JP7276510B2 - ウェアラブル環境センサ装置 - Google Patents

ウェアラブル環境センサ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7276510B2
JP7276510B2 JP2021565270A JP2021565270A JP7276510B2 JP 7276510 B2 JP7276510 B2 JP 7276510B2 JP 2021565270 A JP2021565270 A JP 2021565270A JP 2021565270 A JP2021565270 A JP 2021565270A JP 7276510 B2 JP7276510 B2 JP 7276510B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
sensor device
black ball
temperature
environment sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021565270A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021124530A1 (ja
Inventor
明雄 登倉
啓 桑原
隆子 石原
浩芳 都甲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Publication of JPWO2021124530A1 publication Critical patent/JPWO2021124530A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7276510B2 publication Critical patent/JP7276510B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K1/00Details of thermometers not specially adapted for particular types of thermometer
    • G01K1/14Supports; Fastening devices; Arrangements for mounting thermometers in particular locations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K1/00Details of thermometers not specially adapted for particular types of thermometer
    • G01K1/08Protective devices, e.g. casings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/01Measuring temperature of body parts ; Diagnostic temperature sensing, e.g. for malignant or inflamed tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6802Sensor mounted on worn items
    • A61B5/6804Garments; Clothes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D21/00Measuring or testing not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/0215Compact construction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/04Casings
    • G01J5/041Mountings in enclosures or in a particular environment
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/08Optical arrangements
    • G01J5/0887Integrating cavities mimicking black bodies, wherein the heat propagation between the black body and the measuring element does not occur within a solid; Use of bodies placed inside the fluid stream for measurement of the temperature of gases; Use of the reemission from a surface, e.g. reflective surface; Emissivity enhancement by multiple reflections
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K13/00Thermometers specially adapted for specific purposes
    • G01K13/02Thermometers specially adapted for specific purposes for measuring temperature of moving fluids or granular materials capable of flow
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D1/00Garments
    • A41D1/002Garments adapted to accommodate electronic equipment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/02Operational features
    • A61B2560/0242Operational features adapted to measure environmental factors, e.g. temperature, pollution
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/05Means for preventing contamination of the components of the optical system; Means for preventing obstruction of the radiation path
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/22Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating capacitance
    • G01N27/223Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating capacitance for determining moisture content, e.g. humidity
    • G01N27/225Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating capacitance for determining moisture content, e.g. humidity by using hygroscopic materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01WMETEOROLOGY
    • G01W1/00Meteorology
    • G01W1/02Instruments for indicating weather conditions by measuring two or more variables, e.g. humidity, pressure, temperature, cloud cover or wind speed

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Description

本発明は、装着場所近傍の環境情報を計測するウェアラブル環境センサ装置、特に衣類や体等に装着して着用者の衣服内環境情報を計測するウェアラブル環境センサ装置に関する。
暑熱下における熱中症の予防等、体調管理のためには環境情報をモニタリングすることが重要である。例えば、熱中症を予防するために従来用いられている暑さ指数計では、黒球温度、湿球温度、乾球温度を計測して暑さ指数を求めており、暑さ指数が比較的高い場合には外出や激しい作業を避けるなど、行動の指針とする手法が利用されている(非特許文献1参照)。
従来の暑さ指数計は、一般に、比較的大きな装置で構成され、任意の場所に配置することは困難である。例えば、環境省によって公表される暑さ指数は広い地域を代表する値である。
ところが、実際に個々人が受ける暑熱負荷は、局所的な環境によって大きく左右される。例えば、屋外と屋内、日向と日陰、芝生の上とコンクリートの上など、それぞれの人のいる場所によって環境は大きく異なる。また、同じ場所であっても、背の高い大人と背の低い子供とでは例えば地面からの輻射の影響は大きく異なる。さらに、着ている衣服や、運動状態、発汗状態などによっても人体の環境は大きく変化する。
JuYoun Kwon, Ken Parsons, Evaluation of the Wet Bulb Globe Temperature (WBGT) Index for Digital Fashion Application in Outdoor Environments, Journal_Ergon_Soc_Korea36(2017)23-36.
そこで、所望の場所、特に人体近傍の環境をモニタリングするために、環境センサを携帯し、身に着ける方法が考えられるが、従来のWBGT計や環境センサは身に着ける用途としてはサイズが大きく、持ち運びが不便であったり、装着場所に制限が生じたりする。
また、個人の衣服や衣服内に取り付けて、個人ごとの衣服直近の環境や衣服内環境を計測できる小型のウェアラブル環境センサ装置は知られていなかった。
また、環境センサは小型化に伴い黒球等内部構造の高信頼な形成や断熱が実現しにくくなるなどの問題があった。
本発明は、人体等の近傍の環境を、高精度、簡便かつ安定して計測することを目的とする。
上述したような課題を解決するために、本発明に係るウェアラブル環境センサ装置は、着用場所の環境情報を計測するように構成されたウェアラブル環境センサ装置であって、前記ウェアラブル環境センサ装置は黒球と黒球の内部温度を計測する温度センサとからなる黒球温度センサを筐体に備え、前記黒球は前記温度センサを内部に挿入する挿入穴を底面に備え、前記黒球は前記筐体との溶着部を前記底面の外周部に備え、前記黒球はガイド部を前記挿入穴の外周に備え、前記筐体は前記黒球のガイド部を挿入する挿入孔を備え、前記筐体は凸型部を前記挿入孔の外周に備え、前記ガイド部は前記凸型部で支持されており、前記筐体の挿入孔の外周近傍で前記黒球の溶着部が前記筐体に溶着されていることを特徴とする。
本発明に係るウェアラブル環境センサ装置によれば、温度、湿度および環境情報を高精度、簡便かつ安定して計測することができる。
図1Aは、本発明の第1の実施の形態に係るウェアラブル環境センサ装置の表面と裏面の外観図である。 図1Bは、本発明の第1の実施の形態に係るウェアラブル環境センサ装置の側面の外観図である。 図1Cは、本発明の第1の実施の形態に係るウェアラブル環境センサ装置の上面図である。 図2は、本発明の第1の実施の形態に係るウェアラブル環境センサ装置の装着例を示す図である。 図3Aは、本発明の第1の実施の形態に係るウェアラブル環境センサ装置における黒球を接合する前の筐体表面を示す図である。 図3Bは、本発明の第1の実施の形態に係るウェアラブル環境センサ装置における黒球1031の側面図である。 図3Cは、本発明の第1の実施の形態に係るウェアラブル環境センサ装置における温度センサの配置前の黒球の断面図である。 図3Dは、本発明の第1の実施の形態に係るウェアラブル環境センサ装置における温度センサの配置後の黒球の断面図である。 図4は、第1の実施の形態に係るウェアラブル環境センサ装置の変形例における筐体における凸型部を示す図である。 図5は、第2の実施の形態に係るウェアラブル環境センサ装置における、黒球温度センサと筐体の接合部の断面図である。
<第1の実施の形態>
以下、本発明の第1の実施の形態に係るウェアラブル環境センサ装置(以下、「環境センサ装置」という。)100について、図1~5を参照して説明する。
図1に本実施の形態に係る環境センサ装置100の外観図を示す。図1Aに、環境センサ装置100の表面1011と裏面1012の外観図を示す。図1Bに、右側面1013と左側面1014の外観図を示す。図1Cに上面図を示す。
環境センサ装置100は、筐体101の内部に気温および相対湿度を計測できる温湿度センサ102を備え、筐体101の表面101Aに黒球温度を計測する黒球温度センサ103を備える。また、筐体101の裏面101Bに電池入れ替え用の蓋108を備える。
環境センサ装置100は、密閉部104と保護構造(密閉外部)105からなる。密閉部104は密閉されており、密閉部104と保護構造(密閉外部)105は、筐体101内で筐体壁101Cにより区分けされている。
環境センサ装置100の大きさは、長さが50mm程度、幅が24mm程度、厚さが7mm程度である。
温湿度センサ102は、基板(以下「センサ基板」という。)上に搭載されており、センサ基板に対して温湿度センサ102が搭載されている側の面を「センサ面」という。温湿度センサ102は、保護構造(密閉外部)105の内側に配置されており、温湿度センサ102を保護するための保護構造に覆われている。保護構造は、温湿度センサ102が外部のモノとぶつかって破損したり、人の指などが温湿度センサ102の表面(センサ面)に接触して、センサ表面(センサ面)が汚れたりすることを防ぐ役割を果たす。
また、温湿度センサ102は、保護構造(密閉外部)105に備えた通気孔106の開口部に対して適切な位置に配置されているので、通気による温度・湿度の変化を感知でき、かつ、汗等による水滴にさらされない構造になっている。したがって、センサ面に水滴が付着することによる温湿度センサ102の測定精度の悪化や、湿度値が実際の湿度値より高く観測されるという悪影響を抑制することができる。
筐体101は、ウェアラブルであるため軽量であることが望ましい。また、筐体101は、黒球温度センサ103と、筐体101と、温湿度センサ102との間に熱が伝わらないように熱伝導が低いことが望ましい。そのため、金属を用いる必要がある領域を除いて、黒球1031、および筐体101の材質はプラスチック等、合成樹脂により形成されていることが望ましい。
本実施の形態に係る環境センサ装置100の筐体101の裏面に、ボタン型電池を挿入する電池蓋108のみが設けられており、市販のボタン型電池を使用して環境センサ装置100を動作させながら、衣服のポケットに挿入して装着できる。
他の形態として、例えば、筐体101の裏面にスナップボタンやクリップ等を設けて、衣服などに装着してもよい。
本環境センサ装置100の筐体101の内部における実装基板は、計測データを処理するためのCPUと、電子回路と、データを外部の装置に送信する無線通信チップを実装したリジッド基板121と、温湿度センサを搭載したセンサ基板と、フレキシブル基板と、温湿度センサ102を動作させるための電池を備える。これらの部品のうち、リジッド基板121と、温湿度センサ102を動作させるための電池は、密閉部104に配置されており、外部からの水や汗、雨等の侵入が防止されている。
密閉部104の密閉構造は、Oリング等を用いたパッキンとネジ等によって構成されてもよい。また、筐体101がプラスチック等の合成樹脂により形成されている場合は、超音波等による溶着、あるいは接着剤によって構成されてもよい。
一方、温湿度センサ102を搭載したセンサ基板は、保護構造(密閉外部)105の内側に配置されている。温湿度センサ102は、近傍の気温および相対湿度を計測するセンサであり、例えば半導体チップにより構成され、温度によって抵抗が変化する温度センサや、周囲の気体の水分を吸湿して、容量や抵抗が変化する湿度センサを備えている。
また、温湿度センサ102は、内部にAD変換回路を備えており、計測された温度や湿度は、デジタルデータとして密閉部104のCPUに送信される。温湿度センサ102のセンサ基板は、全体が化学的に不活性な膜(コーティング剤)で保護されており、防塵・防水構造となっている。なお、温湿度センサ102自体も防塵・防水性能を有している。
保護構造(密閉外部)105に配置されるセンサ基板上の温湿度センサ102と、密閉部104に配置されるリジッド基板121上のCPUとの間は、フレキシブル基板を介して電気的に接続されている。フレキシブル基板は、筐体壁101Cの周辺でOリング等を用いたパッキンとネジ等によって密閉部104の密閉性を維持できるように、密閉部104と保護構造(密閉外部)105との間で配置される。密閉部104と保護構造(密閉外部)105との間の筐体壁101Cにおけるフレキシブル基板の配置では、上記のOリング等を用いたパッキンとネジ等の他に、例えば接着剤を用いることで隙間なく接着して、防塵性・防水性を確保することができる。
図2に、本環境センサ装置100を、アウターウェアに装着して、着用して使用した例を示す。アウターウェア302はポケットを備えており、そのポケットに環境センサ装置100の筐体101を、黒球1031を外部に向けて挿入する。例えば、装着する形態310のように環境センサ装置100を胸の位置に着用してもよいし、装着する形態320のように環境センサ装置100を背中の位置に着用してもよい。ポケットを設ける場合は、湿度の応答性を高めるために、ポケットの素材はメッシュ生地のような透湿性の高い素材を用いることが望ましい。
以上の形態によれば、Tシャツやポロシャツなどの衣類を着用すると同時に、環境センサ装置100を簡便に身に着け、着用者の動作を妨げることなく、人体301の近傍の温度や湿度などの環境情報を計測することが可能となる。
また、計測を行わないときには、環境センサ装置100を容易に衣類から取り外して、衣類を洗濯することができる。
本実施の形態に係る環境センサ装置100によれば、黒球温度センサ103で人体が受ける日射の影響を測定し、温湿度センサ102で衣服内温度と衣服内湿度を測定することにより、人体近傍の環境を測定することができる。
本実施の形態においては、衣服内温湿度を計測する例を示したが、アウターウェアの外側に取り付けて人外直近の外部環境センサ装置として利用することもできる。
次に、図3A~Dを参照して、筐体101と黒球温度センサ103の黒球1031との接合について説明する。図3Aに黒球1031を接合する前の筐体101の表面101Aを示す。図3Bに黒球1031の側面図を示す。図3Cに温度センサの配置前の黒球1031の断面図を示す。図3Dに温度センサの配置後の黒球1031の断面図を示す。
黒球1031は軽量化のためプラスチック等の合成樹脂により形成されており、黒球1031の色は艶消し黒色で平均放射率が0.95であることが望ましい。
黒球1031の筐体101への接合について説明する。黒球1031は、略中心に挿入穴1032を備え、底面の外周部に溶着部1033と、挿入穴1032の外周にガイド部1034を備える(図3C)。一方、筐体101は、黒球1031のガイド部1034を挿入する挿入孔111を備え、挿入孔111の外周部から内側に向けて6個の凸型部112を有する。さらに、挿入孔の外周の筐体101の表面に溶着領域113を有する(図3A、B)。
黒球1031を筐体101に溶着するときには、まず、黒球1031のガイド部1034が筐体101の挿入孔111に挿入される。図3Aにおける点線部は、黒球1031のガイド部1034の挿入箇所を示す。このとき、ガイド部1034は、凸型部112によって支持されるとともに、溶着部1033が溶着領域113に当接する。
次に、黒球1031の溶着部1033は、筐体101の溶着領域113に、超音波等により溶着される。図3Dにおける挿入図1041は、黒球1031の溶着部1033と筐体101の溶着領域113との近傍の拡大図である。挿入図1041における点線箇所は、溶着部1033の先端の溶着する箇所を示す。
また、黒球1031は、挿入穴1032に温度センサ1035であるサーミスタや半導体温度センサを挿入して黒球温度を計測する。温度センサ1035のリード線1036は、筐体101の内部に配置されるリジッド基板121にハンダ等で電気的に接続され、固着されている。計測された温度の値は必要に応じて補正しても良い。
このように、溶着時に、溶着部1033以外では、黒球のガイド部1034と筐体101の凸型部112でのみ接触した構造となる。そこで、黒球1031と筐体101との接触面積が低減されるので、溶着時の黒球1031から筐体101への熱伝導が低減できる。さらに、凸型部112によるガイド部1034の支持により、溶接時の位置ずれを防止できる。
以上のように、溶着により黒球1031と筐体101とは密閉され、防塵および防水構造になる。したがって、本実施の形態に係る環境センサ装置は、高湿度環境や汗等の水滴、水分が存在する環境での使用に適する。
本実施の形態では、溶着により接合したが、接着剤により固着をしてもよい。但し、溶着を用いた方が、外周部の一部分のみを接合部とした時に充分な接合強度を得ることができる。
ここで、黒球1031と筐体101の接合に溶着を用いる場合は、黒球1031の形状や直径φにも制限が生じる。
ここで、黒球1031の挿入孔の大きさ1032は、直径2mm程度としたが、温度センサを挿入できる大きさであればよい。
また、黒球1031の大きさは、溶着時にガイド部1034が溶着の影響を受けないことと、凸型部112による接触面積低減の効果とを考慮すると、直径が9mm以上であることが望ましい。
一方、ウェアラブル環境センサ装置100として衣服に取り付ける場合、筐体101の側面に接合されている球形の黒球1031が大きすぎると装着すること自体が困難となるため、装着性を勘案すると直径24mm以下が望ましい。
また、球体の表面積が小さすぎると装着角度依存性が大きくなり、日射センサとして機能が低下する。一方で、全球に近くなると脱着性を含めた装着性能が悪くなる。
そのため、黒球1031の形状としては、直径9mm以上24mm以下の大きさの略半球形状であることが望ましい。
以上のように、本実施の形態に係る環境センサ装置100は、黒球温度センサ103において外気との接触を要する黒球1031を密閉部の外壁(密閉された筐体101の外壁)に配置し、日射熱により上昇した黒球1031内の温度を、密閉部104の内部(黒球1031の挿入穴1032)に配置された温度センサ1035により検知する。検知された信号(デジタルデータ)を処理するCPU、電気回路などを実装したリジッド基板121を、温度センサ1035とともに、密閉部104に配置して防塵、防水性を確保する構成を有する。この構成により、日射熱により上昇した黒球1031内の温度を温度センサ1035が高感度で温度を検知できるとともに、検知した情報(デジタルデータ)を防塵・防水性に優れる密閉環境に配置されたCPUや電子回路により安定して処理することができる。
また、本実施の形態に係る環境センサ装置100は、外気との接触を要する温湿度センサ102を密閉部の外部(保護構造(密閉外部)105)内側に配置し、温湿度センサ102により取得された信号(デジタルデータ)を処理するCPU、電気回路などを実装したリジッド基板121を密閉部104に配置して防塵、防水性を確保し、保護構造(密閉外部)105の温湿度センサ102と密閉部104のリジッド基板121をフレキシブル基板で接続する構成を有する。この構成により、上述の黒球温度センサ103による温度の検知とともに、温湿度センサ102が外気と接触して高感度で温湿度を検知でき、検知した情報(デジタルデータ)を防塵・防水性に優れる密閉環境に配置された電子回路により安定して処理することができる。
本実施の形態に係る環境センサ装置100は、黒球を外壁に備える密閉部と保護構造(密閉外部)を備えたが、黒球を外壁に備える密閉部のみを備える構成であっても、黒球温度センサにより高精度で安定した計測が可能である。
<第1の実施の形態の変形例>
次に、第1の実施の形態の変形例を説明する。
図4に、第1の実施の形態に係るウェアラブル環境センサ装置の変形例における筐体101における凸型部112を示す。図4に示すように、第1の実施の形態では黒球1031のガイド部1034と接触する凸型部112は6個であったが、図4の31に示す3個、図4の32に示す4個、図4の33に示す5個であっても良い。
ここで、凸型部112が2個以下の場合は、ガイド部1034を十分に固定できず溶着時に位置ずれが発生しやすくなる。また、凸型部112が7個以上の場合は、接触領域が増加するので、凸型部を用いずにガイド部1034の外壁と挿入孔の内壁とが全域で接触する場合との熱伝導度の差異が10%未満となり、断熱効果が低下する。したがって、黒球1031のガイド部1034と接触する凸型部112は3~6個であることが望ましい。
<第2の実施の形態>
次に、第2の実施の形態に係るウェアラブル環境センサ装置200を説明する。本実施の形態に係るウェアラブル環境センサ装置200の構成は、第1の実施の形態の構成と略同様であり、ガイド部の形状が異なる。
図5に、第2の実施の形態に係るウェアラブル環境センサ装置200における、黒球温度センサと筐体201の接合部の断面図を示す。第1の実施の形態におけるガイド部1034は円筒型であり、凸型部112とは線で接触していた。一方、本実施の形態におけるガイド部2034は、黒球2031の底面から下方に向かって(筐体201への挿入時において筐体201内部に向かって)、先端が細くなるテーパー構造を採用したので、凸型部212とは点で接触する。その結果、第1の実施の形態と比較して熱伝導度を5%低減できる。
このように、本実施の形態によれば、第1の実施の形態における効果とともに、さらなる断熱の効果を奏する
本発明は、人体等に装着するウェアラブル環境センサ装置に関するものであり、人体近傍等の温度、湿度などの環境計測に適用することができる。
100 ウェアラブル環境センサ装置
101 筐体
103 黒球温度センサ
111 筐体の挿入孔
112 凸型部
1031 黒球
1032 黒球の挿入穴
1033 溶着部
1034 ガイド部
1035 温度センサ
1036 リード線

Claims (5)

  1. 着用場所の環境情報を計測するように構成されたウェアラブル環境センサ装置であって、
    前記ウェアラブル環境センサ装置は黒球と黒球の内部温度を計測する温度センサとからなる黒球温度センサを筐体に備え、
    前記黒球は前記温度センサを内部に挿入する挿入穴を底面に備え、
    前記黒球は前記筐体との溶着部を前記底面の外周部に備え、
    前記黒球はガイド部を前記挿入穴の外周に備え、
    前記筐体は前記黒球のガイド部を挿入する挿入孔を備え、
    前記筐体は凸型部を前記挿入孔の外周に備え、
    前記ガイド部は前記凸型部で支持されており、前記筐体の挿入孔の外周近傍で前記黒球の溶着部が前記筐体に溶着されていることを特徴とするウェアラブル環境センサ装置。
  2. 前記凸型部が3個以上6個以下であることを特徴とする請求項1に記載のウェアラブル環境センサ装置。
  3. 前記黒球が略半球形状であり、当該黒球の直径が9mm以上24mm以下であることを特徴とする請求項1から請求項2のいずれか一項のウェアラブル環境センサ装置。
  4. 前記ガイド部が前記黒球の底面から前記筐体の内部に向かって細くなるテーパー構造を有することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項のウェアラブル環境センサ装置。
  5. 前記筐体が密閉されており、防塵および防水構造を有することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項のウェアラブル環境センサ装置。
JP2021565270A 2019-12-19 2019-12-19 ウェアラブル環境センサ装置 Active JP7276510B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/049953 WO2021124530A1 (ja) 2019-12-19 2019-12-19 ウェアラブル環境センサ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021124530A1 JPWO2021124530A1 (ja) 2021-06-24
JP7276510B2 true JP7276510B2 (ja) 2023-05-18

Family

ID=76477361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021565270A Active JP7276510B2 (ja) 2019-12-19 2019-12-19 ウェアラブル環境センサ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220397460A1 (ja)
JP (1) JP7276510B2 (ja)
WO (1) WO2021124530A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3165227B2 (ja) 1992-04-04 2001-05-14 芦森工業株式会社 管路の内張り材
JP2014203241A (ja) 2013-04-04 2014-10-27 株式会社タニタ 測定装置、ストラップ、表示装置
US20190110774A1 (en) 2017-10-18 2019-04-18 Infrasonix Inc. Wearable health-monitoring devices and methods of making and using the same

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5914082U (ja) * 1982-07-19 1984-01-27 大田 利彦 日射計
JPH03165227A (ja) * 1989-11-24 1991-07-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 温度センサー

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3165227B2 (ja) 1992-04-04 2001-05-14 芦森工業株式会社 管路の内張り材
JP2014203241A (ja) 2013-04-04 2014-10-27 株式会社タニタ 測定装置、ストラップ、表示装置
US20190110774A1 (en) 2017-10-18 2019-04-18 Infrasonix Inc. Wearable health-monitoring devices and methods of making and using the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20220397460A1 (en) 2022-12-15
WO2021124530A1 (ja) 2021-06-24
JPWO2021124530A1 (ja) 2021-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070014330A1 (en) Conducting structure and electronic clinical thermometer embodying the structure
JP7276510B2 (ja) ウェアラブル環境センサ装置
JP7338702B2 (ja) ウェアラブル環境センサ装置
JP2016206024A (ja) ウェアラブル端末
CN213043825U (zh) 穿戴式电子设备及无线耳机
CN111693166A (zh) 一种电子设备及其测温结构、按键
JP7322969B2 (ja) ウェアラブル環境センサ装置およびモニタリングシステム
CN215414054U (zh) 穿戴式电子设备
JP2015212636A (ja) 輻射熱検出センサ
WO2021090386A1 (ja) ウェアラブルセンサ装置およびモニタリングシステム
KR20170121820A (ko) 온도센서 패키지
CN215991162U (zh) 一种体温检测耳机
CN214502680U (zh) 一种非接触式微型红外测温探头及测温装置
JP7307619B2 (ja) センサ付衣服、体調管理システム、および体調管理プログラム
US11957188B2 (en) Wearable device, and sensor device
CN216309226U (zh) 一种热电堆传感器及温度检测装置
WO2020179453A1 (ja) 日射熱センサ装置および日射熱計測方法
JP2019092910A (ja) 生体情報検出装置
CN207798267U (zh) 一种检测管道磨损和腐蚀红外热像装置
WO2023112251A1 (ja) 温度測定装置
TWI272376B (en) Protection equipment of human body thermometer
CN115371844A (zh) 一种可穿戴设备
JPH0528992U (ja) 温度計付き腕時計

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7276510

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150