JP7281070B2 - サーバー装置、メンテナンス管理システム及びメンテナンス管理プログラム - Google Patents

サーバー装置、メンテナンス管理システム及びメンテナンス管理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7281070B2
JP7281070B2 JP2019007090A JP2019007090A JP7281070B2 JP 7281070 B2 JP7281070 B2 JP 7281070B2 JP 2019007090 A JP2019007090 A JP 2019007090A JP 2019007090 A JP2019007090 A JP 2019007090A JP 7281070 B2 JP7281070 B2 JP 7281070B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
client devices
usage
period
image forming
recommended
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019007090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020119026A (ja
Inventor
知樹 親里
智之 和泉
雅彰 相場
哲之 千村
直貴 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2019007090A priority Critical patent/JP7281070B2/ja
Priority to US16/738,010 priority patent/US11044371B2/en
Publication of JP2020119026A publication Critical patent/JP2020119026A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7281070B2 publication Critical patent/JP7281070B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00344Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a management, maintenance, service or repair apparatus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3003Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored
    • G06F11/3006Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored where the computing system is distributed, e.g. networked systems, clusters, multiprocessor systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3003Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored
    • G06F11/3013Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored where the computing system is an embedded system, i.e. a combination of hardware and software dedicated to perform a certain function in mobile devices, printers, automotive or aircraft systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/34Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/34Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment
    • G06F11/3452Performance evaluation by statistical analysis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、複数のクライアント装置それぞれのメンテナンス予定時期を管理するサーバー装置に関する。本発明は、さらに、複数のクライアント装置及びサーバー装置を有するメンテナンス管理システムに関する。本発明は、さらに、このサーバー装置が実行するメンテナンス管理プログラムに関する。
複数のクライアント装置(例えば、画像形成装置)それぞれのメンテナンス予定時期を管理する技術が知られている。
特開2018-32285号公報 特開2006-7516号公報
複数のクライアント装置それぞれのメンテナンス予定時期を管理する技術は、メンテナンスを行うユーザーにとってユーザーフレンドリーであることが望ましい。
本発明の一形態に係るサーバー装置は、
複数のクライアント装置それぞれの、使用期間及び使用量を取得し、
前記使用期間ごとの前記複数のクライアント装置それぞれの使用割合を、前記使用量に基づき算出し、
前記複数のクライアント装置それぞれの前記使用割合に基づき、最大数のクライアント装置をメンテナンスすべき期間である推奨期間を判断し、
前記推奨期間中にメンテナンスすべき前記最大数のクライアント装置を特定する
制御回路
を具備する。
(1)本実施形態によれば、サーバー装置は、複数のクライアント装置の使用量に基づき使用割合を算出し、使用割合に基づき、最大数のクライアント装置をメンテナンスすべき期間である推奨期間を判断する。これにより、サーバー装置は、最大数のクライアント装置をメンテナンスするのに適した推奨期間、言い換えれば、使用量が少ないことが予想されるクライアント装置が最大数である期間を判断することができる。
前記制御回路は、さらに、
前記複数のクライアント装置それぞれのメンテナンス予定時期を判断し、
前記推奨期間を判断する工程において、
前記メンテナンス予定時期が遠いクライアント装置ほど大きい数値を乗算することにより、前記複数のクライアント装置それぞれの前記使用割合を重みづけした値である重みづけ使用割合を算出し、
前記使用期間ごとに、前記重みづけ使用割合が低い順に、複数のクライアント装置を選択し、
選択した前記複数のクライアント装置の前記重みづけ使用割合の平均値及び標準偏差を算出し、
前記使用期間ごとに、前記平均値が第1の閾値未満であり、且つ、前記標準偏差が第2の閾値未満であることを満たす前記複数のクライアント装置の数を判断し、
前記複数のクライアント装置の前記数が最大数である前記使用期間を、前記推奨期間として判断し、
前記推奨期間中にメンテナンスすべき前記最大数のクライアント装置を特定する工程において、
前記推奨期間中において前記重みづけ使用割合が低い順に、判断した前記数の前記複数のクライアント装置を、前記推奨期間中にメンテナンスすべき前記最大数のクライアント装置として特定する。
(2)本実施形態によれば、サーバー装置は、メンテナンス予定時期に応じて、クライアント装置の使用割合を重みづけする。これにより、メンテナンス予定時期が近い(メンテナンスする必要性が相対的に高い)クライアント装置ほど、推奨期間にメンテナンスすべき対象となる可能性が高まる。逆に、メンテナンス予定時期が遠い(メンテナンスする必要性が相対的に低い)クライアント装置ほど推奨期間にメンテナンスすべき対象から除外される可能性が高まる。本実施形態によれば、サーバー装置は、クライアント装置の重みづけ使用割合の平均値を算出し、算出した平均値が小さいほど(具体的には、第1の閾値未満)、多数のクライアント装置をメンテナンスするのに適した期間であると判断できる。さらに、サーバー装置は、クライアント装置の重みづけ使用割合の標準偏差を算出し、算出した標準偏差が大きい(具体的には、第2の閾値以上)である使用期間を除外することで、重みづけ使用割合が極端に高いクライアント装置と、重みづけ使用割合が極端に低いクライアント装置との組み合わせを除外することができる。
前記制御回路は、さらに、
前記メンテナンス予定時期に基づき、前記複数のクライアント装置のうち、前記メンテナンス予定時期が直近のクライアント装置を判断し、
前記推奨期間を判断する工程において、
前記複数のクライアント装置それぞれの前記使用割合に基づき、前記メンテナンス予定時期が直近の前記クライアント装置を含む、前記最大数のクライアント装置をメンテナンスすべき期間である推奨期間を判断する。
(3)本実施形態によれば、サーバー装置は、メンテナンス予定時期が直近のクライアント装置を、推奨期間のメンテナンス対象とする。これにより、メンテナンスする必要性が最も高いクライアント装置を、推奨期間にメンテナンスすべき対象として確実に選択することができる。
前記制御回路は、さらに、
前記推奨期間と、前記推奨期間中にメンテナンスすべき前記複数のクライアント装置とを、端末装置に通知する。
(4)本実施形態によれば、端末装置のユーザーは、本来メンテナンス予定時期に到達していないが、メンテナンスの必要性が相対的に高く、使用量が少ないと予想される最大数のクライアント装置を、推奨期間にまとめてメンテナンスすることができる。典型的には、本来メンテナンス予定時期に到達していないクライアント装置をメンテナンスする場合には、ユーザーは、どのクライアント装置をメンテナンスするか、自ら判断する必要がある。これに対して、本実施形態によれば、ユーザーは、自ら判断すること無く、推奨期間にメンテナンスするのに適した最大数のクライアント装置を知ることができる。
本発明の一形態に係るメンテナンス管理システムは、
複数のクライアント装置と、
前記複数のクライアント装置それぞれの、使用期間及び使用量を取得し、
前記使用期間ごとの前記複数のクライアント装置それぞれの使用割合を、前記使用量に基づき算出し、
前記複数のクライアント装置それぞれの前記使用割合に基づき、最大数のクライアント装置をメンテナンスすべき期間である推奨期間を判断し、
前記推奨期間中にメンテナンスすべき前記最大数のクライアント装置を特定する
制御回路を有するサーバー装置
とを具備する。
本発明の一形態に係るメンテナンス管理プログラムは、
サーバー装置の制御回路を、
複数のクライアント装置それぞれの、使用期間及び使用量を取得し、
前記使用期間ごとの前記複数のクライアント装置それぞれの使用割合を、前記使用量に基づき算出し、
前記複数のクライアント装置それぞれの前記使用割合に基づき、最大数のクライアント装置をメンテナンスすべき期間である推奨期間を判断し、
前記推奨期間中にメンテナンスすべき前記最大数のクライアント装置を特定する
よう動作させる。
本発明によれば、複数のクライアント装置それぞれのメンテナンス予定時期を管理する技術において、メンテナンスを行うユーザーにとってユーザーフレンドリーであることを図れる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本発明中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本発明の一実施形態に係るメンテナンス管理システムを示す。 画像形成装置のハードウェア構成を示す。 サーバー装置のハードウェア構成を示す。 端末装置のハードウェア構成を示す。 サーバー装置の機能的構成を示す。 サーバー装置の動作フローを示す。 複数の画像形成装置それぞれのメンテナンス予定時期及び使用割合の具体例を示す。 複数の画像形成装置それぞれの重みづけ使用割合の具体例を示す。 使用期間ごとの、複数の画像形成装置の重みづけ使用割合の平均値の具体例を示す。 使用期間ごとの、複数の画像形成装置の重みづけ使用割合の標準偏差の具体例を示す。 使用期間ごとの、平均値が第1の閾値未満であり、且つ、標準偏差が第2の閾値未満であることを満たす複数の画像形成装置の数の具体例を示す。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。
1.メンテナンス管理システム
図1は、本発明の一実施形態に係るメンテナンス管理システムを示す。
メンテナンス管理システム1は、複数のクライアント装置10と、サーバー装置20と、端末装置30とを有する。複数のクライアント装置10と、サーバー装置20と、端末装置30とは、ネットワークNを介して通信可能に接続される。
複数のクライアント装置10は、例えば、画像形成装置(例えば、Multifunction Peripheral、MFP)であり、以下、画像形成装置10と称する。以下の説明において、複数の画像形成装置10を区別する必要の無いとき、単数の画像形成装置10を説明する。
端末装置30は、複数の画像形成装置10をメンテナンスするサービスパーソン(以下、ユーザーと称する)が使用する。ユーザーは、リモートではなく、実際に画像形成装置10が設置されたサイト(オフィスや店舗等)を訪問して、画像形成装置10をメンテナンスする。端末装置30は、典型的には、スマートフォン、タブレットコンピューター又はラップトップコンピューター等のモバイルデバイスである。あるいは、端末装置30は、デスクトップコンピューター等の非モバイルデバイスでもよい。
サーバー装置20は、複数の画像形成装置10それぞれのメンテナンス予定時期を管理する。サーバー装置20は、最大数の画像形成装置10をメンテナンスすべき期間である推奨期間を判断する。「推奨期間」は、使用量が少ない画像形成装置10が最大数であることが予想される期間である。サーバー装置20は、推奨期間と、推奨期間にメンテナンスすべき最大数の画像形成装置10とを、端末装置30に通知する。これにより、端末装置30のユーザーは、推奨期間(画像形成装置10の使用量が少ない期間)に、最大数の画像形成装置10をメンテナンスすることができる。
2.画像形成装置のハードウェア構成
図2は、画像形成装置のハードウェア構成を示す。
画像形成装置10は、制御回路100を備える。制御回路100は、プロセッサーであるCPU11a(Central Processing Unit)、RAM11b(Random Access Memory)、メモリーであるROM11c(Read Only Memory)及び専用のハードウェア回路等から構成され、画像形成装置10の全体的な動作制御を司る。CPU11aは、ROM11cが記憶する情報処理プログラムをRAM11bにロードして実行する。ROM11cは、CPU11aが実行するプログラムやデータなどを固定的に記憶する。ROM11cは、非一過性のコンピューター読み取り可能な記録媒体の一例である。
制御回路100は、Bluetooth(登録商標)送受信部11、画像読取部12(イメージスキャナー)、画像処理部14(GPU(Graphics Processing Unit)を含む)、画像メモリー15、画像形成部16(プリンター)、表示部17aを備える操作部17(タッチパネル)、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)等の大容量の不揮発性の記憶装置18、ファクシミリ通信部19及びネットワーク通信インターフェース13等と接続されている。制御回路100は、接続されている上記各部の動作制御や、各部との間での信号又はデータの送受信を行う。操作部17(タッチパネル)は、入力装置の一形態であり、入力装置として、マイクロフォンを含む音声入力装置が設けられてもよい。
3.サーバー装置のハードウェア構成
図3は、サーバー装置のハードウェア構成を示す。
サーバー装置20は、CPU21、ROM22、RAM23、HDDやSSD等の大容量の不揮発性の記憶装置24、ネットワーク通信インターフェース25、操作装置26及び表示装置27と、これらを相互に接続するバス28とを有する。
CPU21、ROM22、及びRAM23は、制御回路200を構成する。CPU21は、ROM22が記憶する情報処理プログラムをRAM23にロードして実行する。ROM22は、CPU21が実行するプログラムやデータなどを固定的に記憶する。ROM22は、非一過性のコンピューター読み取り可能な記録媒体の一例である。
4.端末装置のハードウェア構成
図4は、端末装置のハードウェア構成を示す。
端末装置30は、CPU31、ROM32、RAM33、HDDやSSD等の大容量の不揮発性の記憶装置34、ネットワーク通信インターフェース35、操作装置36、表示装置37及びBluetooth(登録商標)送受信部39と、これらを相互に接続するバス38とを有する。操作装置36は、入力装置の一形態であり、入力装置として、マイクロフォンを含む音声入力装置が設けられてもよい。
CPU31、ROM32、及びRAM33は、制御回路300を構成する。CPU31は、ROM32が記憶する情報処理プログラムをRAM33にロードして実行する。ROM32は、CPU31が実行するプログラムやデータなどを固定的に記憶する。ROM32は、非一過性のコンピューター読み取り可能な記録媒体の一例である。
5.サーバー装置の機能的構成
図5は、サーバー装置の機能的構成を示す。
サーバー装置20の制御回路200において、CPU21は、ROM22が記憶する情報処理プログラムをRAM23にロードして実行することにより、予定時期管理部201、使用情報取得部202、推奨判断部203及び推奨通知部204として動作する。
6.サーバー装置の動作フロー
図6は、サーバー装置の動作フローを示す。
予定時期管理部201は、複数の画像形成装置10それぞれのメンテナンス予定時期を管理する。予定時期管理部201は、複数の画像形成装置10それぞれのメンテナンス予定時期を記憶装置24に記憶する(ステップS101)。「メンテナンス予定時期」は、例えば、次回の定期メンテナンスの予定時期、消耗品の次回の交換時期、何れかの画像形成装置10にトラブルが発生した場合にその画像形成装置10をメンテナンスすべき時期等である。
使用情報取得部202は、複数の画像形成装置10それぞれの使用期間及び使用量を取得し記憶装置24に記憶する(ステップS102)。「使用量」の具体例は、画像形成装置10が印刷機能を実行した際の印刷枚数や、あるいは、画像形成装置10が何らかの機能(印刷、スキャン、ファクシミリ等)を実行した時間の長さである。「使用期間」の具体例は、画像形成装置10がこの機能を実行した日時が含まれる期間(例えば、曜日や、午前・午後等の時間帯)である。使用情報取得部202は、画像形成装置10からこれら使用期間及び使用量を(例えば、定期的に)受信してもよい。あるいは、使用情報取得部202は、画像形成装置10から受信したこれら使用期間及び使用量を記憶するサーバー装置(図示せず)から、これら使用期間及び使用量を(例えば、定期的に)受信してもよい。また、使用情報取得部202は、使用期間ではなく使用日時(開始日時及び終了日時)を受信し、使用日時(開始日時及び終了日時)に基づき、使用期間を判断してもよい。具体的には、使用情報取得部202は、画像形成装置10が何らかの機能を使用した開始日時及び終了日時を受信し、この開始日時及び終了日時の少なくとも何れか一方が属する使用期間(午前・午後等)を判断してもよい。
推奨判断部203は、使用期間ごとの複数の画像形成装置10それぞれの使用割合を、使用量に基づき算出する(ステップS103)。「使用割合」は、各使用期間において、全ての画像形成装置10の使用量の合計を100%としたときに、それぞれの画像形成装置10の使用量を示す割合である。
図7は、複数の画像形成装置それぞれのメンテナンス予定時期及び使用割合の具体例を示す。
図7の例では、画像形成装置「MFP1」のメンテナンス予定時期が「2019/1/1」であり、画像形成装置「MFP2」のメンテナンス予定時期が「2019/2/1」であり、画像形成装置「MFP3」のメンテナンス予定時期が「2019/3/1」であり、画像形成装置「MFP4」のメンテナンス予定時期が「2019/4/1」である。
「使用期間1」(例えば、月曜日)において、画像形成装置「MFP1」の使用割合が「10%」であり、画像形成装置「MFP2」の使用割合が「20%」であり、画像形成装置「MFP3」の使用割合が「20%」であり、画像形成装置「MFP4」の使用割合が「50%」であり、合計で100%である。
「使用期間2」(例えば、火曜日)において、画像形成装置「MFP1」の使用割合が「10%」であり、画像形成装置「MFP2」の使用割合が「10%」であり、画像形成装置「MFP3」の使用割合が「30%」であり、画像形成装置「MFP4」の使用割合が「50%」であり、合計で100%である。
「使用期間3」(例えば、水曜日)において、画像形成装置「MFP1」の使用割合が「10%」であり、画像形成装置「MFP2」の使用割合が「30%」であり、画像形成装置「MFP3」の使用割合が「10%」であり、画像形成装置「MFP4」の使用割合が「50%」であり、合計で100%である。
「使用期間4」(例えば、木曜日)において、画像形成装置「MFP1」の使用割合が「5%」であり、画像形成装置「MFP2」の使用割合が「40%」であり、画像形成装置「MFP3」の使用割合が「5%」であり、画像形成装置「MFP4」の使用割合が「50%」であり、合計で100%である。
推奨判断部203は、複数の画像形成装置10のメンテナンス予定時期に基づき、複数の画像形成装置10のうち、メンテナンス予定時期が直近の画像形成装置10を判断する(ステップS104)。図7の例では、推奨判断部203は、メンテナンス予定時期「2019/1/1」が直近の、画像形成装置「MFP1」を判断する。
推奨判断部203は、メンテナンス予定時期が遠い画像形成装置10ほど大きい数値を乗算することにより、複数の画像形成装置10それぞれの使用割合を重みづけした値である重みづけ使用割合を算出する(ステップS105)。例えば、推奨判断部203は、直近のメンテナンス予定時期を基準時期とし、メンテナンス予定時期が基準時期から1か月以内の場合は1.0倍、基準時期から1か月より遠く2か月以内の場合は1.5倍、基準時期から2か月より遠く3か月以内の場合は2.0倍・・・の重みづけをする。
図8は、複数の画像形成装置それぞれの重みづけ使用割合の具体例を示す。
図8の例では、画像形成装置「MFP1」のメンテナンス予定時期「2019/1/1」は、基準時期そのものである。従って、各使用期間の使用割合に重みづけをせず、「使用期間1」の重みづけ使用割合が「10」であり、「使用期間2」の重みづけ使用割合が「10」であり、「使用期間3」の重みづけ使用割合が「10」であり、「使用期間4」の重みづけ使用割合が「5」である。
画像形成装置「MFP2」のメンテナンス予定時期「2019/2/1」は、基準時期「2019/1/1」から1か月以内である。従って、各使用期間の使用割合に1.0倍の重みづけをする。「使用期間1」の重みづけ使用割合は、使用割合「20」×1.0=「20」である。「使用期間2」の重みづけ使用割合は、使用割合「10」×1.0=「10」である。「使用期間3」の重みづけ使用割合は、使用割合「30」×1.0=「30」である。「使用期間4」の重みづけ使用割合は、使用割合「40」×1.0=「40」である。
画像形成装置「MFP3」のメンテナンス予定時期「2019/3/1」は、基準時期「2019/1/1」から1か月より遠く2か月以内である。従って、各使用期間の使用割合に1.5倍の重みづけをする。「使用期間1」の重みづけ使用割合は、使用割合「20」×1.5=「30」である。「使用期間2」の重みづけ使用割合は、使用割合「30」×1.5=「45」である。「使用期間3」の重みづけ使用割合は、使用割合「10」×1.5=「15」である。「使用期間4」の重みづけ使用割合は、使用割合「5」×1.5=「7.5」である。
画像形成装置「MFP4」のメンテナンス予定時期「2019/4/1」は、基準時期「2019/1/1」から2か月より遠く3か月以内である。従って、各使用期間の使用割合に2.0倍の重みづけをする。「使用期間1」の重みづけ使用割合は、使用割合「50」×2.0=「100」である。「使用期間2」の重みづけ使用割合は、使用割合「50」×2.0=「100」である。「使用期間3」の重みづけ使用割合は、使用割合「50」×2.0=「100」である。「使用期間4」の重みづけ使用割合は、使用割合「50」×2.0=「100」である。
推奨判断部203は、使用期間ごとに、重みづけ使用割合が低い順に、複数の画像形成装置10を選択し、選択した複数の画像形成装置10の重みづけ使用割合の平均値及び標準偏差を算出する(ステップS106)。選択する画像形成装置10の数は、2から画像形成装置10の総数までの全ての数である。図8の例では、選択する画像形成装置10の数は、2から画像形成装置10の総数(即ち、4)までの全ての数(即ち、2,3,4)である。
図9は、使用期間ごとの、複数の画像形成装置の重みづけ使用割合の平均値の具体例を示す。
図10は、使用期間ごとの、複数の画像形成装置の重みづけ使用割合の標準偏差の具体例を示す。
「使用期間1」において、最も低い重みづけ使用割合「10」及び2番目に低い重みづけ使用割合「20」(図8の下線)の、2台の画像形成装置「MFP1」、「MFP2」を選択する。2台の画像形成装置「MFP1」、「MFP2」の重みづけ使用割合「10」、「20」の平均値は「15」(図9)、標準偏差は「5.0」(図10)である。「使用期間1」において、3番目に低い重みづけ使用割合「30」(図8の二重下線)の画像形成装置「MFP3」をさらに選択する。3台の画像形成装置「MFP1」、「MFP2」、「MFP3」の重みづけ使用割合「10」、「20」、「30」の平均値は「20」(図9)、標準偏差は「8.2」(図10)である。「使用期間1」において、全ての画像形成装置「MFP1」乃至「MFP4」を選択する。4台の画像形成装置「MFP1」、「MFP2」、「MFP3」、「MFP4」の重みづけ使用割合「10」、「20」、「30」、「100」の平均値は「40」(図9)、標準偏差は「35.4」(図10)である。
「使用期間2」において、最も低い重みづけ使用割合「10」及び2番目に低い(本例では、最も低い値と同じ)重みづけ使用割合「10」(図8の下線)の、2台の画像形成装置「MFP1」、「MFP2」を選択する。2台の画像形成装置「MFP1」、「MFP2」の重みづけ使用割合「10」、「10」の平均値は「10」(図9)、標準偏差は「0.0」(図10)である。「使用期間2」において、3番目に低い重みづけ使用割合「45」(図8の二重下線)の画像形成装置「MFP3」をさらに選択する。3台の画像形成装置「MFP1」、「MFP2」、「MFP3」の重みづけ使用割合「10」、「10」、「45」の平均値は「21.7」(図9)、標準偏差は「16.5」(図10)である。「使用期間2」において、全ての画像形成装置「MFP1」乃至「MFP4」を選択する。4台の画像形成装置「MFP1」、「MFP2」、「MFP3」、「MFP4」の重みづけ使用割合「10」、「10」、「45」、「100」の平均値は「41.25」(図9)、標準偏差は「36.8」(図10)である。
「使用期間3」において、最も低い重みづけ使用割合「10」及び2番目に低い重みづけ使用割合「15」(図8の下線)の、2台の画像形成装置「MFP1」、「MFP3」を選択する。2台の画像形成装置「MFP1」、「MFP3」の重みづけ使用割合「10」、「15」の平均値は「12.5」(図9)、標準偏差は「2.5」(図10)である。「使用期間3」において、3番目に低い重みづけ使用割合「30」(図8の二重下線)の画像形成装置「MFP2」をさらに選択する。3台の画像形成装置「MFP1」、「MFP3」、「MFP2」の重みづけ使用割合「10」、「15」、「30」の平均値は「18.3」(図9)、標準偏差は「8.5」(図10)である。「使用期間3」において、全ての画像形成装置「MFP1」乃至「MFP4」を選択する。4台の画像形成装置「MFP1」、「MFP3」、「MFP2」、「MFP4」の重みづけ使用割合「10」、「15」、「30」、「100」の平均値は「38.75」(図9)、標準偏差は「36.1」(図10)である。
「使用期間4」において、最も低い重みづけ使用割合「5」及び2番目に低い重みづけ使用割合「7.5」(図8の下線)の、2台の画像形成装置「MFP1」、「MFP3」を選択する。2台の画像形成装置「MFP1」、「MFP3」の重みづけ使用割合「5」、「7.5」の平均値は「6.25」(図9)、標準偏差は「1.3」(図10)である。「使用期間4」において、3番目に低い重みづけ使用割合「40」(図8の二重下線)の画像形成装置「MFP2」をさらに選択する。3台の画像形成装置「MFP1」、「MFP3」、「MFP2」の重みづけ使用割合「5」、「7.5」、「40」の平均値は「17.5」(図9)、標準偏差は「15.9」(図10)である。「使用期間4」において、全ての画像形成装置「MFP1」乃至「MFP4」を選択する。4台の画像形成装置「MFP1」、「MFP3」、「MFP2」、「MFP4」の重みづけ使用割合「5」、「7.5」、「40」、「100」の平均値は「38.125」(図9)、標準偏差は「38.3」(図10)である。
推奨判断部203は、使用期間ごとに、平均値が第1の閾値未満であり、且つ、標準偏差が第2の閾値未満であることを満たす複数の画像形成装置10の数を判断する。(ステップS107)。本例では、第1の閾値=20.0、第2の閾値=10.0とする。
図11は、使用期間ごとの、平均値が第1の閾値未満であり、且つ、標準偏差が第2の閾値未満であることを満たす複数の画像形成装置の数の具体例を示す。
「使用期間1」において、第1の閾値「20.0」未満である平均値は、2台の画像形成装置10の平均値「15」である(図9の下線)。「使用期間1」において、第2の閾値「10.0」未満である標準偏差は、2台の画像形成装置10の標準偏差「5.0」及び3台の画像形成装置10の標準偏差「8.2」である(図10の下線)。従って、「使用期間1」において、平均値が第1の閾値未満であり、且つ、標準偏差が第2の閾値未満であることを満たす複数の画像形成装置10の数は、「2」である(図11)。
「使用期間2」において、第1の閾値「20.0」未満である平均値は、2台の画像形成装置10の平均値「10」である(図9の下線)。「使用期間2」において、第2の閾値「10.0」未満である標準偏差は、2台の画像形成装置10の標準偏差「0.0」である(図10の下線)。従って、「使用期間2」において、平均値が第1の閾値未満であり、且つ、標準偏差が第2の閾値未満であることを満たす複数の画像形成装置10の数は、「2」である(図11)。
「使用期間3」において、第1の閾値「20.0」未満である平均値は、2台の画像形成装置10の平均値「12.5」及び3台の画像形成装置10の平均値「18.3」である(図9の下線)。「使用期間3」において、第2の閾値「10.0」未満である標準偏差は、2台の画像形成装置10の標準偏差「2.5」及び3台の画像形成装置10の標準偏差「8.5」である(図10の下線)。従って、「使用期間3」において、平均値が第1の閾値未満であり、且つ、標準偏差が第2の閾値未満であることを満たす複数の画像形成装置10の数は、「3」である(図11)。
「使用期間4」において、第1の閾値「20.0」未満である平均値は、2台の画像形成装置10の平均値「3.75」及び3台の画像形成装置10の平均値「17.5」である(図9の下線)。「使用期間4」において、第2の閾値「10.0」未満である標準偏差は、2台の画像形成装置10の標準偏差「1.3」である(図10の下線)。従って、「使用期間4」において、平均値が第1の閾値未満であり、且つ、標準偏差が第2の閾値未満であることを満たす複数の画像形成装置10の数は、「2」である(図11)。
推奨判断部203は、複数の画像形成装置10の数が最大数である使用期間を、推奨期間として判断する(ステップS108)。上述のように、「推奨期間」は、最大数の画像形成装置10をメンテナンスすべき期間であり、具体的には、最大数の画像形成装置10の使用量が少ないことが予想される期間である。
図11の例では、「使用期間1」、「使用期間2」及び「使用期間4」において、平均値が第1の閾値未満であり、且つ、標準偏差が第2の閾値未満であることを満たす複数の画像形成装置10の数は、「2」である。「使用期間3」において、平均値が第1の閾値未満であり、且つ、標準偏差が第2の閾値未満であることを満たす複数の画像形成装置10の数は、「3」である。従って、推奨判断部203は、画像形成装置10の数が最大数「3」である「使用期間3」を、推奨期間として判断する(図11の下線)。
推奨判断部203は、推奨期間中にメンテナンスすべき最大数の画像形成装置10を特定する(ステップS109)。具体的には、推奨判断部203は、推奨期間中において重みづけ使用割合が低い順に、判断した数の複数の画像形成装置10を特定する。本例では、推奨判断部203は、推奨期間「使用期間3」中において、重みづけ使用割合が低い順(図8の「10」、「15」、「30」)に、判断した数(図11の「3」)の画像形成装置10(図8の「MFP1」、「MFP3」、「MFP2」)を特定する。これは、「使用期間3」中に画像形成装置「MFP1」、「MFP3」、「MFP2」をメンテナンスすべきであることを意味する。
推奨通知部204は、推奨期間と、推奨期間中にメンテナンスすべき複数の画像形成装置10とを、端末装置30に通知する(ステップS110)。本例では、推奨通知部204は、推奨期間「使用期間3」(例えば、水曜日)と、推奨期間「使用期間3」中にメンテナンスすべき画像形成装置「MFP1」、「MFP3」、「MFP2」とを、端末装置30に通知する。この通知に従って、端末装置30のユーザーは、直近の「使用期間3」に相当する期間(本例では、次の水曜日)に画像形成装置「MFP1」、「MFP3」、「MFP2」をメンテナンスすればよい。
7.変形例
本実施形態では、推奨判断部203は、使用期間ごとの複数の画像形成装置10それぞれの使用割合を、使用量に基づき算出する(ステップS103)。これに替えて、推奨判断部203は、使用割合を算出すること無く、使用量を重みづけした値を算出し、この値に基づき、推奨期間を判断してもよい。
本実施形態では、推奨判断部203は、直近のメンテナンス予定時期を基準時期とし、メンテナンス予定時期が基準時期から1か月以内の場合は1.0倍の重みづけをする(ステップS105)。この方法によれば、直近のメンテナンス予定時期も、メンテナンス予定時期が基準時期から1か月以内の場合も、同じ1.0倍である。これに替えて、直近のメンテナンス予定時期を基準(即ち、1.0倍)とした場合、メンテナンス予定時期が基準時期から1か月以内の場合は、1.0倍より大きい重みづけをしてもよい。これにより、メンテナンス予定時期が直近の画像形成装置10を、推奨期間のメンテナンス対象として選択する可能性が高まる。
本実施形態では、推奨判断部203は、重みづけ使用割合が低い順に、複数の画像形成装置10を選択し、重みづけ使用割合の平均値及び標準偏差を算出する(ステップS106)。これに替えて、推奨判断部203は、メンテナンス予定時期が直近の画像形成装置10を必ず選択し、重みづけ使用割合の平均値及び標準偏差を算出してもよい。これにより、これにより、メンテナンス予定時期が直近の画像形成装置10を、推奨期間のメンテナンス対象として確実に選択できる。
8.結語
(1)本実施形態によれば、サーバー装置20は、複数の画像形成装置10の使用量に基づき使用割合を算出し、使用割合に基づき、最大数の画像形成装置10をメンテナンスすべき期間である推奨期間を判断する。これにより、サーバー装置20は、最大数の画像形成装置10をメンテナンスするのに適した推奨期間、言い換えれば、使用量が少ないことが予想される画像形成装置10が最大数である期間を判断することができる。
(2)本実施形態によれば、サーバー装置20は、メンテナンス予定時期に応じて、画像形成装置10の使用割合を重みづけする。これにより、メンテナンス予定時期が近い(メンテナンスする必要性が相対的に高い)画像形成装置10ほど、推奨期間にメンテナンスすべき対象となる可能性が高まる。逆に、メンテナンス予定時期が遠い(メンテナンスする必要性が相対的に低い)画像形成装置10ほど推奨期間にメンテナンスすべき対象から除外される可能性が高まる。本実施形態によれば、サーバー装置20は、画像形成装置10の重みづけ使用割合の平均値を算出し、算出した平均値が小さいほど(具体的には、第1の閾値未満)、多数の画像形成装置10をメンテナンスするのに適した期間であると判断できる。さらに、サーバー装置20は、画像形成装置10の重みづけ使用割合の標準偏差を算出し、算出した標準偏差が大きい(具体的には、第2の閾値以上)である使用期間を除外することで、重みづけ使用割合が極端に高い画像形成装置10と、重みづけ使用割合が極端に低い画像形成装置10との組み合わせを除外することができる。
(3)本実施形態によれば、サーバー装置20は、メンテナンス予定時期が直近の画像形成装置10を、推奨期間のメンテナンス対象とする。これにより、メンテナンスする必要性が最も高い画像形成装置10を、推奨期間にメンテナンスすべき対象として確実に選択することができる。
(4)本実施形態によれば、サーバー装置20は、推奨期間と、推奨期間中にメンテナンスすべき複数の画像形成装置10とを、端末装置30に通知する。これにより、端末装置30のユーザーは、本来メンテナンス予定時期に到達していないが、メンテナンスの必要性が相対的に高く、使用量が少ないと予想される最大数の画像形成装置10を、推奨期間にまとめてメンテナンスすることができる。典型的には、本来メンテナンス予定時期に到達していない画像形成装置10をメンテナンスする場合には、ユーザーは、どの画像形成装置10をメンテナンスするか、自ら判断する必要がある。これに対して、本実施形態によれば、ユーザーは、自ら判断すること無く、推奨期間にメンテナンスするのに適した最大数の画像形成装置10を知ることができる。
本技術の各実施形態及び各変形例について上に説明したが、本技術は上述の実施形態にのみ限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
メンテナンス管理システム1
クライアント装置(画像形成装置)10
サーバー装置20
端末装置30
予定時期管理部201
使用情報取得部202
推奨判断部203
推奨通知部204

Claims (5)

  1. 複数のクライアント装置それぞれの、使用期間及び使用量を取得し、
    前記使用期間ごとの前記複数のクライアント装置それぞれの使用割合を、前記使用量に基づき算出し、
    前記複数のクライアント装置それぞれのメンテナンス予定時期を判断し、
    前記複数のクライアント装置それぞれの前記使用割合に基づき、最大数のクライアント装置をメンテナンスすべき期間である推奨期間を判断し、
    前記推奨期間中にメンテナンスすべき前記最大数のクライアント装置を特定する
    制御回路
    を具備し、
    前記制御回路は、さらに、
    前記推奨期間を判断する工程において、
    前記メンテナンス予定時期が遠いクライアント装置ほど大きい数値を乗算することにより、前記複数のクライアント装置それぞれの前記使用割合を重みづけした値である重みづけ使用割合を算出し、
    前記使用期間ごとに、前記重みづけ使用割合が低い順に、複数のクライアント装置を選択し、
    選択した前記複数のクライアント装置の前記重みづけ使用割合の平均値及び標準偏差を算出し、
    前記使用期間ごとに、前記平均値が第1の閾値未満であり、且つ、前記標準偏差が第2の閾値未満であることを満たす前記複数のクライアント装置の数を判断し、
    前記複数のクライアント装置の前記数が最大数である前記使用期間を、前記推奨期間として判断し、
    前記推奨期間中にメンテナンスすべき前記最大数のクライアント装置を特定する工程において、
    前記推奨期間中において前記重みづけ使用割合が低い順に、判断した前記数の前記複数のクライアント装置を、前記推奨期間中にメンテナンスすべき前記最大数のクライアント装置として特定する
    サーバー装置。
  2. 請求項に記載のサーバー装置であって、
    前記制御回路は、さらに、
    前記メンテナンス予定時期に基づき、前記複数のクライアント装置のうち、前記メンテナンス予定時期が直近のクライアント装置を判断し、
    前記推奨期間を判断する工程において、
    前記複数のクライアント装置それぞれの前記使用割合に基づき、前記メンテナンス予定時期が直近の前記クライアント装置を含む、前記最大数のクライアント装置をメンテナンスすべき期間である推奨期間を判断する
    サーバー装置。
  3. 請求項1又は2に記載のサーバー装置であって、
    前記制御回路は、さらに、
    前記推奨期間と、前記推奨期間中にメンテナンスすべき前記複数のクライアント装置とを、端末装置に通知する
    サーバー装置。
  4. 複数のクライアント装置と、
    前記複数のクライアント装置それぞれの、使用期間及び使用量を取得し、
    前記使用期間ごとの前記複数のクライアント装置それぞれの使用割合を、前記使用量に基づき算出し、
    前記複数のクライアント装置それぞれのメンテナンス予定時期を判断し、
    前記複数のクライアント装置それぞれの前記使用割合に基づき、最大数のクライアント装置をメンテナンスすべき期間である推奨期間を判断し、
    前記推奨期間中にメンテナンスすべき前記最大数のクライアント装置を特定する
    制御回路を有するサーバー装置
    とを具備し、
    前記制御回路は、さらに、
    前記推奨期間を判断する工程において、
    前記メンテナンス予定時期が遠いクライアント装置ほど大きい数値を乗算することにより、前記複数のクライアント装置それぞれの前記使用割合を重みづけした値である重みづけ使用割合を算出し、
    前記使用期間ごとに、前記重みづけ使用割合が低い順に、複数のクライアント装置を選択し、
    選択した前記複数のクライアント装置の前記重みづけ使用割合の平均値及び標準偏差を算出し、
    前記使用期間ごとに、前記平均値が第1の閾値未満であり、且つ、前記標準偏差が第2の閾値未満であることを満たす前記複数のクライアント装置の数を判断し、
    前記複数のクライアント装置の前記数が最大数である前記使用期間を、前記推奨期間として判断し、
    前記推奨期間中にメンテナンスすべき前記最大数のクライアント装置を特定する工程において、
    前記推奨期間中において前記重みづけ使用割合が低い順に、判断した前記数の前記複数のクライアント装置を、前記推奨期間中にメンテナンスすべき前記最大数のクライアント装置として特定する
    メンテナンス管理システム。
  5. サーバー装置の制御回路を、
    複数のクライアント装置それぞれの、使用期間及び使用量を取得し、
    前記使用期間ごとの前記複数のクライアント装置それぞれの使用割合を、前記使用量に基づき算出し、
    前記複数のクライアント装置それぞれのメンテナンス予定時期を判断し、
    前記複数のクライアント装置それぞれの前記使用割合に基づき、最大数のクライアント装置をメンテナンスすべき期間である推奨期間を判断し、
    前記推奨期間中にメンテナンスすべき前記最大数のクライアント装置を特定する
    よう動作させるメンテナンス管理プログラムであって、
    前記メンテナンス管理プログラムは、前記制御回路に、
    前記推奨期間を判断する工程において、
    前記メンテナンス予定時期が遠いクライアント装置ほど大きい数値を乗算することにより、前記複数のクライアント装置それぞれの前記使用割合を重みづけした値である重みづけ使用割合を算出し、
    前記使用期間ごとに、前記重みづけ使用割合が低い順に、複数のクライアント装置を選択し、
    選択した前記複数のクライアント装置の前記重みづけ使用割合の平均値及び標準偏差を算出し、
    前記使用期間ごとに、前記平均値が第1の閾値未満であり、且つ、前記標準偏差が第2の閾値未満であることを満たす前記複数のクライアント装置の数を判断し、
    前記複数のクライアント装置の前記数が最大数である前記使用期間を、前記推奨期間として判断し、
    前記推奨期間中にメンテナンスすべき前記最大数のクライアント装置を特定する工程において、
    前記推奨期間中において前記重みづけ使用割合が低い順に、判断した前記数の前記複数のクライアント装置を、前記推奨期間中にメンテナンスすべき前記最大数のクライアント装置として特定する
    よう動作させる
    メンテナンス管理プログラム
JP2019007090A 2019-01-18 2019-01-18 サーバー装置、メンテナンス管理システム及びメンテナンス管理プログラム Active JP7281070B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019007090A JP7281070B2 (ja) 2019-01-18 2019-01-18 サーバー装置、メンテナンス管理システム及びメンテナンス管理プログラム
US16/738,010 US11044371B2 (en) 2019-01-18 2020-01-09 Server apparatus, maintenance management system, and non-transitory computer readable recording medium that records the maintenance management program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019007090A JP7281070B2 (ja) 2019-01-18 2019-01-18 サーバー装置、メンテナンス管理システム及びメンテナンス管理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020119026A JP2020119026A (ja) 2020-08-06
JP7281070B2 true JP7281070B2 (ja) 2023-05-25

Family

ID=71609271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019007090A Active JP7281070B2 (ja) 2019-01-18 2019-01-18 サーバー装置、メンテナンス管理システム及びメンテナンス管理プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11044371B2 (ja)
JP (1) JP7281070B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2023286821A1 (ja) 2021-07-15 2023-01-19

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006203309A (ja) 2005-01-18 2006-08-03 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置を管理するコンピュータ、システムおよび保守スケジュール作成方法
JP2007049349A (ja) 2005-08-09 2007-02-22 Ricoh Co Ltd 異常判定方法及び異常判定装置
JP2017037547A (ja) 2015-08-12 2017-02-16 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、機器管理システム及びプログラム
JP2017175316A (ja) 2016-03-23 2017-09-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 遠隔保守システムおよび遠隔保守方法
JP2019053400A (ja) 2017-09-13 2019-04-04 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7877291B2 (en) * 1996-05-02 2011-01-25 Technology Licensing Corporation Diagnostic data interchange
US6732195B1 (en) * 2000-10-03 2004-05-04 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Apparatus for and method of updating a device driver from a local resource
JP2002197212A (ja) * 2000-12-25 2002-07-12 Toshiba Tec Corp Posターミナル遠隔保守システム
JP2006007516A (ja) 2004-06-24 2006-01-12 Kyocera Mita Corp 電気機器
US9772807B1 (en) * 2016-03-28 2017-09-26 Kyocera Document Solutions Inc. Multi-worker approach for printer data collection in timely situations
US10083102B2 (en) * 2016-07-28 2018-09-25 FedEx Supply Chain Logistics & Electronics, Inc. Systems and methods to service an electronic device
JP6642335B2 (ja) 2016-08-26 2020-02-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 遠隔保守システムおよび遠隔保守方法
US10818392B1 (en) * 2017-08-10 2020-10-27 Enovate Medical, Llc Battery and workstation monitoring system and display
US10498630B1 (en) * 2018-07-14 2019-12-03 Microsoft Technology Licensing, Llc Intelligent device selection for pilot testing

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006203309A (ja) 2005-01-18 2006-08-03 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置を管理するコンピュータ、システムおよび保守スケジュール作成方法
JP2007049349A (ja) 2005-08-09 2007-02-22 Ricoh Co Ltd 異常判定方法及び異常判定装置
JP2017037547A (ja) 2015-08-12 2017-02-16 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、機器管理システム及びプログラム
JP2017175316A (ja) 2016-03-23 2017-09-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 遠隔保守システムおよび遠隔保守方法
JP2019053400A (ja) 2017-09-13 2019-04-04 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020119026A (ja) 2020-08-06
US20200236231A1 (en) 2020-07-23
US11044371B2 (en) 2021-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6075327B2 (ja) 画像形成装置、処理方法、および制御プログラム
US8769325B2 (en) Method and apparatus for controlling power mode shifting of an image processing apparatus by monitoring online status of a plurality of client devices extracted to be monitored based on its position information and its usage history
JP7281070B2 (ja) サーバー装置、メンテナンス管理システム及びメンテナンス管理プログラム
US10447552B2 (en) System and method for predictive maintenance
JP2007279792A (ja) 記憶媒体、プログラム
US11099795B2 (en) Image forming apparatus, control method, and system
JP2010193320A (ja) 画像形成システム及びサーバ並びにプログラム
US20110119362A1 (en) Event acquisition control method, acquisition apparatus that acquires event, and processing apparatus that notifies event
JP2021030644A (ja) 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
JP7230503B2 (ja) 発注システム、発注サーバー装置及び情報処理プログラム
JP5187082B2 (ja) 機器管理装置、機器管理システム、機器監視方法、機器監視プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
US8102552B2 (en) Performance monitoring and control of a multifunction printer
JP6503690B2 (ja) 情報処理システム及びプログラム
EP3602270B1 (en) Method of managing image forming apparatus by using external server and image forming apparatus using the method
JP7331397B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム及び情報処理プログラム
JP7188074B2 (ja) 発注システム、画像形成装置及び情報処理プログラム
JP2020136770A (ja) 情報処理装置、情報処理プログラム及び情報処理方法
JP2021005306A (ja) 機器管理システム及び機器管理装置
US20170038825A1 (en) Information processing apparatus, information processing system, and information processing method
WO2017051634A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2008125287A (ja) 画面作成装置、画面作成装置の画面作成方法、及びプログラム
JP7128443B2 (ja) 処理実行システムおよび処理実行プログラム
JP6410587B2 (ja) 情報処理装置、通信システム、及びコンピュータプログラム
JP4561492B2 (ja) 遠隔診断装置、遠隔診断システムおよび情報収集プログラム
US9247092B2 (en) Image processing apparatus, control method of image processing apparatus, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230105

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7281070

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150