JP7282673B2 - グラフェン粒子の懸濁液を生成する方法および対応する懸濁液 - Google Patents

グラフェン粒子の懸濁液を生成する方法および対応する懸濁液 Download PDF

Info

Publication number
JP7282673B2
JP7282673B2 JP2019521782A JP2019521782A JP7282673B2 JP 7282673 B2 JP7282673 B2 JP 7282673B2 JP 2019521782 A JP2019521782 A JP 2019521782A JP 2019521782 A JP2019521782 A JP 2019521782A JP 7282673 B2 JP7282673 B2 JP 7282673B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
graphene
particles
graphene particles
stopping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019521782A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019532007A (ja
Inventor
グアルディア,カールレス コロミーナス
ノメン,ベルナット センペレ
Original Assignee
インスティテュート キミカ ドゥ サリア セッツ フンダシオ プリバダ
ウニベルシタット ラモン リュイ,フンダシオ プリバダ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インスティテュート キミカ ドゥ サリア セッツ フンダシオ プリバダ, ウニベルシタット ラモン リュイ,フンダシオ プリバダ filed Critical インスティテュート キミカ ドゥ サリア セッツ フンダシオ プリバダ
Publication of JP2019532007A publication Critical patent/JP2019532007A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7282673B2 publication Critical patent/JP7282673B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/182Graphene
    • C01B32/184Preparation
    • C01B32/186Preparation by chemical vapour deposition [CVD]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/182Graphene
    • C01B32/194After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/26Deposition of carbon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/56After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2204/00Structure or properties of graphene
    • C01B2204/02Single layer graphene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2204/00Structure or properties of graphene
    • C01B2204/20Graphene characterized by its properties
    • C01B2204/32Size or surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

本発明はグラフェン粒子の懸濁液を生成する方法に関する。本発明はグラフェン粒子の懸濁液にもまた関する。
グラフェンは規則的な六角形パターンに配列された純粋な炭素原子の単層である。それは高い電気伝導性および熱伝導性ならびに高い機械的強度(鋼鉄のものを約200倍上回る)を有する透明な材料である。
2つの最もありふれた生成方法は剥離およびCVD(化学蒸着)の手段による。
基本的には、剥離法は天然グラファイトを剥離することからなる。剥離は、機械的手段を用いて(接着テープを用い、グラファイトブロックから層を分離することによって)または液体媒質中において(超音波エネルギー、ミル処理などを提供することおよび溶媒を追加することの手段によって)され得る。一般的に、天然グラファイト剥離法は、小さいグラフェン粒子を大量に得ることを許す。それらは実際には単一の層を有する粒子ではなく、むしろ1層超を有する粒子である。それゆえに、それらは限定された用途を有する。
CVD法では、グラフェンは触媒として働く金属基材上に成長させられる。基材は例えばCu、Ni、Rh、Irなどであり得る。この技術は比較的大きい表面を得ることを許すが、得られるグラフェンは多結晶グラフェンであり、その結晶構造中に欠陥を有する。基材上に層を作り出した後には、グラフェンによって被覆されるべき最終的な表面に基材から層を転写するための転写ステップがある。公知の転写ステップでは、グラフェン層はポリマー系材料によって被覆される。それから、基材はそれを好適な溶媒(例えば、酸、または塩化第二鉄水溶液)中において溶解することによって除去され、グラフェンを有するポリマー系材料のシートは最終的な表面上に適用され、ポリマー系材料は除去される。この転写方法は複数のステップを包含し、それらはさらにグラフェンにコンタミネーションさせ得、および/またはグラフェンの不完全性、例えば破れ、折れなどを引き起こし得る。基材を溶解することの代替は、基本的には、電解プロセスの手段によって基材に水素気泡を作り出すことからなり、これはポリマー系材料およびグラフェン層を有するシートの放出を引き起こす。
グラフェンは比較的新しい生成物であり、より大きいまたはより小さい寸法を有する粒子としておよび層として両方で、例えば電池、伝導性ペイントおよび染料、防食被覆、OLED(有機LED)、潤滑剤、フレキシブルタッチスクリーンなどへの複数のその用途が現在研究中である。それゆえに、高品質グラフェン粒子(多くの異なるやり方で理解される:単層グラフェンのより高いパーセンテージ、より高い単結晶性、特性のより高い均質性、より低い化学的コンタミネーションなど)を生成する方法を提供することが必要である。
本発明の目的はこれらの欠点を克服することである。この目的は、グラフェン粒子の懸濁液を生成する方法の手段によって達成され、
[a]CVDの手段によって基材上に炭素を堆積させ、グラフェン粒子を基材上に形成し、それを部分的に覆うステップと、
[b]グラフェンによって被覆された基材の表面が基材の総表面の85%超である前に、好ましくはグラフェンによって被覆された基材の表面が基材の総表面の75%超である前に、基材上の炭素の堆積を停止するステップと、
[c]基材を液体中に浸漬するステップと、
[d]基材からグラフェン粒子を分離し、その結果、それらが液体中に懸濁されるステップと、
を含むことを特徴とする。
一般的に、堆積は核から開始し、それらのそれぞれから単結晶グラフェンが成長する。それらが成長するにつれて、それらの結晶がそれらの隣の結晶との接触をし、合一し、多結晶粒子を形成する時が来るであろう。同様に、被覆プロセスが進行するにつれて、既に堆積した層上における第2の層の成長が何らかの時点において開始するであろう。本発明の基本的発想は、基材被覆法を停止することからなる。そのときに基材は複数のグラフェン粒子によって被覆されており、それらのそれぞれは結晶粒成長核から、ただし被覆の「初期段階」において作り出される。これによって、複数の利点が達成される:粒子は大部分が単層であり、粒子は大部分が単結晶であり、結晶構造中の欠陥は最小化され、方法は機械的にほとんど攻撃性でなく、そのため、欠陥、例えば破れなどが最小化される。
公知の基材被覆法では、目標は連続的なグラフェン層を常に得ることである。そこでは、未被覆の領域の存在は、最小化されなければならない欠陥である。本発明に従う方法において、戦略はちょうど正反対である:得られるグラフェンが互いに独立している複数の粒子であるように、結晶粒成長核同士の合一を可能な限り防止しようとすることである。
基材の総表面の参照がなされるときには、これは、基材の総「有効」表面、すなわち、作り出される粒子がそれから得られるべき、被覆プロセスに付される表面として理解されるべきである。
好ましくは、基材は、金属基材、好ましくはCu基材、または被覆プロセスの間に硬化の問題を呈さない他の金属である。代替的には、基材は、非金属ベースと金属被覆、好ましくはCu被覆とを有し得る。有利には、基材が低い粗さを有するように、Cuは電解研磨されたCuである。
基材は種々の形態であり得る:それはシート、ワイヤ、発泡体、複数の粒子などであり得る。
好ましくは、Cuの表面上の水素の放出を引き起こす電解がステップ[d]において行われ、その結果、Cu上のグラフェン粒子が前記液体中に懸濁される。代替的には、Cuはステップ[d]において溶解され得、その結果、Cu上のグラフェン粒子が液体中に懸濁される。
上で言及された通り、本発明の基本的発想は、それが「過度に」進行する前に堆積ステップを停止することである。堆積ステップが進行するにつれて、種々のプロセスが多かれ少なかれ並行して起こる:
- グラフェン結晶が各成長核の周りに成長し、
- それらが互いとの接触をし、多結晶粒子を形成するまで、隣接するグラフェン結晶同士が成長し、
- グラフェン結晶同士が一緒にグループ化するにつれて、次第に少数になる独立した粒子がある。最後に全ての粒子が一緒に結合される。合一はこの時点において完了するが、グラフェン層はなお不連続性(未被覆の領域または「穴」)を呈し得、
- 最後に、グラフェン層の全ての穴が被覆され、完全に連続的な層が得られ、
- 並行して、既に堆積した層上の第2のグラフェン層の堆積がいくつかの粒子において開始する。
それゆえに、注目しようとする物理現象に依存して、堆積ステップが停止されなければならない瞬間を定義するための多くのやり方がある。それゆえに、ステップ[b]の目的を特徴づける多くの好ましいやり方がある:
- 停止は、グラフェン粒子の30%超が多結晶粒子である前に、好ましくはグラフェン粒子の20%超が多結晶粒子である前に起こる。
- 停止は、作り出されるグラフェン表面の50%超が多層表面である前に起こる。
- 停止は、粒子同士が完全に合一する前に起こる。
有利には、本発明に従う方法は、堆積ステップ前に基材もしくは金属被覆を再結晶化するステップを含み、および/または堆積ステップ前に表面酸化物を還元するステップを含む。
好ましくは、堆積ステップは、CHおよびHの雰囲気下で、10%から60%までに含まれるCH含量によって、1から60分までに含まれる時間に渡って、0.01から1000mbarまでに、好ましくは0.01から10mbarまでに含まれる圧力において、900℃から1060℃までに含まれる温度において行われる。
有利には、堆積を停止するステップ[b]は冷却ステップを含み、そこでは、部分的に被覆された基材が30分未満の時間で、好ましくは120秒未満の時間で600℃未満の温度まで冷却される。実に、上で言及されている通り、本発明の基本的発想は、それが「過度に」進行する前に堆積ステップを停止することにある。反応が高温の基材によって起こるということを考えると、堆積ステップを停止するときには、停止がちょうど所望の時間においてであるように、基材を急速冷却することが好適である。
本発明の別の目的はグラフェン粒子の懸濁液に関し、グラフェン粒子の少なくとも50%が単層粒子であり、好ましくはグラフェン粒子の少なくとも70%が単層粒子であることを特徴とする。実に、それは従来の方法を用いては得られ得ないので、この型の懸濁液は新しい。平均粒子サイズは好ましくは700nmを上回る。この特徴に関しては、粒子同士は一緒になって集塊化する何らかの傾向を有し、そのため、700nm超の集塊を形成するまで、より小さい粒子が一緒になって集塊化することが可能であるということが考慮に入れられなければならない。しかしながら、本ケースにおいては未集塊化の粒子の平均サイズの参照がなされる。
本発明の他の利点および特徴は次の記載から見られ得、そこでは、本発明の好ましい実施形態(単数または複数)が限定しない様式で添付の図面の参照によって記載される。
図1は、CVDの手段によってグラフェンを堆積させるための実装のダイアグラムを示している。 図2から5は、950℃および10%メタンにおいて4つのCu基材上に堆積させたグラフェンのSEM(走査電子顕微鏡)顕微写真を示している:それぞれシート、ワイヤ、粒子、および発泡体。 図2から5は、950℃および10%メタンにおいて4つのCu基材上に堆積させたグラフェンのSEM(走査電子顕微鏡)顕微写真を示している:それぞれシート、ワイヤ、粒子、および発泡体。 図2から5は、950℃および10%メタンにおいて4つのCu基材上に堆積させたグラフェンのSEM(走査電子顕微鏡)顕微写真を示している:それぞれシート、ワイヤ、粒子、および発泡体。 図2から5は、950℃および10%メタンにおいて4つのCu基材上に堆積させたグラフェンのSEM(走査電子顕微鏡)顕微写真を示している:それぞれシート、ワイヤ、粒子、および発泡体。 図6から9は、950℃および30%メタンにおいて4つのCu基材上に堆積させたグラフェンのSEM顕微写真を示している:それぞれシート、ワイヤ、粒子、および発泡体。 図6から9は、950℃および30%メタンにおいて4つのCu基材上に堆積させたグラフェンのSEM顕微写真を示している:それぞれシート、ワイヤ、粒子、および発泡体。 図6から9は、950℃および30%メタンにおいて4つのCu基材上に堆積させたグラフェンのSEM顕微写真を示している:それぞれシート、ワイヤ、粒子、および発泡体。 図6から9は、950℃および30%メタンにおいて4つのCu基材上に堆積させたグラフェンのSEM顕微写真を示している:それぞれシート、ワイヤ、粒子、および発泡体。 図10はチンダル効果を示している。グラフェン不含溶液。 図11から13はチンダル効果を示している。懸濁のグラフェンを有する溶液。 図11から13はチンダル効果を示している。懸濁のグラフェンを有する溶液。 図11から13はチンダル効果を示している。懸濁のグラフェンを有する溶液。 図14および15は分離ステップ前および後のCuワイヤのSEM顕微写真を示している。 図14および15は分離ステップ前および後のCuワイヤのSEM顕微写真を示している。
図1は、本発明に用いられるグラフェンを堆積させるための実装のダイアグラムを示している。これは、反応器R-1にフィードする、三方バルブV-1に接続された水素(H)供給源とメタンおよび水素(CH+H)の混合物の供給源とを有する。マスフローコントローラMFC-1が、その対応するボールバルブV-2およびV-3によって反応器R-1の入り口に配置されている。反応器E-1は温度インジケータおよびコントローラTICを有する。吸い込まれたガスを雰囲気ATM中に吐出するグローブバルブV-4、圧力センサPI、および真空ポンプP-1が反応器R-1の出口に配置されている。実装は、C-1として模式的に図示されている冷却手段をもまた有する。
CVDの手段によって、異なるCu基材:シート、ワイヤ、粒子、および発泡体上に、次の条件下においてグラフェンを堆積させた:
時間:10分
温度:950℃
圧力:2.5~2.6mbar
急速加熱および冷却.具体的には、両方のケースにおいて、指示された反応時間後に、部分的に被覆された基材を700℃までは10秒で、400℃までは30秒で冷却した。
全てのケースにおいて、基材は超音波洗浄し、50%(v/v)リン酸水溶液中において2V(ボルト)で約5および20分の間の期間(ワイヤでは6分、シートおよび発泡体では8分、粒子では15分)に渡って電解研磨した。
全てのケースにおいて、基材は、堆積ステップを開始する前に、0.7mbarおよび950℃において15分に渡ってH雰囲気下での処理に付した。この処理は、表面酸化物層をなくすことおよびCu結晶粒を成長させることを意図している。
反応器の雰囲気は水素およびメタンの混合物である雰囲気に交換する。
第1の試験群のメタン濃度は10%であった(10%メタン、90%水素)。結果は図2から5に示されている。発泡体基材が最も悪い結果をもたらすということが見られ得る。
第2の試験群のメタン濃度は30%であった(残部は水素である)。結果は図6から9に示されている。グラフェン粒子同士が一緒になってより近接しているが、それらが完全には合一しないということが見られ得る。より多くの核生成があるということおよび粒子がより小さいということもまた見られ得る。4つの基材で得られた結果は同じである。
懸濁液の調製:
銅ワイヤ上に調製されたグラフェンのサンプルを次の電解プロセスに付した:
・ 溶液:ミリQ(登録商標)水および11.2mSの伝導性を達成するための0.25M硝酸アンモニウム(NHNO
・ 電気化学アセンブリ:
o アノード:グラフェンによって部分的に被覆された基材
o Tiカソード
・ 5Vを5分に渡って適用する
・ 懸濁液をレーザーおよびチンダル効果(懸濁液中の粒子の存在が原因の光散乱)によって分析する。
結果は図10から13に示されている。図10はグラフェンなしのケースを表し、図11から13はグラフェンを有する溶液に対応する。試験管を通り抜けて行くレーザービームが明瞭に見られ得る。これは懸濁の粒子があるということを意味している。より大きい粒子に対応する「輝くスポット」もまた見られ得る。
図14は、次の条件下においてグラフェンを堆積させたCuワイヤを示している:
・ 10分の反応
・ 10%メタン(残部は水素である)
・ 1000℃
前述のケースのように、ただし0.25MのNaOHを電解質として、グラフェンを分離した(24.8mSの伝導性)。図15は分離ステップ後のCuワイヤを示している。
ATM 雰囲気
C-1 冷却手段
MFC-1 マスフローコントローラ
P-1 真空ポンプ
PI 圧力センサ
R-1 反応器
TIC 温度インジケータおよびコントローラ
V-1 三方バルブ
V-2 ボールバルブ
V-3 ボールバルブ
V-4 グローブバルブ

Claims (17)

  1. [a]CVDの手段によって基材上に炭素を堆積させ、グラフェン粒子を前記基材上に形成し、それを部分的に覆うステップと、
    [b]グラフェンによって被覆された基材の表面が基材の総表面の85%超である前に、前記基材上の炭素の堆積を停止するステップと、
    [c]前記基材を液体中に浸漬するステップと、
    [d]前記基材から前記グラフェン粒子を分離し、その結果、それらが前記液体中に懸濁されるステップと、
    を含む、
    ことを特徴とし、
    前記ステップ[b]における停止が、前記グラフェン粒子の30%超が多結晶粒子である前に起こり、
    前記ステップ[b]における停止が、作り出されるグラフェン表面の50%超が多層表面である前に起こることを特徴とする、
    グラフェン粒子の懸濁液を生成する方法。
  2. 前記基材が金属基材であることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記基材が非金属ベースと金属被覆とを有することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  4. 前記金属基材がCu基材であり、前記Cu基材のCuが電解研磨されたCuであることを特徴とする、請求項2に記載の方法。
  5. 前記金属被覆がCu被覆であり、前記Cu被覆のCuが電解研磨されたCuであることを特徴とする、請求項3に記載の方法。
  6. 前記基材がシートによって形成されることを特徴とする、請求項1~5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記基材がワイヤによって形成されることを特徴とする、請求項1~5のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記基材が発泡体によって形成されることを特徴とする、請求項1~5のいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記基材が複数の粒子によって形成されることを特徴とする、請求項1~5のいずれか1項に記載の方法。
  10. Cuが前記ステップ[d]において溶解され、その結果、Cu上のグラフェン粒子が前記液体中に懸濁されることを特徴とする、請求項4または5に記載の方法。
  11. Cuの表面上の水素の放出を引き起こす電解が前記ステップ[d]において行われ、その結果、Cu上のグラフェン粒子が前記液体中に懸濁されることを特徴とする、請求項4または5に記載の方法。
  12. 前記ステップ[b]における停止が、前記粒子同士が完全に合一してしまう前に起こることを特徴とする、請求項1~11いずれか1項に記載の方法。
  13. 前記堆積ステップの前に前記基材を再結晶化するステップを含むことを特徴とする、請求項2に記載の方法。
  14. 前記積ステップの前に前記金属被覆を再結晶化するステップを含むことを特徴とする、請求項3に記載の方法。
  15. 前記堆積ステップの前に表面酸化物を還元するステップを含むことを特徴とする、請求項1~14のいずれか1項に記載の方法。
  16. 前記堆積ステップが、CHおよびHの雰囲気下で、10%から60%までに含まれるCH含量によって、1から60分までに含まれる時間に渡って、0.01から1000mbarまでに含まれる圧力において、900℃から1060℃までに含まれる温度において行われることを特徴とする、請求項1~15のいずれか1項に記載の方法。
  17. 堆積を停止する前記ステップ[b]が冷却ステップを含み、そこでは、部分的に被覆された基材が30分未満の時間で600℃未満の温度まで冷却されることを特徴とする、請求項1~16のいずれか1項に記載の方法。
JP2019521782A 2016-10-20 2017-10-19 グラフェン粒子の懸濁液を生成する方法および対応する懸濁液 Active JP7282673B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ES201631357A ES2664784B1 (es) 2016-10-20 2016-10-20 Procedimiento de fabricacion de una suspension de particulas de grafeno y suspension correspondiente
ESP201631357 2016-10-20
PCT/ES2017/070697 WO2018073478A1 (es) 2016-10-20 2017-10-19 Procedimiento de fabricación de una suspensión de partículas de grafeno y suspensión correspondiente

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019532007A JP2019532007A (ja) 2019-11-07
JP7282673B2 true JP7282673B2 (ja) 2023-05-29

Family

ID=60543566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019521782A Active JP7282673B2 (ja) 2016-10-20 2017-10-19 グラフェン粒子の懸濁液を生成する方法および対応する懸濁液

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20190270644A1 (ja)
EP (1) EP3530616B1 (ja)
JP (1) JP7282673B2 (ja)
KR (1) KR102544851B1 (ja)
CN (1) CN110023237A (ja)
ES (2) ES2664784B1 (ja)
WO (1) WO2018073478A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012051182A2 (en) 2010-10-11 2012-04-19 University Of Houston System Fabrication of single-crystalline graphene arrays
JP2013067549A (ja) 2011-09-06 2013-04-18 Waseda Univ 薄膜の形成方法
JP2014516911A (ja) 2011-06-14 2014-07-17 アプライド グラフェン マテリアルズ ユーケー リミテッド グラフェンを製造する方法
JP2014519469A (ja) 2011-06-09 2014-08-14 中国科学院金属研究所 低コスト非破壊のグラフェン転写方法
WO2015169624A1 (en) 2014-05-05 2015-11-12 Basf Se Substrate pre-treatment for consistent graphene growth by chemical deposition

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103237754A (zh) * 2010-08-11 2013-08-07 宾夕法尼亚大学理事会 大规模石墨烯片:包含它的制品、组合物、方法以及器件
US9775241B2 (en) * 2011-04-04 2017-09-26 University Of Florida Research Foundation, Inc. Nanotube dispersants and dispersant free nanotube films therefrom
CN102134067B (zh) * 2011-04-18 2013-02-06 北京大学 一种制备单层石墨烯的方法
US9263196B2 (en) * 2011-04-20 2016-02-16 Empire Technology Development Llc Chemical vapor deposition graphene foam electrodes for pseudo-capacitors
WO2013043120A1 (en) * 2011-09-21 2013-03-28 National University Of Singapore Methods of nondestructively delaminating graphene from a metal substrate
WO2013062264A1 (en) * 2011-10-24 2013-05-02 Src Corporation Method of manufacturing graphene using metal catalyst
CN104936892A (zh) * 2013-02-13 2015-09-23 韩华泰科株式会社 制造石墨烯膜的方法和由此制造的石墨烯膜
US10093072B2 (en) * 2014-03-18 2018-10-09 Ut-Battelle, Llc Graphene reinforced materials and related methods of manufacture
US10272647B2 (en) * 2014-12-19 2019-04-30 Corning Incorporated Graphene and polymer-free method for transferring CVD grown graphene onto hydrophobic substrates

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012051182A2 (en) 2010-10-11 2012-04-19 University Of Houston System Fabrication of single-crystalline graphene arrays
JP2014519469A (ja) 2011-06-09 2014-08-14 中国科学院金属研究所 低コスト非破壊のグラフェン転写方法
JP2014516911A (ja) 2011-06-14 2014-07-17 アプライド グラフェン マテリアルズ ユーケー リミテッド グラフェンを製造する方法
JP2013067549A (ja) 2011-09-06 2013-04-18 Waseda Univ 薄膜の形成方法
WO2015169624A1 (en) 2014-05-05 2015-11-12 Basf Se Substrate pre-treatment for consistent graphene growth by chemical deposition

Also Published As

Publication number Publication date
ES2664784B1 (es) 2019-02-04
JP2019532007A (ja) 2019-11-07
EP3530616B1 (en) 2023-06-07
KR20190082231A (ko) 2019-07-09
US20190270644A1 (en) 2019-09-05
ES2664784A1 (es) 2018-04-23
WO2018073478A1 (es) 2018-04-26
EP3530616C0 (en) 2023-06-07
CN110023237A (zh) 2019-07-16
ES2951733T3 (es) 2023-10-24
EP3530616A1 (en) 2019-08-28
KR102544851B1 (ko) 2023-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sun et al. Synthesis of wafer‐scale graphene with chemical vapor deposition for electronic device applications
US10953467B2 (en) Porous materials comprising two-dimensional nanomaterials
Xue et al. Fabrication of NiCo coating by electrochemical deposition with high super-hydrophobic properties for corrosion protection
US9776875B2 (en) Method of manufacturing graphene using metal catalyst
TWI466823B (zh) 雪花型石墨烯及其製備方法
CN106395768B (zh) 一种超薄氮化硼纳米片的合成方法
Yamamoto et al. Fabrication of superhydrophobic copper metal nanowire surfaces with high thermal conductivity
US20100298135A1 (en) Porous aluminum oxide templates
CN110885968B (zh) 金刚石涂层的制备方法及其制得的金刚石涂层、刀具
Dorogov et al. Phase and structural transformations in annealed copper coatings in relation to oxide whisker growth
JPH08246163A (ja) 金属表面への撥液性付与方法
JP7282673B2 (ja) グラフェン粒子の懸濁液を生成する方法および対応する懸濁液
CN109573991B (zh) 一种利用复合金属模板制备阵点厚度不同石墨烯阵列的方法
KR101165354B1 (ko) 단일 방위의 면을 가지는 면심입방격자 금속촉매상에서 그래핀을 제조하는 방법
US10253409B2 (en) Method of manufacturing graphene using metal catalyst
CN109778137B (zh) 一种碳钢复合材料及其制备方法和用途
CN109775690A (zh) 一种连续制备碳纳米管阵列的方法
US20050207964A1 (en) Method for synthesizing carbon nanotubes
JP6037813B2 (ja) 多層グラフェン製造用圧延銅箔、及び多層グラフェンの製造方法
Zhan et al. In situ epitaxial thickening of wafer-scale, highly oriented nanotwinned Ag on tailored polycrystalline Cu substrates
CN109957824A (zh) 纳米金刚石阵列及其制备方法
CN110577210A (zh) 一种石墨烯及其衍生物的粉体的制备方法
CN104995135A (zh) 石墨烯制造用铜箔和石墨烯的制造方法
CN112974795B (zh) 一种用于增材制造与再制造的复合粉末及其制备方法,以及金属基复合成形层及其制备方法
Chaitoglou et al. Growth Study and Characterization of Single-Layer Graphene Structures Deposited on Copper Substrate by Chemical Vapour Deposition

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210928

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220829

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220829

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20220906

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20221021

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20221025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7282673

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150