JP7281560B2 - ハロゲン非含有の非膨張性難燃性コーティング組成物 - Google Patents

ハロゲン非含有の非膨張性難燃性コーティング組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP7281560B2
JP7281560B2 JP2021564408A JP2021564408A JP7281560B2 JP 7281560 B2 JP7281560 B2 JP 7281560B2 JP 2021564408 A JP2021564408 A JP 2021564408A JP 2021564408 A JP2021564408 A JP 2021564408A JP 7281560 B2 JP7281560 B2 JP 7281560B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
coating composition
meth
weight
polyurethane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021564408A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022531214A (ja
Inventor
アグラワル ローデス,トゥーリカ
イオバルディ,ダニエル
ゼーガー,ドミトリー
Original Assignee
アクゾ ノーベル コーティングス インターナショナル ビー ヴィ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アクゾ ノーベル コーティングス インターナショナル ビー ヴィ filed Critical アクゾ ノーベル コーティングス インターナショナル ビー ヴィ
Publication of JP2022531214A publication Critical patent/JP2022531214A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7281560B2 publication Critical patent/JP7281560B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/18Fireproof paints including high temperature resistant paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/10Encapsulated ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • C08L75/06Polyurethanes from polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D125/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D125/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C09D125/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C09D125/08Copolymers of styrene
    • C09D125/14Copolymers of styrene with unsaturated esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09D133/062Copolymers with monomers not covered by C09D133/06
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09D133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09D133/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/06Polyurethanes from polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/02Emulsion paints including aerosols
    • C09D5/022Emulsions, e.g. oil in water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/02Emulsion paints including aerosols
    • C09D5/024Emulsion paints including aerosols characterised by the additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/20Diluents or solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • C09D7/62Additives non-macromolecular inorganic modified by treatment with other compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/65Additives macromolecular
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/70Additives characterised by shape, e.g. fibres, flakes or microspheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2227Oxides; Hydroxides of metals of aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/32Phosphorus-containing compounds
    • C08K2003/321Phosphates
    • C08K2003/322Ammonium phosphate
    • C08K2003/323Ammonium polyphosphate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0066Flame-proofing or flame-retarding additives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Fireproofing Substances (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、客室のコーティングの分野で有用な難燃性コーティング組成物に関する。
難燃性コーティングは、様々な手段、例えば燃焼温度を上昇させること、燃焼速度を低下させること、火炎の伝播を低減すること、及び煙の発生を低減することによって火災を制御するために開発されてきた。民間航空機産業では、航空機の内装部品は、典型的には、外皮の間に挟まれたコア構造パネルを含むサンドイッチ構造体である。このような内装部品、例えば床、側壁、パネルカバー、窓の周囲、仕切り、隔壁、天井及び収納棚は、火災に耐えなくてはならず、燃焼中に放出する煙及び/又は他の有毒ガスは最小限の量でなくてはならない。
米国の耐火規格は、連邦航空局によって制定されたものである。航空機の内装部品に関して、規則FAR25.853は、米国で運航している多くの航空機で用いられる材料に対する可燃性要件を含む。特に、FAR25.853は、材料の残炎時間(flame time)が15秒を超えないこと、燃焼長さが6インチを超えないこと、そして滴下物残炎時間(drip flame)が3秒を超えないことを要求している。
FARの発熱速度を満たし、装飾部品のための審美性を有する、ハロゲン非含有難燃剤を含有する効果的で環境に優しい難燃性コーティングの開発は、困難であった。
膨張系は、難燃性コーティングに広く用いられている。十分に高い温度にさらされると、これらのコーティングは著しく膨張し、断熱炭素質層(炭化物)を形成する。従来の膨張性コーティングでは、耐火性コーティングの膨張性の部分は、3つの異なる成分、すなわちリン酸触媒、炭素質炭化剤及び発泡剤を含む。
しかしながら、膨張系は、膜厚が大きい場合(典型的には>200ミクロン)にのみ効果的である。また、膨張系は、主に非装飾用途、例えばコーティングの光沢、感触及び外観が重要ではない構造物保護、例えば鋼及びアルミニウム構造体に用いられる。さらに、膨張性コーティングは、かなりの量の煙を発生させた。航空機の内部客室用途のためのコーティング厚みは、重量の制約のために典型的には50~100ミクロンの範囲であるため、この厚みによって膨張性コーティングの使用は大きく制限される。
膜厚200ミクロン未満、好ましくは100ミクロン未満で塗布された場合であっても、FAR25.853の要件に適合するコーティング組成物を提供することが望まれる。コーティング組成物が非膨張性でハロゲン非含有であることがさらに望まれる。このようなコーティング組成物を水系組成物として配合することができることも望まれる。好ましくは、コーティング組成物は架橋剤を必要としない(特に、イソシアネートを含まない)。コーティングは、このような比較的薄い層状に塗布されたときに良好な機械的特性、耐汚染性及び審美性を有することがさらに望まれる。また、コーティング組成物が長期貯蔵安定性を有することが望まれる。
上述の要望に対処するために、本発明は、第1の態様において、ハロゲン非含有の非膨張性難燃性コーティング組成物であって、
(a)(メタ)アクリレートポリマーであって、ガラス転移温度Tが、本明細書にさらに記載するとおり5℃/分でMDSCで測定した場合に少なくとも45℃である、(メタ)アクリレートポリマーと、
(b)ポリカーボネートポリオールをベースとするポリウレタンと、
(c)ポリリン酸アンモニウムと
を含む、組成物を提供する。
別の態様において、本発明は、本発明によるコーティング組成物を、場合によりプライマー処理した基材に塗布する工程と、続いて該コーティング組成物を硬化させる工程とを含む、基材をコーティングする方法を提供する。
さらなる態様では、本発明はまた、本発明の方法に従ってコーティングされた基材を提供する。
本発明によるコーティング組成物は、ハロゲン非含有の非膨張性難燃性組成物である。
「ハロゲン非含有」とは、組成物が、ハロゲン含有化合物、すなわちフッ素、塩素、臭素、ヨウ素を含有する化合物を含まないことを意味する。このような化合物の例は、塩素化パラフィン、クロレンド酸、デカブロモジフェニルエーテル(デカBDE)、デカブロモジフェニルエタン、高分子臭素化化合物、例えば臭素化ポリスチレン、臭素化カーボネートオリゴマー(BCO)、臭素化エポキシオリゴマー(BEO)、テトラブロモフタル酸無水物、テトラブロモビスフェノールA(TBBPA)及びヘキサブロモシクロドデカン(HBCD)である。
コーティング組成物は、アンチモン化合物、例えば三酸化アンチモン、五酸化アンチモン及びアンチモン酸ナトリウムも含まないことが好ましい。したがって、本発明によるコーティング組成物は、いかなる有毒な火災排出物も生成しない。
コーティング組成物はさらに、非膨張性コーティング組成物である。膨張性コーティングは、熱又は火炎にさらされると、基材の表面上に厚くて絶縁性の高い発泡体を形成する。これは、炭化剤(例えば多価アルコール、例えば(ジ)ペンタエリスリトール)及び発泡剤(例えばメラミン又は尿素)の使用によって成し遂げられる。したがって、本コーティング組成物は、炭化剤及び発泡剤を含有しない。
本発明によるコーティング組成物は、好ましくは水系であり、このことは、水が溶媒相の主成分であり、この溶媒相中にバインダー樹脂が溶解又は分散していることを意味する。「溶媒」は、ここでは水と有機溶媒の両方を含むものとして用いられる。「主成分」とは、該成分が他のどの溶媒よりも多量に存在することを意味する。好ましくは、水は、全溶媒の少なくとも30重量%、より好ましくは少なくとも50重量%、さらに好ましくは少なくとも60重量%、最も好ましくは少なくとも70重量%を構成する。
しかしながら、コーティング組成物は、所望であれば溶媒系として配合することもでき、このことは、溶媒相の主成分が有機溶媒又は有機溶媒混合物であることを意味する。
コーティング組成物は、バインダー樹脂と、難燃剤と、場合により以下に記載する他の成分とを含む。
バインダー樹脂
バインダー樹脂として、本コーティング組成物は、少なくとも1種の(メタ)アクリレートポリマーと少なくとも1種のポリウレタンとのブレンドを含有する。
(メタ)アクリレートポリマー
(メタ)アクリレートポリマーは、ホモポリマーであってよく、又は好ましくはコポリマーである。コポリマーは、(メタ)アクリレートモノマーを含むモノマー混合物から調製することができる。場合により、(メタ)アクリレートモノマー以外のものを用いてもよい。本明細書を通して、「(メタ)アクリレートモノマー」が用いられる場合、これは、メタクリレート又はアクリレート官能基を有するモノマーを意味する。(メタ)アクリレートポリマーは、好ましくは水性エマルジョンの形態で提供される。
(メタ)アクリレートポリマーは、(メタ)アクリレートモノマーを含むモノマー混合物から公知の付加重合法によって調製することができる。(メタ)アクリレートモノマーの例は、(メタ)アクリル酸並びにその脂肪族及び脂環式エステル、例えばメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n-プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、n-ペンチル(メタ)アクリレート、ネオペンチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2-ヘキシル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート及びラウリル(メタ)アクリレート並びにそれらの混合物である。(メタ)アクリレートモノマーとしては、さらに、アクリル酸及び/又はメタクリル酸のヒドロキシアルキルエステル、例えば2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート及び4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸、エタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,4-ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート並びにアリル(メタ)アクリレートを挙げることができる。ポリウレタンを調製するために特に好ましい(メタ)アクリレートモノマーは、n-ブチル(メタ)アクリレート、メチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸及びそれらの混合物からなる群から選択される。
モノマー混合物はまた、他の共重合可能なモノマー、例えばビニルモノマー、例えばスチレン及び置換スチレンを含むことができる。いくつかの実施形態では、(メタ)アクリレートポリマーは、スチレン-(メタ)アクリレートコポリマーであり、このことは、該コポリマーが少なくとも(メタ)アクリレートコモノマーとスチレンコモノマーとを含有することを意味する。しかしながら、いくつかの実施形態では、(メタ)アクリレートモノマーのみが用いられることが好ましい場合がある。
共重合を開始するために、典型的には、少なくとも1種の開始剤、例えばtert-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエートが用いられる。
得られた(メタ)アクリレートポリマーは、好ましくは少なくとも45℃、より好ましくは少なくとも50℃、さらにより好ましくは55~90℃の範囲のガラス転移温度(T)を有する。「ガラス転移温度」という用語は、当分野で周知の用語であり、一般に、長距離分子運動の開始を定義し、この分子運動においては、ポリマーは温度の上昇と共に固体の外観を維持しながらゴム状になり、次いで粘着性になり、塑性流動及び弾性変形する。
ガラス転移温度Tは、TA Instruments Q2000を用いて変調オプションで振幅1℃、周期40秒及び基本加熱範囲5℃/分で行われる変調示差走査熱量測定(MDSC)によって決定される。ヘリウムが、50ml/分の流量でパージガスとして用いられる。標準的な2回の走査が(1つの方法で互いの後に1回)行われ、2回目の走査がTの報告に用いられる。
理論に束縛されることを望むものではないが、本発明者らは、(メタ)アクリレートポリマーの比較的高いTが、得られるコーティングのより良好な耐汚染性に寄与すると考えている。
(メタ)アクリレートポリマーの数平均M及び重量平均M分子量の両方は、好ましくは少なくとも100,000g/mol、より好ましくは500,000~5,000,000g/molの範囲である。分子量は、スチレン-ジビニルベンゼンカラムの組み合わせで溶離液(1ml/分)としてテトラヒドロフラン(THF)(+0.1%酢酸)を用いたゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)分析によって決定することができる。較正は、ポリスチレン標準を用いて行われる。分子量が高いことにより、架橋剤を必要とせずにコーティング組成物を1K(一液型)として配合することが可能になる。
(メタ)アクリレートポリマーエマルジョンは、好ましくは10~60重量%、より好ましくは20~50重量%の固形分を有する。固形分は、例えば、DIN EN ISO 3251に従って、試料の初期質量1.0g、試験時間60分で、125℃の温度で決定することができる。
(メタ)アクリレートポリマーは、水への分散性を助けるために、いくつかの酸官能基を有することができる(すなわち、少なくとも1種の酸官能性モノマーを含有するモノマー混合物から調製される)。好ましくは、(メタ)アクリレートポリマーの酸価は20mgKOH/g未満、より好ましくは10mgKOH/g未満、さらにより好ましくは1~7mgKOH/gの範囲である。本発明との関連での酸価は、例えばDIN EN ISO 3682に従って、電位差滴定によって測定される。
(メタ)アクリレートポリマーは、好ましくは5mgKOH/樹脂1g未満のOH価(水酸基価)を有する。いくつかの実施形態では、(メタ)アクリレートポリマーはOH官能基を有さず、実質的に0mgKOH/樹脂1gのOH価を有する。水酸基価は、例えばASTM E1899-08に従って、TSI法を用いた電位差滴定によって測定することができる。
市販の(メタ)アクリレートエマルジョンとしては、AllnexからのSetaqua(登録商標)6770、Setaqua(登録商標)6756、Setaqua(登録商標)6766、BayerからのBayhydrol(登録商標)A2427、Gellner Industrial,LLCからのOttopol(登録商標)KX-99、BASFからのJoncryl(登録商標)540、Joncryl(登録商標)1532、Joncryl(登録商標)1982、StahlからのPicassian(登録商標)AC-122、Picassian(登録商標)AC-126、Picassian(登録商標)AC-169、Picassian(登録商標)AC-176が挙げられる。
自己架橋性(メタ)アクリレートエマルジョンを用いた場合に、特に良好な結果が得られる。「自己架橋性」は、本明細書において、「ワンポット」系として提供されることを意味し、この系は、その中にすべての反応性成分が存在し、長期貯蔵安定性を有する。相補的な反応性官能基が、同じポリマー鎖上に存在することができるか、又は外部架橋剤を用いることができる。架橋反応は、乾燥時の水の蒸発、pHの変化、又は高温での硬化によって引き起こされ得、高温での硬化においては、架橋反応がより速いか、又は反応性基が脱ブロックされる。
自己架橋系は、以下に基づくことができる:アゼリジンとポリマー主鎖上の酸基との反応、主鎖上の水酸官能基と後で添加されたイソシアネート又はメラミンとの反応、どちらもがポリマー主鎖上又は外部にあり得るアミンとエポキシ官能基との反応、組み込まれた脂肪酸基の自動酸化、アルコキシシラン官能基の自己縮合、n-メチロールアクリルアミドの自己縮合、主鎖官能基、例えばアセトアセトキシ基又は酸基との金属イオン配位、及びマイケル反応におけるアセトアセトキシ基とアミンとの反応又はアセトアセトキシ基と不飽和基との反応。
自己架橋性樹脂は、(自己)架橋性官能基を有するモノマーを含有するモノマー混合物から調製することができる。(自己)架橋性官能基を有するモノマーは、モノマー混合物の総重量に対して、好ましくは5重量%未満、より好ましくは4重量%未満、より好ましくは0.5~3重量%の範囲の量で存在する。
架橋性官能基を有するモノマーは、好ましくはジアセトンアクリルアミド(DAAM)であり、(メタ)アクリレートエマルジョン中に存在する相補的架橋剤は、アジピン酸ジヒドラジド(ADH)である。これらの基間の反応は水を除去し、それにより水性エマルジョン中での良好な貯蔵安定性に寄与する。架橋剤は、(メタ)アクリレートポリマー中に存在するジアセトンアクリルアミドのケトン基に対して、好ましくは0.5~1.0当量の量で存在する。
自己架橋性(メタ)アクリレートポリマーエマルジョンが架橋剤を含有する場合、架橋剤は、(メタ)アクリレートポリマーの固形分重量に対して、好ましくは5重量%未満の量で存在する。好ましくは、架橋剤は、コーティング組成物の総重量に対して1重量%未満の量で存在する。
自己架橋性官能基を有する市販の(メタ)アクリレートエマルジョンは、例えば、いずれもAllnexからのSetaqua(登録商標)6766、Setaqua(登録商標)6770、StahlからのPicassian(登録商標)AC-122、Picassian(登録商標)AC-169である。
(メタ)アクリレートポリマーは、好ましくはコーティング組成物の総重量の10~50重量%、より好ましくは14~40重量%の量で存在する。(メタ)アクリレートポリマーは、好ましくはバインダーとして用いられるポリマーの総重量の30~85重量%、より好ましくは40~60重量%の量で存在する。
ポリウレタン
ブレンドに用いられる第2のバインダー樹脂は、ポリウレタンである。ポリウレタンは、好ましくは水性ポリウレタン分散液(PUD)の形態で提供される。
ポリウレタンは、典型的には、少なくとも1種のポリイソシアネートと少なくとも1種のポリオールとから調製される。
ポリウレタンの合成に用いることができるポリイソシアネートは、これに関連して当業者に公知であり、例えばヘキサメチレンジイソシアネート、オクタメチレンジイソシアネート、デカメチレンジイソシアネート、ドデカメチレンジイソシアネート、テトラデカメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサンジイソシアネート、テトラメチルヘキサンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、2-イソシアナトプロピルシクロヘキシルイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン2,4’-ジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン4,4’-ジイソシアネート、1,4-若しくは1,3-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、1,4-若しくは1,3-若しくは1,2-ジイソシアナトシクロヘキサン、2,4-若しくは2,6-ジイソシアナト-1-メチルシクロヘキサン、又はこれらのポリイソシアネートの混合物が挙げられる。それ自体公知の、上記ポリイソシアネートの二量体及び/又は三量体、より具体的には、それ自体公知であり、また市販されている、上記ポリイソシアネートのウレトジオン及びイオシアヌレート、特に上記ジイソシアネートのウレトジオン及びイオシアヌレートが好ましい。
脂肪族イソシアネート、例えばイソホロンジイソシアネート(IPDI)、並びに脂環式イソシアネート、例えばメチレンジシクロヘキシルジイソシアネート(H12MDI)、1,3-シスビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、1,3-トランスビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、1,4-シスビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、1,4-トランスビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン及びそれらの混合物が好ましい。
「ポリオール」という用語は、イソシアネート基と反応することができる水酸(-OH)基を2個以上有するあらゆる有機化合物を指す。ポリウレタン分散液の調製に有用なポリオールは、一般に当業者に公知である。好適なポリオールとしては、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール及びポリラクトンポリオールが挙げられ得る。好ましいポリオールはポリカーボネートポリオールである。
ポリカーボネートポリオールは当業者に公知である。ポリカーボネートポリオールは、例えばホスゲン又はカーボネートモノマー(通常、ジメチルカーボネート(DMC))をジオールモノマー又はジオールモノマー混合物と反応させることによって調製することができる。好適なジオールの例としては、グリコール、例えばエチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ブタン-1,4-ジオール、ヘキサン-1,6-ジオール、ネオペンチルグリコール、並びに他のジオール、例えば1,4-ジメチロールシクロヘキサン又は2-ブチル-2-エチル-1,3-プロパンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,4-シクロヘキサンジメタノール、1,3-プロパンジオール及びそれらの混合物が挙げられる。
いくつかの実施形態では、ポリウレタンは、90℃未満、より好ましくは30~80℃の範囲、さらにより好ましくは40~70℃の範囲のTを有し得る。
ポリウレタンは、好ましくは2,000~100,000g/mol、より好ましくは5,000~50,000の数平均分子量Mを有する。ポリウレタンは、好ましくは5,000~100,000g/mol、より好ましくは10,000~50,000g/molの重量平均分子量Mを有する。
好ましくは、ポリウレタンは、水への分散性を助けるために、いくつかの酸官能基を含有する。いくつかの実施形態では、ポリウレタンは、好ましくは10mgKOH/樹脂1g未満、又はさらには5mgKOH/樹脂1g未満の酸価を有する。
ポリウレタンは、好ましくは5mgKOH/樹脂1g未満のOH価(水酸基価)を有する。いくつかの実施形態では、ポリウレタンはOH官能基を有さず、実質的に0mgKOH/樹脂1gのOH価を有する。
ポリウレタンは、場合により、触媒、例えばジブチルスズジラウレートの存在下で調製され得る。ポリウレタンの調製は、好ましくは有機溶媒、例えばメチルエチルケトン(MEK)中で行うことができる。得られたポリウレタンは、場合により、少なくとも1種の中和剤、例えばアンモニア又はアミン、例えばトリエチレンアミンで中和し、水に分散させることができる。次いで、有機溶媒を、例えば減圧下での蒸留によって除去することができる。このようにして得られた分散液は、ポリウレタンを調製するときに用いられる有機溶媒をわずかに保持していてよく、有機溶媒は、分散液の総重量に対して、最大0.2~1.5重量%の範囲、好ましくは0.2~1.0重量%又は0.2~0.6重量%の範囲である。
ポリウレタン分散液は、好ましくは5~60重量%、より好ましくは10~50重量%の固形分を有する。
好適な市販のポリウレタン分散液は、例えば、すべてStahlからのPicassian(登録商標)PU 461、PU 676、Relca PU 655、いずれもBayerからのBayhydrol(登録商標)UH 2557、Bayhydrol(登録商標)UH 2593/1、EvonikからのSILIKOPUR(登録商標)8081、HauthawayからのHauthane L-2897である。
ポリウレタンは、好ましくはコーティング組成物の総重量の1~50重量%、より好ましくは5~40重量%の量で存在する。ポリウレタンは、好ましくはバインダーとして用いられるポリマーの総重量の15~70重量%、より好ましくは20~50重量%の量で存在する。
(メタ)アクリレートポリマーとポリウレタンとの重量比は、ポリマーの固形分重量に基づいて、好ましくは1:5~5:1の範囲、より好ましくは1:1~4:1の範囲である。
本発明のコーティング組成物が水系組成物である実施形態では、(メタ)アクリレートポリマーとポリウレタンの両方が水に可溶性又は分散性であることが好ましい。これは、ポリマーが不溶性の凝集物として水性媒体中に沈殿するのではなく、溶液又は微細な分散液を形成することを意味する。この目的のために、重合中に対応するモノマーを用いることによって、イオン基、例えばカルボキシル基をポリマー鎖に組み込むことができる。このようなカルボン酸基は、より効果的な分散のために、中和剤、好ましくはアンモニア、アミン及び/又は特にアミノアルコールでさらに中和することができる。中和剤の例としては、アンモニア並びにアミン、例えばジエチルアミン及びトリエチルアミン、ジメチルアミノエタノール、ジイソプロパノールアミン、モルホリン及び/又はN-アルキルモルホリンが挙げられる。
難燃剤
本発明では、ポリリン酸アンモニウム(APP)を主な難燃剤として用いる。ポリリン酸アンモニウムは、化学式[NHPO(OH)(式中、nは1より大きい整数であり、好ましくは2~500の範囲である)を有する、ポリリン酸とアンモニアとの無機塩である。
典型的には、APPは、炭化剤及び発泡剤と共に膨張性コーティング組成物において用いられる。しかしながら、本発明では、炭化剤や発泡剤は存在せず、APPは非膨張性コーティング組成物中で用いられる。炭化剤及び発泡剤を伴わずに用いられたAPPが、特定の上述のバインダーブレンドと組み合わせて、本明細書に記載され、実施例に示される優れた難燃特性、長い貯蔵寿命及び他の利点を有するコーティング組成物をもたらすことは驚くべきことであった。
いくつかの実施形態では、APPをカプセル化された形態で用いることが好ましい場合がある。APPは湿った環境で加水分解する傾向があるが、これは、ポリマー層にカプセル化することによって防止することができる。APPのカプセル化に好適なポリマーの例としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブチレン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリイソブチレン、ポリアクリロニトリル、ポリウレタン、ポリメチルメタクリレート、ポリメチルアクリレート、ポリ酢酸ビニル、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート、アルキド樹脂、ポリカーボネート、尿素-ホルムアルデヒド樹脂、メラミン-ホルムアルデヒド樹脂、メラミン-尿素-ホルムアルデヒド樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリオキシメチレン(POM)、ポリエチレンオキシド、ポリフェニレンスルフィド、ヘキサメチレンアジパミドポリマー、ポリカプロラクタム、ポリイミド、ポリジメチルシロキサン、アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン(ABS)コポリマー、スチレン-ブタジエン-スチレンブロックコポリマー(SBS)、イソブチレン-イソプレンゴム(IIR)及びブタジエン-イソプレンコポリマー(PIB)並びにそれらの混合物が挙げられる。
好ましい実施形態では、APPはメラミン-ホルムアルデヒド層にカプセル化される。このような製品は、ClariantからExolit(登録商標)AP 462として市販されている。
カプセル化はより良い性能をもたらすが、絶対に必要なわけではない。非カプセル化APPの使用もまた好適である。必要に応じて、非カプセル化APPは、2K組成物の第2の成分として提供することができ、これは、塗布する直前にバインダー成分と混合される。好適な非カプセル化APPの例は、ClariantからのExolit(登録商標)AP 422及びExolit(登録商標)AP 423である。
APPは、コーティング組成物の総重量に対して、好ましくは2~25重量%、より好ましくは3~15重量%の量で存在する。
APPは、様々な多形形態で存在する結晶性化合物である。APPの2つの主な多形、すなわち結晶相I及び結晶相IIが存在する。結晶相I中のポリリン酸アンモニウム(APP-I)は、100未満の「n」値を有する可変直鎖長を特徴とし、低い分解温度(約200℃)及び高い水溶性(最大20%)を有する。結晶相II中のポリリン酸アンモニウム(APP-II)の分子量ははるかに高く、「n」値は100をはるかに超える。APP-IIは、APP-Iよりも高い熱安定性(約280℃で分解が始まる)及び低い水溶性(20%に対して4~5%)を有する。好ましくは、結晶相II(APP-II)が本発明において用いられる。
APPに加えて、他の難燃剤、例えばアルミニウム三水和物(ATH)、水酸化マグネシウム、シリコーン系難燃剤、例えばシリコーン樹脂粉末も用いることができる。コーティング組成物は、赤リンを含まないことがさらに好ましい。
アルミニウム三水和物(ATH)及び水酸化マグネシウムは、低毒性の難燃剤として公知である。これらは、火災において過剰な量の煙や腐食性ガスを発生しない。これらは、コーティングの難燃性をさらに改善することができる。
好ましくは、コーティング組成物は、コーティング組成物の総重量に対して50重量%未満、より好ましくは40重量%未満、さらにより好ましくは0.5~30重量%の範囲又は5~20重量%の範囲の量のATHを含有する。
シリコーン含有難燃剤は、環境に優しい添加剤であると考えられている。ケイ素-酸素系ポリマーは、熱安定性が高く、少量の非腐食性の煙を発生する。これらは難燃性を有することが報告されているが、単独で用いた場合、FARの仕様を満たす効果がない。
いくつかの実施形態では、コーティング組成物は、シリコーン樹脂粉末、特にポリオルガノシルセスキオキサンをさらに含む。
ポリオルガノシルセスキオキサンは、化学式[RSiO3/2(式中、R=H、アルキル、アリール又はアルコキシルである)を有する有機ケイ素化合物である。シルセスキオキサンは、Si-O-Si結合と四面体Si頂点とを有する、ケージ状構造又はポリマー構造を採用した無色の固体である。シルセスキオキサンは、多八面体シルセスキオキサン(「POSS」)に属する。多様な置換基(R)をSi中心に結合させることができる。分子は、無機ケイ酸塩コア及び有機の外部を特徴とする。
置換基Rは、置換又は非置換の一価炭化水素基であり得る。R基の例としては、アルキル基、例えばメチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル又はドデシル;シクロアルキル基、例えばシクロペンチル又はシクロヘキシル;アラルキル基、例えば2-フェニルエチル又は2-フェニルプロピル;アリール基、例えばフェニル又はトリル;アルケニル基、例えばビニル又はアリル;置換炭化水素基、例えばγ-グリシドキシプロピル又は3,4-エポキシシクロヘキシルエチルが挙げられる。なかでも、メチル及びフェニルが好ましい。なぜなら、これらのポリオルガノシルセスキオキサンは合成が容易であり、このようなポリマーの最終的な微粉末は耐熱性に優れるからである。より好ましくは、置換基Rはメチルである。
本発明におけるポリオルガノシルセスキオキサンの使用は、有益である。なぜなら、ポリオルガノシルセスキオキサンは、コーティングの光沢又は機械的特性に悪影響を及ぼさず、「柔らかい」感触を提供し、さらに、加水分解することなく水に良好に分散可能であり、長い貯蔵寿命を有するからである。別の利点は、ポリオルガノシルセスキオキサンが無機物含有量を増加させ、したがって「可燃性」燃料を減少させ、ピーク発熱特性を改善することである。
ポリオルガノシルセスキオキサンは、とりわけ、Sunjin Chemicals、Kobo、Ikeda、Asahi Glass、Miyoshi、Omega Materials、3M、ABC NanoTech、Shin Etsu、China New Technology、PQ Corporation、Sibelco又はEvonikから市販されている。いくつかの実施形態では、好ましいシリコーン樹脂粉末は、ABC Nanotech及びShin Etsuから入手可能なE+ラインで入手可能なポリオルガノシルセスキオキサン球状シリコーン樹脂粉末である。より好ましくは、ポリメチルシルセスキオキサンが用いられ、例えばShin Etsu又はABC NanotechからE+グレードでX-52-854として市販されている。
シリコーン樹脂粉末は、コーティング組成物の総重量に対して、好ましくは1~20重量%、好ましくは4~15重量%の量で存在する。
顔料
コーティング組成物は、コーティング組成物に色彩を与えるために、少なくとも1種の顔料を含有することが好ましい。好適な顔料は、無機又は有機であり得る。好適な無機着色顔料の例は、白色顔料、例えば二酸化チタン、亜鉛華、硫化亜鉛若しくはリトポン;黒色顔料、例えばカーボンブラック、鉄マンガンブラック若しくはスピネルブラック;有彩色顔料、例えば酸化クロム、酸化クロム水和物グリーン、コバルトグリーン若しくはウルトラマリングリーン、コバルトブルー、ウルトラマリンブルー若しくはマンガンブルー、ウルトラマリンバイオレット若しくはコバルトバイオレット及びマンガンバイオレット、赤色酸化鉄、カドミウムスルホセレニド、モリブデン酸レッド若しくはウルトラマリンレッド;褐色酸化鉄、混合褐色スピネル相及びコランダム相若しくはクロムオレンジ;又は黄色酸化鉄、ニッケルチタンイエロー、クロムチタンイエロー、硫化カドミウム、硫化カドミウム亜鉛、クロムイエロー若しくはバナジン酸ビスマスである。
好適な有機着色顔料の例は、モノアゾ顔料、ジスアゾ顔料、アントラキノン顔料、ベンズイミダゾール顔料、キナクリドン顔料、キノフタロン顔料、ジケトピロロピロール顔料、ジオキサジン顔料、インダントロン顔料、イソインドリン顔料、イソインドリノン顔料、アゾメチン顔料、チオインジゴ顔料、金属錯体顔料、ペリノン顔料、ペリレン顔料、フタロシアニン顔料又はアニリンブラックである。
さらに、効果顔料を、本発明のコーティング組成物中に存在する任意の顔料として用いてもよい。したがって、コーティング組成物は、少なくとも1種の効果顔料を含有することができる。効果顔料は、コーティングに光学効果を、又は色彩と光学効果とを与える。これに付随する顔料の分類は、DIN 55944に従って行うことができる。効果顔料は、好ましくは、有機及び無機効果顔料からなる群から選択される。好適な効果顔料は、例えば金属顔料、例えばアルミニウム効果顔料、鉄効果顔料若しくは銅効果顔料、又は非金属効果顔料である。特に好ましいのは、コーティング、例えばケイ酸塩コーティングされたアルミニウム効果顔料である。これらは、Stapa(登録商標)Hydrolac、Stapa(登録商標)Hydroxal、Stapa(登録商標)Hydrolux及びStapa(登録商標)HydrolanとしてEckartから市販されている。効果顔料は、当業者に公知の任意の形態、例えば小葉形態及び/又は小板形態で存在し得る。
非金属効果顔料は、より具体的には真珠光沢顔料、特にマイカ顔料;金属酸化物でコーティングされた小板状黒鉛顔料;金属反射体層を含まず、強いカラーフロップ(color flop)を有する干渉顔料;ピンク色から茶色がかった赤色までの色合いを有する、酸化鉄をベースとする小板状効果顔料;又は有機液晶効果顔料である。
顔料の含有量は、コーティング組成物の総重量に対して、好ましくは1~50重量%の範囲、より好ましくは5~45重量%の範囲、より好ましくは10~35重量%の範囲である。
その他の成分
本発明によるコーティング組成物は、少なくとも1種の有機溶媒を、例えば溶媒の総重量(水を含む)の50重量%未満、好ましくは30重量%未満、より好ましくは20重量%未満の量で含有し得る。コーティング組成物の総重量に対して、有機溶媒含有量は、好ましくは30重量%未満、より好ましくは20重量%未満、さらにより好ましくは15重量%未満である。いくつかの実施形態では、有機溶媒含有量は、コーティング組成物の総重量に対して少なくとも0.5重量%、より好ましくは少なくとも1重量%、さらにより好ましくは少なくとも5重量%であり得る。他の実施形態では、溶媒含有量は、コーティング組成物の総重量に対して少なくとも15重量%、又は少なくとも20重量%、又は少なくとも30重量%であり得る。
好適な有機溶媒は、好ましくは水と混合することができるものである。特に好ましい部類はグリコールエーテルである。グリコールエーテルとしては、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノイソプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノベンジルエーテル、プロピレングリコールメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノ-n-ブチルエーテル、ジプロピレングリコールメチルエーテルが挙げられる。好ましい溶媒としては、プロピレングリコールn-プロピルエーテル、プロピレングリコールn-ブチルエーテル、ジプロピレングリコールn-ブチルエーテル、ジ(プロピレングリコール)メチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテルが挙げられる。
好ましくは、コーティング組成物は充填剤を含まない。充填剤の例は、チョーク、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、ケイ酸塩、例えばタルク若しくはカオリン、シリカ、酸化物及び水酸化物、例えば酸化(水酸化)アルミニウム若しくは酸化(水酸化)マグネシウム、粘土、ナノシリカ、ホウ酸塩、ガラスビーズ、又は有機充填剤、例えば織物繊維、セルロース繊維、ポリエチレン繊維若しくはポリマー粉末である。充填剤は、難燃性コーティング組成物に一般的に用いられているが、それらは必ずしもすべての種類の難燃剤に適しているとは限らない。APPを含むコーティング組成物、例えば本発明のコーティング組成物は、用いられる充填剤の種類にとってより重要であり得、場合によっては、以下に記載するように、コーティング組成物は特定の充填剤、例えば合成粘土の使用によって不安定化され得る。典型的には、充填剤は、難燃性コーティング組成物の無機物含有量を増加させるために用いられ、これにより、難燃性が改善される。しかしながら、本発明においては、コーティング組成物は、高い無機物含有量なしに優れた難燃性を獲得する。好ましくは、本発明による組成物の無機物含有量は、50重量%未満、より好ましくは45重量%未満、さらにより好ましくは1~40重量%の範囲である。無機物含有量は、コーティング組成物の総重量に含められるすべての固体無機成分(顔料及び無機難燃剤を含む)の含有量である。
コーティング組成物は、従来の添加剤、例えば消泡剤、レオロジー調整剤、顔料、pH安定剤、流動剤、レベリング剤、湿潤剤、艶消し剤、酸化防止剤、乳化剤、安定剤、阻害剤、触媒、増粘剤、チキソトロープ剤、耐衝撃性改良剤、膨張剤、加工助剤及び上記の添加剤の混合物をさらに含むことができる。このような添加剤の量は、コーティング組成物の総重量に対して、好ましくは0.01~25重量%、より好ましくは0.05~15重量%、最も好ましくは0.1~10重量%である。
いくつかの実施形態では、コーティング組成物は、レオロジー調整剤としてミクロフィブリル化セルロース(MFC)を含有する。この関連でのミクロフィブリル化セルロースは、セルロース系原料から単離されたセルロースミクロフィブリル又はセルロースミクロフィブリル束を意味する。セルロース系原料は、植物性原料(例えば硬質木材及び軟質木材)であってよく、又は特定のセルロース産生微生物から単離されたものであってもよい。ミクロフィブリルのアスペクト比は、典型的には非常に高い。ミクロフィブリルの長さは1ミクロン超であり得、数平均直径は典型的には200nm未満である。ミクロフィブリル又はミクロフィブリル束の寸法及び繊維構造は、原料及び断片化方法に依存する。ミクロフィブリル化セルロースはまた、ヘミセルロースを含有してもよく、その量は用いられる原料に依存する。
ミクロフィブリル化セルロースの使用は、その非常に大きい表面積のために有益である。ミクロフィブリル化セルロースの表面積は、多くの従来のセルロース材料、例えば製紙に用いられるセルロース繊維又は微結晶セルロースの表面積よりもかなり大きい。好ましくは、BorregardからExilva Forte 10として市販されている、ヘミセルロース又はリグニン含有量の低いミクロフィブリル化セルロースが用いられる。
MFCは、コーティング組成物の総重量に対して、好ましくは0.1~20重量%、より好ましくは0.5~10重量%の量で存在する。
MFCの使用は、コーティング組成物のより良好な安定性にさらに寄与し得る。安定性とは、調製後のコーティング組成物が相分離しないことを意味する。コーティング組成物は、分散相がもはや連続相全体にわたって均一に分散又は分布していない場合、例えば、コーティング組成物が、クリーミング(creaming)、沈降、凝集、融着又は転相すらしている場合に、不安定であると考えられる。
コーティング組成物の安定性は、特に効果顔料を含有する組成物において、ミクロフィブリル化セルロースを用いた場合に最良であった。顔料を含まない組成物においても、ミクロフィブリル化セルロースを用いた場合にAPPによる長期安定性が見られる。無機レオロジー調整剤、例えば合成粘土(合成スメクタイト及びナノスメクタイト系粘土、例えばLaponite及びモンモリロナイト、並びにCloisite(層状ケイ酸マグネシウムアルミニウム)を含む)は、APPを用いたときにトップコート系を不安定化させた。
したがって、いくつかの実施形態では、コーティング組成物が、合成粘土、特に上記の粘土、より具体的には合成スメクタイト粘土を含有しないことが好ましい場合がある。
本発明のコーティング組成物の固形分は、好ましくは10~85重量%、より好ましくは15~80重量%、非常に好ましくは20~75重量%、より好ましくは40~70重量%である。
本発明によるコーティング組成物は、上記コーティング組成物の各成分を混合、分散及び/又は溶解することにより調製することができる。これは、従来の手段、例えば高速撹拌機、撹拌タンク、撹拌ミル、溶解機(dissolver)、配合機又はインライン溶解機を用いることによって行うことができる。
コーティング組成物は、好ましくは1Kコーティング組成物として配合される。このことは、コーティング組成物のすべての成分が、製造後に同じ容器に維持保存され、この状態で妥当な貯蔵寿命を有することを意味する。1K組成物の利点は、例えば、典型的には2K系でのみ獲得される優れた性能特性を提供しながらも、架橋剤の必要がなく、取り扱いが容易であることである。
好ましい実施形態では、コーティング組成物は、実質的に架橋剤を含まず、特に、イソシアネート及びカルボジイミドを実質的に含まない。「架橋剤」は、当業者に公知の用語であり、少なくとも1種のバインダー樹脂中の官能基(典型的には、水酸基及び/又はカルボキシル基)と反応することができる基を有する成分を意味する。「実質的に架橋剤を含まない」とは、コーティング組成物がこのような化合物を含まないか、又はコーティング組成物の総重量に対して5重量%未満、好ましくは1重量%未満含有することを意味する。「イソシアネート及びカルボジイミドを実質的に含まない」とは、コーティング組成物が、反応性イソシアネート又はカルボジイミド官能基を有する化合物を含まないか、又はコーティング組成物の総重量に対して5重量%未満、好ましくは1重量%未満含有することを意味する。
本コーティング組成物の重要な利点は、規格試験FAR25.853で規定される高い性能を有しながらも、薄層(<200ミクロン)状に塗布できることである。
本発明によるコーティング組成物は、基材に直接塗布される単一のコーティングとして、又は多層系において、特にプライマーコートに塗布されるトップコートとして用いることができる。本発明によるコーティング組成物から得られるコーティングの厚みは、好ましくは200ミクロン未満、より好ましくは20~100ミクロンの範囲である。
難燃性組成物は、さらに、あらゆる光沢グレード、例えば低光沢又は半光沢で配合することができ、他の性能特性、例えば難燃能、耐熱能、耐水性に影響を及ぼすことなく、あらゆる色に着色することができる。
本発明はさらに、上記のコーティング組成物で基材をコーティングする方法、及びコーティング組成物でコーティングされた基材を提供する。この方法は、本発明によるコーティング組成物を、場合によりプライマー処理した基材に塗布する工程と、続いて硬化させる工程とを含む。
コーティング組成物は、航空機又は列車の内装用途に典型的に用いられる基材に塗布することができる。基材は、好ましくはプラスチック、複合材、金属基材からなる群から選択される。特に、基材は、プラスチック、例えばポリカーボネート、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリフェニルスルホン(PPSU)、複合材、例えばハニカム複合材、積層体(例えばPVF積層体)、前処理された金属(例えばクロムめっきアルミニウム)であり得る。ハニカム複合材の一例は、その高い強度対重量比及び疲労破壊耐性のために航空機の構造パネルに広く用いられているDuPontからのNOMEX(登録商標)アラミド紙である。
コーティング組成物は、航空機の内装用途に特に有用である。
本発明によるコーティング組成物は、当分野で公知のあらゆる好適な手段、例えば噴霧、ブラシ塗布、圧延又は浸漬によって基材に塗布することができる。
コーティング組成物は、好ましくは、周囲条件、例えば室温(15~30℃)で硬化させることができる。好ましくは、コーティング組成物は、物理的乾燥によって、すなわち組成物中に存在する水及び場合により有機溶媒の蒸発によって硬化する。少量の架橋剤も存在する場合、コーティング組成物は、熱硬化によってさらに硬化することもできる。当業者であれば、本発明のコーティング組成物を硬化させるための好適な条件、例えば温度及び硬化時間を見出すことができる。典型的な硬化条件は、コーティングを室温で例えば1週間放置して乾燥させることであろう。
本発明によるコーティング組成物の利点としては、とりわけ、装飾目的のために必要な顔料を含む1K水系として該組成物を配合する可能性が挙げられ、これにより、良好なUV耐久性及び非黄変特性を有しながら、可燃性、煙密度、発熱及び半光沢の要件を満たすコーティングがもたらされる。本発明によるコーティング組成物から得られるコーティングは、さらに、良好な機械的強度並びに耐薬品性及び耐汚染性、ハロゲン非含有難燃剤の使用による長期貯蔵安定性(例えば数ヵ月間)を有する。コーティングはさらに、FAR25.853に記載された燃焼要件を満たす。
本発明によるコーティング組成物から得られるコーティングは、様々な製品、例えばマスタード、コーヒー、口紅、牛血液、ウィスキー、ジュース、バター、ヘアオイル、マヨネーズ、チョコレートシロップ、ワイン及び他の家庭用材料に対して優れた耐汚染性を示す。これらのコーティングはさらに、化学物質、例えばBon Ami、Windex、イソプロピルアルコール、酸及び塩基に対しても耐性がある。コーティングはまた、膨れや接着性の喪失なしに浸水及び湿気への曝露に耐えることができ、優れた耐摩耗性及び耐擦傷性を有する。コーティングは、UV光安定剤又はUV吸収剤を用いなくても黄変しない。
コーティング組成物は、環境安全性及び毒性低減のためにハロゲン非含有難燃剤のみを含有する。コーティング組成物はリン系難燃剤(APP)を含有するが、OSU(オハイオ州立大学)による発熱の点でハロゲン系難燃性組成物に匹敵する性能を提供する。
FAR25.853規則は、オハイオ州立大学(OSU)による評点を用いた放射熱からの発熱を含み、2分後に放出されるエネルギー量及びピーク発熱エネルギーが測定される。多くの航空宇宙及び輸送用途では、材料は、規格に準拠するために、ピーク発熱が65kW/m以下、2分後の総発熱が65kW-分/m以下の評点を有する必要がある。いくつかの用途では、ピーク発熱が55kW/m以下、2分後の総発熱が55kW-分/m以下の評点が必要とされる。
一般に、材料に対して、燃焼に対する耐性を示し、低いOSU評点を獲得するようにさせることが非常に望ましい。さらに、ピーク発熱を得るのにかかる時間も、別の重要な特性である。なぜなら、この時間は、人々、例えば乗客、乗務員などが危険な状態から脱出しなければならない時間と相関関係を示すためである。本発明によるコーティング組成物から得られるコーティングは、最大55kW/mのピーク発熱を示し、これは、膜の重量厚みが同等の場合、ハロゲン含有難燃剤に匹敵する。
本発明のコーティング組成物は、VOC(揮発性有機分)が低く、特に250g/l未満である。これにより、最小限の保護装置で航空機の客室内を塗装することができ、噴霧、ブラシ塗布又は圧延による塗布が可能である。コーティング組成物は、UV吸収剤及びヒンダードアミン安定剤を用いることなく、優れたUV耐久性を有する。
使用原料
Setaqua 6766、Allnexからの自己架橋性スチレン-アクリルエマルジョン(固形分40重量%、架橋剤アジピン酸ジヒドラジド(ADH)、MFFT 50℃、T 65℃、M及びM推定値1,000,000g/mol超、酸価4.4mgKOH/樹脂1g)
Picassian PU 461、Stahlからのポリカーボネートジオール系ポリウレタン分散液(固形分35重量%、溶媒14重量%、T 65℃、M 7380g/mol、M 37700g/mol)
AP 462、Clariantからのメラミン-ホルムアルデヒドにカプセル化されたポリリン酸アンモニウム(APP)
Higilite H-42M、Showa Denkoから入手可能なアルミニウム三水和物(ATH)
Tiona 596、Cristalから入手可能な二酸化チタン(TiO
Byk 024、Byk Chemieから入手可能な消泡剤
アンモニア溶液(25%水溶液)、Nexeoから入手可能
Exilva Forte(水中10%ペースト)、Borregaardから入手可能なミクロフィブリル化セルロース
Dowanol PnP、Dow Chemical Companyから入手可能なプロピレングリコールn-プロピルエーテル
Dowanol DPnB、Dow Chemical Companyから入手可能なジプロピレングリコールn-ブチルエーテル
Tamol 1124、Dow Chemical Companyから入手可能な湿潤分散剤
Byk 190、Byk Chemieから入手可能な湿潤分散剤
E+308、ABC Nanotechから入手可能なシリコーン樹脂粉末(ポリメチルシルセスキオキサン)
Laponite SL25、Byk Chemieから入手可能な合成層状ケイ酸塩、レオロジー調整剤
実施例1
コーティング組成物の調製
白色コーティング組成物を表1に従って調製する。材料を分散機中で混合して均一な組成物を得る。量は重量部で示す。
Figure 0007281560000001
トップコート1は難燃剤(FR)を含有せず、比較組成物である。トップコート2は難燃剤としてAPPを含有し、半光沢コーティング組成物として配合される。トップコート3は難燃剤としてAPPを含有し、低光沢コーティング組成物として配合される。トップコート4は難燃剤としてAPP及びATHを含有する。調製したすべてのコーティング組成物は、1年超にわたって安定であった。
調製したコーティング組成物を、Nomexハニカムコア複合基材(Danner Corpから入手したBMS 8-226)付きのフェノールガラス上に噴霧した。1.6~1.8mmの先端を有するHVLPガンを用いて組成物を噴霧した。組成物を周囲条件(23℃及び相対湿度約50%)で1週間硬化させた。
実施例2
実施例1で調製したコーティングを、Govmark Corp(Framingdate、NY)によって、FAR25.853の要件に従ってOSUの装置を用いて発熱速度について試験した。大面積材料の発熱速度(HRR)を、オハイオ州立大学(OSU)で最初に開発された炎熱量計(fire calorimeter)を用いて測定する。標準的なFAR25の手順では、試料をOSUの装置の燃焼室に挿入し、35kW/mの較正された放射熱流束及び衝突パイロット火炎にさらす。室温空気が燃焼室を通って押し出され、装置上部の排気ダクトを通って外に出る。装置上部では、サーモパイルが排出ガスの温度を感知する。試験中の発熱速度(HRR)を、排出ガスと周囲の流入空気との間の温度差を用いて、燃焼室内を流れる空気の顕熱エンタルピーの上昇から推定し、計量されたメタン拡散火炎を用いた好適な較正後に、燃焼によって放出される熱量を計算する。ピーク発熱速度及び2分間の総発熱速度のそれぞれの限界である65kW/m及び65kW/m-分が、19人を超える乗客を運ぶ輸送カテゴリーの航空機の客室で用いられる大面積材料に課せられる。
結果を表2に示す。
Figure 0007281560000002
実施例3
実施例1で調製したコーティングを、光沢、耐薬品性及び耐摩耗性について試験した。表3は測定結果を示す。
60°の角度での光沢を、3角度Byk Gardner光沢計を用いて決定する。低光沢は、60°光沢が8~12の範囲、半光沢は、12~30の範囲であると定義される。
耐溶媒性を、ASTM D4752に従ってメチルエチルケトン二重摩擦(MEK DR)として測定する。
耐摩耗性は、摩耗1000サイクル当たりの材料の重量損失として計算されるテーバー摩耗指数を測定することによって試験した。指数が低いほど耐摩耗性に優れる。テーバー摩耗指数は、ASTM D4060-14に従って、CS10ホイールを用いて500gの荷重で測定した。系を350サイクルに供し、ホイールの表面を修復し、次いで、追加の350サイクルを実施した。摩耗指数は、以下の式によって計算した。
WI=(A-B)*1000/C
式中、Aは最初の350サイクル後の試験片の重量(g)であり、Bは最後の350サイクル後の試験片の重量(g)であり、Cは350サイクルである。
Figure 0007281560000003
実施例4
実施例1で調製したコーティングの耐汚染性を、いくつかの家庭における汚れ、例えばマスタード、コーヒー、口紅及びワインについて試験した。汚れを塗布し、コーティング上に2時間放置し、次いで、水/Turco 5948-DPMの重量比20:1の混合物で洗浄した。汚染を0~5の尺度で評価した。評点0は汚染なしを示し、評点5は重度の汚染を示す。結果を表4に示す。
Figure 0007281560000004
実施例5
組成物の調製
表5によるコーティング組成物を、シリコーン樹脂粉末を用いて、また用いずに調製した。組成物5及び6は半光沢組成物であり、組成物7及び8は低光沢組成物である。組成物5及び7はシリコーン樹脂粉末を含有するが、組成物6及び8はシリコーン樹脂粉末を含有しない。
Figure 0007281560000005
調製したコーティング組成物を、Nomexハニカムコア複合基材(SchnellerからのStandard Core)付きのフェノールガラス上に噴霧した。1.6~1.8mmの先端を有するHVLPガンを用いて組成物を噴霧した。組成物を周囲条件(23℃及び相対湿度約50%)で1週間硬化させた。
実施例6
実施例5で調製したコーティングを、Govmark Corp(Framingdate、NY)によって、OSUの装置を用いて発熱速度について試験した。結果を表6に示す。
Figure 0007281560000006
実施例7
実施例5で調製したコーティング組成物7及び8を、アルミニウム基材(Aluminum 2024T3、被覆なし、0.040インチ)上に様々な膜厚で塗布した。アルミニウム基材は複合基材よりもはるかに速く昇温するため、発生するピーク発熱量は多くの場合大きく、顧客の仕様を満たすことが困難である。OSU燃焼装置を用いて発熱量を測定した。試験結果を表7に示す。
Figure 0007281560000007
コーティングが、特にシリコーン樹脂粉末を含むことにより、アルミニウム基材上での25のピーク/25の総発熱の要件を非常に容易に満たしたことが示されている。
実施例8
比較のための市販の系
実施例6に記載したのと同じSchneller基材を、比較のための市販の難燃性コーティングでコーティングした。Alexit 346-57は、Mankiewiczから入手可能な2K難燃性コーティング組成物である。MapAero FR2/55は、MapAeroから入手可能な2K難燃性コーティング組成物である。どちらの組成物も、イソシアネート硬化剤を含有する。
結果を表8に示す。
Figure 0007281560000008
シリコーン樹脂粉末を含むトップコート5及び7は、類似のトップコート重量で、ハロゲン化難燃剤を含有する競合系であるMapAero FR2/55と同等のピーク発熱を示した。これらのトップコートは、より大きいトップコート重量でFAR25.853の発熱要件を満たし、顧客に対して損傷を修復する際の時間節約を可能にする。
実施例9
効果顔料を含むコーティング
表9に従って、効果顔料としてマイカを含む、また含まないコーティング組成物を調製した。成分をステンレス鋼ポットに秤量し、HSDミキサーを用いて400~800fpmで20分間撹拌しながら混合した。
Figure 0007281560000009
実施例10
実施例9で調製したコーティング組成物を、アルミニウム基材(Aluminum T3、被覆なし、0.020インチ)上に様々な膜厚で塗布した。アルミニウム基材は複合基材よりもはるかに速く昇温するため、発生するピーク発熱量は多くの場合大きく、顧客の仕様を満たすことが困難である。OSU燃焼装置を用いて発熱量を測定した。試験結果を表11に示す。
Figure 0007281560000010
これらの結果は、本発明によるコーティング組成物を効果顔料、例えばマイカを用いて配合することが可能であること、そして、このような組成物が安定であり、必要とされる低いピーク発熱を達成することができることを示している。
本願発明には以下の態様が含まれる。
項1.
ハロゲン非含有の非膨張性難燃性コーティング組成物であって、
(a)ガラス転移温度Tが、本明細書に記載するとおり5℃/分でMDSCで測定した場合に少なくとも45℃である、(メタ)アクリレートポリマーと、
(b)ポリカーボネートポリオールをベースとするポリウレタンと、
(c)ポリリン酸アンモニウムと
を含む、組成物。
項2.
水系コーティング組成物である、項1に記載の組成物。
項3.
前記(メタ)アクリレートポリマーが、水性エマルジョン、好ましくは自己架橋性エマルジョンの形態で存在する、項1又は2に記載の組成物。
項4.
前記ポリウレタンが水性ポリウレタン分散液の形態で存在する、項1から3のいずれか一項に記載の組成物。
項5.
前記ポリウレタンが、5,000~100,000g/molの範囲の重量平均分子量Mを有する、項1から4のいずれか一項に記載の組成物。
項6.
前記(メタ)アクリレートポリマーが、20mgKOH/g未満の酸価及び5mgKOH/g未満の水酸基価を有する、項1から5のいずれか一項に記載の組成物。
項7.
前記ポリウレタンが、10mgKOH/g未満の酸価及び5mgKOH/g未満の水酸基価を有する、項1から6のいずれか一項に記載の組成物。
項8.
有機溶媒、好ましくはグリコールエーテルをさらに含む、項1から7のいずれか一項に記載の組成物。
項9.
ミクロフィブリル化セルロース(MFC)をさらに含む、項1から8のいずれか一項に記載の組成物。
項10.
ポリリン酸アンモニウムがメラミン-ホルムアルデヒド層にカプセル化されている、項1から9のいずれか一項に記載の組成物。
項11.
アルミニウム三水和物(ATH)をさらに含む、項1から10のいずれか一項に記載の組成物。
項12.
ポリオルガノシルセスキオキサンをさらに含む、項1から11のいずれか一項に記載の組成物。
項13.
項1から12のいずれか一項に記載のコーティング組成物を基材に塗布する工程と、
続いて前記コーティング組成物を硬化させる工程と
を含む、基材をコーティングする方法。
項14.
前記基材が、プラスチック、複合材及び金属基材からなる群から選択される、項13に記載の方法。
項15.
項13又は14に記載の方法に従ってコーティングされた基材。

Claims (17)

  1. ハロゲン非含有の非膨張性難燃性コーティング組成物であって、
    (a)ガラス転移温度Tが、本明細書に記載するとおり5℃/分でMDSCで測定した場合に少なくとも45℃である、(メタ)アクリレートポリマーと、
    (b)バインダーとして用いられるポリマーの総重量の15~70重量%の量で存在する、ポリカーボネートポリオールをベースとするポリウレタンと、
    (c)ポリリン酸アンモニウムと
    を含み、
    炭化剤及び発泡剤を含有しない、組成物。
  2. 水系コーティング組成物である、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記(メタ)アクリレートポリマーが水性エマルジョンの形態で存在する、請求項1又は2に記載の組成物。
  4. 前記水性エマルジョンが自己架橋性エマルジョンである、請求項3に記載の組成物。
  5. 前記ポリウレタンが水性ポリウレタン分散液の形態で存在する、請求項1からのいずれか一項に記載の組成物。
  6. 前記ポリウレタンが、5,000~100,000g/molの範囲の重量平均分子量Mを有する、請求項1からのいずれか一項に記載の組成物。
  7. 前記(メタ)アクリレートポリマーが、20mgKOH/g未満の酸価及び5mgKOH/g未満の水酸基価を有する、請求項1からのいずれか一項に記載の組成物。
  8. 前記ポリウレタンが、10mgKOH/g未満の酸価及び5mgKOH/g未満の水酸基価を有する、請求項1からのいずれか一項に記載の組成物。
  9. 有機溶媒をさらに含む、請求項1から8のいずれか一項に記載の組成物。
  10. 前記有機溶媒がグリコールエーテルである、請求項9に記載の組成物。
  11. ミクロフィブリル化セルロース(MFC)をさらに含む、請求項1から10のいずれか一項に記載の組成物。
  12. ポリリン酸アンモニウムがメラミン-ホルムアルデヒド層にカプセル化されている、請求項1から11のいずれか一項に記載の組成物。
  13. アルミニウム三水和物(ATH)をさらに含む、請求項1から12のいずれか一項に記載の組成物。
  14. ポリオルガノシルセスキオキサンをさらに含む、請求項1から13のいずれか一項に記載の組成物。
  15. 請求項1から14のいずれか一項に記載のコーティング組成物を基材に塗布する工程と、
    続いて前記コーティング組成物を硬化させる工程と
    を含む、基材をコーティングする方法。
  16. 前記基材が、プラスチック、複合材及び金属基材からなる群から選択される、請求項15に記載の方法。
  17. 請求項15又は16に記載の方法に従ってコーティングされた基材。
JP2021564408A 2019-04-29 2020-04-24 ハロゲン非含有の非膨張性難燃性コーティング組成物 Active JP7281560B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962840088P 2019-04-29 2019-04-29
US62/840,088 2019-04-29
EP19175402 2019-05-20
EP19175402.7 2019-05-20
PCT/EP2020/061416 WO2020221660A1 (en) 2019-04-29 2020-04-24 Halogen-free, non-intumescent, fire retardant coating composition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022531214A JP2022531214A (ja) 2022-07-06
JP7281560B2 true JP7281560B2 (ja) 2023-05-25

Family

ID=70471022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021564408A Active JP7281560B2 (ja) 2019-04-29 2020-04-24 ハロゲン非含有の非膨張性難燃性コーティング組成物

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20220235233A1 (ja)
EP (1) EP3963012B1 (ja)
JP (1) JP7281560B2 (ja)
KR (1) KR20220002985A (ja)
CN (1) CN114008145A (ja)
AU (1) AU2020266741A1 (ja)
CA (1) CA3138009A1 (ja)
ES (1) ES2953722T3 (ja)
MX (1) MX2021013274A (ja)
WO (1) WO2020221660A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004137677A (ja) 2002-10-15 2004-05-13 Hiraoka & Co Ltd 建築工事用難燃性複合メッシュシート及びその製造方法
JP2005179642A (ja) 2003-11-26 2005-07-07 Emulsion Technology Co Ltd 非ハロゲン系難燃性バッキング材、および車輌用または航空機用カーペット
JP2007186686A (ja) 2005-12-12 2007-07-26 Nisshin Chem Ind Co Ltd コーティング組成物及び車両内装材
JP2007526365A (ja) 2004-02-18 2007-09-13 ハンツマン・アドヴァンスト・マテリアルズ・(スイッツランド)・ゲーエムベーハー シロキサンを用いた難燃性組成物
JP2014514427A (ja) 2011-05-13 2014-06-19 ストラ エンソ オーワイジェイ セルロースを処理するためのプロセス及びそのプロセスによって処理されたセルロース
US20160257849A1 (en) 2015-03-06 2016-09-08 S&B Co.,Ltd. Composition for car interior trim and preparation method using the same
JP2016204627A (ja) 2015-04-20 2016-12-08 東洋インキScホールディングス株式会社 常温硬化型塗料組成物、および風力発電機のブレード
JP6262871B2 (ja) 2014-10-02 2018-01-17 本田技研工業株式会社 自動車車体

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6262871A (ja) * 1985-09-13 1987-03-19 Hitachi Cable Ltd 防火塗料並びにこれを被覆した電線・ケ−ブル
JP3784445B2 (ja) * 1995-12-28 2006-06-14 日本ペイント株式会社 耐火塗料組成物、耐火塗膜の形成方法および耐火塗膜
JPH09194797A (ja) * 1996-01-16 1997-07-29 Sekisui Chem Co Ltd 難燃性光重合性組成物、それを用いた難燃性接着性シート及び難燃性粘着テープ
JP3589867B2 (ja) * 1997-12-18 2004-11-17 キョーワ株式会社 メッシュシート用難燃剤とこれを用いた防炎メッシュシート
NL1010837C2 (nl) * 1997-12-18 1999-07-13 Kyowa Kk Vlamvertrager voor netten en niet-ontvlambaar netmateriaal dat deze bevat.
AU2001233260A1 (en) * 2000-03-09 2001-09-17 Hercules Incorporated Stabilized microfibrillar cellulose
US20030134970A1 (en) * 2002-01-17 2003-07-17 Basf Corporation Basecoat coating composition having low volatile organic content and composite coating prepared therefrom
WO2004050980A1 (en) * 2002-11-29 2004-06-17 Neworld Fibers, Llc Methods, systems and compositions for fire retarding substrates
US20070135551A1 (en) * 2005-12-12 2007-06-14 Nissin Chemical Industry Co., Ltd. Coating composition and vehicle interior material
JP5246101B2 (ja) * 2009-08-20 2013-07-24 信越化学工業株式会社 難燃ポリウレタン樹脂組成物の製造方法
CN102533009B (zh) * 2011-12-30 2014-02-26 深圳市嘉卓成科技发展有限公司 塑胶用单组分水性环保防火涂料及其制备和使用方法
EP2653508A1 (en) * 2012-04-19 2013-10-23 Imerys S.A. Compositions for paint
JP2013241584A (ja) * 2012-04-27 2013-12-05 Dainippon Toryo Co Ltd 難燃性水系塗料組成物、並びにそれを用いた難燃性塗膜及び建築板
TWI477552B (zh) * 2012-06-28 2015-03-21 防火聚胺酯材料及防火結構
JP6509129B2 (ja) * 2013-12-20 2019-05-08 日華化学株式会社 車両シート用難燃性コーティング剤および難燃性車両シート材料の製造方法
DE102014218811A1 (de) * 2014-09-18 2016-03-24 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verwendung von phosphorhaltigen organischen Oxyimiden als Flammschutzmittel, Radikalgeneratoren und/oder als Stabilisatoren für Kunststoffe, flammgeschützte Kunststoffzusammensetzung, Verfahren zu deren Herstellung sowie Formteile, Lacke und Beschichtungen
DE102016203911A1 (de) * 2016-03-10 2017-09-14 Clariant Plastics & Coatings Ltd Halogenfreie, dämmschichtbildende Brandschutzbeschichtung sowie deren Verwendung
CN109423149A (zh) * 2017-07-04 2019-03-05 南京新莱尔材料科技有限公司 一种防火型水性环保涂料及其制造方法
EP3444282A1 (en) * 2017-08-14 2019-02-20 Borregaard AS Microfibrillated cellulose as a crosslinking agent and replacement for borax
CN109401224A (zh) * 2018-10-08 2019-03-01 东莞市创之源新材料科技有限公司 一种无卤膨胀型阻燃剂及其制备方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004137677A (ja) 2002-10-15 2004-05-13 Hiraoka & Co Ltd 建築工事用難燃性複合メッシュシート及びその製造方法
JP2005179642A (ja) 2003-11-26 2005-07-07 Emulsion Technology Co Ltd 非ハロゲン系難燃性バッキング材、および車輌用または航空機用カーペット
JP2007526365A (ja) 2004-02-18 2007-09-13 ハンツマン・アドヴァンスト・マテリアルズ・(スイッツランド)・ゲーエムベーハー シロキサンを用いた難燃性組成物
JP2007186686A (ja) 2005-12-12 2007-07-26 Nisshin Chem Ind Co Ltd コーティング組成物及び車両内装材
JP2014514427A (ja) 2011-05-13 2014-06-19 ストラ エンソ オーワイジェイ セルロースを処理するためのプロセス及びそのプロセスによって処理されたセルロース
JP6262871B2 (ja) 2014-10-02 2018-01-17 本田技研工業株式会社 自動車車体
US20160257849A1 (en) 2015-03-06 2016-09-08 S&B Co.,Ltd. Composition for car interior trim and preparation method using the same
JP2016204627A (ja) 2015-04-20 2016-12-08 東洋インキScホールディングス株式会社 常温硬化型塗料組成物、および風力発電機のブレード

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022531214A (ja) 2022-07-06
MX2021013274A (es) 2021-11-17
US20220235233A1 (en) 2022-07-28
KR20220002985A (ko) 2022-01-07
CA3138009A1 (en) 2020-11-05
EP3963012B1 (en) 2023-06-07
EP3963012A1 (en) 2022-03-09
EP3963012C0 (en) 2023-06-07
CN114008145A (zh) 2022-02-01
AU2020266741A1 (en) 2021-11-25
ES2953722T3 (es) 2023-11-15
WO2020221660A1 (en) 2020-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1828322B1 (en) Liquid coating compositions that include a compound formed from at least one polyfunctional isocyanurate, related multi-layer composite coatings, methods and coated substrates
JP7350166B2 (ja) 水性難燃性組成物及びそのような難燃性組成物を含む水性コーティング組成物
CA2840786A1 (en) Waterborne polyurethane coating compositions
CA2840776A1 (en) Waterborne polyurethane coating compositions
JP7189392B1 (ja) 難燃性のイソシアネートフリーコーティング組成物
EP2729544A2 (en) Waterborne polyurethane coating compositions
KR20160070117A (ko) 수성 코팅 조성물 및 코팅 조성물을 사용함으로써의 탑코트 층의 제조
JP7281560B2 (ja) ハロゲン非含有の非膨張性難燃性コーティング組成物
KR20190083374A (ko) 실리콘-함유 폴리에스테르, 이를 함유하는 코팅 조성물, 및 이로부터 제조된 코팅
KR102343917B1 (ko) Pcm 칼라강판용 불연성 도료 조성물
CN105567043A (zh) 一种防火涂料及其制备方法
CN114072470A (zh) 可交联阻燃涂料组合物
RU2791255C1 (ru) Не содержащая изоцианатов огнезащитная композиция покрытия

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7281560

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150