JP7282338B1 - 自動販売機 - Google Patents

自動販売機 Download PDF

Info

Publication number
JP7282338B1
JP7282338B1 JP2023001384A JP2023001384A JP7282338B1 JP 7282338 B1 JP7282338 B1 JP 7282338B1 JP 2023001384 A JP2023001384 A JP 2023001384A JP 2023001384 A JP2023001384 A JP 2023001384A JP 7282338 B1 JP7282338 B1 JP 7282338B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adsorbent
vending machine
door
amount
adsorbed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023001384A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2024022437A (ja
Inventor
剛 菅沼
武次 廣田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Soft Drinks Co Ltd
Original Assignee
Asahi Soft Drinks Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Soft Drinks Co Ltd filed Critical Asahi Soft Drinks Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP7282338B1 publication Critical patent/JP7282338B1/ja
Publication of JP2024022437A publication Critical patent/JP2024022437A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Vending Machines For Individual Products (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

【課題】 温室効果ガス対策として自動販売機を活用し、温室効果ガス対策に貢献できる技術を提供する。【解決手段】CO2吸着材を備える自動販売機とする。また、前記CO2吸着材は、自動販売機の外気が取り込まれる空間に設けられる。また、前記CO2吸着材は、自動販売機の下部の外気が取り込まれる空間に設けられる。また、前記CO2吸着材は、自動販売機の商品を充填する際に開かれる扉に設けられる。また、前記CO2吸着材は、扉の下部に設けられる。また、前記CO2吸着材は、扉の下部に設けられる収容箱に収容される。また、前記収容箱は網部材にて構成される。また、前記CO2吸着材は、CO2が透過可能な収容袋に収容される。また、前記CO2吸着材によって吸着されたCO2吸着量を表示するための表示手段を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、飲料等の商品を販売する自動販売機に関し、より詳しくは、CO(二酸化炭素)を吸着する機能を備える自動販売機に関する。
従来、例えば、特許文献1に開示されるように、ペットボトル飲料等の商品を販売する自動販売機は知られている。この種の自動販売機は、筐体に開閉可能な扉が設けられるものであり、扉を開いて商品の補充がなされるものである。
特許文献1では、自動販売機をホテルや病院などの静かな屋内に設置した際の騒音の問題に鑑み、自動販売機にて発生する駆動音を効果的に消音する技術を提案している。
特開2008-210342号公報
自動販売機は、屋外や屋内のあらゆる箇所に設置され、消費者が24時間好きなときに商品を購入できるというサービスを提供できるものであり、現代においては社会的に必要なインフラとも言える。
他方、国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP:Conference of the Parties)において、二酸化炭素などの温室効果ガスの排出削減と吸収に対する取り組みが世界各国で行われており、地球温暖化に対する人々の関心は高まり続けている。特に先進各国では、近年の異常気象や気温上昇に関する危機意識が高く、行政主導の取り組みはもちろんのこと、民間企業、団体、個人のレベルでも温室効果ガスに対する意識は高い物となっている。
発明者は、自動販売機で販売される製品を開発する中で、自動販売機は、社会インフラとなっており、全国各地のあらゆる箇所に設置され、更に台数が多く、老若男女問わずあらゆる消費者との接点になっていることに着目し、いわゆるスケールメリットを温室効果ガス対策として活かすことができないかを検討した。
自動販売機は電力を消費し熱を発生するものであるため、温暖化を進行させるといった悪いイメージを与え得る可能性がある。また、上述したような騒音の問題もあることから、商品を便利に購入できるといったメリット以外を除けば、自動販売機に良いイメージは持たれない可能性がある。
一方で、このような悪いイメージが先行するなかで、注目度の高い温室効果ガス対策に自動販売機を活かすことができれば、その悪いイメージのギャップの反動により、大きな反響を得られることが期待できる。そして、反響が大きくなれば、スケールメリットを活かし、社会的なムーブメントが起きることも視野に入る。
以上に鑑み、本発明は、温室効果ガス対策として自動販売機を活用し、温室効果ガス対策に貢献できる技術を提供するものである。
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
本発明の一形態では、CO吸着材を備える自動販売機とする。
また、本発明の一形態では、前記CO吸着材は、自動販売機の外気が取り込まれる空間に設けられる、こととする。
また、本発明の一形態では、CO吸着材は、自動販売機の下部の外気が取り込まれる空間に設けられる、こととする。
また、本発明の一形態では、CO吸着材は、自動販売機の商品を充填する際に開かれる扉に設けられる、こととする。
また、本発明の一形態では、CO吸着材は、扉の下部に設けられる、こととする。
また、本発明の一形態では、CO吸着材は、扉の下部に設けられる収容箱に収容される、こととする。
また、本発明の一形態では、前記収容箱は網部材にて構成される、こととする。
また、本発明の一形態では、CO吸着材は、COが透過可能な収容袋に収容される、こととする。
また、本発明の一形態では、CO吸着材によって吸着されたCO吸着量を表示するための表示手段を備える、こととする。
また、本発明の一形態では、CO吸着材によって吸着されたCO吸着量を通信により送信又は受信するための通信手段を備える、こととする。
また、本発明の一形態では、CO吸着材によって吸着されたCO吸着量を外部端末に読み取らせるための出力手段を備える、こととする。
また、本発明の一形態では、CO吸着材によって吸着されたCO吸着量を演算するための演算手段を備える、こととする。
また、本発明の一形態では、CO吸着材は、自動販売機の外部に設置され、かつ、自動販売機の内部に取り込まれる外気に接する箇所に設置される、こととする。
また、本発明の一形態では、CO吸着材は、自動販売機の内部に設置され、かつ、自動販売機の内部に取り込まれた外気に接する箇所に設置される、こととする。
また、本発明の一形態では、CO吸着材は、自動販売機の内部に設置され、かつ、自動販売機の内部から外部に放出される空気に接する箇所に設置される、こととする。
また、本発明の一形態では、CO吸着材は、自動販売機の外部に設置され、かつ、自動販売機の内部から外部に放出される空気に接する場所に設置される、こととする。
また、本発明の一形態では、自動販売機は、冷媒が流される熱交換器と、外気を取り入れるためのファンと、冷媒を圧縮するための圧縮機と、熱交換器とファンと圧縮機とを収容する収容空間と、を有し、収容空間は、外気が流入する流入口と、外気が排出される流出口と、に通じ、CO吸着材は、収容空間の内部であって、流入口と熱交換器の間の箇所、熱交換器とファンの間の箇所、ファンと圧縮機の間の箇所、圧縮機と流出口の間の箇所、の少なくともいずれか一つの箇所に設置される、こととする。
また、本発明の一形態では、CO吸着材は、自動販売機の筐体の外部であって、筐体を構成する天板、側板、背板、の少なくとも一つに設けられる、こととする。
前記収容箱は気体が透過可能な素材にて構成される、こととする。
例えば、前記収容箱は紙素材から構成される、こととする。このように、気体が透過可能な素材で構成されている場合には、例えば、紙素材から構成される場合には、素材表面から収納箱内部に、気体が供給される。
本発明によれば、自動販売機において、周囲のCOを吸着することができる。自動販売機は、全国各地のあらゆる箇所に設置され、台数が多いことから、このスケールメリットを活かすことで、大気中のCOの吸着に大きく貢献することができる。
自動販売機の一実施形態について示す斜視図。 扉を開いた状態について示す斜視図。 吸着因子データの取得等について説明する概念図。 本発明において実施されるステップについて示すフローチャート。 吸着基準量や回収時期等について説明する図。 複数の自動販売機においてCOを吸着する例について説明する図。 自動販売機の内部の構造について説明する概要図。 (A)~(C)自動販売機の外部にCOを配置する例について示す図。
本願発明にかかる自動販売機1は、図1に示すように、顧客が商品を選択するとともに、代金を支払うことで商品が取り出し口7から提供されるものである。自動販売機1は、商品の温度制御や、各種駆動部の動作を制御するコントローラ100を有し、顧客の操作によって自動で商品を販売するものである。
図1に示すように、自動販売機1は、CO吸着材10を備えることとしている。
これにより、自動販売機1において、周囲のCOを吸着することができる。自動販売機1は、全国各地のあらゆる箇所に設置され、台数が多いことから、このスケールメリットを活かすことで、大気中のCOの吸着に大きく貢献することができる。
CO吸着材は、自動販売機の外気が取り込まれる空間に設けることが好ましい。また、CO吸着材は、自動販売機の下部の外気が取り込まれる空間に設けられることが好ましい。
図1及び図2に示すように、CO吸着材10は、自動販売機1の商品を充填する際に開かれる扉2に設けられる、ことが好ましい。扉2は、自動販売機1の本体となる筐体6に対し、回動可能に設けられるものである。
これにより、飲料の入ったペットボトルなどの商品を充填するために扉2を開けた際に、CO吸着材10の交換作業を行うことができ、作業性に優れた構成が実現できる。
図1及び図2に示すように、CO吸着材10は、扉2の下部に設けられる、ことが好ましい。
これにより、既存の自動販売機1の扉2に対し追加的にCO吸着材10を備える構成においても、扉2の重心が下側に配置されるようになるので、扉2の開閉を安定して行うことができる(低重心)。
図2に示すように、CO吸着材10は、扉2の下部に設けられる収容箱3に収容され、収容箱3は網部材にて構成される、こととするものである。
これにより、CO吸着材10の交換を容易にすることができる。また、網部材は、例えば、ステンレス製の網板(ステンレスメッシュ)、網状の板材、吸着材を支持できる網などであり、通気性を有するものとし、COの透過を許容するものとする。また、収納箱3は、気体が透過する素材でもよく、例えば、紙素材などで構成されてもよい。収納箱3を紙素材で構成する場合には、CO吸着材10を収容袋4に入れることなく、CO吸着材10を収納箱3に直接収容することとしてもよい。
図2に示すように、CO吸着材10は、COが透過可能な収容袋4に収容され、扉2の下部に設けられる収容箱3に収容されることが好ましい。
これにより、収容袋4に入れられた状態のCO吸着材10を袋入りのまま取り扱うことができ、収容袋4をそのまま回収することができる。
図1及び図2に示すように、CO吸着材10は、扉2の下部に設けられる通気口9の近傍に配置されることができる。通気口9は、自動販売機1の内外の空気を通過させるためのものである。
これにより、通気口9を通じて自動販売機1の内外を移動する空気中のCOを効果的に吸着することができる。
元来、自動販売機には、商品としての販売対象である、飲料・食品等を加温・冷蔵するための、自動販売機の外気を取り入れるための装置(例:ファン)が設置されているために、通気口9からは、外気を取り込むことができる。したがって、特段、CO吸着のための特別な動力を設置することなく、効率的に、COを吸着することができる。
例えば、図2に示すように、CO吸着材10は、ペレット状に構成されて収容袋4に収容されることとする。
これにより、例えば、ペレット状のCO吸着材10を収容袋4に入れたまま回収することができる。なお、ペレットの形状は特に限定するものではないが、例えば、直径5mm、長さ5~10mmの円柱状のものとすることができる。
図1に示すように、CO吸着材によって吸着されたCO吸着量を表示するための表示手段5を備える、自動販売機1とするものである。表示手段5は、例えば、液晶パネルである。
これにより、CO吸着材によって吸着されたCO吸着量を自動販売機1の利用者に認知させることができ、CO削減に貢献していることのアピールや、CO削減を啓蒙することができる。そして、自動販売機が温室効果ガス対策に貢献しているという良いイメージを消費者に与えることができ、また、自動販売機は老若男女問わずあらゆる消費者との接点となり全国各地に設置されていることから、スケールメリットが活かされ、『温室効果ガス対策として自動販売機を導入する』といった社会的なムーブメントを起こすことも期待できる。
図3に示すように、CO吸着材によって吸着されたCO吸着量を通信により送信又は受信するための通信手段112を備える、自動販売機1とするものである。通信手段112は、例えば、インターネットに接続して通信を可能とし、各種データの送受信を行う機器である。通信手段112は、コントローラ100の一機能として設けることができる。
これにより、自動販売機1に備えた演算手段102にて演算したCO吸着量のデータを外部に送信し、当該データを外部で利用することができる。或いは、外部で演算されたCO吸着量のデータを受信し、例えば、表示手段5に表示させることができる。
図2に示すように、CO吸着材によって吸着されたCO吸着量を外部端末に読み取らせるための出力手段114を備える、自動販売機1とするものである。出力手段114は、コントローラ100の一機能として設けることができる。
これにより、例えば、自動販売機1を巡回して商品補充等を行うルートスタッフの外部端末(ハンディーターミナル等)にてCO吸着量のデータを取得し、当該データを外部で利用することができる。
図2に示すように、CO吸着材によって吸着されたCO吸着量を演算するための演算手段102を備える、自動販売機1とするものである。例えば、演算手段102は、コントローラ100の一機能として設けることができる。
これにより、自動販売機1にて単独でCO吸着量を演算することができる。
図3に示すように、自動販売機1において、CO吸着量が演算される。
CO吸着量の演算は、
自動販売機に設置されたCO吸着材の吸着因子データを取得するステップと、
CO吸着量を演算するステップと、を含む。
このように演算することで、吸着因子データに基づいてCOの吸着量を演算することにより、各自動販売機が設置される環境に応じたCOの吸着量を高精度に取得することができる。
図3に示すように、
吸着因子データを取得するステップが、
自動販売機に備える測定手段120、
自動販売機から離れた場所にある測定手段220、
外部データを取得する外部データ取得手段140、
の少なくとも一つによって行われることとする。複数の手段の組み合わせにより行われることとしてもよい。
図3に示すように、
自動販売機に備える測定手段120は、温度測定器、湿度測定器、タイマー(測定時間等を記録する装置)などで構成することができる。タイマーは、例えば、コントローラ100の一機能として設けることができる。また、自動販売機に備える測定手段は、自動販売機内部にあるCO吸着材の近傍の他、本発明を実施できる範囲おいて、例えば、自動販売機の裏面外部壁面等に設置することも可能である。
図3に示すように、
自動販売機から離れた場所にある測定手段220は、自動販売機が設置される箇所や、自動販売機が設置される所定の区域に設置される温度測定器、湿度測定器、タイマー(測定時間等を記録する装置)などで構成することができる。自動販売機から離れた場所にある測定手段220で測定された吸着因子データは、インターネット60を介して自動販売機や管理拠点50に送信されることができる。
図3に示すように、
外部データを取得する外部データ取得手段140は、例えば、自動販売機が設置される箇所や、自動販売機が設置される所定の区域の気象データを提供する外部機関230(民間機関や公的機関)からインターネット60を介して温度、湿度、計測時間を取得する手段である。外部データ取得手段140は、例えば、コントローラ100の一機能として設けることができる。
また、例えば、温度は自動販売機に備える測定手段から取得し、湿度は地方気象台等の外部データから取得して演算等することも可能である。
図2及び図3に示すように、
CO吸着量を演算するステップが、
自動販売機に備えた演算手段102、
自動販売機から離れた場所に設置した演算手段202、
の少なくとも1つによって行われることとする。複数の手段の組み合わせにより行われることとしてもよい。
自動販売機から離れた場所にある演算手段202は、例えば、複数箇所に設置される各自動販売機への商品補充を管理する拠点(本店や支店)や、特定の行政区などの所定のエリアの営業を管理する営業所などの管理拠点50に設置されるサーバー200の一機能として設けることができる。
図3に示すように、
吸着因子データは、温度、湿度、時間の少なくとも一つであることとする。複数を用いることとしてもよい。
吸着因子データである温度(環境温度)と湿度(環境湿度)を利用した単位時間(h)当たりの、単位重量(g)当たりのCO吸着量(g)の演算は、例えば以下の式(1)により行われる。
[式(1)]
単位重量(g)当たりのCO吸着量(g)=0.206(g)+0.283(g)*吸着材係数+0.0015(g)*環境温度+0.0008(g)*環境湿度
ここで、吸着材係数は、吸着材ごとに予め定義される定数である
環境温度は、摂氏(℃)であり、単位は無次元とする。
環境湿度は、百分率(%)であり、単位は無次元とする。
例えば、5Kg(5000g)のCO吸着材が自動販売機に設置される場合には、当該自動販売機において1時間で吸着されるCO吸着量(g)は、以下の式(2)により求められる。
[式(2)]
CO吸着量(g)=5000*{0.206(g)+0.283(g)*吸着材係数+0.0015(g)*環境温度+0.0008(g)*環境湿度}
ここで、環境温度と環境湿度については、例えば、当該1時間における平均値を使用することができる。
計算に用いた1時間は、自動販売機、或いは、外部に設けたタイマー(測定時間等を記録する装置)により計測され得るものである。
図2にCO吸着材は、COを吸着した後に回収される。その回収時期は、例えば、次の方法によって決定される。
即ち、
CO吸着材を備える自動販売機におけるCO吸着材の回収時期を決定する方法であって、
吸着因子データを取得するステップと、
CO吸着材の回収時期を決定するステップを含む、こととする。
これによれば、吸着因子データに基づいてCOの吸着量を演算し、CO吸着材の回収時期を決定することにより、各自動販売機が設置される環境に応じたCOの吸着量に基づく回収時期が最適化され、CO吸着材を無駄なく使用することができる。例えば、回収時期が早く設定されてしまうと、本来はより多くのCOを吸着できるところのCO吸着材を無駄にしてしまうことになるが、自動販売機の設置環境に応じて回収時期を最適化することで、このような無駄を削減することができる。
また、図3に示すように、
CO吸着材の回収時期を決定するステップが、
自動販売機に備えた演算手段104、
自動販売機から離れた場所に設置した演算手段202、
の少なくとも1つによって行われることとする。複数の手段の組み合わせにより行われることとしてもよい。
また、図4に示すように、
CO吸着材の回収時期を決定するステップが、
演算されたCO吸着量と、
CO吸着材の吸着基準量を比較することで行われる、こととする。
例えば、自動販売機1の演算手段104には、設置されるCO吸着材の重量や、吸着材係数(式1参照)に基づいて吸着基準量K(g)が記憶されている。
この吸着基準量K(g)は、設置されるCO吸着材が吸着することが可能なCO量(g)に対応するものである。吸着基準量K(g)は、CO吸着材がこれ以上COを吸着できないといった飽和状態になったときのCO吸着量、即ち、飽和吸着量に設定されることが最も好ましい。この他、例えば、飽和吸着量の90%、80%となるCO吸着量を吸着基準量K(g)と設定してもよい。
図5は、吸着基準量を飽和吸着量(CO吸着材がこれ以上COを吸着できないといった飽和状態になったときのCO吸着量)に設定した場合の例示である。
図5に示すように、演算手段104は、式(2)により求められるCO吸着量(g)の積算値M(g)(足し合わせた累積の値)をモニタリングし、吸着基準量K(g)と比較し、例えば、積算値M(g)が吸着基準量K(g)の80%に到達した際(時間T1)に、回収時期(時間T2)を10時間後と決定する。
上記の回収時期(時間T2)の決定は、演算手段104に代えて、自動販売機から離れた場所に設置した演算手段202において行うこととしてもよい。演算手段104や演算手段202は、CO吸着量と吸着基準量を比較してCO吸着材の回収時期を決定するための手段として機能する。
図4に示すように、
CO吸着量が吸着基準量を超えた際(時間T2)に、アラート信号を出力するステップを備えることとする。このアラート信号は、CO吸着材が一定のCOを吸着し、CO吸着材の回収の時期(交換の時期)が到達したことを知らせるフラグとなるものである。
例えば、演算手段104は、時間T2に到達した際に、アラート信号を出力する。また、アラート信号は、例えば、表示手段5に出力され、表示手段5ではCO吸着材の回収が必要であることが表示される。この場合、演算手段104は、CO吸着材が吸着基準量を超えた際に、アラート信号を出力するための手段として機能する。
また、アラート信号は、例えば、出力手段114を通じてルートスタッフの外部端末にて読み取られることで、ルートスタッフにCO吸着材の回収が必要であることを通知する。ルートスタッフは、CO吸着材を回収したり、新たなCO吸着材を設置する交換を行うことができる。
また、アラート信号は、通信手段112により、例えば、自動販売機から離れた場所にある管理拠点50に送信され、管理拠点50においてCO吸着材の回収が必要であることが認識される。管理拠点50はルートスタッフに対し、CO吸着材の回収や交換を依頼することができる。
図6は、複数台の自動販売機1でCOを吸着する場合の運用の例について示す図である。例えば、特定の行政区画(○丁目○番地等)において、数十台の自動販売機1が設置されている。街中であれば、自動販売機1は至るところに設置され、各設置箇所においてCOの吸着を行うことができ、広範囲において大気中のCO削減に貢献することが可能となる。
各自動販売機1について、ルートスタッフ70が巡回して商品が補充される。ルートスタッフ70は、例えば、商品補充の際に自動販売機1の表示手段5に表示されるCO吸着量や、回収が必要であることの表示を確認し、その際にCO吸着材の回収や交換を行う。或いは、ルートスタッフ70は、携帯する外部端末への通知に基づいてCO吸着材の回収や交換を行う。或いは、ルートスタッフ70は、管理拠点50からの依頼に基づいてCO吸着材の回収や交換を行う。
管理拠点50には、例えば、各自動販売機1の演算手段で演算されたCO吸着量がインターネット60を通じて送信される。管理拠点50では、図4に示すように、時間T2に到達した際に、アラート信号をルートスタッフ70に送信し、CO吸着材の回収や交換を依頼する。
管理拠点50では、例えば、インターネット60を通じて取得した吸着因子データに基づき、管理拠点50の演算手段において、各自動販売機1のCO吸着量を演算する。管理拠点50では、図4に示すように、時間T2に到達した際に、アラート信号をルートスタッフ70に送信し、CO吸着材の回収や交換を依頼する。
管理拠点50では、各自動販売機1のCO吸着量を把握することができる。これにより、例えば、各自動販売機に設置されるCO吸着材の量の調整や、回収のスケージュルなどの最適化を検討することができる。また、自動販売機の設置環境(温度、湿度)の分析を行うことや、使用するCO吸着材の種別の選定なども検討することができる。
管理拠点50では、各自動販売機1で吸着されたCOを積算し、合計CO吸着量を演算するステップを実施することとしてもよい。
これにより特定の行政区画(○丁目○番地等)において、各自動販売機1で吸着されたCOの合計量を求めることができ、当該合計量をもって社会貢献をすることが可能となるとともに、CO削減活動の啓蒙の一助となることができる。
CO吸着材の組成は特に限定されるものではない。
例えば、CO吸着材は、市販のゼオライトや活性炭などがある。
また、例えば、市販の、結晶性ゼオライト「モレキュラーシーブ 13X」は、エンジン用CO回収システムとして開示(「ゼオライトを用いたエンジン用CO分離・回収技術・自動車技術会論文集VoL53,No3,May2022」)されており、このような、結晶性ゼオライト(アルミノケイ酸塩質の結晶材料)も利用できる。
或いは、CO吸着材は、一度吸着したCOを剥離することで、再利用可能なものにて構成される。市販のゼオライトや活性炭などがある。
また、CO吸着材は、ペレット状に限らず、例えば、粉状、砂状、粒状、ブロック状、フィルター状、ハニカム構造等でもよい。また、CO吸着材は、COが化学反応的に吸着材に固定される場合や、COが吸着材に物理的に吸着材に固定される場合等もある。また、液体封入カートリッジ等で設置できる場合には、吸着材は、水酸化カリウムやアミン類等の液体でもよい。
図6に示すように、ルートスタッフに回収されたCO吸着材は、例えば、管理拠点50で集められた後、再生処理を経た上で、再度自動販売機へと設置される。CO吸着材を繰り返し利用可能とすることで、リサイクルでの運用が可能となり、廃棄に伴う環境負荷の発生を防ぐことができる。なお、再生処理として、公知の方法を用いることができる(例「 K2CO3 担持活性炭の固定床による湿性ガスからのCO 回収のベンチスケール試験」化学工学論文集・第30巻・第5号・2004・P668~P672)。
図7は、自動販売機1の一実施形態について示すものである。
自動販売機1の筐体6は、底板部6a、側板6b、背板6c、天板6dを有して構成され、筐体6の前面側が扉2によって閉鎖、又は、解放されるように構成される。
筐体6には、商品22をストックし、冷却、加温、保温するための庫内空間21と、庫内空間21よりも下方であって、熱交換機32(熱を排熱及び/又は熱を吸熱する機能を有する)などを収容するための収容空間31と、に区画される。
庫内空間21は断熱材23によって囲まれて形成される。収容空間31は、庫内空間21の底部分に配置される断熱材23、扉2、底板部6a、側板6b、背板6c、天板6dによって囲まれて形成される。なお、この例では、断熱材23によって収容空間31の天面が形成されるが、特に断熱材23によるものでなく、板材などであってもよい。図7の例では、庫内の冷却・加熱は、ヒートポンプの原理を利用して冷却又は加熱される。
また、庫内空間21には、熱交換器26、庫内ファン25が設けられている。なお、庫内空間21に、冷却のための冷却室と、加温のための加温室が形成される場合には、冷却室と、加温室にそれぞれ個別に熱交換器26、庫内ファン25が設けられる。
収容空間31には、熱交換機32、ファン33、キャピラリーチューブ34(膨張弁でもよい)、圧縮機35が示されている。例えば、庫内空間21の冷却室内を冷却する場合には、冷媒管を流れる冷媒は、圧縮機35により高圧気体に圧縮され高温となり、熱交換しやすくされる。次に、冷媒は、熱交換機32(この場合には凝縮器として機能する。)に送られる。熱交換器32では、ファン33によって自動販売機1の外部から取り込まれる外気により、冷媒の熱が放出されて冷媒が冷却され、冷媒が液化する。液化した冷媒は、キャピラリーチューブ34にて圧力が下げられて気化(蒸発)しやすい状態にされ、熱交換器24(この場合には蒸発器として機能する。)に送られ、液体の低温低圧の冷媒が、熱交換器24にて蒸発することにより、周囲の空気から熱を吸収し、周囲の空気が冷却され、冷却された空気が庫内ファン25によって庫内空間21で循環される。この冷却空気の循環により、庫内空間21の温度が低下し、商品22が所定の温度となるように冷却、保温される。
なお、庫内空間21の加温室内を加温する場合には、ヒートポンプの原理を利用して、熱交換器32にて熱を吸熱し、圧縮機35から高温の冷媒が熱交換器26に供給され、熱交換器26から放出される熱を利用して庫内が加温される。
収容空間31は、外気が流入する流入口と、外気が排出される流出口と、に通じている。一つの実施形態として、外気が流入する流入口は扉2の下部に形成される通気口9として構成される。また、一つの実施形態として、外気が排出される流入口は、筐体6の背板6cの下部に形成される通気口91として構成される。ファン33の回転により、通気孔9を通じて外気が収容空間31内へと取り込まれ、熱交換機32では外気と冷媒との熱交換がされ、熱を吸収した外気は通気口91を通じて収容空間31外へと排出される。
なお、扉2の下部、背板6cの下部、筐体6の下部、などの「下部」とは、例えば、自動販売機1を設置した状態での上下方向の全体高さにおいて、最も低い位置から全体高さの1/3の高さまでの範囲、1/4の高さまでの範囲、1/5の高さまでの範囲、1/6の高さまでの範囲、1/7の高さまでの範囲、が例示される。
また、図7の構成のように庫内空間21が上側に配置され、その下方に収容空間31が形成される自動販売機の他、庫内空間21と収容空間31の上下関係が逆の場合となることも考えられる。
以上の構成において、例えば、CO吸着材は、自動販売機の外部に設置され、かつ、自動販売機の内部に取り込まれる外気に接する箇所に設置される、こととする。具体的には、例えば、図7における位置Aであり、通気口9に近い位置、通気口9を塞ぐ位置、などが考えられる。この例では、ファン33の回転により収容空間31内に取り込まれる前の外気がCO吸着材に触れることで、外気に含まれるCOをCO吸着材にて吸収することができる。
以上の構成において、例えば、CO吸着材は、自動販売機の内部に設置され、かつ、自動販売機の内部に取り込まれた外気に接する箇所に設置される、こととする。具体的には、例えば、図7における位置B乃至D、又は位置Fであり、収容空間31内に取り込まれたあとの外気や、収容空間31に滞留する空気に含まれるCOをCO吸着材にて吸収することができる。
以上の構成において、例えば、CO吸着材は、自動販売機の内部に設置され、かつ、自動販売機の内部から外部に放出される空気に接する箇所に設置される、こととする。具体的には、例えば、図7における位置Dであり、通気口91に近い位置、通気口91を塞ぐ位置、などが考えられる。この例では、収容空間31内から外部へ排気されようとする空気に含まれるCOをCO吸着材にて吸収することができる。
以上の構成において、例えば、CO吸着材は、自動販売機の外部に設置され、かつ、自動販売機の内部から外部に放出される空気に接する場所に設置される、こととする。具体的には、例えば、図7における位置Eであり、通気口91に近い位置、通気口91を塞ぐ位置、などが考えられる。この例では、収容空間31内から外部へ排気された空気に含まれるCOをCO吸着材にて吸収することができる。
以上の構成において、例えば、
自動販売機は、冷媒が流される熱交換器32と、
外気を取り入れるためのファン33と、
冷媒を圧縮するための圧縮機35と、
熱交換器32とファン33と圧縮機35とを収容する収容空間31と、を有し、
収容空間31は、外気が流入する流入口(通気口9)と、外気が排出される流出口(通気口91)と、に通じ、
CO吸着材は、
収容空間31の内部であって、流入口(通気口9)と熱交換器32の間の箇所(位置A)、熱交換器32とファン33の間の箇所(位置F)、ファン33と圧縮機35の間の箇所(位置C)、圧縮機35と流出口(通気口91)の間の箇所(位置D)、の少なくともいずれか一つの箇所に設置される、こととする。これにより、収容空間31内に取り込まれたあとの外気や、収容空間31に滞留する空気に含まれるCOをCO吸着材にて吸収することができる。
以上の構成において、例えば、図8(A)乃至(C)に示されるように、
CO吸着材は、自動販売機1の筐体6の外部であって、筐体6を構成する天板6d、側板6b、背板6c、の少なくとも一つに設けられる、こととする。
具体的には、各図に示されるように、例えば、収容箱3を設置するとともに、その内部にCO吸着材10を収容することで、自動販売機1の外部の空気に含まれるCOを吸着することとするものである。なお、収容箱3に外気を吸引するためのファンを設けることで、収容箱3内のCO吸着材10によるCOの吸着を促進させることとしてもよい。ファンの駆動力は、自動販売機1を稼働させる電力の他、図示せぬソーラーパネルにて確保することとしてもよい。
この例によれば、新規に設置する自動販売機1のみならず、既存の自動販売機1に対し、後付けでCO吸着材を設置することができる。
1 自動販売機
2 扉
3 収容箱
4 収容袋
5 表示手段
6 筐体
7 取り出し口
9 通気口
10 CO吸着材
50 管理拠点
60 インターネット
70 ルートスタッフ
100 コントローラ
102 演算手段
104 演算手段
112 通信手段
114 出力手段
120 測定手段
140 外部データ取得手段
200 サーバー
202 演算手段
220 測定手段
230 外部機関
K 吸着基準量
M 積算値

Claims (15)

  1. CO吸着材を備える自動販売機であって、
    前記CO吸着材は、自動販売機の商品を充填する際に開かれる扉に設けられ、
    前記CO 吸着材は、前記扉の内側に設けられ、
    前記CO 吸着材は、前記扉に設けられた吸気口を除く位置に設けられる、自動販売機。
  2. CO吸着材を備える自動販売機であって、
    前記CO吸着材は、自動販売機の商品を充填する際に開かれる扉に設けられ、
    前記CO 吸着材は、前記扉の内側に設けられ、
    前記CO 吸着材は、前記扉に設けられた吸気口を除く位置に設けられ、
    前記CO 吸着材は、前記吸気口の上方に設けられる、
    ことを特徴とする自動販売機。
  3. CO 吸着材を備える自動販売機であって、
    前記CO 吸着材は、自動販売機の商品を充填する際に開かれる扉に設けられ、
    前記CO 吸着材は、前記扉の内側に設けられ、
    前記CO 吸着材は、前記扉に設けられた吸気口を除く位置に設けられる、
    前記CO 吸着材は、交換可能に設けられる、
    ことを特徴とする自動販売機。
  4. CO 吸着材を備える自動販売機であって、
    前記CO 吸着材は、自動販売機の商品を充填する際に開かれる扉に設けられ、
    前記CO 吸着材は、前記扉の内側に設けられ、
    前記CO 吸着材は、前記扉に設けられた吸気口を除く位置に設けられ、
    前記CO 吸着材は、前記吸気口の上方に設けられ、
    前記CO 吸着材は、交換可能に設けられる、
    ことを特徴とする自動販売機。
  5. 前記CO吸着材は、扉の下部に設けられる、
    ことを特徴とする請求項1~4のいずれか一項に記載の自動販売機。
  6. 前記CO吸着材は、扉の下部に設けられる収容箱に収容される、
    ことを特徴とする請求項1~4のいずれか一項に記載の自動販売機。
  7. 前記収容箱は網部材にて構成される、
    ことを特徴とする請求項に記載の自動販売機。
  8. 前記収容箱は気体が透過可能な素材にて構成される、ことを特徴とする請求項に記載の自動販売機。
  9. 前記収容箱は紙素材から構成される、ことを特徴とする請求項に記載の自動販売機。
  10. 前記CO 吸着材は、外気が取り込まれる空間に設けられる、
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の自動販売機。
  11. 前記CO吸着材は、COが透過可能な収容袋に収容される、
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の自動販売機。
  12. CO 吸着材を備える自動販売機であって、
    前記CO 吸着材は、自動販売機の商品を充填する際に開かれる扉に設けられ、
    前記CO吸着材によって吸着されたCO吸着量を表示するための表示手段を備える、
    ことを特徴とする自動販売機。
  13. CO 吸着材を備える自動販売機であって、
    前記CO 吸着材は、自動販売機の商品を充填する際に開かれる扉に設けられ、
    前記CO吸着材によって吸着されたCO吸着量を通信により送信又は受信するための
    通信手段を備える、
    ことを特徴とする自動販売機。
  14. CO 吸着材を備える自動販売機であって、
    前記CO 吸着材は、自動販売機の商品を充填する際に開かれる扉に設けられ、
    前記CO吸着材によって吸着されたCO吸着量を外部端末に読み取らせるための出力手段を備える、
    ことを特徴とする自動販売機。
  15. CO 吸着材を備える自動販売機であって、
    前記CO 吸着材は、自動販売機の商品を充填する際に開かれる扉に設けられ、
    前記CO吸着材によって吸着されたCO吸着量を演算するための演算手段を備える、
    ことを特徴とする自動販売機。
JP2023001384A 2022-08-04 2023-01-06 自動販売機 Active JP7282338B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022124459 2022-08-04
JP2022124459 2022-08-04
JP2022202807A JP2024022430A (ja) 2022-08-04 2022-12-20 自動販売機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022202807A Division JP2024022430A (ja) 2022-08-04 2022-12-20 自動販売機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7282338B1 true JP7282338B1 (ja) 2023-05-29
JP2024022437A JP2024022437A (ja) 2024-02-16

Family

ID=86538273

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022202807A Pending JP2024022430A (ja) 2022-08-04 2022-12-20 自動販売機
JP2023001384A Active JP7282338B1 (ja) 2022-08-04 2023-01-06 自動販売機

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022202807A Pending JP2024022430A (ja) 2022-08-04 2022-12-20 自動販売機

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP2024022430A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003254665A (ja) 2001-12-27 2003-09-10 Mirai Seiko Kk 空気清浄器及びこれを備えた自動販売機
JP2008234137A (ja) 2007-03-19 2008-10-02 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 自動販売機
WO2016027608A1 (ja) 2014-08-20 2016-02-25 シャープ株式会社 二酸化炭素濃度制御システムおよび二酸化炭素濃度制御装置
CN105890801A (zh) 2016-03-31 2016-08-24 国网山东省电力公司平阴县供电公司 公共信息服务器
JP2020065945A (ja) 2018-10-19 2020-04-30 株式会社レブセル 二酸化炭素除去装置
JP2021008852A (ja) 2019-07-01 2021-01-28 トヨタ自動車株式会社 情報管理システム及び情報管理方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0768164A (ja) * 1993-09-03 1995-03-14 Kyoei Kogyo Kk 二酸化炭素固定材および二酸化炭素固定フィルタ
JP3510435B2 (ja) * 1996-12-12 2004-03-29 東芝機器株式会社 飲料自動販売機
KR20060024836A (ko) * 2006-02-25 2006-03-17 백세정 자동판매기

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003254665A (ja) 2001-12-27 2003-09-10 Mirai Seiko Kk 空気清浄器及びこれを備えた自動販売機
JP2008234137A (ja) 2007-03-19 2008-10-02 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 自動販売機
WO2016027608A1 (ja) 2014-08-20 2016-02-25 シャープ株式会社 二酸化炭素濃度制御システムおよび二酸化炭素濃度制御装置
CN105890801A (zh) 2016-03-31 2016-08-24 国网山东省电力公司平阴县供电公司 公共信息服务器
JP2020065945A (ja) 2018-10-19 2020-04-30 株式会社レブセル 二酸化炭素除去装置
JP2021008852A (ja) 2019-07-01 2021-01-28 トヨタ自動車株式会社 情報管理システム及び情報管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2024022437A (ja) 2024-02-16
JP2024022430A (ja) 2024-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220176314A1 (en) Systems and methods for generating liquid water using highly efficient techniques that optimize production
Wang et al. Adsorption refrigeration—an efficient way to make good use of waste heat and solar energy
Anyanwu et al. Design, construction and test run of a solid adsorption solar refrigerator using activated carbon/methanol, as adsorbent/adsorbate pair
Santori et al. A stand-alone solar adsorption refrigerator for humanitarian aid
CN104254741B (zh) 用于管理空调系统中的空气质量和能量使用的方法和系统
CN102859083B (zh) 用于从空气中提取水的装置和用于生产饮用水的系统和设备
EP3247948B1 (en) Split type adsorption air conditioning unit
Solmuş et al. Experimental investigation of a natural zeolite–water adsorption cooling unit
US20040040322A1 (en) Apparatus and method for extracting potable water from atmosphere
Bouzeffour et al. Experimental investigation of a solar adsorption refrigeration system working with silicagel/water pair: A case study for Bou-Ismail solar data
Denzinger et al. Toward sustainable refrigeration systems: Life cycle assessment of a bench-scale solar-thermal adsorption refrigerator
JP7282338B1 (ja) 自動販売機
Anupam et al. Experimental investigation of a single-bed pressure swing adsorption refrigeration system towards replacement of halogenated refrigerants
Frazzica et al. Sorption thermal energy storage
Wang et al. Design, simulation and performance of a waste heat driven adsorption ice maker for fishing boat
KR101247456B1 (ko) 가솔린 베이퍼 회수 장치
KR102342252B1 (ko) 공기조화기 및 그 제어방법
JP2024021557A (ja) Co2吸着材の回収時期の決定方法、及び、自動販売機co2吸着システム
JP2024021556A (ja) Co2吸着量の演算方法、及び、自動販売機co2吸着システム
CN114508898B (zh) 一种化工用天然气液化的冷箱预冷设备
JP3242520U (ja) 自動販売機
Kumar et al. Studies on the feasibility of adsorption cooling technologies–A review
KR20090041840A (ko) 액체포장용기용 냉각장치
John et al. Potential of adsorption refrigeration system for off-grid cooling applications
KR101378532B1 (ko) 친환경 냉장고형 에어컨

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230106

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20230106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230501

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7282338

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150