JP7276596B2 - 移動体制御システム、制御装置、制御方法及び記録媒体 - Google Patents

移動体制御システム、制御装置、制御方法及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP7276596B2
JP7276596B2 JP2022505835A JP2022505835A JP7276596B2 JP 7276596 B2 JP7276596 B2 JP 7276596B2 JP 2022505835 A JP2022505835 A JP 2022505835A JP 2022505835 A JP2022505835 A JP 2022505835A JP 7276596 B2 JP7276596 B2 JP 7276596B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving body
moving
communication quality
mobile
target movement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022505835A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021181961A1 (ja
JPWO2021181961A5 (ja
Inventor
雄一 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2021181961A1 publication Critical patent/JPWO2021181961A1/ja
Publication of JPWO2021181961A5 publication Critical patent/JPWO2021181961A5/ja
Priority to JP2023073356A priority Critical patent/JP2023095913A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7276596B2 publication Critical patent/JP7276596B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0287Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles involving a plurality of land vehicles, e.g. fleet or convoy travelling
    • G05D1/0291Fleet control
    • G05D1/0297Fleet control by controlling means in a control room
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/20Instruments for performing navigational calculations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • G01C21/3461Preferred or disfavoured areas, e.g. dangerous zones, toll or emission zones, intersections, manoeuvre types, segments such as motorways, toll roads, ferries
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0268Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means
    • G05D1/0274Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means using mapping information stored in a memory device
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0287Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles involving a plurality of land vehicles, e.g. fleet or convoy travelling
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0287Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles involving a plurality of land vehicles, e.g. fleet or convoy travelling
    • G05D1/0289Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles involving a plurality of land vehicles, e.g. fleet or convoy travelling with means for avoiding collisions between vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/123Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams
    • G08G1/133Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams within the vehicle ; Indicators inside the vehicles or at stops
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
    • H04W64/006Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management with additional information processing, e.g. for direction or speed determination

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Description

本発明は、移動体を制御可能な移動体制御システム、制御装置、制御方法及び記録媒体の技術分野に関する。
工場等の施設内を自律的に移動可能な移動体を制御するための制御装置が知られている。例えば、特許文献1には、ワイヤレスアクセスポイントと通信することで取得される通信状態を示す状態データを利用して、移動体の誘導指令を変更する制御装置が記載されている。
その他、本願発明に関連する先行技術文献として、特許文献2から特許文献5があげられる。
特開2019-148870号公報 特開2003-005833号公報 特開2012-137909号公報 特開2016-139893号公報 特開2010-018410号公報
施設内を複数の移動体が移動している場合には、複数の移動体同士が互いに通信を妨げる可能性がある。具体的には、各移動体の周辺には、各移動体の存在に起因して通信品質が所望品質に満たなくなる領域が生ずる。従って、一の移動体に起因して通信品質が所望品質に満たなくなる領域を他の移動体が通過する場合には、他の移動体と制御装置との通信が不安定になる可能性がある。上述した特許文献1から5に記載された装置は、各移動体に起因して通信品質が所望品質に満たなくなる領域が生ずることを何ら考慮していない。従って、上述した特許文献1から5に記載された装置は、複数の移動体を適切に制御することができない可能性があるという技術的問題を有している。
本発明は、上述した技術的問題を解決可能な移動体制御システム、制御装置、制御方法及び記録媒体を提供することを課題とする。一例として、本発明は、複数の移動体を適切に制御可能な移動体制御システム、制御装置、制御方法及び記録媒体を提供することを課題とする。
移動体制御システムの一態様は、無線通信網が形成された所定領域内を移動可能な第1移動体と、前記所定領域内を移動可能な第2移動体と、前記無線通信網を介して前記第1及び第2移動体の夫々を制御する制御装置とを備え、前記制御装置は、前記第1移動体が前記所定領域内の異なる複数の地点の夫々に存在する場合の前記所定領域内における通信品質を示す第1通信品質情報を記憶する記憶手段と、前記第1通信品質情報に基づいて、前記第1移動体に起因して前記通信品質が所望品質に満たなくなる第1低品質地点を避けながら前記第2移動体が移動可能な目標移動経路を生成する生成手段と、前記目標移動経路に沿って前記第2移動体が移動するように前記第2移動体を制御する制御手段とを備える。
制御装置の一態様は、無線通信網が形成された所定領域内を移動可能な第1移動体及び第2移動体を、前記無線通信網を介して制御する制御装置であって、前記第1移動体が前記所定領域内の異なる複数の地点の夫々に存在する場合の前記所定領域内における通信品質を示す第1通信品質情報を記憶する記憶手段と、前記第1通信品質情報に基づいて、前記第1移動体に起因して前記通信品質が所望品質に満たなくなる第1低品質地点を避けながら前記第2移動体が移動可能な目標移動経路を生成する生成手段と、前記目標移動経路に沿って前記第2移動体が移動するように前記第2移動体を制御する制御手段とを備える。
制御方法の一態様は、無線通信網が形成された所定領域内を移動可能な第1移動体及び第2移動体を、前記無線通信網を介して制御する制御方法であって、前記第1移動体が前記所定領域内の異なる複数の地点の夫々に存在する場合の前記所定領域内における通信品質を示す第1通信品質情報を記憶する記憶手段から、前記第1通信品質情報を取得し、前記第1通信品質情報に基づいて、前記第1移動体に起因して前記通信品質が所望品質に満たなくなる第1低品質地点を避けながら前記第2移動体が移動可能な目標移動経路を生成し、前記目標移動経路に沿って前記第2移動体が移動するように前記第2移動体を制御する。
記録媒体の一態様は、コンピュータに制御方法を実行させるためのコンピュータプログラムが記録された記録媒体であって、前記制御方法は、無線通信網が形成された所定領域内を移動可能な第1移動体及び第2移動体を、前記無線通信網を介して制御する制御方法であって、前記第1移動体が前記所定領域内の異なる複数の地点の夫々に存在する場合の前記所定領域内における通信品質を示す第1通信品質情報を記憶する記憶手段から、前記第1通信品質情報を取得し、前記第1通信品質情報に基づいて、前記第1移動体に起因して前記通信品質が所望品質に満たなくなる第1低品質地点を避けながら前記第2移動体が移動可能な目標移動経路を生成し、前記目標移動経路に沿って前記第2移動体が移動するように前記第2移動体を制御する。
上述した移動体制御システム、制御装置、制御方法及び記録媒体によれば、複数の移動体を適切に制御することができる。
図1は、本実施形態の移動体制御システムの全体構成を示すブロック図である。 図2は、本実施形態の移動体制御システムが適用されている搬送エリアを模式的に示す平面図である。 図3は、本実施形態の移動体の構成を示すブロック図である。 図4は、本実施形態の制御サーバの構成を示すブロック図である。 図5は、移動体制御動作の流れを示すフローチャートである。 図6は、グリッドマップの一例を示す平面図である。 図7は、移動体の目標移動経路の一例をグリッドマップ上で示す平面図である。 図8(a)及び図8(b)の夫々は、電波強度マップの一例を示す平面図である。 図9は、移動する移動体と、移動する移動体に伴って移動する低強度エリアとをグリッドマップ上で示す平面図である。 図10は、移動する移動体と、移動する移動体に伴って移動する低強度エリアとをグリッドマップ上で示す平面図である。 図11は、移動する移動体と、移動する移動体に伴って移動する低強度エリアとをグリッドマップ上で示す平面図である。 図12は、移動する移動体と、移動する移動体に伴って移動する低強度エリアとをグリッドマップ上で示す平面図である。 図13は、移動する移動体と、移動する移動体に伴って移動する低強度エリアとをグリッドマップ上で示す平面図である。 図14は、移動する移動体と、移動する移動体に伴って移動する低強度エリアとをグリッドマップ上で示す平面図である。
以下、図面を参照しながら、移動体制御システム、制御装置、制御方法及び記録媒体の実施形態について説明する。以下では、倉庫内の搬送エリアTA内を移動可能な複数の移動体1の移動を制御可能な移動体制御システムSYSを用いて、移動体制御システム、制御装置、制御方法及び記録媒体の実施形態について説明する。
但し、移動体制御システムSYSは、任意のエリア内を移動可能な任意の移動体1の移動を制御可能であってもよい。例えば、移動体制御システムSYSは、工場、病院、駅、空港及びショッピングモールのうちの少なくとも一つ内の任意のエリア内を移動可能な任意の移動体1の移動を制御可能であってもよい。
(1)移動体制御システムSYSの構成
(1-1)移動体制御システムSYSの全体構成
はじめに、図1から図2を参照しながら、本実施形態の移動体制御システムSYSの全体構成について説明する。図1は、本実施形態の移動体制御システムSYSの全体構成を示すブロック図である。図2は、移動体制御システムSYSが適用されている搬送エリアTAを模式的に示す平面図である。
図1に示すように、移動体制御システムSYSは、複数の移動体1と、複数の無線アクセスポイント2と、制御サーバ3とを備えている。但し、移動体制御システムSYSは、単一の無線アクセスポイント2を備えていてもよい。
図2に示すように、複数の移動体1及び複数の無線アクセスポイント2は、搬送エリアTAに配置されている。一方で、制御サーバ3は、搬送エリアTAに配置されていなくてもよい。例えば、制御サーバ3は、倉庫の内部に又は倉庫の外部に設けられた管理室又はサーバ室に配置されていてもよい。
各移動体1は、制御サーバ3の制御下で、搬送エリアTA内を自律的に移動可能である。具体的には、各移動体1は、制御サーバ3が生成した目標移動経路TGTに沿って搬送エリアTA内を自律的に移動可能である。移動体1の一例として、無人搬送車(Automated Guided Vehicle)があげられる。この場合、移動体1は、搬送エリアTA内で物品を運搬するように移動してもよい。
各移動体1は、移動体1の構成を示すブロック図である図3に示すように、CPU(Central Processing Unit)11と、記憶装置12と、通信装置13とを備えている。CPU11と、記憶装置12と、通信装置13とは、データバス14を介して接続されている。
CPU11は、コンピュータプログラムを読み込む。例えば、CPU11は、記憶装置12が記憶しているコンピュータプログラムを読み込んでもよい。例えば、CPU11は、コンピュータで読み取り可能な記録媒体が記憶しているコンピュータプログラムを、図示しない記録媒体読み取り装置を用いて読み込んでもよい。CPU11は、通信装置13を介して、移動体1の外部に配置される不図示の装置からコンピュータプログラムを取得してもよい(つまり、ダウンロードしてもよい又は読み込んでもよい)。CPU11は、読み込んだコンピュータプログラムを実行する。その結果、CPU11内には、制御サーバ3の制御下で自律的に移動するための論理的な機能ブロックが実現される。つまり、CPU11は、制御サーバ3の制御下で自律的に移動するための論理的な機能ブロックを実現するためのコントローラとして機能可能である。
記憶装置12は、所望のデータを記憶可能である。例えば、記憶装置12は、CPU11が実行するコンピュータプログラムを一時的に記憶していてもよい。記憶装置12は、CPU11がコンピュータプログラムを実行している際にCPU11が一時的に使用するデータを一時的に記憶してもよい。記憶装置12は、移動体1が長期的に保存するデータを記憶してもよい。記憶装置12は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、ハードディスク装置、光磁気ディスク装置、SSD(Solid State Drive)及びディスクアレイ装置のうちの少なくとも一つを含んでいてもよい。
通信装置13は、複数の無線アクセスポイント2が形成する無線通信網NWを介して、制御サーバ3と通信可能である。本実施形態では特に、通信装置13は、無線通信網NWを介して、制御サーバ3からの制御情報(具体的には、制御サーバ3が移動体1を制御するために移動体1に送信する指令信号)を受信する。CPU11は、受信した制御情報に基づいて移動体1が自律的に移動するように、移動体1の駆動部(例えば、モータ)、制動部及び操舵部の少なくとも一つを制御してもよい。
再び図1から図2において、各無線アクセスポイント2は、搬送エリアTAに無線通信網NWを形成する。各無線アクセスポイント2は、各無線アクセスポイント2の通信セル内に位置する移動体1と無線通信可能である。移動体1は、複数の無線アクセスポイント2が形成した無線通信網NWを介して、制御サーバ3と通信可能である。移動体1は、複数の無線アクセスポイント2のうちの少なくとも一つを介して、制御サーバ3と通信可能である。このため、各無線アクセスポイント2は、有線通信網及び無線通信網の少なくとも一つを含む通信網Nを介して制御サーバ3と通信可能に接続されている。搬送エリアTA内を複数の移動体1が移動するため、複数の無線アクセスポイント2は、搬送エリアTA内に散り散りに配置されることが好ましい。
制御サーバ3は、搬送エリアTA内で各移動体1が自律的に移動するように各移動体1を制御するための移動体制御動作を行う。制御サーバ3は、制御サーバ3の構成を示すブロック図である図4に示すように、CPU31と、記憶装置32と、通信装置33とを備えている。CPU31と、「記憶手段」の一具体例である記憶装置32と、通信装置33とは、データバス34を介して接続されている。
CPU31は、コンピュータプログラムを読み込む。例えば、CPU31は、記憶装置32が記憶しているコンピュータプログラムを読み込んでもよい。例えば、CPU31は、コンピュータで読み取り可能な記録媒体が記憶しているコンピュータプログラムを、図示しない記録媒体読み取り装置を用いて読み込んでもよい。CPU31は、通信装置33を介して、制御サーバ3の外部に配置される不図示の装置からコンピュータプログラムを取得してもよい(つまり、ダウンロードしてもよい又は読み込んでもよい)。CPU31は、読み込んだコンピュータプログラムを実行する。その結果、CPU31内には、制御サーバ3が行うべき移動体制御動作を行うための論理的な機能ブロックが実現される。つまり、CPU31は、移動体制御動作を行うための論理的な機能ブロックを実現するためのコントローラとして機能可能である。
移動体制御動作を行うために、CPU31内には、「生成手段」の一具体例である経路生成部311と、「制御手段」の一具体例である移動体制御部312とが実現される。尚、経路生成部311及び移動体制御部312の夫々が行う動作については、図5等を参照しながら後に詳述するが、その概要についてここで簡単に説明する。経路生成部311は、搬送エリアTA内での各移動体1の目標移動経路TGTを生成する。具体的には、経路生成部311は、複数の移動体1のうちの一の移動体1以外の他の移動体1に起因して搬送エリアTA内に生ずる後述の低強度エリアDA_lowを避けながら一の移動体1が移動可能な経路を、一の移動体1の目標移動経路TGTとして生成する。移動体制御部312は、生成した目標移動経路TGTに沿って各移動体1が移動するように、無線通信網NWを介して各移動体1を制御する。
記憶装置32は、所望のデータを記憶可能である。例えば、記憶装置32は、CPU31が実行するコンピュータプログラムを一時的に記憶していてもよい。記憶装置32は、CPU31がコンピュータプログラムを実行している際にCPU31が一時的に使用するデータを一時的に記憶してもよい。記憶装置32は、制御サーバ3が長期的に保存するデータを記憶してもよい。本実施形態では特に、記憶装置32は、CPU31が移動体制御動作を行うために利用するデータを記憶する。具体的には、記憶装置32は、グリッドマップ321と、電波強度DB322と、移動経路DB323とを記憶している。グリッドマップ321は、搬送エリアTAを細分化することで得られる複数のグリッドエリアDAの単位で目標移動経路TGTを生成するためにCPU31によって用いられる地図データである。電波強度DB322は、搬送エリアTA内の異なる複数の地点の夫々に各移動体1が存在する場合の搬送エリアTA内における電波強度の強弱に関する電波強度情報を格納するデータベースである。電波強度DB322は、主として、上述した低強度エリアDA_lowを特定するために用いられる。移動経路DB323は、経路生成部311が生成した目標移動経路TGTに関する経路情報を格納する。記憶装置32は、RAM、ROM、ハードディスク装置、光磁気ディスク装置、SSD及びディスクアレイ装置のうちの少なくとも一つを含んでいてもよい。
通信装置33は、無線通信網NWを介して、複数の移動体1の夫々と通信可能である。本実施形態では特に、通信装置33は、移動体1を制御するための制御情報(具体的には、制御サーバ3が移動体1を制御するために移動体1に送信する指令信号)を送信する。各移動体1は、制御サーバ3から送信された制御情報に基づいて、自律的に移動する。
(2)制御サーバ3の動作
続いて、図5を参照しながら、制御サーバ3が行う移動体制御動作について説明する。図5は、制御サーバ3が行う移動体制御動作の流れを示すフローチャートである。尚、制御サーバ3は、複数の移動体1の夫々に対して、第1の移動体制御動作を個別に(言い換えれば、並行して)行う。
上述したように、制御サーバ3は、複数の移動体1のうちの一の移動体1以外の他の移動体1に起因して搬送エリアTA内に生ずる低強度エリアDA_lowを避けながら一の移動体1が移動可能な経路を、一の移動体1の目標移動経路TGTを生成する。以下では、説明の簡略化のために、移動体制御システムSYSが二つの移動体1(具体的には、移動体1#1及び移動体1#2)を備えている場合に行われる移動体制御動作の流れについて説明する。つまり、以下では、移動体1#1に起因して搬送エリアTA内に生ずる低強度エリアDA_lowを避けながら移動体1#2が移動可能な経路を、移動体1#2の目標移動経路TGTとして生成するための移動体制御動作について説明する。この場合、移動体1#1は、「第1移動体」の一具体例であり、移動体1#2は、「第2移動体」の一具体例である。但し、移動体制御システムSYSが三つ以上の移動体1を備えている場合においても、移動体1#1の数が複数になる点を除いては、移動体制御動作の内容は変わらない。
図5に示すように、経路生成部311は、移動体1#2が移動開始位置から移動終了位置まで移動する移動期間中の各時刻における移動体1#1の位置(つまり、各時刻に移動体1#1が位置する地点)を特定する(ステップS11)。以下では、説明の便宜上、移動体1#2が、時刻tに移動開始位置(例えば、移動体1#2の現在位置)から移動し始め、時刻tに移動終了位置(例えば、目的地)に到着する例について説明する。この場合、経路生成部311は、時刻t(但し、iは、0から8までの整数)における移動体1#1の位置を特定する。移動開始位置及び移動終了位置は、例えば、搬送エリアTAで移動体1#2が行うべきタスクに基づいて決定される。
本実施形態では、経路生成部311は、グリッドマップ321上で移動体#1の位置を特定する。但し、経路生成部311は、グリッドマップ321を用いることなく、移動体#1の位置を任意の方法で特定してもよい。グリッドマップ321の一例が図6に示されている。図6に示すように、グリッドマップ321は、搬送エリアTAのレイアウトを示す地図であって、且つ、複数のグリッドエリアDAに細分化されている地図である。図6に示す例では、グリッドマップ321は、マトリクス状に分布する複数のグリッドエリアDAに細分化されている。しかしながら、グリッドマップ321は、その他の態様で分布する複数のグリッドエリアDAに細分化されていてもよい。グリッドマップ321は、任意の態様で分布する任意の形状の細分化エリアに細分化されていてもよい。グリッドエリアDAの大きさは、移動体1の大きさに基づいて設定されてもよい。例えば、グリッドエリアDAの大きさは、各グリッドエリアDAに一つの移動体1が収まる程度の大きさに設定されてもよい。
経路生成部311は、移動期間中の各時刻に移動体#1が存在するグリッドエリアDAの位置を、移動体1#1の位置として特定してもよい。移動体1#1の位置を特定するために、経路生成部311は、移動経路DB323に格納されている移動体1#1の目標移動経路TGT(以降、移動体1#1の目標移動経路TGTを、“目標移動経路TGT#1”と称する)に関する経路情報を取得する。尚、経路情報は、「地点情報」の一具体例である。その後、経路生成部311は、取得した目標移動経路TGT#1に関する経路情報に基づいて、移動期間中の各時刻における移動体1#1の位置を特定する。例えば、図7には、移動体1#1の目標移動経路TGT#1の一例がグリッドマップ321上で示されている。図7に示すように、目標移動経路TGT#1は、移動体1#1が、時刻tから時刻tにかけて、座標(0、4)のグリッドエリアDAから、座標(1、4)のグリッドエリアDA、座標(2、4)のグリッドエリアDA、座標(3、4)のグリッドエリアDA、座標(4、4)のグリッドエリアDA、座標(5、4)のグリッドエリアDA及び座標(6、4)のグリッドエリアDAをこの順に通過して、座標(7、4)のグリッドエリアDAに到達するように移動体1#1が移動し、座標(7、4)のグリッドエリアDAで移動体1#1が停止することを示している。尚、本実施形態では、説明の便宜上、紙面横方向の座標及び紙面縦方向の座標をこの順に数字で列記した座標を用いて、グリッドエリアDAの座標を示す。この場合、経路生成部311は、時刻tにおける移動体1#1の位置が座標(0、4)であり、時刻tにおける移動体1#1の位置が座標(1、4)であり、時刻tにおける移動体1#1の位置が座標(2、4)であり、時刻tにおける移動体1#1の位置が座標(3、4)であり、時刻tにおける移動体1#1の位置が座標(4、4)であり、時刻tにおける移動体1#1の位置が座標(5、4)であり、時刻tにおける移動体1#1の位置が座標(6、4)であり、時刻tから時刻tにおける移動体1#1の位置が座標(7、4)であると特定する。
尚、移動体制御システムSYSが三つ以上の移動体1を備えている(つまり、二つ以上の移動体1#1を備えている)場合には、経路生成部311は、ステップS11において、移動期間中の各時刻における二つ以上の移動体1#1の夫々の位置を特定すればよい。
その後、経路生成部311は、ステップS11で特定した移動体1#1の位置と、電波強度DB322に格納されている電波強度情報とに基づいて、移動期間中の各時刻tにおける搬送エリアTA内における電波強度をグリッドマップ321上で示す電波強度マップMPを生成する(ステップS12)。
具体的には、電波強度DB322には、複数の移動体1に夫々対応する複数の電波強度情報が格納される。複数の移動体1のうちの一の移動体1に対応する電波強度情報は、搬送エリアTAを細分化した複数のグリッドエリアDAの夫々に一の移動体1が存在する場合の搬送エリアTA内における電波強度の強弱を示す電波強度情報を取得する。図6に示す例では、搬送エリアTAは、座標(x(尚、xは、0から7の整数)、y(尚、yは、0から7の整数))によってその位置が特定される64個のグリッドエリアDAに細分化されている。この場合、一の移動体1に対応する電波強度情報は、一の移動体1が座標(0、0)のグリッドエリアDAに存在する場合の搬送エリアTA内における電波強度の強弱を示す電波強度情報と、一の移動体1が座標(0、1)のグリッドエリアDAに存在する場合の搬送エリアTA内における電波強度の強弱を示す電波強度情報と、一の移動体1が座標(0、2)のグリッドエリアDAに存在する場合の搬送エリアTA内における電波強度の強弱を示す電波強度情報と、・・・、一の移動体1が座標(6、7)のグリッドエリアDAに存在する場合の搬送エリアTA内における電波強度の強弱を示す電波強度情報と、一の移動体1が座標(7、7)のグリッドエリアDAに存在する場合の搬送エリアTA内における電波強度の強弱を示す電波強度情報とを含んでいてもよい。
ステップS12では、経路生成部311は、電波強度DB322から、移動体1#1に対応する電波強度情報を取得する。尚、移動体1#1に対応する電波強度情報は、「第1通信品質情報」の一具体例である。その後、経路生成部311は、取得した電波強度情報に基づいて、ステップS11で特定した位置に移動体1#1が存在する場合の搬送エリアTA内における電波強度の強弱をグリッドマップ321上で示す電波強度マップMPを生成する。具体的には、経路生成部311は、時刻tに座標(0、4)のグリッドエリアDAに移動体1#1が存在する場合の搬送エリアTA内における電波強度の強弱をグリッドマップ321上で示す電波強度マップMP(t)と、時刻tに座標(1、4)のグリッドエリアDAに移動体1#1が存在する場合の搬送エリアTA内における電波強度の強弱をグリッドマップ321上で示す電波強度マップMP(t)と、・・・、時刻tに座標(7、4)のグリッドエリアDAに移動体1#1が存在する場合の搬送エリアTA内における電波強度の強弱をグリッドマップ321上で示す電波強度マップMP(t)とを生成する。
電波強度マップMPの一例が図8(a)及び図8(b)に示されている。図8(a)は、時刻tに座標(0、4)のグリッドエリアDAに移動体1#1が存在する場合の搬送エリアTA内における電波強度の強弱をグリッドマップ321上で示す電波強度マップMP(t)を示す。図8(b)は、時刻tに座標(2、4)のグリッドエリアDAに移動体1#1が存在する場合の搬送エリアTA内における電波強度の強弱をグリッドマップ321上で示す電波強度マップMP(t)を示す。図8(a)及び図8(b)に示すように、電波強度マップMPは、電波強度が所望強度未満となるグリッドエリアDAの搬送エリアTA内での位置を示している。以下では、電波強度が所望強度未満となるグリッドエリアDAを、“低強度エリアDA_low”と称する。特に、図8(a)及び図8(b)に示す電波強度マップMPは、移動体1#1に対応する電波強度マップMPであるがゆえに、移動体1#1に起因して電波強度が所望強度未満となるグリッドエリアDAの搬送エリアTA内での位置を示している。以下では、移動体1#1に起因して電波強度が所望強度未満となるグリッドエリアDAを、“低強度エリアDA_low1”と称する。この低強度エリアDA_low1は、移動体1#1の存在に起因して搬送エリアTA内に生ずる。このため、図8(a)及び図8(b)に示すように、低強度エリアDA_low1は、典型的には、移動体1#1の移動に合わせて搬送エリアTA内を移動する。尚、所望強度は、移動体1と制御サーバ3との間の通信が安定している状況下での電波強度と、移動体1と制御サーバ3との間の通信が不安定な状況下での電波強度とを区別可能な閾値に相当する。また、低強度エリアDA_low1は、「第1低品質地点」の一具体例である。
電波強度が強くなるほど、複数の無線アクセスポイント2が形成する無線通信網NWの通信品質が良くなる。つまり、あるグリッドエリアDAにおける電波強度が強くなるほど、当該グリッドエリアDAにおける通信品質が良くなる。このため、電波強度情報は、搬送エリアTA内での無線通信網NWの通信品質に関する通信品質情報の一具体例であるとも言える。
尚、移動体制御システムSYSが三つ以上の移動体1を備えている(つまり、二つ以上の移動体1#1を備えている)場合には、経路生成部311は、ステップS12において、二つ以上の移動体1#1に夫々対応する二つ以上の電波強度マップMPを生成し、二つ以上の電波強度マップMPを重ね合わせることで、各時刻tの電波強度マップMPを生成してもよい。
その後、経路生成部311は、ステップS12で生成した電波強度マップMPに基づいて、移動体1#2の目標移動経路TGT(以降、移動体1#2の目標移動経路TGTを、“目標移動経路TGT#2”と称する)を生成する(ステップS13)。
具体的には、経路生成部311は、移動体1#2が低強度エリアDA_low1を避けながら移動可能であるという第1経路条件を満たす目標移動経路TGT#2を生成する。つまり、経路生成部311は、移動体1#2が低強度エリアDA_lowを避けながら移動可能な目標移動経路TGT#2を生成する。ここで、本実施形態における「移動体1#2が低強度エリアDA_low1を避けながら移動可能な」状態は、「各時刻tにおいて、各時刻に生ずる低強度エリアDA_low1とは異なるグリッドエリアDAに移動体1#2が存在する」状態を意味していてもよい。つまり、「移動体1#2が低強度エリアDA_low1を避けながら移動可能な」状態は、「時刻tにおいて、時刻に生ずる低強度エリアDA_low1とは異なるグリッドエリアDAに移動体1#2が存在し、時刻tにおいて、時刻に生ずる低強度エリアDA_low1とは異なるグリッドエリアDAに移動体1#2が存在し、・・・、時刻tにおいて、時刻に生ずる低強度エリアDA_low1とは異なるグリッドエリアDAに移動体1#2が存在する」状態を意味していてもよい。この場合、第1経路条件は、各時刻tにおいて、各時刻tに生ずる低強度エリアDA_low1とは異なるグリッドエリアDAに移動体1#2が存在するという条件であるとも言える。言い換えれば、第1経路条件は、各時刻tにおいて、各時刻tに生ずる低強度エリアDA_low1に移動体1#2が存在しないという条件であるとも言える。
第1経路条件を満たす目標移動経路TGT#2を生成する場合には、経路生成部311は、ステップS12で生成した電波強度マップMPに基づいて、各時刻tに生ずる低強度エリアDA_low1の位置を特定する。その後、経路生成部311は、特定した低強度エリアDA_low1を避けながら移動体1#2が移動可能な目標移動経路TGT#2を生成する。このような第1経路条件を満たす目標移動経路TGT#2が生成されると、低強度エリアDA_low1によって移動体1#2と制御サーバ3との間の通信が不安定になる可能性は相対的に低い。
尚、移動体制御システムSYSが三つ以上の移動体1を備えている(つまり、二つ以上の移動体1#1を備えている)場合には、第1経路条件は、複数の移動体1#1に夫々起因して生ずる複数の低強度エリアDA_low1を避けながら移動体1#2が移動可能であるという条件であってもよい。
一方で、低強度エリアDA_lowは、移動体1#1のみならず、移動体1#2に起因して生ずることもある。尚、以下では、移動体1#2に起因して生ずる低強度エリアDA_lowを、“低強度エリアDA_low2”と称して、低強度エリアDA_low1と区別する。この低強度エリアDA_low2は、移動体1#2の移動に伴って移動する可能性がある。このため、移動体1#2の移動に伴って移動する低強度エリアDA_low2に移動体1#1が進入すると、低強度エリアDA_low2によって移動体1#1と制御サーバ3との間の通信が不安定になる可能性がある。このため、移動体1#1は、制御サーバ3の制御下で、搬送エリアTA内を適切に移動することができなくなる可能性がある。そこで、経路生成部311は、上述した第1経路条件に加えて、目標移動経路TGT#2に沿って移動する移動体1#2に起因して生ずる低強度エリアDA_low2内に移動体1#1が存在しないという第2経路条件を満たす目標移動経路TGT#2を生成してもよい。ここで、本実施形態における「低強度エリアDA_low2内に移動体1#1が存在しない」状態は、「各時刻tにおいて、各時刻に生ずる低強度エリアDA_low2内に移動体1#1が存在しない」状態を意味していてもよい。つまり、「低強度エリアDA_low2内に移動体1#1が存在しない」状態は、「時刻tにおいて、時刻に生ずる低強度エリアDA_low2に移動体1#1が存在せず、時刻tにおいて、時刻に生ずる低強度エリアDA_low2に移動体1#1が存在せず、・・・、時刻tにおいて、時刻に生ずる低強度エリアDA_low2に移動体1#1が存在しない」状態を意味していてもよい。言い換えれば、「低強度エリアDA_low2内に移動体1#1が存在しない」状態は、「時刻tにおいて、時刻に生ずる低強度エリアDA_low2とは異なるグリッドエリアDAに移動体1#1が存在し、時刻tにおいて、時刻に生ずる低強度エリアDA_low2とは異なるグリッドエリアDAに移動体1#1が存在し、・・・、時刻tにおいて、時刻に生ずる低強度エリアDA_low2とは異なるグリッドエリアDAに移動体1#1が存在する」状態を意味していてもよい。この場合、第2経路条件は、各時刻tにおいて、各時刻tに生ずる低強度エリアDA_low2とは異なるグリッドエリアDAに移動体1#1が存在するという条件であるとも言える。言い換えれば、第2経路条件は、各時刻tにおいて、各時刻tに生ずる低強度エリアDA_low2に移動体1#1が存在しないという条件であるとも言える。
第2経路条件を満たす目標移動経路TGT#2を生成する場合には、経路生成部311は、電波強度DB322から移動体1#2に対応する電波強度情報を取得し、取得した電波強度情報に基づいて、各時刻tに生ずる低強度エリアDA_low2の位置を特定する。その後、経路生成部311は、特定した低強度エリアDA_low2に移動体1#1が存在しなくなる目標移動経路TGT#2を生成する。このような第2経路条件を満たす目標移動経路TGT#2が生成されると、低強度エリアDA_low2によって移動体1#1と制御サーバ3との間の通信が不安定になる可能性は相対的に低い。
尚、移動体制御システムSYSが三つ以上の移動体1を備えている(つまり、二つ以上の移動体1#1を備えている)場合には、第2経路条件は、低強度エリアDA_low2内に複数の移動体1#1の夫々が存在しないという条件であってもよい。
経路生成部311は、既存の経路生成方法を用いて、目標移動経路TGT#2を生成してもよい。例えば、経路生成部311は、A*(A star)アルゴリズムに準拠した既存の経路生成方法を用いて、目標移動経路TGT#2を生成してもよい。この際、低強度エリアDA_low1を避けて移動体1#2が移動可能になるという第1経路条件を満たす目標移動経路TGT#2を生成するために、経路生成部311は、低強度エリアDA_low1のコストを低強度エリアDA_low1以外のグリッドエリアDAのコストよりも高く設定してもよい。その上で、経路生成部311は、目標移動経路TGT#2が通過するグリッドエリアDAのコストの総和が小さくなるように(典型的には、最小になるように)、目標移動経路TGT#2を生成してもよい。また、低強度エリアDA_low2に移動体1#1が存在しないという第2経路条件を満たす目標移動経路TGT#2を生成するために、経路生成部311は、低強度エリアDA_low2のコストを低強度エリアDA_low2以外のグリッドエリアDAのコストよりも高くし、且つ、移動体1#1の目標移動経路TGT#1が通過するグリッドエリアDAのコストの総和が小さくなるように(典型的には、最小になるように)、目標移動経路TGT#2を生成してもよい。
目標移動経路TGT#2が生成された後、移動体制御部312は、ステップS13で生成した目標移動経路TGT#2に沿って移動体1#2が移動するように、無線通信網NWを介して移動体1#2を制御する(ステップS14)。その結果、移動体1#2が移動開始する。尚、ステップS13で生成された目標移動経路TGT#2は、記憶装置32が記憶している移動経路DB323に格納されてもよい。
続いて、図9から図14を参照しながら、第1及び第2経路条件を満たす目標移動経路TGT#2を生成する動作の具体例について説明する。以下では、時刻tから時刻tにかけて移動体1#1が座標(0、4)のグリッドエリアDAから座標(7、4)のグリッドエリアDAに向かって移動する状況下で、時刻tに座標(6、3)の移動開始位置から移動し始め、時刻tまでに座標(0、3)の移動終了位置に到達する移動体1#2の目標移動経路#2を生成する動作について説明する。図9から図14の夫々は、移動する移動体1#1及び1#2と、移動する移動体1#1及び1#2に伴って夫々移動する低強度エリアDA_low1及びDA_low2とをグリッドマップ321上で示す平面図である。
図9に示すように、経路生成部311は、時刻tにおける移動体1#1の位置として、座標(0、4)を特定する。更に、経路生成部311は、時刻tにおける移動体1#2の位置として、座標(6、3)を特定する。また、経路生成部311は、移動体1#1に隣接する座標(0、3)、座標(0、5)及び座標(1、4)のグリッドエリアDAを、時刻tにおける低強度エリアDA_low1として特定する。経路生成部311は、移動体1#2に隣接する座標(7、3)、座標(6、2)、座標(6、4)及び座標(5、3)のグリッドエリアDAを、時刻tにおける低強度エリアDA_low2として特定する。
その後、図10に示すように、経路生成部311は、時刻tにおける移動体1#1の位置として、座標(1、4)を特定する。更に、経路生成部311は、座標(0、4)、座標(1、3)、座標(1、5)及び座標(2、4)のグリッドエリアDAを、時刻tにおける低強度エリアDA_low1として特定する。一方で、経路生成部311は、目標移動経路TGT#2のコストを最小にするために、時刻tにおける移動体1#2の位置として、座標(6、3)から座標(0、3)まで最短距離で移動するために通過するべき座標(5、3)を特定する。座標(5、3)のグリッドエリアDAが低強度エリアDA_low1ではないため、座標(6、3)から座標(5、3)に向かう経路を含む目標移動経路TGT#2は、第1経路条件を満たす。更に、時刻tにおける移動体1#2の位置として座標(5、3)を特定した後、経路生成部311は、座標(6、3)、座標(5、2)、座標(5、4)及び座標(4、3)のグリッドエリアDAを、時刻tにおける低強度エリアDA_low2として特定する。時刻tに移動体1#1が位置する座標(1、4)のグリッドエリアDAが低強度エリアDA_low2ではないため、座標(6、3)から座標(5、3)に向かう経路を含む目標移動経路TGT#2は、第2経路条件を満たす。従って、座標(6、3)から座標(5、3)に向かう経路は、目標移動経路TGT#2の一部として確定する。
その後、図11に示すように、経路生成部311は、時刻tにおける移動体1#1の位置として、座標(2、4)を特定する。更に、経路生成部311は、座標(1、4)、座標(2、3)、座標(2、5)及び座標(3、4)のグリッドエリアDAを、時刻tにおける低強度エリアDA_low1として特定する。一方で、経路生成部311は、目標移動経路TGT#2のコストを最小にするために、時刻tにおける移動体1#2の位置として、座標(5、3)から座標(0、3)まで最短距離で移動するために通過するべき座標(4、3)を特定する。座標(4、3)のグリッドエリアDAが低強度エリアDA_low1ではないため、座標(5、3)から座標(4、3)に向かう経路を含む目標移動経路TGT#2は、第1経路条件を満たす。更に、時刻tにおける移動体1#2の位置として座標(4、3)を特定した後、経路生成部311は、座標(5、3)、座標(4、2)、座標(4、4)及び座標(3、3)のグリッドエリアDAを、時刻tにおける低強度エリアDA_low2として特定する。時刻tに移動体1#1が位置する座標(2、4)のグリッドエリアDAが低強度エリアDA_low2ではないため、座標(5、3)から座標(4、3)に向かう経路を含む目標移動経路TGT#2は、第2経路条件を満たす。従って、座標(5、3)から座標(4、3)に向かう経路は、目標移動経路TGT#2の一部として確定する。
その後、図12に示すように、経路生成部311は、時刻tにおける移動体1#1の位置として、座標(3、4)を特定する。更に、経路生成部311は、座標(2、4)、座標(3、3)、座標(3、5)及び座標(4、4)のグリッドエリアDAを、時刻tにおける低強度エリアDA_low1として特定する。一方で、経路生成部311は、目標移動経路TGT#2のコストを最小にするために、時刻tにおける移動体1#2の位置として、座標(4、3)から座標(0、3)まで最短距離で移動するために通過するべき座標(3、3)を特定する。しかしながら、座標(3、3)のグリッドエリアDAが低強度エリアDA_low1であるため、座標(4、3)から座標(3、3)に向かう経路を含む目標移動経路TGT#2は、第1経路条件を満たさない。そこで、経路生成部311は、時刻tにおける移動体1#2の位置として、座標(4、3)に隣接し且つ座標(3、3)とは異なる座標(図12に示す例では、座標(4、2)を特定する。座標(4、2)のグリッドエリアDAが低強度エリアDA_low1ではないため、座標(4、3)から座標(4、2)に向かう経路を含む目標移動経路TGT#2は、第1経路条件を満たす。更に、時刻tにおける移動体1#2の位置として座標(4、2)を特定した後、経路生成部311は、座標(5、2)、座標(4、1)、座標(4、3)及び座標(3、2)のグリッドエリアDAを、時刻tにおける低強度エリアDA_low2として特定する。時刻tに移動体1#1が位置する座標(3、4)のグリッドエリアDAが低強度エリアDA_low2ではないため、座標(4、3)から座標(4、2)に向かう経路を含む目標移動経路TGT#2は、第2経路条件を満たす。従って、座標(4、3)から座標(4、2)に向かう経路は、目標移動経路TGT#2の一部として確定する。
その後、図13に示すように、経路生成部311は、時刻tにおける移動体1#1の位置として、座標(4、4)を特定する。更に、経路生成部311は、座標(3、4)、座標(4、3)、座標(4、5)及び座標(5、4)のグリッドエリアDAを、時刻tにおける低強度エリアDA_low1として特定する。一方で、経路生成部311は、目標移動経路TGT#2のコストを最小にするために、時刻tにおける移動体1#2の位置として、座標(4、2)から座標(0、3)まで最短距離で移動するために通過するべき座標(3、2)を特定する。座標(3、2)のグリッドエリアDAが低強度エリアDA_low1ではないため、座標(4、2)から座標(3、2)に向かう経路を含む目標移動経路TGT#2は、第1経路条件を満たす。更に、時刻tにおける移動体1#2の位置として座標(3、2)を特定した後、経路生成部311は、座標(4、2)、座標(3、1)、座標(3、3)及び座標(2、2)のグリッドエリアDAを、時刻tにおける低強度エリアDA_low2として特定する。時刻tに移動体1#1が位置する座標(4、4)のグリッドエリアDAが低強度エリアDA_low2ではないため、座標(4、2)から座標(3、2)に向かう経路を含む目標移動経路TGT#2は、第2経路条件を満たす。従って、座標(4、2)から座標(4、3)に向かう経路は、目標移動経路TGT#2の一部として確定する。
以降、同様の動作が繰り返されることで、図14に示すように、座標(6、3)から、座標(5、3)、座標(4、3)、座標(4、2)、座標(3、2)、座標(2、2)、座標(1、2)及び座標(0、2)をこの順に通過して座標(0、3)に到達する経路が、目標移動経路TGT#2として生成される。
このように、経路生成部311は、第1経路条件を満たす目標移動経路TGT#2を生成するために、時刻tにおける移動体1#1の位置を特定し、時刻tにおける移動体1#1の位置に基づいて時刻tにおける低強度エリアDA_low1の位置を特定し、時刻tにおいて移動体1#2が時刻tにおける低強度エリアDA_low1以外のグリッドエリアDAに存在するように移動体1#2が移動可能な経路を生成する動作を、時刻tを変更しながら繰り返していると言える。また、経路生成部311は、第2経路条件を満たす目標移動経路TGT#2を生成するために、時刻tにおける移動体1#2の位置を決定し、時刻tにおける移動体1#2の位置に基づいて時刻tにおける低強度エリアDA_low2の位置を特定し、時刻tにおいて移動体1#1が時刻tにおける低強度エリアDA_low2以外のグリッドエリアDAに存在するように移動体1#2が移動可能な経路を生成する動作を、時刻tを変更しながら繰り返していると言える。
(3)移動体制御システムSYSの技術的効果
以上説明したように、本実施形態の移動体制御システムSYS(特に、制御サーバ3)は、電波強度DB322に格納されている電波強度情報に基づいて、低強度エリアDA_low1を避けながら移動体1#2が移動可能であるという第1経路条件を満たす目標移動経路TGT#2を生成することができる。ここで、上述したように、電波強度情報は、複数のグリッドエリアDAの夫々に移動体1#1が存在する場合の搬送エリアTA内における電波強度の強弱を示している。このため、移動体制御システムSYSは、移動体1#1の移動に合わせて移動する低強度エリアDA_low1を避けながら移動体1#2が移動可能な目標移動経路TGT#2を生成することができる。従って、搬送エリアTA内に移動体1#2以外の移動体1#1が存在していたとしても、移動体1#1に起因して生ずる低強度エリアDA_low1によって移動体1#2と制御サーバ3との間の通信が不安定になる可能性は相対的に低い。このため、移動体1#2は、制御サーバ3の制御下で、搬送エリアTA内を適切に移動することができる。つまり、制御サーバ3は、搬送エリアTA内に複数の移動体1が存在する場合であっても、複数の移動体1を適切に制御することができる。
ここで、電波強度DB322に電波強度情報が予め格納されているため、制御サーバ3は、移動体1#2が移動を開始する前に、搬送エリアTA内に生ずる低強度エリアDA_low1の位置を推定することができる。このため、移動体1#2が移動を開始した後に、移動体1#2が低強度エリアDA_low1を通過する可能性は相対的に低い。その結果、移動体1#2が低強度エリアDA_low1を通過することに起因して目標移動経路TGT#2の再生成が必要になる可能性は相対的に低い。このような効果が存在することを考慮すれば、制御サーバ3は、上述した図5に示す移動体制御動作を、移動体1#2が移動を開始する前に行うことが好ましい。つまり、制御サーバ3は、上述した図5に示す移動体制御動作を、移動体制御動作によって目標移動経路TGTを生成する対象となる移動体1が移動を開始する前に行うことが好ましい。但し、制御サーバ3は、図5に示す移動体制御動作を、移動体1#2が移動を開始した後に行ってもよい。つまり、制御サーバ3は、図5に示す移動体制御動作を、移動体制御動作によって目標移動経路を生成する対象となる移動体1が移動を開始した後に行ってもよい。
更に、移動体制御システムSYS(特に、制御サーバ3)は、低強度エリアDA_low2に移動体1#1が存在しないという第2経路条件を満たす目標移動経路TGT#2を生成することができる。このため、移動体制御システムSYSは、移動体1#2の移動に合わせて移動する低強度エリアDA_low2を避けながら移動体1#1が移動可能となるように、移動体1#2の目標移動経路TGT#2を生成することができる。従って、搬送エリアTA内に移動体1#2以外の移動体1#1が存在していたとしても、移動体1#2に起因して生ずる低強度エリアDA_low2によって移動体1#1と制御サーバ3との間の通信が不安定になる可能性は相対的に低い。このため、移動体1#2のみならず移動体1#1もまた、制御サーバ3の制御下で、搬送エリアTA内を適切に移動することができる。つまり、制御サーバ3は、搬送エリアTA内に複数の移動体1が存在する場合であっても、複数の移動体1を適切に制御することができる。
このように第1及び第2経路条件の少なくとも一方を満たす目標移動経路TGT#2が生成されることで、第1及び第2経路条件の双方を満たさない目標移動経路TGT#2が生成される場合と比較して、複数の移動体1同士が互いに通信を妨げる可能性が低くなる。このため、搬送エリアTA内に複数の移動体1が存在する場合であっても、複数の移動体1は、搬送エリアTA内を適切に移動することができる。つまり、各移動体1は、他の移動体1による通信への干渉を受けることなく、適切に移動することができる。
(4)変形例
上述した説明では、制御サーバ3は、電波強度DB322に格納されている電波強度情報を用いて、目標移動経路TGTを生成している。しかしながら、制御サーバ3は、複数の無線アクセスポイント2が搬送エリアTAに形成する無線通信網NWの通信品質に関する任意の通信品質情報を用いて、目標移動経路TGTを生成してもよい。任意の通信品質情報の一例として、無線信号のS/N比に関する情報があげられる。この場合、制御サーバ3は、移動体1#1に起因して通信品質が所望品質に満たなくなる低品質エリアを避けながら移動体1#2が移動可能な目標移動経路TGT#2を生成してもよい。制御サーバ3は、移動体1#2に起因して通信品質が所望品質に満たなくなる低品質エリアに移動体1#1が存在しなくなるように、移動体1#2の目標移動経路TGT#2を生成してもよい。
(5)付記
上述した実施形態に加えて、以下の付記を記載する。
[付記1]
無線通信網が形成された所定領域内を移動可能な第1移動体と、
前記所定領域内を移動可能な第2移動体と、
前記無線通信網を介して前記第1及び第2移動体の夫々を制御する制御装置と
を備え、
前記制御装置は、
前記第1移動体が前記所定領域内の異なる複数の地点の夫々に存在する場合の前記所定領域内における通信品質を示す第1通信品質情報を記憶する記憶手段と、
前記第1通信品質情報に基づいて、前記第1移動体に起因して前記通信品質が所望品質に満たなくなる第1低品質地点を避けながら前記第2移動体が移動可能な目標移動経路を生成する生成手段と、
前記目標移動経路に沿って前記第2移動体が移動するように前記第2移動体を制御する制御手段と
を備える移動体制御システム。
[付記2]
前記生成手段は、前記第2移動体が移動開始する前に、前記目標移動経路を生成する
付記1に記載の移動体制御システム。
[付記3]
前記生成手段は、
前記第1通信品質情報に基づいて、前記第2移動体が移動する移動期間中の一の時刻に生ずる前記第1低品質地点を特定し、
前記一の時刻において前記特定した第1低品質地点とは異なる地点に前記第2移動体が存在するように前記第2移動体が移動可能な前記目標移動経路を生成する
付記1又は2に記載の移動体制御システム。
[付記4]
前記生成手段は、前記第1通信品質情報に基づいて前記一の時刻に生ずる前記第1低品質地点を特定し、前記一の時刻において前記特定した第1低品質地点とは異なる地点に前記第2移動体が存在するように前記第2移動体が移動可能な経路を生成する動作を、前記一の時刻を変更しながら行うことで、前記目標移動経路を生成する
付記3に記載の移動体制御システム。
[付記5]
前記生成手段は、
前記移動期間中に前記第1移動体が存在すると想定される地点に関する地点情報に基づいて、前記一の時刻に前記第1移動体が存在する一の地点を特定し、
前記第1通信品質情報に基づいて、前記第1移動体が前記特定した一の地点に存在する場合の前記通信品質を特定し、
前記特定した通信品質に基づいて、前記一の時刻に生ずる前記第1低品質地点を特定する
付記3又は4に記載の移動体制御システム。
[付記6]
前記記憶手段は、前記第2移動体が前記所定領域内の異なる複数の地点の夫々に存在する場合の前記所定領域内における通信品質を示す第2通信品質情報を更に記憶し、
前記生成手段は、前記第2通信品質情報に基づいて、前記目標移動経路に沿って移動する前記第2移動体に起因して前記通信品質が前記所望品質に満たなくなる第2低品質地点に前記第1移動体が存在しなくなるように、前記目標移動経路を生成する
付記1から5のいずれか一項に記載の移動体制御システム。
[付記7]
前記生成手段は、
前記第2通信品質情報に基づいて、前記第2移動体が移動する移動期間中の一の時刻に生ずる前記第2低品質地点を特定し、
前記一の時刻において、前記特定した第2低品質地点とは異なる地点に前記第1移動体が存在するように、前記目標移動経路を生成する
付記6に記載の移動体制御システム。
[付記8]
前記生成手段は、前記第2通信品質情報に基づいて前記一の時刻に生ずる前記第2低品質地点を特定し、前記一の時刻において前記特定した第2低品質地点とは異なる地点に前記第1移動体が存在するように前記第2移動体が移動可能な経路を生成する動作を、前記一の時刻を変更しながら行うことで、前記目標移動経路を生成する
付記7に記載の移動体制御システム。
[付記9]
無線通信網が形成された所定領域内を移動可能な第1移動体及び第2移動体を、前記無線通信網を介して制御する制御装置であって、
前記第1移動体が前記所定領域内の異なる複数の地点の夫々に存在する場合の前記所定領域内における通信品質を示す第1通信品質情報を記憶する記憶手段と、
前記第1通信品質情報に基づいて、前記第1移動体に起因して前記通信品質が所望品質に満たなくなる第1低品質地点を避けながら前記第2移動体が移動可能な目標移動経路を生成する生成手段と、
前記目標移動経路に沿って前記第2移動体が移動するように前記第2移動体を制御する制御手段と
を備える制御装置。
[付記10]
無線通信網が形成された所定領域内を移動可能な第1移動体及び第2移動体を、前記無線通信網を介して制御する制御方法であって、
前記第1移動体が前記所定領域内の異なる複数の地点の夫々に存在する場合の前記所定領域内における通信品質を示す第1通信品質情報を記憶する記憶手段から、前記第1通信品質情報を取得し、
前記第1通信品質情報に基づいて、前記第1移動体に起因して前記通信品質が所望品質に満たなくなる第1低品質地点を避けながら前記第2移動体が移動可能な目標移動経路を生成し、
前記目標移動経路に沿って前記第2移動体が移動するように前記第2移動体を制御する
制御方法。
[付記11]
前記第1移動体が前記所定領域内の異なる複数の地点の夫々に存在する場合の前記所定領域内における通信品質を測定し、
前記通信品質の測定結果に関する情報を、前記第1通信品質情報として前記記憶手段に記憶する
付記10に記載の制御方法。
[付記12]
コンピュータに制御方法を実行させるためのコンピュータプログラムであって、
前記制御方法は、
無線通信網が形成された所定領域内を移動可能な第1移動体及び第2移動体を、前記無線通信網を介して制御する制御方法であって、
前記第1移動体が前記所定領域内の異なる複数の地点の夫々に存在する場合の前記所定領域内における通信品質を示す第1通信品質情報を記憶する記憶手段から、前記第1通信品質情報を取得し、
前記第1通信品質情報に基づいて、前記第1移動体に起因して前記通信品質が所望品質に満たなくなる第1低品質地点を避けながら前記第2移動体が移動可能な目標移動経路を生成し、
前記目標移動経路に沿って前記第2移動体が移動するように前記第2移動体を制御する
コンピュータプログラム。
本発明は上記実施形態に限定されるものではない。本発明は、請求の範囲及び明細書全体から読み取るこのできる発明の要旨又は思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う移動体制御システム、制御装置、制御方法及びコンピュータプログラムもまた本発明の技術思想に含まれる。
法令で許容される限りにおいて、この出願は、2020年3月11日に出願された日本出願特願2020-041803を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。また、法令で許容される限りにおいて、本願明細書に記載された全ての公開公報及び論文をここに取り込む。
SYS 移動体制御システム
1 移動体
2 無線アクセスポイント
3 制御サーバ
31 CPU
311 経路生成部
312 移動体制御部
32 記憶装置
321 グリッドマップ
322 電波強度DB
323 移動経路DB
DA グリッドエリア
DA_low1、DA_low2 低強度エリア
MP 電波強度マップ

Claims (9)

  1. 無線通信網が形成された所定領域内を移動可能な第1移動体と、
    前記所定領域内を移動可能な第2移動体と、
    前記無線通信網を介して前記第1及び第2移動体の夫々を制御する制御装置と
    を備え、
    前記制御装置は、
    前記第1移動体が前記所定領域内の異なる複数の地点の夫々に存在する場合の前記所定領域内における通信品質を示す第1通信品質情報を記憶する記憶手段と、
    前記第1通信品質情報に基づいて、前記第1移動体に起因して前記通信品質が所望品質に満たなくなる第1低品質地点を避けながら前記第2移動体が移動可能な目標移動経路を生成する生成手段と、
    前記目標移動経路に沿って前記第2移動体が移動するように前記第2移動体を制御する制御手段と
    を備え
    前記記憶手段は、前記第2移動体が前記所定領域内の異なる複数の地点の夫々に存在する場合の前記所定領域内における通信品質を示す第2通信品質情報を更に記憶し、
    前記生成手段は、前記第2通信品質情報に基づいて、前記目標移動経路に沿って移動する前記第2移動体に起因して前記通信品質が前記所望品質に満たなくなる第2低品質地点に前記第1移動体が存在しなくなるように、前記目標移動経路を生成する移動体制御システム。
  2. 前記生成手段は、前記第2移動体が移動開始する前に、前記目標移動経路を生成する
    請求項1に記載の移動体制御システム。
  3. 前記生成手段は、
    前記第1通信品質情報に基づいて、前記第2移動体が移動する移動期間中の一の時刻に生ずる前記第1低品質地点を特定し、
    前記一の時刻において前記特定した第1低品質地点とは異なる地点に前記第2移動体が存在するように前記第2移動体が移動可能な前記目標移動経路を生成する
    請求項1又は2に記載の移動体制御システム。
  4. 前記生成手段は、前記第1通信品質情報に基づいて前記一の時刻に生ずる前記第1低品質地点を特定し、前記一の時刻において前記特定した第1低品質地点とは異なる地点に前記第2移動体が存在するように前記第2移動体が移動可能な経路を生成する動作を、前記一の時刻を変更しながら行うことで、前記目標移動経路を生成する
    請求項3に記載の移動体制御システム。
  5. 前記生成手段は、
    前記移動期間中に前記第1移動体が存在する地点に関する地点情報に基づいて、前記一の時刻に前記第1移動体が存在する一の地点を特定し、
    前記第1通信品質情報に基づいて、前記第1移動体が前記特定した一の地点に存在する場合の前記通信品質を特定し、
    前記特定した通信品質に基づいて、前記一の時刻に生ずる前記第1低品質地点を特定する
    請求項3又は4に記載の移動体制御システム。
  6. 前記生成手段は、
    前記第2通信品質情報に基づいて、前記第2移動体が移動する移動期間中の一の時刻に生ずる前記第2低品質地点を特定し、
    前記一の時刻において、前記特定した第2低品質地点とは異なる地点に前記第1移動体が存在するように、前記目標移動経路を生成する
    請求項1から5のいずれか一項に記載の移動体制御システム。
  7. 前記生成手段は、前記第2通信品質情報に基づいて前記一の時刻に生ずる前記第2低品質地点を特定し、前記一の時刻において前記特定した第2低品質地点とは異なる地点に前記第1移動体が存在するように前記第2移動体が移動可能な経路を生成する動作を、前記一の時刻を変更しながら行うことで、前記目標移動経路を生成する
    請求項に記載の移動体制御システム。
  8. 無線通信網が形成された所定領域内を移動可能な第1移動体及び第2移動体を、前記無線通信網を介して制御するためにコンピュータによって実行される制御方法であって、
    前記第1移動体が前記所定領域内の異なる複数の地点の夫々に存在する場合の前記所定領域内における通信品質を示す第1通信品質情報を記憶する記憶手段から、前記第1通信品質情報を取得することと
    前記第1通信品質情報に基づいて、前記第1移動体に起因して前記通信品質が所望品質に満たなくなる第1低品質地点を避けながら前記第2移動体が移動可能な目標移動経路を生成することと
    前記目標移動経路に沿って前記第2移動体が移動するように前記第2移動体を制御することと
    を含み、
    前記記憶手段は、前記第2移動体が前記所定領域内の異なる複数の地点の夫々に存在する場合の前記所定領域内における通信品質を示す第2通信品質情報を更に記憶し、
    前記目標移動経路を生成することは、前記第2通信品質情報に基づいて、前記目標移動経路に沿って移動する前記第2移動体に起因して前記通信品質が前記所望品質に満たなくなる第2低品質地点に前記第1移動体が存在しなくなるように、前記目標移動経路を生成することを含む
    制御方法。
  9. コンピュータに制御方法を実行させるためのコンピュータプログラムであって、
    前記制御方法は、
    無線通信網が形成された所定領域内を移動可能な第1移動体及び第2移動体を、前記無線通信網を介して制御する制御方法であって、
    前記第1移動体が前記所定領域内の異なる複数の地点の夫々に存在する場合の前記所定領域内における通信品質を示す第1通信品質情報を記憶する記憶手段から、前記第1通信品質情報を取得することと
    前記第1通信品質情報に基づいて、前記第1移動体に起因して前記通信品質が所望品質に満たなくなる第1低品質地点を避けながら前記第2移動体が移動可能な目標移動経路を生成することと
    前記目標移動経路に沿って前記第2移動体が移動するように前記第2移動体を制御することと
    を含み、
    前記記憶手段は、前記第2移動体が前記所定領域内の異なる複数の地点の夫々に存在する場合の前記所定領域内における通信品質を示す第2通信品質情報を更に記憶し、
    前記目標移動経路を生成することは、前記第2通信品質情報に基づいて、前記目標移動経路に沿って移動する前記第2移動体に起因して前記通信品質が前記所望品質に満たなくなる第2低品質地点に前記第1移動体が存在しなくなるように、前記目標移動経路を生成することを含む
    コンピュータプログラム。
JP2022505835A 2020-03-11 2021-02-04 移動体制御システム、制御装置、制御方法及び記録媒体 Active JP7276596B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023073356A JP2023095913A (ja) 2020-03-11 2023-04-27 移動体制御システム、制御装置、制御方法及びコンピュータプログラム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020041803 2020-03-11
JP2020041803 2020-03-11
PCT/JP2021/004063 WO2021181961A1 (ja) 2020-03-11 2021-02-04 移動体制御システム、制御装置、制御方法及び記録媒体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023073356A Division JP2023095913A (ja) 2020-03-11 2023-04-27 移動体制御システム、制御装置、制御方法及びコンピュータプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021181961A1 JPWO2021181961A1 (ja) 2021-09-16
JPWO2021181961A5 JPWO2021181961A5 (ja) 2022-09-26
JP7276596B2 true JP7276596B2 (ja) 2023-05-18

Family

ID=77671374

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022505835A Active JP7276596B2 (ja) 2020-03-11 2021-02-04 移動体制御システム、制御装置、制御方法及び記録媒体
JP2023073356A Pending JP2023095913A (ja) 2020-03-11 2023-04-27 移動体制御システム、制御装置、制御方法及びコンピュータプログラム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023073356A Pending JP2023095913A (ja) 2020-03-11 2023-04-27 移動体制御システム、制御装置、制御方法及びコンピュータプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230050172A1 (ja)
JP (2) JP7276596B2 (ja)
WO (1) WO2021181961A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018066069A1 (ja) 2016-10-04 2018-04-12 日産自動車株式会社 駐車制御方法及び駐車制御装置
JP2019148870A (ja) 2018-02-26 2019-09-05 日本電産シンポ株式会社 移動体管理システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018066069A1 (ja) 2016-10-04 2018-04-12 日産自動車株式会社 駐車制御方法及び駐車制御装置
JP2019148870A (ja) 2018-02-26 2019-09-05 日本電産シンポ株式会社 移動体管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021181961A1 (ja) 2021-09-16
JPWO2021181961A1 (ja) 2021-09-16
US20230050172A1 (en) 2023-02-16
JP2023095913A (ja) 2023-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019141222A1 (zh) 多移动机器人的冲突管理方法及系统
CN108287547B (zh) 多移动机器人的冲突管理方法及系统
WO2019141228A1 (zh) 多移动机器人的冲突管理方法及系统
JP2019034714A (ja) 複数車両環境における自律的車両目標のための自律的動作
US20150353083A1 (en) Creation of an obstacle map
CN109901578B (zh) 一种控制多机器人的方法、装置及终端设备
CN108268038B (zh) 多移动机器人的调度方法及系统
KR20150137166A (ko) 복수의 이동 로봇 간의 충돌 회피를 위한 경로 생성 방법
JP7263119B2 (ja) 走行決定方法、コントローラ、及び当該コントローラを備える走行システム
JP6439400B2 (ja) 配送計画プログラム、配送計画方法、および配送計画装置
CN106643761B (zh) 一种车辆路径规划的方法及系统
WO2019141226A1 (zh) 多移动机器人的冲突管理方法及系统
CN110597261A (zh) 一种预防碰撞冲突的方法及装置
JP2021521058A (ja) リスクレベルセットを使用した混雑環境のナビゲート
JP7276596B2 (ja) 移動体制御システム、制御装置、制御方法及び記録媒体
JP4377792B2 (ja) 配車計画作成装置、配車計画作成方法、コンピュータプログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP7435736B2 (ja) 移動体制御システム、制御装置、制御方法及び記録媒体
JPWO2020157990A1 (ja) 経路計画装置、経路計画方法、及びプログラム
JP7136227B2 (ja) 経路探索支援装置、経路探索支援方法、及びプログラム
CN113950119B (zh) 中继节点的选择方法、装置、存储介质及电子设备
WO2020034887A1 (zh) 智能体行进路径的确定方法及装置
JP7136235B2 (ja) 走行制御装置、走行制御方法、及び、走行制御プログラム
JP7416250B2 (ja) 情報処理装置、移動体制御システム、情報処理方法及びプログラム
KR20110108953A (ko) 경로추적을 이용한 자율 주행 장치의 트래픽 제어 방법
WO2023085111A1 (ja) 移動体制御装置、移動体を制御する方法及び移動体システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220706

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230417

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7276596

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151