JP7275578B2 - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7275578B2
JP7275578B2 JP2018248677A JP2018248677A JP7275578B2 JP 7275578 B2 JP7275578 B2 JP 7275578B2 JP 2018248677 A JP2018248677 A JP 2018248677A JP 2018248677 A JP2018248677 A JP 2018248677A JP 7275578 B2 JP7275578 B2 JP 7275578B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
paper
printing paper
reading
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018248677A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020108925A (ja
Inventor
慶太 小山
純司 前田
克義 酒井
満 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2018248677A priority Critical patent/JP7275578B2/ja
Priority to US16/728,555 priority patent/US11459199B2/en
Publication of JP2020108925A publication Critical patent/JP2020108925A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7275578B2 publication Critical patent/JP7275578B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/06Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0095Detecting means for copy material, e.g. for detecting or sensing presence of copy material or its leading or trailing end
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/36Blanking or long feeds; Feeding to a particular line, e.g. by rotation of platen or feed roller
    • B41J11/42Controlling printing material conveyance for accurate alignment of the printing material with the printhead; Print registering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • B41J3/4075Tape printers; Label printers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00037Detecting, i.e. determining the occurrence of a predetermined state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/121Feeding arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/36Blanking or long feeds; Feeding to a particular line, e.g. by rotation of platen or feed roller
    • B41J11/42Controlling printing material conveyance for accurate alignment of the printing material with the printhead; Print registering
    • B41J11/46Controlling printing material conveyance for accurate alignment of the printing material with the printhead; Print registering by marks or formations on the paper being fed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Description

本発明は、ラベルプリンタなどの印刷装置に関する。
従来、長尺の印刷用紙をロール状に巻回したロール紙を使用し、印刷用紙上でその長手方向に並んで設定された印刷領域(ラベル)に画像を印刷するプリンタが知られている。この種のプリンタでは、ロール紙の交換の際には、たとえば、ユーザにより、先頭の印刷領域を印刷ヘッドの位置に合わせる、いわゆる頭出しが行われる。また、プリンタの中には、印刷用紙に予め付されているマークを検出して、その頭出しを自動的に行うものもある(たとえば、特許文献1参照)。
特開2009-78454号公報
ロール紙には、印刷面が内側に向くように巻回された内巻きのものと、印刷面が外側に向くように巻回された外巻きのものとが存在する。外巻きのロール紙では、ユーザの扱いや他物品との接触等により、印刷面に傷や汚れが付くことがある。従来のプリンタでは、印刷面に傷や汚れが付いている場合に、その傷や汚れが付いている領域にも画像の印刷がなされてしまうという課題がある。
また、新品ではない使用途中のロール紙がプリンタにセットされた場合、印刷用紙の先頭部分に印刷済みの領域が残っていることも考えられ、その印刷済みの領域に上書きで画像を印刷してしまうおそれもある。
本発明の目的は、傷や汚れが付いた領域や印刷済みの領域に画像の印刷が行われることを抑制できる、印刷装置を提供することである。
前記の目的を達成するため、本発明に係る印刷装置は、外部に開放される排出口を有する筐体と、筐体内にセットされた印刷用紙を排出口に接続される搬送路に沿って搬送するローラと、ローラを駆動する駆動源と、搬送路に臨んで配置される印刷ヘッドと、印刷ヘッドに対して印刷用紙が搬送路に沿って排出口に向かう排出方向の下流側において、搬送路に臨んで配置される読取装置と、記憶部と、制御部と、を備え、制御部は、印刷準備指令の発生に応じて、印刷用紙の先端位置を検出する先端検出処理と、印刷用紙の印刷面に印刷に適さない情報がある位置をチェックする印刷面チェック処理と、印刷に適さない情報が印刷ヘッドの下流側の位置に達するまで印刷用紙が排出方向に搬送されるように駆動源を駆動する頭出し処理と、を実行し、頭出し処理後、印刷ヘッドに対して、印刷用紙への画像の印刷を指示する印刷処理、を実行する。
この構成によれば、傷や汚れが付いた領域や印刷済みの領域に画像の印刷が行われることを抑制できる。
本発明によれば、傷や汚れが付いた領域や印刷済みの領域に画像の印刷が行われることを抑制することができる。
本発明の一実施形態に係るラベルプリンタの図解的な斜視図であり、開閉カバーが閉じた状態を示す。 ラベルプリンタの図解的な斜視図であり、開閉カバーが開いた状態を示す。 ラベルプリンタの内部構成を示す図解的な断面図である。 ラベルプリンタの内部構成を示す図解的な平面図であり、印刷用紙が排出方向に搬送される様子を示す。 ラベルプリンタの電気的構成を示すブロック図である。 印刷関連処理の流れを示すフローチャート(その1)である。 印刷関連処理の流れを示すフローチャート(その2)である。 印刷関連処理の実行時におけるラベルプリンタの図解的な断面図であり、印刷用紙(用紙ロール)がラベルプリンタにセットされた直後の状態を示す。 印刷関連処理の実行時におけるラベルプリンタの図解的な断面図であり、印刷用紙が巻戻し方向に搬送されている状態を示す。 印刷関連処理の実行時におけるラベルプリンタの図解的な断面図であり、印刷用紙の先端の検出時の状態を示す。 印刷関連処理の実行時におけるラベルプリンタの図解的な断面図であり、印刷用紙の位置が印刷開始位置に調整された状態を示す。 印刷位置の幅方向の調整について説明する図である。 印刷関連処理の他の例について説明するフローチャートである。
以下では、本発明の実施の形態について、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。
<ラベルプリンタ>
図1および図2には、印刷装置の一例としてのラベルプリンタ1が示されている。ラベルプリンタ1は、その外殻をなす筐体11を備えている。筐体11の一方側の側面には、印刷用紙Pを排出する排出口12が形成されている。
なお、以下の説明で使用するため、筐体11の一方側を「前側」とし、その反対側を「後側」と規定する。そして、ラベルプリンタ1を「前側」から見た状態を基準に左右を規定する。前後方向及び左右方向の両方向と直交する方向が「上下方向」であり、「上側」及び「下側」については、ラベルプリンタ1が水平面に設置された状態を基準とする。
排出口12は、左右方向に延びる矩形状の開口であり、筐体11の内外を連通している。筐体11の前面には、排出口12の左側に、タッチパネル13が設けられている。タッチパネル13には、各種の情報や操作キーなどの画像が表示される。ユーザがタッチパネル13に表示される操作キーを押操作(タッチ操作)することにより、各種の設定や指示がタッチパネル13に受け付けられて、その操作に応じた信号がタッチパネル13から出力される。
筐体11の右側の側面は、図2に示されるように、開放されており、筐体11には、その右側の側面を開閉する開閉カバー14が設けられている。開閉カバー14が筐体11の右側の側面に対して開いた状態では、筐体11の右側の側面が開放されて、筐体11の内部が露出する。開閉カバー14が筐体11の右側の側面に対して閉じた状態では、筐体11の右側の側面が閉塞される。
筐体11内には、図2および図3に示されるように、用紙ロールRを保持するロールホルダ15が設けられている。用紙ロールRは、長尺状の印刷用紙Pをロール芯に巻回したものである。印刷用紙Pは、図4に示されるように、その長手方向に並べて設定された多数の印刷領域LAを有するラベル紙(ダイカットラベル紙)であってもよいし、かかる印刷領域LAを有していない連続紙であってもよい。また、ラベル紙は、長尺状の普通紙の印刷面に印刷領域LAを区画する枠が予め印刷されたものであってもよいし、長尺状の剥離紙上に粘着紙が重ね合わされ、その粘着紙に型抜きされたラベルが長手方向に並べて形成されたものであってもよい。後者の場合、各ラベルの印刷面(粘着面と反対側の面)が印刷領域LAである。印刷用紙Pがラベル紙である場合、印刷用紙Pは、印刷面が外側に向くようにロール芯に巻回される。ロールホルダ15は、図2および図3に示されるように、略円柱状をなし、用紙ロールRのロール芯がロールホルダ15に外嵌されることにより、用紙ロールRがロールホルダ15に保持される。
また、筐体11内には、ロールホルダ15の後上方に、方向転換ローラ16が設けられている。方向転換ローラ16の前側には、図2に示されるように、印刷用紙Pが搬送される搬送路17が設けられている。搬送路17は、方向転換ローラ16の上側の位置から前側に向かって延び、その前端が排出口12に接続されている。印刷用紙Pは、用紙ロールRから方向転換ローラ16の後側に向けて引き出され、方向転換ローラ16の周面に沿わせることにより前側に方向を変えられて、搬送路17を排出口12に向けて通される。
搬送路17上には、印刷用紙Pを搬送する搬送ローラ18,19(ローラの一例)が設けられている。一方の搬送ローラ18は、方向転換ローラ16に対して前側に間隔を空けて配置されている。他方の搬送ローラ19は、排出口12の後側であって、搬送ローラ18に対して前側に間隔を空けて配置されている。搬送ローラ18,19のローラ間に印刷用紙Pが通された状態で、モータM(図5参照)の動力が搬送ローラ18,19に伝達されて、搬送ローラ18,19が回転することにより、印刷用紙Pが搬送路17に沿って排出口12に向かう排出方向に搬送される。また、モータMの動力がロールホルダ15に伝達されて、用紙ロールRのロール芯が印刷用紙Pの排出方向への搬送時と逆方向に回転されることにより、印刷用紙Pが搬送方向と逆方向の巻戻し方向に搬送される。印刷用紙Pが巻戻し方向に搬送されるときには、搬送ローラ18,19は自由回転状態とされる。
搬送ローラ18,19間には、印刷ヘッド21および読取装置22が排出方向にこの順に並んで設けられている。
印刷ヘッド21は、搬送路17に上側から臨んで配置されている。印刷ヘッド21は、たとえば、搬送路17を搬送される印刷用紙Pの印刷面に熱転写方式により画像を印刷する。
読取装置22は、印刷ヘッド21に対して排出方向の下流側において、搬送路17に上側から臨んで配置されている。読取装置22は、たとえば、搬送路17を搬送される印刷用紙Pの印刷面をCIS(Contact Image Sensor)により読み取る。具体的には、読取装置22には、図示されていないが、光源、ロッドレンズアレイおよびリニアイメージセンサが内蔵されており、光源から印刷用紙Pの印刷面にライン状の光が照射され、印刷面で反射された光がロッドレンズアレイを通してリニアイメージセンサに入射する。これにより、原稿が主走査方向に1ライン分読み取られる。
<電気的構成の要部>
ラベルプリンタ1は、図5に示されるように、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)31、ROM(Read Only Memory)32およびRAM(Random Access Memory)33を備えている。
ASIC31は、CPU34(制御部の一例)を内蔵している。CPU34は、ASIC31に入力される情報に基づいて、各種の処理のためのプログラムを実行することにより、タッチパネル13、印刷ヘッド21、読取装置23および搬送ローラ18,19の駆動源であるモータMを含む各部を制御する。
ROM32は、フラッシュメモリなどの書き換え可能な不揮発性メモリからなる。ROM32には、CPU34によって実行されるプログラムおよび各種のデータなどが記憶されている。
RAM33(記憶部の一例)は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)などの揮発性メモリであり、CPU34がプログラムを実行する際のワークエリアとして使用される。また、RAM33により、ステップ数カウンタが構成される。ステップ数カウンタは、モータ26が1ステップ駆動される度にステップ数をインクリメント(+1)する。CPU34は、ステップ数カウンタによりカウントされるステップ数に基づいてモータMの駆動を制御することにより、印刷用紙Pの位置を制御することができる。
また、ASIC31には、開閉カバー14の開閉を検出するためのカバーセンサ35の検出信号と、用紙ロールRにおける印刷用紙Pの残量を検出するための用紙残量センサ36の検出信号とが入力される。
カバーセンサ35は、たとえば、アクチュエータを有する機械的なスイッチであり、開閉カバー14が閉じた状態で、アクチュエータが開閉カバー14に押されてオンレベルの検出信号を出力し、開閉カバー14が開いた状態で、アクチュエータが開閉カバー14に押されずにオフレベルの検出信号を出力する。ASIC31では、カバーセンサ35の検出信号がオンレベルである場合、開閉カバー14が閉じていると判断され、検出信号がオフレベルである場合、開閉カバー14が閉位置に位置していると判断される。
用紙残量センサ36は、用紙ロールRの周面に対向する位置に配置され、その位置と用紙ロールRの周面との間の距離に応じた検出信号を出力する。用紙ロールRの周面の径が大きいほど、つまり用紙ロールRに巻回されている印刷用紙Pの量が多いほど、用紙残量センサ36の位置と用紙ロールRの周面との間の距離が小さくなるので、ASIC31では、用紙残量センサ36の検出信号から用紙ロールRに残っている印刷用紙Pの量を検出(推定)することができる。
<印刷関連処理>
ASIC31のCPU34により、図6Aおよび図6Bに示される印刷関連処理が所定の周期で実行される。
印刷関連処理では、CPU34は、まず、図6Aに示されるように、印刷準備指令が発生したか否かを判断する(S11)。印刷準備指令は、たとえば、開閉カバー14が閉じられて、カバーセンサ35の検出信号のレベルがオフレベルからオンレベルに変化したことに応じてASIC31内で発生する。
印刷準備指令が発生すると(S11:YES)、CPU34は、印刷用紙Pの有無を判定する(S12)。印刷用紙Pの有無は、たとえば、用紙残量センサ36の検出信号から判定することができる。すなわち、用紙残量センサ36の検出信号から用紙ロールRにおける用紙Pの残量が所定量(0を含む。)以下であると推定される場合、印刷用紙Pがないと決定することができる。ロールホルダ15に用紙ロールRが保持されていない場合には、用紙ロールRにおける用紙Pの残量の場合よりも、用紙残量センサ36の検出信号に応じた距離が大きくなるので、当然、印刷用紙Pがないと決定される。
印刷用紙Pがない場合(S12:NO)、CPU34は、印刷用紙Pがないことを通知するエラー表示をタッチパネル13に出力して(S13)、印刷関連処理を終了する。
印刷用紙Pがある場合(S12:YES)、CPU34は、用紙残量センサ36の検出信号から印刷用紙Pの残量を検出する(S14)。そして、CPU34は、印刷用紙Pの残量に応じた用紙送り量Lを決定する(S15)。用紙送り量Lは、たとえば、用紙ロールRの外周1巻き分の印刷用紙Pの長さ、つまり用紙ロールRの最外周の周長に設定される。印刷用紙Pの残量と用紙ロールRの最外周の周長との間には一定の関係があるので、CPU34は、その関係に従って、印刷用紙Pの残量に応じた用紙送り量Lを決定する。
また、CPU34は、現在のモータMの回転位置(ステップ位置)を印刷用紙Pの用紙初期位置としてRAM33に記憶させる(S16)。用紙ロールRの交換の際には、新品の用紙ロールRは、図7Aに示されるように、印刷用紙Pの先端部が搬送ローラ19のローラ間(ニップ位置)を越えて排出口12から前側に突出する状態にセットされる。
その後、CPU34は、モータMの駆動を制御して、搬送ローラ18,19により印刷用紙Pを排出方向に搬送させる(S17)。また、印刷用紙Pの搬送開始とともに、読取装置22による印刷用紙Pの印刷面の読み取りを開始させる(S18)。読取装置22は、印刷用紙Pの印刷面を1ラインずつ読み取り、その読み取った1ラインのデータ(ラインデータ)を出力する。CPU34は、読取装置22から1ラインの読み取りごとに出力されるラインデータをRAM33に記憶させる。
CPU34は、ラインデータをRAM33に記憶させた後、その記憶させたラインデータから画素値(濃度値)が予め定められた閾値X以上である画素の数を求め、その画素値X以上の画素の数の移動平均を求める。すなわち、最新に取得したラインデータを含む複数ライン分のラインデータから求めた画素値X以上の画素の数の平均値が求められる。そして、CPU34は、その求めた画素数の移動平均が予め定められた閾値Y以上であるか否かを判断する(S19)。
画素数の移動平均が閾値Y以上である場合(S19:YES)、CPU34は、移動平均の算出に用いたラインデータに対応するラインが含まれる領域を汚れ領域とし、その汚れ領域の排出方向の下流端の位置を汚れ位置としてRAM33に記憶させる(S20)。
また、CPU34は、読取装置22から順に出力されるラインデータから微分処理を用いる公知のエッジ検出方法により、エッジが定期的に検出されるか否かを判断する(S21)。
エッジが定期的に検出される場合(S21:YES)、CPU34は、印刷用紙Pがラベル紙(ダイカットラベル紙)であると判定する(S22)。そして、その定期的に検出されるエッジの位置(ラベルエッジ位置)をRAM33に記憶させる(S23)。一方、エッジが定期的に検出されない場合(S21:NO)、CPU34は、印刷用紙Pが連続紙であると判定する(S24)。
その後、CPU34は、印刷用紙Pの排出方向の搬送量、つまり排出方向への用紙送り量が用紙送り量Lを超えたか否かを判断する(S25)。排出方向への用紙送り量が用紙送り量Lを超えるまでは(S25:NO)、印刷用紙Pの排出方向への搬送が継続される。排出方向への用紙送り量が用紙送り量Lを超えると(S25:YES)、CPU34は、モータMの駆動を停止させて、印刷用紙Pの排出方向への搬送を停止させ、また、読取装置22による印刷用紙Pの印刷面の読み取りを停止させる(S26)。
その後、CPU34は、モータMの駆動を制御して、図7Bに示されるように、印刷用紙Pを巻戻し方向に搬送させる(S27)。この巻戻し方向の搬送は、印刷用紙Pが用紙初期位置に戻るまでは、高速で行われ、その高速搬送中、読取装置22による印刷面の読み取りは行われない(S28)。印刷用紙Pの位置が用紙初期位置まで戻ると、それに応じて、印刷用紙Pの巻戻し方向の搬送速度が読取装置22による印刷面の読み取りを実行する搬送速度へ減速される(S29)。
巻戻し方向の搬送速度の減速と同期して、CPU34は、読取装置22による印刷用紙Pの印刷面の読み取りを開始させる(S30)。読取装置22は、印刷用紙Pの印刷面を1ラインずつ読み取り、1ラインの読み取りごとにラインデータを出力する。CPU34は、読取装置22から出力されるラインデータをRAM33に記憶させる。
CPU34は、ラインデータをRAM33に記憶させた後、前述のステップS19と同様に、その記憶させたラインデータから画素値が予め定められた閾値X以上である画素の数を求め、その画素値X以上の画素の数の移動平均を求める。そして、CPU34は、その求めた画素数の移動平均が予め定められた閾値Y以上であるか否かを判断する(S31)。
画素数の移動平均が閾値Y以上である場合(S31:YES)、CPU34は、移動平均の算出に用いたラインデータに対応するラインが含まれる領域を汚れ領域として、その汚れ領域の排出方向の下流端の位置を汚れ位置としてRAM33に記憶させる(S32)。
また、CPU34は、読取装置22から順に出力されるラインデータから微分処理を用いる公知のエッジ検出方法により、エッジが定期的に検出されるか否かを判断する(S33)。
エッジが定期的に検出される場合(S33:YES)、CPU34は、その定期的に検出されるエッジの位置をRAM33に記憶させる(S34)。
その後、CPU34は、印刷用紙Pの先端を検出したか否かを判断する(S35)。図7Cに示されるように、印刷用紙Pの先端が読取装置22による読取位置を巻戻し方向に越えると、読取装置22により印刷用紙Pの印刷面が読み取られなくなるので、印刷用紙Pの先端は、ラインデータから検出することができる。CPU34が印刷用紙Pの先端を検出するまでは(S35:NO)、印刷用紙Pの巻戻し方向の搬送が継続される。CPU34は、印刷用紙Pの先端を検出すると(S35:YES)、その検出時点でのモータMの回転位置(ステップ位置)を印刷用紙Pの先端の用紙先端位置としてRAM33に記憶させる(S36)。また、CPU34は、印刷用紙Pの先端を検出したことに応じて、印刷用紙Pの巻戻し方向への搬送を停止させ、また、読取装置22による印刷用紙Pの印刷面の読み取りを停止させる(S37)。
そして、印刷用紙Pがラベル紙である場合には、CPU34は、RAM33に記憶されている用紙先端位置、ラベルエッジ位置および汚れ位置の情報から、汚れ領域を含まない印刷領域(ラベル)LAの情報を領域情報としてRAM33に記憶させる。そして、モータMの駆動を制御して、図7Dに示されるように、汚れ領域を含まない印刷領域(ラベル)LAのうち、印刷用紙Pの先端に最も近い印刷領域LAから印刷を開始できるように、印刷用紙Pの位置を調整する(S38:頭出し処理)。
また、印刷用紙Pが連続紙である場合には、CPU34は、RAM33に記憶されている用紙先端位置および汚れ位置の情報から、汚れ領域の排出方向の長さを領域情報としてRAM33に記憶させる。そして、その領域情報から、印刷用紙Pの印刷面に汚れ領域を含まずに排出方向に一定長さを有する領域を印刷領域LAとして設定する。そして、モータMの駆動を制御して、印刷領域LAのうち、印刷用紙Pの先端に最も近い印刷領域LAから印刷を開始できるように、印刷用紙Pの位置を調整する(S38)。
その後、タッチパネル13からASIC31に印刷指示が入力されると、CPU34は、印刷用紙Pの印刷面の汚れ領域をスキップしながら(印刷用紙Pがラベル紙である場合には、汚れ領域を含む印刷領域LAをスキップしながら)、汚れ領域を含まない印刷領域LAに画像を印刷して、この印刷関連処理を終了する。
<作用効果>
以上のように、印刷用紙Pの印刷面における傷や汚れが付いた領域や印刷済みの領域が汚れ領域として特定され、その汚れ領域がスキップされながら、汚れ領域を含まない印刷領域LAに画像が印刷される。よって、汚れ領域を含む印刷領域LAに画像の印刷が行われることを抑制できる。
印刷用紙Pの印刷面上の汚れ領域の検出(決定)は、所定の濃度値を超える画素が占める割合に基づく。具体的には、1ラインごとに画素値が予め定められた閾値X以上である画素の数が求められ、画素値X以上の画素の数の移動平均が求められて、その移動平均が予め定められた閾値Y以上である場合に、移動平均の算出に用いられたラインデータに対応する領域が汚れ領域に決定される。これにより、汚れ領域を精度よく決定することができる。
また、印刷用紙Pの印刷面における汚れ領域の検出後に、印刷用紙Pの先端が検出されるので、印刷面に汚れ領域が存在しない場合には、その先端の検出後すぐに、印刷用紙Pの先端の位置を印刷ヘッド21による印刷開始位置に調整(頭出し)することができる。
さらに、印刷用紙Pの先端が検出される際には、印刷用紙Pが用紙初期位置に戻るまでは、印刷用紙Pの搬送速度が高速に設定され、印刷用紙Pが用紙初期位置まで戻ると、印刷用紙Pの搬送速度が減速される。これにより、印刷用紙Pの先端が読取装置22による読取位置に到達して、印刷用紙Pの先端が検出された後すぐに、印刷用紙Pの巻戻し方向の搬送を停止させることができる。その結果、印刷用紙Pの先端が印刷ヘッド21の位置まで不要に戻されることを抑制でき、その印刷用紙Pの不要な巻戻しによるジャムの発生を抑制できる。
また、印刷用紙Pの印刷面における汚れ領域の検出のために印刷用紙Pが用紙初期位置から排出方向に搬送される量は、用紙ロールRの外周1巻き分の印刷用紙Pの長さに設定されている。これにより、用紙ロールRの最外周面の全域における汚れ領域の有無を検出することができ、汚れ領域が存在する印刷領域LAに印刷が行われることを一層抑制できる。
<印刷位置調整>
ラベルプリンタ1では、用紙ロールRの交換時に、図8に示されるように、用紙ロールRが破線で示される正規の位置から印刷用紙Pの長手方向および厚さ方向の両方と直交する幅方向にずれてセットされることがある。
そこで、前述の印刷関連処理で読取装置22により印刷用紙Pの印刷面が読み取られたときに、ASIC31のCPU34は、その読み取りにより得られるラインデータから搬送路17における印刷用紙Pの幅方向の位置を検出する。そして、印刷用紙Pへの画像の印刷の際には、印刷用紙Pの幅方向の位置に応じて、印字ヘッド21により印刷される領域の幅方向の中央が印刷用紙Pの幅方向の中央に合うように、印字ヘッド21による印刷の位置が調整される。
これにより、印刷用紙Pの印刷領域LAに画像を幅方向にずれずに印刷することができる。
<印刷関連処理の他の例>
前述の印刷関連処理では、印刷用紙Pの印刷面の汚れ領域がスキップされて(印刷用紙Pがラベル紙である場合には、汚れ領域を含む印刷領域LAがスキップされて)、汚れ領域を含まない印刷領域LAに画像が印刷されるとした(図6BのS39)。
これに代えて、図9に示されるように、印刷用紙Pの印刷面の汚れ領域(印刷用紙Pがラベル紙である場合には、汚れ領域を含む印刷領域LA)には、印刷面に印刷または汚損があるために使用不可であることを示すマークが印刷され、汚れ領域を含まない印刷領域LAには、印刷指示に応じた画像が印刷されてもよい。これにより、汚れ領域に画像の印刷が行われない理由をユーザに認知させることができる。
<変形例>
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は、他の形態で実施することもできる。
たとえば、前述の実施形態では、印刷用紙Pの印刷面における汚れ領域の検出後に、印刷用紙Pの先端が検出されるとしたが、これとは逆に、印刷用紙Pの先端の検出後に、印刷用紙Pの印刷面における汚れ領域が検出されてもよい。これにより、印刷用紙Pの用紙初期位置よりも排出方向の上流側に汚れ領域が存在する場合に、印刷用紙Pの先端の検出後、印刷用紙Pの位置を印刷開始位置に合わせるときに、印刷用紙Pの排出方向への搬送必要量を少なく抑えることができる。
印刷ヘッド21は、搬送路17を搬送される印刷用紙Pの印刷面に熱転写方式により画像を印刷する構成に限らず、たとえば、電子写真方式により画像を印刷する構成であってもよいし、インクジェット方式により画像を印刷する構成であってもよい。
また、前述の実施形態では、CPU34がレベルプリンタ1における各処理を実行する場合について説明した。しかしながら、ASIC31が複数のCPUを備え、複数のCPUが協働して各処理を実行してもよい。
その他、前述の構成には、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
1:ラベルプリンタ
11:筐体
18,19:搬送ローラ
21:印刷ヘッド
22:読取装置
33:RAM
34:CPU
M:モータ

Claims (13)

  1. 外部に開放される排出口を有する筐体と、
    前記筐体内にセットされた印刷用紙を前記排出口に接続される搬送路に沿って搬送するローラと、
    前記ローラを駆動する駆動源と、
    前記搬送路に臨んで配置される印刷ヘッドと、
    前記印刷ヘッドに対して印刷用紙が前記搬送路に沿って前記排出口に向かう排出方向の下流側において、前記搬送路に臨んで配置され、画像を読み取る読取装置と、
    記憶部と、
    制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    印刷準備指令の発生に応じて、
    前記読取装置に読み取られたデータから、印刷用紙の先端位置を検出する先端検出処理と、
    前記読取装置に読み取られたデータから、印刷用紙の印刷面に印刷に適さない情報がある位置をチェックする印刷面チェック処理と、
    印刷に適さない情報が前記印刷ヘッドの下流側の位置に達するまで印刷用紙が排出方向に搬送されるように前記駆動源を駆動する頭出し処理と、を実行し、
    前記頭出し処理後、前記印刷ヘッドに対して、印刷用紙への画像の印刷を指示する印刷処理、を実行する、印刷装置。
  2. 請求項1に記載の印刷装置であって、
    前記印刷面チェック処理は、
    前記駆動源に対して、印刷用紙が前記排出方向に搬送されるように第一方向の駆動を指示する第一駆動処理と、
    前記第一駆動処理により前記ローラが前記第一方向に駆動されている間、前記読取装置に対して、画像の読み取りを指示する第一読取処理と、
    前記第一読取処理により前記読取装置に読み取られたデータから、印刷用紙における印刷および汚損の有無を検出する第一検出処理と、
    前記第一検出処理による検出結果を検出対象位置を特定する位置情報と紐づけて前記記憶部に記憶させる第一記憶処理と、を含む、印刷装置。
  3. 請求項2に記載の印刷装置であって、
    前記先端検出処理は、
    前記駆動源に対して、印刷用紙が前記排出方向と逆方向に搬送されるように第二方向の駆動を指示する第二駆動処理と、
    前記第二駆動処理による前記第二方向の駆動の開始後、前記読取装置に対して、画像の読み取りを指示する第二読取処理と、
    前記第二読取処理により前記読取装置に読み取られたデータから、印刷用紙の先頭を検出する第二検出処理と、
    前記第二検出処理により印刷用紙の先頭を検出したことに応じて、前記第二方向の駆動の停止を指示する第一駆動停止処理と、を含む、印刷装置。
  4. 請求項3に記載の印刷装置であって、
    前記頭出し処理は、
    前記第一記憶処理で前記記憶部に記憶された検出結果および位置情報に基づいて、前記駆動源に対して、印刷用紙における印刷および汚損のない白紙領域の前記排出方向の最下流側の端縁が前記印刷ヘッドによる印刷位置に到達するまで前記第一方向の駆動を指示した後、前記第一方向の駆動の停止を指示する第二駆動停止処理を含む、印刷装置。
  5. 請求項4に記載の印刷装置であって、
    制御部は、前記印刷面チェック処理を実行した後、前記先端検出処理を実行する、印刷装置。
  6. 請求項4に記載の印刷装置であって、
    制御部は、前記先端検出処理を実行した後に、前記印刷面チェック処理を実行する、印刷装置。
  7. 請求項5に記載の印刷装置であって、
    制御部は、
    前記印刷面チェック処理を実行した後、前記先端検出処理を実行する際、印刷用紙が前記印刷準備指令を受けたときの印刷用紙の位置から前記排出方向と逆方向へ搬送される間は、前記第二読取処理により前記読取装置に読み取られたデータから、印刷用紙の先頭を検出する第三検出処理と、
    前記第三検出処理による検出結果を検出対象位置を特定する位置情報と紐づけて前記記憶部に記憶させる第二記憶処理と、を実行する、印刷装置。
  8. 請求項7に記載の印刷装置であって、
    前記制御部は、
    前記第一記憶処理および第二記憶処理において、印刷または汚損ありの検出結果を前記記憶部に記憶させる場合、印刷または汚損があった領域における前記排出方向の下流端の位置を位置情報として記憶させ、
    前記第一読取処理により前記読取装置に読み取られたデータから、印刷用紙が前記排出方向に並べて設定された複数の印刷領域を有するラベル紙であるか前記印刷領域を有していない連続紙であるかを判別し、
    印刷用紙が前記ラベル紙である場合、印刷または汚損があった領域を含まない前記印刷領域の情報を領域情報として前記記憶部に記憶させ、
    印刷用紙が前記連続紙である場合、印刷または汚損があった領域の前記排出方向の長さを領域情報として前記記憶部に記憶させる、印刷装置。
  9. 請求項7または8に記載の印刷装置であって、
    前記制御部は、前記第一検出処理および前記第三検出処理において、検出対象領域において所定の濃度値を超える画素が占める割合により、印刷または汚損の有無を決定する、印刷装置。
  10. 請求項7~9のいずれか一項に記載の印刷装置であって、
    前記制御部は、前記印刷処理において、前記第一記憶処理および前記第二記憶処理で前記記憶部に記憶された検出結果および位置情報に基づいて、前記印刷ヘッドに対して、印刷用紙における印刷または汚損がある領域への使用不可を示すマークの印刷を指示する、印刷装置。
  11. 請求項7~10のいずれか一項に記載の印刷装置であって、
    前記制御部は、
    前記第一読取処理または前記第二読取処理により前記読取装置に読み取られたデータから、前記搬送路における印刷用紙の前記排出方向と直交する幅方向の位置を検出する位置検出処理を実行し、
    前記印刷処理において、前記位置検出処理の検出結果に基づいて、印刷用紙の前記幅方向の中央と前記印刷ヘッドにより画像が印刷される領域の前記幅方向の中央とが合うように、前記印刷ヘッドに対して、画像の印刷を指示する、印刷装置。
  12. 請求項7~11のいずれか一項に記載の印刷装置であって、
    前記制御部は、前記第二駆動処理において、前記第一駆動処理の開始時に前記読取装置による読取位置に位置していた印刷用紙の部位が前記読取位置に戻ったことに応じて、それ以後の前記第二方向の駆動速度を低減させる、印刷装置。
  13. 請求項7~12のいずれか一項に記載の印刷装置であって、
    前記制御部は、前記排出方向の駆動量が予め設定した駆動量を超えるまでは、前記第一駆動処理を実行し、
    前記予め設定した駆動量は、少なくとも印刷用紙の印刷または汚損が予想される領域が前記読取装置を通過するのに必要な量である、印刷装置。
JP2018248677A 2018-12-28 2018-12-28 印刷装置 Active JP7275578B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018248677A JP7275578B2 (ja) 2018-12-28 2018-12-28 印刷装置
US16/728,555 US11459199B2 (en) 2018-12-28 2019-12-27 Printing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018248677A JP7275578B2 (ja) 2018-12-28 2018-12-28 印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020108925A JP2020108925A (ja) 2020-07-16
JP7275578B2 true JP7275578B2 (ja) 2023-05-18

Family

ID=71121663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018248677A Active JP7275578B2 (ja) 2018-12-28 2018-12-28 印刷装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11459199B2 (ja)
JP (1) JP7275578B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022108544A (ja) * 2021-01-13 2022-07-26 セイコーインスツル株式会社 印刷システム、検出方法、及びコンピュータプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013025451A (ja) 2011-07-19 2013-02-04 Nec Infrontia Corp プリンタおよび決済システム
US20180079235A1 (en) 2016-09-20 2018-03-22 Datamax-O'neil Corporation Method and system to calculate line feed error in labels on a printer
JP2018089843A (ja) 2016-12-02 2018-06-14 セイコーエプソン株式会社 印刷装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01301346A (ja) * 1988-05-31 1989-12-05 Toshiba Corp プリンタ装置
JPH06155829A (ja) * 1992-11-26 1994-06-03 Tokyo Electric Co Ltd プリンタ
SE514642C2 (sv) * 1999-06-28 2001-03-26 Etikett Service Självklistrande etikett avsedd att fästas runt en behållare
US7083344B2 (en) * 2004-07-08 2006-08-01 Seiko Epson Corporation Label printer with selectible dispensible modes for peeling and non-peeling modes
JP5000442B2 (ja) 2007-09-26 2012-08-15 Necエンベデッドプロダクツ株式会社 用紙位置記憶機能を有するプリンタ
JP5146175B2 (ja) 2008-07-30 2013-02-20 セイコーエプソン株式会社 プリンタの印刷位置制御方法およびプリンタ
JP5625696B2 (ja) * 2010-09-30 2014-11-19 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
JP2013111868A (ja) 2011-11-29 2013-06-10 Fuji Xerox Co Ltd ラベル印刷システム
JP2013189005A (ja) * 2012-02-13 2013-09-26 Sato Holdings Corp プリンタ
JP6051978B2 (ja) * 2013-03-14 2016-12-27 セイコーエプソン株式会社 印刷装置およびノズルの検査方法
JP6179436B2 (ja) * 2014-03-28 2017-08-16 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
US20170036471A1 (en) * 2015-08-05 2017-02-09 Fargo Automation, Inc. Printer System
JP6759768B2 (ja) * 2016-06-30 2020-09-23 カシオ計算機株式会社 印刷装置、印刷方法、及びプログラム
US10780721B2 (en) * 2017-03-30 2020-09-22 Datamax-O'neil Corporation Detecting label stops
US10399359B2 (en) * 2017-09-06 2019-09-03 Vocollect, Inc. Autocorrection for uneven print pressure on print media
JP7325342B2 (ja) * 2020-01-08 2023-08-14 東芝テック株式会社 サーマルプリンタ、およびプログラム
JP7436309B2 (ja) * 2020-07-06 2024-02-21 東芝テック株式会社 プリンタおよび無線タグ書込装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013025451A (ja) 2011-07-19 2013-02-04 Nec Infrontia Corp プリンタおよび決済システム
US20180079235A1 (en) 2016-09-20 2018-03-22 Datamax-O'neil Corporation Method and system to calculate line feed error in labels on a printer
JP2018089843A (ja) 2016-12-02 2018-06-14 セイコーエプソン株式会社 印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11459199B2 (en) 2022-10-04
JP2020108925A (ja) 2020-07-16
US20200207565A1 (en) 2020-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8955959B2 (en) Print apparatus
US8644717B2 (en) Image forming apparatus and method for double-sided printing
JP2012000840A (ja) 印刷装置
JP4645184B2 (ja) 被記録媒体搬送方法及び画像記録装置
JP7275578B2 (ja) 印刷装置
JP2010082828A (ja) 画像記録装置
JP2006321593A (ja) 画像形成装置
JP4405872B2 (ja) 画像形成装置
JP2009006580A (ja) 画像記録装置及び判定方法
JP5668280B2 (ja) 印刷装置および印刷媒体の端部検出方法
US7845753B2 (en) Image forming device, transporting control method, and computer-readable recording medium
US7362345B2 (en) Printer and printing method
JP2006297869A (ja) 記録装置および画像通信装置
JP2008012890A (ja) 画像形成装置
JP2007001264A (ja) 印刷装置及びリボンカセット
JP4479205B2 (ja) マルチページカットシートに画像を印刷することができる印刷装置
JP5278478B2 (ja) 画像形成装置およびそのプログラムならびに画像形成装置における記録媒体の搬送監視方法
JP7363087B2 (ja) プリンタ
CN108621604B (zh) 印刷装置
US20160373596A1 (en) Magnetic data processing device and printing apparatus having the same
JP4671067B2 (ja) マルチページカットシートに画像を印刷することができる印刷装置
JP2006123279A (ja) プリンタ
JP6004813B2 (ja) プリント装置の制御方法、連続シートおよびプリント装置
JP2022117129A (ja) プリンタおよび画像検査装置
EP2431858A2 (en) Media processing device, control method for a media processing device, and recording medium storing a program executed by a control unit that controls a media processing device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221115

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7275578

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150