JP7274655B1 - 携帯端末および計測管理プログラム - Google Patents

携帯端末および計測管理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7274655B1
JP7274655B1 JP2022143590A JP2022143590A JP7274655B1 JP 7274655 B1 JP7274655 B1 JP 7274655B1 JP 2022143590 A JP2022143590 A JP 2022143590A JP 2022143590 A JP2022143590 A JP 2022143590A JP 7274655 B1 JP7274655 B1 JP 7274655B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measuring instrument
identification information
work
measured value
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022143590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2024039211A (ja
Inventor
信悟 関澤
翔 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DMG Mori Co Ltd
Original Assignee
DMG Mori Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DMG Mori Co Ltd filed Critical DMG Mori Co Ltd
Priority to JP2022143590A priority Critical patent/JP7274655B1/ja
Priority to JP2023075398A priority patent/JP2024039590A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7274655B1 publication Critical patent/JP7274655B1/ja
Priority to PCT/JP2023/032170 priority patent/WO2024053590A1/ja
Publication of JP2024039211A publication Critical patent/JP2024039211A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】 計測器の利便性を向上させる。【解決手段】 携帯端末は、ワークに付与された識別情報を取得するために、ワークの少なくとも一部が含まれるようにワークを撮像し、撮像画像から前記ワークの識別情報を取得し、ワークを計測する計測器から計測値を受信し、識別情報と計測値とを対応づけて登録する。【選択図】図7

Description

本発明は、計測値を管理するための技術に関する。
ダイヤルゲージなどの計測器は、スピンドル、レバーとよばれる物理的に変位可能なセンサ部材を備える。ダイヤルゲージは、センサ部材の変位量を指針により示す。特許文献1は、スピンドルの変位量を画像として表示可能な計測器を示す。
特開2013-185990号公報 特開2017-228009号公報 特開2018-109966号公報
計測器は多数のワークを計測し、多数の計測値を取得する。このため、ワークごとに計測値を対応づけて管理する必要がある。また、電子メール、SNS、文書作成ソフトウェアなど、一般的に使用されているアプリケーション・ソフトウェア(以下、単に「アプリケーション」とよぶ)と計測器をスムーズに連携させることも重要になってくると考えられる。
本発明のある態様における携帯端末は、ワークに付与された識別情報を取得するために、ワークの少なくとも一部が含まれるようにワークを撮像する撮像部と、撮像画像からワークの識別情報を取得する識別情報取得部と、ワークを計測する計測器から計測値を受信する計測値取得部と、識別情報と計測値とを対応づける登録部と、を備える。
本発明の別の態様における携帯端末は、文字入力可能なアプリケーション・ソフトウェアの実行時において、キーボード画面を表示させるキーボード表示部と、ユーザからのキーボード画面に対する入力操作を受け付ける入力部と、計測器から、計測値を受信する計測値取得部と、を備える。
入力部は、キーボード表示部が複数のキーボード画面のうち計測器に対応するキーボード画面を表示させているときにおいて、ユーザから取得指示がなされたときには、計測値をアプリケーション・ソフトウェアにおける指定位置に挿入する。
本発明によれば、計測器の利便性を向上させやすくなる。
図1(a)は、計測器の上面図である。図1(b)は、計測器の正面図である。図1(c)は、計測器の側面図である。 計測器の斜視図である。 ワークの平面性を計測するときの2つの計測器の配置例を示す模式図である。 計測器の機能ブロック図である。 携帯端末の機能ブロック図である。 ワークIDの取得過程を示すフローチャートである。 計測結果画面の画面図である。 ワークIDと計測値の登録過程を示すシーケンス図である。 基本入力画面の画面図である。 計測入力画面の画面図である。
図1(a)は計測器100の上面図、図1(b)は計測器100の正面図、図1(c)は計測器100の側面図である。図2は、計測器100の斜視図である。
図1(a)から図1(c)、図2に示すように、XYZ軸を設定した上で説明する。Z軸方向は鉛直方向、X方向およびY方向は水平方向であるとする。本実施形態における計測器100は、インジケータゲージであるとして説明する。
計測器100は、伸縮自在のスピンドル104を備える。計測対象物であるワークがスピンドル104に押し当てられると、スピンドル104はZ軸正方向、すなわち、本体への収納方向に変位する。スピンドル104は、物理的な変位量を計測するための「センサ部材」として機能する。
計測器100は、フルカラーLCD(Liquid Crystal Display)としてのモニタ102を搭載する。計測値は、モニタ102に表示される。モニタ102は、図4における表示部110に対応する。また、モニタ102の表面にはタッチパネルが設置されており、ユーザはタッチパネルを介して計測器100を操作できる。このタッチパネルは、図4における入力部112に対応する。
図1(b)においては計測器100の下辺(第2辺)、すなわち、図1(b)におけるモニタ102の下側にスピンドル104が設置され、上辺(第1辺)には接続端子108が設置される。計測器100は、接続端子108によりケーブルを介して外部装置と接続できる。背部106には図示しない二次電池が収納される。
計測器100はBluetooth(登録商標)により外部装置と通信可能である。計測器100は、USB(Universal Serial Bus)端子、マイクロSDカードの挿入口なども備える。計測器100は、マイクロSDカードに計測値を保存できる。また、マイクロSDカードを通してファームウェアの更新等も可能である。計測器100のボディは樹脂製である。背部106は鉄板を内蔵するため、背部106を磁石に取り付けることもできる。
図3は、ワークの平面性を計測するときの2つの計測器100の配置例を示す模式図である。
図3においては、計測器100Aおよび計測器100Bは、固定されている。計測器100Aのスピンドル104Aと、計測器100Bのスピンドル104Bを対向させ、スピンドル104Aとスピンドル104Bの隙間においてワークWを水平方向に移動させる。このとき、ワークWの表面の凹凸に応じてスピンドル104Aおよびスピンドル104BがZ軸方向(鉛直方向)に伸縮するため、計測器100Aおよび計測器100Bの計測値により、ワークWの表面の平面性を計測できる。
本実施形態においては、ワークWに2次元コード160が付与されている。2次元コード160は、シールとしてワークWに貼り付けられる。本実施形態における2次元コード160は、QR(Quick Response)コード(登録商標)であり、ワークを一意に識別するワークIDを含む。
計測器100は、計測器IDにより一意に識別される。以下、計測器100Aの計測器IDを「GA」、計測器100Bの計測器IDを「GB」として説明する。計測器100は、無線通信により計測器IDを携帯端末200に送信する。携帯端末200は、スマートフォン、ラップトップPC、タブレットコンピュータなどの既知の携帯型の通信端末であればよい。携帯端末200には、計測管理のための計測管理プログラムがインストールされている。
計測に際し、ユーザは、携帯端末200が搭載するカメラにより、2次元コード160を撮像する。携帯端末200は、2次元コード160の撮像画像からワークIDを取得する。計測器100Aおよび計測器100Bは、所定の時間間隔、たとえば、0.1秒間隔にて計測値を取得し、計測器IDとともに携帯端末200に計測値を送信する。
ユーザが、携帯端末200においてGETボタン(後述)をタッチしたとき、携帯端末200はタッチ時点までに受信した計測値群のうちの最新の計測値と、ワークIDを対応づけて内蔵メモリに保存する。たとえば、ユーザが2次元コード160を撮像してワークID=W1を取得したあと、計測器100Aを指定した上でGETボタンをタッチして計測値M1を取得したときには、携帯端末200は、W1、GA、M1を対応づけて保存する。同様にして、ユーザが2次元コード160を撮像してワークID=W1を取得したあと、計測器100Bを指定した上でGETボタンをタッチして計測値M2を取得したときには、W1、GB、M1が対応づけられる。ワークIDと計測値の対応づけの詳細は、図6以降において後述する。
図4は、計測器100の機能ブロック図である。
計測器100の各構成要素は、CPU(Central Processing Unit)および各種コプロセッサ(Co-processor)などの演算器、メモリやストレージといった記憶装置、それらを連結する有線または無線の通信線を含むハードウェアと、記憶装置に格納され、演算器に処理命令を供給するソフトウェアによって実現される。コンピュータプログラムは、デバイスドライバ、オペレーティングシステム、それらの上位層に位置する各種アプリケーションプログラム、また、これらのプログラムに共通機能を提供するライブラリによって構成されてもよい。以下に説明する各ブロックは、ハードウェア単位の構成ではなく、機能単位のブロックを示している。
次の図5に示す携帯端末200の機能ブロック図についても同様である。
計測器100は、ユーザインタフェース処理部114、データ処理部116、通信部118およびデータ格納部120を含む。
ユーザインタフェース処理部114は、ユーザからの操作を受け付けるほか、画像表示や音声出力など、ユーザインタフェースに関する処理を担当する。通信部118は、Bluetooth(登録商標)あるいは接続端子108と接続されるケーブルを介して外部装置との通信を担当する。データ処理部116は、通信部118、ユーザインタフェース処理部114により取得されたデータおよびデータ格納部120に格納されているデータに基づいて各種処理を実行する。データ処理部116は、ユーザインタフェース処理部114、通信部118およびデータ格納部120のインタフェースとしても機能する。データ格納部120は、各種プログラムと設定データを格納する。
ユーザインタフェース処理部114は、入力部112および出力部122を含む。
入力部112は、モニタ102上のタッチパネルを介してユーザからの入力を受け付ける。出力部122は、表示部110を含む。表示部110は、各種画像を表示する。
データ処理部116は、計測部124と表示制御部126を含む。
計測部124は、スピンドル104の変位量、いいかえれば、伸縮量を計測する。表示制御部126は、画像を生成し、表示部110に表示させる。
図5は、携帯端末200の機能ブロック図である。
携帯端末200は、ユーザインタフェース処理部202、撮像部204、データ処理部206、通信部208およびデータ格納部210を含む。
ユーザインタフェース処理部202は、ユーザからの操作を受け付けるほか、画像表示や音声出力など、ユーザインタフェースに関する処理を担当する。通信部208はカメラに対応する。通信部208は、計測器100等の外部装置との通信を担当する。データ処理部206は、ユーザインタフェース処理部202あるいは撮像部204、通信部208により取得されたデータおよびデータ格納部210に格納されているデータに基づいて各種処理を実行する。データ処理部206は、ユーザインタフェース処理部202、通信部208およびデータ格納部210のインタフェースとしても機能する。データ格納部210は、各種プログラムと設定データを格納する。
ユーザインタフェース処理部202は、入力部212および出力部214を含む。
入力部212は、モニタ102上のタッチパネルを介してユーザからの入力を受け付ける。出力部214は、画像または音声を出力する。出力部214は、キーボード表示部216を含む。キーボード表示部216は、キーボード画像230を表示させる。キーボード画像230については後述する。
データ処理部206は、識別情報取得部218、計測値取得部220および登録部222を含む。
識別情報取得部218は、2次元コード160の撮像画像から、ワークの識別情報としてワークIDを取得する。計測値取得部220は、計測器100から計測値を受信する。上述したように、計測器100は継続的に計測を実行し、計測値を絶えず携帯端末200に送信する。登録部222は、ワークIDと計測値を対応づけてデータ格納部210に登録する。
図6は、ワークIDの取得過程を示すフローチャートである。
上述したように、ユーザは携帯端末200のカメラ機能により、2次元コード160を撮像する(S10)。識別情報取得部218は、2次元コード160の撮像画像からワークIDを抽出する(S12)。識別情報取得部218は、最近取得されたワークIDを「最新ID」として保存する(S14)。たとえば、ワークID=W1が取得されたときには最新IDはW1であり、ワークID=W1の取得後に新たにワークID=W2が取得されたときには、識別情報取得部218は最新IDをW1からW2に変更する。
図7は、計測結果画面190の画面図である。
出力部214は、携帯端末200に計測結果画面190を表示させる。計測結果画面190は、計測結果領域180a、180b(以下、まとめていうときには「計測結果領域180」とよぶ)を含む。計測結果領域180は、ワークの計測値を示す領域である。ユーザがまず、ワーク(W1)を撮像し、ワークID=W1を取得したとする。続いて、ユーザは計測器ID=GAを指定した上で、GETボタン182をタッチしたとする。このとき、登録部222は、GETボタン182をタッチするタイミングの寸前に得られた最新の計測値「1.14141mm」と、W1,GAを対応づけて登録する。以下において、「計測値の取得」とは、ユーザがGETボタン182をタッチすることで、それまでに受信されていた計測値のうち最新の計測値を確定させることを意味する。出力部214はこのときのデータを計測結果領域180aに表示させる。すなわち、計測結果領域180aは、ワーク(W1)の計測器100(GA)による計測値「1.14141mm」を示す。
ユーザが、ワークID=W1の取得後に、計測器ID=GBを指定した上でGETボタン182を再びタッチしたとする。登録部222は、GETボタン182のタッチタイミング寸前に得られた計測器100(GB)からの最新の計測値「1.7320mm」と、W1,GBを対応づけて登録する。出力部214はこのときのデータを計測結果領域180bに表示させる。すなわち、計測結果領域180bは、ワーク(W1)の計測器100(GB)による計測値「1.7320mm」を示す。
このように、ユーザは、ワークの2次元コード160を撮像したあと、計測器100を選択した上で、GETボタン182をタッチするだけで、ワーク、計測器100および計測値を対応づけて登録できる。
図8は、ワークIDと計測値の登録過程を示すシーケンス図である。
横軸は、時間経過を示す。時刻t0においてワーク(W1)の2次元コード160を撮像し、ワークID=W1を取得したとする。続いて、時刻t1において、ユーザはGETボタン182をタッチし、計測器100(GA)から得た計測値M1を取得する。このとき、登録部222は、W1,GA,M1を対応づけて「データ1」として保存する。
時刻t2においてワークID=W2が取得されたとする。この場合、最新IDはW1からW2に変更となる。更に、時刻t3においてワークID=W3が取得されたとき、最新IDはW2からW3に変更される。続いて、時刻t4において、携帯端末200は計測器100(GC)から計測値M2を取得したとする。このとき、登録部222は、最新IDであるW3と、GC,M2を対応づけて「データ2」として保存する。ワークID=W2が最新IDのとき、新たに計測値が取得(GET)される前にワークID=W3が最新IDに変更されているので、W2に対応づけられるデータが保存されることはない。
時刻t5においてワークID=W4が取得され、最新IDはW3からW4に変更される。続いて、時刻t6に計測器100(GD)から計測値M3が取得された場合、登録部222は、W4,GD,M3を対応づけて「データ3」として保存する。
新たなワークIDが取得される前に、すなわち、最新IDがW4である時刻t7においてユーザが計測器100(GE)から計測値M4を取得したとする。この場合には、登録部222は、W4,GE,M4を対応づけて「データ4」として保存する。
なお、時刻t6および時刻t7において計測器100(GD)から連続して計測値M3,M4が取得された場合には、データ3は「W4:GD:M3」、データ4は「W4:GD:M4」となる。
図9は、基本入力画面250の画面図である。
基本入力画面250は、携帯端末200に表示される一般的な画面である。アプリケーション領域240には、データの入力対象となるアプリケーションが表示される。カーソル242は、入力位置を示す。キーボード表示部216は、基本入力画面250の下部に、入力のためのキーボード画像230Aを表示させる。ユーザは、キーボード画像230Aに表示されるボタンをタッチすることで、アプリケーション領域240に文字を入力する。ユーザは、切換ボタン232をタッチすることで、キーボード画像230を変更できる。携帯端末200にインストールされる計測管理プログラムは、計測器100のための専用のキーボード画像230Bを含む。
図10は、計測入力画面252の画面図である。
キーボード画像230Bは、計測器選択領域260、計測器領域262、計測値領域264、制御コード領域266およびGETボタン268を含む。ユーザは、計測器選択領域260において計測器100を選ぶ。図10においては計測器100(GA)が選択されている。計測器領域262は選択中の計測器100の計測器IDを表示する。計測値領域264は、計測器100(GA)から送信される計測値を示す。上述したように、計測器100は高頻度にて計測値を送信するため、キーボード表示部216は計測値が受信されるごとに計測器領域262を更新する。
ユーザは、制御コード領域266に制御コードを入力する。制御コードは、改行、タブ、改ページなどである。ユーザはGETボタン268をタッチすることで最新の計測値を取得し、カーソル242に入力できる。図10においては、計測器100(GA)の計測器ID=GAと、計測値「1.4321mm」が入力され、制御コード領域266に入力された改行コード「¥r¥n」にしたがってカーソル242が改行されている。
<総括>
以上、実施形態に基づいて、計測器100および携帯端末200を説明した。
携帯端末200によれば、ユーザは、ワークを撮像したあと、計測結果画面190においてGETボタン182をタッチするだけで、ワークと計測値を対応づけて保存できる。また、計測器100を選ぶことで、ワークと計測値だけでなく計測器IDも簡単に対応づけることができる。ユーザは、GETボタン182により、保存すべき計測値を保存したいタイミングで取得できる。
また、基本入力画面250においては、ユーザは専用のキーボード画像230Bにより、任意の計測器100から任意のタイミングにて計測値を取得し、一般的なアプリケーションにワンタッチにて計測値を入力できる。たとえば、SNSツールで計測値だけを送りたいときには、SNSツールを起動した状態で専用のキーボード画像230Bを表示させ、GETボタン268をタッチすることで、送信したい計測値をSNSの入力画面において簡単に入力できる。
なお、本発明は上記実施形態や変形例に限定されるものではなく、要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化することができる。上記実施形態や変形例に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることにより種々の発明を形成してもよい。また、上記実施形態や変形例に示される全構成要素からいくつかの構成要素を削除してもよい。
<変形例>
本実施形態においては、ワークID(識別情報)を取得した直後に保存された計測値が、先に取得された最新IDと対応づけられるとして説明した。変形例として、計測値を保存した直後のワークIDと、保存済みの計測値を対応づけるとしてもよい。たとえば、第1の識別情報であるワークID=W1が取得され、続いて、計測値M1が取得され、更に、第2の識別情報であるワークID=W2が取得されたとする。このとき、登録部222は、W1とM1を対応づけて登録してもよいし、W2とM2を対応づけて登録してもよい。
同様にして、第1の計測値M1が取得され、続いて、ワークID=W1が取得され、更に、第2の計測値M2が取得されたとする。この場合にも、登録部222は、W1とM1を対応づけて登録してもよいし、W1とM2を対応づけて登録してもよい。
2次元コード160にはワークID以外のデータが含まれてもよい。たとえば、ワークの製造年月日、型番、シリアル番号、ロット番号、URI(Uniform Resource Identifier)、作業者名などの任意のデータが含まれてもよい。2次元コード160は、QRコード(登録商標)に限らず、バーコードであってもよいし、データマトリックス(Data Matrix)コードであってもよい。
携帯端末200により撮像される識別情報は、2次元コード160に限らない。たとえば、ワークに貼られたシールに記載される文字や図形、ワークに書き込まれた文字を認識し、識別情報取得部218はこれらを識別情報として認識してもよい。識別情報取得部218は、ワークに付与された所定画像そのものを識別情報として利用してもよい。
携帯端末200の計測管理プログラムは、計測器100のリモートコントロール機能を備えてもよい。
100 計測器、102 モニタ、104 スピンドル、106 背部、108 接続端子、110 表示部、112 入力部、114 ユーザインタフェース処理部、116 データ処理部、118 通信部、120 データ格納部、122 出力部、124 計測部、126 表示制御部、160 2次元コード、180 計測結果領域、180a 計測結果領域、180b 計測結果領域、182 GETボタン、190 計測結果画面、200 携帯端末、202 ユーザインタフェース処理部、204 撮像部、206 データ処理部、208 通信部、210 データ格納部、212 入力部、214 出力部、216 キーボード表示部、218 識別情報取得部、220 計測値取得部、222 登録部、230 キーボード画像、232 切換ボタン、240 アプリケーション領域、242 カーソル、250 基本入力画面、252 計測入力画面、260 計測器選択領域、262 計測器領域、264 計測値領域、266 制御コード領域、268 GETボタン

Claims (6)

  1. ワークに付与された識別情報を取得するために、前記ワークの少なくとも一部が含まれるように前記ワークを撮像する撮像部と、
    撮像画像から前記ワークの識別情報を取得する識別情報取得部と、
    ユーザにより指定された計測器から、計測器を識別する計測器IDとともに計測値を受信する計測値取得部と、
    前記識別情報、計測器IDおよび計測値を対応づける登録部と、
    計測値を画面表示させる出力部と、を備え、
    同形状のワークを対象として、第1の計測器および第2の計測器の双方により計測が実行される場合において、
    前記ワークの撮像後にユーザにより前記第1の計測器が指定されたとき、
    前記登録部は、前記ワークの識別情報に対して前記第1の計測器の計測器IDと前記第1の計測器による第1の計測値を対応づけて登録し、
    前記出力部は、前記第1の計測器の計測器IDとともに前記第1の計測値を示す第1の計測結果領域を画面表示させ、
    前記第1の計測値の登録後であって別のワークが撮像される前に、更に、ユーザにより前記第2の計測器が指定されたとき、
    前記登録部は、前記ワークの識別情報に対して、更に、前記第2の計測器の計測器IDと前記第2の計測器による第2の計測値を対応づけて登録し、
    前記出力部は、前記第1の計測結果領域に加えて、前記第2の計測器の計測器IDとともに前記第2の計測値を示す第2の計測結果領域を表示させる、携帯端末。
  2. 前記登録部は、第1の識別情報が取得されてから第2の識別情報が取得されるまでの期間に計測値が受信されたとき、前記第1の識別情報および前記第2の識別情報のいずれか一方と前記計測値を対応づける、請求項1に記載の携帯端末。
  3. 前記登録部は、第1の計測値が受信されてから第2の計測値が受信されるまでの期間に識別情報が取得されたとき、前記第1の計測値および前記第2の計測値のいずれか一方と前記識別情報を対応づける、請求項1に記載の携帯端末。
  4. 前記計測値取得部は、前記計測器から計測値を繰り返し取得し、
    前記登録部は、ユーザにより指示されたタイミングにおいて取得された計測値と識別情報を対応づける、請求項1に記載の携帯端末。
  5. 前記識別情報は、ワークIDを含む二次元コードであって、
    前記識別情報取得部は、前記識別情報からワークIDを抽出し、
    請求項登録部は、前記ワークIDと前記計測値とを対応づける、請求項1に記載の携帯端末。
  6. ワークに付与された識別情報を取得するために、前記ワークの少なくとも一部が含まれるように前記ワークを撮像する撮像機能と、
    撮像画像から前記ワークの識別情報を取得する識別情報取得機能と、
    ユーザにより指定された計測器から、計測器を識別する計測器IDとともに計測値を受信する計測値取得機能と、
    前記識別情報、計測器IDおよび計測値を対応づける登録機能と、
    計測値を画面表示させる出力機能と、をコンピュータに発揮させ、
    同形状のワークを対象として、第1の計測器および第2の計測器の双方により計測が実行される場合において、
    前記ワークの撮像後にユーザにより前記第1の計測器が指定されたとき、
    前記登録機能は、前記ワークの識別情報に対して前記第1の計測器の計測器IDと前記第1の計測器による第1の計測値を対応づけて登録し、
    前記出力機能は、前記第1の計測器の計測器IDとともに前記第1の計測値を示す第1の計測結果領域を画面表示させ、
    前記第1の計測値の登録後であって別のワークが撮像される前に、更に、ユーザにより前記第2の計測器が指定されたとき、
    前記登録機能は、前記ワークの識別情報に対して、更に、前記第2の計測器の計測器IDと前記第2の計測器による第2の計測値を対応づけて登録し、
    前記出力機能は、前記第1の計測結果領域に加えて、前記第2の計測器の計測器IDとともに前記第2の計測値を示す第2の計測結果領域を表示させる、計測管理プログラム。
JP2022143590A 2022-09-09 2022-09-09 携帯端末および計測管理プログラム Active JP7274655B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022143590A JP7274655B1 (ja) 2022-09-09 2022-09-09 携帯端末および計測管理プログラム
JP2023075398A JP2024039590A (ja) 2022-09-09 2023-05-01 携帯端末および計測管理プログラム
PCT/JP2023/032170 WO2024053590A1 (ja) 2022-09-09 2023-09-04 携帯端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022143590A JP7274655B1 (ja) 2022-09-09 2022-09-09 携帯端末および計測管理プログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023075398A Division JP2024039590A (ja) 2022-09-09 2023-05-01 携帯端末および計測管理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7274655B1 true JP7274655B1 (ja) 2023-05-16
JP2024039211A JP2024039211A (ja) 2024-03-22

Family

ID=86327279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022143590A Active JP7274655B1 (ja) 2022-09-09 2022-09-09 携帯端末および計測管理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7274655B1 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000283712A (ja) 1999-03-31 2000-10-13 Nidec-Shimpo Corp 光学式変位量計測装置
JP2004345826A (ja) 2003-05-23 2004-12-09 Nichirei Corp 記録センサ及び読み取り装置
JP2006126163A (ja) 2004-09-28 2006-05-18 Nidec-Shimpo Corp でん粉価計測装置
JP2009168626A (ja) 2008-01-16 2009-07-30 Canon Inc 位置姿勢計測装置、位置姿勢計測方法
JP2014123873A (ja) 2012-12-21 2014-07-03 Osasi Technos Inc 拡張現実感技術による計測器管理システム及びプログラム
JP2015198044A (ja) 2014-04-02 2015-11-09 湘南Corun Energy株式会社 塗布材料付き薄板材料の製造方法、電池用極板の製造方法および製造装置
KR102356589B1 (ko) 2021-05-13 2022-02-08 박경주 마커 식별 기반의 가공 프로세스 모니터링 장치 및 방법
JP2022520247A (ja) 2019-02-19 2022-03-29 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド センサ計測データ統合
JP2022104385A (ja) 2020-12-28 2022-07-08 三菱電機株式会社 検針システム、計測装置、携帯端末、検針処理プログラム、サーバ、および検針方法
JP2022113661A (ja) 2021-01-23 2022-08-04 エイチ. パノシアン,マイケル レーザ距離測定デバイス

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000283712A (ja) 1999-03-31 2000-10-13 Nidec-Shimpo Corp 光学式変位量計測装置
JP2004345826A (ja) 2003-05-23 2004-12-09 Nichirei Corp 記録センサ及び読み取り装置
JP2006126163A (ja) 2004-09-28 2006-05-18 Nidec-Shimpo Corp でん粉価計測装置
JP2009168626A (ja) 2008-01-16 2009-07-30 Canon Inc 位置姿勢計測装置、位置姿勢計測方法
JP2014123873A (ja) 2012-12-21 2014-07-03 Osasi Technos Inc 拡張現実感技術による計測器管理システム及びプログラム
JP2015198044A (ja) 2014-04-02 2015-11-09 湘南Corun Energy株式会社 塗布材料付き薄板材料の製造方法、電池用極板の製造方法および製造装置
JP2022520247A (ja) 2019-02-19 2022-03-29 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド センサ計測データ統合
JP2022104385A (ja) 2020-12-28 2022-07-08 三菱電機株式会社 検針システム、計測装置、携帯端末、検針処理プログラム、サーバ、および検針方法
JP2022113661A (ja) 2021-01-23 2022-08-04 エイチ. パノシアン,マイケル レーザ距離測定デバイス
KR102356589B1 (ko) 2021-05-13 2022-02-08 박경주 마커 식별 기반의 가공 프로세스 모니터링 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2024039211A (ja) 2024-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3390806B2 (ja) 位置認識装置及びこの位置認識装置を備えた測定装置並びに測定システム
JP6928341B2 (ja) 施工管理システム、施工管理方法、騒音測定方法、携帯端末及びプログラム
JP2019082933A (ja) 報告書作成システム
WO2010047150A1 (ja) 作業情報処理装置、プログラムおよび作業情報処理方法
US11995252B2 (en) Input system and input method for setting instruction target area including reference position of instruction device
US20140218409A1 (en) Terminal device and drawing display program for terminal device
JP7274655B1 (ja) 携帯端末および計測管理プログラム
JP2003131655A (ja) グラフ表示装置、およびプログラム
WO2024053590A1 (ja) 携帯端末
WO2016143069A1 (ja) 遠隔作業支援システム
CN101004658A (zh) 以单键控制之指令输入方法
US10523827B2 (en) Information processing device and information processing system
JP2016119019A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
CN102511006B (zh) 医疗设备外观显示装置及医疗设备外观显示系统
JP2008515036A5 (ja)
JP2002290533A (ja) ポインティング方法および装置並びにプログラム
JP6953291B2 (ja) 測量支援装置及び測量支援プログラム
JPH11296270A (ja) 携帯表示端末装置、携帯表示システム、及び記憶媒体
US20230154589A1 (en) Acupuncture and Moxibustion Treatment Support Apparatus, Acupuncture and Moxibustion Treatment Support Method, Acupuncture and Moxibustion Treatment Support Program, and Acupuncture and Moxibustion Treatment Support System
JP2744081B2 (ja) 測定支援装置
US20220180097A1 (en) Measurement system and program
JPH03100408A (ja) 計測ネツトワークシステムの測定ステーシヨン
JP2010176406A (ja) 指し棒システム、指し棒、映写制御装置、その方法及びプログラム
KR101869063B1 (ko) 입력 장치 및 방법
JP2017004385A (ja) 作業管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220930

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221115

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7274655

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150