JP7277878B2 - コーヒー果実を丸ごと焙煎する方法 - Google Patents
コーヒー果実を丸ごと焙煎する方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7277878B2 JP7277878B2 JP2019108721A JP2019108721A JP7277878B2 JP 7277878 B2 JP7277878 B2 JP 7277878B2 JP 2019108721 A JP2019108721 A JP 2019108721A JP 2019108721 A JP2019108721 A JP 2019108721A JP 7277878 B2 JP7277878 B2 JP 7277878B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- minutes
- roasting
- over
- kiln
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Tea And Coffee (AREA)
Description
(1)焙煎温度90~180℃を持続し、且つ温度上昇と温度下降とを繰り返し段階的に焙煎温度を上昇させながら、コーヒー果実を焙煎に供することを含む、焙煎コーヒー果実の製造方法。
(2)焙煎が、遠赤外線焙煎、中近赤外線焙煎、熱風焙煎、及び直火焙煎から成る群より選択される、(1)記載の方法。
(3)遠赤外線焙煎が、以下の工程1~14を含む、(2)記載の方法。
工程1) 焙煎機窯内温度を常温から130℃まで5~8分かけて上昇させる工程;
工程2) 焙煎機窯内温度130℃でコーヒー果実を焙煎機窯内に投入し、焙煎機窯内温度を95℃まで1~3分かけて下降させる工程;
工程3) 焙煎機窯内温度を95℃から115℃まで5~10分かけて上昇させる工程;
工程4) 焙煎機窯内温度を115℃から110℃まで2~3分かけて下降させる工程;
工程5) 焙煎機窯内温度を110℃から130℃まで5~8分かけて上昇させる工程;
工程6) 焙煎機窯内温度を130℃から90℃まで5~10分かけて下降させる工程;
工程7) 焙煎機窯内温度を90℃から130℃まで8~10分かけて上昇させる工程;
工程8) 焙煎機窯内温度を130℃から90℃まで5~10分かけて下降させる工程;
工程9) 焙煎機窯内温度を90℃から135℃まで10~13分かけて上昇させる工程;
工程10) 焙煎機窯内温度を135℃から100℃まで5~10分かけて下降させる工程;
工程11) 焙煎機窯内温度を100℃から140℃まで10~13分かけて上昇させる工程;
工程12) 焙煎機窯内温度を140℃から130℃まで1~2分かけて下降させる工程;
工程13) 焙煎機窯内温度を130℃から180℃まで15~20分かけて上昇させる工程;
工程14) 焙煎機窯内温度180℃でコーヒー果実を焙煎機窯内から取り出し、コーヒー果実の温度を常温まで急冷させる工程。
(4)遠赤外線焙煎が、以下の工程1~14を含む、(3)記載の方法。
工程1) 焙煎機窯内温度を常温から130℃まで6分かけて上昇させる工程;
工程2) 焙煎機窯内温度130℃でコーヒー果実を焙煎機窯内に投入し、焙煎機窯内温度を95℃まで2分かけて下降させる工程;
工程3) 焙煎機窯内温度を95℃から115℃まで6分かけて上昇させる工程;
工程4) 焙煎機窯内温度を115℃から110℃まで3分かけて下降させる工程;
工程5) 焙煎機窯内温度を110℃から130℃まで6分かけて上昇させる工程;
工程6) 焙煎機窯内温度を130℃から90℃まで10分かけて下降させる工程;
工程7) 焙煎機窯内温度を90℃から130℃まで9分かけて上昇させる工程;
工程8) 焙煎機窯内温度を130℃から90℃まで10分かけて下降させる工程;
工程9) 焙煎機窯内温度を90℃から135℃まで11分かけて上昇させる工程;
工程10) 焙煎機窯内温度を135℃から100℃まで10分かけて下降させる工程;
工程11) 焙煎機窯内温度を100℃から140℃まで10分かけて上昇させる工程;
工程12) 焙煎機窯内温度を140℃から130℃まで2分かけて下降させる工程;
工程13) 焙煎機窯内温度を130℃から180℃まで16分かけて上昇させる工程;
工程14) 焙煎機窯内温度180℃でコーヒー果実を焙煎機窯内から取り出し、コーヒー果実の温度を常温まで急冷させる工程。
本発明に係る焙煎コーヒー果実の製造方法は、焙煎温度90~180℃を持続し、且つ温度上昇と温度下降とを繰り返し段階的に焙煎温度を上昇させながら、コーヒー果実を焙煎に供することを含むものである。
工程1) 焙煎機窯内温度を常温から130℃まで5~8分(好ましくは、6分)かけて上昇させる工程;
工程2) 焙煎機窯内温度130℃でコーヒー果実を焙煎機窯内に投入し、焙煎機窯内温度を95℃まで1~3分(好ましくは、2分)かけて下降させる工程;
工程3) 焙煎機窯内温度を95℃から115℃まで5~10分(好ましくは、6分)かけて上昇させる工程;
工程4) 焙煎機窯内温度を115℃から110℃まで2~3分(好ましくは、3分)かけて下降させる工程;
工程5) 焙煎機窯内温度を110℃から130℃まで5~8分(好ましくは、6分)かけて上昇させる工程;
工程6) 焙煎機窯内温度を130℃から90℃まで5~10分(好ましくは、10分)かけて下降させる工程;
工程7) 焙煎機窯内温度を90℃から130℃まで8~10分(好ましくは、9分)かけて上昇させる工程;
工程8) 焙煎機窯内温度を130℃から90℃まで5~10分(好ましくは、10分)かけて下降させる工程;
工程9) 焙煎機窯内温度を90℃から135℃まで10~13分(好ましくは、11分)かけて上昇させる工程;
工程10) 焙煎機窯内温度を135℃から100℃まで5~10分(好ましくは、10分)かけて下降させる工程;
工程11) 焙煎機窯内温度を100℃から140℃まで10~13分(好ましくは、10分)かけて上昇させる工程;
工程12) 焙煎機窯内温度を140℃から130℃まで1~2分(好ましくは、2分)かけて下降させる工程;
工程13) 焙煎機窯内温度を130℃から180℃まで15~20分(好ましくは、16分)かけて上昇させる工程;
工程14) 焙煎機窯内温度180℃でコーヒー果実を焙煎機窯内から取り出し、冷却装置等で、コーヒー果実の温度を常温まで急冷させる工程。
1.材料及び方法
1-1.焙煎コーヒー果実の製造
以下の方法により焙煎コーヒー果実を製造した:
1) コーヒーの木は苗を植え付けてから4~5年目から収穫できる。鹿児島県沖永良部島産のコーヒー果実を収穫し、直接水を入れた水槽に投入して浮いたコーヒー果実を取り除いた。
2) 1)のコーヒー果実を、湿度が低く気温が10℃以下の冬季に天日乾燥するか、あるいは、機械乾燥した。
3) 乾燥したコーヒー果実を焙煎した。遠赤外線焙煎にて90~180℃を持続し、コーヒー果実の深部からの熱伝導で焙煎した。使用した焙煎機は、遠赤外線焙煎機1kg窯であった。
具体的な焙煎工程1~14を以下の表1に示す。
第1-1節で製造した焙煎コーヒー果実におけるトリゴネリンの定量を、高速液体クロマトグラフィーを用いて行った。以下の2つの条件で分析可能であった。
カラム:TOSOH ODS-100Z 5μm 4.6mmI.D.×50cm
ガードカラム:ODS 5μm 3.2mm×1.5cm
移動相:10mMリン酸、グラジエントなし
流速:0.7mL/min
カラム温度:40℃
検出:UV 265nm。
カラム:COSMOSIL 5C18-AR-300 5μm 4.6mmI.D.×25cm
ガードカラム:ODS 5μm 3.2mm×1.5cm
移動相:H2O (HCl, pH3.5)/MeOH=5:95
流速:1.0mL/min
検出:UV 267nm (フォトダイオードアレイにて吸光度確認)。
2-1.焙煎コーヒー果実におけるトリゴネリンの分析結果
第1-2節における焙煎コーヒー果実におけるトリゴネリンの分析の結果を図1に示す。
「コーヒー果実(沖永良部産)」:第1-1節で使用した鹿児島県沖永良部島産のコーヒー果実;
「乾燥果実(沖永良部産)」:第1-1節における工程2)乾燥後のコーヒー果実;
「外皮(沖永良部産)」:第1-1節で使用した鹿児島県沖永良部島産のコーヒー果実から剥皮した外皮;
「豆(沖永良部産)」:第1-1節で使用した鹿児島県沖永良部島産のコーヒー果実から外皮や果肉等を除去した生豆(種子);
「豆(通常焙煎)」:焙煎庫内を195℃に上昇させて豆(沖永良部産)を投入し、180℃で持続焙煎した豆;
「豆(丸ごと焙煎)」:第1-1節で製造した焙煎コーヒー果実;
「抽出液フレンチプレス(丸ごと焙煎)」:第1-1節で製造した焙煎コーヒー果実をフレンチプレス法で抽出したコーヒー。具体的には、焙煎コーヒー果実を挽いた粉10gを器具(フレンチプレスコーヒー)に入れ、お湯(90~95℃)120~150mlを注ぎ入れた。コーヒーの粉全体にお湯が行き渡るよう混ぜ、4~5分経ったら蓋を押し下げコーヒーの液体を注ぎ出した。フレンチプレス法の特徴として、コーヒー豆のオイル分も含めコーヒーの香り旨み成分を逃がすことなく抽出できる。コーヒー粉の微粒子も液体に混ざることが多い;
「抽出液ドリップ(丸ごと焙煎)」:第1-1節で製造した焙煎コーヒー果実をネルドリップ法で抽出したコーヒー。具体的には、布(ネル)の中に、焙煎コーヒー果実を挽いたコーヒー粉10gを入れ、お湯(90~95℃)120~150mlをゆっくり回し注ぎ入れた。ドリップ法としてペーパードリップ、ネルドリップ、金属フィルターといった3種類が日本で多く使われており、そのうち、ネルドリップは、布(ネル)のフィルターを使用したもので、ペーパーフィルターよりコーヒーオイルを抽出しやすく、金属フィルターより特徴として雑味や微粒子を抑えることができ、コーヒーオイル成分の旨み香りも抽出できる;
「モカ(輸入豆の抽出液)」:上記フレンチプレス法で抽出したモカコーヒー;
「コロンビア(輸入豆の抽出液)」:上記フレンチプレス法で抽出したコロンビアコーヒー;
「コロンビア深煎り(輸入豆の抽出液)」:上記フレンチプレス法で抽出したコロンビア深煎りコーヒー;
「スペシャルブレンド(輸入豆の抽出液)」:上記フレンチプレス法で抽出したスペシャルブレンドコーヒー。
(1) 乾燥により水分蒸発するため、重量当たりに換算するとトリゴネリン量は増加した;
(2) (1)を外皮と豆にわけると廃棄される外皮の方にもかなりトリゴネリンがあることがわかった;
(3) いわゆる一般的なコーヒー豆;
(4) (3)を一般的な焙煎方法で焙煎するとトリゴネリンが半分になった;
(5) (1)を丸ごと焙煎すると、トリゴネリン量を高濃度で残すことができた;
(6) (5)をフレンチプレス法で抽出した液(コーヒー)中にトリゴネリンを確認できた;
(7) (5)をドリップ法で抽出した液(コーヒー)中にトリゴネリンを確認できた;
(8) 輸入豆を抽出した液(コーヒー)。拡大図のように少ないながらも抽出されているが、量が少ないが故に同一グラフ上に表すと棒グラフが見えなくなった。
Claims (4)
- 焙煎温度90~180℃を持続し、且つ温度上昇と温度下降とを繰り返し段階的に焙煎温度を上昇させながら、コーヒー果実を焙煎に供することを含む、焙煎コーヒー果実の製造方法。
- 焙煎が、遠赤外線焙煎、中近赤外線焙煎、熱風焙煎、及び直火焙煎から成る群より選択される、請求項1記載の方法。
- 遠赤外線焙煎が、以下の工程1~14を含む、請求項2記載の方法。
工程1) 焙煎機窯内温度を常温から130℃まで5~8分かけて上昇させる工程;
工程2) 焙煎機窯内温度130℃でコーヒー果実を焙煎機窯内に投入し、焙煎機窯内温度を95℃まで1~3分かけて下降させる工程;
工程3) 焙煎機窯内温度を95℃から115℃まで5~10分かけて上昇させる工程;
工程4) 焙煎機窯内温度を115℃から110℃まで2~3分かけて下降させる工程;
工程5) 焙煎機窯内温度を110℃から130℃まで5~8分かけて上昇させる工程;
工程6) 焙煎機窯内温度を130℃から90℃まで5~10分かけて下降させる工程;
工程7) 焙煎機窯内温度を90℃から130℃まで8~10分かけて上昇させる工程;
工程8) 焙煎機窯内温度を130℃から90℃まで5~10分かけて下降させる工程;
工程9) 焙煎機窯内温度を90℃から135℃まで10~13分かけて上昇させる工程;
工程10) 焙煎機窯内温度を135℃から100℃まで5~10分かけて下降させる工程;
工程11) 焙煎機窯内温度を100℃から140℃まで10~13分かけて上昇させる工程;
工程12) 焙煎機窯内温度を140℃から130℃まで1~2分かけて下降させる工程;
工程13) 焙煎機窯内温度を130℃から180℃まで15~20分かけて上昇させる工程;
工程14) 焙煎機窯内温度180℃でコーヒー果実を焙煎機窯内から取り出し、コーヒー果実の温度を常温まで急冷させる工程。 - 遠赤外線焙煎が、以下の工程1~14を含む、請求項3記載の方法。
工程1) 焙煎機窯内温度を常温から130℃まで6分かけて上昇させる工程;
工程2) 焙煎機窯内温度130℃でコーヒー果実を焙煎機窯内に投入し、焙煎機窯内温度を95℃まで2分かけて下降させる工程;
工程3) 焙煎機窯内温度を95℃から115℃まで6分かけて上昇させる工程;
工程4) 焙煎機窯内温度を115℃から110℃まで3分かけて下降させる工程;
工程5) 焙煎機窯内温度を110℃から130℃まで6分かけて上昇させる工程;
工程6) 焙煎機窯内温度を130℃から90℃まで10分かけて下降させる工程;
工程7) 焙煎機窯内温度を90℃から130℃まで9分かけて上昇させる工程;
工程8) 焙煎機窯内温度を130℃から90℃まで10分かけて下降させる工程;
工程9) 焙煎機窯内温度を90℃から135℃まで11分かけて上昇させる工程;
工程10) 焙煎機窯内温度を135℃から100℃まで10分かけて下降させる工程;
工程11) 焙煎機窯内温度を100℃から140℃まで10分かけて上昇させる工程;
工程12) 焙煎機窯内温度を140℃から130℃まで2分かけて下降させる工程;
工程13) 焙煎機窯内温度を130℃から180℃まで16分かけて上昇させる工程;
工程14) 焙煎機窯内温度180℃でコーヒー果実を焙煎機窯内から取り出し、コーヒー果実の温度を常温まで急冷させる工程。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019108721A JP7277878B2 (ja) | 2019-06-11 | 2019-06-11 | コーヒー果実を丸ごと焙煎する方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019108721A JP7277878B2 (ja) | 2019-06-11 | 2019-06-11 | コーヒー果実を丸ごと焙煎する方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020198827A JP2020198827A (ja) | 2020-12-17 |
JP7277878B2 true JP7277878B2 (ja) | 2023-05-19 |
Family
ID=73741540
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019108721A Active JP7277878B2 (ja) | 2019-06-11 | 2019-06-11 | コーヒー果実を丸ごと焙煎する方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7277878B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7100932B1 (ja) * | 2022-02-21 | 2022-07-14 | 株式会社エヌティシィー | 焙煎、焼成されたコーヒー豆、焙煎、焼成されたコーヒー豆の製造方法、及びアラビノガラクタンの直接的な摂取を可能とするコーヒー豆の提供方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013227418A (ja) | 2012-04-25 | 2013-11-07 | Yukio Hirose | コーヒー果肉等の利用方法 |
JP2016513964A (ja) | 2013-03-14 | 2016-05-19 | エンパイア テクノロジー ディベロップメント エルエルシー | コーヒーチェリー粉組成物およびそれらの製造方法 |
JP2017006094A (ja) | 2015-06-26 | 2017-01-12 | 株式会社珈琲研究所 | クロロゲン酸量の豊富な焙煎コーヒー豆およびその製造法 |
JP2018529378A (ja) | 2015-09-04 | 2018-10-11 | コーヒーフルート ピーティーイー リミテッド | コーヒーをベースとする抽出物および粉末の調製 |
-
2019
- 2019-06-11 JP JP2019108721A patent/JP7277878B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013227418A (ja) | 2012-04-25 | 2013-11-07 | Yukio Hirose | コーヒー果肉等の利用方法 |
JP2016513964A (ja) | 2013-03-14 | 2016-05-19 | エンパイア テクノロジー ディベロップメント エルエルシー | コーヒーチェリー粉組成物およびそれらの製造方法 |
JP2017006094A (ja) | 2015-06-26 | 2017-01-12 | 株式会社珈琲研究所 | クロロゲン酸量の豊富な焙煎コーヒー豆およびその製造法 |
JP2018529378A (ja) | 2015-09-04 | 2018-10-11 | コーヒーフルート ピーティーイー リミテッド | コーヒーをベースとする抽出物および粉末の調製 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020198827A (ja) | 2020-12-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102807918B (zh) | 富含活性成分的原香山茶油及其制作方法 | |
Debry | Coffee and health | |
KR101407409B1 (ko) | 작두콩차의 제조방법 | |
CN104789350A (zh) | 风味浓郁健康安全的浓香山茶油及其制备方法 | |
Spiller | The coffee plant and its processing | |
CN103351943A (zh) | 一种烹调芝麻油制备工艺 | |
JP4548844B2 (ja) | 容器詰コーヒー飲料及びその製造方法 | |
KR20130118060A (ko) | 안식향을 함유하는 황차 및 그 제조방법 | |
JP7277878B2 (ja) | コーヒー果実を丸ごと焙煎する方法 | |
JP4547480B2 (ja) | 筍茶並びに筍茶飲料及びその製造方法 | |
KR101602679B1 (ko) | 그라비올라 액상차의 제조방법 및 이에 의해 제조된 그라비올라 액상차 | |
Freitas et al. | Coffee: A comprehensive overview of origin, market, and the quality process | |
CN101904381A (zh) | 一种铁观音养生茶的制作方法 | |
KR101645972B1 (ko) | 벤조피렌이 저감된 들기름 제조방법 | |
KR101602681B1 (ko) | 그라비올라 고형차의 제조방법 및 이에 의해 제조된 그라비올라 고형차 | |
KR20140080470A (ko) | 차가버섯으로 발효한 고기능성 커피의 제조방법 | |
KR102280632B1 (ko) | 올리브 잎을 이용한 올리브 커피의 제조방법 | |
JP5129190B2 (ja) | 嗜好性フレーバー及びその製造方法 | |
CN111466456A (zh) | 一种意式岩茶及其制备方法 | |
KR101778977B1 (ko) | 생들기름의 제조방법 | |
CN112106843A (zh) | 一种用茶叶籽油加工茶叶的方法 | |
KR102675079B1 (ko) | 옻차의 제조방법 | |
KR102324590B1 (ko) | 간편하고 신속한 커피잎차 제조방법 | |
JP6750001B2 (ja) | 3,4,5−トリカフェオイルキナ酸含有物の製造方法、3,4,5−トリカフェオイルキナ酸含有物 | |
JP6026128B2 (ja) | ロブスタ種コーヒー豆抽出液の不快な風味の改善方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220513 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230322 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230411 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230425 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7277878 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |