocculation in a water treatment process
JP2018143937A (ja) 2017-03-02 2018-09-20 株式会社東芝 凝集制御装置、凝集制御方法及び凝集制御システム
JP2020065964A (ja) 2018-10-23 2020-04-30 水ing株式会社 排水処理方法および排水処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020195949A (ja) 2020-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7146548B2 (ja) 水処理方法及び水処理装置
CN110494395B (zh) 膜分离活性污泥的废水处理方法、废水处理装置和废水处理系统管理程序
US8293097B2 (en) System for continuous optimization of wastewater treatment
JP4277831B2 (ja) 凝集装置及び凝集方法
JP7285138B2 (ja) 水処理装置、水処理方法、浮上分離装置の異常診断装置および診断方法
WO2021053984A1 (ja) 水処理システム、制御装置、水処理方法およびプログラム
JP7339105B2 (ja) 水処理システム、制御装置、水処理方法およびプログラム
JP4238983B2 (ja) 凝集剤注入制御方法並びにその制御装置
JP6673390B2 (ja) 凝集剤添加制御方法、制御装置および水処理システム
KR20040067702A (ko) 플록의 실시간 영상검출에 의한 정수처리장의 응집제투입량 자동제어 방법
JP7074406B2 (ja) 薬剤添加量制御装置及び薬剤添加量制御方法
JP4785454B2 (ja) 汚泥脱水機における汚泥固形物供給量の調整方法および装置
JP7336790B2 (ja) 水処理システム及び水処理方法
US20230106343A1 (en) Water treatment system, control device, water treatment method, and program
JPWO2016006419A1 (ja) 凝集方法および凝集装置
JP2022159606A (ja) 凝集分離処理システム、凝集分離処理方法、凝集状態検知装置、および凝集状態検知方法
JP7265395B2 (ja) 凝集沈殿処理装置及び凝集沈殿処理装置の運転方法
JP5977514B2 (ja) 浄水装置
JP2022119488A (ja) 加圧浮上分離装置および加圧浮上分離装置の運転方法
JPS63269043A (ja) 凝集物の画像認識装置
JP2020203263A (ja) 水処理方法及び水処理装置
JP2003047805A (ja) 水処理装置および凝集剤添加量調節装置
JP2019000788A (ja) 水処理設備における水質管理システムおよび水質管理方法
JP2019155285A (ja) 固液分離装置
JP2020018978A (ja) 凝集条件評価装置、凝集条件評価方法、凝集処理システム、および凝集処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7285138

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150