JP7272984B2 - 車両 - Google Patents

車両 Download PDF

Info

Publication number
JP7272984B2
JP7272984B2 JP2020046888A JP2020046888A JP7272984B2 JP 7272984 B2 JP7272984 B2 JP 7272984B2 JP 2020046888 A JP2020046888 A JP 2020046888A JP 2020046888 A JP2020046888 A JP 2020046888A JP 7272984 B2 JP7272984 B2 JP 7272984B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate member
vehicle
vehicle body
back door
rear header
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020046888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021146814A (ja
Inventor
典嵩 小坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2020046888A priority Critical patent/JP7272984B2/ja
Priority to US17/192,890 priority patent/US11535299B2/en
Priority to CN202110289672.9A priority patent/CN113401224B/zh
Publication of JP2021146814A publication Critical patent/JP2021146814A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7272984B2 publication Critical patent/JP7272984B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/10Doors arranged at the vehicle rear
    • B60J5/101Doors arranged at the vehicle rear for non-load transporting vehicles, i.e. family cars including vans
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/10Doors arranged at the vehicle rear
    • B60J5/101Doors arranged at the vehicle rear for non-load transporting vehicles, i.e. family cars including vans
    • B60J5/102Doors arranged at the vehicle rear for non-load transporting vehicles, i.e. family cars including vans comprising door or part of door being pivotable downwards about horizontal axis to open position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/10Doors arranged at the vehicle rear
    • B60J5/101Doors arranged at the vehicle rear for non-load transporting vehicles, i.e. family cars including vans
    • B60J5/107Doors arranged at the vehicle rear for non-load transporting vehicles, i.e. family cars including vans constructional details, e.g. about door frame, panels, materials used, reinforcements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/15Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted having impact absorbing means, e.g. a frame designed to permanently or temporarily change shape or dimension upon impact with another body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/15Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted having impact absorbing means, e.g. a frame designed to permanently or temporarily change shape or dimension upon impact with another body
    • B62D21/152Front or rear frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/06Fixed roofs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions

Description

本明細書が開示する技術は、車両に関する。
特許文献1に、車両が開示されている。車両は、後部に開口を有する車体と、開口を塞ぐバックドアと、バックドアを車体に対して揺動可能に接続するヒンジとを備える。車体は、その開口の上縁に沿って車両の左右方向に延びる骨格部と、ヒンジが取り付けられるヒンジ取付部とを有する。車体の骨格部は、ヒンジ取付部と、車体の開口の上縁との間に位置する。
特開2011-5912号公報
上記した車両では、車体の骨格部がヒンジ取付部よりも後方に位置する。そのため、車両が後面衝突したときに、車両後方からの衝突荷重が、バックドアからヒンジ取付部を介して車体に伝達されやすく、車体を大きく変形させるおそれがある。本明細書は、バックドアを備える車両において、後面衝突における車体の変形を抑制し得る技術を提供する。
本明細書は、車両を開示する。車両は、後部に開口を有する車体と、開口を塞ぐバックドアと、バックドアを車体に対して揺動可能に接続するヒンジとを備える。車体は、開口の上縁に沿って車両の左右方向に延びる骨格部と、骨格部と開口の上縁との間に位置するリアヘッダとを有する。リアヘッダは、ヒンジが取り付けられたヒンジ取付部と、ヒンジ取付部と骨格部との間に位置するとともに、車両の上下方向に関してヒンジ取付部よりも下方に位置する中間部とを含む。車両の前後方向に作用する衝突荷重に関して、リアヘッダの中間部における曲げ耐力は、骨格部の曲げ耐力よりも小さい。
上記した車両では、ヒンジ取付部が車体の骨格部よりも後方に位置しており、骨格部とヒンジ取付部との間に、リアヘッダの中間部が存在する。そして、リアヘッダの中間部における曲げ耐力は、骨格部の曲げ耐力よりも小さい。このような構成によると、車両の後面衝突時において、バックドアへ衝突荷重が作用したときに、リアヘッダの中間部が比較的に変形又は破断され易い。これにより、衝突荷重がバックドアから車体に伝達され難く、後面衝突において車体の変形が抑制される。
加えて、リアヘッダの中間部は、ヒンジ取付部よりも下方に位置する。このような構成によると、バックドアへ衝突荷重が作用し、リアヘッダの中間部が変形又は破断されるときに、ヒンジ取付部が上方(即ち、車体の開口の外側)へ移動するような曲げ変形が、リアヘッダの中間部に生じやすい。ヒンジ及びそれに接続されたバックドアが、車体の開口から離れる方向へ移動することで、バックドアが車体に干渉することが抑制される。衝突荷重がバックドアから車体に伝達されることが効果的に抑制される。これにより、後面衝突において車体の変形がさらに抑制される。
実施例の車両10を模式的に示す図。 図1のII部における断面図。
本技術の一実施形態において、中間部は、少なくとも一つの屈曲部を有してもよい。この場合、少なくとも一つの屈曲部の各々は、車両の左右方向に沿って延びていてもよい。このような構成によると、バックドアに衝突荷重が作用したときに、前述の意図した曲げ変形、即ち、ヒンジ取付部が上方(即ち、車体の開口の外側)へ移動するような曲げ変形を、リアヘッダの中間部に発生させやすい。
上記した実施形態において、少なくとも一つの屈曲部は、第1の屈曲部と、第1の屈曲部とヒンジ取付部との間に位置する第2の屈曲部を含んでもよい。この場合、第1の屈曲部は、車体の外側から見て谷折りであってもよく、第2の屈曲部は、車体の外側から見て山折りであってもよい。このような構成によると、バックドアに衝突荷重が作用したときに、前述の意図した曲げ変形を、リアヘッダの中間部により発生させやすい。
本技術の一実施形態において、車体は、骨格部からリアヘッダのヒンジ取付部まで延びる第1板部材と、第1板部材に沿って骨格部からリアヘッダのヒンジ取付部まで延びる第2板部材とを有してもよい。この場合、第2板部材は、骨格部において第1板部材との間に閉断面を画定してもよい。このような構成によると、骨格部からリアヘッダのヒンジ取付部までの部分を、共通の板部材を用いて構成することができるとともに、骨格部においてそれらの耐力を局所的に高めることができる。
上記構成に加えて、車体は、第1板部材と第2板部材との間に位置するとともに、骨格部からリアヘッダの中間部まで延びる第3板部材をさらに有してもよい。この場合、第3板部材の後端は、リアヘッダの中間部の範囲内に位置してもよい。このような構成によると、骨格部における曲げ耐力を、第3板部材によってさらに高めることができる。また、第3板部材の後端が、リアヘッダの中間部の範囲内に位置することで、その位置において中間部の曲げ耐力が不連続に変化する。これにより、バックドアに衝突荷重が作用したときに、リアヘッダの中間部において曲げ変形を誘発することができる。
上記した実施形態において、第1板部材及び第2板部材の各々は、第3板部材の後端に沿って屈曲部を有してもよい。このような構成によると、バックドアに衝突荷重が作用したときに、リアヘッダの中間部において曲げ変形をより誘発することができる。
本技術の一実施形態において、車体は、開口の上縁から前方に向けて延びており、第1板部材及び第2板部材を覆うルーフパネルをさらに有してもよい。
ここで、図面における方向FRは、車両10の前後方向における前方を示し、方向RRは車両10の前後方向における後方を示す。また、方向LHは車両10の左右方向(あるいは幅方向)における左方を示し、方向RHは車両10の左右方向における右方を示す。そして、方向UPは車両10の上下方向における上方を示し、方向DWは車両10の上下方向における下方を示す。なお、本明細書では、車両10の前後方向、車両10の左右方向、車両10の上下方向を、それぞれ単に前後方向、左右方向、上下方向と称することがある。
図1、図2を参照して、実施例の車両10について説明する。図1に示すように、車両10は、車体12と、バックドア14と、ヒンジ16とを含む。車体12は、特に限定されないが、スチール又はアルミニウム合金等で構成されている。車体12の内部には、キャビン12aやラゲージスペース12bが画定されている。ラゲージスペース12bは、車体12の後部に画定されたスペースである。車体12の後部には、後方に向けて開口するバックドア開口12cが設けられている。バックドア14は、そのバックドア開口12cを開放及び閉塞するための可動部材である。バックドア14は、ヒンジ16を介して車体12に取り付けられている。ヒンジ16は、バックドア14を車体12に対して揺動可能に連結している。なお、ここでいうヒンジ16とは、二つの部材を限られた角度範囲内で回転可能に連結する連結具を広く意味する。
図2に示すように、車体12は、骨格部18と、リアヘッダ20とを有する。骨格部18は、バックドア開口12cの上縁12dに沿って、車両10の左右方向に延びている。リアヘッダ20は、骨格部18と、バックドア開口12cの上縁12dとの間に位置する。リアヘッダ20は、ヒンジ取付部22と、中間部24とを含む。ヒンジ16は、ヒンジ取付部22に例えばボルトを介して固定される。
中間部24は、ヒンジ取付部22と骨格部18との間に位置する。また、中間部24は、車両10の上下方向に関してヒンジ取付部22よりも下方に位置する。車両10の前後方向に作用する衝突荷重に関して、リアヘッダ20の中間部24における曲げ耐力は、骨格部18の曲げ耐力よりも小さい。ヒンジ取付部22は、複数の屈曲部B1、B2を有している。複数の屈曲部B1、B2の各々は、左右方向に沿って延びている。複数の屈曲部B1、B2は、第1の屈曲部B1と第2の屈曲部B2とを有する。第2の屈曲部B2は、第1の屈曲部B1とヒンジ取付部22との間に位置する。第1の屈曲部B1は、車体12の外側から見て谷折りであり、第2の屈曲部B2は、車体12の外側から見て山折りである。
車体12は、複数の板部材40、42、44と、ルーフパネル26とを有している。骨格部18は、複数の板部材40、42、44を用いて構成されている。リアヘッダ20は、複数の板部材40、42、44とルーフパネル26とを用いて構成されている。複数の板部材40、42、44は、第1板部材40と、第2板部材42と、第3板部材44とを含む。第1板部材40は、骨格部18からリアヘッダ20のヒンジ取付部22まで延びている。第1板部材40は、中間部24における第1の屈曲部B1及び第2の屈曲部B2において屈曲する。
第2板部材42は、第1板部材40に沿って、骨格部18からリアヘッダ20のヒンジ取付部22まで延びている。さらに、第2板部材42は、骨格部18から、バックドア開口12cの上縁12dまで延びている。第2板部材42は、中間部24における第1の屈曲部B1及び第2の屈曲部B2において屈曲する。第2板部材42は、骨格部18において、第1板部材40との間に閉断面を画定する。
第3板部材44は、第1板部材40と第2板部材42との間に位置する。第3板部材44は、骨格部18から、リアヘッダ20の中間部24まで延びている。第3板部材44の後端44eは、リアヘッダ20の中間部24の中間に位置する。具体的には、第3板部材44の後端44eは、中間部24の第1の屈曲部B1に位置する。
ルーフパネル26は、車体12において外側に位置し、バックドア開口12cの上縁12dから前方に向けて延びている。ルーフパネル26は、第1板部材40及び第2板部材42を覆う。ルーフパネル26は、バックドア開口12cの上縁12dにおいて、第2板部材42に接合されている。なお、バックドア開口12cの上縁12dには、ウェザーストリップ46が取り付けられている。ウェザーストリップ46は、車両10においてバックドア14が閉じられた状態のとき、バックドア14と車体12のバックドア開口12cの上縁12dとの間のクリアランスを塞ぐ。ウェザーストリップ46は、例えば樹脂材料といった弾性材料を用いて構成されている。
車体12は、第1板部材40及び第2板部材42を挟んで、ルーフパネル26に対向するヘッドライニング28を有する。ヘッドライニング28は、バックドア開口12cの上縁12dから前方に向けて延びている。ヘッドライニング28は、キャビン12a及びラゲージスペース12bの高さ寸法を画定する。ヘッドライニング28の後端は、バックドア開口12cの上縁12dに、ウェザーストリップ46を介して、取り付けられる。一例ではあるが、ヘッドライニング28は、樹脂材料を用いて構成されている。
バックドア14は、バックドア本体30と、外装パネル32と、内装パネル34と、リアウィンドウガラス36とを有する。外装パネル32は、バックドア本体30の外面に取り付けられ、車両10の外側に配置されている。内装パネル34は、バックドア本体30の内面に取り付けられ、車両10の内側に配置されている。リアウィンドウガラス36の上縁は、バックドア本体30と外装パネル32との間に位置する。一例であるが、リアウィンドウガラス36は、バックドア本体30の下縁に、例えば接着材を介して取り付けられる。
バックドア本体30は、複数の板部材30a、30bで構成されている。複数の板部材30a、30bは、バックドア外部パネル30aと、バックドア内部パネル30bとを含む。バックドア外部パネル30a及びバックドア内部パネル30bは、左右方向に延びる閉断面を画定する。これにより、バックドア本体30の剛性が高められる。また、バックドア内部パネル30bには、ヒンジ16がボルトを介して取り付けられている。一例ではあるが、バックドア内部パネル30bは、二つの板部材によって構成されている。バックドア内部パネル30bの各々の板部材は、少なくともヒンジ取付部分において、互いに重なって配置されている。これにより、バックドア内部パネル30bのヒンジ取付部分の剛性がさらに高められる。特に限定されないが、バックドア本体30は、スチールを用いて構成されている。
内装パネル34は、バックドア内部パネル30bを少なくとも部分的に覆う。図示していないが、内装パネル34は例えばピンを介して、バックドア内部パネル30bに取り付けられる。外装パネル32は、バックドア本体30のバックドア外部パネル30aを覆う。特に限定されないが、外装パネル32には段差が設けられてよく、その段差にはスポイラが取り付けられてもよい。
一般に、車両では、後面衝突における車体の変形を抑制することが必要とされる。特に、本実施例の車両10は、バックドア14を備えているので、後方からの衝突荷重が、バックドア14からヒンジ取付部22を介して車体12に伝達されると、車体12を大きく変形させるおそれがある。この点に関して、本実施例の車両10では、ヒンジ取付部22が車体12の骨格部18よりも後方に位置しており、骨格部18とヒンジ取付部22との間に、リアヘッダ20の中間部24が存在する。そして、リアヘッダ20の中間部24における曲げ耐力は、骨格部18の曲げ耐力よりも小さい。このような構成によると、車両10の後面衝突時において、バックドア14へ衝突荷重が作用したときに、リアヘッダ20の中間部24が比較的に変形又は破断され易い。これにより、衝突荷重がバックドア14から車体12に伝達され難く、後面衝突において車体12の変形が抑制される。
加えて、リアヘッダ20の中間部24は、ヒンジ取付部22よりも下方に位置する。このような構成によると、バックドア14へ衝突荷重が作用し、リアヘッダ20の中間部24が変形又は破断されるときに、ヒンジ取付部22が上方(即ち、車体12のバックドア開口12cの外側)へ移動するような曲げ変形が、リアヘッダ20の中間部24に生じやすい。ヒンジ16及びそれに接続されたバックドア14が、車体12のバックドア開口12cから離れる方向へ移動することで、バックドア14が車体12に干渉することが抑制される。衝突荷重がバックドア14から車体12に伝達されることが効果的に抑制される。これにより、後面衝突において車体12の変形がさらに抑制される。
また、本実施例の車両10では、バックドア14から車体12へ伝達される衝突荷重が比較的小さい。従って、車体12の衝突安全性能に関して、バックドア14から車体12への荷重伝播経路が与える影響も比較的に小さい。言い換えると、車体12の衝突安全性能は、主に、車体12の下側部分を構成するプラットフォームで特徴付けられる。そのことから、車体12のプラットフォームを共通化しつつ、バックドア14の構成が異なる複数の車両10を設計した場合に、それら複数の車種において概ね同等の衝突安全性能を得ることができる。バックドア14の構成に応じて、車体12の設計を大きく見直す必要がないため、プラットフォームを共通化を促進することで、様々なタイプの車両10を比較的容易に設計することができる。
本実施例の車両10では、中間部24が複数の屈曲部B1、B2を有しており、屈曲部B1、B2の各々が、車両10の左右方向に延びている。このような構成によると、バックドア14に衝突荷重が作用したときに、前述の意図した曲げ変形、即ち、ヒンジ取付部22が上方(即ち、車体12のバックドア開口12cの外側)へ移動するような曲げ変形を、リアヘッダ20の中間部24に発生させやすい。但し、中間部24における屈曲部B1、B2の数は特に限定されず、中間部24は少なくとも一つの屈曲部B1、B2を有していればよい。
本実施例では、複数の屈曲部B1、B2は、第1の屈曲部B1と、第1の屈曲部B1とヒンジ取付部22との間に位置する第2の屈曲部B2を含んでいる。第1の屈曲部B1は、車体12の外側から見て谷折りであり、第2の屈曲部B2は、車体12の外側から見て山折りである。このような構成によると、バックドア14に衝突荷重が作用したときに、前述の意図した曲げ変形を、リアヘッダ20の中間部24により発生させやすい。
本実施例では、車体12は、骨格部18からリアヘッダ20のヒンジ取付部22まで延びる第1板部材40と、第1板部材40に沿って骨格部18からリアヘッダ20のヒンジ取付部22まで延びる第2板部材42とを有している。第2板部材42は、骨格部18において第1板部材40との間に閉断面を画定している。このような構成によると、骨格部18からリアヘッダ20のヒンジ取付部22までの部分を、共通の板部材を用いて構成することができるとともに、骨格部18においてそれらの耐力を局所的に高めることができる。
加えて、本実施例では、車体12は、第1板部材40と第2板部材42との間に位置するとともに、骨格部18からリアヘッダ20の中間部24まで延びる第3板部材44を有している。第3板部材44の後端44eは、リアヘッダ20の中間部24の範囲内に位置してもよい。このような構成によると、骨格部18における曲げ耐力を、第3板部材44によってさらに高めることができる。また、第3板部材44の後端44eが、リアヘッダ20の中間部24の範囲内に位置することで、その位置において中間部24の曲げ耐力が不連続に変化する。これにより、バックドア14に衝突荷重が作用したときに、リアヘッダ20の中間部24において曲げ変形を誘発することができる。
本実施例では、第1板部材40及び第2板部材42の各々は、第3板部材44の後端44eに沿って屈曲部B1、B2を有している。このような構成によると、バックドア14に衝突荷重が作用したときに、リアヘッダ20の中間部24において曲げ変形をより誘発することができる。
以上、本明細書が開示する技術の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。本明細書、又は、図面に説明した技術要素は、単独で、あるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時の請求項に記載の組合せに限定されるものではない。本明細書又は図面に例示した技術は、複数の目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
10:車両
12:車体
12c:バックドア開口
12d:上縁
14:バックドア
16:ヒンジ
18:骨格部
20:リアヘッダ
22:ヒンジ取付部
24:中間部
26:ルーフパネル
40:第1板部材
42:第2板部材
44:第3板部材
44e:第3板部材の後端
B1:第1の屈曲部
B2:第2の屈曲部

Claims (6)

  1. 車両であって、
    後部に開口を有する車体と、
    前記開口を塞ぐバックドアと、
    前記バックドアを前記車体に対して揺動可能に接続するヒンジと、
    を備え、
    前記車体は、
    前記開口の上縁に沿って前記車両の左右方向に延びる骨格部と、
    前記骨格部と前記開口の前記上縁との間に位置するリアヘッダと、
    を有し、
    前記リアヘッダは、前記ヒンジが取り付けられたヒンジ取付部と、前記ヒンジ取付部と前記骨格部との間に位置するとともに、前記車両の上下方向に関して前記ヒンジ取付部よりも下方に位置する中間部とを含み、
    前記車体は、
    前記骨格部から前記リアヘッダの前記ヒンジ取付部まで延びる第1板部材と、
    前記第1板部材に沿って前記骨格部から前記リアヘッダの前記ヒンジ取付部まで延びるとともに、前記骨格部において前記第1板部材との間に閉断面を画定する第2板部材とをさらに有し、
    前後方向に作用する衝突荷重に関して、前記リアヘッダの前記中間部における曲げ耐力は、前記骨格部の曲げ耐力よりも小さい、
    車両。
  2. 前記中間部は、少なくとも一つの屈曲部を有し、前記少なくとも一つの屈曲部の各々は、前記左右方向に沿って延びている、請求項1に記載の車両。
  3. 前記少なくとも一つの屈曲部は、第1の屈曲部と、前記第1の屈曲部と前記ヒンジ取付部との間に位置する第2の屈曲部を含み、
    前記第1の屈曲部は、前記車体の外側から見て谷折りであり、前記第2の屈曲部は、前記車体の外側から見て山折りである、請求項2に記載の車両。
  4. 前記車体は、前記第1板部材と前記第2板部材との間に位置するとともに、前記骨格部から前記リアヘッダの前記中間部まで延びる第3板部材をさらに有し、
    前記第3板部材の後端は、前記リアヘッダの前記中間部の中間に位置している、請求項1から3のいずれか一項に記載の車両。
  5. 前記第1板部材及び前記第2板部材の各々は、前記第3板部材の前記後端に沿って屈曲部を有する、請求項に記載の車両。
  6. 前記車体は、前記開口の前記上縁から前方に向けて延びており、前記第1板部材及び前記第2板部材を覆うルーフパネルをさらに有する、請求項からのいずれか一項に記載の車両。
JP2020046888A 2020-03-17 2020-03-17 車両 Active JP7272984B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020046888A JP7272984B2 (ja) 2020-03-17 2020-03-17 車両
US17/192,890 US11535299B2 (en) 2020-03-17 2021-03-05 Vehicle
CN202110289672.9A CN113401224B (zh) 2020-03-17 2021-03-15 车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020046888A JP7272984B2 (ja) 2020-03-17 2020-03-17 車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021146814A JP2021146814A (ja) 2021-09-27
JP7272984B2 true JP7272984B2 (ja) 2023-05-12

Family

ID=77677775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020046888A Active JP7272984B2 (ja) 2020-03-17 2020-03-17 車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11535299B2 (ja)
JP (1) JP7272984B2 (ja)
CN (1) CN113401224B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7328273B2 (ja) * 2021-03-29 2023-08-16 トヨタ自動車株式会社 車両及びバックドア

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010063139A (ko) 1999-12-21 2001-07-09 류정열 보강 구조를 가지는 자동차의 리어 헤더 구조물
JP2009241810A (ja) 2008-03-31 2009-10-22 Toyota Motor Corp 後突用エアバッグ装置の車両搭載構造

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3225870B2 (ja) 1996-12-05 2001-11-05 トヨタ車体株式会社 ルーフスポイラの取付構造
JP3572875B2 (ja) * 1997-07-02 2004-10-06 三菱自動車エンジニアリング株式会社 車体構造
JP2007015416A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Mazda Motor Corp 車体後部構造
BRPI1008331A2 (pt) * 2009-02-11 2020-08-25 Honda Motor Co., Ltd. estrutura de porta de veículo
JP2011005912A (ja) 2009-06-24 2011-01-13 Mazda Motor Corp 車両の後部車体構造
JP5487753B2 (ja) 2009-06-25 2014-05-07 マツダ株式会社 車両の後部車体構造
CN102365185B (zh) * 2009-11-16 2014-07-09 丰田自动车株式会社 上铰链车门结构
JP5618762B2 (ja) * 2010-10-26 2014-11-05 ダイハツ工業株式会社 自動車の後部車体構造
JP5976488B2 (ja) * 2012-10-05 2016-08-23 株式会社神戸製鋼所 乗用車の接合構造、その製造方法およびその接合構造を有する乗用車
CN203713981U (zh) * 2013-12-19 2014-07-16 全耐塑料公司 机动车关闭件的结构部件及包含该部件的机动车关闭件
JP6252507B2 (ja) * 2015-02-12 2017-12-27 トヨタ自動車株式会社 車両用外装部材及び車両のバックドア
JP2018090069A (ja) * 2016-12-01 2018-06-14 トヨタ自動車株式会社 車両後端部構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010063139A (ko) 1999-12-21 2001-07-09 류정열 보강 구조를 가지는 자동차의 리어 헤더 구조물
JP2009241810A (ja) 2008-03-31 2009-10-22 Toyota Motor Corp 後突用エアバッグ装置の車両搭載構造

Also Published As

Publication number Publication date
CN113401224A (zh) 2021-09-17
JP2021146814A (ja) 2021-09-27
US11535299B2 (en) 2022-12-27
CN113401224B (zh) 2023-06-13
US20210291907A1 (en) 2021-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6409724B2 (ja) 自動車の側部車体構造
JP4286884B2 (ja) 自動車の車体構造
US9061708B2 (en) Vehicle body side structure
JP5104264B2 (ja) 自動車のピラー構造
EP3106373B1 (en) Vehicle body bottom structure
EP2765016B1 (en) Opening / closing body structure for vehicle
JP5029328B2 (ja) 自動車の前部車体構造
KR101097018B1 (ko) 측면 충돌 성능을 강화시킨 자동차용 도어
US20160101815A1 (en) Vehicle Structures and Methods Of Assembling The Same
JP7360628B2 (ja) 車両の前部車体構造
JP7272984B2 (ja) 車両
JP6969445B2 (ja) 車両の前部車体構造
JP5163082B2 (ja) 自動車の前部車体構造
JP4816010B2 (ja) 車両用ドア構造
JPH11310036A (ja) 車両用側部ドア構造
JP6237669B2 (ja) 車両の上部車体構造
JP6164184B2 (ja) 自動車のボンネット構造
JP4431161B2 (ja) 側面衝突性能を強化させた自動車用ドア
JP4277602B2 (ja) 自動車の側部車体構造
JP2011098684A (ja) 車両の上部車体構造
JP5476932B2 (ja) 車両のドア構造
JP2009137381A (ja) 自動車の前部車体構造
JP2000103360A (ja) 車両の車体構造
JP4120202B2 (ja) 車両の下部車体構造
JP7072024B2 (ja) 車体前部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230427

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7272984

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151