JP7277244B2 - スリットセパレータの製造方法およびスリットセパレータの製造装置 - Google Patents

スリットセパレータの製造方法およびスリットセパレータの製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7277244B2
JP7277244B2 JP2019084520A JP2019084520A JP7277244B2 JP 7277244 B2 JP7277244 B2 JP 7277244B2 JP 2019084520 A JP2019084520 A JP 2019084520A JP 2019084520 A JP2019084520 A JP 2019084520A JP 7277244 B2 JP7277244 B2 JP 7277244B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
slit
electrode
defects
inspection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019084520A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020181737A (ja
Inventor
佑介 今
貴将 江川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2019084520A priority Critical patent/JP7277244B2/ja
Priority to KR1020200049779A priority patent/KR20200125512A/ko
Priority to CN202010333000.9A priority patent/CN111855758A/zh
Priority to US16/857,320 priority patent/US20200341070A1/en
Publication of JP2020181737A publication Critical patent/JP2020181737A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7277244B2 publication Critical patent/JP7277244B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • H01M50/406Moulding; Embossing; Cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H35/00Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers
    • B65H35/02Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers from or with longitudinal slitters or perforators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H43/00Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
    • B65H43/04Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable detecting, or responding to, presence of faulty articles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/041Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/20Investigating the presence of flaws
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/92Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating breakdown voltage
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/12Testing dielectric strength or breakdown voltage ; Testing or monitoring effectiveness or level of insulation, e.g. of a cable or of an apparatus, for example using partial discharge measurements; Electrostatic testing
    • G01R31/1227Testing dielectric strength or breakdown voltage ; Testing or monitoring effectiveness or level of insulation, e.g. of a cable or of an apparatus, for example using partial discharge measurements; Electrostatic testing of components, parts or materials
    • G01R31/1263Testing dielectric strength or breakdown voltage ; Testing or monitoring effectiveness or level of insulation, e.g. of a cable or of an apparatus, for example using partial discharge measurements; Electrostatic testing of components, parts or materials of solid or fluid materials, e.g. insulation films, bulk material; of semiconductors or LV electronic components or parts; of cable, line or wire insulation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/12Testing dielectric strength or breakdown voltage ; Testing or monitoring effectiveness or level of insulation, e.g. of a cable or of an apparatus, for example using partial discharge measurements; Electrostatic testing
    • G01R31/16Construction of testing vessels; Electrodes therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3835Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC involving only voltage measurements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/515Cutting handled material
    • B65H2301/5155Cutting handled material longitudinally
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/19Specific article or web
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/423Polyamide resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/426Fluorocarbon polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は、スリットセパレータの製造方法およびスリットセパレータの製造装置に関する。
リチウムイオン二次電池等の非水電解液二次電池は、パーソナルコンピュータ、携帯電話、および携帯情報端末等の電池として広く使用されている。とりわけ、リチウムイオン二次電池は、従前の二次電池と比較して、COの排出量を削減し、省エネに寄与する電池として、注目されている。
非水電解液二次電池用セパレータをはじめとする、セパレータの製造工程には、セパレータの欠陥を検出する、セパレータに対する検査工程が含まれる(特許文献1参照)。
特開2016-133325号公報(2016年7月25日公開)
特許文献1に開示されている技術等のセパレータの検査の後、セパレータは、スリットされ、複数のスリットセパレータとされることが一般的である。
本願発明者らは、セパレータのスリット後の工程において、スリットセパレータを搬送するローラーの表面に対して付着した異物が、スリットセパレータに対して接触することによって、スリットセパレータに対して欠陥が形成され得ることを見出した。特許文献1に開示されている技術等のセパレータの検査は、スリットセパレータに対して当該欠陥が形成され得ることを想定した、当該欠陥を検出するための検査を含んでいない。このため、特許文献1に開示されている技術等のセパレータの検査を実施してもなお、当該欠陥が残存した低品質のスリットセパレータが製品出荷されてしまう虞があるという問題が発生する。
本発明の一態様は、低品質のスリットセパレータが製品出荷されてしまう虞を低減することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係るスリットセパレータの製造方法は、セパレータをスリットし、スリットセパレータを作成するステップと、上記スリットセパレータをローラーによって搬送するステップと、上記ローラーによって搬送された上記スリットセパレータに対して、欠陥が含まれているか否かを検査するステップとを含んでいる。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係るスリットセパレータの製造装置は、セパレータをスリットし、スリットセパレータを作成するスリット装置と、上記スリットセパレータを搬送するローラーと、上記ローラーによって搬送された上記スリットセパレータに対して、欠陥が含まれているか否かを検査する検査装置とを備えている。
上記の構成によれば、セパレータのスリット後の工程において、スリットセパレータを搬送するローラーの表面に対して付着した異物が、スリットセパレータに対して接触することによって形成された、スリットセパレータの欠陥を検出することができる。このため、当該欠陥が残存した低品質のスリットセパレータが製品出荷されてしまう虞を低減することができる。
本発明の一態様に係るスリットセパレータの製造方法は、上記検査するステップにて、上記スリットセパレータの欠損を検出する、上記スリットセパレータに対する耐電圧検査を行う。
本発明の一態様に係るスリットセパレータの製造装置において、上記検査装置は、上記スリットセパレータの欠損を検出する、上記スリットセパレータに対する耐電圧検査を行う。
上記の構成によれば、スリットセパレータに対して形成された、100μm以下の微小な欠損を容易に検出することができる。また、上記の構成によれば、ローラーによるスリットセパレータの搬送速度がある程度高速であっても、スリットセパレータの微小な欠損を検出することが可能である。従って、上記の構成は、スリットセパレータを搬送しながらスリットセパレータの欠損を検出することに好適である。
本発明の一態様に係るスリットセパレータの製造方法は、上記スリットセパレータを作成するステップの前に、上記セパレータに対して、欠陥が含まれているか否かを検査するステップを含んでいる。
本発明の一態様に係るスリットセパレータの製造装置は、上記セパレータの搬送経路における上記スリット装置の上流にて、上記セパレータに対して、欠陥が含まれているか否かを検査する。
本発明の一態様に係るスリットセパレータの製造方法は、上記スリットセパレータを巻き取って捲回体を作成するステップと、上記捲回体から、上記スリットセパレータの一部を巻き出すステップとを含んでおり、上記検査するステップにて、上記スリットセパレータにおける巻き出した部分の少なくとも一部に対して、欠陥が含まれているか否かを検査する。
上記の方法によれば、捲回体からスリットセパレータの全てを巻き出すことなく、スリットセパレータの長手方向に沿って周期的に形成される欠陥を検出することができる。従って、捲回体のスリットセパレータに対して周期的な欠陥が形成されていると予想される場合、高効率の検査工程を実施することができる。
本発明の一態様によれば、低品質のスリットセパレータが製品出荷されてしまう虞を低減することができる。
セパレータに対して欠損が形成された例を複数示している。 セパレータに対する耐電圧検査の基本的な原理を示す概略図である。 セパレータに対する耐電圧検査の基本的な原理を示す別の概略図である。 本発明の実施形態1に係るセパレータの製造方法における第1ステップを概略的に示す正面図である。 本発明の実施形態1に係るセパレータの製造方法における第2ステップを概略的に示す正面図である。 本発明の実施形態1に係るセパレータの製造方法における第3ステップを概略的に示す正面図である。 本発明の実施形態1に係るセパレータの製造方法における第4ステップにおける良否判定を具体的に説明するためのイメージ図である。 本発明の実施形態1に係るセパレータの製造方法における第5ステップを概略的に示す正面図である。 本発明の実施形態1に係るセパレータの製造方法における第6ステップを概略的に示す正面図である。 セパレータ、セパレータ片、およびセパレータ片を巻き取って作成された捲回体を示す正面図である。 本発明の実施形態2に係るスリットセパレータの製造方法におけるステップ1を概略的に示す斜視図である。 本発明の実施形態2に係るスリットセパレータの製造方法におけるステップ2を概略的に示す正面図である。 本発明の実施形態2に係るスリットセパレータの製造方法におけるステップ3を概略的に示す正面図である。 スリットセパレータ、およびスリットセパレータを巻き取って作成された捲回体を示す正面図である。 変形例1に係るセパレータの検査装置および検査方法を概略的に示す斜視図である。 変形例2に係るセパレータの検査装置および検査方法を概略的に示す正面図である。 (a)は、図16に示す検査装置の具体的な構成例を示す斜視図であり、(b)は、同検査装置をセパレータの長手方向から見た側面図である。 図17に示す検査装置に対する比較例としての、2つの装置の構成を示す斜視図である。 (a)は、図16に示す検査装置の変形例を示す斜視図であり、(b)は、同検査装置をセパレータの長手方向から見た側面図である。 (a)は、図16に示す検査装置の別の変形例を示す斜視図であり、(b)は、同検査装置をセパレータの長手方向から見た側面図である。
本発明を実施するための形態について説明する前に、セパレータの欠損を検出する、セパレータに対する耐電圧検査について説明を行う。
図1には、セパレータ1に対して欠損が形成された例を複数示している。
セパレータ1は、基材2と、基材2における一方の面に対して形成された機能層3とを有している。基材2の一例として、ポリオレフィンを主成分とする多孔質のフィルムが挙げられる。機能層3の一例として、アラミドを主成分とする耐熱膜、セラミックを主成分とする膜、およびPVdF(ポリフッ化ビニリデン)を主成分とする膜が挙げられる。なお、機能層3は、基材2における両方の面に対して形成されていてもよい。
セパレータ1の製造工程において生じた異物等に起因して、セパレータ1に対して欠損が形成される虞がある。このため、セパレータ1の製造においては、当該欠損を検出するための検査を行う必要がある。
セパレータ1の欠損の一例として、スリット4、ピンホール5、凹部6、およびスリット7が挙げられる。図1には、セパレータ1の断面視における、スリット4、ピンホール5、凹部6、およびスリット7のそれぞれの欠損の様子を示している。
スリット4は、セパレータ1の厚み方向の途中までに形成された切り込みであり、底部8を有する。セパレータ1における一方の面を視たとき、スリット4の長さ(切り込みの長さ)はおよそ、Φ50μm以上200μm以下の円の中に収まる程度である。
ピンホール5は、セパレータ1を貫通する孔である。ピンホール5はおよそΦ5μm以上Φ200μm以下である。
凹部6は、セパレータ1におけるいずれかの面に対して形成されており、底部8を有する窪みである。セパレータ1における凹部6が形成された面を視たとき、凹部6のサイズはおよそ、Φ10μmの円の中に収まる程度である。
図1において、凹部6は、セパレータ1における機能層3側の面に対して形成されており、底部8が基材2に対して形成されている。但し、凹部6は、セパレータ1における基材2側の面に対して形成されている場合もある。また、凹部6がセパレータ1におけるいずれの面に対して形成されている場合であっても、底部8は、基材2に対して形成されていることもあるし、機能層3に対して形成されていることもある。
スリット7は、セパレータ1を貫通するように形成された切り込みである。セパレータ1における一方の面を視たとき、スリット7の長さ(切り込みの長さ)はおよそ、Φ50μm以上200μm以下の円の中に収まる程度である。
従来、セパレータ1の欠損を検出するために、セパレータ1に対する光学検査が適用されてきた。セパレータ1に対する光学検査とは、セパレータ1をカメラによって撮影し、撮影画像からセパレータ1の欠損を検出するものである。しかしながら、セパレータ1に対する光学検査においては、以下の欠点(A)および(B)が存在する。
(A)セパレータ1に対する光学検査は、セパレータ1を搬送しながらセパレータ1の欠損を検出することに不向きである。1つ目の理由として、カメラによる撮影の1周期が比較的長い時間であるため、セパレータ1の搬送速度が高い場合、カメラがセパレータ1の欠損を写し損ねる虞があることが挙げられる。2つ目の理由として、ピンホール5等の、セパレータ1の微小な欠損を検出するためには、撮影画像においてこの欠損が不鮮明に写ることを避けるため、セパレータ1の搬送速度を著しく低くする、またはセパレータ1の搬送を停止させる必要があることが挙げられる。
(B)セパレータ1に対する光学検査は、セパレータ1に対して形成された凹部6を検出することに不向きである。なぜなら、凹部6は、底部8の存在によって、撮影画像において顕在しない場合があり、この場合、当該撮影画像を観察しても検出が困難であるためである。また、セパレータ1に対する光学検査は、セパレータ1に対して形成されたスリット7を検出することに不向きである。なぜなら、スリット7は、鉛直方向に連続した穴とならないため、撮影画像において顕在しない場合があり、この場合、当該撮影画像を観察しても検出が困難であるためである。底部8を有するスリット4は一層光学検査による検出が困難である。
そこで、セパレータ1の欠損を検出するために、セパレータ1に対する耐電圧検査を行うことが考えられる。
図2および図3のそれぞれは、セパレータ1に対する耐電圧検査の基本的な原理を示す概略図である。セパレータ1に対する耐電圧検査は、電源9の電圧を印加しつつ、電源9の正極と接続された電極10と電源9の負極と接続された電極11とによってセパレータ1を挟み込むことによって行われる。電極10および電極11が1つのコンデンサとして機能し、セパレータ1における電極10と電極11との間に位置する部分が誘電体として機能する。図2および図3に示す例においては、電極10と電極11との間に空気が介在しており、この場合、電極10と電極11との間に位置する空気も誘電体として機能する。
図2には、セパレータ1における電極10と電極11との間に位置する部分に対して、欠損が形成されていない例を示している。セパレータ1における電極10と電極11との間に位置する部分に対して、欠損が形成されていない場合、セパレータ1によって、電極10と電極11とが互いに絶縁される。
図3には、セパレータ1における電極10と電極11との間に位置する部分に対して、欠損12が形成されている例を示している。セパレータ1における欠損12が形成されている部分は、セパレータ1における欠損12が形成されていない部分に比べ、抵抗値が低くなっている。このため、セパレータ1における電極10と電極11との間に位置する部分に対して、欠損12が形成されている場合、電極10と電極11との間の電界が欠損12およびその近傍に集中し、電極10と電極11とが互いに通電する。
従って、電源9の電圧が印加されており、かつ、電極10と電極11とによってセパレータ1を挟み込んだ状態で電極10と電極11とが互いに通電した場合、セパレータ1における電極10と電極11との間に位置する部分に対して、欠損12が形成されていることを検出することができる。
以上の原理によって、セパレータ1の欠損12を検出するために、セパレータ1に対する耐電圧検査を行うことができる。セパレータ1に対する耐電圧検査は、カメラによる光学検査と異なり欠損12を撮影する必要がないので、セパレータ1の搬送速度がある程度高速であっても、ピンホール5(図1参照)等の、セパレータ1の微小な欠損12を検出することが可能である。従って、セパレータ1に対する耐電圧検査は、セパレータ1を搬送しながらセパレータ1の欠損12を検出することに好適である。また、セパレータ1に対する耐電圧検査は、カメラによる光学検査と異なり欠損12を撮影する必要がないので、スリット4、スリット7、および凹部6(図1参照)を検出することが容易となる。当該搬送速度は特に限定されないが、1m/min以上200m/min以下とすることができ、30m/min以上100m/min以下が好ましい。
電源9の電圧値は、セパレータ1の抵抗値、電極10とセパレータ1との離間距離、ならびにセパレータ1と電極11との離間距離等によって決定される。上記電圧値および上記各離間距離は、上記耐電圧検査の原理を実現することが可能な条件であればよいが、電源9の電圧値は、例えば、1.8kV以上3kV以下とすることができ、2.1kV以上2.4kV以下としてもよい。また、電極10と電極11間との離間距離は100μm程度が好ましい。つまり、電極10と電極11間との離間距離を100μmとし、電源9の電圧値を1.8kV以上3kV以下とする条件が好適に使用できる。また、電極10および電極11のそれぞれに対して所望の値の電圧を連続的に印加することが好ましいので、電極10および電極11のそれぞれに対して印加する電圧は、交流電圧であるより、図2および図3に示すように直流電圧であることが好ましい。直流電圧を連続的に印加することによって搬送速度をより速くすることが可能になる。また、電極10および電極11のそれぞれに対して印加する電圧値が大きいほど、高い抵抗値によって電極10と電極11とが通電することになる。このため、電極10と電極11との通電条件が変わることを避けるため、当該直流電圧は、定電圧であることが好ましい。また、空気の耐電圧は一般的に3kV/mmと言われているが、温度・湿度・飛散異物によって容易に増減するため、再現性の観点から当該検査は、温度・湿度が一定で飛散異物の少ないクリーンルーム環境で実施されることが望ましい。
また、図2および図3においては、電極10とセパレータ1とが互いに接しておらず、電極11とセパレータ1とが互いに接している。但し、電極10とセパレータ1とが互いに接してもよいし、電極11とセパレータ1とが互いに接しなくてもよい。
電極10とセパレータ1とが互いに接しない場合、電極10の表面に対するダメージを低減することができるので、電極10を長持ちさせることができる。電極11とセパレータ1とが互いに接しない場合に関しても同様である。電極10とセパレータ1とが互いに接する場合、電極10とセパレータ1との離間距離を考慮する必要がないので、セパレータ1に対する耐電圧検査が容易となる。電極11とセパレータ1とが互いに接する場合に関しても同様である。
〔実施形態1〕
本発明の実施形態1に係るセパレータ1の製造方法には、検査工程が含まれる。この検査工程では、少なくとも以下の第1ステップ~第6ステップを含む検査が行われる。
図4は、第1ステップを概略的に示す正面図である。図5は、第2ステップを概略的に示す正面図である。図6は、第3ステップを概略的に示す正面図である。図7は、第4ステップにおける良否判定を具体的に説明するためのイメージ図である。図8は、第5ステップを概略的に示す正面図である。図9は、第6ステップを概略的に示す正面図である。なお、図4および図5では、セパレータ1を下側から巻き取りおよび繰り出しを行っているが、セパレータ1の巻き取りおよび繰り出しは、特に限定されず、上側から実施しても良い。
第1ステップにおいては、以下の工程が行われる。セパレータ1を、複数のローラー13によって搬送する。複数のローラー13によるセパレータ1の搬送先には、捲回装置14が設けられている。捲回装置14は、概ねセパレータ1の搬送方向に沿って回転する回転機構15を有している。回転機構15に対しては、巻芯16が装着されている。捲回装置14は、回転機構15によって巻芯16を回転させ、これにより、巻芯16はセパレータ1を巻き取る。こうして、巻芯16によってセパレータ1が巻き取られてなる捲回体17を作成する。
ここで、ローラー13の表面に対して異物が付着している場合、当該異物が搬送対象のセパレータ1の表面に対して接触し、これによりセパレータ1に対して欠陥が形成され得る。本実施形態では、ローラー13の表面に対して付着した異物に起因するセパレータ1の欠陥を、ローラー起因欠陥と称する。ローラー13の表面に対して付着した異物は、ローラー13の1回転毎にセパレータ1の表面に対して接触するため、ローラー起因欠陥は、セパレータ1の搬送方向に沿って、一定の間隔毎に形成されることになる。換言すれば、ローラー13の表面に対して異物が付着している場合、セパレータ1に対して、複数のローラー起因欠陥が、セパレータ1の長手方向に沿って周期的に形成され得る。ローラー起因欠陥の一例として、スリット4、ピンホール5、凹部6、スリット7(以上、図1参照)、および欠損12(図2および図3参照)が挙げられる。
第2ステップにおいては、以下の工程が行われる。捲回装置18は、捲回体17から、セパレータ1の一部を巻き出す。捲回体17は、捲回装置18の回転機構19に対して装着される。回転機構19は、巻芯16からセパレータ1を送り出す方向に沿って回転する。これにより、巻芯16はセパレータ1を巻き出す。セパレータ1における第2ステップにて巻き出した部分を、被巻出部分20とする。回転機構19および捲回装置18の組み合わせは、回転機構15および捲回装置14の組み合わせであってもよい。また、回転機構15および捲回装置14の組み合わせとは別に、回転機構19および捲回装置18の組み合わせを用意してもよい。
ここで、捲回体17からセパレータ1を巻き出す長さ、換言すればセパレータ1の長手方向に沿った被巻出部分20の長さは、複数のローラー13のうち、最大の直径を有するローラー13aの円周の長さ以上であることが好ましい。その理由については後述する。
第3ステップにおいては、以下の工程が行われる。検査実行装置21によって、被巻出部分20の少なくとも一部に対して、ローラー起因欠陥等の欠陥が含まれるか否かを検査する。図6には、被巻出部分20の一部である被検査部分22に対して、上述した、セパレータ1の欠損を検出する、セパレータ1に対する耐電圧検査を行う例を示している。検査実行装置21は、電源23、電極24、電極25、複数のローラー26、およびローラー80を有している。電源23、電極24、および電極25が、それぞれ、電源9、電極10、および電極11(図2および図3参照)に対応する。なお、図6においては、直流電圧を用いた場合を示しているが、電極24および電極25のそれぞれに対して印加する電圧は、直流電圧であってもよいし、交流電圧であってもよい。また、図6においては、電極24が電源23の正極と接続され、電極25が電源23の負極と接続されているが、電極25が電源23の正極と接続され、電極24が電源23の負極と接続されてもよい。そして、図6においては、被巻出部分20を複数のローラー26およびローラー80によって搬送し、被検査部分22を電極24と電極25との間に搬送し、被検査部分22に対して耐電圧検査を行っている。なお、ローラー80は、被検査部分22における電極25よりも下流側に配置され、セパレータ1を搬送する搬送ローラーである。上記構成により、複数のローラー26およびローラー80によるセパレータ1の搬送速度がある程度高速であっても、ピンホール5(図1参照)等の、セパレータ1の微小な欠損を検出することが可能である。従って、セパレータ1に対する耐電圧検査は、セパレータ1を搬送しながらセパレータ1の欠損を検出することに好適である。但し、第3ステップにおける被検査部分22に対する検査は、セパレータ1に対する耐電圧検査に限定されず、セパレータ1に対する光学検査であってもよいし、セパレータ1の欠陥を検出するセパレータ1に対するその他の検査であってもよい。
ここで、第2ステップにおける、捲回体17からセパレータ1を巻き出す長さが、複数のローラー13のうち、最大の直径を有するローラー13aの円周の長さ以上である場合、以下のメリットがある。この場合、セパレータ1に対して生じるローラー起因欠陥が、被巻出部分20に位置し易くなる。第3ステップにおいて、被巻出部分20のうち少なくとも当該円周分の長さを被検査部分22として検査を行うことで、ローラー起因欠陥を検出し易くなるため、第3ステップによる検査精度を向上させることができる。
本実施形態では、複数のローラー26はセパレータ1の製造工程にあるローラーとみなさず、セパレータ1の製造工程にあるローラーが、複数のローラー13のみである例について説明している。上述したメリットを考慮すると、セパレータ1の製造工程において、ローラー13aよりさらに直径の大きなローラーがある場合、捲回体17からセパレータ1を巻き出す長さは、そのローラーの円周の長さ以上であることが好ましい。つまり、捲回体17からセパレータ1を巻き出す長さは、セパレータ1の製造工程にあるローラーのうち、最大の直径を有するローラーの円周の長さ以上であることが好ましい。捲回体17からセパレータ1を巻き出す長さは、セパレータ1の製造工程にあるローラーのうち、最大の直径を有するローラーの円周の2倍以上の長さでもよく、3倍以上の長さでもよい。最大の直径を有するローラーの円周の2倍以上とすることによって、検出された欠陥を周期的な欠陥と見なすことが容易となる。
第4ステップにおいては、以下の工程が行われる。第3ステップによる、被検査部分22に対する検査の結果に基づいて、捲回体17の良否を判定する。良否判定の具体例を挙げると、被検査部分22にて欠陥が検出されなかったセパレータ1を有する捲回体17を良品とみなし、被検査部分22にて欠陥が検出されたセパレータ1を有する捲回体17を不良品とみなす。
上述したローラー起因欠陥の形成メカニズムによれば、ローラー起因欠陥は、セパレータ1に対して、欠陥27(1)、27(2)、・・・、27(n)、27(n+1)、・・・といった具合に、セパレータ1の長手方向に沿って周期的に形成される。第3ステップにおける被検査部分22に対する検査によれば、欠陥27(1)、27(2)、および27(3)を検出することができる。そして、被検査部分22にて欠陥27(1)、27(2)、および27(3)が検出されたセパレータ1は、被検査部分22以外の部分にて、検査するまでもなく、欠陥27(4)、27(5)、・・・が形成されている虞が高いと推測することができる。従って、被検査部分22にて欠陥27(1)、27(2)、および27(3)が検出されたセパレータ1は、ローラー起因欠陥を有する不良品とみなすことができる。
第5ステップにおいては、以下の工程が行われる。第4ステップにおいて不良品とみなされた捲回体17のセパレータ1を全て廃棄する。また、第4ステップにおいて良品とみなされた捲回体17についても、切断装置28によって少なくとも被検査部分22をセパレータ1における他の部分から切断し、切断した部分を廃棄する。被検査部分22を搬送するローラー80の表面に対して異物が付着している場合、被検査部分22に特有の欠陥が、被検査部分22に対して形成される虞がある。被検査部分22を廃棄することによって、セパレータ1から、ローラー80の表面に対して付着した異物に起因して欠陥が形成され得る部分を排除することができる。また、第3ステップにおける検査によって被検査部分22の物性が変動する可能性がある場合、被検査部分22を廃棄することによって、セパレータ1から、検査によって物性が変動し得る部分を排除することができる。なお、ローラー26は先の他の工程で使用されるローラーとは異なる径のローラーであることが望ましい。ローラー26の径が他のローラーの径と異なれば、仮にローラー26が起点となって周期欠陥が発生しても、欠陥の長手方向の周期を測定することで耐電圧不良の原因がローラー26であると判断することができる。
また、第5ステップにおいては、被検査部分22の切断後において、捲回体17から巻き出されている被巻出部分20部分が残っていれば、この部分を、捲回装置18によって巻き戻す。回転機構19は、第2ステップにおけるセパレータ1の巻き出し時とは逆方向に回転する。これにより、巻芯16は被巻出部分20を巻き戻す。
第6ステップにおいては、以下の工程が行われる。第4ステップにおいて良品とみなされた捲回体17に対して、良品である旨を示すラベル29を貼り付ける。捲回体17に対するラベル29の貼り付けは、装置によって行ってもよいし、手作業によって行ってもよい。また、第4ステップにおいて不良品とみなされた捲回体17に対して、不良品である旨を示すラベルを貼り付けてもよい。ラベル29には、捲回体17が良品であるか否かを示す情報が含まれているが、その他にも例えば、当該情報をシステム(図示しない)で確認するための、当該システムと紐付けられた情報が含まれていてもよい。これにより、捲回体17が良品であるか否かを、ラベル29によって知ることができる。
ラベル29には、捲回体17の検査結果、および捲回体17が有するセパレータ1の全長等の、第3ステップの後に判明した捲回体17に関する情報が含まれていてもよい。これにより、第3ステップの後に判明した捲回体17に関する情報を、ラベル29によって詳細に知ることができる。
第4ステップの後かつ第5ステップの前に、第6ステップを行ってもよい。
上記の方法によれば、捲回体17からセパレータ1の全てを巻き出すことなく、ローラー起因欠陥等の、セパレータ1の長手方向に沿って周期的に形成される欠陥を検出することができる。従って、捲回体17のセパレータ1に対して周期的な欠陥が形成されていると予想することができ、高効率の検査工程を実施することができる。
本発明の実施形態1に係るセパレータ1の製造装置は、検査装置を含んでいる。当該検査装置は、少なくとも、捲回体17からセパレータ1を巻き出す捲回装置18、巻き出したセパレータ1に対して欠陥が形成されているか否かを検査する検査実行装置21、および検査したセパレータ1を切断する切断装置28を備えている。そして、捲回装置18は、巻き出したセパレータ1のうち、セパレータ1の切断後に捲回体17と連続している部分を捲回体17に巻き戻す構成となっている。本発明の実施形態1に係るセパレータ1の製造装置における、捲回装置18、検査実行装置21、および切断装置28以外の構成は、周知の技術によって実現可能であるため、ここでは詳細な説明を省略する。上記の構成によれば、捲回体17からセパレータ1の一部を巻き出し、被巻出部分20の少なくとも一部に対して欠陥が形成されているか否かを検査する際に、当該巻き出しが可能である。また、切断装置28によって、廃棄することになる被検査部分22をセパレータ1における未検査部分から切断することが可能である。従って、高効率の検査工程に好適な、セパレータ1の製造装置を実現することができる。なお、廃棄する被検査部分22は、検査直後に廃棄せずに次に検査するセパレータとテープ等で結合し、次のセパレータを耐電圧検査するための搬送用のセパレータ辺として使用してもよい。これにより次のセパレータの搬送のための通紙作業が削減され、セパレータの耐電圧検査を効率よく実施することができる。
〔実施形態2〕
本発明の実施形態2に係るスリットセパレータ32の製造方法は、少なくとも以下のステップ1~ステップ3を含んでいる。
図11は、ステップ1を概略的に示す斜視図である。図12は、ステップ2を概略的に示す正面図である。図13は、ステップ3を概略的に示す正面図である。
ステップ1においては、以下の工程が行われる。セパレータ1を、複数のローラー33によって搬送する。複数のローラー33によるセパレータ1の搬送先には、スリット装置34が設けられている。スリット装置34は、セパレータ1の搬送方向に沿って、すなわちセパレータ1の長手方向に沿ってセパレータ1を複数にスリットし、複数のスリットセパレータ32を作成する。
また、セパレータ1の搬送経路におけるスリット装置34の上流に、前検査装置35が配置されている。前検査装置35は、セパレータ1をスリットする前に、セパレータ1に対して欠陥が形成されているか否かを検査する。前検査装置35は、セパレータ1を照らす光源36と、光源36によって照らされたセパレータ1を撮影するカメラ37と、カメラ37の撮影画像からセパレータ1の欠損を検出する検出部38とを有している。前検査装置35は、セパレータ1の欠損を検出するための、セパレータ1に対する光学検査を行う装置である。
ステップ2においては、以下の工程が行われる。スリットセパレータ32を、複数のローラー39によって搬送する。ローラー39の表面に対して異物が付着している場合、当該異物が搬送対象のスリットセパレータ32の表面に対して接触し、これによりスリットセパレータ32に対して欠陥が形成され得る。本実施形態では、ローラー39の表面に対して付着した異物に起因するスリットセパレータ32の欠陥を、ローラー起因欠陥と称する。ローラー39の表面に対して付着した異物は、ローラー39の1回転毎にスリットセパレータ32の表面に対して接触するため、ローラー起因欠陥は、スリットセパレータ32の搬送方向に沿って、一定の間隔毎に形成されることになる。換言すれば、ローラー39の表面に対して異物が付着している場合、スリットセパレータ32に対して、複数のローラー起因欠陥が、スリットセパレータ32の長手方向に沿って周期的に形成され得る。ローラー起因欠陥の一例として、スリット4、ピンホール5、凹部6、スリット7(以上、図1参照)、および欠損12(図2および図3参照)が挙げられる。
ステップ3においては、以下の工程が行われる。検査装置40によって、複数のローラー39によって搬送されたスリットセパレータ32に対して、ローラー起因欠陥等の欠陥が含まれるか否かを検査する。図13には、スリットセパレータ32に対して、上述した、セパレータ1の欠損を検出する、セパレータ1に対する耐電圧検査と同様の、耐電圧検査を行う例を示している。検査装置40は、電源41、電極42、および電極43を有している。電源41、電極42、および電極43が、それぞれ、電源9、電極10、および電極11(図2および図3参照)に対応する。そして、図13においては、スリットセパレータ32を複数のローラー39によって電極42と電極43との間に搬送し、スリットセパレータ32に対して耐電圧検査を行っている。これにより、複数のローラー39によるスリットセパレータ32の搬送速度がある程度高速であっても、ピンホール5(図1参照)等の、スリットセパレータ32の微小な欠損を検出することが可能である。従って、スリットセパレータ32に対する耐電圧検査は、スリットセパレータ32を搬送しながらスリットセパレータ32の欠損を検出することに好適である。但し、ステップ3におけるスリットセパレータ32に対する検査は、スリットセパレータ32に対する耐電圧検査に限定されず、スリットセパレータ32に対する光学検査であってもよいし、スリットセパレータ32の欠陥を検出するスリットセパレータ32に対するその他の検査であってもよい。
本発明の実施形態2に係るスリットセパレータ32の製造装置は、セパレータ1をスリットして、スリットセパレータ32を作成するスリット装置34、スリットセパレータ32を搬送する(複数の)ローラー39、およびローラー39によって搬送されたスリットセパレータ32を検査する検査装置40を備えている。また、本発明の実施形態2に係るスリットセパレータ32の製造装置は、セパレータ1をスリットする前に、セパレータ1を検査する前検査装置35を備えている。本発明の実施形態2に係るスリットセパレータ32の製造装置における、スリット装置34、前検査装置35、ローラー39、および検査装置40以外の構成は、周知の技術によって実現可能であるため、ここでは詳細な説明を省略する。
従来、セパレータ1の搬送経路における前検査装置35の下流にて、セパレータ1またはスリットセパレータ32に対して形成された欠陥を検出することは、想定されていなかった。上記の方法によれば、ローラー39によって搬送されたスリットセパレータ32の検査を行うことによって、ローラー起因欠陥等の欠陥を検出することができる。つまり、セパレータ1のスリット後の工程において、スリットセパレータ32を搬送するローラー39の表面に対して付着した異物が、スリットセパレータ32に対して接触することによって形成された、スリットセパレータ32の欠陥を検出することができる。このため、当該欠陥が残存した低品質のスリットセパレータ32が製品出荷されてしまう虞を低減することができる。加えて、ステップ1における前検査装置35による検査と、ステップ3との組み合わせによって、ステップ3において欠陥が検出された場合、この欠陥はローラー起因欠陥であると推定することが可能である。
図14は、スリットセパレータ32、およびスリットセパレータ32を巻き取って作成された捲回体44を示す正面図である。第1ステップ(図4参照)と同様の要領で、スリットセパレータ32をローラーによって搬送して捲回体44を作成する。第2ステップ(図5参照)と同様の要領で、捲回体44からスリットセパレータ32の一部を巻き出す。第3ステップ(図6参照)と同様の要領で、スリットセパレータ32における捲回体44から巻き出した部分の少なくとも一部に対して、ローラー起因欠陥等の欠陥が含まれるか否かを検査する。第4ステップ(図7参照)と同様の要領で、当該検査の結果に基づいて、捲回体44の良否を判定する。
上記の方法によれば、捲回体44からスリットセパレータ32の全てを巻き出すことなく、ローラー起因欠陥等の、スリットセパレータ32の長手方向に沿って周期的に形成される欠陥を検出することができる。従って、捲回体44のスリットセパレータ32に対して周期的な欠陥が形成されていると予想される場合、高効率の検査工程を実施することができる。
〔実施形態3〕
以下、再び図1~図3を参照して、本発明の実施形態3に係るセパレータ1の製造方法について説明する。
基材2における少なくとも一方の面に対して機能層3が形成されてなるセパレータ1の製造方法は、セパレータ1の欠損を検出する、セパレータ1に対する耐電圧検査が含まれる。当該セパレータ1の製造方法を、本発明の実施形態3に係るセパレータ1の製造方法とする。
本発明の実施形態3に係るセパレータ1の製造方法によれば、セパレータ1に対して形成された、数百μm以下のオーダーの微小な欠損を容易に検出することができる。この微小な欠損の一例として、スリット4、ピンホール5、凹部6、スリット7、および欠損12が挙げられる。上述した各ローラー起因欠陥についても、この微小な欠損に含まれる。特に、セパレータ1に対する光学検査は、セパレータ1に対して形成された凹部6を検出することに不向きであったが、セパレータ1に対する耐電圧検査によれば、凹部6を検出することが容易となる。
セパレータ1に対する耐電圧検査は、セパレータ1を挟んで互いに対向する電極10と電極11とを通電させることによって行う。セパレータ1における電極10と電極11とによって挟まれた部分に関し、欠損12がない場合に通電せず、欠損12がある場合に通電するように、電極10および電極11のそれぞれに対して印加される電圧値が決定されている。これにより、セパレータ1に対して形成された、数百μm以下のオーダーの微小な欠損を的確に検出することができ、凹部6を的確に検出することが容易となる。
電極10および電極11のそれぞれに対して印加する電圧は、直流電圧かつ定電圧であることが好ましい。これにより、電極10および電極11のそれぞれに対して所望の値の電圧を連続的に印加することができ、かつ、電極10と電極11との通電条件を一定にすることができる。従って、セパレータ1に対する耐電圧検査を、連続的かつ一定の条件下で実施することができる。
セパレータ1に対する耐電圧検査においては、基材2および機能層3の少なくとも一方に対して形成された、孔または窪みを検出している。また、セパレータ1に対する耐電圧検査においては、機能層3として、アラミドを主成分とする耐熱膜、セラミックを主成分とする膜、またはPVdFを主成分とする膜を有するセパレータ1の欠損12を検出していることが好ましい。
本発明の実施形態3に係るセパレータ1の製造装置は、電源9、電極10、および電極11を備えている。本発明の実施形態3に係るセパレータ1の製造装置における、電源9、電極10、および電極11以外の構成は、周知の技術によって実現可能であるため、ここでは詳細な説明を省略する。
〔変形例1〕
図15は、変形例1に係るセパレータ1の検査装置45および検査方法を概略的に示す斜視図である。
検査装置45は、電源46、電極47、および電極48を備えている。電源46、電極47、および電極48が、それぞれ、電源9、電極10、および電極11(図2および図3参照)に対応する。なお、図15においては、直流電圧を用いた場合を示しているが、電極47および電極48のそれぞれに対して印加する電圧は、直流電圧であってもよいし、交流電圧であってもよい。また、図15においては、電極47が電源46の正極と接続され、電極48が電源46の負極と接続されているが、電極48が電源46の正極と接続され、電極47が電源46の負極と接続されてもよい。電極47は円柱形状であり、電極48は平板状である。そして、図15においては、セパレータ1を電極48上に載せ、セパレータ1における電極48と反対側に電極47を配置することによって、セパレータ1に対する耐電圧検査を行っている。電極47は、円柱形状であるため、セパレータ1における電極48と反対側の面上を転がすように移動させることができる。電極47の移動は、装置によって行ってもよいし、手作業によって行ってもよい。セパレータ1に対する耐電圧検査中において、電極47および電極48の両方が、セパレータ1と接している。これにより、電極47の移動速度がある程度高速であっても、ピンホール5(図1参照)等の、セパレータ1の微小な欠損を検出することが可能である。
電源9、電極10、および電極11からなるセパレータ1の検査装置は、電極10および電極11を固定し、セパレータ1を移動させる方式であった。一方、検査装置45は、セパレータ1および電極48を固定し、電極47を移動させる方式である。電極47および電極48のそれぞれに対して印加する電圧は、それぞれ、電極10および電極11のそれと同様の理由で、直流電圧かつ定電圧であることが好ましい。電極47は、その欠けを防ぐため、十分な硬さを有する導電体であれば特に限定されず、SUS(ステンレス鋼)またはタングステン、導電性セラミック等を用いることができる。一方、電極48は、非金属系の導電性シートであることが好ましく、例えば導電性のゴムシートであることが好ましい。
検査装置45は、セパレータ1に対する耐電圧検査中に、セパレータ1を搬送する必要がないので、セパレータ1の面積が大きいときに検査が簡単である。一方、検査装置45を用いてセパレータ1に対する耐電圧検査を行う場合、セパレータ1に対してシワが生じないように、セパレータ1を弛みがない状態で電極48上に配置する必要がある。
また、上述した第3ステップにて、被巻出部分20(図5参照)に相当するセパレータ1部分を切断し、検査装置45によって、この切断した部分の少なくとも一部に対して、ローラー起因欠陥等の欠陥が含まれるか否かを検査してもよい。当該欠陥が検出されなかった場合、この切断した部分を廃棄し、セパレータ1におけるそれ以外の部分をスリットしてもよい。当該欠陥が検出された場合、前後のロットに含まれるセパレータ1に対して同様の欠陥が形成されていないかの確認、および/または、ローラー13の清掃を行ってもよい。セパレータ1の長手方向に沿った被巻出部分20の長さは、ローラー13a(図4参照)の円周の長さ以上であることが好ましい。該長さは、ローラー13aの円周の2倍以上の長さでもよく、3倍以上の長さでもよい。最大の直径を有するローラーの円周の2倍以上とすることによって、検出された欠陥を周期的な欠陥と見なすことが容易となる。
セパレータ1の替わりに、被検査部分22またはスリットセパレータ32に対して、検査装置45による検査を行ってもよい。
〔変形例2〕
図16は、変形例2に係るセパレータ1の検査装置49および検査方法を概略的に示す正面図である。
検査装置49は、電源50、電極51、および電極52を備えている。電源50、電極51、および電極52が、それぞれ、電源9、電極10、および電極11(図2および図3参照)に対応する。電極51および電極52は、いずれも平板状である。そして、図16においては、セパレータ1を電極51と電極52との間に挟み込み、セパレータ1に対する耐電圧検査を行っている。セパレータ1に対する耐電圧検査中において、電極51および電極52の両方が、セパレータ1と接している。なお、図16においては、直流電圧を用いた場合を示しているが、電極51および電極52のそれぞれに対して印加する電圧は、直流電圧であってもよいし、交流電圧であってもよい。また、図16においては、電極51が電源50の正極と接続され、電極52が電源50の負極と接続されているが、電極52が電源50の正極と接続され、電極51が電源50の負極と接続されてもよい。
図17の(a)は、検査装置49の具体的な構成例を示す斜視図であり、図17の(b)は、検査装置49をセパレータ1の長手方向から見た側面図である。検査装置49は、電源50、電極51、電極52、壁部53、壁部54、台座部55、および昇降部56を有している。なお、図示の簡略化のため、図17の(b)では、電源50および昇降部56を省略している。
壁部53および壁部54はいずれも、電極52に対して沿うように設けられている。壁部53および壁部54は、電極52を挟んで互いに対向するように設けられている。電極52の上面、壁部53、および壁部54が、溝57を形成しており、セパレータ1における耐電圧検査が行われる部分は、この溝57に配置される。電極52における壁部53側端部から壁部54側端部までの長さは、セパレータ1の短手方向の幅と同じか、この幅より僅かに大きい。電極51および電極52の短手方向の長さは特に限定されないが、電極51と電極52が接触して短絡することを防止する観点から、図17の(b)のように電極51の短手方向の長さを、電極52の短手方向の長さより短くしてもよい。
台座部55は、電極51を載せている。電極51は、台座部55に対して電極52側に設けられており、電極52と対向するように設けられている。電極51は、溝57に入ることが可能なサイズおよび形状である。昇降部56は、電極51を載せた台座部55を昇降させる機構である。電極51が溝57に入っていない状態で、昇降部56が台座部55を下げると、台座部55と共に電極51も下がり、電極51はやがて溝57に入る。反対に、電極51が溝57に入っている状態で、昇降部56が台座部55を上げると、台座部55と共に電極51も上がり、電極51はやがて溝57から出る。
セパレータ1に対する耐電圧検査に際して、セパレータ1は、溝57に概ねちょうど嵌るように、電極52の上面に対して載せられる。これにより、電極52に対するセパレータ1の位置が決まる。この状態で、昇降部56によって台座部55を下げ、電極51を溝57に入れると、セパレータ1を電極51と電極52とによって挟み込むことができる。このとき、セパレータ1の面と平行な方向における電極51の位置は、台座部55および昇降部56によって予め規定されている。従って、台座部55が下がり終わった時点で、セパレータ1に対する電極51の位置が決まる。
図17に示す検査装置49によれば、電極51および電極52に対して、セパレータ1における耐電圧検査が行われる部分を位置合わせすることができる。
図18は、図17に示す検査装置49に対する比較例としての、2つの装置の構成を示す斜視図である。
図17に示す検査装置49から壁部53および壁部54を省いて、溝57を形成しない場合、セパレータ1が電極52上を自由に移動する。この結果、電極52に対するセパレータ1の位置を決めることは困難である。
図17に示す検査装置49から昇降部56を省いた場合、セパレータ1の面と平行な方向における電極51の位置を決めることが困難である。この結果、セパレータ1および/または電極52に対する電極51の位置ズレが生じる。また、電極51を溝57に斜め方向に入れると、電極51が壁部53および/または壁部54に対して衝突し、電極51が傷つく。
図19の(a)は、検査装置49の変形例である検査装置58を示す斜視図であり、図19の(b)は、検査装置58をセパレータ1の長手方向から見た側面図である。図19の(a)および(b)に示す検査装置58は、電極51の長手方向の両端部に絶縁体59を有する点で、それぞれ、図17の(a)および(b)の構成と異なる。上記構成によれば、電極51と電極52が接触して短絡することを、より抑制することができる。
図20の(a)は、検査装置49の別の変形例である検査装置60を示す斜視図であり、図20の(b)は、検査装置60をセパレータ1の長手方向から見た側面図である。図20の(a)および(b)に示す検査装置60は、電極51および電極52の長手方向の両端部にそれぞれ絶縁体59および61を有する点で、それぞれ、図17の(a)および(b)の構成と異なる。上記構成によれば、電極51と電極52が接触して短絡することを、さらに抑制することができる。
セパレータ1の替わりに、被検査部分22またはスリットセパレータ32に対して、検査装置49による検査を行ってもよい。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
1 セパレータ
2 基材
3 機能層
4、7 スリット(欠陥、欠損)
5 ピンホール(欠陥、欠損)
6 凹部(欠陥、欠損)
10、11、24、25、42、43、47、48、51、52 電極
12 欠損(欠陥)
13、13a、26、33、39、80 ローラー
14、18 捲回装置
17、31、44 捲回体
20 被巻出部分
21 検査実行装置
22 被検査部分
27 欠陥
28 切断装置
29 ラベル
30 セパレータ片
32 スリットセパレータ
34 スリット装置
35 前検査装置
40、45、49、58、60 検査装置
59、61 絶縁体

Claims (5)

  1. セパレータをスリットし、スリットセパレータを作成するステップと、
    上記スリットセパレータをローラーによって搬送するステップと、
    上記ローラーによって搬送された上記スリットセパレータに対して、欠陥が含まれているか否かを検査するステップとを含み、
    上記検査するステップにて、上記スリットセパレータの欠損を検出する、上記スリットセパレータに対する耐電圧検査を行い、
    上記スリットセパレータを検査する長さは、上記スリットセパレータの製造工程にある上記ローラーのうち、最大の直径を有するローラーの円周の長さ以上であるスリットセパレータの製造方法。
  2. 上記スリットセパレータを作成するステップの前に、上記セパレータに対して、欠陥が含まれているか否かを検査するステップを含んでいる請求項に記載のスリットセパレータの製造方法。
  3. 上記スリットセパレータを巻き取って捲回体を作成するステップと、
    上記捲回体から、上記スリットセパレータの一部を巻き出すステップとを含んでおり、
    上記検査するステップにて、上記スリットセパレータにおける巻き出した部分の少なくとも一部に対して、欠陥が含まれているか否かを検査する請求項1または2に記載のスリットセパレータの製造方法。
  4. セパレータをスリットし、スリットセパレータを作成するスリット装置と、
    上記スリットセパレータを搬送するローラーと、
    上記ローラーによって搬送された上記スリットセパレータに対して、欠陥が含まれているか否かを検査する検査装置とを備え
    上記検査装置は、上記スリットセパレータの欠損を検出する、上記スリットセパレータに対する耐電圧検査を行い、
    上記検査装置が上記スリットセパレータを検査する長さは、上記スリットセパレータを搬送する上記ローラーのうち、最大の直径を有するローラーの円周の長さ以上であるスリットセパレータの製造装置。
  5. 上記セパレータの搬送経路における上記スリット装置の上流にて、上記セパレータに対して、欠陥が含まれているか否かを検査する請求項に記載のスリットセパレータの製造装置。
JP2019084520A 2019-04-25 2019-04-25 スリットセパレータの製造方法およびスリットセパレータの製造装置 Active JP7277244B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019084520A JP7277244B2 (ja) 2019-04-25 2019-04-25 スリットセパレータの製造方法およびスリットセパレータの製造装置
KR1020200049779A KR20200125512A (ko) 2019-04-25 2020-04-24 슬릿 세퍼레이터의 제조 방법 및 슬릿 세퍼레이터의 제조 장치
CN202010333000.9A CN111855758A (zh) 2019-04-25 2020-04-24 分切隔膜的制造方法和分切隔膜的制造装置
US16/857,320 US20200341070A1 (en) 2019-04-25 2020-04-24 Method for producing slit separators and apparatus for producing slit separators

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019084520A JP7277244B2 (ja) 2019-04-25 2019-04-25 スリットセパレータの製造方法およびスリットセパレータの製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020181737A JP2020181737A (ja) 2020-11-05
JP7277244B2 true JP7277244B2 (ja) 2023-05-18

Family

ID=72921394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019084520A Active JP7277244B2 (ja) 2019-04-25 2019-04-25 スリットセパレータの製造方法およびスリットセパレータの製造装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200341070A1 (ja)
JP (1) JP7277244B2 (ja)
KR (1) KR20200125512A (ja)
CN (1) CN111855758A (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000111531A (ja) 1998-10-02 2000-04-21 Toyobo Co Ltd ピンホール測定方法およびピンホール測定装置
JP2001180859A (ja) 1999-12-27 2001-07-03 Dainippon Printing Co Ltd ウェブの検査、処理方法及び装置
JP2002243791A (ja) 2001-02-16 2002-08-28 Kanebo Ltd 絶縁性シートの異物検出装置および該シートの検査処理方法
JP2010034001A (ja) 2008-07-31 2010-02-12 Sanyo Electric Co Ltd 電池用セパレータの検査方法および電池の検査方法
WO2016056253A1 (ja) 2014-10-10 2016-04-14 住友化学株式会社 セパレータ原反の製造方法、セパレータの製造方法、セパレータ原反、及びセパレータ原反製造装置
JP2016133325A (ja) 2015-01-16 2016-07-25 三菱製紙株式会社 セパレータ用導電性異物検査装置
JP2017117783A (ja) 2015-12-22 2017-06-29 住友化学株式会社 電池用セパレータの製造方法及び電池用セパレータ製造装置
JP2018169380A (ja) 2017-03-30 2018-11-01 住友化学株式会社 検査装置、検査方法およびフィルム捲回体の製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000111531A (ja) 1998-10-02 2000-04-21 Toyobo Co Ltd ピンホール測定方法およびピンホール測定装置
JP2001180859A (ja) 1999-12-27 2001-07-03 Dainippon Printing Co Ltd ウェブの検査、処理方法及び装置
JP2002243791A (ja) 2001-02-16 2002-08-28 Kanebo Ltd 絶縁性シートの異物検出装置および該シートの検査処理方法
JP2010034001A (ja) 2008-07-31 2010-02-12 Sanyo Electric Co Ltd 電池用セパレータの検査方法および電池の検査方法
WO2016056253A1 (ja) 2014-10-10 2016-04-14 住友化学株式会社 セパレータ原反の製造方法、セパレータの製造方法、セパレータ原反、及びセパレータ原反製造装置
JP2016133325A (ja) 2015-01-16 2016-07-25 三菱製紙株式会社 セパレータ用導電性異物検査装置
JP2017117783A (ja) 2015-12-22 2017-06-29 住友化学株式会社 電池用セパレータの製造方法及び電池用セパレータ製造装置
JP2018169380A (ja) 2017-03-30 2018-11-01 住友化学株式会社 検査装置、検査方法およびフィルム捲回体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111855758A (zh) 2020-10-30
JP2020181737A (ja) 2020-11-05
KR20200125512A (ko) 2020-11-04
US20200341070A1 (en) 2020-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10168285B2 (en) Production method for separator sheet, production method for separator, separator sheet wound body, and separator sheet production device
WO2015061543A1 (en) Continuous web inline testing apparatus, defect mapping system and related methods
JP7277243B2 (ja) セパレータの製造方法およびセパレータの製造装置
JP5359671B2 (ja) 膜厚測定装置および膜厚測定方法
JP7277244B2 (ja) スリットセパレータの製造方法およびスリットセパレータの製造装置
CN107405642B (zh) 膜制造装置、膜卷绕体制造装置、膜制造方法及膜卷绕体制造方法
US20200343505A1 (en) Method for producing separator and apparatus for producing separator
JP2020181811A (ja) セパレータの製造方法およびセパレータの製造装置
KR101931414B1 (ko) 필름 제조 방법 및 필름 제조 장치
JP2015210923A (ja) 電極材料の検査装置及び電極材料の検査方法
JP7363538B2 (ja) フィルムのピンホール検査方法、フィルム製造方法及びフィルムのピンホール検査装置
JP6252766B2 (ja) 電極の製造方法
JP2018206538A (ja) 活物質密度検査装置
JP2009204369A (ja) 長尺なシートの電気抵抗を測定する装置および測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7277244

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150