JP2013215466A - 眼科装置 - Google Patents

眼科装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013215466A
JP2013215466A JP2012090124A JP2012090124A JP2013215466A JP 2013215466 A JP2013215466 A JP 2013215466A JP 2012090124 A JP2012090124 A JP 2012090124A JP 2012090124 A JP2012090124 A JP 2012090124A JP 2013215466 A JP2013215466 A JP 2013215466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corneal endothelial
endothelial cell
dark area
extracted
analysis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012090124A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5956812B2 (ja
Inventor
Hisashi Kataoka
永 片岡
Hiroshi Watanabe
拓 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tomey Corp
Original Assignee
Tomey Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tomey Corp filed Critical Tomey Corp
Priority to JP2012090124A priority Critical patent/JP5956812B2/ja
Priority to US13/859,082 priority patent/US8967805B2/en
Priority to EP13162946.1A priority patent/EP2649933B1/en
Publication of JP2013215466A publication Critical patent/JP2013215466A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5956812B2 publication Critical patent/JP5956812B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/14Arrangements specially adapted for eye photography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/13Ophthalmic microscopes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/11Region-based segmentation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/40Analysis of texture
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30041Eye; Retina; Ophthalmic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】角膜内皮細胞画像に含まれるダークエリアを解析する眼科装置を開示する。
【解決手段】 この眼科装置では、角膜内皮細胞を撮影した角膜内皮細胞画像が入力されると、入力された角膜内皮細胞画像からダークエリアが抽出される(ステップS10〜S16)。次いで、抽出されたダークエリアに対して解析処理が実行される(ステップS18)。最後に、ダークエリアに対して実行された解析処理の結果が出力される(ステップS20)。
【選択図】 図2

Description

本明細書に開示する技術は、角膜内皮細胞を解析する眼科装置に関する。
特許文献1は、角膜内皮細胞を解析する解析装置を開示する。特許文献1に開示される解析装置では、まず、モニタに角膜内皮細胞画像が表示される。角膜内皮細胞画像に島状ノイズ領域(グッタータと呼ばれる症状等)が含まれていると、オペレータは、マウスを操作して島状ノイズ領域を解析対象から除外する。演算制御部は、島状のノイズ領域が除去された角膜内皮細胞画像に対して解析を行う。
特開2009−254533号公報
「スペキュラーマイクロスコピー」第1版,71〜74ページ,1990年,株式会社南山堂
非特許文献1に記載されるように、グッタータは、角膜後面に形成される隆起物であり、フックス(Fuchs)角膜ジストロフィなどによって生じる。グッタータそのものは治療対象とはならないが、グッタータから有用な診断情報が得られることが期待される。例えば、グッタータの進行の程度(ステージ)によって、角膜内皮細胞の機能低下や短命化の予測が可能になる。
角膜内皮細胞観察装置(スペキュラーマイクロスコープ)では、これらグッタータ等がダークエリアとして観察される。しかしながら、上述した特許文献1の技術では、角膜内皮細胞画像に含まれるダークエリア(グッタータ等が含まれる島状ノイズ領域)を除去し、その除去後の角膜内皮細胞画像のみを解析している。このため、本明細書は、角膜内皮細胞画像に含まれるダークエリアを解析する眼科装置を開示する。
本明細書に開示する眼科装置は、角膜内皮細胞を撮影した角膜内皮細胞画像を入力する画像入力部と、画像入力部により入力された角膜内皮細胞画像からダークエリアを抽出する抽出部と、抽出部により抽出されたダークエリアを解析する解析部と、解析部により解析された解析結果を出力する解析結果出力部を有する。
この眼科装置では、角膜内皮細胞画像からダークエリアを抽出し、その抽出したダークエリアを解析する。そして、ダークエリアを解析した結果が出力される。このため、角膜内皮細胞に含まれるダークエリアを客観的に評価することができる。
また、本明細書は、角膜内皮細胞を撮影した角膜内皮細胞画像を解析するためのプログラムを開示する。このプログラムは、コンピュータに下記の処理、即ち、角膜内皮細胞画像からダークエリアを抽出する抽出処理と、抽出処理により抽出されたダークエリアを解析する解析処理と、解析処理により解析された解析結果を出力する解析結果出力処理を実行させる。
本実施例に係る眼科装置の概略構成図。 本実施例に係る眼科装置の演算装置で実行される処理の手順を示すフローチャート。 ダークエリアの抽出処理(図2のステップS16)の手順を示すフローチャート。 撮影装置で撮影される角膜内皮細胞画像を説明するための図。 角膜内皮細胞画像と、その画像に含まれる解析対象外領域とを合わせて示す図。 角膜内皮細胞画像から解析対象外領域の境界線を設定する処理を説明するための図(その1)。 角膜内皮細胞画像から解析対象外領域の境界線を設定する処理を説明するための図(その2)。 角膜内皮細胞画像から解析対象外領域の境界線を設定する処理を説明するための図(その3)。 角膜内皮細胞画像と、その角膜内皮細胞画像内に示すx方向走査線に沿ったグレイレベルの変化を合わせて示す図。 角膜内皮細胞画像と、その角膜内皮細胞画像内に示すy方向走査線に沿ったグレイレベルの変化を合わせて示す図。 ダークエリアの境界を決定する処理を説明するための図(その1)。 ダークエリアの境界を決定する処理を説明するための図(その2)。 ダークエリアを統合する処理を説明するための図。 角膜内皮細胞画像と、その画像から抽出されたダークエリアとを重ね合わせて示す図。 モニタに表示される解析結果(ダークエリアの解析結果)の一例。
以下に説明する実施例の主要な特徴を列記しておく。なお、以下に記載する技術要素は、それぞれ独立した技術要素であって、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。
本明細書に開示する眼科装置では、解析部は、抽出されたダークエリアの個数に関するデータと、ダークエリアの面積に関するデータの少なくとも一つを算出してもよい。このような構成によると、ダークエリアを定量的に評価でき、角膜内皮細胞の状態を適切に診断することができる。
本明細書に開示する眼科装置では、解析結果出力部は表示器を有していてもよい。この場合、表示器は、画像入力部により入力された角膜内皮細胞画像に、抽出部により抽出されたダークエリアを重ね合わせて表示してもよい。このような構成によると、ダークエリアの分布の状態を視覚的に確認することができる。
本明細書に開示する眼科装置では、抽出部は、角膜内皮細胞画像内の解析対象外領域を除去し、解析対象外領域を除去した後の角膜内皮細胞画像からダークエリアを抽出してもよい。このような構成によると、角膜内皮細胞画像から解析対象外領域を除去してからダークエリアを抽出するため、角膜内皮細胞画像から効率的にダークエリアを抽出することができる。
本明細書に開示する眼科装置では、抽出部は、解析対象外領域を除去した後の角膜内皮細胞画像に対して、第1の方向に伸びる第1走査線に沿って走査することでグレイレベルが極小となる1又は複数の極小点を抽出してもよい。そして、抽出された極小点毎に、その極小点を通る第2の方向に伸びる第2走査線に沿って走査し、極小点が第2走査線においても極小となっている場合に、その極小点をダークエリアの底点候補として抽出してもよい。このような構成によると、第1の方向及び第2の方向にグレイレベルが極小となる点を、ダークエリアの底点候補として抽出する。その結果、ダークエリアの誤検出を抑制することができる。
本明細書に開示する眼科装置では、抽出部は、ダークエリアの底点候補として抽出された極小点のそれぞれについて、その極小点から放射状に伸びる線分上の点のグレイレベルの変化に基づいて、ダークエリア候補の境界を決定してもよい。このような構成によると、抽出されたダークエリアの底点候補を基準にダークエリア候補の境界を決定するため、ダークエリアの境界を適切に決定することができる。
図1に示すように、本実施例の眼科装置は、被検眼の角膜内皮細胞を撮影する撮影装置10と、撮影装置10で撮影された角膜内皮細胞の画像(以下、角膜内皮細胞画像という)を解析処理する演算装置12と、演算装置12による解析結果を表示するモニタ14を備えている。
撮影装置10は、いわゆるスペキュラーマイクロスコープであり、角膜内皮細胞を撮影する装置である。撮影装置10は、被検眼にスリット光を照射する照明光学系と、被検眼で反射されたスリット光の反射像を撮影する撮影光学系を有している。照明光学系は、被検眼に対して斜めに伸びる光軸を有しており、スリット光を被検眼に対して斜めに照射する。撮影光学系は、被検眼に対して斜めに伸びる光軸を有しており、この光軸上に撮像素子(例えば、CCD素子)が配置されている。撮影光学系は、被検眼で反射されたスリット光の反射像を撮像素子に導き、撮像素子は、このスリット像を撮影する。これによって、被検眼の角膜内皮細胞画像が撮影される。なお、撮影装置10には、従来公知の構成(例えば、特開2006−68110号公報等に開示の構成)を採ることができる。
上述したように、撮影装置10は、被検眼に対して斜めにスリット光を照射し、そのスリット光の反射像を撮影することで、被検眼の角膜内皮細胞画像を撮影する。このため、図4,5等に示すように、撮影装置10で撮影される角膜内皮細胞画像16は、x軸方向の長さがy軸方向の長さより短い、長方形状をしている。また、被検眼に斜めにスリット光を照射して撮影するという光学系の特性から、角膜内皮細胞画像16の左右両側(図4のx軸方向の両側であって、図5の四角で囲んでいる領域)には角膜内皮細胞が写らない領域(解析対象外領域)が形成される。なお、撮影装置10は、撮影された角膜内皮細胞画像16を演算装置12に入力する。
演算装置12は、CPU,ROM,RAM等からなるコンピュータ回路またはシステムによって構成されている。演算装置12は、メモリに記憶されているプログラムを実行することで、撮影装置10から入力された角膜内皮細胞画像16に対して解析処理を行う。すなわち、角膜内皮細胞画像16は、上述した解析対象外領域と、角膜内皮細胞が写っている解析対象領域を有している。また、解析対象領域(すなわち、角膜内皮細胞画像16から左右両側の解析対象外領域を除去した領域)には、グッタータ等に起因するノイズ領域(例えば、図5に示す丸で囲った部分)が含まれている。したがって、演算装置12は、解析対象領域に含まれるノイズ領域を除いた領域に対しては角膜内皮細胞解析処理(例えば、角膜内皮細胞の輪郭を抽出し、その抽出した角膜内皮細胞に対して統計処理)を行う。また、演算装置12は、解析対象領域内のノイズ領域から抽出されるダークエリアに対してダークエリア解析処理(後で詳述)を行う。なお、角膜内皮細胞解析処理は、従来公知の解析処理であるため、本明細書では、その詳細な説明は省略する。
モニタ14は、演算装置12と通信線を介して接続されている。モニタ14は、演算装置12から出力される信号に基づいて画像を表示する。例えば、モニタ14には、撮影装置10で撮影された角膜内皮細胞画像や、演算装置12で行われた解析結果等が表示される。
次に、演算装置12により実行される角膜内皮細胞画像を解析する手順を説明する。撮影装置10で撮影された角膜内皮細胞画像が入力されると、演算装置12は、その入力された角膜内皮細胞画像に対して、図2に示す解析処理を実行する。図2に示すように、演算装置12は、まず、入力された角膜内皮細胞画像のコントラスト補正を行う(S10)。すなわち、角膜内皮細胞が写っている角膜内皮細胞画像では、図5に示すように、角膜内皮細胞の輪郭線が暗い色となり、その内部が明るい色となる。したがって、角膜内皮細胞画像に角膜内皮細胞が写っている場合、任意の方向にグレイレベルの変化をみると、その波形は極大値と極小値が交互に現れることとなる(図9,10等参照)。また、角膜内皮細胞の大きさは、通常は大きくは変化しないため、同じような形状の波の繰り返しとなる。したがって、演算装置12は、まず、入力された角膜内皮細胞画像の全体のグレイレベルのベースと最大値を均一化する(すなわち、コントラスト補正する)。これによって、任意の方向にグレイレベルの変化をみたときの波形は、極大値と極小値のレベルが大きくは異ならない波形となる。
次に、演算装置12は、コントラスト補正を行った角膜内皮細胞画像から、角膜内皮細胞が写っていない領域(解析対象外領域)を除去する(S12)。具体的な手順としては、まず、演算装置12は、角膜内皮細胞画像にフィルタ処理を行ってノイズを除去し、画像全体のコントラストを均一になるようにする。この画像に対して、水平方向及び垂直方向に断面をとってそのグレイレベルの変化を見ると、細胞内がグレイレベルが高く(明)、細胞輪郭が低く(暗)なり、高低が交互に現れる波形となる(図6の位置Pでのグレイレベルを参照)。次いで、演算装置12は、水平方向のスキャンを行い、画像左右に現れる波の高低差が小さく変化を始める横方向(X方向)の位置を抽出し、解析対象外領域の始まりとして境界点を設定する(図6参照)。演算装置12は、この水平方向のスキャンを画像上端から下端まで順次行う。全スキャンから得られた境界点から解析対象外領域の境界線を設定する(図7参照)。または、全スキャンから得られた境界点から総合的に判断して、縦方向(Y方向)に直線状の境界線を設定してもよい(図8参照)。この場合、ステップS16のダークエリア抽出時にスキャン開始点が一律となるため、抽出作業が容易となる。なお、解析対象外領域と解析対象領域の境界の判断においては、例えば、グレイレベルの波形の波高(極大値と極小値の差)と波数(ある決められた画素数内における波の数)がある適当な設定値を下回る位置をもって、急峻に変化を始める位置(解析対象領域の始まり)とすることができる。このように、角膜内皮細胞画像から解析対象外領域を除去することで、ステップS14以降の処理を適切にかつ効率よく行うことができる。
次に、演算装置12は、角膜内皮細胞画像に含まれる局所的なノイズを除去するため、角膜内皮細胞画像の平滑化処理を行う(S14)。平滑化処理には、急峻な変化をする部位においては、その変化を保持し、さらに強調することができる機能のフィルタを適用する。平滑化処理によって、局所的なノイズが除去されると共に、グレイレベルの低い領域(ノイズ領域(ダークエリア候補))のグレイレベルが大きく低下する。その結果、ノイズ領域(ダークエリア候補)の境界部のグレイレベルの変化が急峻となる。なお、ステップS14の平滑化処理では、平滑化フィルタを複数回かけるようにしてもよい。
次に、演算装置12は、角膜内皮細胞画像からダークエリアを抽出する処理を行う(S16)。ステップS16の処理を、図3を用いて詳細に説明する。図3に示すように、演算装置12は、まず、角膜内皮細胞画像をx軸方向にスキャンして、グレイレベルが極小点となる1又は複数の点を抽出する(S22)。具体的には、図9に示すように、演算装置12は、角膜内皮細胞画像内のx軸方向に伸びる走査線上のグレイレベルの波形から、その波形において極小点となる位置を抽出する。この処理を、角膜内皮細胞画像の上端から下端まですべてについて行う。
次に、演算装置12は、ステップS22で抽出した1又は複数の点から1つの点を選択し(S24)、その点を中心にy軸方向にスキャンし、その選択した点でグレイレベルが極小点となっているか否かを判断する(S26)。具体的には、図10に示すように、演算装置12は、選択した点を通るy軸方向に伸びる走査線上のグレイレベルの波形から、その波形において選択した点が極小値となっているか否かを判断する。
選択した点でグレイレベルがy軸方向についても極小点となっている場合(ステップS26でYES)は、演算装置12は、選択した点をノイズ領域(ダークエリア候補)の底点として決定する(S28)。一方、選択した点でグレイレベルがy軸方向について極小点となっていない場合(ステップS26でNO)は、ステップS28をスキップし、ステップS30に進む。これによって、x軸方向にのみグレイレベルが極小となる点は除去され、x軸方向及びy軸方向の両者にグレイレベルが極小となる点のみが、ノイズ領域の底点として選択されることとなる。
ステップS30に進むと、演算装置12は、ステップS22で抽出した全ての点について、上記のステップS26,28の処理を実行したか否かを判定する。抽出した全ての点について処理を実行していない場合(ステップS30でNO)は、演算装置12は、ステップS24に戻って、ステップS24からの処理を実行する。これによって、ステップS22で抽出した全ての点について、ステップS26,28の処理が実行される。一方、抽出した全ての点について処理を実行している場合(ステップS30でYES)は、ステップS32に進む。
ステップS32に進むと、演算装置12は、ステップS28でノイズ領域の底点として決定した1又は複数の点から1つの点を選択し、その点についてノイズ領域(ダークエリア候補)の境界を特定する(S34)。ノイズ領域の境界を特定する手順について説明する。まず、演算装置12は、図11に示すように、ステップS32で選択した点(極小点)を中心として、放射状に所定の長さの線分を360°回転させる。次いで、演算装置12は、放射線毎に、その放射線上の画素のグレイレベルの波形から、選択した点(極小点)の近傍に位置する極大点までのグレイレベルの変化を求める。次に、演算装置12は、選択した点(極小点)のグレイレベルと極大点のグレイレベルから平均グレイレベルを求める。そして、演算装置12は、その放射線上のグレイレベルの波形において平均グレイレベルよりグレイレベルが低くなる部分をノイズ領域(ダークエリア候補)として認定する。例えば、図12に示すように、走査線上のグレイレベルが変化する場合において、極小点Bnのノイズ領域(ダークエリア候補)の境界を特定するときは、まず、極小点Bnとその近傍の極大点(例えば、Pn)を特定する。次いで、極小点と極大点のグレイレベルの平均値(LPn+LBn)/2を求め、この平均値より低い領域(図中、Pn−Bn間のノイズ領域と示す範囲)をノイズ領域(ダークエリア候補)と決定する。なお、放射線毎にノイズ領域を決定するため、隣接する放射線においてノイズ領域の境界が大きく変化する場合がある。このため、所定の角度範囲でデータを平滑化し、隣接する放射線上のデータより大きく相違するデータを削除する。また、単なる平滑化を行うだけでなく、予め標準偏差を求め、標準偏差値から大きく外れるデータを除外して上で平滑化処理を行うようにしてもよい。
次に、演算装置12は、ステップS30で抽出した全ての点について、上記のステップS34の処理を実行したか否かを判定する(S36)。抽出した全ての点について処理を実行していない場合(ステップS36でNO)は、演算装置12は、ステップS32に戻って、ステップS32からの処理を実行する。これによって、ステップS30で抽出した全ての点について、ステップS30の処理が実行され、ノイズ領域が決定される。一方、抽出した全ての点について処理を実行している場合(ステップS36でYES)は、ステップS38に進む。
ステップS38では、演算装置12は、ステップS34で決定したノイズ領域のうち、重複するものを統合する(S38)。すなわち、ステップS34の処理は、ステップS30で抽出した全ての点について行われるため、図13に示すように、複数のノイズ領域が重複する場合がある。すなわち、1つのノイズ領域内に複数の極小点が存在し、各極小点について決定されるノイズ領域が重複する。したがって、このような場合は、これら重複するノイズ領域を1つのノイズ領域に統合する。
次に、演算装置12は、ノイズ領域毎に、そのノイズ領域がダークエリアか否かを判断する(S40)。すなわち、抽出されたノイズ領域は、グレイレベルの低い領域であっても、ダークエリアでない可能性もある。そこで、抽出されたノイズ領域がダークエリアか否かを判断する。例えば、ノイズ領域の面積が予め設定された設定値(第1設定値)より小さい場合、撮影上の影である可能性があるため、そのノイズ領域はダークエリアではないと判断する。あるいは、ノイズ領域の面積が予め設定された別の設定値(第2設定値)より小さく、かつ、そのアスペクト比が所定値を超える場合、角膜内皮細胞の輪郭線を誤認識している可能性があるため、そのノイズ領域をダークエリアではないと判断する。あるいは、エッジが不鮮明な場合は、なだらかに変化している影を持つ部分である可能性があるため、そのノイズ領域をダークエリアではないと判断する。あるいは、ノイズ領域の面積が中程度の大きさであり(すなわち、第1設定値<面積<第2設定値)、かつ、その周囲が複数の極大点で囲まれていない場合は、角膜内皮細胞上のノイズ領域ではない可能性があるため、そのノイズ領域をダークエリアではないと判断する。そして、演算装置12は、これらの除外条件のいずれにも該当しないノイズ領域を、ダークエリアとして決定(抽出)する。
ダークエリアが抽出されると、図2のステップS18に戻って、演算装置12は、抽出されたダークエリアについて解析処理を行う(S18)。すなわち、角膜内皮細胞画像に含まれるダークエリアの個数や、ダークエリアの平均面積や、ダークエリアの面積の標準偏差等が計算される。次いで、演算装置12は、ステップS18で行われた解析処理の結果をモニタ14に出力する(S20)。
ここで、モニタ14に表示される画像の一例を説明する。モニタ14には、図14に示すように、角膜内皮細胞画像にダークエリアを重ね合わせて表示される。これによって、ダークエリアの分布の状態が視覚的に把握することができる。また、モニタ14には、図15に示すように、ダークエリアを解析処理した結果の表及びグラフが表示される。表中、「Number」はダークエリアの個数であり、「DAD」はダークエリアの密度[個/mm]であり、「AVG」はダークエリアの平均面積[μm]であり、[SD]はダークエリアの面積の標準偏差[μm]であり、[CV]はダークエリアの面積の変動係数(すなわち、標準偏差を平均値で除した数)であり、「Max」はダークエリアの最大面積[μm]であり、[Min]はダークエリアの最小面積[μm]であり、[Ratio]はダークエリア面積/(角膜内皮細胞面積+ダークエリア面積)である。
本実施例に係る眼科装置では、角膜内皮細胞画像からダークエリアを抽出し、その抽出したダークエリアを解析する。そして、ダークエリアを解析した結果が出力される。このため、角膜内皮細胞に含まれるダークエリアを客観的に、かつ、定量的に評価することができる。その結果、被検眼の角膜内皮層の状態を適切に診断することができる。
例えば、ダークエリアを定量的に評価できるため、ダークエリアのステージ分類を客観的に行うことができる。また、ダークエリアの個数や面積の経過観察を定量的に行うことができるため、角膜内皮細胞の機能低下や短命化を予測することが可能となる。また、角膜から水分を排出する療法や薬剤を投与する際に、施術前後での効果を予測することもできる。さらに、グッタータが広範囲に広がることによる視力低下が伴う場合は、ダークエリアの解析数値を用いて、視力低下の程度を客観的に評価することができる。さらに、白内障手術の術前インフォームドコンセントにおいて、患者の角膜内皮細胞にダークエリアが発見されている場合は、手術による機能低下に加えて、加齢に伴うグッタータによる機能不全の発生等について、患者に事前に伝達することができる。
さらに、本実施例に係る眼科装置では、角膜内皮細胞画像からダークエリアを抽出する。このため、角膜内皮細胞の解析を、ダークエリアを除いた領域に対して行うことができる。その結果、角膜内皮細胞の輪郭線の誤検出を防止することができ、また、処理の高速化を実現することができる。
最後に、上述した実施例と請求項との対応関係を説明しておく。撮影装置10が請求項でいう「画像入力部」の一例であり、演算装置12によるステップS10からステップS16の処理を行うことによって得られる機能が「抽出部」の一例であり、演算装置12によるステップS18の処理を行うことによって得られる機能が「解析部」の一例であり、モニタ14が「解析結果出力部」の一例である。
以上、本発明の実施例について詳細に説明したが、これは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
例えば、上述した実施例では、撮影装置10から演算装置12に角膜内皮細胞画像を入力するようにしたが、本明細書に記載の技術は、このような例に限られない。例えば、他のスペキュラーマイクロスコープで撮影された角膜内皮細胞画像を、入力デバイスを介して演算装置に入力するようにしてもよい。この場合は、演算装置にデータを入力するための入出力回路が「画像入力部」の一例となる。
本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組み合わせによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組み合わせに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
10・・撮影装置
12・・演算装置
14・・モニタ

Claims (7)

  1. 角膜内皮細胞を撮影した角膜内皮細胞画像を入力する画像入力部と、
    画像入力部により入力された角膜内皮細胞画像からダークエリアを抽出する抽出部と、
    抽出部により抽出されたダークエリアを解析する解析部と、
    解析部により解析された解析結果を出力する解析結果出力部と、を有する、眼科装置。
  2. 解析部は、抽出されたダークエリアの個数に関するデータと、ダークエリアの面積に関するデータの少なくとも一つを算出する、請求項1に記載の眼科装置。
  3. 解析結果出力部は、表示器を有しており、
    表示器は、画像入力部により入力された角膜内皮細胞画像に、抽出部により抽出されたダークエリアを重ね合わせて表示する、請求項1又は2に記載の眼科装置。
  4. 抽出部は、
    角膜内皮細胞画像内の解析対象外領域を除去し、
    解析対象外領域を除去した後の角膜内皮細胞画像からダークエリアを抽出する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の眼科装置。
  5. 抽出部は、
    解析対象外領域を除去した後の角膜内皮細胞画像に対して、第1の方向に伸びる第1走査線に沿って走査することでグレイレベルが極小となる1又は複数の極小点を抽出し、
    抽出された極小点毎に、その極小点を通る第2の方向に伸びる第2走査線に沿って走査し、
    極小点が第2走査線においても極小となっている場合に、その極小点をダークエリア候補の底点として抽出する、請求項4に記載の眼科装置。
  6. 抽出部は、
    ダークエリア候補の底点として抽出された極小点のそれぞれについて、その極小点から放射状に伸びる線分上の点のグレイレベルの変化に基づいて、ダークエリア候補の境界を決定する、請求項5に記載の眼科装置。
  7. 角膜内皮細胞を撮影した角膜内皮細胞画像を解析するためのプログラムであり、コンピュータに下記の処理、即ち、
    角膜内皮細胞画像からダークエリアを抽出する抽出処理と、
    抽出処理により抽出されたダークエリアを解析する解析処理と、
    解析処理により解析された解析結果を出力する解析結果出力処理と、
    を実行させるプログラム。
JP2012090124A 2012-04-11 2012-04-11 眼科装置 Active JP5956812B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012090124A JP5956812B2 (ja) 2012-04-11 2012-04-11 眼科装置
US13/859,082 US8967805B2 (en) 2012-04-11 2013-04-09 Ophthalmology apparatus
EP13162946.1A EP2649933B1 (en) 2012-04-11 2013-04-09 Ophthalmology apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012090124A JP5956812B2 (ja) 2012-04-11 2012-04-11 眼科装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013215466A true JP2013215466A (ja) 2013-10-24
JP5956812B2 JP5956812B2 (ja) 2016-07-27

Family

ID=48092742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012090124A Active JP5956812B2 (ja) 2012-04-11 2012-04-11 眼科装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8967805B2 (ja)
EP (1) EP2649933B1 (ja)
JP (1) JP5956812B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019201850A (ja) * 2018-05-23 2019-11-28 学校法人東京歯科大学 角膜内皮細胞密度の減少リスクを予測する方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010268916A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Topcon Corp 前眼部観察装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992001417A1 (en) * 1990-07-19 1992-02-06 Horwitz Larry S Vision measurement and correction
US6276798B1 (en) 1998-09-29 2001-08-21 Applied Spectral Imaging, Ltd. Spectral bio-imaging of the eye
DE102004050360A1 (de) 2003-10-20 2005-06-30 Omron Corp., Kyoto Druckzustands-Kontrollverfahren, Zeichenfolge-Kontrollverfahren und Kontrollvorrichtung, die die Verfahren verwendet
JP2006068110A (ja) 2004-08-31 2006-03-16 Tomey Corporation 眼科装置
JP4624122B2 (ja) * 2005-01-31 2011-02-02 株式会社トーメーコーポレーション 眼科装置
JP5077040B2 (ja) 2008-04-15 2012-11-21 株式会社コーナン・メディカル 角膜内皮細胞の解析方法及び角膜内皮細胞解析装置
WO2010009450A1 (en) * 2008-07-18 2010-01-21 Doheny Eye Institute Optical coherence tomography device, method, and system
JP2011115556A (ja) * 2009-10-29 2011-06-16 Konan Medical Inc 移植用角膜観察システム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010268916A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Topcon Corp 前眼部観察装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019201850A (ja) * 2018-05-23 2019-11-28 学校法人東京歯科大学 角膜内皮細胞密度の減少リスクを予測する方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20130293839A1 (en) 2013-11-07
JP5956812B2 (ja) 2016-07-27
EP2649933B1 (en) 2016-08-10
EP2649933A1 (en) 2013-10-16
US8967805B2 (en) 2015-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5856385B2 (ja) 眼科画像解析装置、及び眼科画像解析プログラム
US8620048B2 (en) Image processing apparatus, image processing system, image processing method, and image processing computer program
US8639001B2 (en) Image processing apparatus, image processing system, image processing method, and image processing computer program
JP5404358B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
US10165939B2 (en) Ophthalmologic apparatus and ophthalmologic apparatus control method
JP5355316B2 (ja) テンプレート画像の評価方法及び生体運動検出装置
US9161686B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP6230262B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP7197708B2 (ja) 眼底画像定量分析の前置処理方法および記憶装置
Hunter et al. Automated diagnosis of referable maculopathy in diabetic retinopathy screening
JP6643982B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2007068928A (ja) 眼球表面解析システム
TW201543001A (zh) 工具檢查方法及工具檢查裝置
US10916012B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
US8794760B2 (en) Image processing apparatus and method
JP5956812B2 (ja) 眼科装置
JP7284103B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP5870419B2 (ja) 水晶体画像解析装置
JP2018057828A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP5634587B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2010253131A (ja) 3次元画像処理装置
JP2007097633A (ja) 画像解析システム、及び画像解析プログラム
JP2010178802A (ja) 眼底画像解析システム、及び眼底画像解析プログラム
SK Automatic Detection of Retinal Optic Disk by Means of Pca and Mathematical Morphology
JP2018089304A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5956812

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250