JP7284103B2 - 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7284103B2
JP7284103B2 JP2019570790A JP2019570790A JP7284103B2 JP 7284103 B2 JP7284103 B2 JP 7284103B2 JP 2019570790 A JP2019570790 A JP 2019570790A JP 2019570790 A JP2019570790 A JP 2019570790A JP 7284103 B2 JP7284103 B2 JP 7284103B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
image
interest
image processing
adjacent pixels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019570790A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019156140A1 (ja
JPWO2019156140A5 (ja
Inventor
克己 薮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kowa Co Ltd
Original Assignee
Kowa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kowa Co Ltd filed Critical Kowa Co Ltd
Publication of JPWO2019156140A1 publication Critical patent/JPWO2019156140A1/ja
Publication of JPWO2019156140A5 publication Critical patent/JPWO2019156140A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7284103B2 publication Critical patent/JP7284103B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/70Denoising; Smoothing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/003Reconstruction from projections, e.g. tomography
    • G06T11/005Specific pre-processing for tomographic reconstruction, e.g. calibration, source positioning, rebinning, scatter correction, retrospective gating
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/50Image enhancement or restoration using two or more images, e.g. averaging or subtraction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/409Edge or detail enhancement; Noise or error suppression
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/0016Operational features thereof
    • A61B3/0025Operational features thereof characterised by electronic signal processing, e.g. eye models
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/102Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for optical coherence tomography [OCT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/12Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes
    • A61B3/1225Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes using coherent radiation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10072Tomographic images
    • G06T2207/10101Optical tomography; Optical coherence tomography [OCT]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20172Image enhancement details
    • G06T2207/20182Noise reduction or smoothing in the temporal domain; Spatio-temporal filtering
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30041Eye; Retina; Ophthalmic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

本発明は、ノイズを含む画像を処理してノイズを低減した画像を生成するための画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラムに関する。
シグナルとノイズの比(S/N)が良好でない画像には白色点や黒色点からなるノイズが多く含まれる。これらのノイズは、例えば画像を分析・解析して何らかの情報を得るために行う画像処理の過程において、間違った分析・解析結果が導かれる原因となったり、得られた結果のばらつきを増大させる原因となったりする。特に医療分野において、観察部位の二次元画像や断層画像を得て画像診断を行う場合、異常とみなす注目する構造物は非常に小さかったり、不鮮明であったり、あるいは、幅が狭かったりする。そのような場合、ノイズ点が間違って着目する対象の構造物として抽出されてしまったり、ノイズ成分が着目する構造物を分断してしまうことにより、本来一つの構造物であったものを複数の構造物として認識させてしまったりする原因となる。そのため、いかにしてノイズを除去するかは画像処理の過程において非常に重要な課題となっている。
従来、単一の画像に対してノイズを低減すべく行う処理としては、注目画素周辺の画素に着目して平均値をとったり、あるいは、中央値をとったりする方法が広く用いられている。これは、これらの処理により白色点や黒色点の寄与が薄まり、結果的にその領域の平均値から大きく外れるノイズが除去されることになるためである。また、連続する複数枚の画像を処理する分野、例えば眼底断層画像を扱う分野においては、例えば特許文献1に開示されているように、隣接する二枚以上の画像間において同様に画素の平均値や中央値を用いて移動平均をとることによりノイズを低減する方法がとられてきた。
国際公開公報WO2014/112611A1
しかしながら、従来のこれらの方法では、画像中の注目画素の周辺情報を一律に平均化することから、画像中の構造物の輪郭をぼかしてしまったり、構造物の輝度を下げてしまったりする結果となり、注目する構造物と背景とのコントラストを下げてしまうばかりか、構造物の形、明るさ、色などの特徴そのものを損なってしまうという問題点があった。
また、断層画像などを扱う分野においては、上述のように注目する構造物の特徴を損なってしまうという問題点に加え、さらに次のような問題点もある。すなわち、連続する断層画像間の移動平均をとる方法では、複数の画像の画素を平均化することによりノイズと判断される画素を容易に除去することができ、滑らかな連続断層像を生成することはできるものの、連続する画像間で平均化処理をすることにより、注目する断層画像には含まれないがその前後の断層画像に含まれている構造物が処理後の注目する断層画像に映りこんでしまうという問題点があった。
本発明は、このような点に鑑みてなされたものであり、画像中の構造物の特徴を維持したまま、画像中のノイズを低減することができる画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、第一に本発明は、注目画素と、前記注目画素の周囲に位置する複数の隣接画素とを、それぞれの輝度値の大小にしたがって順に並べる整列手段と、前記注目画素が、前記整列手段によって並べた前記注目画素及び前記複数の隣接画素における中間の所定の範囲にあるかどうかを判断する判断手段と、前記注目画素が前記所定の範囲にない場合には、前記所定の範囲にある画素の輝度値に基づいて前記注目画素の輝度値を置き換える置換手段と、を備える画像処理装置を提供する(発明1)。
上記発明(発明1)によれば、単純に注目画素の輝度値を周辺画素(注目画素の周囲に位置する隣接画素)の輝度値を用いて平均化するのではなく、注目画素と周辺画素とを輝度値の大小の順に並べ、注目画素が中間の所定の範囲に含まれている場合には何もせず、含まれていない場合にのみ当該所定の範囲にある画素の輝度値に基づいて注目画素の輝度値を置き換えるため、画像中のノイズのみを除去することができる。その結果、画像中に存在する特徴的な構造物の形、明るさ、色などの特徴を損なうことなく、ノイズの低減処理を行うことができる。
上記発明(発明1)においては、前記所定の範囲が、前記整列手段によって並べた前記注目画素及び前記複数の隣接画素の中央に位置する画素からその前後の同数の画素を含むように設定されることが好ましい(発明2)。
上記発明(発明1,2)においては、前記置換手段が、前記所定の範囲にある画素の輝度値の平均値で前記注目画素の輝度値を置き換えることが好ましい(発明3)。
上記発明(発明1~3)においては、前記注目画素の存する画像が連続する複数の断層画像のうちの一の断層画像であり、前記複数の隣接画素が、前記一の断層画像及びその前後の断層画像において空間的に前記注目画素の周囲に位置する複数の隣接画素であってもよい(発明4)。
上記発明(発明4)によれば、連続する断層画像を扱う場合においても注目する構造物の特徴を損なわず、かつ前後の断層画像中に含まれる構造物が処理後の注目する断層画像に映り込むこともなく、ノイズ低減処理を行うことができる。
第二に本発明は、注目画素と、前記注目画素の周囲に位置する複数の隣接画素とを、それぞれの輝度値の大小にしたがって順に並べる整列工程と、前記注目画素が、前記整列工程において並べた前記注目画素及び前記複数の隣接画素における中間の所定の範囲にあるかどうかを判断する判断工程と、前記注目画素が前記所定の範囲にない場合には、前記所定の範囲にある画素の輝度値に基づいて前記注目画素の輝度値を置き換える置換工程と、を備える画像処理方法を提供する(発明5)。
上記発明(発明5)によれば、単純に注目画素の輝度値を周辺画素(注目画素の周囲に位置する隣接画素)の輝度値を用いて平均化するのではなく、注目画素と周辺画素とを輝度値の大小の順に並べ、注目画素が中間の所定の範囲に含まれている場合には何もせず、含まれていない場合にのみ当該所定の範囲にある画素の輝度値に基づいて注目画素の輝度値を置き換えるため、画像中のノイズのみを除去することができる。その結果、画像中に存在する特徴的な構造物の形、明るさ、色などの特徴を損なうことなく、ノイズの低減処理を行うことができる。
上記発明(発明5)においては、前記所定の範囲が、前記整列工程において並べた前記注目画素及び前記複数の隣接画素の中央に位置する画素からその前後の同数の画素を含むように設定されることが好ましい(発明6)。
上記発明(5,6)においては、前記置換工程において、前記所定の範囲にある画素の輝度値の平均値で前記注目画素の輝度値を置き換えることが好ましい(発明7)。
上記発明(5~7)においては、前記注目画素の存する画像が連続する複数の断層画像のうちの一の断層画像であり、前記複数の隣接画素が、前記一の断層画像及びその前後の断層画像において空間的に前記注目画素の周囲に位置する複数の隣接画素であってもよい(発明8)。
上記発明(発明8)によれば、連続する断層画像を扱う場合においても注目する構造物の特徴を損なわず、かつ前後の断層画像中に含まれる構造物が処理後の注目する断層画像に映り込むこともなく、ノイズ低減処理を行うことができる。
第三に本発明は、コンピュータを発明1~4のいずれか1つに係る画像処理装置として機能させるための、あるいはコンピュータに発明5~8のいずれか1つに係る画像処理方法を実行させるための画像処理プログラムを提供する(発明9)。
本発明の画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラムによれば、画像中の構造物の特徴を維持したまま、画像中のノイズを低減することができる。
本発明の一実施形態に係る画像処理装置の全体構成を示すブロック図である。 眼底をスキャンすることにより眼底断層画像を取得する状態を示す説明図である。 本実施形態に係る画像処理装置により単一の画像を処理する場合の注目画素と隣接画素の関係を模式的に示す説明図である。 本実施形態における画像処理の流れを示すフロー図である。 本実施形態に係る画像処理装置により、注目画素の輝度値を置き換える様子を模式的に示す説明図である。 本実施形態に係る画像処理装置により連続する複数の断層画像を処理する場合の注目画素と隣接画素の関係を模式的に示す説明図(その1)である。 本実施形態に係る画像処理装置により連続する複数の断層画像を処理する場合の注目画素と隣接画素の関係を模式的に示す説明図(その2)である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。ここでは、断層像撮影装置により被検眼の眼底Eの断層画像を取得し、この断層画像からノイズを除去する例について説明するが、本発明における処理の対象となる画像は眼底断層画像に限定されるものでなく、他の種類の装置で他の対象を撮影した場合にも適用することができる。
図1は、被検眼眼底の断層画像を取得して画像処理するシステム全体を示すブロック図である。断層像撮影装置10は、被検眼の眼底の断層像を撮影する装置(OCT:Optical Coherence Tomography)であり、例えばフーリエドメイン方式で動作する。断層像撮影装置10は公知であるので、その詳細な説明は省略するが、断層像撮影装置10には、低コヒーレンス光源が設けられ、低コヒーレンス光源からの光が参照光と信号光に分割される。信号光は、図2に図示したように、眼底E上で、例えばX、Y方向にラスタースキャンされる。眼底Eで走査され反射された信号光は、参照ミラーで反射した参照光と重畳され干渉光を発生し、該干渉光に基づいて眼底の深度方向(Z方向)の情報を示すOCT信号が発生する。
画像処理装置20は、CPU、RAM、ROMなどで構成されたコンピュータで実現される制御部21を有し、制御部21は画像処理プログラムを実行することにより全体の画像処理を制御する。また、画像処理装置20には、断層画像形成部22が設けられる。
断層画像形成部22は、フーリエドメイン方式などの公知の解析方法を実行する専用の電子回路、または、前述のCPUが実行する画像処理プログラムにより実現され、断層像撮影装置10で生成されたOCT信号に基づいて、被検眼眼底の断層画像を形成する。
例えば、図2に示したように、眼底Eがy方向にy(N=1、2、・・・・・、n)の位置で、x方向にスキャンされた場合、当該スキャン時に複数回(m回)サンプリングが行われる。このx方向の各サンプリング時点でそれぞれz方向の断層画像(Aスキャン画像)A(h=1、2、・・・・・、m)が取得され、これらのAスキャン画像Aから断層画像B(N=1、2、・・・・・、t)が形成される。Aスキャン画像は、例えば、x方向に1画素幅、z方向にn画素の長さで格納されるので、断層画像Bはm×n画素の大きさをもつ画像となり、Bスキャン画像とも呼ばれる。
断層画像形成部22で形成されたt枚の断層画像B、あるいはこれらt枚の断層画像Bから構築される3次元のボリューム画像は、例えば半導体メモリ、ハードディスク装置等により構成された記憶部23に格納される。記憶部23は、さらに上述した画像処理プログラムなども格納する。
画像処理装置20には、画像処理部30が設けられる。画像処理部30は、整列手段31、判断手段32、置換手段33を備えている。後述するように、整列手段31は、処理対象となる画像中の注目画素と、当該注目画素の周囲に位置する複数の隣接画素とを、それぞれの輝度値の大小にしたがって順に並べ、判断手段32は、注目画素が、整列手段によって並べた注目画素及び複数の隣接画素における中間の所定の範囲にあるかどうかを判断し、置換手段33は、注目画素が所定の範囲にない場合には、所定の範囲にある画素の輝度値に基づいて注目画素の輝度値を置き換える。画像処理部30における各手段あるいは各画像処理は、専用の電子回路を用いることにより、あるいは画像処理プログラムを実行することに実現される。
表示部24は、例えば、LCDなどのディスプレイ装置によって構成され、記憶部23に格納された断層画像、画像処理装置20で生成あるいは処理された画像、被験者に関する情報などの付随する情報などを表示する。
操作部25は、例えば、マウスやキーボード、操作ペン、ポインター、操作パネル等を有し、表示部24に表示された画像の選択、あるいは操作者が画像処理装置20などに指示を与えるために用いられる。
続いて、断層像撮影装置10により被検眼の眼底Eの断層像を撮影し、撮影した断層像を元に断層画像形成部22によって生成された被検眼眼底の断層画像中のノイズを、画像処理部30による画像処理により除去する流れを説明する。まず、得られたt枚の断層画像Bのうちの一枚を処理対象画像Bとして、この単一の処理対象画像Bからノイズを除去する流れを説明する。
処理対象画像Bは、図3の(A)に示すように、m×n画素の大きさをもつ画像である。この処理対象画像Bからノイズを除去する流れを図4に示す。なお、図4中のS101~S106が以下に述べる流れの説明におけるステップ101~106に相当する。図4に示す流れにおいて、まず整列手段31は、この処理対象画像Bにおいて注目する画素を注目画素Pとして一つ設定し、その注目画素Pの周囲に位置する画素、すなわち注目画素Pの上下左右に位置する画素と注目画素Pの四隅に接するように位置する画素の合計8個の画素を隣接画素p(i=1~8)として設定する(ステップ101)。図3(B)に、処理対象画像Bの左から4列目、上から3行目に設定された注目画素Pと、その周囲に位置する8個の隣接画素pの関係を示す。
なお、処理対象画像Bにおいて注目画素Pを端部に設定する場合には必ずしも隣接画素が8個設定されるわけではなく、注目画素Pが処理対象画像Bにおいて端部に設定される場合、隣接画素はその注目画素の位置に合わせて適宜8個以内で設定されてよい。例えば注目画素が処理対象画像Bの左から1列目、上から3行目に設定された場合には、図3(C)に示すように、注目画素Pの上、下、右、右斜め上、右斜め下に位置する5個の画素が隣接画素として設定される。
また、処理する画像の種類やノイズ除去の目的等に応じて注目画素の上下左右に位置する4個のみを隣接画素として設定するようにしてもよいし、注目画素の上下左右に位置する画素と注目画素の四隅に接するように位置する8個の画素に加えて、更にその外側に位置する16個の画素を併せた24個の画素を隣接画素として設定する等、隣接画素の設定の方法を適宜変更してもよい。
続いて整列手段31は、注目画素Pの輝度値Dと、8つの隣接画素pの輝度値d(i=1~8)を処理対象画像Bの原画像データから取得する(ステップ102)。
注目画素Pの輝度値D及び隣接画素pの輝度値dを取得した後、整列手段31は、注目画素Pの輝度値Dと各隣接画素pの輝度値dとに基づき、注目画素Pと隣接画素pとを輝度値の大小にしたがって順に並べる(ステップ103)。
続いて判断手段32が、注目画素Pが、整列手段31によって並べた注目画素P及び隣接画素pにおける中間の所定の範囲にあるかどうかを判断する(ステップ104)。所定の範囲は、整列手段31によって並べた注目画素P及び隣接画素pの中央に位置する画素からその前後の同数の画素を含むように設定される。
具体的には、図5(A)に示すように、例えば注目画素Pの輝度値Dが35、隣接画素pの輝度値dが順に178、187、97、141、254、209、134、157である場合を想定すると、注目画素Pと隣接画素pとを輝度値の小さい方から順に左から並べると、左から注目画素P、隣接画素p、隣接画素p、隣接画素p、隣接画素p、隣接画素p、隣接画素p、隣接画素p、隣接画素p、の順に各画素が並ぶことになる。ここで、所定の範囲を、整列手段31によって並べた注目画素P及び隣接画素pにおける中央に位置する画素、すなわち隣接画素pからその前後の2つの画素を含む合計5つの画素からなる範囲Wに設定すると、注目画素Pはその範囲Wにはないと判断手段32によって判断される。一方、図5(B)に示すように、注目画素Pの輝度値Dと隣接画素pの輝度値dとが図5(A)とは逆になっており、注目画素Pの輝度値Dが178、隣接画素pの輝度値dが順に35、187、97、141、254、209、134、157である場合を想定すると、注目画素Pと隣接画素pとを輝度値の小さい方から順に左から並べると、左から隣接画素p、隣接画素p、隣接画素p、隣接画素p、隣接画素p、注目画素P、隣接画素p、隣接画素p、隣接画素p、の順に各画素が並ぶ。この場合には注目画素Pはその範囲Wにあると判断手段32によって判断される。
判断手段32が、注目画素Pが範囲Wにないと判断した場合、置換手段33は、範囲Wにある5つの画素の平均値を算出する(ステップ105)。そして、算出した平均値をもって注目画素Pの輝度値を置き換えた画像を生成し(ステップ106)、記憶部23に保存する。例えば、図5(A)に示す例では、注目画素は範囲Wの範囲外にあり、範囲Wにある5つの画素の平均値は159であるので、注目画素Pの輝度値を159に置き換えた画像が生成される。
一方、判断手段32が、注目画素Pが範囲Wにあると判断した場合は、注目画素Pの輝度値は平均値に置き換えることなく、そのままとする。例えば、図5(B)に示す例では、注目画素は範囲Wの範囲内にあるので、注目画素Pの輝度値を178のままとなる。
なお、本実施形態では、置換手段33が、所定の範囲Wにある5つの画素の輝度値の平均値で注目画素Pの輝度値を置き換えたが、これに限られるものではなく、画像の質や抽出したい構造物の性状(形、明るさ、大きさ等)によっては、例えば、範囲Wの中央に位置する画素の輝度値で注目画素Pの輝度値を置き換えたり、範囲Wの中央3画素の平均値に基づいて置き換えたりしてもよい。
上述の処理を、処理対象画像Bにおいて、例えば左上端の画素から順に全ての画素を注目画素として設定しながら繰り返し、最終的に処理対象画像Bの全体においてノイズ除去処理を行った画像が生成される。
このように本発明は、処理対象となる画像中の注目画素の輝度値をその周囲に位置する隣接画素の輝度値を用いて単純に平均化するのではなく、注目画素及びその周囲に位置する隣接画素をその輝度値の大小の順に並べ、注目画素が中間の所定の範囲に含まれている場合には何もせず、含まれていない場合にのみ当該所定の範囲にある画素の輝度値に基づいて注目画素の輝度値を置き換えるものである。その結果、画像中に存在する特徴的な構造物の形、明るさ、色などの特徴を損なうことなく、ノイズの低減処理を行うことができる。
つまり、注目画素が白色点や黒色点からなるノイズであれば、その周囲に位置する隣接画素の輝度値とは大きく異なる輝度値を有している可能性が高く、このような周囲の傾向からずれた輝度値を有する画素は、注目画素及び隣接画素をその輝度値の大小の順に並べれば、その並びの中で端に位置することになる。そこで本発明は、注目画素が所定の範囲内にあれば、その注目画素はノイズでないと考えられるため、注目画素の輝度値を置き換えず、注目画素が所定の範囲内になければ、注目画素がノイズである可能性が高いため、注目画素の輝度値を周囲の傾向に合わせた輝度値に置き換えることで、画像中のノイズのみを除去することができる。その結果、画像中に存在する特徴的な構造物の形、明るさ、色などの特徴を損なうことなく、ノイズの低減処理を行うことができる。
なお、本実施形態では断層像撮影装置10により取得した断層画像Bのうちの一枚を処理対象画像Bとしたが、走査型レーザー検眼鏡(SLO:Scanning Laser Ophthalmoscope)により取得した眼底平面画像を処理対象画像としてここまでと同様の画像処理を行い、ノイズを除去することもできる。
<第1変形例>
ここまで単一の処理対象画像Bからノイズを除去する流れを説明したが、以下においては、図2に示すように空間的に連続しているところから得られたt枚の断層画像Bのうちの一枚を処理対象画像Bとして、その前後の断層画像BT-1及び断層画像BT+ も併せて用いて、注目画素及び隣接画素を設定する方法を説明する。断層画像BT-1及び断層画像BT+1は、図2に示したy方向において処理対象画像Bに連続する断層画像であり、処理対象画像Bと同様にm×n画素の大きさをもつ画像である。本変形例における画像処理に用いられる断層像撮影装置10や画像処理装置20は、前述のものと同じ構成を有するため、詳細な説明は省略するが、断層画像BT-1、処理対象画像B及び断層画像BT+1はいずれも記憶部23に格納されている。
本変形例においては、処理対象画像Bにおいて注目する画素を注目画素Qとして一つ設定し、当該処理対象画像B及びその前後の断層画像BT-1及び断層画像BT+1において空間的に注目画素の周囲に位置する合計26個の画素を隣接画素q(i=1~26)として設定する。
すなわち、本変形例における隣接画素qは、処理対象画像Bにおいて注目画素Qの上下左右に位置する画素及び注目画素の四隅に接するように位置する画素の合計8個の画素に加え、断層画像BT-1及び断層画像BT+1を処理対象画像Bに並べたときに空間的に注目画素Qの周囲に位置することとなる合計18個の画素を含めた合計26個の画素である。図に、処理対象画像Bの左から4列目、上から3行目に設定された注目画素Qと、当該処理対象画像B及びその前後の断層画像BT-1及び断層画像BT+1において空間的に注目画素Qの周囲に位置する26個の隣接画素qの関係を示す。また、処理対象画像B及びその前後の断層画像BT-1及び断層画像BT+1を並べた状態から注目画素Qと隣接画素qだけを切り出した状態を図に示す。
なお、処理対象画像Bにおいて注目画素Qを端部に設定する場合には必ずしも隣接画素が26個設定されるわけではなく、注目画素Qが処理対象画像Bにおいて端部に設定される場合、隣接画素はその注目画素の位置に合わせて適宜26個以内で設定されてよい。また、前後に連続する断層画像が存在しない場合も隣接画素はその注目画素の位置に合わせて適宜26個以内で設定されてよい。さらに、処理する画像の種類やノイズ除去の目的等に応じて隣接画素の設定の方法を適宜変更してもよい。
このように注目画素Qと隣接画素qを設定した場合にも、図4に示した流れに沿って、画像処理部30による画像処理によりノイズを除去することができる。画像処理の流れは単一の処理対象画像Bからノイズを除去する流れと同様であるため省略する。
このように連続する断層画像を扱う場合においても、本実施形態に係る画像処理装置及び画像処理方法を適用することにより、画像中のノイズのみを除去することができる。その結果、画像中に存在する特徴的な構造物の形、明るさ、色などの特徴を損なうことなく、かつ前後の断層画像中に含まれる構造物が処理後の注目する断層画像に映り込むこともなく、ノイズ低減処理を行うことができる。
<第2変形例>
ここまでは断層像撮影装置10により取得した断層画像Bを処理対象としてきたが、OCTアンギオグラフィ(OCTA:Optical Coherence Tomography Angiography)を用いて生成された網膜血管の正面画像(En Face画像)に対して画像処理を行ない、当該画像からノイズを除去することもできる。OCTアンギオグラフィは、蛍光剤を使用せずに血管造影のような画像を生成するものであり、上記実施形態において説明した断層像撮影装置10を用いて被検眼の眼底Eの同一箇所を連続で複数枚撮影し、取得された数msの時間差断層画像(Bスキャン画像)における変化を血流変化とみなして正面画像を生成する。
具体的には、被検眼の眼底Eの同一箇所を連続で複数枚撮影したBスキャン画像群に対し、公知の変化検出方法、例えば、OMAG(Optical Microangiography)法や、SSADA(Split-spectrum Amplitude-decorrelation Angiography)法等を適用して一の血流断層画像を生成する。これを観察対象領域に対してy方向にスキャン位置を変えながら繰り返し、得られた連続する複数の血流断層画像から一つの三次元データセットを生成する。すなわち、三次元データセットは被検眼の眼底Eの観察対象領域を立体的にモデル化したデータである。
Bスキャン画像群を構成するそれぞれのBスキャン画像が図2におけるxz平面の断層画像である場合、当該Bスキャン画像群から生成される血流断層画像もxz平面の断層画像となるが、三次元データセットから今度はz方向に連続する複数のxy平面の断層画像として血流断層画像を生成する。このz方向に連続する複数のxy平面の血流断層画像を重層することにより網膜血管の正面画像が生成される。
重層される複数のxy平面の血流断層画像のうちの一枚の血流断層画像を第1変形例における処理対象画像Bとし、その血流断層画像を挟むように重なる前後の血流断層画像を断層画像BT-1及び断層画像BT+1とすれば、前述の第1変形例において説明したものと同様の画像処理方法をOCTアンギオグラフィにより生成された網膜血管の正面画像に適用することができ、当該正面画像中のノイズのみを除去することができる。
以上、本発明に係る画像処理装置及び画像処理方法について図面に基づいて説明してきたが、本発明は上記実施形態に限定されることはなく、種々の変更実施が可能である。
例えば、処理対象画像Bに対して、前後の断層画像BT+1、T-1だけではなく、更にその前後の断層画像BT+2、T-2に含まれる画素も隣接画素として設定してもよい。あるいは、あえて前後の断層画像BT+1、T-1に含まれる画素は隣接画素として設定せずに断層画像BT、T+2、T-2に含まれる画素のみで隣接画素を設定してもよい。逆に計算の簡略化のため、処理対象画像BおよびB対して片側に隣接する断層画像BT+1、の2枚の画像の中からのみ隣接画素を設定してもよい。
本発明はシグナルとノイズの比(S/N)が良好でない画像を用いる画像診断においてノイズを効率よく除去する方法として利用することが可能である。特に、強力な光源を照明光として利用することが困難な眼底画像診断、および、眼底断層像診断においてはS/Nが不良の画像中の微小な構造物の形状、ならびに、個数を診断しなくてはならないケースが多いため、本発明は強力な画像ノイズ除去法として利用できることが期待できる。
10 断層像撮影装置
20 画像処理装置
21 制御部
22 断層画像形成部
23 記憶部
24 表示部
25 操作部
30 画像処理部
31 整列手段
32 判断手段
33 置換手段

Claims (7)

  1. 注目画素と、前記注目画素の周囲に位置する複数の隣接画素とを、それぞれの輝度値の大小にしたがって順に並べる整列手段と、
    前記注目画素が、前記整列手段によって並べた前記注目画素及び前記複数の隣接画素における中間の所定の範囲にあるかどうかを判断する判断手段と、
    前記注目画素が前記所定の範囲にない場合には、前記所定の範囲にある画素の輝度値に基づいて前記注目画素の輝度値を置き換える置換手段と、を備え
    前記置換手段が、前記所定の範囲にある画素の輝度値の平均値で前記注目画素の輝度値を置き換えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記所定の範囲が、前記整列手段によって並べた前記注目画素及び前記複数の隣接画素の中央に位置する画素からその前後の同数の画素を含むように設定されることを特徴とする、請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記注目画素の存する画像が連続する複数の断層画像のうちの一の断層画像であり、
    前記複数の隣接画素が、前記一の断層画像及びその前後の断層画像において空間的に前記注目画素の周囲に位置する複数の隣接画素であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  4. 注目画素と、前記注目画素の周囲に位置する複数の隣接画素とを、それぞれの輝度値の大小にしたがって順に並べる整列工程と、
    前記注目画素が、前記整列工程において並べた前記注目画素及び前記複数の隣接画素における中間の所定の範囲にあるかどうかを判断する判断工程と、
    前記注目画素が前記所定の範囲にない場合には、前記所定の範囲にある画素の輝度値に基づいて前記注目画素の輝度値を置き換える置換工程と、を備え
    前記置換工程において、前記所定の範囲にある画素の輝度値の平均値で前記注目画素の輝度値を置き換えることを特徴とする画像処理方法。
  5. 前記所定の範囲が、前記整列工程において並べた前記注目画素及び前記複数の隣接画素の中央に位置する画素からその前後の同数の画素を含むように設定されることを特徴とする、請求項に記載の画像処理方法。
  6. 前記注目画素の存する画像が連続する複数の断層画像のうちの一の断層画像であり、
    前記複数の隣接画素が、前記一の断層画像及びその前後の断層画像において空間的に前記注目画素の周囲に位置する複数の隣接画素であることを特徴とする、請求項4又は5に記載の画像処理方法。
  7. コンピュータを請求項1~のいずれか1項に記載の画像処理装置として機能させるための、あるいはコンピュータに請求項4~6のいずれか1項に記載の画像処理方法を実行させるための画像処理プログラム。
JP2019570790A 2018-02-08 2019-02-07 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム Active JP7284103B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018021452 2018-02-08
JP2018021452 2018-02-08
PCT/JP2019/004337 WO2019156140A1 (ja) 2018-02-08 2019-02-07 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2019156140A1 JPWO2019156140A1 (ja) 2021-02-04
JPWO2019156140A5 JPWO2019156140A5 (ja) 2022-01-20
JP7284103B2 true JP7284103B2 (ja) 2023-05-30

Family

ID=67548265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019570790A Active JP7284103B2 (ja) 2018-02-08 2019-02-07 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210042885A1 (ja)
EP (1) EP3751509A4 (ja)
JP (1) JP7284103B2 (ja)
CN (1) CN111712851B (ja)
WO (1) WO2019156140A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018214325A1 (de) * 2018-08-24 2020-02-27 Siemens Healthcare Gmbh Verfahren und Bereitstellungseinheit zum Bereitstellen eines virtuellen tomographischen Schlaganfall-Nachfolgeuntersuchungsbildes
DE102020122605A1 (de) 2020-08-28 2022-03-03 Abberior Instruments Gmbh Verfahren, Bildverarbeitungseinheit und Laserscanningmikroskop zum hintergrundreduzierten Abbilden einer Struktur in einer Probe

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040071363A1 (en) 1998-03-13 2004-04-15 Kouri Donald J. Methods for performing DAF data filtering and padding
JP2007266956A (ja) 2006-03-28 2007-10-11 Sony Corp 撮像装置、インパルス成分検出回路、インパルス成分除去回路、インパルス成分検出方法、インパルス成分除去方法及びコンピュータプログラム
WO2012029458A1 (ja) 2010-08-31 2012-03-08 株式会社 日立メディコ 3次元弾性画像生成方法及び超音波診断装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004166010A (ja) * 2002-11-14 2004-06-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像ノイズ低減方法及び画像処理装置
KR101221865B1 (ko) * 2005-01-26 2013-01-14 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 스파클 처리
JP2011029704A (ja) * 2009-07-21 2011-02-10 Sony Corp 画像処理装置、画像処理方法及び撮像装置
CN101697229B (zh) * 2009-10-30 2012-06-13 宁波大学 一种医学图像的感兴趣区域提取方法
CN102129673B (zh) * 2011-04-19 2012-07-25 大连理工大学 一种随意光照下彩色数字图像增强和去噪方法
JP2012235332A (ja) * 2011-05-02 2012-11-29 Sony Corp 撮像装置、および撮像装置制御方法、並びにプログラム
CN102547338B (zh) * 2011-12-05 2013-11-06 四川虹微技术有限公司 一种适用于3d电视的dibr系统
JP5906848B2 (ja) * 2012-03-16 2016-04-20 富士通株式会社 画像補正装置、画像補正方法及び画像補正用コンピュータプログラム
JP6408916B2 (ja) 2013-01-21 2018-10-17 興和株式会社 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及びそのプログラムを格納した記録媒体
CN103269412B (zh) * 2013-04-19 2017-03-08 华为技术有限公司 一种视频图像的降噪方法及装置
CN107067389B (zh) * 2017-01-05 2019-09-17 佛山科学技术学院 一种图像篡改盲取证方法
JP2017221741A (ja) * 2017-08-28 2017-12-21 キヤノン株式会社 画像生成装置、画像生成方法およびプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040071363A1 (en) 1998-03-13 2004-04-15 Kouri Donald J. Methods for performing DAF data filtering and padding
JP2007266956A (ja) 2006-03-28 2007-10-11 Sony Corp 撮像装置、インパルス成分検出回路、インパルス成分除去回路、インパルス成分検出方法、インパルス成分除去方法及びコンピュータプログラム
WO2012029458A1 (ja) 2010-08-31 2012-03-08 株式会社 日立メディコ 3次元弾性画像生成方法及び超音波診断装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Igor N. AIZENBERG et al,Detectors of the impulsive noise and new effective filters for the impulsive noise reduction,SPIE Proceedings,2003年05月,Vol.5014,p.419-428,DOI: 10.1117/12.477716

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019156140A1 (ja) 2021-02-04
WO2019156140A1 (ja) 2019-08-15
CN111712851A (zh) 2020-09-25
EP3751509A4 (en) 2021-11-10
US20210042885A1 (en) 2021-02-11
EP3751509A1 (en) 2020-12-16
CN111712851B (zh) 2023-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6408916B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及びそのプログラムを格納した記録媒体
US20110141259A1 (en) Image processing apparatus, method for image processing,image pickup system, and computer-readable storage medium
US10102621B2 (en) Apparatus, method, and program for processing image
JP2007151881A (ja) 血流動態解析装置
US20170202449A1 (en) Image processing apparatus and control method of image processing apparatus
JP6644075B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP2011056069A (ja) テンプレート画像の評価方法及び生体運動検出装置
EP3453312B1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
JP7284103B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
WO2020050308A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2019150486A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP7195745B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP7005382B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP7297952B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
WO2018074459A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
WO2017030058A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP6647305B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP2018047083A (ja) 眼科検査装置
WO2019156139A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP6461937B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
WO2013041977A1 (en) Method of retinal image enhancement and tool therefor
WO2015129718A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP2013215466A (ja) 眼科装置
JP2018089304A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7284103

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150