JP7280632B2 - コンクリートブロック及びコンクリートブロックの設置方法 - Google Patents

コンクリートブロック及びコンクリートブロックの設置方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7280632B2
JP7280632B2 JP2021131480A JP2021131480A JP7280632B2 JP 7280632 B2 JP7280632 B2 JP 7280632B2 JP 2021131480 A JP2021131480 A JP 2021131480A JP 2021131480 A JP2021131480 A JP 2021131480A JP 7280632 B2 JP7280632 B2 JP 7280632B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete block
fence
concrete
blocks
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021131480A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023025977A (ja
Inventor
高志 佐山
政博 加藤
Original Assignee
株式会社武井工業所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社武井工業所 filed Critical 株式会社武井工業所
Priority to JP2021131480A priority Critical patent/JP7280632B2/ja
Publication of JP2023025977A publication Critical patent/JP2023025977A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7280632B2 publication Critical patent/JP7280632B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、歩道と車道の境界及び敷地等の境界に敷設すると共に、フェンス等を支持するコンクリートブロックに関する。
従来この種のコンクリートブロックは、歩道と車道との境界等に使用する境界ブロックの他に、フェンスやガードパイプ等の支柱を設置する基礎ブロックとが必要であった。ブロック設置に際しては、この支柱用の基礎ブロックは境界ブロック同士の間に設置したり、境界ブロックの横に設置することで対応していた。
しかしながら、基礎ブロックは支柱を支持することが目的であるため、境界ブロックとはサイズが異なっており、例えば、境界ブロック同士の間に設置する場合、位置決めや目地詰めの施工の手間がかかる問題があった。また、境界ブロックの横に設置する場合、基礎ブロックは敷地内に所定間隔で位置するため基礎ブロック間にデッドスペースができるという問題があった。
これらの問題に対して、例えば特許文献1には、コンクリート境界ブロックと支柱建て込み専用ブロックを一体化させ、コンパクトにして連続性を高め、強度の増大と作業及び製品の経費の軽減を図るため、コンクリート境界ブロックの長さをフェンス等の標準スパンに合致させ、目地モルタルを含む長さ50cm等及びその倍数にし、ブロックの中央に支柱建て込み用穴を製造時より穿穴する支柱基礎を併用したコンクリート境界ブロックが開示されている。
特開2000-170110号公報
しかしながら、この特許文献1に開示されている支柱基礎を併用したコンクリート境界ブロックでは、穿穴したブロック(基礎ブロック)と穿穴していないブロック(境界ブロック)を組み合わせフェンス等支柱の建て込み間隔に合致させているため、二種類のブロックが多数混在することとなり、この多数のコンクリートブロック天端を揃えるのに手間がかかるという問題があった。
また、基礎ブロックと境界ブロックとは各々の両端面を突き合わせてモルタルで一部が接続しているだけであるため、フェンスにかかる風圧はほぼ基礎ブロック部分で受けることとなり、根入れ深さ、即ち、基礎ブロックの地中部分が浅いと強風で基礎ブロックが抜けてフェンスが倒壊してしまう恐れがある。
更に、基礎ブロックは単純にコンクリートのみで形成されているため、やはりフェンスにかかる風圧が大きいと、フェンスを支える支柱に過剰な力が加わり、基礎ブロックが破損してフェンスが倒壊する恐れもあった。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたもので、美観を損なうことなく簡単に施工できると共に、フェンスが強風を受けても基礎ブロックそのものが抜けてフェンスが倒壊したり、基礎ブロックそのものが破損してフェンスが倒壊してしまうことを極力防止することを目的とする。
本発明の請求項1にかかるコンクリートブロックは、
歩道と車道の境界や敷地などの境界に所定の根入れ深さで敷設する境界ブロックと、フェンスの支柱が差し込まれる支柱用穴を形成した基礎ブロックとを一体に成形し、設置される前記支柱間に対応した長さを有する矩形状のコンクリートブロックにおいて、
支柱用穴は上端開口が下端開口又は穴底面よりも大きい楕円形であって、下方に向けてテーパー状に形成されていると共に、支柱用穴外周のコンクリート内には、穴を囲うように鉄筋が配置されていることを特徴とする。
本発明の請求項2にかかるコンクリートブロックの設置方法は、
歩道と車道の境界や敷地などの境界に所定の根入れ深さで敷設する境界ブロックと、フェンスの支柱が差し込まれる支柱用穴を形成した基礎ブロックとを一体に成形し、設置される前記支柱間に対応した長さを有する矩形状のコンクリートブロックの設置方法において、
支柱用穴は上端開口が下端開口又は穴底面よりも大きい楕円形であって、下方に向けてテーパー状に形成されていると共に、支柱用穴外周のコンクリート内には、穴を囲うように鉄筋が配置されているコンクリートブロックを備え、前記フェンスの高さに対する前記コンクリートブロックの根入れ深さの比を0.16以上としたことを特徴とする。




本発明のコンクリートブロックは、歩道と車道の境界や敷地などの境界に所定の根入れ深さで敷設する境界ブロックと、フェンスの支柱が差し込まれる支柱用穴を形成した基礎ブロックとを一体に成形し、設置される前記支柱間に対応した長さを有する矩形状であるため、設置するコンクリートブロックの数を減らすことができるため、簡単に美観を損なうことなく施工できる。
また、コンクリートブロックは、歩道と車道の境界や敷地などの境界に強風に耐えうる所定の根入れ深さで敷設しているため、フェンスが強風を受けてもブロックそのものが抜けてフェンスが倒壊してしまうことを極力防止できる。
更に、支柱用穴は楕円形であって、下方に向けてテーパー状に形成されていると共に、支柱用穴外周のコンクリート内に穴を囲うよう鉄筋を配置しているため、強風により支柱にかかる力でブロックの支柱用穴周辺が破損し、フェンスが倒壊してしまうということを極力防止することができる。
更にまた、本発明のコンクリートブロックは、フェンスの高さに対する根入れ深さの比を0.16以上としたことにより、フェンスが強風を受けてもブロックそのものが抜けてフェンスが倒壊してしまうことを極力防止できる。
図1は本発明のコンクリートブロックを利用した目隠しフェンスの設置状態を示す斜視図である。 図2は本発明のコンクリートブロックを利用したワイヤーフェンスの設置状態を示す斜視図である。 図3は本発明の実施例1の上下に貫通している支柱用穴を有するコンクリートブロックの正面図である。 図4は本発明の実施例1の上下に貫通している支柱用穴を有するコンクリートブロックの平面図である。 図5は本発明の実施例1の上下に貫通している支柱用穴を有するコンクリートブロックの側面図である。 図6は本発明の実施例1の上下に貫通している支柱用穴を有するコンクリートブロックの鉄筋配置状態を示す正面図である。 図7は本発明の実施例1の上下に貫通している支柱用穴を有するコンクリートブロックの鉄筋配置状態を示す平面図である。 図8は本発明の実施例1の上下に貫通している支柱用穴を有するコンクリートブロックの鉄筋配置状態を示す右側面図である。 図9は本発明の実施例1の上下に貫通している支柱用穴を有するコンクリートブロックの鉄筋配置状態を示す左側面図である。 図10は本発明のコンクリートブロックに支柱を設置した状態を示す斜視図である。 図11は目隠しフェンス単体の正面図である。 図12は本発明のコンクリートブロックと地盤面とをほぼ同じ高さとした設置状態を示す側面図である。 図13は本発明のコンクリートブロックの上部を所定寸法立ち上げた設置状態を示す側面図である。 図14は本発明の実施例2の貫通していない支柱用穴を有するコンクリートブロックの正面図である。 図15は本発明の実施例2の貫通していない支柱用穴を有するコンクリートブロックの平面図である。 図16は本発明の実施例2の貫通していない支柱用穴を有するコンクリートブロックの側面図である。 図17は本発明の実施例2の貫通していない支柱用穴を有するコンクリートブロックの鉄筋配置状態を示す正面図である。 図18は本発明の実施例2の貫通していない支柱用穴を有するコンクリートブロックの鉄筋配置状態を示す平面図である。 図19は本発明の実施例2の貫通していない支柱用穴を有するコンクリートブロックの鉄筋配置状態を示す右側面図である。 図20は本発明の実施例2の貫通していない支柱用穴を有するコンクリートブロックの鉄筋配置状態を示す左側面図である。 図21は本発明の実施例3の貫通している支柱用穴を両端部に有するコンクリートブロックの正面図である。 図22は本発明の実施例3の貫通している支柱用穴を両端部に有するコンクリートブロックの平面図である。 図23は本発明の実施例3の貫通している支柱用穴を両端部に有するコンクリートブロックの側面図である。 図24は本発明の実施例3の貫通している支柱用穴を両端部に有するコンクリートブロックの鉄筋配置状態を示す正面図である。 図25は本発明の実施例3の貫通している支柱用穴を両端部に有するコンクリートブロックの鉄筋配置状態を示す平面図である。 図26は本発明の実施例3の貫通している支柱用穴を両端部に有するコンクリートブロックの鉄筋配置状態を示す側面図である。 図27は側面に1つの突起を設けた本発明のコンクリートブロックの側面図である。 図28は側面に2つの突起を設けた本発明のコンクリートブロックの側面図である。 図29は側面に4つの突起を設けた本発明のコンクリートブロックの側面図である。 図30は本発明の実施例3の貫通している支柱用穴を両端部に有するコンクリートブロックを端部に用いた状態を示す斜視図である。 図31は本発明の実施例3の貫通している支柱用穴を両端部に有するコンクリートブロックを調整用として用いた状態を示す斜視図である。
本発明のコンクリートブロック1は、歩道と車道の境界や敷地などの境界に所定の根入れ深さDfで敷設する境界ブロック2の機能と、図1の目隠しフェンス4や防音フェンス、図2のメッシュフェンス5等の支柱6が差し込まれる支柱用穴7を形成した基礎ブロック3の機能を有する一体成形のブロックである。
このコンクリートブロック1は、設置される前記支柱間、即ち目隠しフェンス4やメッシュフェンス5の一枚のフェンス幅FWに対応した長さを有すると共に、矩形状をしている。
また、このコンクリートブロック1に形成された前記支柱用穴7は、楕円形であって、下方に向けてテーパー状に形成されており、この支柱用穴7外周のコンクリート内には、穴7を囲うように鉄筋8が配置されている。
更に、目隠しフェンス4やメッシュフェンス5のフェンス高さFHに対する前記コンクリートブロック1の根入れ深さDfの比を0.16以上としている。このような本発明のコンクリートブロック1について、以下に図面を参照して実施例を詳述する。
実施例1のコンクリートブロック1は、図1乃至図13に示す如く、境界ブロック2と、目隠しフェンス4や防音フェンス、或いはメッシュフェンス5の支柱6が差し込まれる支柱用穴7を形成した基礎ブロック3とを一体に成形してなるものである。そして、図10に示す如く、設置される前記支柱6間に対応した長さを有するものである。また、図3乃至図7に示す如く、本実施例1において前記支柱用穴7はコンクリートブロック1の端部に一箇所だけ穿設されている。
ここで、本発明においては、コンクリートブロック1の長さと支柱6間、即ち目隠しフェンス4、メッシュフェンス5の幅FWとをほぼ同じ長さとしており、一般的に目隠しやメッシュフェンス4、5等の支柱6の間隔は2000mm又は3000mmが標準的なサイズとなっているため、コンクリートブロック1の長さも設置するフェンス4、5等の大きさに合わせて2000mm又は3000mmとしている。以下、本実施例1では、フェンス幅FW2000mmサイズの目隠しフェンス4、メッシュフェンス5及び長さ2000mmサイズのコンクリートブロック1を例として説明する。なお、コンクリートブロック1の基礎幅は風圧に応じて200mm~300mmの範囲で変更可能としており、基礎高Hは目隠しフェンス4、メッシュフェンス5の大きさに対応して変更している。そして、特に基礎高Hが600mm以上のコンクリートブロック1の基礎幅は240mm~260mmが好ましく、施工上の妥当性から250mmを採用した。
また、図3乃至図5に示す如く、コンクリートブロック1の長手方向の一方の端面には凸部8が、他方の端面には凹部9がそれぞれ設けられており、凸部8は凹部9に係合可能となっている。
10はコンクリートブロック1同士を接続する接続金物であり、図3乃至図7に示す如く、金属プレートよりなりばか穴が形成された接続板10Aと、この接続板10Aの両端から延びるフランジとでコ字状に形成されている。コンクリートブロック1同士を接続する場合には、各々のコンクリートブロック1の接続金物10の接続板10Aを向かい合わせて、両方の接続板10Aのばか穴に図示しないボルトを差し込みナットで締めることで両コンクリートブロック1を接続するものである。
更に、図27乃至図29に示す如く、前記凸部8が設けられている側の面に突起15を設けてもよく、この突起15は前記接続金物10で締め付けた際に製品の本体同士が干渉してしまうことを防止するものである。突起15の配置は小さいサイズのコンクリートブロック1であれば図27の如く1つでも良いし、大きなサイズのコンクリートブロックであれば図28、図29の如く2つや4つ設けても良い。
なお、11は施工用インサートであり、コンクリートブロック1を設置する際に、シャベルカーやクレーン車などの建設機械で吊り上げるための図示しないアイボルトなどを取り付けるためのものである。
以上の構成にして、本発明の支柱用穴7について詳述する。図3乃至図10に示す如く、コンクリートブロック1の端部に穿設されている支柱用穴7は、支柱6の間隔や支柱6の太さなどにブレがあっても調整できるよう、ばか穴とよばれる支柱6よりも大きい楕円形に形成されている。また、本実施例1の支柱用穴7はコンクリートブロック1を貫通しており、上端開口7Aが下端開口7Bよりも大きい楕円となるよう、上から下にかけてテーパー状に傾斜している。
前記支柱6をコンクリートブロック1に設置する場合、支柱6を支柱用穴7に差し込みモルタル12を流し込んで固定するが、このテーパー状の傾斜によりモルタル12をスムーズに流し込むことができるため、モルタル12とコンクリートブロック1の間の接着性の向上を図ることができる。
また、図6乃至図9に示す如く、本発明のコンクリートブロック1内には補強用の鉄筋13がほぼ全体に渡って配置されており、垂直方向に配置する縦筋13Aと、水平方向に配置する横筋13Bとにより構成されている。なお、本実施例1では、前記支柱用穴7の周囲のコンクリートブロック1内には、支柱用穴7を囲むように横筋13Bが複数段配置されて縦筋13Aと接続しカゴ状になっている。更に、支柱用穴7以外のコンクリートブロック1内にも、複数段の横筋13Bと多数の縦筋13Aとが配置され、コンクリートブロック1全体の強度を向上させている。この構成により、強風により支柱6にかかる力でコンクリートブロック1の支柱用穴7周辺が破損し、目隠しフェンス4やメッシュフェンス5が倒壊してしまうということを極力防止することができる。
次に、本発明の目隠しフェンス4やメッシュフェンス5のフェンス高さFHと、前記コンクリートブロック1の根入れ深さDfとの関係について詳述する。なお、コンクリートブロック1の設置は、図12のように、コンクリートブロック1の基礎高Hと根入れ深さDfとを同じサイズにして、コンクリートブロック天端14が地盤面GLとほぼ同じとなるものと、図13のようにコンクリートブロック1の基礎高Hを根入れ深さDfより大きいサイズにして、コンクリートブロック天端14が地盤面GLより上に所定寸法(本実施例1では50mm)立ち上げるものとがあり、この立ち上げがあるものでは隣地の雨水の流入を防止できるものである。
図11は本発明の目隠しフェンス4のフェンス単体を示し、横長の目隠し板4Aを所定の隙間をあけて上下に複数枚配置してなるもので、縦寸法をフェンス高さFH、横寸法をフェンス幅FWと称する。そして、表1乃至表3に風速ごとの前記目隠しフェンス4のフェンス高さFHに対する前記コンクリートブロック1の根入れ深さDfの比を示す。
計算条件は以下の通りである。
・コンクリートブロック基礎長:2000mm
・コンクリートブロック基礎幅:200mm
・コンクリートの単位体積重量:24.0kN/m3
・長期の許容鉛直地耐力:98.0kN/m3
・転倒安全率:1.2以上(短期)
表1は風速V=30m/sに対応するもので、上段の条件1が図12の如く、地盤面GLより50mm立ち上がっており、下段の条件2が図13の如く、地盤面GLとコンクリートブロック天端14がほぼ同じ高さのものである。
Figure 0007280632000001
この表1によると、目隠しフェンス4のフェンス高さFHに対する前記コンクリートブロック1の根入れ深さDfの比を0.16以上とすることで風速V=30m/sに対応可能としている。
表2は風速V=36m/sに対応するもので、上段の条件3が図12の如く、地盤面GLより50mm立ち上がっており、下段の条件4が図13の如く、地盤面GLとコンクリートブロック天端14がほぼ同じ高さのものである。
Figure 0007280632000002
この表2によると、目隠しフェンス4のフェンス高さFHに対する前記コンクリートブロック1の根入れ深さDfの比を0.2以上とすることで風速V=36m/sに対応可能としている。
表3は風速V=46m/sに対応するもので、上段の条件5が図12の如く、地盤面GLより50mm立ち上がっており、下段の条件6が図13の如く、地盤面GLとコンクリートブロック天端14がほぼ同じ高さのものである。
Figure 0007280632000003
この表3によると、目隠しフェンス4のフェンス高さFHに対する前記コンクリートブロック1の根入れ深さDfの比を0.29以上とすることで風速V=46m/sに対応可能としている。
以上のように、風速V=30m/sを想定した場合、前記目隠しフェンス4のフェンス高さFHに対する前記コンクリートブロック1の根入れ深さDfの比を0.16以上、風速V=36m/sの場合フェンス高さFHに対する根入れ深さDfの比を0.2以上、風速V=46m/sの場合フェンス高さFHに対する根入れ深さDfの比を0.29以上とすることで、目隠しフェンス4が強風を受けてもコンクリートブロック1そのものが抜けフェンス4が倒壊してしまうことを極力防止できる。
ここで、根入れ深さDfよっては、大きい風圧のみならず、害獣対策、隣地の樹木の根の侵入を防止できるものである。害獣の一例としてのモグラは300mm程度、ムジナやアナグマなどは500mm程度の深さの穴を掘ることが知られているため、本実施例1の風速V=30m/s用でもフェンス高1500mmクラス以上のコンクリートブロック1であればモグラなどの害獣対策にもなる。
以上の構成にして本発明のコンクリートブロック1を施工する場合には、コンクリートブロック1設置箇所に根入れ深さDfに対応する深さの溝をほる。その後、施工用インサート10にアイボルトを取り付け、建設機械で吊り上げて溝内に位置するように設置する。
そして、図1、図2、図10に示す如く、必要数のコンクリートブロック1を溝内に設置した後、アイボルトを外し、土で埋め込むこととなる。通常、複数のコンクリートブロック1が必要であるが、第一コンクリートブロック1Aに並べて第二コンクリートブロック1Bを設置する際には、第二コンクリートブロック1Bの側面に形成されている凹部9を、第一コンクリートブロック1Aの側面に形成されている凸部8に合わせることにより位置決めすることができる。
この時、図27乃至図29に示す突起15が第一コンクリートブロック1Aの側面に形成されているため、第二コンクリートブロック1Bの側面との間に隙間ができ、コンクリートブロック1A、1B本体同士の干渉を防止することができる。
また、この状態で複数のコンクリートブロック1A、1B、・・・同士の高さや位置がずれてしまうことを防止するため、コンクリートブロック天端14に設けられている接続金物10の接続板10Aを向かい合わせ、両方の接続板10Aのばか穴に図示しないボルトを差し込みナットで締めることにより固定し、その後接続金物10をモルタルで埋める。
従来のコンクリートブロックでは複数のブロックを接続する際に、コンクリートブロック端面にモルタルなどの接着剤を必要としていたが、本実施例1のコンクリートブロック1では前記凹凸部8、9により容易に位置決めができると共に、接続金物10によるコンクリートブロック1同士の固定ができるため、施工の作業性向上を図ることができる。
このように、コンクリートブロック1を必要数設置した後、図10に示す如く、各コンクリートブロック1A、1B・・・の支柱用穴7に支柱6を差し込んだ後モルタル12を流し込む。この際、支柱用穴7は楕円形のばか穴であるため、支柱6の間隔や支柱6の太さなどにブレがあっても容易に調整可能となっている。その後、支柱6に図11の目隠しフェンス4を取り付けて完成となる。なお、図2の如く、目隠しフェンス4に代えてメッシュフェンス5にしてもよい。
次に、図14乃至図20を参照して実施例2を詳述する。なお、主要構成については実施例1と同様である。
この実施例2の支柱用穴7について詳述する。図14乃至図20に示すコンクリートブロック1は、例えば風速V=46m/sなどの強風用で、且つフェンス高さFHが2000mm以上に対応する基礎高Hが600mm以上のものである。
この、コンクリートブロック1の端部に穿設されている支柱用穴7は、支柱6の間隔や支柱6の太さなどにブレがあっても調整できるよう、ばか穴とよばれる支柱6よりも大きい楕円形に形成されている。また、本実施例2の支柱用穴7はコンクリートブロック1に形成された所定深さの止まり穴で、上端開口7Aが穴の底面7Cよりも大きい楕円となるよう、上から下にかけてテーパー状に傾斜している。なお、図示しないが、底面7Cには雨などの水を抜くための水抜き孔が穿設されている。
これにより、支柱6を差し込む際、支柱6の下端を支柱用穴7の底面7Cが受けて必要以上に支柱6が沈み込むことを防止している。なお、支柱用穴7の深さは約510mmとしており、フェンス高さFHが2000mmであれば、目隠しフェンス4及び支柱6を十分に保持可能な寸法になっている。
また、図17乃至図20に示す如く、本実施例2のコンクリートブロック1内にも補強用の鉄筋13がほぼ全体に渡って配置されており、垂直方向に配置する縦筋13Aと、水平方向に配置する横筋13Bとにより構成されている。なお、実施例2のコンクリートブロック1は実施例1よりサイズが大きいため、より多くの鉄筋13により補強されているものである。
そして、実施例1同様、前記支柱用穴7の周囲のコンクリートブロック1内には、支柱用穴7を囲むように横筋13Bが複数段配置されて縦筋13Aと接続しカゴ状になっている。更に、支柱用穴7以外のコンクリートブロック1内にも、多数本の横筋13Bと縦筋13Aとが配置され、コンクリートブロック1全体の強度を向上させている。この構成により、強風により支柱6にかかる力でコンクリートブロック1の支柱用穴7周辺が破損し、目隠しフェンス4やメッシュフェンス5が倒壊してしまうということを極力防止することができる。
次に、図21乃至図26を参照して実施例3を詳述する。なお、主要構成については実施例1と同様である。
本実施例3の支柱用穴7は、コンクリートブロック1の両端部に2箇所穿設されている。この支柱用穴7は支柱6の間隔や支柱6の太さなどにブレがあっても調整できるよう、ばか穴とよばれる支柱6よりも大きい楕円形に形成されている。また、本実施例3の支柱用穴7はコンクリートブロック1を貫通しており、上端開口7Aが下端開口7Bよりも大きい楕円となるよう、上から下にかけてテーパー状に傾斜している。
このように、本実施例3では支柱用穴7を2箇所設けたが、2箇所より多く設けても良い。これにより、より多くの支柱6間隔や支柱6の太さなどに対応可能となり、汎用性向上が図れるものである。
また、図24乃至図26に示す如く、本実施例3のコンクリートブロック1内にも補強用の鉄筋13がほぼ全体に渡って配置されており、垂直方向に配置する縦筋13Aと、水平方向に配置する横筋13Bとにより構成されている。
そして、2つの支柱用穴7の周囲のコンクリートブロック1内には、各々の支柱用穴7を囲むように横筋13Bが複数段配置されて縦筋13Aと接続しカゴ状になっている。更に、支柱用穴7以外のコンクリートブロック1内にも、多数本の横筋13Bと縦筋13Aとが配置され、コンクリートブロック1全体の強度を向上させている。この構成により、強風により支柱6にかかる力でコンクリートブロック1の支柱用穴7周辺が破損し、目隠しフェンス4やメッシュフェンス5が倒壊してしまうということを極力防止することができる。
また、この実施例3の支柱用穴7を両端部に有する端部コンクリートブロック1Eを端部に用いる場合、図30に示す如く、第一コンクリートブロック1A、第二コンクリートブロック1B、第三コンクリートブロック1Cと並べ、その横に本実施例3の端部コンクリートブロック1Eを置くことで長さの調整が容易に可能となる。なお、施工場所により長さを短くしたい場合には、例えば第三コンクリートブロック1Cの一部をカットしても良い。
この図30での端部コンクリートブロック1Eはコンクリートブロック基礎長を1000mm、即ちコンクリートブロック1A、1B、1Cの半分の長さとしていると共に、両端面にはいずれも凹部9が形成されているものである。
更に、この実施例3の支柱用穴7を両端部に有する端部コンクリートブロック1Eを長さ調整に用いる場合、図31に示す如く、第一コンクリートブロック1A、第二コンクリートブロック1B、その横に本実施例3の端部コンクリートブロック1Eを置く。
一方、第三コンクリートブロック1Cを必要長さにカットしたカットブロック1C‘を用意し、支柱用穴7が外側にくるよう反転させて、このカットブロック1C‘を前記端部コンクリートブロック1Eの横に配置しても良い。この場合も長さの調整が容易に可能となる。
以上詳述した如く、本発明のコンクリートブロック1は、歩道と車道の境界や敷地などの境界に所定の根入れ深さDfで敷設する境界ブロック2と、目隠しフェンス4やメッシュフェンス5の支柱6が差し込まれる支柱用穴7を形成した基礎ブロック3とを一体に成形し、設置される前記支柱6間に対応した長さを有する矩形状であるため、設置するコンクリートブロック1の数を減らすことができるため、簡単に美観を損なうことなく施工できる。
また、コンクリートブロック1は、歩道と車道の境界や敷地などの境界に強風に耐えうる所定の根入れ深さDfで敷設しているため、目隠しフェンス4やメッシュフェンス5が強風を受けてもコンクリートブロック1そのものが抜けて目隠しフェンス4やメッシュフェンス5が倒壊してしまうことを極力防止できる。
更に、支柱用穴7は楕円形であって、下方に向けてテーパー状に形成されていると共に、支柱用穴7外周のコンクリート内に穴7を囲うよう鉄筋13を配置しているため、強風により支柱6にかかる力でコンクリートブロック1の支柱用穴7周辺が破損し、目隠しフェンス4やメッシュフェンス5が倒壊してしまうということを極力防止することができる。
更にまた、本発明のコンクリートブロック1は、風速V=30m/sを想定した場合、前記目隠しフェンス4やメッシュフェンス5のフェンス高さFHに対する前記コンクリートブロック1の根入れ深さDfの比を0.16以上、風速V=36m/sの場合フェンス高さFHに対する根入れ深さDfの比を0.2以上、風速V=46m/sの場合フェンス高さFHに対する根入れ深さDfの比を0.29以上とすることで、目隠しフェンス4が強風を受けてもコンクリートブロック1そのものが抜けフェンス4が倒壊してしまうことを極力防止できる。
1 コンクリートブロック
1A 第一コンクリートブロック
1B 第二コンクリートブロック
2 境界ブロック
3 基礎ブロック
4 目隠しフェンス
4A 目隠し板
5 メッシュフェンス
6 支柱
7 支柱用穴
13 鉄筋
13A 縦筋
13B 横筋
14 コンクリートブロック天端

Claims (2)

  1. 歩道と車道の境界や敷地などの境界に所定の根入れ深さで敷設する境界ブロックと、フェンスの支柱が差し込まれる支柱用穴を形成した基礎ブロックとを一体に成形し、設置される前記支柱間に対応した長さを有する矩形状のコンクリートブロックにおいて、
    支柱用穴は上端開口が下端開口又は穴底面よりも大きい楕円形であって、下方に向けてテーパー状に形成されていると共に、支柱用穴外周のコンクリート内には、穴を囲うように鉄筋が配置されていることを特徴とするコンクリートブロック。
  2. 歩道と車道の境界や敷地などの境界に所定の根入れ深さで敷設する境界ブロックと、フェンスの支柱が差し込まれる支柱用穴を形成した基礎ブロックとを一体に成形し、設置される前記支柱間に対応した長さを有する矩形状のコンクリートブロックの設置方法において、
    支柱用穴は上端開口が下端開口又は穴底面よりも大きい楕円形であって、下方に向けてテーパー状に形成されていると共に、支柱用穴外周のコンクリート内には、穴を囲うように鉄筋が配置されているコンクリートブロックを備え、
    前記フェンスの高さに対する前記コンクリートブロックの根入れ深さの比を0.16以上としたことを特徴とするコンクリートブロックの設置方法。
JP2021131480A 2021-08-11 2021-08-11 コンクリートブロック及びコンクリートブロックの設置方法 Active JP7280632B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021131480A JP7280632B2 (ja) 2021-08-11 2021-08-11 コンクリートブロック及びコンクリートブロックの設置方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021131480A JP7280632B2 (ja) 2021-08-11 2021-08-11 コンクリートブロック及びコンクリートブロックの設置方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023025977A JP2023025977A (ja) 2023-02-24
JP7280632B2 true JP7280632B2 (ja) 2023-05-24

Family

ID=85252105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021131480A Active JP7280632B2 (ja) 2021-08-11 2021-08-11 コンクリートブロック及びコンクリートブロックの設置方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7280632B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000170110A (ja) 1998-12-03 2000-06-20 Katsumi Nishimura 支柱基礎を併用したコンクリ―ト境界ブロック
JP2003049413A (ja) 2001-08-06 2003-02-21 Nakazato Kenzaiten:Kk コンクリート成型縁石ブロック及びその製造法
US20050257481A1 (en) 2004-04-13 2005-11-24 Shaw Reece F Article of manufacture for building structures made from precast concrete units and process for making structural system
JP2013040467A (ja) 2011-08-12 2013-02-28 Infratec Co Ltd 縁石併用型防護柵の支柱基礎ブロック
JP2013221386A (ja) 2012-04-13 2013-10-28 Furuta Tetto Kensetsu Kk コンクリート境界用ブロック
KR101731382B1 (ko) 2015-10-23 2017-04-28 김종군 철근 삽입이 용이한 콘크리트 블록 및 이의 성형장치
JP2017166188A (ja) 2016-03-15 2017-09-21 株式会社武井工業所 板状塀用基礎部材
JP2020037836A (ja) 2018-09-05 2020-03-12 株式会社鈴木工務店 フェンス支柱固定構造
JP3233933U (ja) 2021-07-01 2021-09-09 株式会社武井工業所 コンクリートブロック

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09144388A (ja) * 1995-11-27 1997-06-03 Matsushita Electric Works Ltd 乾式外構構造
JPH09184331A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Nabeshima Kosan:Kk 支柱固定方法及びその装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000170110A (ja) 1998-12-03 2000-06-20 Katsumi Nishimura 支柱基礎を併用したコンクリ―ト境界ブロック
JP2003049413A (ja) 2001-08-06 2003-02-21 Nakazato Kenzaiten:Kk コンクリート成型縁石ブロック及びその製造法
US20050257481A1 (en) 2004-04-13 2005-11-24 Shaw Reece F Article of manufacture for building structures made from precast concrete units and process for making structural system
JP2013040467A (ja) 2011-08-12 2013-02-28 Infratec Co Ltd 縁石併用型防護柵の支柱基礎ブロック
JP2013221386A (ja) 2012-04-13 2013-10-28 Furuta Tetto Kensetsu Kk コンクリート境界用ブロック
KR101731382B1 (ko) 2015-10-23 2017-04-28 김종군 철근 삽입이 용이한 콘크리트 블록 및 이의 성형장치
JP2017166188A (ja) 2016-03-15 2017-09-21 株式会社武井工業所 板状塀用基礎部材
JP2020037836A (ja) 2018-09-05 2020-03-12 株式会社鈴木工務店 フェンス支柱固定構造
JP3233933U (ja) 2021-07-01 2021-09-09 株式会社武井工業所 コンクリートブロック

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023025977A (ja) 2023-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100668486B1 (ko) 이동식 가시설시스템
KR20220010108A (ko) 프리스트레스가 도입된 엄지말뚝과 이를 이용한 자립식 가설 흙막이 시공방법
CN210439313U (zh) 一种用于基础建筑工程的边坡加固系统
JP2006336430A (ja) 落石防止柵
KR101262357B1 (ko) 지주식 흙막이 공법
KR102035995B1 (ko) 가설버팀보를 이용한 역타 공법용 바닥지지틀 지보 시스템 및 이의 시공 방법
US5809716A (en) System and method widening a highway and supporting a sound wall
JP7280632B2 (ja) コンクリートブロック及びコンクリートブロックの設置方法
US5301918A (en) Form assembly for construction of concrete culverts
JP3233933U (ja) コンクリートブロック
KR101587062B1 (ko) 강재합성 지중토류벽 가시설 및 이의 시공방법
CN114263187A (zh) 一种基坑底板传力结构及其施工方法
KR101127475B1 (ko) 띠장 연결장치
KR100568988B1 (ko) 슬라이드 판넬을 이용한 흙막이 벽체의 구조 및 그 설치공법
KR101483865B1 (ko) 합성구조의 띠장을 이용한 지하구조물시공방법
KR200270268Y1 (ko) 길이조절식 토류판
AU2016102393A4 (en) A Method of constructing a column, a tunnel, and a tunnel made from the method
JP3946208B2 (ja) 耐風性パイプハウス
JP3135495B2 (ja) 雪崩・落石防護柵施工方法および雪崩・落石防護柵
JP3109038B2 (ja) 地下躯体構造およびその施工方法
KR101520771B1 (ko) 개착가시설을 위한 브이자형 강판이 부착된 철근콘크리트 합성형 에이치 파일
KR102604871B1 (ko) 차수벽과 어스앵커를 이용한 토류벽 형성방법
CN114108642B (zh) 匝道桥和地下综合体结构并行建造方法
JP7425516B1 (ja) コンクリート擁壁及びコンクリート擁壁の施工方法
CN114000540B (zh) 与地下综合体并行建造的匝道桥组合支撑体系及搭建方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7280632

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150