JP7278933B2 - 検査用容器 - Google Patents

検査用容器 Download PDF

Info

Publication number
JP7278933B2
JP7278933B2 JP2019222329A JP2019222329A JP7278933B2 JP 7278933 B2 JP7278933 B2 JP 7278933B2 JP 2019222329 A JP2019222329 A JP 2019222329A JP 2019222329 A JP2019222329 A JP 2019222329A JP 7278933 B2 JP7278933 B2 JP 7278933B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
container
channel
flow path
storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019222329A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021092423A (ja
Inventor
威史 濱
昇 小森
雄喜 井上
彩 大内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2019222329A priority Critical patent/JP7278933B2/ja
Priority to US16/950,434 priority patent/US11738338B2/en
Publication of JP2021092423A publication Critical patent/JP2021092423A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7278933B2 publication Critical patent/JP7278933B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502715Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by interfacing components, e.g. fluidic, electrical, optical or mechanical interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5023Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures with a sample being transported to, and subsequently stored in an absorbent for analysis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/16Reagents, handling or storing thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0816Cards, e.g. flat sample carriers usually with flow in two horizontal directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • B01L2300/0877Flow chambers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0887Laminated structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/12Specific details about materials
    • B01L2300/123Flexible; Elastomeric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0406Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces capillary forces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0475Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure
    • B01L2400/0478Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure pistons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0475Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure
    • B01L2400/0481Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure squeezing of channels or chambers

Description

本開示の技術は、検査用容器に関する。
生体試料から抽出された検体に対して各種分析を行うために用いられる検査用カートリッジおよび分析チップなどの検査用容器が知られている。
特許文献1には、一方の面に複数の凹部を備えた弾性部材を、その凹部が基板側となるように、基板と重ねて構成された、液体を収容する複数のウェル(液体収容部)と、ウェル間を接続する流路とを備えた化学処理用カートリッジが開示されている。特許文献1では、ローラーをカートリッジの弾性部材に押し付けながら回転させることで、弾性部材が弾性変形し、弾性変形したウェル中の液体が押し出されてそのウェルに接続した流路を介して隣接するウェルに移動される方法が開示されている。
特許文献2には、壁体に囲まれて形成された液体槽(液体収容部)の容積を変化させることによって、液体槽に満たされた液体を液体槽に連結された流路に送る送液機構および送液機構を備えた分析装置が開示されている。
特開2007-101428号公報 特開2003-166910号公報
しかし、特許文献1、2においては弾性部材を変形させて送液を行っているが、弾性部材として適切な物性について具体的な記載はない。また、特許文献1、2に記載の検査用容器は、いずれも液体収容部を繋ぐ流路が、液体収容部の下端において互いを連通するように配置構成されているため、外力を加えない場合にも毛細管力等により液体が流路を通って隣接する収容部に流れ込む恐れがある。
そこで、外力を加えない場合には、液体を保持する収容部から隣接する収容部への液体の流出を生じさせず、かつ、外力を加えて送液する際には良好な送液性を有する検査用容器が求められている。
本開示の技術は、上記事実を考慮し、液体を収容可能な少なくとも2つの収容部を備え、良好な送液性を有する検査用容器を提供することを目的とする。
本開示の検査用容器は、それぞれ液体を収容可能な少なくとも2つの収容部と、2つの収容部を互いの上端位置で連通する流路とを内部に備え、少なくとも一方の収容部の上壁面を構成する部分に、一方の収容部内部に向かって変形可能な可撓性膜を備え、可撓性膜が一方の収容部に向かって変形されることで、一方の収容部に収容された液体を流路を介して他方の収容部に送液する検査用容器であって、
可撓性膜の破断伸度が100%以上、600%以下である。
本開示の検査用容器においては、
可撓性膜の厚みをtμm、かつ弾性率をαMPaとし、一方の収容部の深さをdμmとした場合、
0.03≦t/d≦2.5
かつ、
2000≦α×t≦250000
を満たすことが好ましい。
本開示の検査用容器においては、
0.03≦t/d≦1.8
かつ、
2000≦α×t≦110000
を満たすことが好ましい。
本開示の検査用容器においては、
0.08≦t/d≦1.0
かつ、
2000≦α×t≦50000
を満たすことが好ましい。
本開示の検査用容器においては、
0.2≦t/d≦0.4
かつ、
4000≦α×t≦20000
を満たすことが好ましい。
本開示の検査用容器においては、破断伸度が200%以上500%以下であることが好ましい。
本開示の検査用容器においては、少なくとも2つの収容部および流路の各々を形成する部分が開口した容器本体部と、可撓性膜を含む上蓋部材とを設け、上蓋部材で容器本体部の開口を覆うことにより、内部に少なくとも2つの収納部および流路を形成することが好ましい。
本開示の検査用容器においては、上蓋部材が全域に亘って可撓性を有していてもよい。
本開示の検査用容器においては、可撓性膜が、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、ポリオレフィンおよびポリカーボネートのうちのいずれかからなることが好ましい。
本開示の検査用容器においては、第1収容部、一方の収容部としての第2収容部および他方の収容部としての第3収容部、並びに、第1収容部と第2収容部とを互いの上端位置で連通する第1流路および第2収容部と第3収容部とを互いの上端位置で連通する、上記流路としての第2流路を備えていてもよい。
本開示の検査用容器においては、可撓性膜が第2収容部に向かって変形されることで第2収容部に収容された液体を、第2流路を介して第3収容部に送液する際に、第1収容部への液体の逆流を抑制する液戻り防止構造を備えていてもよい。
本開示の検査用容器においては、液戻り防止構造が、第2収容部の内底面から第1流路の内底面までの高さが第2収容部の内底面から第2流路の内底面までの高さよりも高く構成された構造を含んでいてもよい。
本開示の検査用容器においては、液戻り防止構造が、第1流路の内面の水接触角が第2流路の内面の水接触角よりも大きく設定された第1流路および第2流路の構造を含んでいてもよい。
本開示の検査用容器においては、液戻り防止構造が、第1流路と第2収容部との間に構成され、かつ、第2収容部の内底面から2以上の段を含む階段部の構造を含んでいてもよい。
本開示の検査用容器においては、核酸の検査を行うためのクロマトグラフ担体と、クロマトグラフ担体を収容する担体収容部とをさらに備えていてもよい。
本開示の検査用容器においては、第1収容部が、磁性粒子を含む第1液体を収容し、第2収容部が、第1液体から分離された分離磁性粒子を収容し、第1流路が、分離磁性粒子を通過させるものであってもよい。
本開示の技術によれば、液体を収容可能な少なくとも2つの収容部を備えた検査用容器において、良好な送液性を得ることができる。
検査用容器60の概略構成を示す斜視図である。 検査用容器60の概略構成を示す断面図である。 検査用容器60における送液方法を示す図である。 検査用容器1の概略構成を示す分解斜視図である。 検査用容器1の概略構成を示す断面図である。 検査用容器2の概略構成を示す断面図である。 検査用容器3の概略構成を示す断面図である。 検査用容器4の概略構成を示す断面図である。 検査用容器5の概略構成を示す断面図である。 検査用容器6の概略構成を示す断面図である。 核酸抽出検査装置100の概略構成図である。 検査用容器の分解斜視図と分注機の要部を示す図である。 検査用容器の断面図と磁石とを示す図である。 検査用容器の断面図と押圧機の要部を示す図である。 実施例、比較例の検査用容器の本体部の平面図である。 送液性の評価のための測定方法を説明するための図である。 上蓋部材厚み/収容部深さ、および弾性率×上蓋部材厚みと、送液性との関係を示す図である。
以下に、本発明に係る実施形態の一例を図面に基づき説明する。なお、以下の説明で用いる前方、後方、上方、下方、左方および右方は、それぞれ、各図において「FR」、「RR」、「UP」、「DO」、「LH」、「RH」にて示す矢印方向に対応する。これらの方向は、説明の便宜上定めた方向であるから、装置構成がこれらの方向に限定されるものではない。なお、容器の利用上FR側が上流、RR側が下流である。また、視認しやすくするため、図面中の各構成要素の縮尺等は実際のものとは適宜変更している。
「一実施形態の検査用容器」
一実施形態に係る検査用容器1について説明する。図1は、検査用容器1の概略構成を示す分解斜視図である。図2は、検査用容器60の概略構成を示す断面図である。
本検査用容器60は、それぞれ液体を収容可能な少なくとも2つの収容部65、66と、2つの収容部65、66を互いの上端位置で連通する流路68とを内部に備え、少なくとも一方の収容部65の上壁面65bを構成する部分64Aが、その収容部65の内部に向かって変形可能な可撓性膜からなる。検査用容器60は、この可撓性膜が一方の収容部65に向かって変形されることで一方の収容部65に収容された液体を、流路68を介して他方の収容部66に送液する。
ここで、可撓性膜の破断伸度が100%以上、600%以下である。
本例においては、検査用容器60は、本体部62と上蓋部材64とを備える。本体部62は、2つの収容部65、66および流路68の各々を形成する部分に開口を有する。そして、上蓋部材64で本体部62の開口を覆うことにより、内部に2つの収容部65、66および流路68形成した構成を有する。すなわち、本体部62は、収容部65、66の各々の内底面65a、66aおよび側壁面、並びに流路68の内底面68aおよび側壁面を構成し、上蓋部材64は、収容部65、66の各々の上壁面65b、66bおよび流路68の上壁面68bを構成する。但し、内部に各収容部および各流路を備えた構成であれば、本構成に限定されない。
本例において、上蓋部材64は全体に亘って可撓性を有する。しかし、検査用容器60の少なくとも一方の収容部65の上壁面65bを構成する部分64Aに、すなわち、上蓋部材64の部分64Aに、その収容部65に向かう方向に変形可能な可撓性部を有していれば、上蓋部材64の全体が可撓性を有するものでなくてもよい。
検査用容器60は、流路68が2つの収容部65、66の上端位置に備えられているので、流路が収容部の下端もしくは中間に備えられている場合と比較して、収容部に収容されている液体が流路に入り込み難い構造であるため、外力を加えない状態で毛細管現象等によって流路を通過してしまうのを抑制することができる。他方、一方の収容部65の上部にその収容部65の内部に向かって変形可能な部分64Aを備えているので、この部分64Aを収容部65の内部に変形させて収容部65の容積を減じることで、収容部65に収容されている液体を押し出し、他方の収容部66への送液を簡単に実現することができる。
検査用容器60における液体の送液方法を、検査用容器60を備えた送液装置70の概略構成と共に説明する。図3は送液装置70の概略構成、および送液方法を説明するための図である。送液装置70は、検査用容器60と、押圧部としてプランジャ52を備えた押圧機50とを備えている。
押圧機50は、プランジャ52で、検査用容器60の一方の収容部65の上壁面65bを構成する部分64Aをその収容部65内部に向かって押圧する。本例において、押圧機50は、押圧動作時にプランジャ52をガイドするシリンダ54を備えている。
図3の下図に示すように、押圧機50が、上蓋部材64の部分64Aを、収容部65の内部に向かって押圧することにより、可撓性を有する部分64Aは収容部65側に変形される。これによって、収容部65の容積を減少させて収容部65中の液体Lを他方の収容部66に送液することができる。なお、押圧機50に備えられる押圧部は、部分64Aを収容部65の内部に向かって押圧することができる構成であればプランジャに限らず、棒状の押込み圧子あるいは、シリンダなども選択することが可能である。また、先端形状に関しても、円柱、角柱、半球、円錐、多角錐、平型あるいはくさび型などの形状を適宜選択することが可能である。
検査用容器60の少なくとも部分64Aが、破断伸度が100%以上、600%以下である可撓性膜であるから、部分64Aが外部から収容部65の内部に向かって押圧されることで伸びて収容部65の内部側に向かって変形し、送液が可能となる。可撓性膜の破断伸度が100%以上であれば、破断することなく変形して良好な送液を行うことができる。また、可撓性膜の破断伸度が600%以下であれば、検査用容器製造時における可撓性膜のたわみが抑制され、製造歩留まりが良化する。
可撓性膜の破断伸度は100%以上、600%以下であるが、200%以上、500%以下であることがより好ましく、200%以上400%以下であることが更に好ましい。
可撓性膜の厚みtμm、かつ弾性率αMPaとし、一方の収容部5の深さをdμmとした場合、
0.03≦t/d≦2.5、かつ、2000≦α×t≦250000
を満たすことが好ましく、
0.03≦t/d≦1.8、かつ、2000≦α×t≦110000を満たすことがより好ましく、
0.08≦t/d≦1.0、かつ、2000≦α×t≦50000
を満たすことが更に好ましく、
0.2≦t/d≦0.4、かつ、4000≦α×t≦20000
を満たすことが特に好ましい。
可撓性膜の破断伸度が100%以上、600%以下であり、さらに、0.03≦t/d≦2.5、かつ、2000≦α×t≦250000を満たすことにより、上蓋の変形性が良好であり容易に変形し、かつ、押込みに対する追随性が良好なものとなり、送液性をより向上させることができる。また、0.03≦t/d≦1.8、かつ、2000≦α×t≦110000を満たすことにより、さらには、0.08≦t/d≦1.0、かつ、2000≦α×t≦50000を満たすことにより、特に、0.2≦t/d≦0.4、かつ、4000≦α×t≦20000を満たすことにより、さらに送液性を向上させることができる。
可撓性膜の材料としては、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、ポリオレフィンおよびポリカーボネートなどが好適である。
上蓋部材64の収容部65、66のそれぞれの上壁面65b、66bを構成する部分には、液体を分注するための分注口が設けられていてもよい。なお、分注口は、分注時に開放されるが、それ以外の時にはシールされる構成であることが好ましい。また、上蓋部材64に分注口を設けず、それぞれの収容部65、66にそれぞれに液体が注入された後に、上蓋部材64を本体部62の上面に被せて接着してもよい。
本体部62の材料としては、公知の樹脂成型プラスチック材料であれば、特に制限なく利用できる。例えば、ポリメタクリル酸メチル樹脂(PMMA)等のアクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエチレン(PE)およびポリプロピレン(PP)、エチレン-酢酸ビニル共重合体(EVA)等のポリオレフィン樹脂、シクロオレフィンポリマー(COP)および環状オレフィンコポリマー(COC)等のシクロオレフィン樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、フェノール樹脂、ウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、並びにセルロース樹脂などが挙げられる。特に、耐熱性、透明性の観点から、ポリカーボネート樹脂、ポリプロピレン、シクロオレフィン樹脂、シリコーン樹脂、およびフッ素樹脂が好ましい。また、これらの樹脂の共重合体であってもよい。
収容部65、66の大きさ(容量)は、例えば、1μL(マイクロリットル)~数100μL程度である。
上記実施形態の検査用容器60は2つの収容部を備えるが、本開示の検査用容器としては、3つ以上の収容部を備えていてもよい。
検査用容器が、第1収容部、第2収容部および第3収容部、並びに、第1収容部と第2収容部とを互いの上端位置で連通する第1流路および第2収容部と第3収容部とを互いの上端位置で連通する第2流路を備えたものである場合、第2収容部に収容された液体を、第2流路を介して第3収容部に送液する際に、第1収容部への液体の逆流を抑制する液戻り防止構造を備えた検査用容器を備えることがより好ましい。以下に液戻り防止構造を備えた例として検査用容器1~6を説明する。
(検査用容器1)
検査用容器1について説明する。図5は、検査用容器1の概略構成を示す断面図である。検査用容器1は、それぞれ液体を収容可能な第1収容部21、第2収容部22および第3収容部23、第1収容部21と第2収容部22とを互いの上端位置で連通する第1流路31、並びに第2収容部22と第3収容部23とを互いの上端位置で連通する第2流路32を内部に備えた容器本体10を備える。第2収容部22が一方の収容部に相当し、第3収容部23が他方の収容部に相当する。そして、容器本体10は、少なくとも第2収容部22の上壁面22bを構成する部分14Aに、第2収容部22の内部に向かって変形可能な可撓性膜からなる。検査用容器1は、この可撓性膜が第2収容部22に向かって変形されることで第2収容部22に収容された液体を、流路32を介して第3の収容部23に送液する。ここで、可撓性膜の破断伸度が100%以上、600%以下である。
本例においては、容器本体10は、本体部12と上蓋部材14とを備える。本体部12は、第1収容部21、第1流路31、第2収容部22、第2流路32、および第3収容部23の各々を形成する部分に開口を有する。そして、容器本体10は、上蓋部材14で本体部12の開口を覆うことにより、内部に第1収容部21、第1流路31、第2収容部22、第2流路32および第3収容部23を形成した構成を有する。すなわち、本体部12は、収容部21~23の各々の内底面21a~23aおよび側壁面、並びに流路31,32の各々の内底面31a、32aおよび側壁面を構成し、上蓋部材14は、収容部21~23の各々の上壁面21b~23bおよび流路31、32の各々の上壁面31b、32bを構成する。但し、内部に各収容部および各流路を備えた構成であれば、本構成に限定されない。
本例において、上蓋部材14は全体に亘って可撓性を有する。しかし、容器本体10の少なくとも第2収容部22の上壁面22bを構成する部分14Aに、すなわち、上蓋部材14の部分14Aに、第2収容部22に向かう方向に変形可能な可撓性部を有していれば、上蓋部材14の全体が可撓性を有するものでなくてもよい。可撓性膜の破断伸度、弾性率などの物性、厚み等については、上記実施形態で説明したものと同様のものを用いることができ、同様の効果が得られる。
検査用容器1は、液戻り防止構造として、第2収容部22の内底面22aから第1流路31の内底面31aまでの高さh1(以下において、「第1流路の高さh1」という)が第2収容部22の内底面22aから第2流路32の内底面32aまでの高さh2(以下において、「第2流路の高さh2」という。)よりも高く構成された構造を含む。なお、検査用容器1において、第1流路31の内底面31aの第2収容部22の内底面22aからの高さh1は、第1流路31と第2収容部22との段差部の角の第2収容部22の内底面22aからの高さで定義する。同様に、第2流路32の内底面31aの第2収容部22の内底面22aからの高さh2は、第2収容部22と第2流路32との段差部の角の第2収容部22の内底面22aからの高さで定義する。液戻り防止構造は、第2収容部22の上壁面22bを構成する部分14Aが第2収容部22に向かう方向に変形されることで第2収容部22に収容された液体を、第2流路32を介して第3収容部23に送液する際に、第1収容部21への液体の逆流を抑制するための構造である。
検査用容器1は、第1流路31が第1収容部21と第2収容部22の上端位置に、第2流路32が第2収容部22と第3収容部23の上端位置にそれぞれ備えられているので、流路が収容部の下端もしくは深さ方向中間に備えられている場合と比較して、収容部に収容されている液体が流路に入り込み難い構造であるため、外力を加えない状態で毛細管現象等によって流路を通過してしまうのを抑制することができる。他方、第2収容部22の上部に第2収容部22の内部に向かって変形可能な部分14Aを備えているので、この部分14Aを第2収容部22の内部に変形させて第2収容部22の容積を減じることで、第2収容部22に収容されている液体を押し出し第3収容部23への送液を簡単に実現することができる。ここで、部分14Aが、破断伸度が100%以上、600%以下である可撓性膜であるから、部分14Aが外部から第2収容部22の内部に向かって押圧されることで伸びて第2収容部22の内部側に向かって変形し、送液が可能となる。可撓性膜の破断伸度が100%以上であれば、破断することなく変形して良好な送液を行うことができる。可撓性膜の破断伸度が100%以上であれば、破断することなく変形して良好な送液を行うことができる。以下の検査用容器2~6についても同様である。
そして、容器本体10の部分14Aが、第2収容部22に向かう方向に変形されることで、第2収容部22に収容されている液体を、第2流路32を介して第3収容部23に送液する際、第1流路31の高さh1が第2流路32の高さh2よりも高いので、第2収容部22から押し出される液体は、より低い位置に形成されている第2流路32に優先的に送液される。そのため、第1流路31への液戻りを抑制することができ、下流である第3収容部23側への送液性が高い。本構成によれば、高さh1、h2に差を設けるだけの簡単な構成で第1流路31への液戻りを抑制して第3収容部23への送液性を高めることができる。
第1流路31の高さh1と第2流路32の高さh2との差h1-h2は、第2流路32の高さh2の20%以上が好ましく、30%以上がより好ましく、50%以上が特に好ましい。差h1-h2が大きいほど、第2流路32への送液がより促進され、第3収容部23への送液性を高めることができる。
なお、検査用容器1においては、第1流路31の内底面31aと第2収容部22との段差部における、第1流路31の内底面31aと第2収容部22の内側面22cとのなす角が鋭角であることも好ましい。段差部の角を鋭角とすることで、角度が90°以上である場合と比較して、第2収容部22に収容されている液体が第1流路31に進入するのをより効果的に抑制できる。これにより、第2収容部22に収容されている液体を、より優先的に第2流路32へ送液することができる。
(検査用容器2)
検査用容器2について説明する。図6は、検査用容器2の概略構成を示す断面図である。検査用容器2は、それぞれ液体を収容可能な第1収容部21、第2収容部22および第3収容部23、第1収容部21と第2収容部22とを互いの上端位置で連通する第1流路31、並びに第2収容部22と第3収容部23とを互いの上端位置で連通する第2流路32を内部に備えた容器本体10Bを備える。そして、容器本体10Bは、少なくとも第2収容部22の上壁面22bを構成する部分14Aに、第2収容部22の内部に向かって変形可能な可撓性を有する。なお、図面において、上記の検査用容器1と同様の要素については同一の符号を付している。検査用容器1と同一の符号が付された要素については、検査用容器1について説明したものと同様であり、詳細な説明は省略する。以下の図面において同様とする。
本例において、容器本体10Bは、本体部12Bと上蓋部材14とを備える。本体部12Bは、第1収容部21、第1流路31、第2収容部22、第2流路32、および第3収容部23の各々を形成する部分に開口を有する。そして、容器本体10Bは、上蓋部材14で本体部12Bの開口を覆うことにより、内部に第1収容部21、第1流路31、第2収容部22、第2流路32および第3収容部23を形成した構成を有する。すなわち、本体部12Bは、収容部21~23の各々の内底面21a~23aおよび側壁面、並びに流路31,32の各々の内底面31a、32aおよび側壁面を構成し、上蓋部材14は、収容部21~23の各々の上壁面21b~23bおよび流路31、32の各々の上壁面31b、32bを構成する。但し、内部に各収容部および各流路を備えた構成であれば、本構成に限定されない。
検査用容器2は、液戻り防止構造として、第1流路31の内面の水接触角R1が第2流路32の内面の水接触角R2よりも大きく設定された第1流路31および第2流路32の構造を含む。本例では、第1流路31の内面に疎水化処理がなされた疎水化面34が形成されている。
第1流路31の内面と第2流路32との内面とに水接触角差を生じさせるには、本例のように、第1流路31の内面に疎水化処理を行う、および/または第2流路32の内面に親水化処理を行えばよい。
本検査用容器2においては、容器本体10Bの部分14Aが、第2収容部22に向かう方向に変形されることで、第2収容部22に収容されている液体を、第2流路32を介して第3収容部23に送液する。この際、第1流路31の内面の水接触角が、第2流路32の内面の水接触角よりも大きいので、第2収容部22から押し出される液体は、より水接触角の小さい第2流路32に優先的に送液される。そのため、第1流路31への液戻りを抑制することができ、下流である第3収容部23側への送液性が高い。本構成によれば、表面処理を施すだけの簡単な処理で第1流路31への液戻りを抑制して第3収容部23への送液性を高めることができる。
親水化処理あるいは疎水化処理等の表面処理は、それぞれの流路の内面全域に形成されていることが好ましいが、内面の一部に表面処理がなされていない部分があっても構わない。
親水化処理としては、例えば、コロナ処理、プラズマ処理、オゾン処理などの表面改質処理、および親水性コーティング剤の塗布処理、親水性フィルムの貼合等が挙げられる。疎水化処理としては、例えば、フッ素樹脂あるいは疎水性シリカ含有樹脂等の疎水性コーティング剤の塗布処理、およびシランカップリング処理、撥水性フィルムの貼合等が挙げられる。
第1流路31の水接触角R1と第2流路32の水接触角R2との差R1-R2は10°以上であることが好ましく、20°以上が好ましく、40°以上がより好ましく60°以上がさらに好ましい。
本明細書において、水接触角は、純水の接触角である。具体的には、全自動接触角計(型番:DM-701、協和界面科学(株))を用い、雰囲気温度25℃の条件下で、流路、収容部の内面に純水を1μL滴下した後、θ/2法により接触角を測定し、5回測定して得られた値の算術平均値とする。
(検査用容器3)
検査用容器3について説明する。図7は、検査用容器3の概略構成を示す断面図である。検査用容器3は、それぞれ液体を収容可能な第1収容部21、第2収容部22および第3収容部23、第1収容部21と第2収容部22とを互いの上端位置で連通する第1流路31、並びに第2収容部22と第3収容部23とを互いの上端位置で連通する第2流路32を内部に備えた容器本体10Cを備える。そして、容器本体10Cは、少なくとも第2収容部22の上壁面22bを構成する部分14Aに、第2収容部22の内部に向かって変形可能な可撓性を有する。
本例においては、容器本体10Cは、本体部12Cと上蓋部材14とを備える。本体部12Cは、第1収容部21、第1流路31、第2収容部22、第2流路32、および第3収容部23の各々を形成する部分に開口を有する。そして、容器本体10Cは、上蓋部材14で本体部12Cの開口を覆うことにより、内部に第1収容部21、第1流路31、第2収容部22、第2流路32および第3収容部23を形成した構成を有する。すなわち、本体部12Cは、収容部21~23の各々の内底面21a~23aおよび側壁面、並びに流路31,32の各々の内底面31a、32aおよび側壁面を構成し、上蓋部材14は、収容部21~23の各々の上壁面21b~23bおよび流路31、32の各々の上壁面31b、32bを構成する。但し、内部に各収容部および各流路を備えた構成であれば、本構成に限定されない。
検査用容器3は、液戻り防止構造として、第1流路31の第2収容部22側に設けられた、第2収容部22の内底面22aから2以上の段41、42を含む階段部40の構造を含む。一方、第2流路32は階段部を備えていない。また、本例では、第1流路31の第1収容部21側にも階段部が設けられているが、第1収容部21側の階段部はなくてもよい。
本検査用容器3においては、容器本体10Cの部分14Aが、第2収容部22に向かう方向に変形されることで、第2収容部22に収容されている液体を、第2流路32を介して第3収容部23に送液する。この際、第1流路31に2段以上の階段部40を備えていることにより、第2収容部22に収容されている液体が第1流路31を通過する際の障壁が2段以上となるために、第1流路31への液体の進入は抑制され、第2収容部22から押し出される液体は、より障壁が小さい第2流路32に優先的に送液される。そのため、第1流路31への液戻りは抑制され、下流である第3収容部23側への送液性が高い。第1流路31に階段部40を設けることで、第1流路31への液戻りを防止する高い効果を得ることができる。
階段部40は、第2収容部22側の最初の段41と、2段目の段42を含む。階段部40は2段に限られず、3段、あるいは4段以上であってもよい。しかしながら、構造の複雑化を避ける観点から、階段部40は2段もしくは3段が好ましい。
最初の段41の高さh1は、第2収容部22の内底面22aから上壁面22bまでの高さ(深さ)をdとした場合に、dの25%以上であることが好ましく、30%以上であることがより好ましく、50%以上であることがさらに好ましい。
2番目の段42の高さh12は、第2収容部22の高さdの50%以上であることが好ましく、60%以上であることが好ましく、80%以上であることがさらに好ましい。なお、2番目の段42の高さh12と最初の段41の高さh1との差は、液戻り防止の観点から最初の段41の高さh1の20%以上であることが好ましい。なお、2段目の段42の高さh12は、1つ目の段41との段差部の角の第2収容部22の内底面22aからの高さで定義する。
検査用容器3においては、階段部40の少なくとも1つの段を構成する内底面と内側面とのなす角が、鋭角であることも好ましい。段差部の角を鋭角とすることで、角度が90°以上である場合と比較して、第2収容部22に収容されている液体が第1流路31に進入するのをより効果的に抑制できる。これにより、第2収容部22に収容されている液体を、より優先的に第2流路32へ送液することができる。
以上の通り、検査用容器1は、第1流路31の高さh1が第2流路32の高さh2よりも高く構成された構造(以下において、液戻り防止構造1という。)を備える。検査用容器2は、第1流路31の内面の水接触角が第2流路32の内面の水接触角よりも大きく設定された第1流路31および第2流路32の構造(以下において、液戻り防止構造2という。)を備える。そして、検査用容器3は、第1流路31の第2収容部22側に構成された、第2収容部22の内底面22aから2以上の段を含む階段部40の構造(以下において、液戻り防止構造3という。)を備える。
これらの液戻り防止構造1~3は組み合わせて備えることも好ましい。例えば、図8に示すように、液戻り防止構造1と液戻り防止構造2とを備えた検査用容器4としてもよい。検査用容器4は、本体部12Eと上蓋部材14とから構成される容器本体10Eを備える。検査用容器4は、第1流路の高さh1と第2流路の高さh2がh1>h2となる構造を有し、第1流路31の内面に疎水化処理を施した疎水化面34を備えて、第1流路31の内面の水接触角を第2流路32の内面の水接触角よりも高くしている。
図9に示すように、液戻り防止構造2と液戻り防止構造3とを備えた検査用容器5としてもよい。検査用容器5は、本体部12Fと上蓋部材14とから構成される容器本体10Fを備える。検査用容器5は、第1流路31の内面に疎水化処理を施した疎水化面34を備えて、第1流路31の内面の水接触角を第2流路32の内面の水接触角よりも高くしており、かつ第1流路31に階段部40を備えている。
また、液戻り防止構造1と液戻り防止構造3とを備えた検査用容器であってもよいし、図10に示すように、液戻り防止構造1~3の全てを備えた検査用容器6としてもよい。検査用容器6は、本体部12Gと上蓋部材14とから構成される容器本体10Gを備える。検査用容器6は、第1流路31の高さh1と第2流路32の高さh2がh1>h2となる構造を有し、第1流路31の内面に疎水化処理を施した疎水化面34を備えて、第1流路31の内面の水接触角を第2流路32の内面の水接触角よりも高くしている。さらに、第1流路31に階段部40を備えている。
液戻り防止構造1~3の2つもしくは3つを組み合わせて備えた検査用容器によれば、液戻り防止構造1のみ、液戻り防止構造2のみ、あるいは液戻り防止構造3のみを備えた場合と比較して、より高い液戻り防止効果を得ることができる。
なお、液戻り防止構造としては、上記例に限らず、第2収容部と第1収容部との間の第1流路が、第2収容部と第3収容部との間の第2流路よりも、第2収容部に収容されている液体を、相対的に通しにくくする構造であればよい。例えば、第1流路、第2流路のそれぞれに弁を設けた構造を液戻り防止構造として備えていてもよい。第1流路、第2流路のそれぞれに弁を設けた場合には、第2収容部から第3収容部へ送液の際に、第1流路の弁を閉じ、第2流路の弁を解放した状態で送液を行うことで、第1収容部への液戻りを効果的に防止し、第3収容部への送液性を向上させることができる。
「核酸抽出検査への適用例」
本開示の技術の実施形態に係る検査用容器は、例えば、核酸抽出検査の検査用カートリッジとして適用することができる。本開示の技術の他の実施形態に係る検査用容器101を用いた核酸抽出検査について説明する。
図11は、検査用容器101を備えた核酸抽出検査装置100の概略構成を示す構成図である。核酸抽出検査装置100は、検査用容器101、押圧機50、分注機106、磁界発生移動部107、および検査用容器101の搬送部102を備える。
図12は、検査用容器101の分解斜視図と分注機106の要部を示す図である。図13は、検査用容器101と磁界発生移動部107の磁石Mを示す図である。図14は、検査用容器101と押圧機50の要部を示す図である。なお、図13、図14においては、図12に示す検査用容器101についての線18-18断面図を示している。
検査用容器101は、それぞれ液体を収容可能な4つの収容部120~123、クロマトグラフ担体128を収容するクロマトグラフ担体収容部125、および4つの流路130、131、132、135を内部に備えた容器本体110を備える。
容器本体110は、本体部112と上蓋部材114とを備える。本体部112は、各収容部120~123、125および流路130、131、132、135の各々を形成する部分に開口を有する。そして、容器本体110は、上蓋部材114で本体部112の覆うことにより、内部に収容部120~123、125、流路130、131、132、135を形成した構成を有する。本体部112は、各収容部および流路の側壁面および底面を構成し、上蓋部材114は、各収容部および流路の上壁面を構成する。本例において、上蓋部材114は可撓性膜により構成されている。上蓋部材114には、各収容部120~123にそれぞれに収容される液体を注入するための図示しない注入口が設けられている。注入口にそれぞれシリンジ160~163の先端が挿入され、それぞれ対応する収容部120~123に各種液体が注入可能に構成されている。
収容部120は、核酸が吸着した磁性粒子Pを含む検体液150を収容する磁性粒子集磁チャンバ(以下において、集磁チャンバ120という。)である。収容部121は、洗浄液151を収容し、磁性粒子Pに非特異吸着した物質を洗浄する洗浄チャンバ(以下において、洗浄チャンバ121という。)である。収容部122は、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)溶液152を収容するPCRチャンバ(以下においてPCRチャンバ122という。)である。収容部123は増幅した核酸と展開液153とを混合させる検出チャンバ(以下において、検出チャンバ123という。)である。
流路130は集磁チャンバ120と、洗浄チャンバ121とを互いの上端位置で連通する。流路130は集磁チャンバ120および洗浄チャンバ121側に階段部を備え、集磁チャンバ120に収容された検体液150が流路130に入り込むのを抑制し、洗浄チャンバ121に収容される洗浄液151への検体液150の混入が抑制されるように構成されている。
流路131は洗浄チャンバ121と、PCRチャンバ122とを互いの上端位置で連通し、流路132はPCRチャンバ122と検出チャンバ123とを互いの上端位置で連通する。洗浄チャンバ121、PCRチャンバ122、検出チャンバ123および流路131、132は、それぞれ本開示の技術における第1収容部、第2収容部、第3収容部、第1流路および第2流路に相当する。そして、ここでは、PCRチャンバ122に収容された液体を、流路132を介して検出チャンバ123に送液する際に、洗浄チャンバ121に液体が逆流するのを抑制する液戻り防止構造を備える。本例においては、液戻り防止構造として、液戻り防止構造3を含む。すなわち、液戻り防止構造として、流路131のPCRチャンバ122側に構成された、PCRチャンバ122の内底面122aから2以上の段を含む階段部の構造を備えている。
なお、液戻り防止構造としては、第1流路(流路131)の高さを第2流路(流路132)の高さよりも高くした構造(液戻り防止構造1)を含んでもよい。また、第1流路の内面の水接触角が第2流路の内面の水接触角よりも大きく設定された第1流路および第2流路の構造(液戻り防止構造2)を含んでもよい。あるいは、その他の液戻り防止構造および液戻り防止構造1~3を2つ以上組み合わせて備えていてもよい。
流路132は、PCRチャンバ122と、検出チャンバ123とを互いの上端位置で連通する。なお、PCRチャンバを温調する際の液体の蒸発を防ぐために、流路132に図示しない弁が備えられていてもよい。弁は、PCRチャンバ122から検出チャンバ123に送液する際に、開放可能なものであればよい。
流路135は、検出チャンバ123とクロマトグラフ担体収容部125とを互いの下端位置で連通する。
磁性粒子Pは、磁力によって引き寄せられる粒子である。また、磁性粒子Pは、例えば、DNAなどの特定の検体が吸着するように処理がなされた磁性粒子である。具体的には、磁性粒子Pとして、JSR(株)社製 型番:Magnosphere MX100/Carboxylおよび、型番:Magnosphere MS160/Tosyl、コアフロント社製sicastar、並びに三洋化成社製マグラピッド等を用いることが可能である。
また、磁性粒子Pとしては、0.01μm以上100μm以下の範囲の粒径を有する磁性粒子が用いられる。好ましくは、磁性粒子Pとして、1μm~10μm程度の粒径を有する磁性粒子が用いられる。磁性粒子Pは、集磁チャンバ120内に予め備えられていてもよいし、検体液150と共に集磁チャンバ120内に注入されてもよい。
検体液150は、例えば、検体から抽出された核酸を含む検体液である。検体液150は、検体からDNA(デオキシリボ核酸)、RNA(リボ核酸)などの核酸を抽出して磁性粒子Pの表面に核酸を吸着させるための界面活性剤を含んでいてもよい。また、界面活性剤としては、例えば、ドデシル硫酸ナトリウム、モノラウリン酸ポリオキシエチレンソルビタン(Tween20)、あるいはTritonX-100等を用いることができる。なお、これらの界面活性剤は、単独で用いてもよいし、複数を混合して用いてもよい。検体からの核酸抽出、および磁性粒子Pへの表面吸着を促進するために、グアニジン塩酸塩などのカオトロピック物質を含んでいてもよい。また、界面活性剤を含む代わりにカラムを用いて検体から抽出した核酸を含んでいてもよい。さらに、磁性粒子Pの凝集を抑制するための界面活性剤を含んでいてもよい。
洗浄液151は、磁性粒子Pに非特異吸着した物質を除去する。洗浄液151としては、水あるいは緩衝液、エタノールおよびイソプロピルアルコール等の有機溶剤などを用いることができる。洗浄液として緩衝液を用いる場合、塩は特に限定されないがトリス、リン酸等の塩が好ましく用いられる。また、洗浄工程におけるRNAの溶出を抑制するために、ドデシル硫酸ナトリウムおよびTritonX-100等の界面活性剤を含有してもよい。
PCR溶液152は、PCRによる核酸を増幅させる処理を行うための溶液である。PCR溶液152には、例えば、逆転写酵素、4種類のデオキシリボヌクレオチド三リン酸を混合したdNTPおよび逆転写酵素用プライマーが含まれている。転写酵素はRNAの塩基配列を鋳型としてcDNA(相補的デオキシリボ核酸)を合成する酵素である。
クロマトグラフ担体収容部125は、クロマトグラフ担体128を収容する。クロマトグラフ担体収容部125では、増幅された核酸を含む展開液153が展開される。クロマトグラフ担体128は、核酸クロマトグラフ担体であり、展開液153中に標的となる核酸が存在するか否かを示す。
分注機106は、各種液体150~153を検査用容器101の各収容部120~123に添加するためのシリンジ160~163を備える。
押圧機50は、プランジャ52を備え、プランジャ52により容器本体110(ここでは、上蓋部材114)のPCRチャンバ122に対応する領域を押圧可能に構成されている。
磁界発生移動部107は、磁石Mおよび磁石Mを移動する移動機構170を含む。
磁石Mは、例えば、永久磁石であるが、電磁石であってもよい。図13に示すように、磁石Mは、検査用容器101の上蓋部材114上で位置A0~A5の間で自在に移動される。位置A0、位置A3および位置A5は、磁石Mが配置されていても検査用容器101の内部に収容されている磁性粒子Pに対して磁力が作用しない位置である。位置A1は集磁チャンバ120上の位置であり、磁石Mが配置された場合に集磁チャンバ121内の磁性粒子Pに磁力を作用させる位置である。位置A2は洗浄チャンバ121上の位置であり、磁石Mが配置された場合に洗浄チャンバ121内の磁性粒子Pに磁力を作用させる位置である。位置A4はPCRチャンバ122上の位置であり、磁石Mが配置された場合にPCRチャンバ122内の磁性粒子Pに磁力を作用させる位置である。
磁性粒子Pを集磁チャンバ120から洗浄チャンバ121に移動させる場合、まず、位置A1に磁石Mを配置する。磁石Mが位置A1に配置されると、集磁チャンバ120に収容されている磁性粒子Pは磁石Mの磁力によって集められ、上蓋部材14を隔てて磁石Mに対応する位置に引き寄せられた集まった状態となる。この状態から上蓋部材14に沿って磁石Mを位置A2に移動すると、磁石Mの移動に伴い磁性粒子Pは検体液150から分離されて洗浄チャンバ121に移動する。その後、磁石Mを位置A3に移動すると、磁性粒子Pは洗浄液151中に分散される。
同様に、磁性粒子Pを洗浄チャンバ121からPCRチャンバ122に移動させる場合、まず、位置A2に磁石Mを配置する。磁石Mが位置A2に配置されると洗浄チャンバ121に収容されている磁性粒子Pは、上蓋部材14を隔てて磁石Mに対応する位置に引き寄せられ集まった状態となる。この状態から上蓋部材14に沿って磁石Mを位置A4に移動すると、磁石Mの移動に伴い磁性粒子Pは洗浄液151から分離されてPCRチャンバ122に移動する。その後、磁石Mを位置A5に移動すると、磁性粒子PはPCR溶液152中に分散される。
移動機構170は、磁石Mを集磁チャンバ120上の位置A1から流路130上を通過し、洗浄チャンバ121上の位置A2、さらに流路131上を通過し、PCRチャンバ122上の位置A4に自在に移動する機能を有する。また、移動機構170は、磁石Mを各チャンバ120、121、122内に磁力が及ばない位置A0、A3およびA5へ移動する。
なお、核酸抽出検査装置100は、さらに、温調部108(図13参照)を備えている。温調部108は、PCRチャンバ122中のPCR溶液の温度を制御する。温調部108は、溶液を加熱するためのヒーター、あるいはペルチェ素子等の加熱手段と、溶液を冷却するためのペルチェ素子、ファン、ヒートシンク、あるいは液冷機構などの冷却手段とを備える。温調部108は、PCRにおける熱変性工程、アニーリング工程、および伸長工程の、それぞれに工程毎に適切な温度となるように、溶液の温度を昇温あるいは降温する。
搬送部102は、検査用容器101を、分注機106、磁界発生移動部107および押圧機50に相対的に移動する装置である。搬送部102は、検査用容器101のみを搬送するものであってもよいし、検査用容器101に対する分注機106、磁界発生移動部107および押圧機50のそれぞれの位置を移動させるものであってもよい。
(核酸抽出検査方法)
検査用容器101を備えた核酸抽出検査装置100における核酸抽出検査の工程について説明する。
-前処理(吸着工程)-
RNAを含む試料に、細胞膜を溶解する界面活性剤を含む溶解液、および磁性粒子Pを混合して、RNAを磁性粒子Pに吸着させる。RNAを含む試料としては、生体試料、ウイルスなど、RNAを含んでいれば特に限定されない。なお、必要に応じてフィルターなどにより、夾雑物を除去してもよい。
-集磁工程-
前処理で得られた、RNAが吸着した磁性粒子Pを含む検体液150をシリンジ160により集磁チャンバ120に注入する。その後、磁石Mを集磁チャンバ120上の位置A1にセットする。これにより、集磁チャンバ120に収容されている磁性粒子Pが磁石Mに引き寄せられ、上面の磁石Mに対応する位置に集まり凝集した状態となる(図13参照)。
なお、集磁チャンバ120において、吸着工程および集磁工程を時系列的に行ってもよい。
その後、磁石Mを流路130に沿って移動させることにより、磁性粒子Pを検体液150から分離して洗浄チャンバ121に移動する。
-洗浄工程-
洗浄チャンバ121において、RNAが吸着した磁性粒子Pを、洗浄チャンバ121に収容されている洗浄液151で洗浄する。洗浄チャンバ121には予め洗浄液151を充填していてもよいし、磁性粒子Pの移動後に洗浄液151を注入してもよい。磁石Mを磁力が洗浄チャンバ121に影響を与えない位置(位置A3)まで移動し、磁性粒子Pを洗浄液151内に分散させることで洗浄を促進することができる。洗浄によって、RNA以外の物質であって磁性粒子Pに非特異的に結合した物質を除去する。
その後、磁石Mを洗浄チャンバ121上の位置A2に戻すことで、磁性粒子Pを上面の磁石Mに対応する位置に再び集め、磁石Mを流路131に沿ってPCRチャンバ122上の位置A4に移動させることにより、磁性粒子Pを洗浄液151から分離してPCRチャンバ122に移動する。その後、磁石MをPCRチャンバ122に磁力を及ぼさない位置A5に移動させることで、磁性粒子PをPCR溶液152中に分散させる。
-PCR工程-
PCRチャンバ122において、磁性粒子Pに吸着したRNAをPCR溶液152中に溶出させ、PCRによるDNA増幅を行う。抽出されたRNAからcDNAを合成し、PCRによりcDNAを増幅させる。なお、この際、磁性粒子Pは、重力によりPCRチャンバ122中の内底面に沈む。
-送液工程-
PCR工程の後、PCRチャンバ122中の増幅されたcDNAを含む溶液を検出チャンバ123に送液する。なお、検査用容器101は、流路131が洗浄チャンバ121とPCRチャンバ122の上端位置に、流路132がPCRチャンバ122と検出チャンバ123の上端位置にそれぞれ備えられているので、この送液工程の前に、PCRチャンバ122から溶液152が毛細管現象等によって流路131、132を通過してしまうのを抑制することができる。
送液する際には、図14に示すように、PCRチャンバ122上にプランジャ52を位置させ、シリンダ54に沿ってプランジャ52を押下する。可撓性のある上蓋部材114の部分114Aがプランジャ52により押圧されて、PCRチャンバ122の内部方向に押し込まれる。これによって、PCRチャンバ122の容積が小さくなるため、PCRチャンバ122中の液体は、流路を通って検出チャンバ123に送液される。本例では上蓋部材114として可撓性膜が用いられており、その可撓性膜は破断伸度が100%以上、600%未満を満たすので、部分114Aがプランジャ52に押圧される際、破断することなく変形して良好な送液を実現できる。また、戻り防止構造を有しているので、PCRチャンバ122中の溶液152は、洗浄チャンバ121側にほとんど逆流することなく、PCRチャンバ122から押し出された多くを検出チャンバ123に送液することができる。また、PCRチャンバ122の上端位置に流路132が備えられているので、内底面に磁性粒子Pを沈ませた状態でPCR溶液の上澄み部分を優先的に送液することができ、磁性粒子Pが検出チャンバ123側に流出するのを抑制することができる。磁性粒子Pの検出チャンバ123への進入を抑制することにより、次工程において、ノイズの少ない検査が可能となる。
-検出工程-
検出チャンバ123においては、cDNAを含む溶液を展開液と混合させる。その後、その混合した液は、流路135を通過して、クロマトグラフ担体収容部125に配置されている核酸クロマトグラフ担体(クロマトグラフ担体128)で展開する。検査対象となるRNAが含まれていれば、陽性、含まれていなければ陰性の結果が得られる。
以上のようにして、核酸抽出検査がなされる。
なお、上記においては、増幅方法として逆転写PCR法を用いる場合について説明したが、増幅方法は逆転写PCR法に限らず、転写PCR法、あるいは等温増幅法(例えば、NASBA(Nucleic Acid Sequence-Based Amplification)、LAMP(Loop-mediated Isothermal Amplification)、TRC(transcription-reverse transcription concerted)等)等の公知の増幅方法を用いることができる。また、上記において、検出方法として核酸クロマト法を用いる場合について説明したが、検出方法は核酸クロマト法に限らず蛍光検出法(インターカレーター法、プローブ法等)、金ナノ粒子を用いた光散乱法、シーケンス法、電気化学法、圧電法、重量あるいは力学的変化の検出等の公知の方法を用いることができる。これらの場合、容器にはクロマトグラフ担体128およびその収容部125を備える必要はない。他方、検査装置において、検出チャンバ123から蛍光検出を行うための蛍光検出ユニット等の各種検出法に即した検出ユニットを備えればよい。但し、高額な検出系および検出機器が不要であり、解析における操作が簡便であることから核酸クロマト法が好ましい。
検査用容器101を用いることで、PCRチャンバ122において増幅されたDNAを含む溶液を、洗浄チャンバ121への逆流を抑制して効率よく検出チャンバ123に送液することができ、十分な送液量を実現できる。逆流を抑制して、検出チャンバ123への送液量を増加させることができるため、検出チャンバ123に流入させるDNAのトータル量を増やすことができるので、判定精度の向上に繋がる。
なお、上記検査用容器101は、検査用容器101と、磁性粒子Pと、洗浄液151、PCR溶液152および展開液153等の各種処理液とをセットにした検査キットとして提供することもできる。検査キットには、さらに核酸溶出液等の他の処理液を含んでもよい。また、検査キットとしては、検査用容器101と磁性粒子Pのみをセットとして提供することも可能である。磁性粒子Pは検査用容器101の集磁チャンバ120内に予めセットされていてもよいし、別途に用意されていてもよい。
本開示の技術は、前述した実施形態に限るものではなく、その主旨を逸脱しない範囲内において種々の変形、変更、改良が可能である。例えば、前述した変形例は、適宜、複数を組み合わせて構成してもよい。
以下、本開示の技術のより具体的な実施例および比較例について説明する。
2つの収容部とその間を連結する流路を備えた容器の実施例および比較例を作製し、評価を行った。図15は、実施例および比較例の検査用容器の本体部202の形状を示す平面図である。図16は、送液性の評価のための測定方法を説明するための図である。各例の検査用容器201は2つの収容部205、206、それらの2つの収容部205と収容部206を上端で接続する流路208を備えている。2つの収容部205、206は同一形状であり、長さL=7.5mm、幅W=7.5mm、深さd=1mmとした。流路208の幅は1mm、高さは0.2mm(すなわち、収容部205の内底面から0.8mmの高さに、流路208の内底面が接続する。)とした。
検査用容器201は、本体部202と上蓋部材204とから構成し、本体部202は、収容部205、206の側壁面、流路208の側壁面および内底面を構成する主本体部202Aと、収容部205、206の内底面を構成する底面部材202Bとから構成した。
本体部202の材料としてはポリカーボネート(PC)を用いた。具体的には、主本体部202Aは三菱エンジニアリングプラスチック株式会社製ユーピロンEB-3001Rを用いて射出成型した。底面部材202Bには住化アクリル販売株式会社製のテクノロイC000(厚み100μm)を用いた。底面部材202Bを、スリーエムジャパン株式会社製の粘着剤#9969を用いて主本体部202Aの底面にローラー貼りして本体部202に貼付した。上蓋部材204を、ニッパ株式会社製シリコーン粘着剤NSD-50を用いて主本体部202Aの上面にローラー貼りして検査用容器を得た。なお、ここでは、図16に示すように、一方の収容部から他方の収容部への送液試験の評価のため、上蓋部材204は、一方の収容部および流路を覆い、他方の収容部が開口するように主本体部202Aに張り付けた。
上蓋部材204の材料および厚みは各実施例および比較例毎に以下の通りとした。
[実施例1]
実施例1の検査用容器では、上蓋部材204にポリカーボネート系材料、住化アクリル販売株式会社:テクノロイ((厚み100μm)を用いた。
[実施例2]
実施例2の検査用容器では、上蓋部材204にポリオレフィン系材料、東レ株式会社:トレファンBO(厚み60μm)を用いた。
[実施例3]
実施例3の検査用容器では、上蓋部材204にポリオレフィン系材料、サントックス株式会社:サントックス-CP YJ02(厚み30μm)を用いた。
[実施例4]
実施例4の検査用容器では、上蓋部材204にポリオレフィン系材料、サントックス株式会社:サントックス-CP YJ02(厚み30μm)を3枚、真空ラミネータにて接着して作製した厚み90μmのフィルムを用いた。
[実施例5]
実施例5の検査用容器では、上蓋部材204にポリエステル系材料、東洋紡株式会社:コスモシャインA4300(厚み50μm)を用いた。
[実施例6]
実施例6の検査用容器では、上蓋部材204にフッ素系樹脂材料、ダイキン工業株式会社:ネオフロンPFA AF-0100(厚み100μm)を用いた。
[実施例7]
実施例7の検査用容器では、上蓋部材204にフッ素系樹脂材料、ダイキン工業株式会社:ネフロンETFE EF-0100(厚み100μm)を用いた。
[実施例8]
実施例8の検査用容器では、上蓋部材204にシリコーン、冨田マテックス株式会社:GFSC6000(厚み100μm)を用いた。
[実施例9]
実施例9の検査用容器では、上蓋部材204にシリコーン、冨田マテックス株式会社:GFSC6000(厚み200μm)を用いた。
[実施例10]
実施例10の検査用容器では、上蓋部材204にシリコーン、冨田マテックス株式会社:GFSC6000(厚み300μm)を用いた。
[実施例11]
実施例11の検査用容器では、上蓋部材204にシリコーン、冨田マテックス株式会社:GFSC6000(厚み1000μm)を用いた。
[実施例12]
実施例12の検査用容器では、上蓋部材204にポリオレフィン系材料、ユニチカ株式会社アローベースSE1013Nのキャスト膜(厚み200μm)を用いた。
なお、キャスト膜は下記の手順で作製した。
-キャスト膜の作製-
以下の成分を混合することにより得た樹脂組成物1を東京マテリアル社製PFAシャーレに乾燥膜厚が200μmとなるよう注ぎ、30℃にて10日間乾燥させた後、100℃で10分加熱した。次いで、シャーレから乾燥膜を剥がすことによりキャスト膜を得た。
キャスト膜作製における樹脂組成物1は、以下の成分を混合することにより得た。
-樹脂組成物1-
樹脂組成物1として、以下の成分を混合したものを用いた。
・アローベースSE1013N(ユニチカ株式会社):98.00質量部
・フッ素系界面活性剤(ナトリウム=ビス(3,3,4,4,5,5,6,6,6-ノナフルオロヘキシル)=2-スルホナイトオキシスクシナート、富士フイルムファインケミカルズ(株)製、2%水希釈):2.00質量部
[実施例13]
実施例13の検査用容器では、上蓋部材204にポリオレフィン系材料、ユニチカ株式会社アローベースSE1013Nのキャスト膜(厚み400μm)を用いた。
なお、キャスト膜は下記の手順で作製した。
-キャスト膜の作製-
実施例12で得た樹脂組成物1を東京マテリアル社製PFAシャーレに乾燥膜厚が400μmとなるよう注ぎ、30℃にて10日間乾燥させた後、100℃で10分加熱した。次いで、シャーレから乾燥膜を剥がすことによりキャスト膜を得た。
[実施例14]
実施例14の検査用容器では、上蓋部材にポリオレフィン系材料、東邦化学工業株式会社ハイテックS3121のキャスト膜(厚み600μm)を用いた。
なお、キャスト膜は下記の手順で作製した。
-キャスト膜の作製-
以下の成分を混合することにより得た樹脂組成物2を東京マテリアル社製PFAシャーレに乾燥膜厚が600μmとなるよう注ぎ、30℃にて10日間乾燥させた後、100℃で10分加熱した。次いで、シャーレから乾燥膜を剥がすことによりキャスト膜を得た。
キャスト膜作製における樹脂組成物2は、以下の成分を混合することにより得た。
-樹脂組成物2-
樹脂組成物2として、以下の成分を混合したものを用いた。
・ハイテックS3121(東邦化学工業株式会社):97.53質量部
・フッ素系界面活性剤(ナトリウム=ビス(3,3,4,4,5,5,6,6,6-ノナフルオロヘキシル)=2-スルホナイトオキシスクシナート、富士フイルムファインケミカルズ(株)製、2%水希釈):2.47質量部
[実施例15]
実施例15の検査用容器では、上蓋部材にポリオレフィン系材料、東邦化学工業株式会社ハイテックS3121のキャスト膜(厚み800μm)を用いた。
キャスト膜の作製は、実施例14と同様にしておこなった。即ち、樹脂組成物2を用いて、乾燥膜厚が800μmであるキャスト膜を作製した。
[実施例16]
実施例16の検査用容器では、上蓋部材にポリオレフィン系材料、ユニチカ株式会社アローベースDA1010のキャスト膜(厚み500μm)を用いた。
なお、キャスト膜は下記の手順で作製した。
-キャスト膜の作製-
以下の成分を混合することにより得た樹脂組成物3を東京マテリアル社製PFAシャーレに乾燥膜厚が500μmとなるよう注ぎ、30℃にて10日間乾燥させた後、100℃で10分加熱した。次いで、シャーレから乾燥膜を剥がすことによりキャスト膜を得た。
キャスト膜作製における樹脂組成物3は、以下の成分を混合することにより得た。
-樹脂組成物3-
樹脂組成物3として、以下の成分を混合したものを用いた。
・アローベースDA1010(ユニチカ株式会社):97.56質量部
・フッ素系界面活性剤(ナトリウム=ビス(3,3,4,4,5,5,6,6,6-ノナフルオロヘキシル)=2-スルホナイトオキシスクシナート、富士フイルムファインケミカルズ(株)製、2%水希釈):2.44質量部
[実施例17]
実施例17の検査用容器では、上蓋部材にポリオレフィン系材料、住友精化株式会社セポルジョンVA-407のキャスト膜(厚み1500μm)を用いた。
なお、キャスト膜は下記の手順で作製した。
-キャスト膜の作製-
以下の成分を混合することにより得た樹脂組成物4を東京マテリアル社製PFAシャーレに乾燥膜厚が1500μmとなるよう注ぎ、30℃にて10日間乾燥させた後、100℃で10分加熱した。次いで、シャーレから乾燥膜を剥がすことによりキャスト膜を得た。
キャスト膜作製における樹脂組成物4は、以下の成分を混合することにより得た。
-樹脂組成物4-
樹脂組成物4として、以下の成分を混合したものを用いた。
・純水:37.71質量部
・セポルジョンVA-407(住友精化株式会社):59.70質量部
・フッ素系界面活性剤(ナトリウム=ビス(3,3,4,4,5,5,6,6,6-ノナフルオロヘキシル)=2-スルホナイトオキシスクシナート、富士フイルムファインケミカルズ(株)製、2%水希釈):2.99質量部
[実施例18]
実施例18の検査用容器では、上蓋部材にポリオレフィン系材料、住友精化株式会社セポルジョンVA-407のキャスト膜(厚み2000μm)を用いた。
[比較例1]
比較例1の検査用容器では、上蓋部材204にシリコーン、住化アクリル販売株式会社:テクノロイC000(厚み100μm)を用いた。
[比較例2]
比較例2の検査用容器では、上蓋部材204にシリコーン、信越化学工業株式会社:KER-4700-UV(厚み100μm)を用いた。KER-4700-UVを、東レ株式会社製セラピールRXに厚み100μmとなるように塗布を行い、次いで、酸素濃度1000ppm以下の低酸素雰囲気下にて照射量300mJ/cmの露光量のメタルハライドランプ(株式会社GSユアサ製MAL625NAL)の光を照射することにより硬化処理を行った。最後にセラピールを剥離することで厚み100μmのフィルムを得た。
[比較例3]
比較例3の検査用容器では、上蓋部材204にポリスチレン系材料、三菱ケミカル株式会社:サントクリアAP(厚み180μm)を用いた。
上記のようにして得た実施例1~11および比較例1~3の容器の上蓋部材について、弾性率および破断延びを測定した。
(弾性率および破断延び)
各例の上蓋部材について打ち抜きカッターを用いて幅10mm、長さ50mmに打ち抜き加工を行った。株式会社エー・アンド・デイ製テンシロンRTF-1310を用いて、引張速度50mm/minの条件で引張試験を行った。得られた応力歪曲線から弾性率、破断伸度を得た。なお、キャスト膜、無延伸フィルムに対しては、任意の方向で打ち抜いたフィルムで試験を行い、5回測定した平均値を採用した。延伸フィルムに対してはMD(Machine Direction)、TD(Transverse Direction)方向にそれぞれ打ち抜いたサンプルで試験を行い、MD、TDについてそれぞれ5回ずつ測定した平均値を採用した。
各例の上蓋部材についての弾性率および破断延びは後記表1に示す。
実施例1~11および比較例1~3の容器について、以下の方法により送液性の評価を行った。
(送液性評価)
検査用容器内の一方の収容部205に水を満たした後、収容部205の上壁面205bを構成する部分204Aの中央付近を押圧部としてのボールプランジャ52にて0.3mm押込んだ。これによって他方の収容部206に送液された液を回収して重量測定を行った。5回測定した平均値を以下の基準で評価した。実用上はD以上が求められる。また、実用上はC以上が好ましく、B以上がより好ましく、Aがさらに好ましい。
A:1mg以上
B:1mg未満、0.75mg以上
C:0.75mg未満、0.5mg以上
D:0.5mg未満、0.25mg以上
E:0.25mg未満、もしくは毎回測定時にフィルムが破損して測定ができなかった。
表1に各例の検査用容器の構造および測定、評価結果をまとめて示す。
Figure 0007278933000001
また、図17に、実施例について縦軸を上蓋部材厚み/収容部深さ(t/d)、横軸を弾性率×上蓋部材厚み(α×t)としたグラフ上にプロットし、各例の評価結果に基づき送液性A~Dが得られると予測される範囲を示した。図中には各例のデータ点には実施例番号を併せて示している。
表1に示す通り、上蓋部材の破断伸度が100%から600%の範囲である実施例1~18は、送液性がD以上であり、破断伸度が100%に満たない比較例1~3と比較して良好な送液性を得ることができた。
実施例3、4、6~14、17は、0.03≦t/d≦1.8、かつ、2000≦α×t≦110000を満たすものであり、実施例1、2、5、15、16、18よりも送液性が高かった。これらは送液性C以上の評価であった。
そのうち、実施例4、7~13は、0.08≦t/d≦1.0、かつ、2000≦α×t≦50000を満たすものであり、実施例3、5、6、14、17よりも送液性が高かった。これらは送液性B以上の評価であった。
さらに、実施例9、10、12は、0.2≦t/d≦0.4、かつ、4000≦α×t≦20000を満たすものであり、実施例1~11のうち、最も送液性が高かった。これらは送液性Aの評価であった。
1、2、3、4、5、6、60 検査用容器
10、10B、10C,10E,10F,10G 容器本体
12、12B、12C、12E、12F、12G 本体部
14 上蓋部材
14A 部分
21 第1収容部
21a 第1収容部の内底面
21b 第1収容部の上壁面
22 第2収容部
22a 第2収容部の内底面
22b 第2収容部の上壁面
22c 第2収容部の内側面
23 第3収容部
31 第1流路
31a 第1流路の内底面
31b 第1流路の上壁面
32 第2流路
32a 第2流路の内壁面
32b 第1流路の上壁面
34 疎水化面
40 階段部
41、42 段
50 押圧機
52 プランジャ
54 シリンダ
60 検査用容器
62 本体部
64 上蓋部材
64A 部分
65 一方の収容部
65a 一方の収容部の内底面
65b 一方の収容部の上壁面
66 他方の収容部
66a 他方の収容部の内底面
66b 他方の収容部の上壁面
68 流路
68a 流路の内底面
68b 流路の上壁面
70 送液装置
100 核酸抽出検査装置
101 検査用容器
102 搬送部
106 分注機
107 磁界発生移動部
108 温調部
110 容器本体
112 本体部
114 上蓋部材
120 集磁チャンバ(収容部)
121 洗浄チャンバ(第1収容部)
122 PCRチャンバ(第2収容部)
122a PCRチャンバの内底面
123 検出チャンバ(第3収容部)
125 クロマトグラフ担体収容部
128 クロマトグラフ担体
130、131、132、135、145 流路
150 検体液
151 洗浄液
152 PCR溶液
153 展開液
160~163 シリンジ
170 移動機構
201 検査用容器
202 本体部
202A 主本体部
202B 底面部材
204 上蓋部材
204A 部分
205 一方の収容部
205b 一方の収容部の上壁面
206 他方の収容部
208 流路

Claims (15)

  1. それぞれ液体を収容可能な少なくとも2つの収容部と、前記2つの収容部を互いの上端位置で連通する流路とを内部に備え、少なくとも一方の収容部の上壁面を構成する部分に、前記一方の収容部内部に向かって変形可能な可撓性膜を備え、前記可撓性膜が前記一方の収容部に向かって変形されることで前記一方の収容部に収容された液体を、前記流路を介して他方の収容部に送液する検査用容器であって、
    前記可撓性膜の破断伸度が100%以上、600%以下であり、
    前記可撓性膜の厚みをtμm、かつ弾性率をαMPaとし、前記一方の収容部の深さをdμmとした場合、
    0.03≦t/d≦2.5
    かつ、
    2000≦α×t≦250000
    を満たす、検査用容器。
  2. 0.03≦t/d≦1.8
    かつ、
    2000≦α×t≦110000
    を満たす請求項に記載の検査用容器。
  3. 0.08≦t/d≦1.0
    かつ、
    2000≦α×t≦50000
    を満たす請求項に記載の検査用容器。
  4. 0.2≦t/d≦0.4
    かつ、
    4000≦α×t≦20000
    を満たす請求項に記載の検査用容器。
  5. 前記破断伸度が200%以上500%以下である請求項1からのいずれか1項に記載の検査用容器。
  6. 前記少なくとも2つの収容部および前記流路の各々を形成する部分が開口した容器本体部と、
    前記可撓性膜を含む上蓋部材とを設け、
    前記上蓋部材で前記容器本体部の開口を覆うことにより、内部に前記少なくとも2つの収納部および前記流路を形成した請求項1からのいずれか1項に記載の検査用容器。
  7. 前記上蓋部材が全域に亘って可撓性を有する請求項に記載の検査用容器。
  8. 前記可撓性膜が、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、ポリオレフィンおよびポリカーボネートのうちのいずれかからなる請求項1からのいずれか1項に記載の検査用容器。
  9. 第1収容部、前記一方の収容部としての第2収容部および前記他方の収容部としての第3収容部、並びに、前記第1収容部と前記第2収容部とを互いの上端位置で連通する第1流路および前記第2収容部と前記第3収容部とを互いの上端位置で連通する、前記流路としての第2流路を備えた請求項1からのいずれか1項に記載の検査用容器。
  10. 前記可撓性膜が前記第2収容部に向かって変形されることで前記第2収容部に収容された液体を、前記第2流路を介して前記第3収容部に送液する際に、前記第1収容部への前記液体の逆流を抑制する液戻り防止構造を備えた請求項に記載の検査用容器。
  11. 前記液戻り防止構造が、前記第2収容部の内底面から前記第1流路の内底面までの高さが前記第2収容部の前記内底面から前記第2流路の内底面までの高さよりも高く構成された構造を含む、請求項10に記載の検査用容器。
  12. 前記液戻り防止構造が、前記第1流路の内面の水接触角が前記第2流路の内面の水接触角よりも大きく設定された前記第1流路および前記第2流路の構造を含む、請求項1または1に記載の検査用容器。
  13. 前記液戻り防止構造が、前記第1流路と前記第2収容部との間に構成され、かつ、前記第2収容部の内底面から2以上の段を含む階段部の構造を含む、請求項1から1のいずれか1項に記載の検査用容器。
  14. 核酸の検査を行うためのクロマトグラフ担体と、
    前記クロマトグラフ担体を収容する担体収容部とをさらに備えた請求項から1のいずれか1項に記載の検査用容器。
  15. 前記第1収容部が、磁性粒子を含む第1液体を収容し、
    前記第2収容部が、前記第1液体から分離された分離磁性粒子を収容し、
    前記第1流路が、前記分離磁性粒子を通過させる、請求項から1のいずれか1項に記載の検査用容器。
JP2019222329A 2019-12-09 2019-12-09 検査用容器 Active JP7278933B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019222329A JP7278933B2 (ja) 2019-12-09 2019-12-09 検査用容器
US16/950,434 US11738338B2 (en) 2019-12-09 2020-11-17 Test container for examination

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019222329A JP7278933B2 (ja) 2019-12-09 2019-12-09 検査用容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021092423A JP2021092423A (ja) 2021-06-17
JP7278933B2 true JP7278933B2 (ja) 2023-05-22

Family

ID=76208958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019222329A Active JP7278933B2 (ja) 2019-12-09 2019-12-09 検査用容器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11738338B2 (ja)
JP (1) JP7278933B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114034628B (zh) * 2021-11-07 2023-06-27 中国兵器工业第五九研究所 一种用于柔性压电薄膜的加速环境老化试验方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003139662A (ja) 2001-11-02 2003-05-14 Kawamura Inst Of Chem Res マイクロ流体デバイス
JP2005037368A (ja) 2003-05-12 2005-02-10 Yokogawa Electric Corp 化学反応用カートリッジおよびその作製方法および化学反応用カートリッジ駆動システム
JP2007101200A (ja) 2005-09-30 2007-04-19 Yokogawa Electric Corp 化学反応用カートリッジおよびその使用方法
JP2007097444A (ja) 2005-09-30 2007-04-19 Bussan Nanotech Research Institute Inc 検査用チップ
JP2007101428A (ja) 2005-10-06 2007-04-19 Yokogawa Electric Corp 化学処理用カートリッジおよびその使用方法
JP2010075072A (ja) 2008-09-24 2010-04-08 Toshiba Corp 核酸検出カセット
JP2010099061A (ja) 2008-09-26 2010-05-06 Sekisui Chem Co Ltd 検出用カートリッジ及び被検出物質の検出方法
JP2010107211A (ja) 2008-10-28 2010-05-13 Fujikura Kasei Co Ltd 液体流路装置
JP2011030522A (ja) 2009-08-04 2011-02-17 Aida Engineering Ltd マイクロ流体デバイス
JP2011232223A (ja) 2010-04-28 2011-11-17 Power Supply Kk マイクロ流路プレート
WO2015019520A1 (ja) 2013-08-08 2015-02-12 パナソニック株式会社 マイクロ流体デバイス

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003166910A (ja) 2001-11-30 2003-06-13 Asahi Kasei Corp 送液機構及び該送液機構を備える分析装置
CN102620959B (zh) * 2002-12-26 2015-12-16 梅索磅秤技术有限公司 检定盒及其使用方法
GB2436616A (en) * 2006-03-29 2007-10-03 Inverness Medical Switzerland Assay device and method
US8506908B2 (en) * 2007-03-09 2013-08-13 Vantix Holdings Limited Electrochemical detection system
EP2352036B1 (en) 2008-10-28 2019-09-11 Fujikura Kasei Co., Ltd. Liquid flow path device
CN108367504B (zh) * 2015-12-18 2020-09-15 富士胶片株式会社 免疫层析试剂盒的制造方法
EP3629903A4 (en) * 2017-06-02 2021-09-01 Northwestern University EPIDERMAL MICROFLUIDIC SENSOR FOR SWEAT COLLECTION AND ANALYSIS OF WATER SPORTS

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003139662A (ja) 2001-11-02 2003-05-14 Kawamura Inst Of Chem Res マイクロ流体デバイス
JP2005037368A (ja) 2003-05-12 2005-02-10 Yokogawa Electric Corp 化学反応用カートリッジおよびその作製方法および化学反応用カートリッジ駆動システム
JP2007101200A (ja) 2005-09-30 2007-04-19 Yokogawa Electric Corp 化学反応用カートリッジおよびその使用方法
JP2007097444A (ja) 2005-09-30 2007-04-19 Bussan Nanotech Research Institute Inc 検査用チップ
JP2007101428A (ja) 2005-10-06 2007-04-19 Yokogawa Electric Corp 化学処理用カートリッジおよびその使用方法
JP2010075072A (ja) 2008-09-24 2010-04-08 Toshiba Corp 核酸検出カセット
JP2010099061A (ja) 2008-09-26 2010-05-06 Sekisui Chem Co Ltd 検出用カートリッジ及び被検出物質の検出方法
JP2010107211A (ja) 2008-10-28 2010-05-13 Fujikura Kasei Co Ltd 液体流路装置
JP2011030522A (ja) 2009-08-04 2011-02-17 Aida Engineering Ltd マイクロ流体デバイス
JP2011232223A (ja) 2010-04-28 2011-11-17 Power Supply Kk マイクロ流路プレート
WO2015019520A1 (ja) 2013-08-08 2015-02-12 パナソニック株式会社 マイクロ流体デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021092423A (ja) 2021-06-17
US11738338B2 (en) 2023-08-29
US20210170404A1 (en) 2021-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11364495B2 (en) Automated point-of-care devices for complex sample processing and methods of use thereof
KR102502083B1 (ko) 휴대용 핵산 분석 시스템 및 고성능 미세유체 전기활성 중합체 작동기
Huang et al. Microfluidic integrated optoelectronic tweezers for single-cell preparation and analysis
CN100377787C (zh) 使用薄膜层引导流体的微流体系统
KR102263837B1 (ko) 현장진단용 다중 초고속 핵산 추출 및 증폭이 가능한 통합칩
US20180111126A1 (en) Fluidics cartridge for use in the vertical or substantially vertical position
US9297784B2 (en) Device and method for extracting target objects from a sample
MXPA05004606A (es) Sistema microfluidico apara analisis de acidos nucleicos.
JP2017508956A (ja) 微少流体チップ及びこれを用いたリアルタイム分析装置
JP2009300433A5 (ja)
WO2014193304A1 (en) A microfluidic device and method for controlling fluid flow thereinto
JP7278932B2 (ja) 検査用容器
JP7278933B2 (ja) 検査用容器
US20220168741A1 (en) Container and test kit
Kim et al. On-site extraction and purification of bacterial nucleic acids from blood samples using an unpowered microfluidic device
WO2019194165A1 (en) Microchip, microparticle measuring device, and microparticle measuring method
JP4756835B2 (ja) 生化学反応カートリッジ
US20210016280A1 (en) Microfluidic package, holder, nad methods of making the same
JP2019506615A (ja) 試料の精製および分析のためのカートリッジ
US11478791B2 (en) Flow control and processing cartridge
JP7278934B2 (ja) 送液装置
CN214422609U (zh) 物料转移机构、检测盒与核酸检测设备
JP6049446B2 (ja) マイクロチップ
WO2019174400A1 (zh) 高度并行的微流体血液分离装置
CN210506296U (zh) 微流道芯片及微流道结构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7278933

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150