JP7282289B1 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP7282289B1
JP7282289B1 JP2023517254A JP2023517254A JP7282289B1 JP 7282289 B1 JP7282289 B1 JP 7282289B1 JP 2023517254 A JP2023517254 A JP 2023517254A JP 2023517254 A JP2023517254 A JP 2023517254A JP 7282289 B1 JP7282289 B1 JP 7282289B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card slot
heat
transfer member
heat transfer
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023517254A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2024018557A5 (ja
JPWO2024018557A1 (ja
Inventor
悠 中西
大揮 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP7282289B1 publication Critical patent/JP7282289B1/ja
Publication of JPWO2024018557A1 publication Critical patent/JPWO2024018557A1/ja
Publication of JPWO2024018557A5 publication Critical patent/JPWO2024018557A5/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

電子機器(1)は、カードスロット(10)と、伝熱部材(20)と、伝熱部材(20)に伝熱可能に接続されたプリント配線基板(30)と、カードスロット(10)と伝熱部材(20)とが接触しているか接触していないかを切り替える接触切替部(40)と、を備える。

Description

本開示は、電子機器に関する。
カードスロットにメモリカードを挿してメモリカードにアクセスすると、メモリカードが発熱する。メモリカードが過剰に発熱すると誤動作、故障等が発生するおそれがあるため、カードスロットを備える電子機器を設計する際には、メモリカードから発せられる熱の放熱を考慮して設計する必要がある。
上記の事情に関連する技術として、特許文献1には以下のような電子機器が開示されている。特許文献1に記載の電子機器は、カード上に設けられた伝熱部材が変形して電子機器に設けられた放熱器の受熱部分に接触することで、カードの過剰な発熱を防ぐ。
特開2008-258392号公報
特許文献1に記載の電子機器は、電源が供給されたときに必ず伝熱部材が変形して受熱部分と接触するので、放熱器の温度がカードの温度よりも高いときには、放熱器からカードへ熱が逆流してしまうという問題がある。放熱器は一般的に複数の回路から発せられる熱の放熱に使用されるため、放熱器の温度がカードの温度よりも高いという状況はしばしば起こりうる。
本開示は上記の事情に鑑みてなされたものであり、カードへの熱の逆流を防ぐことができる電子機器を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本開示に係る電子機器は、
カードスロットと、
伝熱部材と、
前記伝熱部材に伝熱可能に接続された放熱部と、
前記カードスロットの温度と前記放熱部の温度とを検出する温度検出手段と、
前記カードスロットと前記伝熱部材とが接触しているか接触していないかを切り替える接触切替手段と、
を備え
前記接触切替手段は、前記カードスロットの温度が前記放熱部の温度よりも高いときには前記カードスロットと前記伝熱部材とを接触させ、前記カードスロットの温度が前記放熱部の温度以下であるときには前記カードスロットと前記伝熱部材とを接触させない
本開示によれば、カードへの熱の逆流を防ぐことができる。
本開示の実施の形態1に係る電子機器の構成を示す図 本開示の実施の形態1に係る電子機器において接触切替部をオンにした状態を示す図 本開示の実施の形態2に係る電子機器の構成を示す図 本開示の実施の形態3に係る電子機器の構成を示す図 本開示の実施の形態4に係る電子機器の構成を示す図 本開示の実施の形態1の変形例に係る電子機器の構成を示す図 本開示の実施の形態1の変形例に係る電子機器の構成を示す図
以下、図面を参照しながら、本開示の実施の形態に係る電子機器を説明する。各図面においては、同一又は同等の部分に同一の符号を付す。
(実施の形態1)
図1及び図2を参照しながら、実施の形態1に係る電子機器1を説明する。電子機器1は、メモリカード11にアクセスすることが可能な電子機器である。電子機器1は、カードスロット10と伝熱部材20とプリント配線基板30と接触切替部40とを備える。また、電子機器1は、図示しない各種電子部品を備える。電子機器1は、本開示に係る電子機器の一例である。
図1に示す状態においては、カードスロット10と伝熱部材20とは接触していない。詳細は後述するが、ユーザが接触切替部40を操作することにより、図2に示すように、伝熱部材20が変形してカードスロット10と伝熱部材20とが接触する。なお、図2に示す一点鎖線は、変形する前の伝熱部材20を示す。これにより、カードスロット10に生じた熱を、伝熱部材20を介してプリント配線基板30に放熱することができる。
以下、電子機器1の各構成を説明する。カードスロット10は、メモリカード11にアクセスするためのカードスロットである。カードスロット10にメモリカード11が挿入されることにより、カードスロット10はメモリカード11にアクセスすることができる。カードスロット10は、本開示に係るカードスロットの一例である。
伝熱部材20は、プリント配線基板30に放熱可能に接続された伝熱部材である。伝熱部材20は、後述する接触切替部40によりカードスロット10と接触したときに、カードスロット10に生じた熱をプリント配線基板30に放熱することができる。伝熱部材20は、例えば靱性を有する金属板である。このとき、図2に示すように、接触切替部40により伝熱部材20が押下されたときに、伝熱部材20は靱性により変形してカードスロット10に接触する。伝熱部材20は、本開示に係る伝熱部材の一例である。
プリント配線基板30は、電子機器1の図示しない各種電子部品及びカードスロット11を電気的に接続するためのプリント配線基板である。また、プリント配線基板30は、伝熱部材20に放熱可能に接続されている。プリント配線基板30が伝熱部材20に放熱可能に接続されることにより、プリント配線基板30は伝熱部材20から伝達する熱を放熱する放熱部として機能する。また、プリント配線基板30は、図示しない各種電子部品から発せられる熱も放熱する。プリント配線基板30は、本開示に係る放熱部の一例である。
接触切替部40は、ユーザの操作によりオン、オフが切り替わるスイッチである。図1に示す状態においては、接触切替部40はオフであり、図2に示す状態においては、接触切替部40はオンである。接触切替部40はオフのとき、図1に示すようにカードスロット10と伝熱部材20とは接触していない。ユーザが接触切替部40をオフからオンにする操作をしたとき、図2に示すように、接触切替部40の先端部分が伝熱部材20に押下される。その結果、伝熱部材20がカードスロット10に接触する。また、ユーザが接触切替部40をオンからオフにする操作をしたとき、図1に示すように、カードスロット10と伝熱部材20とが接触しないものとなる。接触切替部40は、本開示に係る接触切替手段の一例である。
次に、プリント配線基板30からメモリカード11への熱の逆流を防止することについて説明する。上述したように、電子機器1は図示しない各種電子部品を備える。また、各種電子部品は熱を発する。発せられた熱はプリント配線基板30へ伝熱する。ここで、カードスロット10と伝熱部材20とが接触しており、かつカードスロット10の温度がプリント配線基板30の温度より低いとき、プリント配線基板30の熱が伝熱部材20及びカードスロット10を介してメモリカード11へと伝熱する。つまり、プリント配線基板30からメモリカード11へ熱が逆流する。そのため、カードスロット10と伝熱部材20とが接触しているときには、プリント配線基板30からメモリカード11へ熱が逆流するおそれがある。
ユーザは、プリント配線基板30からメモリカード11へ熱が逆流するおそれがあるときには、接触切替部40をオフにする操作してカードスロット10と伝熱部材20とを接触させないことにより、プリント配線基板30からメモリカード11への熱の逆流を防ぐことができる。
例えば、メモリカード11へのアクセスがあまり多くなく、かつ電子機器1に設けられた図示しないプロセッサの処理負荷が大きいときには、メモリカード11の発熱は少なく、プロセッサの発熱は多いと予想される。このとき、プロセッサから発せられた熱によりプリント配線基板30の温度がカードスロット10の温度よりも高くなることが予想される。したがって、このときにカードスロット10と伝熱部材20とが接触していると、熱がメモリカード11へ逆流するおそれがある。そのため、ユーザは、接触切替部40をオフにしてカードスロット10と伝熱部材20とを接触させないことにより熱の逆流を防ぐことができる。
逆に、プリント配線基板30からメモリカード11へ熱が逆流するおそれがないときには、ユーザは接触切替部40をオンにしてカードスロット10と伝熱部材20とを接触させることにより、メモリカード11から発せられた熱をプリント配線基板30へと放熱することができる。
以上、実施の形態1に係る電子機器1を説明した。実施の形態1に係る電子機器1によれば、ユーザが接触切替部40を操作してカードスロット10と伝熱部材20とが接触しているか接触していないかを切り替えることができる。これにより、プリント配線基板30からメモリカード11へ熱が逆流するおそれがあるときには、ユーザは接触切替部40をオフにしてカードスロット10と伝熱部材20とを接触させないことにより熱の逆流を防ぐことができる。
(実施の形態2)
図3を参照しながら、実施の形態2に係る電子機器1を説明する。実施の形態2に係る電子機器1は、図1に示す実施の形態1の場合と概ね同様であるが、実施の形態1の場合と比べて、種別判定部50をさらに備える点と、接触切替部40に代えて接触切替部40Aを備える点とが実施の形態1と異なる。
種別判定部50は、カードスロット10及び接触切替部40Aと通信可能に接続されている。種別判定部50は、カードスロット10と通信し、カードスロット10に挿入されているメモリカード11の種別を判定する。種別判定部50は、判定したメモリカード11の種別を示す信号を接触切替部40Aに送信する。種別判定部50は、例えば電子回路により実現される。種別判定部50は、本開示に係る種別判定手段の一例である。
「メモリカード11の種別」とは、例えばメモリカード11がどの規格の伝送速度に対応しているかの種別である。例えばメモリカード11がSDメモリカードであるとき、「メモリカード11の種別」は、DS(Default Speed)、HS(High Speed)、UHS(Ultra High Speed)-I、UHS-II、UHS-IIIなどSDメモリカードの最大伝送速度に関する種別である。
接触切替部40Aは、概ね実施の形態1に係る接触切替部40と同様だが、ユーザにより操作されるスイッチではなく、信号によりオン、オフが切り替わるスイッチである点が異なる。接触切替部40Aは、種別判定部50から受信したメモリカード11の種別を示す信号に基づいてオン、オフが切り替わる。そのため、接触切替部40Aは、メモリカード11の種別に基づいて、カードスロット10と伝熱部材20とが接触しているか接触していないかを切り替える。接触切替部40Aは、例えば電子回路とメカニカルリレーとを含む電子部品により実現される。接触切替部40Aは、本開示に係る接触切替手段の一例である。
例えば、接触切替部40Aは、メモリカード11の種別から判明されるメモリカード11の伝送速度が予め定められた閾値以上であるときオンとなりカードスロット10と伝熱部材20とを接触させ、そうでないときオフとなりカードスロット10と伝熱部材20とを接触させない。一般に、メモリカード11の伝送速度が速いほどメモリカード11の発熱量は多くなる。そのため、メモリカード11の伝送速度が閾値以上であるときには、メモリカード11からの熱を受熱するカードスロット10の温度は、プリント配線基板30の温度よりも高くなることが想定される。このときには、プリント配線基板30からメモリカード11へ熱が逆流するおそれがないため、接触切替部40Aがオンとなることにより、メモリカード11から発せられる熱をカードスロット11及び伝熱部材20を介してプリント配線基板30へと放熱することができる。
逆に、メモリカード11の伝送速度が閾値未満であるときには、メモリカード11からの熱を受熱するカードスロット10の温度は、プリント配線基板30の温度よりも低くなる可能性がある。このときには、プリント配線基板30からメモリカード11へ熱が逆流するおそれがあるため、接触切替部40Aがオフとなることにより、メモリカード11への熱の逆流を防ぐことができる。
以上、実施の形態2に係る電子機器1を説明した。実施の形態2に係る電子機器1によれば、カードスロット10に挿入されたメモリカード11の種別に基づいて接触切替部40Aが自動的にオン、オフを切り替える。そのため、実施の形態1の場合と異なり、ユーザによる操作によることなくメモリカード11への熱の逆流を防ぐことができる。
(実施の形態3)
図4を参照しながら、実施の形態3に係る電子機器1を説明する。実施の形態3に係る電子機器1は、図1に示す実施の形態1の場合と概ね同様であるが、実施の形態1の場合と比べて、温度検出部60をさらに備える点と、接触切替部40に代えて接触切替部40Bを備える点とが実施の形態1と異なる。
温度検出部60は、カードスロット10の温度とプリント配線基板30の温度とを検出する。図4に示す破線矢印が、温度検出部60による温度検出の対象がカードスロット10及びプリント配線基板30であることを示す。温度検出部60は、接触切替部40Bに通信可能に接続されている。温度検出部60は、カードスロット10の温度を示す信号とプリント配線基板30の温度を示す信号とを接触切替部40Bに送信する。温度検出部60は、本開示に係る温度検出手段の一例である。
接触切替部40Bは、概ね実施の形態1に係る接触切替部40と同様だが、ユーザにより操作されるスイッチではなく、信号によりオン、オフが切り替わるスイッチである点が異なる。接触切替部40Bは、温度検出部60から受信したカードスロット10の温度を示す信号とプリント配線基板30の温度を示す信号とに基づいてオン、オフが切り替わる。具体的には、接触切替部40Bは、カードスロット10の温度がプリント配線基板30の温度よりも高いときにはオンとなり、カードスロット10の温度がプリント配線基板30の温度以下であるときにはオフとなる。接触切替部40Bは、例えば電子回路とメカニカルリレーとを含む電子部品により実現される。接触切替部40Bは、本開示に係る接触切替手段の一例である。
上述のように、カードスロット10の温度がプリント配線基板30の温度以下であるときには接触切替部40Bがオフとなるので、プリント配線基板30からメモリカード11への熱の逆流を防ぐことができる。一方で、カードスロット10の温度がプリント配線基板30の温度より高いときには接触切替部40Bがオンとなるので、メモリカード11から発せられた熱をプリント配線基板30へ放熱することができる。
以上、実施の形態3に係る電子機器1を説明した。実施の形態3に係る電子機器1によれば、カードスロット10の温度とプリント配線基板30の温度との高低に応じて接触切替部40Bのオンオフを切り替えるので、実施の形態1の場合と異なり、ユーザによる操作によることなくメモリカード11への熱の逆流を防ぐことができる。また、カードスロット10の温度とプリント配線基板30の温度との高低に応じて接触切替部40Bのオンオフを切り替えるので、実施の形態2の場合よりも確実にメモリカード11への熱の逆流を防ぐことができる。
(実施の形態4)
図5を参照しながら、実施の形態4に係る電子機器1を説明する。実施の形態4に係る電子機器1は、図1に示す実施の形態1の場合と概ね同様であるが、実施の形態1の場合と比べて、温度検出部60Aと報知部70とをさらに備える点が実施の形態1と異なる。なお、上述の実施の形態2及び3の場合と異なり、接触切替部40は実施の形態1の場合と全く同様である。つまり、接触切替部40は、ユーザの操作によりオン、オフが切り替わるスイッチである。
温度検出部60Aは、実施の形態3における温度検出部60と概ね同様であるが、カードスロット10の温度を示す信号とプリント配線基板30の温度を示す信号とを報知部70に送信する点が実施の形態3と異なる。温度検出部60Aは、本開示に係る温度検出手段の一例である。
報知部70は、温度検出部60Aからカードスロット10の温度を示す信号とプリント配線基板30の温度を示す信号とを受信する。報知部70は、カードスロット10の温度がプリント配線基板30の温度よりも高いときには、スイッチである接触切替部40を操作してカードスロット10と伝熱部材20とを接触させることをユーザに報知する。報知部70は、カードスロット10の温度がプリント配線基板30の温度以下であるときには、スイッチである接触切替部40を操作してカードスロット10と伝熱部材20とを接触させないことをユーザに報知する。報知部70は、例えば画像による情報表示が可能なディスプレイである。あるいは、報知部70は、ランプ、ブザーなどによりカードスロット10と伝熱部材20とを接触させること及び接触させないことをユーザに報知するものであってもよい。報知部70は、本開示に係る報知手段の一例である。
上述のように、カードスロット10の温度がプリント配線基板30の温度以下であるときには、報知部70がカードスロット10と伝熱部材20とを接触させないことをユーザに報知するので、ユーザが報知に従って接触切替部40をオフにすることによりプリント配線基板30からメモリカード11への熱の逆流を防ぐことができる。一方で、カードスロット10の温度がプリント配線基板30の温度より高いときには、報知部70がカードスロット10と伝熱部材20とを接触させることをユーザに報知するので、ユーザが報知に従って接触切替部40をオンにすることにより、メモリカード11から発せられた熱をプリント配線基板30へ放熱することができる。
以上、実施の形態4に係る電子機器1を説明した。実施の形態4に係る電子機器1によれば、カードスロット10の温度とプリント配線基板30の温度との高低に応じて報知部70がユーザに報知をするので、ユーザは報知に従って接触切替部40を操作することにより、メモリカード11への熱の逆流を防ぐことができる。また、ユーザの操作は必要となるものの、接触切替部40の構成を実施の形態2及び3の場合と比べてシンプルなものとすることができる。
(変形例)
上述の各実施の形態においては、プリント配線基板30が放熱部として機能するものとしたが、プリント配線基板30以外のものを放熱部としてもよい。例えば電子機器1の筐体を放熱部としてもよい。この場合、伝熱部材20は当該筐体に伝熱可能に接続される。
実施の形態2では、「メモリカード11の種別」がメモリカード11の伝送速度に関する種別である場合を示した。このほか、「メモリカード11の種別」は、例えばSD・SDHC・SDXCなどSDメモリカードの容量に関する種別であってもよいし、SD・miniSD・microSDなどSDメモリカードの形状に関する種別であってもよいし、SD・MMC・SDIOなどメモリカードの規格に関する種別であってもよい。
「メモリカード11の種別」が容量に関する種別である場合、容量が大きいメモリカード11のほうが発熱が大きくなることが想定されるので、接触切替部40Aは、種別から判明される容量が閾値以上であるときにオンとなるようにすればよい。その他の場合も、どのようなときに発熱が大きくなるかが想定されるかに基づいて、接触切替部40Aがオンになるかオフになるかを定めればよい。
実施の形態1においては、接触切替部40が伝熱部材20を押下することにより、伝熱部材20がカードスロット10に接触するものであった。例えば電子機器1が、図6に示すように、2つのプリント配線基板30が基板接続部31を介して垂直に配置されているものである場合は、2つの伝熱部材20が蝶番のように接続され、伝熱部材20のうち回動可能な部分がカードスロット10に接触するものであってもよい。この場合、伝熱部材20のうち回動可能な部分は、回動することによりカードスロット10への接触を切り替えるものであるため、接触切替部40としても機能する。
また、例えば電子機器1が、図7に示すように、2つのプリント配線基板30が基板接続部31を介して並行に配置されているものである場合は、3以上の伝熱部材20が伸張可能に蛇腹状に接続され、伝熱部材20のうちもっともカードスロット10に近い部分がカードスロット10に接触可能なものであってもよい。この場合、伝熱部材20のうちもっともカードスロット10に近い部分は、カードスロット10への接触への接触を切り替えるものであるため、接触切替部40としても機能する。
本開示は、本開示の広義の精神と範囲を逸脱することなく、様々な実施の形態及び変形が可能とされるものである。また、上述した実施の形態は、本開示を説明するためのものであり、本開示の範囲を限定するものではない。つまり、本開示の範囲は、実施の形態ではなく、請求の範囲によって示される。そして、請求の範囲内及びそれと同等の開示の意義の範囲内で施される様々な変形が、本開示の範囲内とみなされる。
1 電子機器、10 カードスロット、11 メモリカード、20 伝熱部材、30 プリント配線基板、31 基板接続部、40,40A,40B 接触切替部、50 種別判定部、60,60A 温度検出部、70 報知部。

Claims (1)

  1. カードスロットと、
    伝熱部材と、
    前記伝熱部材に伝熱可能に接続された放熱部と、
    前記カードスロットの温度と前記放熱部の温度とを検出する温度検出手段と、
    前記カードスロットと前記伝熱部材とが接触しているか接触していないかを切り替える接触切替手段と、
    を備え
    前記接触切替手段は、前記カードスロットの温度が前記放熱部の温度よりも高いときには前記カードスロットと前記伝熱部材とを接触させ、前記カードスロットの温度が前記放熱部の温度以下であるときには前記カードスロットと前記伝熱部材とを接触させない、
    電子機器。
JP2023517254A 2022-07-20 2022-07-20 電子機器 Active JP7282289B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2022/028176 WO2024018557A1 (ja) 2022-07-20 2022-07-20 電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP7282289B1 true JP7282289B1 (ja) 2023-05-26
JPWO2024018557A1 JPWO2024018557A1 (ja) 2024-01-25
JPWO2024018557A5 JPWO2024018557A5 (ja) 2024-06-25

Family

ID=86424991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023517254A Active JP7282289B1 (ja) 2022-07-20 2022-07-20 電子機器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7282289B1 (ja)
WO (1) WO2024018557A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05259667A (ja) * 1992-03-13 1993-10-08 Fujitsu Ltd 放熱構造
JP2004013685A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Fujitsu Ltd 情報機器
JP2008258392A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Nec Saitama Ltd 電子機器
JP2008257585A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 電子機器及び電子機器のプログラム
JP2009193350A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Fujitsu Ltd 電子装置
WO2010092994A1 (ja) * 2009-02-13 2010-08-19 株式会社 東芝 情報処理装置
JP2014165303A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Nec Computertechno Ltd 電子装置、冷却方法及びプログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017011003A (ja) * 2015-06-18 2017-01-12 ソニー株式会社 電子機器および接合部材
CN111211380A (zh) * 2018-11-21 2020-05-29 北京小米移动软件有限公司 电子设备、导热通路的控制方法和装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05259667A (ja) * 1992-03-13 1993-10-08 Fujitsu Ltd 放熱構造
JP2004013685A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Fujitsu Ltd 情報機器
JP2008258392A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Nec Saitama Ltd 電子機器
JP2008257585A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 電子機器及び電子機器のプログラム
JP2009193350A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Fujitsu Ltd 電子装置
WO2010092994A1 (ja) * 2009-02-13 2010-08-19 株式会社 東芝 情報処理装置
JP2014165303A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Nec Computertechno Ltd 電子装置、冷却方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2024018557A1 (ja) 2024-01-25
WO2024018557A1 (ja) 2024-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6181329B1 (ja) リムーバブルメモリカードタイプ検出システムおよび方法
US6909922B2 (en) Apparatus, method and computer system for reducing power consumption of a processor or processors upon occurrence of a failure condition affecting the processor or processors
US5832237A (en) Portable computer system and method for controlling a power of system
WO2008021504A1 (en) Methods and systems for cooling a computing device
WO2001056346A1 (en) Retention module, heat sink and electronic device
EP0889415A2 (en) Dual voltage card connector
JP3076314B2 (ja) 携帯型情報処理装置の冷却方式
JP7282289B1 (ja) 電子機器
US9310858B2 (en) Heat dissipating module with enhanced heat dissipation efficiency and electronic device therewith
US7702933B2 (en) Multiprocessor power-on switch circuit
US5187781A (en) Shared hardware interrupt circuit for personal computers
CN114127662B (zh) 按形状因素对功率消耗指示器的机械选择
EP1885170A1 (en) Electronic device having heat spreader
JP2009193350A (ja) 電子装置
US9723750B2 (en) Ensuring proper heat sink installation in information handling systems
US6822841B2 (en) Circuit board with protection capability and method of protecting a circuit board
EP1912110A1 (en) Electronic device
EP1785807A1 (en) Cooling of a small electronic device with a USB connector
TW522330B (en) High-density system
JP2000156578A (ja) 電子装置の放熱構造
US7450796B2 (en) Radiation switch
US20230324967A1 (en) Lid Carveouts for Processor Lighting
US6567264B2 (en) Circuit board latch and removal signal generator
US8085555B2 (en) Circuit board module and connection port thereof
US20100110627A1 (en) Thermal module capable of dissipating heat generated by a plurality of heat sources and related computer system

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230315

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230315

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20230315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7282289

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150