JP7277044B2 - 閉じた断面形状を持つ相手部材の内面へのピアスナットの固定構造及び固定方法 - Google Patents

閉じた断面形状を持つ相手部材の内面へのピアスナットの固定構造及び固定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7277044B2
JP7277044B2 JP2022502161A JP2022502161A JP7277044B2 JP 7277044 B2 JP7277044 B2 JP 7277044B2 JP 2022502161 A JP2022502161 A JP 2022502161A JP 2022502161 A JP2022502161 A JP 2022502161A JP 7277044 B2 JP7277044 B2 JP 7277044B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mating member
pierce nut
annular
annular groove
nut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022502161A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022542650A (ja
Inventor
重樹 松並
一博 古賀
啓一郎 増井
建一郎 荒木
剛 小島
雄一 勝又
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aoyama Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Aoyama Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aoyama Seisakusho Co Ltd filed Critical Aoyama Seisakusho Co Ltd
Publication of JP2022542650A publication Critical patent/JP2022542650A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7277044B2 publication Critical patent/JP7277044B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B37/00Nuts or like thread-engaging members
    • F16B37/04Devices for fastening nuts to surfaces, e.g. sheets, plates
    • F16B37/045Devices for fastening nuts to surfaces, e.g. sheets, plates specially adapted for fastening in channels, e.g. sliding bolts, channel nuts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B37/00Nuts or like thread-engaging members
    • F16B37/04Devices for fastening nuts to surfaces, e.g. sheets, plates
    • F16B37/06Devices for fastening nuts to surfaces, e.g. sheets, plates by means of welding or riveting
    • F16B37/062Devices for fastening nuts to surfaces, e.g. sheets, plates by means of welding or riveting by means of riveting
    • F16B37/068Devices for fastening nuts to surfaces, e.g. sheets, plates by means of welding or riveting by means of riveting by deforming the material of the support, e.g. the sheet or plate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Forging (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)

Description

本発明は、例えば角材やアルミ押出し材のような閉じた断面形状を持つ相手部材の内面へのピアスナットの固定構造及び固定方法に関するものである。
ピアスナットは相手部材に打ち込むことによってかしめ固定されるナットであり、特許文献1に示されるように従来から広く知られている。図1に示すように、従来のピアスナットはめねじ部1の外周に環状打ち抜き部2を突設し、この環状打ち抜き部2の外周に環状溝部3と座面4とを形成した構造が一般的である。そしてこの環状打ち抜き部2は、相手部材を確実に打ち抜くために座面4よりも上方に突出している。
このようなピアスナットは、図2に示すように相手部材Wの表面にセットされ、相手部材Wの裏面に配置されたダイス5と、パンチ6とを用いて打ち込まれる。打ち込みと同時に環状打ち抜き部2が相手部材Wに貫通孔を形成し、貫通孔の周囲の金属を環状打ち抜き部2の外周に形成された環状溝部3に塑性流動させ、相手部材Wにかしめ固定される。この場合にはダイス5により固定された相手部材Wに対して、ピアスナットが移動して打ち込まれることとなる。
ところが図3のように、角材やアルミ押出し材のような閉じた断面形状を持つ相手部材Wの内面にピアスナットを取付けたい場合には、パンチ6を相手部材Wの内側で移動させることはできない。このため、相手部材Wの内側でパンチ6を固定し、相手部材Wの外側からダイス5を下降させてかしめることとなる。
この図3に示す状態では、環状打ち抜き部2の先端が相手部材Wの内面に当接しており、座面4との間に隙間7がある。そして図4のようにダイス5を下降させて打ち込みを行うと、環状打ち抜き部2が相手部材Wを貫通すると同時に、相手部材Wは座面4に当接するまで押し下げられる。この場合には図2に示した従来技術とは異なり、固定されたピアスナットに対して相手部材Wが移動する。このため相手部材Wのピアスナットの取付面8の位置が隙間7の分だけ周囲よりも下がることとなり、図5のように別部材9をボルト固定する場合に、好ましくないくぼみが発生するという問題があった。
特開2014-43883号公報
本発明の目的は上記した従来の問題点を解決して、閉じた断面形状を持つ相手部材に取り付けた場合にも、ピアスナット取付面の位置が下がることのないピアスナットおよび閉じた断面形状を持つ相手部材の内面へのピアスナットの固定構造及び固定方法を提供することである。
上記の課題を解決するためになされた本発明は、閉じた断面形状を持つ相手部材Wの内部へのピアスナットのかしめ固定構造であって、前記ピアスナットは、ナット本体の中央に形成されためねじ部と、このめねじ部の外周に突設された環状打ち抜き部と、この環状打ち抜き部の外周に形成された環状溝部と、この環状溝部の外周に突設されたフラットな座面とからなり、前記環状打ち抜き部の内周壁及び外周壁をテーパ状とし、前記環状打ち抜き部の高さを、前記座面の高さ以下としたピアスナットであり、前記ピアスナットはそのフラットな座面を前記相手部材Wの内面に密着させた状態で、打ち抜き部分の周囲の相手部材が前記環状溝部の内部に塑性流動されており、前記相手部材Wの取付面の周囲が完全にフラットな状態を維持したまま、前記ピアスナットが相手部材Wの内面にかしめ固定されていることを特徴とするものである。なお、前記環状溝部の深さを、相手部材の板厚の1.2~2.0倍とすることが好ましい。また、前記環状打ち抜き部の高さは、環状溝部の底面と座面との範囲内において、環状溝部の底面から50~99%の位置にあることが好ましい。また、前記環状溝部の外周壁に、セレーションを形成することが好ましい。
また上記の課題を解決するためになされた本発明の閉じた断面形状を持つ相手部材の内面へのピアスナットの固定方法は、前記ピアスナットは、ナット本体の中央に形成されためねじ部と、このめねじ部の外周に突設された環状打ち抜き部と、この環状打ち抜き部の外周に形成された環状溝部と、この環状溝部の外周に突設されたフラットな座面とからなり、前記環状打ち抜き部の内周壁及び外周壁をテーパ状とし、前記環状打ち抜き部の高さを、前記座面の高さ以下としたピアスナットであり、このピアスナットを、閉じた断面形状を持つ相手部材の内面で保持してピアスナットのフラットな前記座面を前記相手部材の内面に密着させ、前記相手部材の外側に配置されたダイスを降下させてダイスの環状突起により前記相手部材を打ち抜き、前記相手部材を前記ピアスナットのフラットな前記座面に支持したまま、打ち抜き部分の周囲の相手部材を前記環状溝部の内部に塑性流動させることにより、前記相手部材Wの取付面の周囲が完全にフラットな状態を維持したまま、前記ピアスナットを相手部材の内面にかしめ固定することを特徴とするものである。
本発明に用いるピアスナットは、環状打ち抜き部の高さを座面の高さ以下としたという従来にない構造であるため、閉じた断面形状を持つ相手部材に取り付ける場合、相手部材はピアスナットの座面に当接したままでダイスによる打ち込みが完了する。このため、閉じた断面形状を持つ相手部材Wの内部へのピアスナットのかしめ固定構造及び固定方法によれば、従来のように相手部材の取付面の高さが下がることはなく、取付面の周囲がくぼむように変形することを防止することができる。
なお、環状溝部の深さは相手部材の板厚と同等又はそれよりも浅くするのが普通であるが、環状溝部の深さを相手部材の板厚の1.2~2.0倍として従来よりも深くしておけば、環状打ち抜き部の高さを座面の高さよりも低くしても、孔抜き及びかしめ効果が低下することがない。
従来のピアスナットを示す断面図である。 従来のピアスナットを平板状の相手部材に打ち込む状態を示す断面図である。 従来のピアスナットを閉じた断面形状を持つ相手部材に打ち込む直前の状態を示す断面図である。 従来のピアスナットを閉じた断面形状を持つ相手部材に打ち込む状態を示す断面図である。 従来のピアスナットを閉じた断面形状を持つ相手部材に打ち込んだ場合の問題点を示す断面図である。 本発明の実施形態に用いるピアスナットを示す断面図である。 ピアスナットを閉じた断面形状を持つ相手部材に打ち込む直前の状態を示す断面図である。 ピアスナットを閉じた断面形状を持つ相手部材に打ち込む状態を示す断面図である。 ピアスナットを閉じた断面形状を持つ相手部材に打ち込んだ後の状態を示す断面図である。
以下に本発明の好ましい実施形態を説明する。
図6は本発明に用いるピアスナットの断面図であり、10は鋼製のナット本体、11はその中央部に形成されためねじ部、12はこのめねじ部11の外周に突設された環状打ち抜き部である。図6に示されるように、この環状打ち抜き部12の内周壁13及び外周壁14はテーパ状であって、その上面である打ち抜き面15はフラットとなっている。この実施形態では、内周壁13は打ち抜き面15に対して約45度の角度、外周壁14は打ち抜き面15に対して約75度の角度となっている。しかしこれらの角度に限定されるものではない。
16はこの環状打ち抜き部12の外周に形成された環状溝部であり、その外周にはフラットな座面17が形成されている。この実施形態では環状溝部16の外周壁18は座面17に対して垂直であり、セレーション19が形成されている。なお、座面17にも回り止め用の凹凸を形成してもよい。
本発明に用いるピアスナットは従来のピアスナットとは異なり、環状打ち抜き部12の高さhが座面17の高さ以下となっている。ここで環状打ち抜き部12の高さhは、環状溝部16の底面20から打ち抜き面15までの距離を意味し、座面17の高さHは環状溝部16の底面20から座面17までの距離を意味する。図6に示した実施形態では、環状打ち抜き部12の高さhが座面17の高さHよりも0.1mm程度低くなっている。しかし環状打ち抜き部12の高さhを座面17の高さHより大幅に低くすると相手部材Wを打ち抜き難くなる。このため、環状打ち抜き部12の高さhは、環状溝部の底面20と座面17との範囲内において、環状溝部の底面20から50~99%の位置にあることが好ましい。すなわち、h/H=0.5~0.99とすることが好ましい。
環状溝部16の深さ(前記した座面17の高さHに等しい)は、相手部材Wの板厚と同等又はそれよりも浅くするのが普通である。しかしこの実施形態では、環状溝部16の深さを相手部材Wの板厚よりも深くしてある。これは、環状打ち抜き部12の高さを低くしたことによる打ち抜き特性の低下を緩和する意味があり、この深さを相手部材Wの板厚の1.2~2.0倍とすることが好ましい。このように環状溝部16の深さを従来よりも深くしておけば、打ち抜き特性の向上とともに、相手部材を環状溝部16の内部に深く塑性流動させてかしめ特性の向上を図ることもできる。環状溝部16の深さがこの数値範囲を下回ると打ち抜き特性及びかしめ特性が不足し、この数値範囲を超えると環状溝部16の内部を塑性流動した金属で十分に満たすことができなくなり、やはりかしめ特性が不足するおそれがある。
この実施形態のように、環状溝部16の外周壁18にセレーション19を形成しておけば、環状溝部16の内部に塑性流動した金属がセレーション19に食い込むため、回り止め効果を高めることができる。
このように構成されたピアスナットを取付けるには、先ず図7に示すように、閉じた断面形状を持つ相手部材Wの内部において、ナット本体10の下面をパンチ21で支持して相手部材Wの内面に押し付ける。このピアスナットは座面17が打ち抜き面15よりも高い位置にあるため、座面17が相手部材Wの内面に密着した状態となる。
相手部材Wの外側の同軸上の位置にはダイス22を配置し、図8に示すようにピアスナットに向けて降下させる。図8はダイス22の下面が相手部材Wの表面に接触した瞬間を示しており、ダイス22はさらに降下し、その環状突起23が相手部材Wを円形に打ち抜くとともに、打ち抜き部分の周囲を環状溝部16の内部に塑性流動させ、図9のようにピアスナットを相手部材Wの内面にかしめ固定する。
このとき、相手部材Wはピアスナットの座面17に支持されたままであって、ピアスナットの中心部のみが打ち抜かれるとともに塑性変形するだけである。このため図9に示すように、相手部材Wの取付面の周囲は完全にフラットな状態のままとなり、従来のように取付面が下がることによるくぼみが生ずることはない。
以上に説明したように、本発明によれば、パンチを入れることができない閉じた断面形状を持つ相手部材Wの内部に、ピアスナットをその取付面の周囲の変形を防止しつつかしめ固定することができる。
W 相手部材
1 めねじ部(従来のピアスナット)
2 環状打ち抜き部
3 環状溝部
4 座面
5 ダイス
6 パンチ
7 隙間
8 取付面
9 別部材
10 ナット本体(本発明のピアスナット)
11 めねじ部
12 環状打ち抜き部
13 内周壁
14 外周壁
15 打ち抜き面
16 環状溝部
17 座面
18 外周壁
19 セレーション
20 底面
21 パンチ
22 ダイス
23 環状突起

Claims (4)

  1. 閉じた断面形状を持つ相手部材Wの内部へのピアスナットのかしめ固定構造であって、
    前記ピアスナットは、ナット本体の中央に形成されためねじ部と、このめねじ部の外周に突設された環状打ち抜き部と、この環状打ち抜き部の外周に形成された環状溝部と、この環状溝部の外周に突設されたフラットな座面とからなり、前記環状打ち抜き部の内周壁及び外周壁をテーパ状とし、前記環状打ち抜き部の高さを、前記座面の高さ以下としたピアスナットであり、
    前記ピアスナットはそのフラットな座面を前記相手部材Wの内面に密着させた状態で、打ち抜き部分の周囲の相手部材が前記環状溝部の内部に塑性流動されており、
    前記相手部材Wの取付面の周囲が完全にフラットな状態を維持したまま、前記ピアスナットが相手部材Wの内面にかしめ固定されていることを特徴とする閉じた断面形状を持つ相手部材Wの内部へのピアスナットのかしめ固定構造。
  2. 前記環状溝部の深さを、相手部材の板厚の1.2~2.0倍としたことを特徴とする請求項1に記載の閉じた断面形状を持つ相手部材Wの内部へのピアスナットのかしめ固定構造。
  3. 前記環状打ち抜き部の高さは、環状溝部の底面と座面との範囲内において、環状溝部の底面から50~99%の位置にあることを特徴とする請求項1または2に記載の閉じた断面形状を持つ相手部材Wの内部へのピアスナットのかしめ固定構造。
  4. 閉じた断面形状を持つ相手部材Wの内部へのピアスナットのかしめ固定方法であって、
    前記ピアスナットは、ナット本体の中央に形成されためねじ部と、このめねじ部の外周に突設された環状打ち抜き部と、この環状打ち抜き部の外周に形成された環状溝部と、この環状溝部の外周に突設されたフラットな座面とからなり、前記環状打ち抜き部の内周壁及び外周壁をテーパ状とし、前記環状打ち抜き部の高さを、前記座面の高さ以下としたピアスナットであり、
    このピアスナットを、閉じた断面形状を持つ相手部材の内面で保持してピアスナットのフラットな前記座面を前記相手部材の内面に密着させ、前記相手部材の外側に配置されたダイスを降下させてダイスの環状突起により前記相手部材を打ち抜き、前記相手部材を前記ピアスナットのフラットな前記座面に支持したまま、打ち抜き部分の周囲の相手部材を前記環状溝部の内部に塑性流動させることにより、前記相手部材Wの取付面の周囲が完全にフラットな状態を維持したまま、前記ピアスナットを相手部材の内面にかしめ固定することを特徴とする閉じた断面形状を持つ相手部材の内面へのピアスナットの固定方法。
JP2022502161A 2020-06-30 2021-05-26 閉じた断面形状を持つ相手部材の内面へのピアスナットの固定構造及び固定方法 Active JP7277044B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020113082 2020-06-30
JP2020113082 2020-06-30
PCT/JP2021/019915 WO2022004201A1 (en) 2020-06-30 2021-05-26 Piercing nut and method for fixing the same to inner surface of mating member having closed sectional shape

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022542650A JP2022542650A (ja) 2022-10-06
JP7277044B2 true JP7277044B2 (ja) 2023-05-18

Family

ID=76444510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022502161A Active JP7277044B2 (ja) 2020-06-30 2021-05-26 閉じた断面形状を持つ相手部材の内面へのピアスナットの固定構造及び固定方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11885366B2 (ja)
JP (1) JP7277044B2 (ja)
CN (1) CN114402143A (ja)
DE (1) DE112021000063T5 (ja)
WO (1) WO2022004201A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008223877A (ja) 2007-03-13 2008-09-25 Kobe Steel Ltd ピアスナット付きアルミニウム合金押出形材

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3299500A (en) * 1961-11-28 1967-01-24 Multifastener Corp Method of making a nut and panel assembly
US3234987A (en) * 1962-05-18 1966-02-15 Stanley Works Self-piercing nut with attaching flange
US3282315A (en) * 1964-07-09 1966-11-01 Zahodiakin Tania Nut mechanically fused in place
US3724520A (en) 1969-07-11 1973-04-03 H Ladouceur Nut and panel assembly
DE2021919B2 (de) * 1969-07-11 1972-01-05 Multifastener Corp , Detroit, Mich (V St A ) In eine blechtafel einsetzbare schraubenmutter
US3878599A (en) * 1969-07-11 1975-04-22 Multifastener Corp Method of forming a nut and panel assembly
US3927465A (en) * 1969-07-11 1975-12-23 Multifastener Corp Method of forming a nut and panel assembly
JPS5316394B2 (ja) * 1972-07-10 1978-05-31
DE3003908C2 (de) * 1980-02-02 1984-10-18 Profil-Verbindungstechnik Gmbh & Co Kg, 6382 Friedrichsdorf Stehbolzen mit Stanz- und Nietverhalten
US5067224A (en) * 1980-02-02 1991-11-26 Multifastener Corporation Method of installing self-attaching fastener and apparatus
JPH11193808A (ja) * 1998-01-06 1999-07-21 Aoyama Seisakusho Co Ltd ピアスナット
JP2004043883A (ja) 2002-07-11 2004-02-12 Murata Mfg Co Ltd 金属粉末の熱処理方法
JP5106279B2 (ja) * 2008-07-08 2012-12-26 株式会社神戸製鋼所 ピアスナット付きアルミニウム合金部材
DE102010041971A1 (de) * 2010-10-05 2012-04-05 Arnold & Shinjo Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zum Anbringen von Stanzelementen an Rohren
JP6123082B2 (ja) 2012-08-27 2017-05-10 株式会社青山製作所 高強度鋼板用ピアスナット
JP2019138368A (ja) * 2018-02-09 2019-08-22 株式会社青山製作所 かしめボルト

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008223877A (ja) 2007-03-13 2008-09-25 Kobe Steel Ltd ピアスナット付きアルミニウム合金押出形材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022542650A (ja) 2022-10-06
DE112021000063T5 (de) 2022-03-24
US11885366B2 (en) 2024-01-30
WO2022004201A1 (en) 2022-01-06
CN114402143A (zh) 2022-04-26
US20220145925A1 (en) 2022-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110662904B (zh) 自锁螺栓
JPH0829392B2 (ja) ピアスナットの製造装置
CN108884854B (zh) 自冲式压入元件、压入连接部和用于制造这种压入连接部的方法
KR101533518B1 (ko) 치형 부품의 제조 방법 및 치형 부품의 제조 장치
JP2005131678A (ja) 締結方法
JP2008291874A (ja) 平座金圧着ボルトとその製造法
JP7277044B2 (ja) 閉じた断面形状を持つ相手部材の内面へのピアスナットの固定構造及び固定方法
JP5567898B2 (ja) スタッドボルト及びスタッドボルトの製造方法
JP5143678B2 (ja) かしめねじ及びかしめねじ接合構造
JP4087386B2 (ja) ホイールナット及びその製造方法
JP2005201409A (ja) ピアスナット
JPH05202917A (ja) ピアスナット
JP3228701U (ja) かしめナット
JP2002364622A (ja) 鋳造品における機能部品の取付構造及び機能部品の取付方法
JP2009014018A (ja) シリンダ装置及びその製造方法
JP7460078B2 (ja) ボルトのかしめ構造及びかしめ方法
EP2461439B1 (en) Method of manufacturing center electrode and spark plug
JP5361196B2 (ja) 金属板材へのコイルスプリング固定方法
JP2009250352A (ja) かしめねじ、かしめねじの製造方法及びかしめねじの接合構造
JP4560065B2 (ja) スペーサ
JP4824120B2 (ja) スペーサ
US20100092265A1 (en) Sheet metal structure, and method of making a sheet metal structure
JPH0225049B2 (ja)
WO2021255912A1 (ja) ボルトのかしめ固定構造、かしめボルトのかしめ固定方法及びかしめダイス
JP2022136489A (ja) かしめボルト及びそのかしめ固定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230502

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7277044

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150