JP7272023B2 - シート処理装置および画像形成装置 - Google Patents

シート処理装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7272023B2
JP7272023B2 JP2019048839A JP2019048839A JP7272023B2 JP 7272023 B2 JP7272023 B2 JP 7272023B2 JP 2019048839 A JP2019048839 A JP 2019048839A JP 2019048839 A JP2019048839 A JP 2019048839A JP 7272023 B2 JP7272023 B2 JP 7272023B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
sheet
binding
peeling member
bonding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019048839A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020147005A (ja
Inventor
利一 濱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2019048839A priority Critical patent/JP7272023B2/ja
Priority to CN202010159791.8A priority patent/CN111688382B/zh
Publication of JP2020147005A publication Critical patent/JP2020147005A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7272023B2 publication Critical patent/JP7272023B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42FSHEETS TEMPORARILY ATTACHED TOGETHER; FILING APPLIANCES; FILE CARDS; INDEXING
    • B42F5/00Sheets and objects temporarily attached together; Means therefor; Albums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B1/00Cleaning by methods involving the use of tools
    • B08B1/10Cleaning by methods involving the use of tools characterised by the type of cleaning tool
    • B08B1/12Brushes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B1/00Cleaning by methods involving the use of tools
    • B08B1/10Cleaning by methods involving the use of tools characterised by the type of cleaning tool
    • B08B1/14Wipes; Absorbent members, e.g. swabs or sponges
    • B08B1/143Wipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B1/00Cleaning by methods involving the use of tools
    • B08B1/50Cleaning by methods involving the use of tools involving cleaning of the cleaning members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B13/00Accessories or details of general applicability for machines or apparatus for cleaning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42FSHEETS TEMPORARILY ATTACHED TOGETHER; FILING APPLIANCES; FILE CARDS; INDEXING
    • B42F1/00Sheets temporarily attached together without perforating; Means therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • G03G15/6541Binding sets of sheets, e.g. by stapling, glueing
    • G03G15/6544Details about the binding means or procedure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cleaning In General (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Description

本発明は、シート束を綴じるシート処理装置に関する。
プリンターなどの画像形成装置には、画像形成後の複数枚の用紙を1枚ずつトレイ上に積載収容した後、その用紙束を整合し、整合後の用紙束を一対の圧着部材で挟み込んで圧着する、いわゆる針なし綴じを行うシート処理装置を搭載しているものがある。
この針なし綴じは、例えば一対の圧着歯で挟まれた用紙束の部分を圧着歯の歯面の形状に倣って凹凸形状に変形させて、重なる各用紙の繊維を絡めさせることで行われるが、綴じ後に圧着歯が用紙束から離れるときに、用紙束の綴じ部分に存する紙粉や微小な紙片が圧着歯の歯面に付着することがある。
針なし綴じの実行の度に、紙粉などの付着物が歯面に次第に堆積していくと、一対の圧着歯の歯面の噛み合わせが悪くなり、圧着時の圧力が強まる部分と弱まる部分が生じてくる。用紙束の綴じ部分に圧着力の弱い部分が生じると、その弱い部分から用紙束の用紙が解け易くなるおそれがある。
そこで、特許文献1には、圧着歯の歯面をクリーニング部材で清掃するクリーニング機構が開示されている。具体的には、離隔している一対の圧着歯の間にブラシを挿入し、ブラシの毛の先端が一対の圧着歯の歯面に接触した状態でブラシを回転させることで、圧着歯の歯面に付着している付着物を除去する。なお、クリーニングを実行していないときには、ブラシが退避機構により一対の圧着歯の間から移動して、圧着綴じの障害にならない位置に退避されるようになっている。
特開2014-144607号公報
上記の針なし綴じの構成では、圧着歯の歯面に紙粉等が付着するという問題の他に、綴じ後に一対の圧着歯を離隔させる際、用紙束の綴じ部分が一方の圧着歯の歯面に引っ付いたままになるという問題が生じることもある。
圧着歯に引っ付いたままの用紙束をトレイ上から排出するために無理やり引っ張り出そうとすると、用紙束の綴じ部分が圧着歯に引っ掛かって破れるおそれがある。用紙束が圧着歯に引っ付いたままになることを防止する方法として、例えば綴じ後に圧着歯とこれに引っ付いたままの用紙束との間に剥がし部材を挿入させて、用紙束を圧着歯から離隔させる方法が考えられる。
しかし、この方法をとる場合、剥がし部材を圧着歯と用紙束の間に挿入させるために剥がし部材を移動させる専用の機構が必要になる。つまり、針なし綴じの構成において、圧着歯のクリーニングと用紙束の剥がしを行おうとすると、クリーニング部材を退避させる専用の機構と剥がし部材を移動させる専用の機構が別々に必要になり、装置が複雑かつ大型化を招くという問題が生じる。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであって、圧着部材のクリーニングとシート束の剥がしを、それぞれ専用の機構を設けることなく行うことができるシート処理装置および画像形成装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために本発明に係るシート処理装置は、シート束を綴じるシート処理装置であって、第1と第2の圧着部材でシート束を厚み方向に挟み込んで圧着する針なし綴じの実行後、前記第1と第2の圧着部材を相対的に離隔させる綴じ部と、前記第1と第2の圧着部材の間隙に挿入されるシートの搬送経路に対して前記第1の圧着部材が位置する側であり前記間隙の外の第1位置と、針なし綴じされたシート束の綴じ部分が前記第1と第2の圧着部材の間隙内に存するときに、前記第1の圧着部材と綴じ後のシート束との間に入り込む第2位置との間を移動自在に設けられた剥がし部材と、前記剥がし部材を前記第1位置から前記第2位置に移動させる駆動手段と、を備え、前記剥がし部材は、前記シートの搬送経路に面する側とは反対側の面に設けられた清掃部を含み、前記清掃部は、前記剥がし部材が前記第2位置に到達するときに前記第1の圧着部材の圧着面を摺擦して前記圧着面を清掃することを特徴とする。
本発明の別の局面に係るシート処理装置は、シート束を綴じるシート処理装置であって、第1と第2の圧着部材でシート束を厚み方向に挟み込んで圧着する針なし綴じの実行後、前記第1と第2の圧着部材を相対的に離隔させる綴じ部と、前記第1と第2の圧着部材の間隙に挿入されるシートの搬送経路に対して前記第1の圧着部材が位置する側であり前記間隙の外の第1位置と、前記第1の圧着部材と綴じ後のシート束との間に入り込む第2位置との間を移動自在に設けられた剥がし部材と、前記剥がし部材を前記第1位置から前記第2位置に移動させる駆動手段と、を備え、前記剥がし部材は、前記シートの搬送経路に面する側とは反対側の面に設けられた清掃部を含み、前記清掃部は、前記剥がし部材が前記第2位置に到達するときに前記第1の圧着部材の圧着面を摺擦して前記圧着面を清掃し、前記剥がし部材を第1剥がし部材としたとき、さらに、前記シート処理装置は、前記シートの搬送経路に対して前記第2の圧着部材が位置する側であり前記間隙の外の第3位置と、前記第2の圧着部材と針なし綴じ後のシート束との間に入り込む第4位置との間を移動自在に設けられた第2剥がし部材を備え、前記駆動手段は、前記第1剥がし部材に加えて、前記第2剥がし部材を前記第3位置から前記第4位置に移動させ、前記第2剥がし部材は、前記シートの搬送経路に面する側とは反対側の面に設けられた第2清掃部を含み、前記第2清掃部は、前記第2剥がし部材が前記第4位置に到達するときに前記第2の圧着部材の圧着面を摺擦して前記圧着面を清掃することを特徴とする
本発明のさらに別の局面に係るシート処理装置は、シート束を綴じるシート処理装置であって、第1と第2の圧着部材でシート束を厚み方向に挟み込んで圧着する針なし綴じの実行後、前記第1と第2の圧着部材を相対的に離隔させる綴じ部と、前記第1と第2の圧着部材の間隙に挿入されるシートの搬送経路に対して前記第1の圧着部材が位置する側であり前記間隙の外の第1位置と、前記第1の圧着部材と綴じ後のシート束との間に入り込む第2位置との間を移動自在に設けられた剥がし部材と、前記剥がし部材を前記第1位置から前記第2位置に移動させる駆動手段と、を備え、前記剥がし部材は、前記シートの搬送経路に面する側とは反対側の面に設けられた清掃部を含み、前記清掃部は、前記剥がし部材が前記第2位置に到達するときに前記第1の圧着部材の圧着面を摺擦して前記圧着面を清掃し、前記第1と第2の圧着部材のそれぞれは、複数本の圧着歯が一定の方向に並んでなり、前記剥がし部材が前記第2位置に進入するときの移動方向が前記一定の方向に対して直交する歯幅に沿った方向に一致していることを特徴とする
また、前記清掃部は、ブラシからなるとしても良い。
本発明のさらに別の局面に係るシート処理装置は、シート束を綴じるシート処理装置であって、第1と第2の圧着部材でシート束を厚み方向に挟み込んで圧着する針なし綴じの実行後、前記第1と第2の圧着部材を相対的に離隔させる綴じ部と、前記第1と第2の圧着部材の間隙に挿入されるシートの搬送経路に対して前記第1の圧着部材が位置する側であり前記間隙の外の第1位置と、前記第1の圧着部材と綴じ後のシート束との間に入り込む第2位置との間を移動自在に設けられた剥がし部材と、前記剥がし部材を前記第1位置から前記第2位置に移動させる駆動手段と、を備え、前記剥がし部材は、前記シートの搬送経路に面する側とは反対側の面に設けられた清掃部を含み、前記清掃部は、ブラシからなり、前記剥がし部材が前記第2位置に到達するときに前記第1の圧着部材の圧着面を摺擦して前記圧着面を清掃し、前記ブラシのブラシ毛が、その根元に対して先端側が前記剥がし部材の移動方向下流側に傾く傾斜姿勢であることを特徴とする
本発明のさらに別の局面に係るシート処理装置は、シート束を綴じるシート処理装置であって、第1と第2の圧着部材でシート束を厚み方向に挟み込んで圧着する針なし綴じの実行後、前記第1と第2の圧着部材を相対的に離隔させる綴じ部と、前記第1と第2の圧着部材の間隙に挿入されるシートの搬送経路に対して前記第1の圧着部材が位置する側であり前記間隙の外の第1位置と、前記第1の圧着部材と綴じ後のシート束との間に入り込む第2位置との間を移動自在に設けられた剥がし部材と、前記剥がし部材を前記第1位置から前記第2位置に移動させる駆動手段と、を備え、前記剥がし部材は、前記シートの搬送経路に面する側とは反対側の面に設けられた清掃部を含み、前記清掃部は、前記剥がし部材が前記第2位置に到達するときに前記第1の圧着部材の圧着面を摺擦して前記圧着面を清掃し、さらに、前記シート処理装置は、前記剥がし部材の移動途中で前記清掃部を摺擦して、前記清掃部に付着している付着物を除去する除去部材を備えることを特徴とする
さらに、前記除去部材により除去された付着物であり、その除去後に自重で落下した付着物を収容する収容容器を備えるとしても良い。
本発明のさらに別の局面に係るシート処理装置は、シート束を綴じるシート処理装置であって、第1と第2の圧着部材でシート束を厚み方向に挟み込んで圧着する針なし綴じの実行後、前記第1と第2の圧着部材を相対的に離隔させる綴じ部と、前記第1と第2の圧着部材の間隙に挿入されるシートの搬送経路に対して前記第1の圧着部材が位置する側であり前記間隙の外の第1位置と、前記第1の圧着部材と綴じ後のシート束との間に入り込む第2位置との間を移動自在に設けられた剥がし部材と、前記剥がし部材を前記第1位置から前記第2位置に移動させる駆動手段と、前記駆動手段を制御する制御手段と、を備え、前記剥がし部材は、前記シートの搬送経路に面する側とは反対側の面に設けられた清掃部を含み、前記清掃部は、前記剥がし部材が前記第2位置に到達するときに前記第1の圧着部材の圧着面を摺擦して前記圧着面を清掃し、前記制御手段は、前記剥がし部材を前記第1位置から前記第2位置に移動後、前記第2位置から前記第1位置に戻る第1の動作と、前記剥がし部材を前記第1位置から前記第2位置に移動後、前記第2位置から前記第1位置に戻る途中の位置で移動方向を逆方向に切り換えて前記第2位置まで移動し、その後、前記第1位置まで戻る第2の動作と、のいずれかを針なし綴じの対象のシートの種類に応じて前記駆動手段に実行させることを特徴とする
ここで、前記制御手段は、針なし綴じの対象のシートが紙粉の出易い所定の種類に属しているシートの場合、前記第2の動作を実行させ、前記所定の種類に属していないシートの場合、前記第1の動作を実行させるとしても良い。
本発明のさらに別の局面に係るシート処理装置は、シート束を綴じるシート処理装置であって、第1と第2の圧着部材でシート束を厚み方向に挟み込んで圧着する針なし綴じの実行後、前記第1と第2の圧着部材を相対的に離隔させる綴じ部と、前記第1と第2の圧着部材の間隙に挿入されるシートの搬送経路に対して前記第1の圧着部材が位置する側であり前記間隙の外の第1位置と、前記第1の圧着部材と綴じ後のシート束との間に入り込む第2位置との間を移動自在に設けられた剥がし部材と、前記剥がし部材を前記第1位置から前記第2位置に移動させる駆動手段と、前記駆動手段を制御して、前記剥がし部材を前記第1位置から前記第2位置に移動後、前記第2位置から前記第1位置に戻る往復移動を行わせる制御手段と、を備え、前記剥がし部材は、前記シートの搬送経路に面する側とは反対側の面に設けられた清掃部を含み、前記清掃部は、前記剥がし部材が前記第2位置に到達するときに前記第1の圧着部材の圧着面を摺擦して前記圧着面を清掃し、前記制御手段は、針なし綴じの対象のシートの種類に応じて前記往復移動の実行回数を異なる回数に切り換えることを特徴とする
本発明のさらに別の局面に係るシート処理装置は、シート束を綴じるシート処理装置であって、第1と第2の圧着部材でシート束を厚み方向に挟み込んで圧着する針なし綴じの実行後、前記第1と第2の圧着部材を相対的に離隔させる綴じ部と、前記第1と第2の圧着部材の間隙に挿入されるシートの搬送経路に対して前記第1の圧着部材が位置する側であり前記間隙の外の第1位置と、前記第1の圧着部材と綴じ後のシート束との間に入り込む第2位置との間を移動自在に設けられた剥がし部材と、前記剥がし部材を前記第1位置から前記第2位置に移動させる駆動手段と、前記駆動手段を制御する制御手段と、を備え、前記剥がし部材は、前記シートの搬送経路に面する側とは反対側の面に設けられた清掃部を含み、前記清掃部は、前記剥がし部材が前記第2位置に到達するときに前記第1の圧着部材の圧着面を摺擦して前記圧着面を清掃し、前記制御手段は、針なし綴じの累積回数が所定回数に達した場合、または針なし綴じの対象のシートが紙粉の出易い所定の種類に属している場合に、前記剥がし部材の前記第1位置から前記第2位置への移動を実行させることを特徴とする
本発明に係る画像形成装置は、シート上に画像を形成する画像形成部と、画像が形成された複数枚のシートを束ねてなるシート束を綴じる、上記のシート処理装置と、を備えることを特徴とする。
上記の構成をとれば、剥がし部材の移動機構と圧着部材を清掃するクリーニング部材の移動機構とを別々に設けなくても、シート束の圧着部材からの剥がしと圧着部材のクリーニングを行うことができ、装置の簡素化かつ小型化を図ることができる。
画像形成装置の全体構成を示す概略正面図である。 (a)~(c)は、シート処理部をシートが搬送される様子を示す図である。 シート処理部の概略平面図である。 (a)、(b)は、綴じユニットの外観を示す斜視図である。 綴じ部の構成を示す側面模式図である。 (a)は、下側の圧着歯の拡大斜視図を示し、(b)は、(a)で示す圧着歯をβ方向から見たときの側面図を示し、上側の圧着歯も合わせて示している。 剥がし部を図4(a)の矢印B方向から見たときの斜視図である。 (a)は、清掃部の拡大斜視図であり、(b)は、(a)で示す清掃部を矢印J方向から見たときの側面図である。 (a)と(b)は、スクレーパーが移動している様子を説明するための斜視図である。 (a)は、退避位置に存するスクレーパーと圧着歯との位置関係を説明するための側面模式図であり、(b)は、スクレーパーが退避位置から剥がし位置に至るまでの遷移の様子を段階的に示す側面模式図である。 (a)は、退避位置に存するスクレーパーと圧着歯との平面視における位置関係を示す平面模式図であり、(b)は、剥がし位置に存するスクレーパーと圧着歯との平面視における位置関係を示す平面模式図である。 上スクレーパーとトレイ上のシート束との位置関係を説明するための平面模式図である。 圧着歯に引っ付いたままになったシート束がスクレーパーにより剥がされる様子を説明するための側面模式図である。 シート処理制御部の構成を示すブロック図である。 針なし斜め綴じ処理の内容を示すフローチャートである。 (a)は、変形例に係る清掃部の構成例を示す図であり、(b)は(a)の清掃部を矢印J方向から見たときの側面図である。 (a)は、変形例に係る除去部材の構成例を示す概略斜視図であり、(b)は、この構成をとる場合のスクレーパーの支持機構を説明するための斜視図である。 変形例に係る針なし斜め綴じ処理の内容を示すフローチャートである。 スクレーパーが剥がし位置から退避位置へ戻る途中で移動方向を逆転して剥がし位置に向かって移動する様子を説明するための模式図である。 別の変形例に係る針なし斜め綴じ処理の内容を示すフローチャートである。
以下、本発明に係るシート処理装置およびこれを備える画像形成装置の実施の形態を、図面を参照しながら説明する。
〔1〕画像形成装置の構成
図1は、画像形成装置1の全体構成を示す概略正面図であり、同図では左右方向をX軸方向、上下方向をY軸方向で示している。なお、X軸とY軸の双方に直交する奥行方向を以下、Z軸方向という場合がある。
同図に示すように、画像形成装置1は、スキャナー部2と、これよりも下方であり、装置正面側に開口を有する内部空間(空洞部)7を隔てて配置されたプリンター部3と、内部空間7に収容されているシート処理部4と、スキャナー部2の装置正面側に配置されている操作部5と、本体制御部6とを備え、各種ジョブや各種機能を実行する、いわゆる胴内排紙型の複合機である。
各種ジョブには、原稿の画像を読み取るスキャンジョブと、原稿画像を読み取って得られた画像データに基づいてその画像をシートにプリントするコピージョブと、ネットワークを介して接続されている外部端末(不図示)からのジョブの要求を受け付けて、受け付けたジョブに係る画像をシートにプリントするプリントジョブが含まれる。各種機能には、プリント後のシート束に対して整合や針なし綴じを実行する後処理機能が含まれる。
スキャナー部(画像読取部)2は、セットされている原稿を搬送して、その原稿の画像を読み取って画像データを得る。
プリンター部3は、電子写真方式により、スキャナー部2によって得られた画像データまたは外部端末からのプリントジョブのデータに基づいてシート上に画像を形成(プリント)する。
プリンター部3は、感光体ドラム10Y、10M、10C、10Kを有する作像部11Y、11M、11C、11Kと、中間転写ベルト12と、給紙カセット13と、露光部20などを備える。
露光部20は、形成すべき画像の画像データに基づき、感光体ドラム10Y~10Kを露光走査するためのレーザー光を出射する。このレーザー光の出射前に感光体ドラム10Y~10Kは、帯電部により一様に帯電されており、帯電された感光体ドラム10Y~10Kの表面が露光部20からのレーザー光により露光されて静電潜像が形成される。
作像部11Y~11Kごとに、感光体ドラム10Y~10Kに形成された静電潜像は、対応する色の現像剤が収容された現像部においてトナーで現像される。これにより、感光体ドラム10Y上にY(イエロー)色のトナー像が形成され、感光体ドラム10M上にM(マゼンタ)色のトナー像が形成され、感光体ドラム10C上にC(シアン)色のトナー像が形成され、感光体ドラム10K上にK(ブラック)色のトナー像が形成される。
感光体ドラム10Y~10K上に形成されたY~K色のトナー像のそれぞれは、周回走行する中間転写ベルト12上の同じ位置に重ね合わされるように一次転写される。これにより中間転写ベルト12上にY~K色のトナー像からなるカラートナー像が形成される。
給紙カセット13は、記録用のシートSを格納するものであり、給紙カセット13に格納されたシートSは、繰り出しローラー14により1枚ずつ搬送路19に繰り出される。
給紙カセット13から搬送路19に繰り出されたシートSは、タイミングローラー対15を介して二次転写ローラー16まで上方に搬送される。
二次転写ローラー16は、二次転写位置で中間転写ベルト12に接して中間転写ベルト12との間で転写ニップを形成しており、その転写ニップをシートSが通過する際に、中間転写ベルト12上のカラートナー像がそのシートSに一括して二次転写される。これにより、シートS上にカラートナー画像が形成される。カラートナー像が形成された後のシートSは、さらに上方の定着部17へ搬送される。
定着部17は、二次転写後のシートS上のカラートナー像を加熱、加圧して、シートSに定着させる。定着部17を通過したシートSは、排出ローラー対18により、シート処理部4に送られる。なお、プリンター部3は、電子写真方式に限られず、例えばインクジェット方式によるものでも良い。
シート処理部4は、プリンター部3の排出ローラー対18から1枚ずつ排出された複数枚のシートからなるシート束を整合し、整合後のシート束の一の角部に対する綴じ処理、ここでは綴じ針を用いないで綴じる針なし綴じを行う。綴じ処理後のシート束は、排紙トレイ4a上に収容される。シート処理部4の具体的な構成については、後述する。
操作部5は、ユーザーが画像形成装置1の前に立ったときに操作し易い位置に配置されており、ユーザーによる入力操作、例えばコピー枚数の入力、コピーなどのジョブ開始の指示、ジョブ停止の指示、シート処理部4における綴じ処理の実行指示などを受け付けて、受け付けた内容を本体制御部6に伝える。
本体制御部6は、操作部5が受け付けたユーザーからの入力情報に基づきスキャナー部2とプリンター部3を制御して、ユーザーの指示によるジョブを円滑に実行させる。また、綴じ処理の実行が指示された場合には、その綴じ処理をシート処理部4に実行させる。
〔2〕シート処理部4の構成
シート処理部4は、シート搬送部41と、シート整合部42と、綴じユニット43と、シート処理制御部44を備える。
シート搬送部41は、搬送ローラー対411、412、413と、排出ローラー対414と、可撓性のパドル415を備える。
搬送ローラー対411、412、413は、プリンター部3の排出ローラー対18から1枚ずつ出力されたシートSを、シート処理部4内の搬送路40上を搬送させて、排出ローラー対414に送る。
綴じ処理を行わない場合、排出ローラー対414に送られたシートSは、そのまま排出ローラー対414により機外に排出され、排紙トレイ4aに収容される。
N(複数)枚のシートSからなるシート束に対して綴じ処理を行う場合、排出ローラー対414に1枚ずつ順に送られたシートSは、図2(a)~(c)に示すように搬送される。すなわち、図2(a)に示すように1枚目のシートSの搬送方向後端Seが排出ローラー対414を通過する直前に、排出ローラー対414の回転方向が正転(実線で示す方向の回転)から逆転(破線で示す方向の回転)に切り替わる。この逆転により、シートSがスイッチバックして、これまでの後端Seを先頭に変えた状態でシートSがシート整合部42のトレイ420に向けて搬送される。以下、シートSの先端Seという。
トレイ420は、排出ローラー対414に近い側の一端側に対して遠い側の他端側が下方に位置するように傾斜している。この傾斜したトレイ420上にシートSが搬送されたことに同期して、図2(b)に示すようにパドル415が同図に示す方向に1回転する。
この1回転の間にパドル415の先端が撓んだ状態でトレイ420上に搬送されたシートSの上面に接して、シートSに回転方向に沿った力、つまりシートSをトレイ420の下端に配置されたストッパー424に向かわせる方向の力を付与する。
パドル415から付与された搬送力とトレイ420の傾斜とにより、トレイ420上のシートSは、トレイ420の傾斜面に沿って降下し、その先端Seがストッパー424に当たると停止する。このストッパー424がシートSを搬送方向に縦整合する整合手段として機能する。シートSの停止後、シート搬送方向に直交するシート幅方向(同図の紙面垂直方向に相当)の横整合が一対の整合板(不図示)により行われる。これにより、1枚目のシートSのトレイ420上への収容が終了する。
2枚目以降の各シートSについても、1枚目のシートSに対する排出ローラー対414によるスイッチバック、縦整合、横整合という一連の動作と同じ動作が繰り返し行われ、各シートSがトレイ420上に積載収容されていく。排出ローラー対414の近辺には、スイッチバックによりトレイ420上に搬送されるシートSを検出するセンサー(不図示)が配置されており、このセンサーによりトレイ420上に積載収容されたシートSの枚数が計数される。
N枚目(最後)のシートSがトレイ420上に積載収容されると、綴じユニット43により、トレイ420上のシート束Sbの一の角部に対する針なし斜め綴じが実行される。
シート束Sbに対する綴じ処理が終了すると、図2(c)に示すように板状の搬送部材425がシート束Sbの先端Seに当接した状態で矢印A方向に移動する。この搬送部材425の移動は、搬送部材移動モーター429の駆動力が不図示の駆動伝達機構を介して伝達されることにより行われる。
搬送部材425の矢印A方向への移動により、トレイ420上のシート束Sbが排出ローラー対414に向けて搬送される。搬送部材425によるシート束Sbの搬送に同期して、排出ローラー対414が正転駆動されており、搬送部材425により排出ローラー対414まで搬送されたシート束Sbは、排出ローラー対414により機外に排出され、排紙トレイ4a上に収容される。トレイ420上からシート束Sbが排出されると、搬送部材425は、矢印A方向とは逆方向に移動して、元のホーム位置(図3)に戻される。
図3は、シート処理部4の概略平面図であり、トレイ420と、横整合を行う一対の整合板421、422と、ストッパー424と、搬送部材425と、綴じユニット43の位置関係を示している。ここで同図では、トレイ420上をシートSが搬送される方向をシート搬送方向、シート搬送方向に直交する幅方向(Z軸方向)をシート幅方向、シート搬送方向に平行かつトレイ420上におけるシート幅方向中央の位置を通るラインをセンターラインCLとして表している。また、トレイ420上に載置されているシート束Sbを、ここではA4サイズのシート束として示している。
一対の整合板421、422は、トレイ420上に1枚のシートSが搬送されて来る度に、破線で示すホーム位置からセンターラインCLに近づく方向にそのシートSのサイズに応じた整合位置まで移動した後、ホーム位置に戻る動作を繰り返す。例えば、搬送されて来るシートSがA4サイズ(シート幅方向長さが297mm)の場合、その整合位置(実線の位置)は、センターラインCLから距離La(=149mm)離れた位置になる。
綴じユニット43は、シート搬送方向に対して45°の角度で傾斜している傾斜姿勢で固定配置されており、整合された後のシート束Sbの一の角部、ここでは装置背面側の角部Suにおける所定の綴じ位置に針なし斜め綴じを行う。
針なし斜め綴じは、一対の圧着歯(同図では上側の圧着歯471のみを破線で示している)でシート束Sbの角部Suのシート部分を挟み込んで強い力で圧着することにより行われる。針なし斜め綴じ可能なシート枚数(綴じ可能最大枚数)は、ここでは10枚である。シート束Sbの圧着後、一対の圧着歯が相対的に離隔されるが、上記で説明したように一方の圧着歯にシート束が引っ付いたままになることがあるので、これを剥がすための剥がし部材として、後述の上スクレーパー481と下スクレーパー482(図4)が設けられている。さらに、上スクレーパー481、下スクレーパー482には、圧着歯の歯面に付着した紙粉などの付着物が堆積することを防止するための清掃部581、582(図4)が設けられている。
〔3〕綴じユニット43の構成
図4(a)は、綴じユニット43の外観を示す斜視図であり、細長状の一対の圧着歯471、472のそれぞれの長手方向をα方向、上下方向をγ方向、α方向とγ方向のそれぞれに直交する方向をβ方向で示している。
同図に示すように綴じユニット43は、綴じ部47と剥がし部48を備えている。以下、綴じ部47と剥がし部48をこの順に説明する。
〔4〕綴じ部47の構成
図5は、綴じ部47の構成を示す側面模式図である。
同図に示すように綴じ部47は、一対の圧着歯471、472と、これを駆動する駆動機構473とを有する。
図6(a)は、下側の圧着歯472の拡大斜視図を示し、図6(b)は、図6(a)で示す圧着歯472をβ方向から見たときの側面図を示し、上側の圧着歯471も合わせて示している。
図6(a)、(b)に示すように下側の圧着歯472は、細長の板状のベース472a上に複数の歯472bが長手方向(α方向)に一定のピッチで列状に並んでなる鉄などの金属製の圧着部材である。上側の圧着歯471も下側の圧着歯472と同様の大きさ、形状であり、細長のベース471a上に、歯472bと同じ大きさの歯471bが複数本、α方向に圧着歯472と同じ一定のピッチで列状に並んでなる。
圧着歯471の各歯471bと圧着歯472の各歯472bは、α方向に相互に半ピッチ分だけずれている位置関係を有する。
シート束Sbを綴じる際には、シート束Sbを挟んで圧着歯471と圧着歯472が噛み合うことで、挟み込まれたシート部分が凹凸状に変形して圧着される。この噛み合いは、圧着歯471の歯471bが圧着歯472の隣り合う2本の歯472bの間の空間472dに入り込む(圧着歯472の歯472bが圧着歯471の隣り合う2本の歯471bの間の空間471dに入り込む)ことで行われる。
この圧着の際にシートSの変形で生じた微小な紙片や紙粉が歯471b、472bの歯面(圧着面)471c、472cに付着することがある。歯面471c、472cへの紙片や紙粉などの付着物が堆積し、その堆積量が多くなると、上記のように歯面471c、472cにおいて圧着時の圧力が強まる部分と弱まる部分が生じ、弱い部分から針なし綴じ後にシートが解け易くなる。そこで、本実施の形態では、圧着歯471、472の歯面471c、472cに付着した紙粉などの付着物を除去する清掃部581、582が設けられている。
図5に戻って、駆動部473は、上アーム461と、下アーム462と、揺動軸463と、カム464と、圧縮コイルバネ465と、圧着歯駆動モーター466などを備え、これらは綴じユニット43の筐体430に支持されている。
上アーム461の長手方向一端の下面には、上側の圧着歯471が固着されており、上アーム461の長手方向他端には、カム464の周面460に当接するピン468が立設されている。
揺動軸463は、上アーム461の長手方向中央寄りの位置に設けられており、上アーム461は、揺動軸463を介して筐体430に、揺動軸463を中心に同図に示す矢印Ia方向とこれの逆である矢印Ib方向とに揺動自在になるように支持されている。
カム464は、側面視で略半円形状をした板状のカムであり、圧着歯駆動モーター466の回転駆動力がギアなどの駆動伝達機構(不図示)を介してカム464の回転軸467に伝わることで、回転軸467を中心に回転する。ここでは、カム464が矢印E方向に回転する場合を正回転、逆方向の回転を逆回転といい、カム464が正回転するときの圧着歯駆動モーター466の回転を正転、カム464が逆回転するときの圧着歯駆動モーター466の回転を逆転という。
回転角によってカム径が異なるカム464の回転により、カム464の周面460に当接する上アーム461のピン468に上アーム461を揺動させるための力が付与される。なお、上アーム461のピン468が常時、カム464の周面460に当接するように、上アーム461のピン468をカム464の周面460に向けて付勢する付勢力を上アーム461に付与する圧縮バネ(不図示)が配置されている。
下アーム462は、長手方向中央寄りの部分の上面に下側の圧着歯472が固着されており、長手方向一端が揺動軸463に揺動自在に支持され、他端が圧縮コイルバネ465を介して筐体430に支持されている。同図では圧縮コイルバネ465が自然長の状態を示している。圧縮コイルバネ465を設ける理由については、後述する。
このような構成において、カム464が同図に示すホーム位置(回転角を0°とする。)で停止している場合、下側の圧着歯472に対して上側の圧着歯471が上下方向に最も離れた位置、つまり一対の圧着歯471、472の離隔距離が最大になる。圧着歯471、472の離隔距離が最大になった状態がシートSの受け入れ可能状態になり、離隔距離が最大になった一対の圧着歯471、472の間の空間470(間隙)にトレイ420上に搬送されて来たシートSの角部Suが挿入される。
圧着歯駆動モーター466の正転開始により、カム464がホーム位置から矢印E方向に正回転を開始すると、カム464から上アーム461のピン468に対してカム464の回転軸467から離れる方向の力が作用し続ける。これにより、上アーム461が揺動軸463を中心に矢印Ia方向に揺動する。
この上アーム461の揺動により、上アーム461の一端に固着されている上側の圧着歯471が下側の圧着歯472に近づく方向に下降する。カム464が二点鎖線で示す所定の角度(以下、「θa」とする。)まで回転したときに、圧着歯駆動モーター466が停止されて、カム464の正回転が停止される。カム464の回転中には、アブソリュート型のロータリーエンコーダー469によりカム464の回転角度θが随時検出されており、回転角度θが0°からθa°に至ったことが検出されると、圧着歯駆動モーター466の回転が停止される。ここでは、ロータリーエンコーダー469は、0°を基準に1°、2°・・・といった1°単位の絶対角度を示す角度検出信号を出力する。この角度検出信号から、カム464の現在の回転角度を知ることができる。
カム464が0°からθa°だけ正回転した時点で、二点鎖線で示すように、上側の圧着歯471が下側の圧着歯472に接触する位置になる。このとき、同図では示していないが圧着歯471、472間に介在するシート束を挟んで、上側の圧着歯471が下側の圧着歯472を押圧することで針なし綴じが行われる。上側の圧着歯471の実線で示す位置を離隔位置、二点鎖線で示す位置を圧着位置という。
針なし綴じは、上側の圧着歯471と下側の圧着歯472でシート束Sbを構成する各シートSの繊維が相互に絡むようにシートSを変形させることで行われ、このシートSの変形には、かなり強い圧着力が必要になる。
この強い圧着力は、カム464から上アーム461への揺動力を強くすることにより行われるが、強い圧着力のためにシート束Sbを間に挟んでいても、圧着位置で上側の圧着歯471の先端と下側の圧着歯472の先端とが直に当たることがあり、これが針なし綴じを行う度に続くと、圧着歯471、472の摩耗が進行し易くなる。
そこで、本実施の形態では、上側の圧着歯471が下側の圧着歯472を押圧したときに、下側の圧着歯472が受けた押圧力により僅かに圧縮変形する圧縮コイルバネ465を設け、圧縮コイルバネ465が圧縮変形した分だけ、下側の圧着歯472が上側の圧着歯471から逃げる方向(下方)に移動するのを許容させる構成としている。
これにより、下側の圧着歯472が下方に全く動かない(圧着歯472の逃げを許容しない)構成よりも、圧着歯471、472が直接当たって摩耗するのを抑制でき、圧着歯471、472の摩耗の進行を抑制できる。
針なし綴じ後、圧着歯駆動モーター466の逆転が開始され、カム464が逆回転してホーム位置(回転角0°)に戻ったことが検出されると、圧着歯駆動モーター466が停止される。これにより、一対の圧着歯471、472の離隔距離が最大になる状態、つまりシートSの受け入れ可能状態に戻ることができる。
〔5〕剥がし部48の構成
図7は、図4(a)に示す剥がし部48を矢印B方向から見た斜視図であり、説明に関係の部材については、図示が省略されている。
図7に示すように剥がし部48は、薄板状の上スクレーパー481と下スクレーパー482と、上スクレーパー481と下スクレーパー482を駆動するための駆動機構483を備える。また、上スクレーパー481の上面には清掃部581が設けられ、下スクレーパー482の下面には清掃部582が設けられている。
駆動機構483は、シャフト484と、シャフト484にその上から下に順番に嵌め込まれている可動カム486、固定カム485、可動カム487、ウォームホイール490と、上スクレーパー481を支持する上ブラケット488と、下スクレーパー482を支持する下ブラケット489と、スクレーパー駆動モーター491等を備えている。
シャフト484は、その両端部が剥がし部48のフレーム480の天板480aと底板480bに回転自在に支持されている。
スクレーパー駆動モーター491の回転軸には、ウォームホイール490と歯合しているウォーム492が嵌め込まれている。スクレーパー駆動モーター491の回転により、その回転駆動力がウォーム492を介してウォームホイール490に伝わってシャフト484が回転する。
シャフト484の下端には、シャフト484の回転角度を検出するアブソリュート型のロータリーエンコーダー499が嵌め込まれており、ロータリーエンコーダー499から出力される角度検出信号によりシャフト484がどれだけ回転したかを知ることができる。具体的に、角度検出信号は、0°を基準に1°、2°・・・といった1°単位の絶対角度を示す信号である。
スクレーパー駆動モーター491は、正逆転の切り替えが可能であり、正転によりシャフト484を矢印T方向である正回転に回転させ、逆転に切り替えることにより、シャフト484を矢印U方向である逆回転させることができる。以下、シャフト484の回転軸方向を軸方向と略す。
固定カム485は、板状の端面カムであり、同図の吹き出しの分解拡大図に示すように平面視で楕円形の長軸の一方端側が短軸方向に沿って直線状に切り取られたような形状になっており、この切り取りにより形成された直線状の側縁485gがフレーム480の側板480cに固着されている。また、固定カム485の中央部に設けられた貫通孔485pをシャフト484が回転自在に挿通されている。
固定カム485は、その上面485iと下面485jのそれぞれがカム面になっており、上面485iには、貫通孔485pの周囲に、側縁485gに対して矢印U方向に平坦面485aと傾斜面485bと平坦面485cとがこの順に並ぶように設けられている。
平坦面485cは、傾斜面485bを挟んで平坦面485aよりも上方に位置し、上面485iは、平坦面485cを上基準面としたとき、上基準面である平坦面485cから傾斜面485bに沿って下降した位置に、上基準面よりも下の平坦面485aが存するという形状になっている。
同様に、下面485jには、貫通孔485pの周囲に、側縁485gに対して矢印U方向に平坦面485dと傾斜面485eと平坦面485fとがこの順に並ぶように設けられている。平坦面485dと傾斜面485eと平坦面485fは、上面485iの平坦面485aと傾斜面485bと平坦面485cと同じ大きさ、同じ形状であり、軸方向に直交する仮想平面を挟んで平坦面485aと傾斜面485bと平坦面485cと面対称の関係を有している。この関係から下面485jは、平坦面485fを下基準面としたとき、下基準面である平坦面485fから傾斜面485eに沿って上昇した位置に、下基準面よりも上の平坦面485dが存するという形状になる。
固定カム485よりも下に位置する可動カム487は、貫通孔487bを有する円筒状であり、その上面487iのうち外周縁の一部に、上方に突出してなる突出部487aが設けられている。この突出部487aは、固定カム485の下面485jに当接する。
可動カム487の貫通孔487bの内周面には、シャフト484の周面から突出している2本のピン484aが嵌まり込む2本の長溝487cが軸方向に沿って設けられている。長溝487cの幅は、ピン484aの径よりも僅かに大きくなっているので、可動カム487は、シャフト484のピン484aが長溝487cに沿って移動できる範囲内でシャフト484に対して軸方向に移動自在ということになる。また、シャフト484のピン484aが可動カム487の長溝487cに嵌まり込んでいることから、可動カム487は、シャフト484に対して回転方向には自由に回転することができず、シャフト484と一体で回転することになる。つまり、可動カム487は、シャフト484に対して軸方向の移動が許容されつつ回転方向の移動が制限される構成になっている。
固定カム485よりも上に位置する可動カム486についても、可動カム487と同様の構成になっている。具体的には、可動カム486は、貫通孔486bを有する円筒状であり、その下面486iのうち外周縁の一部に、下方に突出してなる突出部486aが設けられている。この突出部486aは、固定カム485の上面485iに当接する。
可動カム486の貫通孔486bの内周面にも、シャフト484の周面から突出している2本のピン484bが嵌まり込む2本の長溝486cが軸方向に沿って設けられている。このピン484bと長溝486cの係合により、可動カム486は、可動カム487と同様にシャフト484に対して軸方向の移動が許容されつつシャフト484と一体で回転する。
上ブラケット488は、板状のアーム488aと488bとが屈曲部488cを挟んで連続してなる金属製または樹脂製の部材である。
アーム488aは、可動カム486の上面486uに固着されている。アーム488bは、側面視で、上面部488dと、これよりも下方に位置する下面部488fと、上面部488dと下面部488fを連結する側面部488eとを含むコの字状になっている。上面部488dは、屈曲部488cと連続している。下面部488fは、軸方向に直交する方向に平行な平面平板である。
上スクレーパー481は、厚みが例えば0.1~0.3mm程度の金属製の薄板であり、下面部488fの下面に接着などで固着されている基端部481aと、基端部481aから回転軸に直交する方向に延出し、下面部488fから突出している突出部481bを有し、突出部481bの先端縁481cが綴じ部47において綴じ処理後に上側の圧着歯471に引っ付いたままのシート束を剥がす役割を果たす。
上スクレーパー481の突出部481bの上面には、清掃部581が設けられている。
図8(a)は、清掃部581の拡大斜視図であり、図8(b)は、図8(a)で示す清掃部581を矢印J方向から見たときの側面図である。
図8(a)、(b)に示すように清掃部581は、長方形の形状をした薄板状のベース551の上面554に多数本のブラシ毛551が設けられている、いわゆるワイヤーブラシからなる。
ベース551は、金属または樹脂からなる平行平板であり、例えば長さDが20mm、幅Wが10mm、厚み(γ方向長さ)Haが0.5mmである。ベース551の下面555が上スクレーパー481の突出部481bの上面に面接触した状態で、接着剤などで接着や貼着されることにより上スクレーパー481に固着される。清掃部581が上スクレーパー481と一体であることから、上スクレーパー481の一部に清掃部581が含まれる構成と捉えることができる。
ブラシ毛551は、真鍮や銅などの金属からなり、太さが例えば0.05mm、長さHbが1.5mmになっている。ベース551の主面554上におけるブラシ毛551の単位面積当たりの本数が例えば9(本/mm2)であり、ここではブラシ毛551が1本ずつ、ベース551から真っすぐに立ち上がった姿勢になっている。清掃部581の厚みHは、約2mmになる。
清掃部581は、上側の圧着歯471に引っ付いたままのシート束を上スクレーパー481が剥がす動作の際に、上スクレーパー481と一体で移動して、圧着歯471の歯面(圧着面)に付着している紙粉などの付着物を圧着歯471から除去する役割を果たす。
なお、ブラシ毛551は、金属に限られず、樹脂製であってもよく、いわゆるモケットを用いることもできる。また、上スクレーパー481に直にブラシ毛551が植設される構成であっても良い。
図7に戻って、下ブラケット489も上ブラケット488と同様に、板状のアーム489aと489bとが屈曲部489cを挟んで連続してなる金属製または樹脂製の部材である。
アーム489aは、可動カム487の下面487uに固着されている。アーム489bは、側面視で、屈曲部489cと連続している下面部489dと、これよりも上方に位置する上面部489fと、下面部489dと上面部489fを連結する側面部489eとを含むコの字状になっている。上面部489fは、軸方向に直交する方向に平行な平面平板である。
下スクレーパー482は、上スクレーパー481と同じ厚み、例えば0.1~0.3mm程度の金属製の薄板であり、上面部489fの上面に接着などで固着されている基端部482aと、基端部482aから回転軸に直交する方向であり、上スクレーパー481と同じ方向に延出し、上面部489fから突出している突出部482bを有し、その先端縁482cが綴じ部47において綴じ処理後に下側の圧着歯472に引っ付いたままのシート束を剥がす役割を果たす。
下スクレーパー482の突出部482bの下面には、清掃部582が設けられている。
清掃部582は、清掃部581と形状、大きさ、材料などが同じであり、下側の圧着歯472に引っ付いたままのシート束を下スクレーパー482が剥がす動作の際に、下スクレーパー481と一体に移動して、圧着歯472の歯面(圧着面)に付着している紙粉などの付着物を圧着歯472から除去する役割を果たす。
上ブラケット488の屈曲部488cには、下方に伸びる円柱状の連結棒488gが立設されており、下ブラケット489の屈曲部489cには、上方に伸びる円筒状であり、連結棒488gが軸方向に移動自在に嵌め込まれる筒状部材489gが立設されている。
また、シャフト484には、可動カム486と、これよりも上方の位置でシャフト484に固定されたバネ受け部484eとの間に、可動カム486に対して下方への付勢力を付与する圧縮コイルバネ484gが介挿されている。この付勢力により、可動カム486の突出部486aが固定カム485の上面485iに常時、当接した状態になる。
同様に、可動カム487と、これよりも下方の位置でシャフト484に固定されたバネ受け部484fとの間に、可動カム487に対して上方への付勢力を付与する圧縮コイルバネ484hが介挿されている。この付勢力により、可動カム487の突出部487aが固定カム485の下面485jに常時、当接した状態になる。
〔6〕スクレーパーの動作
上スクレーパー481と下スクレーパー482は、駆動機構483のシャフト484の回転により図7に示す退避位置からシャフト484を中心に矢印T方向に90°まで正回転した後、矢印T方向とは逆の矢印U方向に90°逆回転して、元の退避位置に戻る揺動動作を行う。以下、この揺動動作を具体的に説明する。
まず、図7に示す退避位置では、シャフト484が停止しており、可動カム486の突出部486aが固定カム485の平坦面485cに接し、可動カム487の突出部487aが固定カム485の平坦面485fに接している。このときのシャフト484の回転角度を基準の絶対角度0°とする。スクレーパー481、482が退避位置で静止しているとき、上スクレーパー481と下スクレーパー482の間隔(以下、「スクレーパーの間隔」という。)がL0になっている。
シャフト484が矢印T方向に正回転を開始すると、その回転力が可動カム486、487に伝達され、シャフト484と一緒に可動カム486、487が正回転を開始する。可動カム486、487が正回転を開始すると、上ブラケット488、下ブラケット489を介して可動カム486、487に固着されているスクレーパー481、482も可動カム486、487と一体で正回転を開始する。
シャフト484の回転角が大きくなるに伴って、可動カム486、487の突出部486a、487aが固定カム485の平坦面485c、485fから傾斜面485b、485eを経て平坦面485a、485dにこの順に各面に接触した状態を維持しつつ移動していく。この移動により、可動カム486は、固定カム485の平坦面485cと485aの軸方向の高さ分だけ軸方向に下降し、可動カム487は、固定カム485の平坦面485fと485dの軸方向の高さ分だけ軸方向に上昇する。この可動カム486の軸方向の下降と可動カム487の軸方向の上昇により、スクレーパーの間隔も退避位置におけるL0から少しずつ狭まっていく。
図9(a)、(b)は、シャフト484の回転によりスクレーパー481、482が移動している様子を説明するための斜視図である。具体的には、図9(a)は、シャフト484の回転角度が基準の0°から45°に至ったとき、図9(b)は、シャフト484の回転角度が90°に至ったときのそれぞれの可動カム486、487と上スクレーパー481、下スクレーパー482の回転方向における位置を示す図であり、説明に必要のない部材については図示を省略している。また、図9(a)については、説明の都合上、上スクレーパー481と清掃部581の一部を切り欠いて示しており、図9(b)については、上ブラケット488と下ブラケット489の一部を切り欠いて示している。
図9(a)に示すようにシャフト484が45°回転したとき、可動カム486の突出部486aが固定カム485の傾斜面485bを下降しつつ、可動カム487の突出部487aが固定カム485の傾斜面485eを上昇しており、スクレーパーの間隔がL11(<L0)になっている。
図9(b)に示すようにシャフト484が90°回転したとき、可動カム486の突出部486aが固定カム485の傾斜面485bから平坦面485aに至り、可動カム487の突出部487aが固定カム485の傾斜面485eから平坦面485dに至っており、スクレーパーの間隔が最も小さいL12(例えば、1mm程度)になっている。
シャフト484が90°回転したときの上スクレーパー481と下スクレーパー482の位置を剥がし位置という。なお、同図では、シート束Sbを省略しているが、実際には後述のように針なし綴じ後のシート束Sbが上スクレーパー481と下スクレーパー482に上下から挟まれたようになる。
シャフト484が90°回転した時点で、矢印U方向への逆回転が開始され、可動カム486、487の突出部486a、487aが固定カム485の平坦面485a、485dから傾斜面485b、485eを経て平坦面485c、485fに至り、シャフト484の回転角度が基準の0°に戻ると、逆回転が停止される。これにより、上スクレーパー481と下スクレーパー482が退避位置に戻り(図7)、スクレーパーの揺動が終了する。
〔7〕スクレーパーと圧着歯との位置関係
図10(a)は、退避位置に存するスクレーパーと圧着歯との位置関係を説明するための側面模式図である。ここで、図10(a)では、圧着歯471、472が最大の離隔距離L5になった受け入れ可能状態を示している。一点鎖線400は、トレイ420上のシートSが、受け入れ可能状態の圧着歯471、472の間の空間470内に挿入されるときのシートの搬送経路を仮想して示しており、ここでは、トレイ420のシート載置面と圧着歯471、472の間の中点とを結ぶ経路になっている。この空間470内に圧着歯471、472によるシート束Sbを圧着する針なし綴じ位置が存する。
さらに、上スクレーパー481の上面(経路400に面する側とは反対側の面)に上側の圧着歯471を清掃するための清掃部581が設けられ、下スクレーパー482の下面(経路400に面する側とは反対側の面)に下側の圧着歯472を清掃するための清掃部582が設けられている様子を示している。
図10(b)は、針なし綴じが実行されたシート束Sbに対して、上スクレーパー481と下スクレーパー482が退避位置(一点鎖線)から剥がし位置(実線)に至るまでの遷移の様子を段階的に示す側面模式図である。
図11(a)は、図10(b)において退避位置に存する上スクレーパー481および下スクレーパー482と圧着歯471との平面視における位置関係を示す平面模式図であり、図11(b)は、図10(b)において剥がし位置に存する上スクレーパー481および下スクレーパー482と圧着歯471との平面視における位置関係を示す平面模式図である。図11(a)、(b)では、シート束Sbの図示を省略している。
図12は、上スクレーパー481とトレイ420上のシート束Sbとの位置関係を説明するための平面模式図であり、退避位置に存する上スクレーパー481を実線で示し、剥がし位置に存する上スクレーパー481を二点鎖線で示している。
以下、スクレーパーが退避位置に存する場合と、退避位置から剥がし位置に向かって揺動する場合に分けて順に説明する。
(7-1)スクレーパーが退避位置に存する場合
図10(a)に示すように上スクレーパー481と下スクレーパー482が退避位置に存するときの側面視における圧着歯471、472との位置関係は、スクレーパーの間隔L0が圧着歯471、472の離隔距離L5よりも大きくなっている。また、上スクレーパー481(または下スクレーパー482)と経路400との間隔L1が、上側の圧着歯471(または下側の圧着歯472)と経路400との間隔L2よりも大きくなっている。上スクレーパー481の退避位置(第1位置)とは、経路400に対して上側の圧着歯471が位置する側であり、圧着歯471、472の間隙である空間470から離れた位置ということができる。下スクレーパー482の退避位置(第3位置)も同様である。
上スクレーパー481と下スクレーパー482が退避位置に存するときの圧着歯471との平面視における位置関係は、図11(a)に示すようにシャフト484を中心に圧着歯471の位置から矢印U方向に角度90°回転した位置が上スクレーパー481と下スクレーパー482の退避位置になるという関係を有している。また、上スクレーパー481と下スクレーパー482の双方の先端縁481c、482c(図7)が平行であり、平面視で重なるようになる平行姿勢の構成になっている。この平行姿勢は、シャフト484は回転中も維持されるので、退避位置でも同じ平行姿勢になっている。
図10(a)から、退避位置の上スクレーパー481と下スクレーパー482は、受け入れ可能状態にある圧着歯471、472の間の空間470の外に位置し、圧着歯471、472に対し、経路400を基準としたときの上下方向の離隔距離の大小関係がL1>L2になっていることが判る。
このL1>L2の関係は、図10(a)に示すように退避位置の上スクレーパー481と下スクレーパー482が受け入れ可能状態の圧着歯471、472よりも、搬送されて来るシートSから離れていることを示している。これにより、退避位置の上スクレーパー481と下スクレーパー482が、搬送されて来るシートSの邪魔になる(シートSの搬送を阻害する)ことが生じない。なお、シートの搬送性に影響を及ぼさない範囲で、L1>L2の関係に代えて、例えばL1≦L2の関係とすることも可能である。
図12に示すように退避位置の上スクレーパー481(実線)とシート束Sbとの平面視における位置関係は、上スクレーパー481の移動方向先端縁481cの一部がシート束Sbの先端縁Se1とオーバーラップしている関係、つまりシート束Sbの先端縁Se1よりもシート搬送方向上流側に少し入り込んでいるという関係を有する。同図では、上スクレーパー481の退避位置から剥がし位置までの揺動角を90°にした場合に、その入り込み量がL7、例えば5mm程度になっている例を示している。
L7>0の関係を有することで、退避位置で既に、上スクレーパー481の一部がシート束Sbと平面視でオーバーラップしており、シート束Sbを構成する複数枚のシートSのうち最上位のシートSの先端Seが少し浮き上がっていても、上スクレーパー481の先端縁481cの方がその浮き上がった先端Seよりも上に位置する。従って、上スクレーパー481が退避位置から剥がし位置に移動する途中で、上スクレーパー481の先端縁481cが最上位のシートSの浮き上がった先端Seとこれよりも下のシートSの先端との間に潜り込んでシート束Sbの整合を乱すといったことが生ぜず、退避位置から剥がし位置へのスムーズな移動を行える。このことは、下スクレーパー482についても同様である。
(7-2)スクレーパーが退避位置から剥がし位置に揺動する場合
圧着歯471、472による針なし綴じが終了し、圧着歯471、472が図10(b)に示す離隔状態に戻ると、シャフト484の矢印T方向への正回転の開始により、上スクレーパー481と下スクレーパー482が退避位置から圧着歯471、472に近づく方向に移動する。具体的に、上スクレーパー481と下スクレーパー482は、針なし綴じ後のシート束Sbを挟んで相互にシャフト484の軸方向に近づきながら圧着歯471、472の間の空間470に向かって移動して行く(スクレーパーの往動)。
上スクレーパー481と下スクレーパー482が圧着歯471、472の間の空間470に入り、シャフト484が90°回転した時点で、実線で示す剥がし位置に至り、一旦停止する。このとき、上スクレーパー481と下スクレーパー482は、針なし斜め綴じ後のシート束Sbの上面Sbi、下面Sbjに接触している。
上スクレーパー481が剥がし位置(第2位置)に到達するときに、上スクレーパー481の上面に設けられている清掃部581のブラシ毛551の先端が上側の圧着歯471の歯471bの歯面471cを摺擦することで、歯面471cに付着している紙粉などの付着物が除去されて、圧着歯471の歯面が清掃される。剥がし位置においてスクレーパーが圧着歯に直に当たることなく、清掃部のブラシ毛が圧着歯に当たって摺擦することで圧着歯の清掃が行えるように、剥がし位置における圧着歯に対するスクレーパーの位置と清掃部のブラシ毛の長さなどが予め決められる。
このブラシ毛551による歯面471cの摺擦は、図11(b)に示すように清掃部581の移動方向Qが、歯471bの並び方向と直交する方向、つまり歯471bの歯幅(β方向長さ)に沿った方向(β方向)に一致している。移動方向Qは、シャフト484を中心にした清掃部581の円運動の移動軌跡における剥がし位置での接線方向ということができる。この方向を、複数本の歯472bがα方向に間隔をあけて並ぶことによりできる凹凸の筋目の方向(筋方向)という。
清掃部581の移動方向Qが圧着歯471の凹凸の筋方向に一致している構成により、歯面471cの付物着の掻き取り性にばらつきが生じ難い。これは、次の理由による。
すなわち、清掃部581を歯の並び方向に平行(α方向)に移動させる構成を想定すると、1本のブラシ毛は、各歯471bにその並び方向の順に当たっていくが、歯471bごとに、移動方向上流側の歯面にまず当たり、その歯の頂部を越えてから下流側の歯面を降りていき、次の歯の移動方向上流側の歯面に当たることを繰り返す。この場合、歯471bごとに、移動方向上流側の歯面に対してはブラシ毛の圧接力が強くなり易いが、移動方向下流側の歯面に対してはブラシ毛の圧接力が弱くなり易く、頂部を挟んで上流側と下流側の歯面で掻き取り性にばらつきが生じ易い。
これに対し、清掃部581を筋方向に移動させる構成では、1本のブラシ毛が複数の歯471bに順に当たっていくことは生ぜず、歯471bごとに、あるブラシ毛が移動方向上流側の歯面を摺擦し、別のブラシ毛が移動方向下流側の歯面を摺擦する。これにより、移動方向上流側の歯面と下流側の歯面とでブラシ毛の圧接力にばらつきが生じ難くなり、歯面において付着物が溜まり易くなる部分が生じることを防止でき、各歯471bに対する付着物の清掃性の安定を図ることができる。なお、清掃性に問題がなければ、清掃部581の移動方向Qと圧着歯471の凹凸の筋方向とが平行であることに限られず、交差する構成でも良い。
同様に、下スクレーパー482が剥がし位置(第4位置)に到達するときに、下スクレーパー481の下面に設けられている清掃部582のブラシ毛552の先端が下側の圧着歯472の歯面を摺擦することで、その歯面の付着物が除去されて、圧着歯472の歯面が清掃される。ここでは、清掃部581による圧着歯471の清掃と、清掃部582による圧着歯472の清掃とが同時並行でなされる。
剥がし位置では、シートの搬送経路400に対して上スクレーパー481の方が上側の圧着歯471よりも近く、下スクレーパー482の方が下側の圧着歯472よりも近いという位置関係になる。
上スクレーパー481と下スクレーパー482が剥がし位置に到達したときの綴じユニット43の外観を図4(b)に示す。また、剥がし位置に存する上スクレーパー481と下スクレーパー482を平面視した場合、図11(b)に示すように上スクレーパー481と下スクレーパー482が圧着歯471に重なったように見える。
上スクレーパー481と下スクレーパー482が剥がし位置に到達して一旦停止し、その後、シャフト484が矢印U方向に逆回転を開始することにより、図8(b)に示す剥がし位置(破線)に存するスクレーパー481と下スクレーパー482が往動時と同じ経路を遡るようにして元の退避位置(実線)まで戻される(スクレーパーの復動)。
図10(b)では、針なし斜め綴じ後にシート束Sbが圧着歯471、472に引っ付いていない状態の例を説明したが、いずれか一方の圧着歯に引っ付いたままになった場合、スクレーパーの往動時にその圧着歯からシート束Sbが剥がされる。
図13は、上側の圧着歯471に引っ付いたままになったシート束Sbが上スクレーパー481により剥がされる様子を説明するための側面模式図である。同図に示すように往動中の上スクレーパー481が実線で示す位置に来たときに、上スクレーパー481の先端縁481cが上側の圧着歯471に引っ付いているシート束Sbの部分Srに当たり、シート束Sbに下方への押圧力Pを付与する。この押圧力Pにより、上側の圧着歯471に引っ付いているシート束Sbが圧着歯471から強制的に剥がされる。上スクレーパー481と下スクレーパー482が剥がし位置に到達すると、図10(b)に示すように剥がされた後のシート束Sbが上スクレーパー481と下スクレーパー482に挟まれた状態になる。
このように上スクレーパー481が剥がし位置において上側の圧着歯471と針なし綴じ後シート束Sbとの間に入り込むことで、上側の圧着歯471に引っ付いたままのシート束Sbを上側の圧着歯471から剥がす。
上記では、シート束Sbが上側の圧着歯471に引っ付いたままになった場合の例を説明したが、下側の圧着歯472に引っ付いたままになった場合も同様に、下スクレーパー482の往動中に、下スクレーパー482の先端縁482cが下側の圧着歯472に引っ付いているシート束Sbに当たって上方への押圧力を付与することで、シート束Sbが下側の圧着歯472から剥がされる。
なお、上記では、上スクレーパー481と下スクレーパー482の先端縁471c、482cが相互に平行である平行姿勢の構成の例を説明したが、これに限られることはなく、一方が他方に対して傾斜している傾斜姿勢の構成をとることもできる。
また、上スクレーパー481と下スクレーパー482が同時に圧着歯471、472の間の空間470に入って剥がし位置に到達するとしたが、剥がし位置に到達するタイミングは同時に限られない。例えば、一方のスクレーパーが他方のスクレーパーよりも先に剥がし位置に到達するというように時間差を持たせる構成とすることもできる。この時間差を設けることにより、スクレーパー駆動モーター491に掛かる負荷の低減を図れる。
すなわち、針なし綴じ後のシート束Sbの綴じ部分は、シート面に少なからず凹凸が生じている。剥がし位置に向かって移動中の上スクレーパー481と下スクレーパー482の先端縁481c、482cが剥がし位置で停止する直前にその綴じ部分Sjの凹凸の生じたシート面を通過する際にその凸の頂部に引っ掛かったようになると、その引っ掛かりが回転方向の動きの負荷になり、この回転負荷がスクレーパー駆動モーター491に掛かる負荷を大きくするおそれが生じる。
上スクレーパー481と下スクレーパー482が同時に剥がし位置に至る場合、上スクレーパー481の先端縁481cと下スクレーパー482の先端縁482cも同時に凹凸の生じた綴じ部分Sjを通過することになり、両方のスクレーパーに生じた回転負荷がスクレーパー駆動モーター491に同時に作用することになる。
これに対し、上スクレーパー481と下スクレーパー482が剥がし位置に至るタイミングを異ならせれば、上スクレーパー481に生じた回転負荷がスクレーパー駆動モーター491に掛かるタイミングと、下スクレーパー482に生じた回転負荷がスクレーパー駆動モーター491に掛かるタイミングがその時間差の分、ずれることになり、スクレーパー駆動モーター491に掛かる回転負荷が分散され、それだけ回転負荷を低減できる。
この回転負荷の低減により、例えばスクレーパー駆動モーター491をある程度、小さなトルクのもので足りるようになれば、大きなトルクのスクレーパー駆動モーター491を用いる場合よりもコスト低減を図ることができる。上記の時間差を持たせる方法としては、例えば上スクレーパー481と下スクレーパー482の回転方向における位置を最初から少しずらしておくことで実現できる。
また、固定カム485の傾斜面485b、485eの回転方向における位置を一方に対し他方を回転方向にずらした形状にすれば、上スクレーパー481と下スクレーパー482の復動時に、可動カム486の突出部486aが傾斜面485bを昇るタイミングと可動カム487の突出部487aが傾斜面485eを昇るタイミングをずらすことができ、同タイミングで昇る構成よりもスクレーパー駆動モーター491に掛かる負荷の低減を図れる。
〔8〕シート処理制御部44の構成の構成
図14は、シート処理制御部44の構成を示すブロック図である。
同図に示すようにシート処理制御部44は、指示部440と、第1制御部441と、第2制御部442を備える。指示部440は、本体制御部6からジョブ毎に受け付けた綴じ処理要求、ここではA4サイズのシート束Sbの角部Suに対する針なし斜め綴じ処理の実行を第1制御部441と第2制御部442に指示する。
第1制御部441は、針なし斜め綴じ処理の実行指示を受け付けると、圧着歯駆動モーター466の回転を制御して、圧着歯471、472によるシート束Sbの角部Suに対する針なし斜め綴じを実行させる。
第2制御部442は、スクレーパー駆動モーター491の回転を制御して、上スクレーパー481と下スクレーパー482を揺動動作させ、針なし斜め綴じ後に圧着歯に引っ付いたシート束Sbをその圧着歯から剥がさせる。この意味で、綴じ部47と第1制御部441は、シート束Sbに針なし綴じを実行させる綴じ手段として機能し、スクレーパー駆動モーター491を含む駆動機構483と第2制御部442は、シート束Sbを圧着歯から剥がすためのスクレーパー(剥がし部材)を移動させる駆動手段として機能する。
図15は、シート処理制御部44の第1制御部441と第2制御部442による針なし斜め綴じ処理の内容を示すフローチャートである。
同図に示すように第1制御部441は、本体制御部6から針なし斜め綴じ処理の要求を受け付けると(ステップS1で「Yes」)、離隔位置にある上側の圧着歯471を圧着位置まで移動させる(ステップS2)。この移動は、圧着歯駆動モーター466を正回転(CW)させて、ホーム位置に存するカム464(図5)を基準の0°からθa°まで回転させることにより行われる。カム464の現在の回転角度は、ロータリーエンコーダー469から出力される角度信号を受信することにより随時判断される。カム464がθa°まで回転することにより、圧着歯471が綴じ位置まで移動して、圧着歯471、472によるシート束Sbの角部Suに対する針なし斜め綴じが実行される。
そして、第1制御部441は、圧着歯471が圧着位置に移動後、圧着歯471を離隔位置まで戻させる(ステップS3)。圧着歯471の圧着位置から離隔位置への移動は、圧着歯駆動モーター466を逆回転(CCW)させて、カム464を逆転させ、カム464の回転角度が0°に戻った時点で、圧着歯駆動モーター466を停止させることにより行われる。
第1制御部441は、圧着歯471が圧着位置から離隔位置に戻ったことを示す離隔完了通知を第2制御部442に送る(ステップS4)。
第2制御部442は、第1制御部441からの離隔完了通知を受信すると、退避位置の上スクレーパー481と下スクレーパー482を剥がし位置まで移動させる(ステップS5)。この移動は、スクレーパー駆動モーター491を正転させて、シャフト484を基準の0°から90°まで正回転させた後、一旦停止することにより行われる。シャフト484がどれだけ回転したかは、ロータリーエンコーダー499から出力される角度信号を受信することにより随時判断される。上スクレーパー481と下スクレーパー482を剥がし位置まで移動することにより、針なし斜め綴じ後に圧着歯471、472の一方に引っ付いたままになっているシート束Sbをその圧着歯から剥がすことができる。
そして、第2制御部441は、剥がし位置の上スクレーパー481と下スクレーパー482を退避位置まで戻させる(ステップS6)。この移動は、スクレーパー駆動モーター491を逆転させて、シャフト484を基準の0°まで逆回転させて、スクレーパー駆動モーター491を停止させることにより行われる。なお、上記では、離隔完了通知を受信してから、上スクレーパー481と下スクレーパー482の退避位置から剥がし位置への移動を開始するとしたが、これに限られない。例えば、離隔完了通知の受信を待たずに、上側の圧着歯471が圧着位置から離隔位置に移動している間に行うこともできる。圧着歯471が圧着位置から離隔位置に至った時点以後に上スクレーパー481と下スクレーパー482が剥がし位置に至るようなタイミングとすることができる。
続いて、第2制御部441は、搬送部材移動モーター429を制御して、搬送部材425(図2(c))を移動させることにより、トレイ420上のシート束Sbを排出ローラー対414に向けて搬送して(ステップS7)、当該処理を終了する。搬送部材425により排出ローラー対414まで搬送されたシート束Sbは、排出ローラー対414により排出され、排紙トレイ4aに収容される。
以上、説明したように本実施の形態では、上スクレーパー481の上面にブラシ毛551を有する清掃部581を設け、下スクレーパー482の下面にブラシ毛552を有する清掃部582を設け、上スクレーパー481と下スクレーパー482によるシート束Sbの剥がし動作に伴って、清掃部581のブラシ毛551が上側の圧着歯471の歯面(圧着面)を摺擦するとともに、清掃部582のブラシ毛552が下側の圧着歯472の歯面(圧着面)を摺擦することで、圧着歯471、472を清掃する。
上スクレーパー481と清掃部581が一体であり、下スクレーパー482と清掃部582が一体であるので、上スクレーパー481と下スクレーパー482を移動させる駆動機構483を設けるだけで、圧着歯からのシート束の剥がしと圧着歯の歯面の清掃の両方を行うことができる。圧着歯を移動させる専用の機構と清掃部を移動させる専用の機構を別々に配置する構成に比べて、装置の簡素化かつ小型化を図ることができる。
なお、上記では図12に示すように退避位置に存する上スクレーパー481の移動方向先端縁481cの少なくとも一部がシート束Sbとオーバーラップする構成(L7>0)を説明したが、これに限られない。
例えば、上スクレーパー481が退避位置から剥がし位置への移動中に、シート束Sbのうち最上位のシートSとこれよりも下のシートSとの間に潜り込むことが生じないような場合には、退避位置に存する上スクレーパー481がトレイ420上のシート束Sbの先端縁Se1よりもシート搬送方向下流側に位置、つまり平面視でオーバーラップしない構成をとることもできる。
また、上スクレーパー481と下スクレーパー482を同軸で揺動させる場合の揺動角を90°としたが、これに限られず、装置構成に適した角度を実験などで決めることができる。例えば、上スクレーパー481と下スクレーパー482とで揺動角を異ならせる構成や、同軸に代えて、上スクレーパー481と下スクレーパー482とが別々の回転軸を中心に揺動する構成などをとることもできる。
本発明は、画像形成装置に限られず、これに装着されるシート処理部(装置)としても良い。また、画像形成装置またはシート処理装置が実行するスクレーパー(剥がし部材)による圧着部材からのシート束の剥がしとスクレーパーに設けられた清掃部による圧着部材の圧着面の清掃の方法であるとしても良い。さらに、その方法をコンピュータが実行するプログラムであるとしても良い。また、本発明に係るプログラムは、例えば磁気テープ、フレキシブルディスク等の磁気ディスク、DVD-ROM、DVD-RAM、CD-ROM、CD-R、MO、PDなどの光記録媒体、フラッシュメモリ系記録媒体等、コンピュータ読み取り可能な各種記録媒体に記録することが可能であり、当該記録媒体の形態で生産、譲渡等がなされる場合もあるし、プログラムの形態でインターネットを含む有線、無線の各種ネットワーク、放送、電気通信回線、衛星通信等を介して伝送、供給される場合もある。
〔9〕変形例
以上、本発明を実施の形態に基づいて説明してきたが、本発明は、上述の実施の形態に限定されないのは勿論であり、以下のような変形例が考えられる。
(9-1)上記実施の形態では、清掃部581のブラシ毛551がベース550の上面(平面)554に対して直立した姿勢で立設されている構成例を説明したが、これに限られない。例えば、図16(a)、(b)に示す清掃部591のようにブラシ毛561がベース560の上面554から傾斜した姿勢で立設される構成をとることもできる。
同図の矢印Qa方向をスクレーパー481の退避位置から剥がし位置への移動方向とすると、ブラシ毛561がその根元に対して先端側がその移動方向に傾く傾斜姿勢になり、その傾き側、つまり移動方向下流側への付着物の掃き出し効果が直立姿勢とする構成よりも高くなる。これにより、ブラシ毛561により圧着歯471から掻き取られた紙粉などの付着物をスクレーパー481の移動方向下流に押し遣ることができ、針なし綴じ後のシート束Sbに付着したり圧着歯471の周辺に飛散したりすることを抑制できる。
(9-2)上記実施の形態では、清掃部581、582で圧着歯471、472を清掃する構成例を説明したが、清掃部581、582のブラシ毛561に付着した紙粉等の付着物をさらに除去する除去部を設けることもできる。
図17(a)は、清掃部581、582を清掃する除去部材501、502の構成例を示す概略斜視図であり、図17(b)は、この構成をとる場合の上スクレーパー481と下スクレーパー482の支持機構を説明するための斜視図である。
図17(a)に示すように、除去部材501は、綴じユニット43のフレーム480の天板480aから、矢印Z方向とは逆方向に装置正面側に向かって延出している支持板480dの側縁から下方に折り曲げられてなる金属製の板状部材である。
上スクレーパー481の移動の間に除去部材501の下端縁511が、上スクレーパー481と一体で移動する清掃部581のブラシ毛561を摺擦することで、清掃部581に付着している紙粉などを掻き取ることができる。
この構成をとるには、上スクレーパー481を支持するアーム488bが上スクレーパー481の移動の際に除去部材501に当たらないことが必要になる。そこで、本変形例では、アーム488bを、図7に示す上面部488dと側面部488eを削除して、図17(b)に示すように下面部488fだけが残る構成に変更したものを用いる。下スクレーパー482を支持するアーム489bについても同様に上面部489fだけが残る構成に変更したものが用いられる。
図17(a)に示すように下スクレーパー482に設けられている清掃部材582の付着物を除去する除去部材502も、除去部材501と同様の板状部材であり、フレーム480から延出された不図示の支持板の側縁から上方に折り曲げられてなる。
除去部材501、502は、上スクレーパー481と下スクレーパー482が剥がし位置から退避位置に戻る途中でその清掃部材581、582を摺擦できるいずれかの位置に配置することができるが、退避位置に到達する直前で摺擦する位置または退避位置に到達するときに摺擦する位置とすることが望ましい。除去部材501、502は、金属製に限られず、例えば樹脂製でも良い。
除去部材501、502よりも下方には、除去部材501、502により掻き取られた後、自重で落下する紙粉等を受け止めて収容する収容容器510が配置されている。この収容容器510により、除去した紙粉等が装置内で飛散することを防止できる。
(9-3)上記実施の形態では、1回の針なし綴じが行わる度に、上スクレーパー481と下スクレーパー482が退避位置から剥がし位置まで移動後、退避位置へ戻るという往復移動(以下、「スクレーパーの往復移動」という。)を1回行うことにより、圧着歯471、472を1回、清掃するとしたが、これに限られない。
針なし綴じの対象のシートSがいわゆる再生紙であり、普通紙に比べて圧着歯に付着する紙粉等の量が多くなる種類の用紙の場合、その多い紙粉等が1回の清掃では取り切れないことが生じるおそれがある。このような場合、1回の針なし綴じが行わる度に2回の清掃を行う制御をとることができる。
図18は、この制御の内容を示すフローチャートであり、図15に示すフローチャートに対して、ステップS5、S6の代わりにS10~S12を実行する点で異なっている。
具体的には、針なし綴じの対象のシートSが紙粉の出易い所定のシート種類に属している用紙、ここでは再生紙であることを判断すると(ステップS10で「Yes」)、スクレーパーの往復移動を2回、行った後(ステップS11)、ステップS7に進む。
一方、紙粉の出易い所定のシート種類に属していない用紙、ここでは普通紙であることを判断すると(ステップS10で「No」)、スクレーパーの往復移動を1回、行い(ステップS12)、ステップS7に進む。このステップS12の処理は、図15に示すステップS5とS6の処理に相当する。
シートSの種類に応じてスクレーパーの往復移動の実行回数を異なる回数に切り換えることにより、紙粉が出難いシート(普通紙など)についてはスクレーパーの往復移動が1回で済むので、多数回とするよりもそれに要する時間が短くなる。これにより、次に針なし綴じすべきシート束Sbのトレイ420への搬送を早めることができ、そのシート束Sbの針なし綴じの開始を早めることができる。
一方で、紙粉が出易いシート(再生紙など)についてはスクレーパーの往復移動を2回行うことで、多くの紙粉などが圧着歯に付着しても圧着歯には残らないようにできるので、付着物の堆積によるシート束Sの綴じ部分の圧着力の低下を防止できる。
紙粉が出易いシートSの所定の種類は、再生紙に限られず、例えば薄紙や更紙などとすることもできる。シートSの種類は、例えば光学式や超音波式のセンサーなどの検出結果から判別することができる。また、ユーザーが操作部5からシートSの種類を入力可能な構成であれば、入力されたシートSの種類の情報を取得することにより、シートSの種類を判別できる。
上記では、シートSの種類に応じてスクレーパーの往復移動の回数を1回と2回のいずれかに切り換える構成例を説明したが、往復移動の回数が異なる制御であれば、これに限られない。例えば、ある種類のシートについては1回、別の種類のシートについては2回、さらに別の種類のシートについては3回などと切り換え回数を設定することもできる。
また、スクレーパーの往復移動を2回、繰り返す制御に代えて、次の制御をとることもできる。具体的には、再生紙の場合、上スクレーパー481と下スクレーパー482が剥がし位置から退避位置へ戻る途中で移動方向を逆転して剥がし位置まで移動し、その後、退避位置へ戻る動作を行う。この動作でも、清掃部により圧着歯を2回清掃できる。
図19は、上スクレーパー481と下スクレーパー482が剥がし位置から矢印U方向に移動して退避位置へ戻る途中で、スクレーパーの剥がし位置からの揺動角φがφa°に至った時点(シャフト484の剥がし位置からの回転角φがφa°に至った時点)で、移動方向を矢印T方向に逆転して剥がし位置に向かって移動する様子を説明するための模式図である。
φaを90°よりも小さい角度に設定することで、上スクレーパー481と下スクレーパー482を2回、往復移動させる構成よりも、2回の清掃に要する開始から終了までの時間を短縮することができる。
図20は、この制御の内容を示すフローチャートである。図20に示すフローチャートは、図18に示すフローチャートに対して、ステップS11の代わりにステップS21~S24を実行する点で異なる。
すなわち、針なし綴じの対象のシートSが再生紙であることを判断すると(ステップS10で「Yes」)、スクレーパーを剥がし位置から退避位置に向かう復動を開始させ(ステップS21)、スクレーパーの剥がし位置からの揺動角φがφa°に至ると、移動方向を逆転して(ステップS22)、スクレーパーを剥がし位置に移動させ(ステップS23)、その後、スクレーパーを剥がし位置から退避位置に戻す(ステップS24)。φaは、例えば30°~60°の範囲内の角度とすることができる。なお、この動作は、シートSの種類に関係なく行うとしても良い。
(9-4)上記実施の形態では、針なし綴じの実行の度にスクレーパーを往復移動して圧着歯の清掃を行うとしたが、これに限られない。例えば、針なし綴じの実行とは関係なく、所定のタイミングに至ると、スクレーパーの往復移動を行って圧着歯を清掃する構成をとることもできる。この構成では、針なし綴じの実行の度にスクレーパーの移動を行わないことになる。
所定のタイミングを、例えば針なし綴じのジョブが終了した後、次のシート束に対する針なし綴じのジョブが予定されていないときとすることができる。スクレーパーの往復移動の終了を待つことなく、次のジョブを開始できる。
また、所定のタイミングを、例えば針なし綴じの回数が所定回数、例えば100回に達する度とすることができる。針なし綴じの累積回数を履歴情報として記憶することで実現できる。さらに、シートの種類に応じてスクレーパーによる剥がし動作の実行の要否を切り換えるとしても良い。具体的には、普通紙や厚紙の場合、スクレーパーによる剥がし動作を実行せず、再生紙の場合に実行することができる。
(9-5)上記実施の形態では、上スクレーパー481と下スクレーパー482を退避位置から剥がし位置までシャフト484(回転軸)を中心に揺動する移動機構の例を説明したが、このような移動機構に限られない。例えば、上スクレーパー481と下スクレーパー482が退避位置から剥がし位置まで直線移動する駆動機構をとることもできる。
(9-6)上記実施の形態では、上側の圧着歯471に対応する上スクレーパー481と下側の圧着歯472に対応する下スクレーパー482とを備える構成例を説明したが、一つの圧着歯に一つのスクレーパーを対応付ける構成に限られることはない。圧着歯471、472の歯先の凹凸形状や使用されるシートSの種類の組み合わせによっては、一方の圧着歯にしか、圧着後のシート束Sbが引っ付くことがないような構成があり得る。このような構成では、シート束Sbが引っ付く方の圧着歯に対応するスクレーパーのみを設けることで、スクレーパーの数を一つに減らすことができ、二つの構成に比べて装置構成を簡易化できる。
(9-7)上記実施の形態では、上側の圧着歯471が下側の圧着歯472に向かって下方に移動してシート束Sbを挟み込んで圧着するとしたが、これに限られない。下側の圧着歯472が上側の圧着歯471に向かって上方に移動する構成や上側の圧着歯471と下側の圧着歯472の両方が移動する構成など、上側の圧着歯471と下側の圧着歯472が相対的に近づく方向と離隔する方向に移動する構成をとることができる。
(9-8)上記実施の形態では、トレイ420上を搬送されるシートSが圧着歯471、472の間の空間470に挿入されるときのシートの搬送経路400を、離隔距離が最大である離隔状態の圧着歯471、472の間の中点を通る経路としたが、これに限られない。圧着歯471、472の間の空間470のいずれかの位置を通る経路とすることができる。トレイ420から搬送されるシートSが圧着歯471、472の間に挿入される経路であれば良く、例えば下側の圧着歯472の直上の位置を通る経路とすることもできる。
経路400は、トレイ420から圧着歯471、472に向かって搬送されるシートSの、圧着歯471、472の間への進入経路に相当する。この進入経路は、トレイ420のシート載置面の、圧着歯471、472に対する上下方向の傾斜角度を変えることで調整できる。圧着歯471、472の間にシートSが1枚ずつ最大枚数に至るまでスムーズに進入できる経路、つまりシート載置面の傾斜角度が実験などから予め決められる。
なお、上記では、トレイ420上にシートSが1枚ずつ収容される度に、そのシートSの角部Suが丁度、圧着歯471、472の間の空間470に入り込むように、トレイ420と圧着歯471、472の位置関係が決められていたが、これに限られない。例えば、トレイ420上で整合したシート束Sbをそのまま全体で圧着歯471、472の間に差し入れる構成もあり得る。この構成では、シート束Sbのうち最上位または最下位のシートSの搬送経路を基準に、上記のL1>L2の関係を満たすように、上スクレーパー481と下スクレーパー482の退避位置を決めることができる。
(9-9)上記実施の形態では、一対の圧着歯471、472を用いてシート束Sbを針なし斜め綴じする構成例を説明したが、シート束Sbを圧着できる部材であれば良く、歯を含む凹凸形状を有する圧着部材を用いることができる。
(9-10)上記実施の形態では、綴じユニット43がシート束Sbの装置背面側の角部Suに針なし斜め綴じを行う構成例を説明したが、針なし綴じを行う構成であればよい。例えば、綴じユニット43を装置正面側に固定配置して、シート束Sbのシート正面側の角部St(図3)に針なし斜め綴じを行う構成をとることもできる。
また、綴じユニット43をシート搬送方向に平行な姿勢のまま、シート幅方向に沿って平行移動可能な構成をとれば、シート束Sbにおける装置正面側の角部Stから背面側の角部Suまでの間のうち、ユーザーから指定された箇所に綴じユニット43を移動させることで、その指定の箇所に、いわゆる針なし平行綴じを施すことも可能になる。
(9-11)上記実施の形態では、画像形成装置1を多機能複合機とした場合の例を説明したが、これに限られない。搬送されるシートSに画像を形成した後、そのシートSをシート処理部4に排出する構成の画像形成装置として、例えばプリンター、複写機、ファクシミリ装置などに適用することもできる。
また、シート処理部4を、画像形成装置にオプション装着されるシート処理装置と捉えることもできる。さらに、綴じ対象のシートSは、画像形成後のシートSに限られない。例えば、ユーザーがシート束をトレイ420上にシート搬送方向に手動で差し入れた後、綴じ処理の実行を操作部5から手動で指示する構成をとることもできる。
さらに、スクレーパー481、482を薄板状のものとしたが、これに限られず、例えば細い棒状のものなどを用いることもできる。また、綴じ部47や剥がし部48などに含まれる各部材について、形状、大きさ、材料などが上記に限られないことはいうまでもなく、装置構成に適した形状、大きさ、材料などが予め決められる。
また、上記実施の形態及び上記変形例の内容を可能な限り、それぞれ組み合わせるとしても良い。
本発明は、シート束に対して綴じ処理を施すシート処理装置に広く適用することができる。
1 画像形成装置
3 プリンター部
4 シート処理部
6 本体制御部
43 綴じユニット
44 シート処理制御部
47 綴じ部
48 剥がし部
400 シートの搬送経路
420 トレイ
441 第1制御部
442 第2制御部
470 一対の圧着歯の間の空間
471、472 圧着歯
481 上スクレーパー
482 下スクレーパー
481c、482c スクレーパーの移動方向先端縁
501、502 除去部材
510 収容容器
551、561 ブラシ毛
581、582、591 清掃部材
P 押圧力
S シート
Sb シート束

Claims (12)

  1. シート束を綴じるシート処理装置であって、
    第1と第2の圧着部材でシート束を厚み方向に挟み込んで圧着する針なし綴じの実行後、前記第1と第2の圧着部材を相対的に離隔させる綴じ部と、
    前記第1と第2の圧着部材の間隙に挿入されるシートの搬送経路に対して前記第1の圧着部材が位置する側であり前記間隙の外の第1位置と、針なし綴じされたシート束の綴じ部分が前記第1と第2の圧着部材の間隙内に存するときに、前記第1の圧着部材と綴じ後のシート束との間に入り込む第2位置との間を移動自在に設けられた剥がし部材と、
    前記剥がし部材を前記第1位置から前記第2位置に移動させる駆動手段と、
    を備え、
    前記剥がし部材は、
    前記シートの搬送経路に面する側とは反対側の面に設けられた清掃部を含み、
    前記清掃部は、
    前記剥がし部材が前記第2位置に到達するときに前記第1の圧着部材の圧着面を摺擦して前記圧着面を清掃することを特徴とするシート処理装置。
  2. シート束を綴じるシート処理装置であって、
    第1と第2の圧着部材でシート束を厚み方向に挟み込んで圧着する針なし綴じの実行後、前記第1と第2の圧着部材を相対的に離隔させる綴じ部と、
    前記第1と第2の圧着部材の間隙に挿入されるシートの搬送経路に対して前記第1の圧着部材が位置する側であり前記間隙の外の第1位置と、前記第1の圧着部材と綴じ後のシート束との間に入り込む第2位置との間を移動自在に設けられた剥がし部材と、
    前記剥がし部材を前記第1位置から前記第2位置に移動させる駆動手段と、
    を備え、
    前記剥がし部材は、
    前記シートの搬送経路に面する側とは反対側の面に設けられた清掃部を含み、
    前記清掃部は、
    前記剥がし部材が前記第2位置に到達するときに前記第1の圧着部材の圧着面を摺擦して前記圧着面を清掃し、
    前記剥がし部材を第1剥がし部材としたとき、
    さらに、前記シート処理装置は、前記シートの搬送経路に対して前記第2の圧着部材が位置する側であり前記間隙の外の第3位置と、前記第2の圧着部材と針なし綴じ後のシート束との間に入り込む第4位置との間を移動自在に設けられた第2剥がし部材を備え、
    前記駆動手段は、前記第1剥がし部材に加えて、前記第2剥がし部材を前記第3位置から前記第4位置に移動させ、
    前記第2剥がし部材は、
    前記シートの搬送経路に面する側とは反対側の面に設けられた第2清掃部を含み、
    前記第2清掃部は、
    前記第2剥がし部材が前記第4位置に到達するときに前記第2の圧着部材の圧着面を摺擦して前記圧着面を清掃することを特徴とするシート処理装置。
  3. シート束を綴じるシート処理装置であって、
    第1と第2の圧着部材でシート束を厚み方向に挟み込んで圧着する針なし綴じの実行後、前記第1と第2の圧着部材を相対的に離隔させる綴じ部と、
    前記第1と第2の圧着部材の間隙に挿入されるシートの搬送経路に対して前記第1の圧着部材が位置する側であり前記間隙の外の第1位置と、前記第1の圧着部材と綴じ後のシート束との間に入り込む第2位置との間を移動自在に設けられた剥がし部材と、
    前記剥がし部材を前記第1位置から前記第2位置に移動させる駆動手段と、
    を備え、
    前記剥がし部材は、
    前記シートの搬送経路に面する側とは反対側の面に設けられた清掃部を含み、
    前記清掃部は、
    前記剥がし部材が前記第2位置に到達するときに前記第1の圧着部材の圧着面を摺擦して前記圧着面を清掃し、
    前記第1と第2の圧着部材のそれぞれは、複数本の圧着歯が一定の方向に並んでなり、
    前記剥がし部材が前記第2位置に進入するときの移動方向が前記一定の方向に対して直交する歯幅に沿った方向に一致していることを特徴とするシート処理装置。
  4. 前記清掃部は、ブラシからなることを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載のシート処理装置。
  5. シート束を綴じるシート処理装置であって、
    第1と第2の圧着部材でシート束を厚み方向に挟み込んで圧着する針なし綴じの実行後、前記第1と第2の圧着部材を相対的に離隔させる綴じ部と、
    前記第1と第2の圧着部材の間隙に挿入されるシートの搬送経路に対して前記第1の圧着部材が位置する側であり前記間隙の外の第1位置と、前記第1の圧着部材と綴じ後のシート束との間に入り込む第2位置との間を移動自在に設けられた剥がし部材と、
    前記剥がし部材を前記第1位置から前記第2位置に移動させる駆動手段と、
    を備え、
    前記剥がし部材は、
    前記シートの搬送経路に面する側とは反対側の面に設けられた清掃部を含み、
    前記清掃部は、ブラシからなり、
    前記剥がし部材が前記第2位置に到達するときに前記第1の圧着部材の圧着面を摺擦して前記圧着面を清掃し、
    前記ブラシのブラシ毛が、その根元に対して先端側が前記剥がし部材の移動方向下流側に傾く傾斜姿勢であることを特徴とするシート処理装置。
  6. シート束を綴じるシート処理装置であって、
    第1と第2の圧着部材でシート束を厚み方向に挟み込んで圧着する針なし綴じの実行後、前記第1と第2の圧着部材を相対的に離隔させる綴じ部と、
    前記第1と第2の圧着部材の間隙に挿入されるシートの搬送経路に対して前記第1の圧着部材が位置する側であり前記間隙の外の第1位置と、前記第1の圧着部材と綴じ後のシート束との間に入り込む第2位置との間を移動自在に設けられた剥がし部材と、
    前記剥がし部材を前記第1位置から前記第2位置に移動させる駆動手段と、
    を備え、
    前記剥がし部材は、
    前記シートの搬送経路に面する側とは反対側の面に設けられた清掃部を含み、
    前記清掃部は、
    前記剥がし部材が前記第2位置に到達するときに前記第1の圧着部材の圧着面を摺擦して前記圧着面を清掃し、
    さらに、前記シート処理装置は、前記剥がし部材の移動途中で前記清掃部を摺擦して、前記清掃部に付着している付着物を除去する除去部材を備えることを特徴とするシート処理装置。
  7. さらに、前記除去部材により除去された付着物であり、その除去後に自重で落下した付着物を収容する収容容器を備えることを特徴とする請求項6に記載のシート処理装置。
  8. シート束を綴じるシート処理装置であって、
    第1と第2の圧着部材でシート束を厚み方向に挟み込んで圧着する針なし綴じの実行後、前記第1と第2の圧着部材を相対的に離隔させる綴じ部と、
    前記第1と第2の圧着部材の間隙に挿入されるシートの搬送経路に対して前記第1の圧着部材が位置する側であり前記間隙の外の第1位置と、前記第1の圧着部材と綴じ後のシート束との間に入り込む第2位置との間を移動自在に設けられた剥がし部材と、
    前記剥がし部材を前記第1位置から前記第2位置に移動させる駆動手段と、
    前記駆動手段を制御する制御手段と、を備え、
    前記剥がし部材は、
    前記シートの搬送経路に面する側とは反対側の面に設けられた清掃部を含み、
    前記清掃部は、
    前記剥がし部材が前記第2位置に到達するときに前記第1の圧着部材の圧着面を摺擦して前記圧着面を清掃し、
    前記制御手段は、
    前記剥がし部材を前記第1位置から前記第2位置に移動後、前記第2位置から前記第1位置に戻る第1の動作と、
    前記剥がし部材を前記第1位置から前記第2位置に移動後、前記第2位置から前記第1位置に戻る途中の位置で移動方向を逆方向に切り換えて前記第2位置まで移動し、その後、前記第1位置まで戻る第2の動作と、のいずれかを
    針なし綴じの対象のシートの種類に応じて前記駆動手段に実行させることを特徴とするシート処理装置。
  9. 前記制御手段は、
    針なし綴じの対象のシートが紙粉の出易い所定の種類に属しているシートの場合、前記第2の動作を実行させ、前記所定の種類に属していないシートの場合、前記第1の動作を実行させることを特徴とする請求項8に記載のシート処理装置。
  10. シート束を綴じるシート処理装置であって、
    第1と第2の圧着部材でシート束を厚み方向に挟み込んで圧着する針なし綴じの実行後、前記第1と第2の圧着部材を相対的に離隔させる綴じ部と、
    前記第1と第2の圧着部材の間隙に挿入されるシートの搬送経路に対して前記第1の圧着部材が位置する側であり前記間隙の外の第1位置と、前記第1の圧着部材と綴じ後のシート束との間に入り込む第2位置との間を移動自在に設けられた剥がし部材と、
    前記剥がし部材を前記第1位置から前記第2位置に移動させる駆動手段と、
    前記駆動手段を制御して、前記剥がし部材を前記第1位置から前記第2位置に移動後、前記第2位置から前記第1位置に戻る往復移動を行わせる制御手段と、を備え、
    前記剥がし部材は、
    前記シートの搬送経路に面する側とは反対側の面に設けられた清掃部を含み、
    前記清掃部は、
    前記剥がし部材が前記第2位置に到達するときに前記第1の圧着部材の圧着面を摺擦して前記圧着面を清掃し、
    前記制御手段は、
    針なし綴じの対象のシートの種類に応じて前記往復移動の実行回数を異なる回数に切り換えることを特徴とするシート処理装置。
  11. シート束を綴じるシート処理装置であって、
    第1と第2の圧着部材でシート束を厚み方向に挟み込んで圧着する針なし綴じの実行後、前記第1と第2の圧着部材を相対的に離隔させる綴じ部と、
    前記第1と第2の圧着部材の間隙に挿入されるシートの搬送経路に対して前記第1の圧着部材が位置する側であり前記間隙の外の第1位置と、前記第1の圧着部材と綴じ後のシート束との間に入り込む第2位置との間を移動自在に設けられた剥がし部材と、
    前記剥がし部材を前記第1位置から前記第2位置に移動させる駆動手段と、
    前記駆動手段を制御する制御手段と、を備え、
    前記剥がし部材は、
    前記シートの搬送経路に面する側とは反対側の面に設けられた清掃部を含み、
    前記清掃部は、
    前記剥がし部材が前記第2位置に到達するときに前記第1の圧着部材の圧着面を摺擦して前記圧着面を清掃し、
    前記制御手段は、
    針なし綴じの累積回数が所定回数に達した場合、または針なし綴じの対象のシートが紙粉の出易い所定の種類に属している場合に、前記剥がし部材の前記第1位置から前記第2位置への移動を実行させることを特徴とするシート処理装置。
  12. シート上に画像を形成する画像形成部と、
    画像が形成された複数枚のシートを束ねてなるシート束を綴じる、請求項1~11のいずれか1項に記載のシート処理装置と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2019048839A 2019-03-15 2019-03-15 シート処理装置および画像形成装置 Active JP7272023B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019048839A JP7272023B2 (ja) 2019-03-15 2019-03-15 シート処理装置および画像形成装置
CN202010159791.8A CN111688382B (zh) 2019-03-15 2020-03-10 片材处理装置以及图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019048839A JP7272023B2 (ja) 2019-03-15 2019-03-15 シート処理装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020147005A JP2020147005A (ja) 2020-09-17
JP7272023B2 true JP7272023B2 (ja) 2023-05-12

Family

ID=72429156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019048839A Active JP7272023B2 (ja) 2019-03-15 2019-03-15 シート処理装置および画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7272023B2 (ja)
CN (1) CN111688382B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112923868A (zh) * 2021-01-27 2021-06-08 迅镭智能(广州)科技有限公司 使用结构光的3d对象扫描系统
JP2024065737A (ja) 2022-10-31 2024-05-15 株式会社リコー 媒体処理装置、画像形成装置、及び画像形成システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014144607A (ja) 2013-01-30 2014-08-14 Ricoh Co Ltd 用紙後処理装置および画像形成システム
JP2017024422A (ja) 2016-10-11 2017-02-02 株式会社リコー シート綴じ装置、シート処理装置及び画像形成システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5438914B2 (ja) * 2008-04-22 2014-03-12 キヤノンファインテック株式会社 シート後処理装置
JP2013234068A (ja) * 2012-04-10 2013-11-21 Ricoh Co Ltd シート処理装置及び画像形成システム
JP6321368B2 (ja) * 2013-12-17 2018-05-09 キヤノンファインテックニスカ株式会社 シート綴じ装置及びこれを備えた画像形成システム
JP6235900B2 (ja) * 2013-12-27 2017-11-22 キヤノンファインテックニスカ株式会社 シート綴じ処理装置及びこれを用いた画像形成システム
JP2016003118A (ja) * 2014-06-18 2016-01-12 ニスカ株式会社 シート綴じ処理装置及びこれを備えた後処理装置
CN107922138B (zh) * 2015-04-14 2020-03-24 佳能精技立志凯株式会社 纸张订缀处理装置以及具备纸张订缀处理装置的图像形成系统
JP2017064963A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 ニスカ株式会社 シート束綴じ処理装置及びこれを備えた画像形成システム
JP2017213787A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 マックス株式会社 歯部、綴じ具、用紙処理装置および画像形成システム
US10632706B2 (en) * 2017-09-12 2020-04-28 Fuji Xerox Co., Ltd. Binding member and binding device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014144607A (ja) 2013-01-30 2014-08-14 Ricoh Co Ltd 用紙後処理装置および画像形成システム
JP2017024422A (ja) 2016-10-11 2017-02-02 株式会社リコー シート綴じ装置、シート処理装置及び画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020147005A (ja) 2020-09-17
CN111688382A (zh) 2020-09-22
CN111688382B (zh) 2022-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6784228B2 (ja) 中間転写ユニット、及び、中間転写ユニットを備えた画像形成装置
KR101788417B1 (ko) 시트 처리 장치 및 화상 형성 장치
JP7272023B2 (ja) シート処理装置および画像形成装置
US9139398B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming system
EP1739499B1 (en) Apparatuses for color image formation, tandem color image formation and image formation
JP2006117420A (ja) 清掃装置、画像形成装置
JP2002348014A (ja) 用紙積載装置、用紙処理装置、画像形成装置及び用紙積載方法
US20090074444A1 (en) Charging wire cleaning apparatus
US10035676B2 (en) Sheet conveying device and image forming apparatus therewith
CN1248936C (zh) 图像形成装置
JP2016026972A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP7147398B2 (ja) シート処理装置および画像形成装置
JP5492810B2 (ja) クリーニング装置及び画像形成装置
JP7279476B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2020040785A (ja) シート処理装置および画像形成装置
US20050087923A1 (en) Sheet conveying unit, and image reading unit, post-processing unit, and image forming apparatus employing the sheet conveying unit
JP2007031142A (ja) シート排出装置およびそれを備えたシート後処理装置
JP2020164285A (ja) シート処理装置および画像形成装置
JP6160299B2 (ja) シート材搬送装置、原稿搬送装置、記録媒体搬送装置、および画像形成装置
JP4028423B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2015120588A (ja) 用紙綴じ方法、用紙綴じ装置、用紙後処理装置、及び画像形成装置
JP5440216B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP5454500B2 (ja) 用紙搬送装置、画像形成装置、用紙搬送装置の制御方法、および用紙搬送装置の制御プログラム
JP2021054619A (ja) 画像形成装置
JP6790514B2 (ja) 後処理装置及び画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7272023

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150