JP7280478B2 - 撮影装置および制御方法 - Google Patents

撮影装置および制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7280478B2
JP7280478B2 JP2019016273A JP2019016273A JP7280478B2 JP 7280478 B2 JP7280478 B2 JP 7280478B2 JP 2019016273 A JP2019016273 A JP 2019016273A JP 2019016273 A JP2019016273 A JP 2019016273A JP 7280478 B2 JP7280478 B2 JP 7280478B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
payment
camera
user
photographing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019016273A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020123276A (ja
Inventor
栄次 瀬尾
晃司 松村
大輔 中村
Original Assignee
フリュー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フリュー株式会社 filed Critical フリュー株式会社
Priority to JP2019016273A priority Critical patent/JP7280478B2/ja
Publication of JP2020123276A publication Critical patent/JP2020123276A/ja
Priority to JP2023076703A priority patent/JP7445179B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7280478B2 publication Critical patent/JP7280478B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Description

本技術は、撮影装置および制御方法に関し、特に、決済を先に行うことを利用者に通知することができるようにした撮影装置および制御方法に関する。
従来、写真シール作成装置が知られている。写真シール作成装置は、利用者を撮影し、撮影画像に対して利用者に編集を行わせ、編集後の画像をシール紙に印刷して提供するものである。写真シール作成装置は遊戯施設などに設置される。
写真シール作成装置が提供する1ゲームの流れは、通常、撮影空間内にいる利用者を被写体として撮影を行った後、利用者を編集空間に移動させ、編集空間内で行われる操作に従って画像を編集して、編集済みの画像をシール紙に印刷するものとなる。
特許文献1には、カメラの撮影状態を監視し、光源条件の変化やバッテリの残容量の減少などの異常状態が生じた場合に、カメラの操作に用いられるスマートフォンに警告を表示する技術が開示されている。
国際公開第2015/107928号
ゲームを行うためには、利用者は、撮影空間の外に設けられた投入口にお金を入れるなどして決済を行う必要がある。利用者は、決済を行ってから撮影空間に入り、写真シール作成装置による案内に従って撮影を行うことになる。
不慣れな利用者の中には、決済を行う前に撮影空間に入ってしまう利用者がいる。
決済を行っていない利用者が撮影空間にいる場合、外で決済を終えた他の利用者は、撮影空間に入って撮影を開始することができない。
本技術はこのような状況に鑑みてなされたものであり、決済を先に行うことを利用者に通知することができるようにするものである。
本技術の一側面の撮影装置は、ゲームを開始するための決済を受け付ける決済部と、前記決済を行った利用者を被写体として撮影を行うカメラを有するカメラユニットと、前記カメラを用いた静止画像の撮影を指示するときに押下される撮影ボタンと、前記決済が行われる前に前記撮影ボタンが押下された場合、前記決済を先に行うことを通知する通知制御部を備える。
本技術の一側面においては、決済が行われる前に撮影ボタンが押下された場合、決済を先に行うことが通知される。
本技術によれば、決済を先に行うことを利用者に通知することができる。
写真シール作成装置の外観の構成例を示す斜視図である。 写真シール作成装置の外観の構成例を示す斜視図である。 写真シール作成装置を上から見た平面図である。 事前選択部の構成例を示す図である。 撮影部の正面の構成例を示す図である。 撮影部の斜視図である。 カメラユニットの高さを利用者が調整する様子を示す図である。 レール部の近傍を示す図である。 高さを調整したカメラユニットの例を示す図である。 高さを調整したカメラユニットの他の例を示す図である。 カメラユニットの回転の例を示す図である。 カメラユニットの回転と、撮影される画像の関係を示す図である。 カメラユニットのチルト方向の首振りの例を示す図である。 撮影部の各構成の着色の例を示す図である。 背景部の撮影空間側の構成例を示す図である 編集ユニットの正面側の構成例を示す図である。 編集ユニットの左側面の構成例を示す図である。 編集画像のレイヤ構造の例を示す図である。 写真シール作成装置の構成例を示すブロック図である。 高さセンサの構成例を示すブロック図である。 写真シール作成装置の機能構成例を示すブロック図である。 ポーズ情報の例を示す図である。 撮影処理部の構成例を示すブロック図である。 写真シール作成装置の動作について説明するフローチャートである。 図24のステップS2において行われる決済前利用者検出処理について説明するフローチャートである。 通知画面の表示例を示す図である。 通知画面の他の表示例を示す図である。
<<写真シール作成装置の構成>>
<写真シール作成装置の外観構成>
図1および図2は、写真シール作成装置1の外観の構成例を示す斜視図である。
写真シール作成装置1は、撮影画像や編集画像を提供するゲーム機である。写真シール作成装置1は、画像をシール紙に印刷したり、画像を利用者の携帯端末上で閲覧可能にしたりすることで、利用者に画像を提供する。写真シール作成装置1は、ゲームセンターなどのアミューズメント施設や店舗に設置される。
写真シール作成装置1の利用者は、主に女子高生や若い女性が中心とされる。写真シール作成装置1において、1組あたり主に2人や3人などの複数人の利用者がゲームを楽しむことができる。もちろん、写真シール作成装置1において、1人の利用者がゲームを楽しむこともできる。
写真シール作成装置1において、利用者は、自身が被写体となって撮影を行う。利用者は、撮影によって得られた撮影画像の中から選択した画像に、手書きの文字やスタンプ画像などの合成用画像を合成させる。これにより、撮影画像が彩り豊かな画像に編集される。利用者は、編集済みの画像である編集画像が印刷されたシール紙を受け取って一連のゲームを終了させる。
写真シール作成装置1は、写真作成ゲームを提供する写真作成ゲーム機ということができる。
図1に示すように、写真シール作成装置1は、基本的に、撮影ユニット11と編集ユニット12が接した状態で設置されることによって構成される。撮影ユニット11と編集ユニット12は電気的に接続される。
撮影ユニット11は、人が中に入ることができる程度の大きさの空間を有する箱形状の筐体を有し、事前選択部20、撮影部21、および背景部22から構成される。事前選択部20は、撮影部21の側面に設置される。事前選択部20の前方の空間が、事前選択処理が行われる事前選択空間となる。また、撮影部21と背景部22は所定の距離だけ離して設置される。撮影部21と背景部22の間に形成される空間が、撮影処理が行われる撮影空間となる。
写真シール作成装置1の撮影空間の広さは、10人程度の利用者が同時に入って、大人数で撮影をすることができる広さである。
事前選択部20は、事前選択処理として、写真シール作成装置1によって提供されるゲームを紹介するガイダンスを行ったり、撮影空間で行われる撮影処理における各種の設定を行ったりする。事前選択部20には、利用者が代金を投入する硬貨投入口や、各種の操作に用いられるタッチパネルモニタなどが設けられる。事前選択部20は、撮影空間の空き状況に応じて、適宜、事前選択空間にいる利用者を撮影空間へと案内する。
撮影部21は、利用者を被写体として撮影するための装置である。撮影部21は、撮影空間に入った利用者の正面に位置する。撮影空間に臨む撮影部21の正面には、カメラや、各種の操作に用いられるタッチパネルモニタなどが設けられる。
撮影空間において正面を向いている利用者からみて左側の面を左側面、右側の面を右側面とすると、撮影部21の左側面が側面パネル41Aにより構成され、右側面が側面パネル41Bにより構成される。さらに、撮影部21の正面が正面パネル42により構成される。側面パネル41Aには、上述した事前選択部20が設置される。なお、事前選択部20が、側面パネル41Bに設置されるようにしてもよい。
背景部22は、背面パネル51、側面パネル52A、および側面パネル52Bから構成される。背面パネル51は、正面を向いている利用者の背面側に位置する板状の部材である。側面パネル52Aは、背面パネル51の左端に取り付けられた板状の部材である。側面パネル52Bは、背面パネル51の右端に取り付けられた板状の部材である。
側面パネル41Aと側面パネル52Aは、ほぼ同一平面に設けられる。側面パネル41Aと側面パネル52Aの上部は、板状の部材である連結部23Aによって連結される。側面パネル41Aと側面パネル52Aの下部は、床面に設けた例えば金属製の部材である連結部23A’によって連結される。
側面パネル41Bと側面パネル52Bも同様に、ほぼ同一平面に設けられる。側面パネル41Bと側面パネル52Bの上部は、連結部23Bによって連結される。側面パネル41Bと側面パネル52Bの下部は、連結部23B’によって連結される。
撮影空間の床には、板状の部材である床面27が敷かれる。
側面パネル41A、連結部23A、および側面パネル52Aに囲まれることによって形成される開口が撮影空間の出入り口となる。また、側面パネル41B、連結部23B、および側面パネル52Bに囲まれることによって形成される開口も撮影空間の出入り口となる。
撮影空間の上方は、天井シート24によって覆われる。天井シート24は、シート状であってもよいし、板状であってもよい。また、天井シート24の一部に、通気孔となる開口部が設けられるようにしてもよい。
編集ユニット12は、撮影により得られた撮影画像に編集を施すための装置である。図2に示すように、編集ユニット12は、撮影部21の正面パネル42から突出するように形成された所定の幅の収納部43に連結される。
図1に示される編集ユニット12の構成を正面側の構成とすると、編集ユニット12の正面側と背面側のそれぞれに、編集で用いる構成が設けられる。この構成により、2組の利用者が同時に編集を行うことができる。
編集ユニット12の正面側は、面61と、面61の上方に形成された斜面62から構成される。斜面62には、編集に用いられる構成として、タブレット内蔵モニタやタッチペンが設けられる。斜面62の左側には、照明装置64の一端を支持する柱状の支持部63Aが設けられる。斜面62の右側には、照明装置64の他端を支持する柱状の支持部63Bが設けられる。支持部63Aの上面にはカーテンレール25を支持する支持部65が設けられる。
編集ユニット12の上方にはカーテンレール25が取り付けられる。カーテンレール25は、3本のレール25A乃至25Cを組み合わせて構成される。3本のレール25A乃至25Cは、上から見たときの形状がコの字状となるように組み合わせられる。平行に設けられるレール25Aとレール25Bの一端は、正面パネル42にそれぞれ固定され、レール25Aとレール25Bの他端は、レール25Cの両端にそれぞれ接合される。
カーテンレール25には、編集ユニット12の正面前方の空間と背面前方の空間が外から見えないようにカーテンが取り付けられる。そのカーテンにより囲まれる編集ユニット12の正面前方の空間と背面後方の空間が、利用者が編集を行う編集空間となる。
後述するが、編集ユニット12の左側面には、印刷済みのシール紙が排出される排出口が設けられる。編集ユニット12の左側面前方の空間が、利用者が印刷済みのシール紙が排出されるのを待つ印刷待ち空間となる。
<利用者の移動について>
ここで、写真シール作成ゲームの流れと、それに伴う利用者の移動について説明する。
図3は、写真シール作成装置1を上から見た平面図である。
利用者は、事前選択部20の前方の空間である事前選択空間A0において硬貨投入口に代金を投入する。次に、利用者は、タッチパネルモニタに表示される画面に従って各種の設定を行う。利用者は、例えば、撮影時に利用者がとるポーズの選択などを事前選択として行う。
事前選択を終えた利用者は、白抜き矢印#1で示すように、側面パネル41Aと側面パネル52Aの間の出入り口G1から、撮影部21と背景部22の間に形成された撮影空間A1に入る。利用者は、撮影部21に設けられたカメラやタッチパネルモニタなど利用して撮影を行う。
撮影を終えた利用者は、白抜き矢印#2で示すように出入り口G1から撮影空間A1を出て編集空間A2-1に移動するか、または、白抜き矢印#3で示すように出入り口G2から撮影空間A1を出て編集空間A2-2に移動する。
編集空間A2-1は、編集ユニット12の正面側の編集空間である。一方、編集空間A2-2は、編集ユニット12の背面側の編集空間である。利用者が編集空間A2-1と編集空間A2-2のいずれの空間に移動するのかは、撮影部21のタッチパネルモニタの画面表示などによって案内される。例えば2つの編集空間のうちの空いている方が移動先として案内される。編集空間A2-1または編集空間A2-2に移動した利用者は、編集を開始する。編集空間A2-1の利用者と、編集空間A2-2の利用者は同時に編集を行うことができる。
編集が終了した後、編集画像の印刷が開始される。印刷が開始されると、編集空間A2-1での編集を終えた利用者は、白抜き矢印#4で示すように編集空間A2-1から印刷待ち空間A3に移動する。また、編集空間A2-2での編集を終えた利用者は、白抜き矢印#5で示すように編集空間A2-2から印刷待ち空間A3に移動する。
印刷待ち空間A3に移動した利用者は、印刷が終わるのを待つ。印刷が終了すると、利用者は、編集ユニット12の右側面に設けられた排出口から排出されたシール紙を受け取り、一連の写真シール作成ゲームを終える。
次に、各装置の構成について説明する。
<事前選択部の構成>
図4は、事前選択部20の構成例を示す図である。
事前選択部20の上側にはタッチパネルモニタ71が設けられる。タッチパネルモニタ71は、LCD(Liquid Crystal Display)などのモニタと、それに積層されたタッチパネルにより構成される。タッチパネルモニタ71は、各種のGUI(Graphical User Interface)を表示し、利用者の選択操作を受け付ける機能を備えている。タッチパネルモニタ71には、利用者の人数の選択などに用いられる画面が表示される。
タッチパネルモニタ71の下方には、スピーカ72が設けられる。スピーカ72は、事前選択処理の案内音声、BGM、効果音などを出力する。スピーカ72に隣接するようにして、利用者が硬貨を入れる硬貨投入返却口73が設けられる。
<撮影部の構成>
・撮影部の外観構成
図5および図6は、撮影部21の構成例を示す図である。図5は撮影部21の正面図であり、図6は撮影部21の斜視図である。
底面パネル44の上面には、垂直面を構成する側面パネル41A、側面パネル41B、および正面パネル42が固定される。撮影部21の各構成は、底面パネル44の上に、側面パネル41A、側面パネル41B、および正面パネル42に囲まれるようにして設けられる。
撮影部21の略中央には、柱状に重ねた左右の各構成に挟まれる形で、上下方向の溝部21Aが形成される。正面パネル42の内側(撮影空間A1側の面)の一部が、溝部21Aにおいて現れる。
溝部21Aの奥に現れる正面パネル42には、上下方向のレール部42Aが設けられる。レール部42Aに沿って移動可能な状態で取り付けられた支持部にカメラユニット81が固定される。図5、図6に示す状態は、カメラユニット81が最も低い位置にある状態である。
円柱状の筐体を有するカメラユニット81の正面には、カメラ91とライブビューモニタ92が設けられる。
カメラ91は、例えば一眼レフカメラであり、レンズが露出するようにカメラユニット81に収納される。カメラ91は、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサなどの撮像素子を有し、撮影空間A1にいる利用者を撮影する。カメラ91は、利用者を被写体として撮影を行う撮影部として機能する。
カメラ91により取り込まれた動画像に基づいて生成されたライブビュー画像は、小型のディスプレイであるライブビューモニタ92にリアルタイムで表示される。ライブビューモニタ92は、LCDなどにより構成される。
カメラ91とライブビューモニタ92の左右には、ハンドル93-1,93-2が設けられる。ハンドル93-1,93-2は、細い棒状の部材を略コの字状に折り曲げることによって構成される。
ハンドル93-1,93-2は、図7に示すように、カメラユニット81の高さを利用者が調整するために用いられる。後述するように、写真シール作成装置1による撮影は、適宜、カメラユニット81の状態を変えて行われる。カメラユニット81の状態は、例えば、カメラユニット81の高さと、カメラユニット81の姿勢により表される。
利用者が調整した高さにカメラユニット81(カメラユニット81が取り付けられた支持部)を留めるための構成が、正面パネル42の内部、および、正面パネル42の外側に設けられた収納部43の内部に設けられる。カメラユニット81の高さと姿勢の調整については後述する。
溝部21Aの左側には、上から順に、箱状のストロボユニット82-1、箱状部84、および、ストロボユニット83-1が設けられる。ストロボユニット82-1と箱状部84は、所定の間隔を空けて設けられる。箱状部84の天板84Aの上は、撮影を行う利用者が手荷物などを置くための荷物置き場として用いられる。
ストロボユニット82-1とストロボユニット83-1の内部には、撮影空間A1の照明となるLED電球と、静止画像である撮影画像の撮影タイミングに合わせて利用者にストロボ光を照射するストロボ発光管が設けられる。ストロボユニット82-1とストロボユニット83-1の側面は、透明または半透明のアクリル板などによって構成される。
箱状部84の内部には、写真シール作成装置1の全体の動作を制御するコンピュータが収納される。
一方、溝部21Aの右側には、上から順に、箱状のストロボユニット82-2、箱状部85、箱状部86、および、ストロボユニット83-2が設けられる。
ストロボユニット82-2とストロボユニット83-2の内部には、ストロボユニット82-1、ストロボユニット83-1と同様に、撮影空間A1の照明となるLED電球と、ストロボ光を照射するストロボ発光管が設けられる。ストロボユニット82-2とストロボユニット83-2の側面も、透明または半透明のアクリル板などによって構成される。
同じ高さに設けられるストロボユニット82-1,82-2により、主に、利用者の顔や上半身にストロボ光を照射し、ストロボユニット83-1,83-2により、主に、利用者の下半身にストロボ光を照射することになる。
ストロボユニット82-2の下には、若干内向きに正面85Aが形成された箱状部85が設けられる。箱状部85の正面85Aには、スマートフォンの置き場となるスマートフォンホルダ101が設けられる。スマートフォンホルダ101は、スマートフォンを横向きで置くのに十分な長さとなるように形成される。
利用者は、自分のスマートフォンをスマートフォンホルダ101に置き、スマートフォンを利用して、ゲーム中の自身の様子を動画像や静止画像として撮影することができる。
正面85Aが内向きに形成されていることにより、スマートフォンホルダ101に置いたスマートフォンのカメラが撮影空間A1の中央を向くことになる。
箱状部85の下には、若干内向きに正面86Aが形成された箱状部86が設けられる。箱状部86の正面86Aにはタッチパネルモニタ102が設けられる。
タッチパネルモニタ102は、ディスプレイとタッチパネルを積層して構成される。タッチパネルモニタ102は、各種の画面を表示し、利用者の選択操作を受け付ける機能を有する。タッチパネルモニタ102は、カメラユニット81に設けられたライブビューモニタ92より大きいモニタである。
また、タッチパネルモニタ102には、事前選択時に利用者により選択されたポーズの見本を示す画像であるポーズ見本画像が表示される。利用者は、タッチパネルモニタ102に表示されるポーズ見本画像を見て確認したポーズを、ライブビューモニタ92に表示されるライブビュー画像を見ながらとることになる。
このように、撮影空間A1には2つのモニタが設けられ、2つのモニタが連携して利用者に対する情報の提示が行われる。
撮影部21の所定の位置には、撮影処理の案内音声、BGM、効果音などを出力するスピーカなども設けられる。
・カメラユニット81の高さの調整
図8は、レール部42Aの近傍を示す図である。
図8に示すように、レール部42Aの右側には、高さガイド用LED111-1乃至111-5が上下方向に並べて設けられる。図8においては、説明の便宜上、撮影部21を挟んで左右に設けられる各構成と、カメラユニット81の図示が省略されている。
高さガイド用LED111-1乃至111-5は、等間隔ではなく、それぞれ異なる間隔で設けられる。図8の例においては、上方に設けられたLEDほど、狭い間隔で設けられる。
このような形でレール部42Aに沿って設けられる高さガイド用LED111-1乃至111-5は、カメラユニット81の高さを誘導するためのガイドとして動作し、発光する。
レール部42Aの左側に付された数字で示されるように、カメラユニット81の高さが段階的に設定される。正面パネル42の表面は、それぞれの高さの境界を示す水平線によって区分けされている。
図8の例においては、正面パネル42の上端から、高さガイド用LED111-1と高さガイド用LED111-2の中間までの範囲が、高さ1の範囲とされる。高さ1の範囲にカメラユニット81の高さを誘導する場合、高さガイド用LED111-1が発光する。
同様に、高さガイド用LED111-1と高さガイド用LED111-2の中間から、高さガイド用LED111-2と高さガイド用LED111-3の中間までの範囲が、高さ2の範囲とされる。高さ2の範囲にカメラユニット81の高さを誘導する場合、高さガイド用LED111-2が発光する。
高さガイド用LED111-2と高さガイド用LED111-3の中間から、高さガイド用LED111-3と高さガイド用LED111-4の中間までの範囲が、高さ3の範囲とされる。
高さ3の範囲にカメラユニット81の高さを誘導する場合、高さガイド用LED111-3が発光する。
高さガイド用LED111-3と高さガイド用LED111-4の中間から、高さガイド用LED111-4と高さガイド用LED111-5の中間までの範囲が、高さ4の範囲とされる。
高さ4の範囲にカメラユニット81の高さを誘導する場合、高さガイド用LED111-4が発光する。
高さガイド用LED111-4と高さガイド用LED111-5の中間から、正面パネル42の下端までの範囲が、高さ5の範囲とされる。高さ5の範囲にカメラユニット81の高さを誘導する場合、高さガイド用LED111-5が発光する。
このように、写真シール作成装置1においては、カメラユニット81の高さを5段階で調整することができるようになっている。利用者は、発光しているLEDの高さと同じ高さになるようにカメラユニット81の高さを調整することになる。
図9および図10は、高さを調整したカメラユニット81の例を示す図である。
図9A乃至Cは、それぞれ、高さ1乃至3の範囲に調整したカメラユニット81の状態を示す。図10AおよびBは、それぞれ、高さ4および5の範囲に調整したカメラユニット81の状態を示す。
写真シール作成装置1においては、カメラユニット81の中心Oの高さを基準としてカメラユニット81の高さが判断される。例えば、図9Aに示すように、カメラユニット81の中心Oの高さが高さ1の範囲にある場合、カメラユニット81の高さが高さ1であるものとして判断される。例えば正面パネル42の内部には、カメラユニット81の高さを検出するためのセンサが設けられる。
ここでは、カメラユニット81の高さの基準が中心Oの高さであるものとしたが、カメラ91のレンズの高さ、カメラユニット81を固定する支持部の高さなどの他の位置を基準としてカメラユニット81の高さが判断されるようにしてもよい。
このように、利用者は、高さガイド用LED111-1乃至111-5を用いたガイドに従ってカメラユニット81の高さを調整し、撮影を行うことができる。以下、適宜、高さガイド用LED111-1乃至111-5のそれぞれを区別する必要がない場合、まとめて、高さガイド用LED111という。
この例においては、カメラユニット81の高さを誘導するためのガイドとなる発光体としてLEDが用いられるものとしたが、蛍光灯、白熱電球などの他の発光体が用いられるようにしてもよい。
・カメラユニット81の姿勢の調整
上述したように、カメラユニット81は、高さだけでなく、姿勢を調整することも可能とされる。カメラユニット81の姿勢の調整は、回転と、チルト方向の首振りにより実現される。
図11は、カメラユニット81の回転の例を示す図である。
図11に示すように、円柱状の筐体を有するカメラユニット81は、その周側面を2点で支持する支持部121に取り付けられる。支持部121がレール部42Aに沿って上下方向に移動することにより、カメラユニット81が移動する。
図11Aに示すカメラユニット81の状態は、図5等に示す横向きの状態から、右方向に所定の角度だけ回転させ、斜めの向きとした状態である。一点鎖線で示すように、カメラユニット81は、中心Oを通る軸L1を基準として回転させることが可能とされる。軸L1は、カメラユニット81の正面に対して垂直であり、カメラ91のレンズの光軸と略平行な軸である。
カメラユニット81の回転も、例えばハンドル93-1,93-2をそれぞれ両手で掴み、右方向(時計回り)、または左方向(反時計回り)に回転させることによって行われる。
図11Bに示すカメラユニット81の状態は、図11Aに示す斜めの状態からさらに右方向に回転させ、縦向きとした状態である。例えば、カメラ91を横向きの状態から縦向きの状態になるまで、90度の範囲でカメラユニット81を回転させることが可能とされる。カメラユニット81を回転させたとき、カメラユニット81の内部に固定されたカメラ91も回転する。
図12は、カメラユニット81の回転と、撮影される画像の関係を示す図である。
図12の左端に示すカメラユニット81の状態は横向きの状態である。一点鎖線は横向きの状態にあるときの水平線を表す。矢印#11の先に示すように、カメラユニット81が横向きの状態にあるときに撮影された横長の画像には、利用者が正対した状態で写ることになる。
図12の左から2番目に示すカメラユニット81の状態は、横向きの状態からカメラユニット81を右方向に30度だけ回転させた状態である。矢印#12の先に示すように、カメラユニット81を右方向に30度だけ回転させた状態で撮影された横長の画像には、利用者が左方向に30度だけ傾いた状態で写ることになる。
図12の左から3番目に示すカメラユニット81の状態は、横向きの状態からカメラユニット81を右方向に60度だけ回転させた状態である。矢印#13の先に示すように、カメラユニット81を右方向に60度だけ回転させた状態で撮影された横長の画像には、利用者が左方向に60度だけ傾いた状態で写ることになる。
図12の右端に示すカメラユニット81の状態は、横向きの状態からカメラユニット81を右方向に90度だけ回転させ、縦向きとした状態である。矢印#14の先に示すように、カメラユニット81が縦向きの状態にあるときに撮影された横長の画像には、利用者が左方向に90度だけ傾いた状態で写ることになる。
図12に示すように、写真シール作成装置1のゲームにおいては、カメラユニット81を横向きにした状態が「ヨコ」として表され、横向きの状態からカメラユニット81を右方向に30度だけ回転させた状態が「ヨコナナメ」として表される。横向きの状態からカメラユニット81を右方向に60度だけ回転させた状態が「タテナナメ」として表され、カメラユニット81を縦向きとした状態が「タテ」として表される。
このように、利用者は、例えばライブビューモニタ92に表示されるガイドに従ってカメラユニット81の回転方向の向きを調整し、撮影を行うことができる。
図13は、カメラユニット81のチルト方向の首振りの例を示す図である。
図13の一点鎖線で示すように、カメラユニット81は、支持部121との連結部を通る軸L2を基準として、チルト方向の向きを調整することが可能とされる。カメラユニット81が横向きの状態にある場合、首振りの方向は上下方向となる。
図13Aに示すカメラユニット81の状態は、図5等に示す横向きで正面を向いた状態から、下方向に所定の角度だけ回転させた状態である。カメラユニット81の正面は、斜め下方向を向くことになる。
図13Bに示すカメラユニット81の状態は、横向きで正面を向いた状態から、上方向に所定の角度だけ回転させた状態である。カメラユニット81の正面は、斜め上方向を向くことになる。
カメラユニット81のチルト方向の向きの調整も、例えばハンドル93-1,93-2をそれぞれ両手で掴み、上方向、または下方向に回転させることによって行われる。
このように、利用者は、例えばライブビューモニタ92に表示されるガイドに従ってカメラユニット81の正面の向きを上向き、または下向きに調整し、撮影を行うことができる。
以上のようなカメラユニット81の高さと姿勢の調整は、1枚の撮影画像の撮影毎に行われる。後述するように、事前選択時に利用者により選択されたポーズがそれぞれの撮影前に順に提示される。利用者は、提示されたポーズに応じてカメラユニット81の高さと姿勢を調整した後にポーズをとって撮影を行うことになる。
それぞれのポーズに対しては、カメラユニット81の高さ、カメラユニット81の回転方向の向き、カメラユニット81のチルト方向の向きが紐付けられている。
・撮影部21の着色の例
図14は、撮影部21の各構成の着色の例を示す図である。
図14において、薄い色を付して示す部分は、例えば黒色に着色される部分である。それ以外の部分は白色などの明るい色で着色される。
図14に示すように、撮影空間A1に面する撮影部21の構成のうち、ストロボユニット82-1,82-2、ストロボユニット83-1,83-2、および、正面パネル42の下方の部分以外の構成は、基本的に、黒色などの明度の低い色に着色される。正面パネル42に設定された範囲のうち、高さ1から高さ4の範囲までが黒色となる。ストロボユニット83-1とストロボユニット83-2に挟まれる、高さ5の範囲の色は例えば白色となる。
撮影部21の中央付近から上を黒色に着色することにより、フラッシュ光の不要な反射を防ぐことができる。反射を防ぐことにより、反射光が利用者の顔などを照射し、意図しない部分に影が生じることを防ぐことが可能となる。
<背景部の構成>
図15は、背景部22の撮影空間A1側の構成例を示す図である。
図15に示されるように、側面パネル52Aの内側には、撮影を開始するときに押下されるボタンである第2撮影ボタン131が設けられる。例えば、第2撮影ボタン131が押下されたことに応じて撮影までのカウントダウンが開始され、カウントダウンが終了したときに、静止画像である撮影画像の撮影が行われる。
利用者は、提示されたポーズを確認した後にカメラユニット81の高さと姿勢を調整し、その後、第2撮影ボタン131を押下することによってカウントダウンを開始させることができる。カウントダウンが行われている間、利用者はライブビューモニタ92の表示を見ながらポーズをとることになる。
このように、写真シール作成装置1におけるそれぞれの撮影は、基本的に、カメラユニット81の高さや姿勢を調整した後に行われるユーザの指示に応じて行われる。撮影を開始するときに押下されるボタンとして、タッチパネルモニタ102の画面に表示されるボタンも用意されるが、背景側にも第2撮影ボタン131が用意されていることにより、利用者は、撮影のたびにタッチパネルモニタ102に近づく必要がない。
上述したように、撮影空間A1は、大人数の利用者が同時に入ることができる比較的広い空間である。仮に、第2撮影ボタン131がなく、撮影のたびにタッチパネルモニタ102に近づいてタッチパネルモニタ102の画面に表示されるボタンを押下する必要があるとした場合、利用者は広い空間を移動する必要があり、ポーズをとることが困難となる。
タッチパネルモニタ102の位置を基準としたときに撮影空間A1の対角となる側面パネル52Aの内側の位置に第2撮影ボタン131が用意されていることにより、利用者は、ポーズをとって撮影を行うことをより楽しむことができる。
また、タッチパネルモニタ102にGUIとして用意されたボタンだけでなく、ハードウェアとしての第2撮影ボタン131が用意されていることにより、タッチパネルモニタ102に不具合が生じた場合であっても、第2撮影ボタン131を用いて撮影を進めることが可能となる。
背面パネル51の手前の床には、横長直方体状のクッション132が用意される。クッション132は、利用者が座って撮影を行うために用いられる。
図15に示すように、クッション132の長さは、撮影空間A1の横幅と略同じ長さであり、高さは20cm程度である。クッション132は弾力性のある素材により構成される。
背面パネル51の内側の面には例えば白色のシートが貼り付けられる。
<編集ユニットの構成>
図16は、編集ユニット12の正面側(編集空間A2-1側)の構成例を示す図である。
斜面62のほぼ中央には、タブレット内蔵モニタ141が設けられる。タブレット内蔵モニタ141の左側にはタッチペン142Aが設けられる。タブレット内蔵モニタ141の右側にはタッチペン142Bが設けられる。
タブレット内蔵モニタ141は、タブレットとディスプレイが積層して構成される。タブレットは、タッチペン142Aまたはタッチペン142Bを用いた操作入力を可能とする。タブレット内蔵モニタ141には、例えば、編集に用いられる編集画面が表示される。2人の利用者が同時に編集を行う場合、タッチペン142Aはタブレット内蔵モニタ141に向かって左側にいる利用者により用いられ、タッチペン142Bはタブレット内蔵モニタ141に向かって右側にいる利用者により用いられる。
なお、タッチペン142Aを用いた操作とタッチペン142Bを用いた操作は識別される。適宜、タブレット内蔵モニタ141の左側の表示に対してはタッチペン142Aを用いた操作のみが可能とされ、右側の表示に対してはタッチペン142Bを用いた操作のみが可能とされる。以下、適宜、タッチペン142Aとタッチペン142Bを区別する必要がない場合、まとめてタッチペン142という。
図17は、編集ユニット12の左側面の構成例を示す図である。
編集ユニット12の左側面の下側にはシール紙排出口161が設けられる。編集ユニット12の内部にはプリンタが設けられている。そのプリンタにより、編集空間A2-1の利用者が写る画像、または、編集空間A2-2の利用者が写る画像が所定のレイアウトでシール紙に印刷され、シール紙排出口161から排出される。
<<撮影画像の例>>
図18は、撮影画像を元にして生成される編集画像のレイヤ構造の例を示す図である。
左端の編集画像P11が編集によって生成される画像である。編集画像P11は、撮影画像P21と前景画像P22の各レイヤの画像から構成される。
図18の例においては、2人の利用者が写る画像が撮影画像P21とされている。
前景画像P22は、「Love my friend」の手書き文字の画像とハート型の画像を含む画像である。「Love my friend」の手書き文字の画像は、ペンツールを用いて利用者によって入力されたペン画像である。また、ハート型の画像は、スタンプツールを用いて利用者によって入力されたスタンプ画像である。
編集画像P11は、撮影画像P21の上に前景画像P22を重ねることによって生成される。
編集画像P11を構成する画像として背景画像が用いられるようにしてもよい。背景画像は、所定の色の画像や、所定の柄の画像であり、利用者の領域の周りにそのような所定の色や柄を表示するために用いられる。
背景画像の合成が行われる場合、撮影画像P21に対してクロマキ処理が施され、利用者の領域である人物領域が抽出される。人物領域からなる撮影画像P21の下のレイヤの画像として背景画像が配置されることによって、編集画像P11が生成される。
写真シール作成装置1の撮影空間A1においては、利用者の胸から上の上半身が大きく写る画像であるアップ画像、利用者の全身が写る画像である全身画像などの、各種の画角の画像の撮影が行われる。
<<写真シール作成装置の内部構成>>
図19は、写真シール作成装置1の構成例を示すブロック図である。図19において、上述した構成と同じ構成には同じ符号を付してある。重複する説明については適宜省略する。
図19に示すように、写真シール作成装置1は、PC(Personal Computer)部301に対して、事前選択部302、撮影部304、編集部305A,305B、および印刷部306が外部入出力インタフェース303を介して接続されることによって構成される。写真シール作成装置1の全体の動作を制御するPC部301は、例えば箱状部84(図5、図6)の内部に収納される。
PC部301を構成するCPU(Central Processing Unit)311、ROM(Read Only Memory)312、RAM(Random Access Memory)313は、バス314により相互に接続される。
CPU311は、所定のプログラムを実行し、写真シール作成装置1の全体の動作を制御する。ROM312は、CPU311が実行するプログラムやデータを記憶する。RAM312は、CPU311が処理するデータやプログラムを一時的に記憶する。
バス314には、さらに、入出力インタフェース315が接続される。入出力インタフェース315には、記憶部316、通信部317、およびドライブ318が接続される。
記憶部316は、ハードディスクやフラッシュメモリなどの不揮発性の記憶媒体である。記憶部316は、CPU311から供給された各種の設定情報などを記憶する。記憶部316に記憶されている情報はCPU311により適宜読み出される。
通信部317は、インターネットなどのネットワークのインタフェースである。通信部317は、CPU311による制御に従って外部の装置と通信を行う。通信部317は、利用者により選択された画像を、例えば写真シール作成装置1の製造メーカが管理する画像取得サイト管理サーバに送信する。通信部317から送信された画像は、所定の記憶領域が割り当てられて保存され、画像取得サイト管理サーバにアクセスしてきた携帯端末上で表示されたり、携帯端末にダウンロードされたりする。
ドライブ318には、光ディスクや半導体メモリなどよりなるリムーバブルメディア319が適宜装着される。ドライブ318によりリムーバブルメディア319から読み出されたプログラムやデータは、CPU311に供給され、記憶部316に記憶されたり、インストールされたりする。
入出力インタフェース315には外部入出力インタフェース303が接続される。PC部301による各部の制御が、外部入出力インタフェース303を介して行われる。
事前選択部302は、事前選択空間A0にいる利用者を対象とした事前選択処理を行う。事前選択部302は、タッチパネルモニタ71、スピーカ72、および硬貨処理部321から構成される。
タッチパネルモニタ71は、PC部301による制御に従って各種の選択画面を表示し、選択画面に対する利用者の操作を受け付ける。利用者の操作の内容を表す入力信号はPC部301に供給され、各種の設定が行われる。
硬貨処理部321は、硬貨投入返却口73への硬貨の投入を検出する。硬貨処理部321は、所定の金額分の硬貨が投入されたことを検出した場合、ゲームの開始を指示する起動信号をPC部301に出力する。
撮影部304は、撮影空間A1にいる利用者を対象とした撮影処理を行う。撮影部304は、カメラ91、ライブビューモニタ92、タッチパネルモニタ102、高さガイド用LED111、第2撮影ボタン131、高さセンサ331、角度センサ332、照明装置333、およびスピーカ334から構成される。
カメラ91は、PC部301によるシャッタ制御に従って撮影を行い、撮影によって得られた静止画像、または動画像のデータをPC部301に出力する。
ライブビューモニタ92は、PC部301による制御に従って、カメラ91により取り込まれた動画像に基づいて生成されたライブビュー画像をリアルタイムで表示させる。
タッチパネルモニタ102は、PC部301による制御に従って、撮影の仕方を案内する画面を含む各種の画面を表示する。また、タッチパネルモニタ102は、表示した画面に対する利用者の操作を受け付け、受け付けた操作の内容を表す信号をPC部301に出力する。
高さガイド用LED111は、PC部301による制御に従って発光する。
第2撮影ボタン131は、利用者により押下された場合、撮影開始を指示する信号をPC部301に出力する。
高さセンサ331は、カメラユニット81の高さを検出し、検出結果を表す信号をPC部301に出力する。
角度センサ332は、カメラユニット81の回転角を検出し、検出結果を表す信号をPC部301に出力する。
照明装置333は、撮影空間A1内の各ストロボユニットであり、PC部301から供給された制御信号に従って発光する。照明装置333は、ストロボユニット82-1,82-2、ストロボユニット83-1,83-2により構成される。
スピーカ334は、撮影空間A1内の所定の位置に設けられるスピーカである。
編集部305Aは、編集空間A2-1にいる利用者を対象とした編集処理を行う。編集部305Aは、タブレット内蔵モニタ141、タッチペン142A,142B、およびスピーカ341から構成される。編集部305Bは、編集空間A2-2にいる利用者を対象とした編集処理を行い、編集部305Aと同一の構成を有する。以下、適宜、編集部305A,305Bをまとめて編集部305という。
タブレット内蔵モニタ141は、PC部301による制御に従って編集画面を表示し、編集画面に対する利用者の操作を受け付ける。利用者の操作の内容を表す入力信号はPC部301に供給され、編集対象となる撮影画像が編集される。
印刷部306は、プリンタ351を含むように構成される。プリンタ351にはシール紙ユニット352が装着される。
プリンタ351は、内蔵するヘッド361を駆動し、PC部301から供給された印刷データに基づいて、シール紙ユニット352に収納されているロール状のシール紙363に画像を印刷する。また、プリンタ351は、画像を印刷したシール紙363をカッター362によって所定のカット位置でカットして、シール紙排出口161に排出する。
図20は、図19の高さセンサ331の構成例を示すブロック図である。
高さセンサ331は、センサ331-1乃至331-5により構成される。センサ331-1乃至331-5は、それぞれ、正面パネル42の内部の、高さガイド用LED111-1乃至111-5とほぼ同じ高さの位置に設けられる。
センサ331-1は、センサ331-1が設けられた高さを含む所定の範囲にカメラユニット81がある場合に検出信号を出力する。センサ331-2乃至331-5も同様に、それぞれのセンサが設けられた高さを含む所定の範囲にカメラユニット81がある場合に検出信号を出力する。
センサ331-1乃至331-5のうちのどのセンサから検出信号が出力されているのかに基づいて、カメラユニット81の高さを検出することが可能となる。例えば、センサ331-1から検出信号が出力されている場合、高さ1の範囲にカメラユニット81があるものとして特定される。
また、隣接する2つの高さセンサから検出信号が出力されている場合、その2つの高さセンサの間の高さにカメラユニット81があることが特定される。例えば、センサ331-1とセンサ331-2の両方のセンサから検出信号が出力されている場合、高さ1の範囲と高さ2の範囲の境界付近にカメラユニット81があることが特定される。
<写真シール作成装置の機能構成例>
図21は、写真シール作成装置1の機能構成例を示すブロック図である。図21に示す機能部のうちの少なくとも一部は、CPU311により所定のプログラムが実行されることによって実現される。
写真シール作成装置1においては、事前選択処理部401、撮影処理部402、編集処理部403、印刷処理部404、およびポーズ情報記憶部405が実現される。
事前選択処理部401は、事前選択部302の各部を制御することで、事前選択処理を実行する。事前選択処理により、利用者の人数の選択、撮影時に利用者がとるポーズの選択などが行われる。利用者による選択内容を表す情報は撮影処理部402に供給される。
事前選択処理部401は、決済処理部401Aを有する。決済処理部401Aは、硬貨投入返却口73に対する硬貨の投入を検出するなどして、ゲームを行うための決済を受け付ける。決済処理部401Aは、所定の金額分の硬貨が投入された場合、決済が行われたものとしてゲームを起動させる(決済処理以降のゲームのプログラムを実行させる)。決済処理部401Aにより決済が受け付けられた後、事前選択処理が実行される。
ゲームを行うための決済が、現金ではなく、電子マネー、プリペイドカード、クレジットカードを用いた、いわゆるキャッシュレス決済によって行われるようにしてもよい。
この場合、決済処理部401Aは、例えば、ゲームの代金に相当する金額の情報を含むQRコード(登録商標)などの二次元コードをタッチパネルモニタ71に表示し、スマートフォンなどの携帯端末のカメラを用いて二次元コードを利用者に撮影させることによって決済を受け付ける。
二次元コードを読み取った携帯端末から決済サーバに対してアクセスが行われ、所定の金額分の決済が行われた後、決済が完了したことが決済サーバから写真シール作成装置1に対して通知される。
撮影処理部402は、撮影部304の各部を制御することで撮影処理を行う。撮影処理部402は、撮影処理を行うことによって得られた撮影画像のデータを編集処理部403に出力する。撮影処理部402から編集処理部403に対しては、撮影を複数回行うことによって得られた複数枚の撮影画像のデータが供給される。
後述するように、撮影処理部402は、決済を行っていない利用者が撮影空間A1にいることを検出した場合、決済を先に行うことを利用者に対して通知する処理なども行う。
編集処理部403は、編集部305の各部を制御することで編集処理を行う。編集処理には、撮影画像に写る利用者の目の大きさや肌の明るさを調整するための画像処理、撮影画像に対して編集を施すための画像処理などが含まれる。
撮影画像の編集後、編集処理部403は、分割数の選択に用いられる画面、画像取得サイト管理サーバに送信する画像の選択に用いられる画面などの各種の画面をタブレット内蔵モニタ141に表示する。編集処理部403は、利用者により選択された分割数に従って各編集画像を配置することによって印刷データを生成し、印刷処理部404に出力する。また、編集処理部403は、利用者により選択された編集画像を画像取得サイト管理サーバに送信する。
印刷処理部404は、プリンタ351に印刷データを出力し、編集画像の印刷を行う。
ポーズ情報記憶部405は、ポーズに関する情報であるポーズ情報を記憶する。ポーズ情報記憶部405には、複数のポーズのそれぞれのポーズ情報が記憶される。ポーズ情報記憶部405に記憶されているポーズ情報は、事前選択処理時に事前選択処理部401により読み出され、撮影処理時に撮影処理部402により読み出される。
図22は、ポーズ情報の例を示す図である。
図22に示すように、ポーズ情報には、ポーズ見本画像とポーズ属性情報が含まれる。
ポーズ見本画像は、ポーズをとったモデルの人物が写っている画像である。ポーズ見本画像は、例えばポーズの見本として用いられる。2人用のポーズの見本である図22に示すポーズ見本画像には2人のモデルの人物が写っている。
吹き出しに示すように、ポーズ属性情報には、ポーズ名、撮影ガイド(表示用)、撮影ガイド(音声用)、カメラ高さ、カメラ回転方向、カメラ向き、トリミング範囲、および難易度の各内容を表す情報が含まれる。
ポーズ名は、ポーズの名前である。図22のポーズ見本画像によって表されるポーズの名前は「#自撮り風アップ」とされている。
撮影ガイド(表示用)は、ポーズのとり方のアドバイスとして表示される表示用の撮影ガイドである。表示用の撮影ガイドは、例えばタッチパネルモニタ102に表示される。
表示用の撮影ガイドがライブビューモニタ92に表示されるようにしてもよい。図22の例においては、「#自撮り風アップ」のポーズでの撮影前、「カメラにしっかり近づいてね」のメッセージが表示される。
撮影ガイド(音声用)は、ポーズのとり方のアドバイスとして出力される音声の撮影ガイドである。音声の撮影ガイドは、例えばスピーカ334から出力される。図22の例においては、「#自撮り風アップ」のポーズでの撮影前、「カメラにしっかり近づくと盛れるよ」の音声が出力される。
カメラ高さは、撮影時のカメラユニット81の高さを表す。例えば、カメラ高さは、図8等を参照して説明した高さ1乃至5に対応する、1乃至5の値によって表される。図22の例においては、「#自撮り風アップ」のポーズのカメラ高さは「高さ2」とされている。「#自撮り風アップ」のポーズでの撮影前、高さガイド用LED111-2が発光し、カメラユニット81を高さ2に調整するための誘導が行われる。
カメラ回転方向は、撮影時のカメラユニット81の回転方向を表す。例えば、カメラ回転方向は、図12等を参照して説明した「タテ」、「ヨコ」、「ナナメタテ」、「ナナメヨコ」の4方向によって表される。図22の例においては、「#自撮り風アップ」のポーズのカメラ回転方向は「ヨコ」とされている。「#自撮り風アップ」のポーズでの撮影前、ライブビューモニタ92にガイドが表示され、カメラユニット81を横向きに調整するための誘導が行われる。
カメラ向きは、撮影時のカメラユニット81のチルト方向の向きを表す。例えば、カメラ向きは、図13等を参照して説明した「上」、「下」、「正面」の3方向によって表される。図22の例においては、「#自撮り風アップ」のポーズのカメラ向きは「正面」とされている。「#自撮り風アップ」のポーズでの撮影前、ライブビューモニタ92にガイドが表示され、カメラユニット81を正面に向けるように調整するための誘導が行われる。
トリミング範囲は、撮影によって得られた原画像からトリミングにより切り出す範囲を表す。例えば、トリミング範囲は、「普通」、「広め」、「狭め」の3種類の広さの範囲によって表される。図22の例においては、「#自撮り風アップ」のポーズのトリミング範囲は「狭め」とされている。
このように、トリミング範囲がポーズ毎に設定される。例えば、ポーズ毎に、異なるトリミング範囲が設定される。範囲の広狭だけでなく、原画像上のトリミング範囲の位置がポーズ毎に指定されるようにしてもよい。
難易度は、ポーズの難しさの程度を表す。例えば、難易度は、「高」、「普通」の2種類の難しさの程度によって表される。図22の例においては、「#自撮り風アップ」のポーズの難易度は「普通」とされている。
難しいポーズを提示する場合、ポーズ見本画像とともに、ポーズのとり方についてのより詳細なアドバイスがタッチパネルモニタ102に表示される。難易度は、詳細なアドバイスを表示するか否かを判断するために用いられる。
難しいポーズを利用者が選択しようとしている場合に、そのポーズが難しいことを通知するために難易度が用いられるようにしてもよい。
ポーズ見本画像と、以上のような各情報を含むポーズ属性情報とが、ポーズ毎に予め設定され、用意される。ポーズ名、撮影ガイド(表示用)、撮影ガイド(音声用)、カメラ高さ、カメラ回転方向、カメラ向き、トリミング範囲、および難易度のそれぞれが、ポーズに紐付けられる。
<撮影処理部の詳細構成>
図23は、撮影処理部402の構成例を示すブロック図である。
撮影処理部402は、撮影制御部421、画像処理部422、ライブビュー表示制御部423、ガイド制御部424、ポーズ提示部425、画像記憶部426、表示制御部427、および決済前通知制御部428から構成される。事前選択処理において選択されたポーズに関するポーズ情報は、画像処理部422、ガイド制御部424、およびポーズ提示部425に入力される。
撮影制御部421は、カメラ91を制御することによって動画像の撮影を行い、撮影を行うことによって得られた動画像を画像処理部422に出力する。撮影制御部421から出力された動画像はライブビュー画像の生成に用いられる。
また、撮影制御部421は、撮影ボタンが利用者により押下された場合、カウントダウンに合わせて静止画像の撮影を行い、撮影を行うことによって得られた静止画像を画像処理部422に出力する。撮影制御部421から出力された静止画像は撮影画像の生成に用いられる。撮影ボタンは、第1撮影ボタンとしての、タッチパネルモニタ102に表示された撮影ボタン、および、第2撮影ボタン131である。
画像処理部422は、撮影制御部421から供給された動画像の各フレームから矩形領域をトリミングにより切り出し、切り出した画像からなる動画像を生成する。画像処理部422により生成された動画像は、ライブビュー画面に表示するライブビュー画像として用いられる。
トリミングにより切り出す範囲が、ポーズ属性情報により指定される。
また、画像処理部422は、撮影制御部421から供給された静止画像から矩形領域をトリミングにより切り出すことによって、所定の画角の撮影画像を生成する。画像処理部422により生成された撮影画像は、画像記憶部426に供給され、記憶される。
ライブビュー表示制御部423は、画像処理部422から供給された動画像に基づいて、ライブビューモニタ92にライブビュー画像を表示させる。
ガイド制御部424は、高さセンサ331と角度センサ332から供給された信号に基づいて、カメラユニット81の高さと姿勢を誘導するためのガイドを出力する。
例えば、ガイド制御部424は、ポーズに紐付けられたカメラ高さをポーズ属性情報に基づいて特定し、カメラ高さに応じた高さガイド用LED111を発光させることによって、カメラユニット81の高さを誘導する。ガイド制御部424は、移動方向を表す情報をライブビューモニタ92に表示させることによっても、カメラユニット81の高さを誘導する。
また、ガイド制御部424は、ポーズに紐付けられたカメラ回転方向とカメラ向きをポーズ属性情報に基づいて特定する。ガイド制御部424は、カメラ回転方向を表す情報をライブビューモニタ92に表示させることによってカメラユニット81の回転方向を誘導するとともに、カメラ向きを表す情報をライブビューモニタ92に表示させることによってカメラユニット81のチルト方向の向きを誘導する。
ポーズ提示部425は、ポーズ情報に基づいてポーズの提示を制御する。例えば、ポーズ提示部425は、ポーズ見本画像をタッチパネルモニタ102に表示させることによって、ポーズを提示する。
画像記憶部426は、画像処理部422により生成された撮影画像を記憶する。撮影処理が終了した場合、画像記憶部426に記憶された撮影画像は編集処理部403に供給され、編集の対象として用いられる。
表示制御部427は、ポーズの提示以外のタッチパネルモニタ102の表示を制御する。例えば、表示制御部427は、ポーズ提示部425により表示されるポーズ見本画像の隣に、撮影の開始を指示するときに押下される撮影ボタンを表示させる。
決済前通知制御部428は、決済を行っていない利用者が撮影空間A1にいることを検出する。決済前通知制御部428による検出は、決済処理部401A(図21)により決済の受け付けが行われる前に行われる。
例えば、決済前通知制御部428は、決済の受け付けが行われる前に、カメラユニット81の状態が変化した場合、決済を行っていない利用者が撮影空間A1にいることを検出する。カメラユニット81の状態が変化したことは、高さセンサ331または角度センサ332による検出結果に基づいて検出される。
すなわち、高さセンサ331によるカメラユニット81の高さの検出と、角度センサ332によるカメラユニット81の回転角の検出は、決済の受け付けが行われる前から所定の周期で行われる。
カメラユニット81の首振りを検出するセンサ(チルト方向の動きを検出するセンサ)が設けられる場合、当然、そのセンサによる検出結果に基づいて、カメラユニット81の状態の変化が検出されるようにしてもよい。
また、決済前通知制御部428は、決済の受け付けが行われる前に、第2撮影ボタン131が押下された場合、決済を行っていない利用者が撮影空間A1にいることを検出する。
決済の受け付けが行われる前にも、第2撮影ボタン131を押下することが可能とされる。第2撮影ボタン131が押下された場合、押下されたことを表す信号が第2撮影ボタン131から決済前通知制御部428に対して供給される。
このように、決済前の利用者が撮影空間A1に入り、撮影空間A1に用意されている機器を操作した場合、決済を行っていない利用者が撮影空間A1にいることが検出されることになる。
決済を行っていない利用者が撮影空間A1にいることを検出した場合、決済前通知制御部428は、例えばライブビューモニタ92の表示を用いて、決済を先に行うことを利用者に対して通知する。決済前通知制御部428は、適宜、音声をスピーカ334から出力させることによって、決済を先に行うことを利用者に対して通知する。
決済を行っていない利用者が撮影空間A1にいることを検出したことに応じて、利用者に対する通知が行われるようにすることにより、決済を先に行うことを利用者に対して促すことができる。
特に、写真シール作成装置1の撮影空間A1には、カメラユニット81などの可動式の機器が多く設けられている。決済を先に行うことの通知が行われるようにすることにより、機器に対するいたずらなどを抑えることが可能となる。
また、決済を行っていない利用者が撮影空間A1にいることを検出したことに応じて通知が行われるようにすることにより、そのような通知がライブビューモニタ92などの表示を用いて決済前に常時行われる場合と比べて、消費電力を抑えることが可能となる。
<<写真シール作成装置の動作>>
<写真シール作成ゲーム処理>
ここで、図24のフローチャートを参照して、写真シール作成ゲームを提供する写真シール作成装置1の動作について説明する。
ステップS1において、決済処理部401Aは、所定の金額分の硬貨が投入されることで決済が行われたか否かを判定する。
決済がまだ行われていないとステップS1において判定した場合、ステップS2において決済前利用者検出処理が行われる。決済前利用者検出処理の詳細については、図25のフローチャートを参照して後述する。
決済前利用者検出処理が行われた後、ステップS1に戻り、決済が行われたと判定されるまで以上の処理が繰り返される。
起動信号が硬貨処理部321から供給されたことから、決済が行われたとステップS1において判定された場合、処理はステップS3に進む。
ステップS3において、事前選択処理部401は、事前選択部302を制御することで事前選択処理を行う。事前選択処理においては、タッチパネルモニタ71に表示された画面を用いて、利用者の人数の選択、撮影時に利用者がとる複数のポーズの選択などが行われる。
ステップS4において、撮影処理部402は、撮影部304を制御することで撮影処理を行う。
例えば、撮影処理部402の表示制御部427は、タッチパネルモニタ102の画面を用いて、利用者にポーズを提示する。ポーズの提示は、ポーズ見本画像をタッチパネルモニタ102に表示させることによって、1枚の静止画像の撮影毎に行われる。
また、ライブビュー表示制御部423は、カメラ91により取り込まれた動画像に基づいてライブビュー画像をライブビューモニタ92に表示させる。ライブビューモニタ92には、カメラユニット81の高さ、回転方向の向き、チルト方向の向きを表すガイドなども表示される。
また、撮影制御部421は、タッチパネルモニタ102にポーズ見本画像とともに表示された第1撮影ボタンが押下された場合、または、第2撮影ボタン131が押下された場合、静止画像の撮影を行う。撮影制御部421により撮影された静止画像に基づいて撮影画像が生成される。
撮影処理においては、5枚などの所定の枚数分の撮影画像が得られるまでの間、このような処理が繰り返される。例えば5枚の撮影画像が得られた場合、撮影処理は終了となる。撮影処理を終えた利用者に対しては、編集空間A2-1または編集空間A2-2に対する移動が案内される。
ステップS5において、編集処理部403は、編集空間A2-1と編集空間A2-2のうち、撮影処理を終えた利用者の移動先とした方の編集空間に対応する編集部305を制御することで編集処理を行う。
例えば、編集処理部403は、タブレット内蔵モニタ141に編集画面を表示させ、撮影処理により得られた撮影画像に対して利用者に編集を行わせる。編集画面には、編集対象の撮影画像とともに、ペンツールの画像やスタンプツールの画像などの、撮影画像に合成する画像を選択するときに押下されるボタンなどが表示される。編集処理部403は、利用者の操作に応じて他の画像を合成することによって撮影画像の編集を行い、編集画像を生成する。
撮影画像の編集後、編集処理部403は、分割数の選択に用いられる画面、画像取得サイト管理サーバに送信する画像の選択に用いられる画面などの各種の画面をタブレット内蔵モニタ141に表示する。編集処理部403は、利用者により選択された分割数に従って各編集画像を配置することによって印刷データを生成する。また、編集処理部403は、利用者により選択された編集画像を画像取得サイト管理サーバに送信する。
ステップS6において、印刷処理部404は、プリンタ351を制御することで、印刷処理を行う。印刷処理部404は、編集処理部403により生成された印刷データをプリンタ351に出力してシール紙363に印刷させる。
印刷が終了した場合、ステップS7において、プリンタ351は、カッター362で切り離したシール紙363をシール紙排出口161に排出する。
写真シール作成装置1の利用者の各グループに対しては、以上のような一連の処理からなる写真シール作成ゲームが提供される。
図24の各ステップの処理は、適宜、他のステップの処理と並行して、または、他のステップの処理と前後して行われる。
<事前選択処理>
次に、図25のフローチャートを参照して、図24のステップS2において行われる決済前利用者検出処理について説明する。
ステップS11において、撮影処理部402の決済前通知制御部428(図23)は、撮影空間A1の機器を利用者が操作したか否かを判定する。決済前利用者検出処理は決済が行われる前に行われる処理であるから、撮影空間A1の機器を操作した利用者は、決済を行わずに撮影空間A1に入っている利用者となる。
ここでは、カメラユニット81の状態が変化した場合、または、第2撮影ボタン131が押下された場合、撮影空間A1の機器を利用者が操作したと判定される。
撮影空間A1の機器を利用者が操作したとステップS11において判定した場合、ステップS12に進み、決済前通知制御部428は、例えばライブビューモニタ92の表示を用いて、決済を先に行うことを利用者に対して通知する。
図26は、決済を先に行うことを通知する通知画面の表示例を示す図である。
図26に示すように、例えば、ライブビューモニタ92には「外側の受付ブースからはじめてね」のメッセージを含む画面が表示される。ここでいう「受付ブース」は事前選択部20のことを意味する。
このような通知画面が表示されることにより、利用者は、決済を行っていないことに気付くことができる。
また、カメラユニット81が動かされたことに応じて、カメラユニット81に設けられたライブビューモニタ92に通知画面を表示させることにより、決済を行っていない利用者に対して、そのことをより確実に通知することが可能となる。
ライブビューモニタ92はカメラユニット81に設けられる小型のモニタであるため、表示可能な情報量に限りがある。図27に示すように、決済を先に行うことを通知するための情報を、タッチパネルモニタ102にも表示させるようにしてもよい。
図27の例においては、「受付ブースはこっちだよ」のメッセージとともに、事前選択部20の方向を指す矢印の画像がタッチパネルモニタ102に表示されている。図27に示すライブビューモニタ92の表示は、図26の表示と同じである。
このように、決済を先に行うことを通知するための情報や、ライブビューモニタ92の表示を補助するための情報を、固定して設けられるタッチパネルモニタ102に表示させることが可能である。
ライブビューモニタ92の表示内容とタッチパネルモニタ102の表示内容が同じ内容であってもよいし、異なる内容であってもよい。
カメラユニット81が動かされた場合には通知画面をライブビューモニタ92に表示させ、第2撮影ボタン131が押下された場合には通知画面をタッチパネルモニタ102に表示させるといったように、決済を行っていない利用者による操作の内容に応じて、通知に用いられるモニタが切り替えられるようにしてもよい。
前者の場合、タッチパネルモニタ102の表示は非表示となり、後者の場合、ライブビューモニタ92の表示は非表示となる。
以上のような通知が行われた場合、または、撮影空間A1の機器を利用者が操作していないとステップS11において判定された場合、図24のステップS2に戻り、それ以降の処理が行われる。
以上の処理により、写真シール作成装置1は、撮影空間A1にいる利用者に対して決済を先に行うことを促すことができる。
<<変形例>>
以上においては、カメラユニット81の状態が変化した場合や第2撮影ボタン131が押下された場合に、決済を行っていない利用者が撮影空間A1にいることが検出されるものとしたが、決済を行っていない利用者が撮影空間A1にいることの判断に用いられる状態変化は、上述した変化に限られない。
例えば、カメラ91により撮影された画像の解析結果(人物検出の結果)に基づいて、撮影空間A1に利用者がいることが検出されるようにしてもよい。この場合、決済が行われるまでの間も、カメラ91による撮影と画像の解析が繰り返し行われることになる。
利用者の中には、決済を行う前に撮影空間A1に入り、自分の携帯端末を使っていわゆる自撮りを行う利用者もいる。自撮りの撮影時に携帯端末が照射するフラッシュ光の発光をカメラ91により撮影された画像に基づいて検出し、フラッシュ光の発光を検出した場合に、撮影空間A1に利用者がいることが検出されるようにしてもよい。
また、赤外線センサ、感圧センサ、距離センサなどの各種のセンサが撮影空間A1の所定の位置に設けられ、センサによる計測によって得られたセンサデータの解析結果に基づいて、撮影空間A1に利用者がいることが検出されるようにしてもよい。
センサとしてマイクロフォンを用いることが可能である。マイクロフォンにより集音された音データの解析結果に基づいて例えば人の声が検出された場合、撮影空間A1に利用者がいることが検出される。
撮影空間A1の出入り口にカーテンが取り付けられている場合、カーテンの開閉を、センサを用いて検出することによって、撮影空間A1に利用者がいることが検出されるようにしてもよい。
撮影空間A1の出入り口に電動の扉が設けられるようにしてもよい。この場合、例えば、決済が行われる前に電動の扉が開けられたことに応じて、決済を先に行うことが利用者に対して通知される。
撮影空間A1にいる利用者に対する通知が、ライブビューモニタ92やタッチパネルモニタ102を用いて行われるのではなく、利用者の携帯端末のディスプレイを用いて行われるようにしてもよい。
この場合、決済を行っていない利用者が撮影空間A1にいることが検出されることに応じて、決済を先に行うことの通知が、写真シール作成装置1から利用者の携帯端末に対して例えば近距離通信を介して送信される。
写真シール作成装置1からの通知を受信した携帯端末においては、決済を先に行うことの通知が表示され、利用者に対して提示される。
決済を行っていない利用者が撮影空間A1にいることが検出されることに応じて撮影空間A1内の照明をオフにすることによって、決済を先に行うことが通知されるようにしてもよい。
決済を行っていない利用者が撮影空間A1にいることが、写真シール作成装置1が設置された遊戯施設の店員に対して通知されるようにしてもよい。
上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行することもできるし、ソフトウェアにより実行することもできる。一連の処理をソフトウェアにより実行する場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータ、または、汎用のパーソナルコンピュータなどにインストールされる。
インストールされるプログラムは、光ディスク(CD-ROM(Compact Disc-Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disc)等)や半導体メモリなどよりなる図19に示されるリムーバブルメディア319に記録して提供される。また、ローカルエリアネットワーク、インターネット、デジタル放送といった、有線または無線の伝送媒体を介して提供されるようにしてもよい。プログラムは、ROM312や記憶部316に、あらかじめインストールしておくことができる。
なお、コンピュータが実行するプログラムは、本明細書で説明する順序に沿って時系列に処理が行われるプログラムであっても良いし、並列に、あるいは呼び出しが行われたとき等の必要なタイミングで処理が行われるプログラムであっても良い。
本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
1 写真シール作成装置, 81 カメラユニット, 92 ライブビューモニタ 102 タッチパネルモニタ, 331 高さセンサ, 332 角度センサ, 401 事前選択処理部, 401A 決済処理部, 423 ライブビュー表示制御部, 427 表示制御部, 428 決済前通知制御部

Claims (8)

  1. ゲームを開始するための決済を受け付ける決済部と、
    前記決済を行った利用者を被写体として撮影を行うカメラを有するカメラユニットと、
    前記カメラを用いた静止画像の撮影を指示するときに押下される撮影ボタンと、
    前記決済が行われる前に前記撮影ボタンが押下された場合、前記決済を先に行うことを通知する通知制御部と
    を備える撮影装置。
  2. 可動式の前記カメラユニットの高さまたは姿勢を検出するセンサをさらに備え、
    前記通知制御部は、前記決済が行われる前に前記カメラユニットの高さまたは姿勢が変化した場合、前記決済を先に行うことを通知する
    請求項1に記載の撮影装置。
  3. 前記カメラにより取り込まれた動画像をライブビュー画像として表示する、前記カメラユニットに設けられる第1のモニタをさらに備え、
    前記通知制御部は、前記決済を先に行うことを通知する情報を前記第1のモニタに表示させる
    請求項2に記載の撮影装置。
  4. 前記カメラを用いた撮影の仕方を案内する情報を表示する、撮影空間に固定して設けられる第2のモニタをさらに備え、
    前記通知制御部は、前記決済を先に行うことを通知する情報を前記第2のモニタに表示させる
    請求項3に記載の撮影装置。
  5. 前記通知制御部は、前記決済が行われる前に前記カメラユニットの高さまたは姿勢が変化した場合、前記決済を先に行うことを通知する情報を前記第1のモニタに表示させ、前記決済が行われる前に前記撮影ボタンが押下された場合、前記決済を先に行うことを通知する情報を前記第2のモニタに表示させる
    請求項4に記載の撮影装置。
  6. 前記通知制御部は、前記決済を先に行うことを音声によって通知する
    請求項1乃至5のいずれかに記載の撮影装置。
  7. 前記撮影ボタンは、撮影空間にハードウェアとして用意されたボタンである
    請求項に記載の撮影装置。
  8. 決済を行った利用者を被写体として撮影するカメラを有するカメラユニットと、前記カメラを用いた静止画像の撮影を指示するときに押下される撮影ボタンとを備える撮影装置が、
    ゲームを開始するための前記決済を受け付け、
    前記決済が行われる前に前記撮影ボタンが押下された場合、前記決済を先に行うことを通知する
    制御方法。
JP2019016273A 2019-01-31 2019-01-31 撮影装置および制御方法 Active JP7280478B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019016273A JP7280478B2 (ja) 2019-01-31 2019-01-31 撮影装置および制御方法
JP2023076703A JP7445179B2 (ja) 2019-01-31 2023-05-08 撮影装置および制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019016273A JP7280478B2 (ja) 2019-01-31 2019-01-31 撮影装置および制御方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023076703A Division JP7445179B2 (ja) 2019-01-31 2023-05-08 撮影装置および制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020123276A JP2020123276A (ja) 2020-08-13
JP7280478B2 true JP7280478B2 (ja) 2023-05-24

Family

ID=71992815

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019016273A Active JP7280478B2 (ja) 2019-01-31 2019-01-31 撮影装置および制御方法
JP2023076703A Active JP7445179B2 (ja) 2019-01-31 2023-05-08 撮影装置および制御方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023076703A Active JP7445179B2 (ja) 2019-01-31 2023-05-08 撮影装置および制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7280478B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003069993A (ja) 2001-08-29 2003-03-07 Omron Corp 画像印刷装置、画像印刷装置の防犯方法、およびプログラム
JP2003121916A (ja) 2001-10-11 2003-04-23 Konica Corp 証明写真撮影装置
JP2004336704A (ja) 2003-04-16 2004-11-25 Omron Corp 写真シール販売機、写真シール印刷方法、時間管理方法
JP2005070955A (ja) 2003-08-21 2005-03-17 Make Softwear:Kk 写真自動販売機および写真自動販売機における写真撮影方法
JP2017050015A (ja) 2015-09-03 2017-03-09 フリュー株式会社 写真シール作成装置および発光制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003069993A (ja) 2001-08-29 2003-03-07 Omron Corp 画像印刷装置、画像印刷装置の防犯方法、およびプログラム
JP2003121916A (ja) 2001-10-11 2003-04-23 Konica Corp 証明写真撮影装置
JP2004336704A (ja) 2003-04-16 2004-11-25 Omron Corp 写真シール販売機、写真シール印刷方法、時間管理方法
JP2005070955A (ja) 2003-08-21 2005-03-17 Make Softwear:Kk 写真自動販売機および写真自動販売機における写真撮影方法
JP2017050015A (ja) 2015-09-03 2017-03-09 フリュー株式会社 写真シール作成装置および発光制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023101538A (ja) 2023-07-21
JP7445179B2 (ja) 2024-03-07
JP2020123276A (ja) 2020-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5445420B2 (ja) 写真シール作成装置、写真シール作成方法、およびプログラム
JP5802911B2 (ja) 写真撮影遊戯機
JP5115528B2 (ja) 写真シール作成装置、写真シール作成方法、およびプログラム
JP6217989B2 (ja) 写真シール作成装置、写真シール作成方法、およびプログラム
JP5334073B2 (ja) 写真撮影遊戯装置
JP2011053249A (ja) 写真シール作成装置、写真シール作成方法、およびプログラム
JP5633762B2 (ja) 写真シール作成装置、写真シール作成方法、およびプログラム
JP5482830B2 (ja) 写真シール作成装置、写真シール作成方法、およびプログラム
JP7280478B2 (ja) 撮影装置および制御方法
JP5476868B2 (ja) 画像編集装置、画像編集方法、およびプログラム
JP7132492B2 (ja) 画像処理装置、表示制御方法、およびプログラム
JP7104319B2 (ja) 写真作成ゲーム機、および制御方法
JP7295374B2 (ja) 情報処理装置
JP6820478B2 (ja) 画像撮影装置
JP2020098316A (ja) 撮影装置および制御方法
JP2021044734A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP7319534B2 (ja) 撮影装置
JP7473778B2 (ja) 撮影装置、表示制御方法、およびプログラム
JP2013083992A (ja) 写真シール作成装置、写真シール作成方法、およびプログラム
JP7406065B2 (ja) 撮影装置、撮影方法、およびプログラム
JP7290827B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP7364866B2 (ja) 画像処理装置、編集装置
JP7290826B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP6933799B2 (ja) 写真作成ゲーム機および撮影方法
JP2023040763A (ja) 撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7280478

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150