JP7271510B2 - 有窓体にプロテーゼインプラントを結合するためのシステム、デバイス及び方法 - Google Patents

有窓体にプロテーゼインプラントを結合するためのシステム、デバイス及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7271510B2
JP7271510B2 JP2020511757A JP2020511757A JP7271510B2 JP 7271510 B2 JP7271510 B2 JP 7271510B2 JP 2020511757 A JP2020511757 A JP 2020511757A JP 2020511757 A JP2020511757 A JP 2020511757A JP 7271510 B2 JP7271510 B2 JP 7271510B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stent
patient
diameter
configuration
coupling member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020511757A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020534885A (ja
Inventor
トーランス,ケイシー
イー. ユーバンクス,シャノン
Original Assignee
ボルトン メディカル インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ボルトン メディカル インコーポレイテッド filed Critical ボルトン メディカル インコーポレイテッド
Publication of JP2020534885A publication Critical patent/JP2020534885A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7271510B2 publication Critical patent/JP7271510B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/04Hollow or tubular parts of organs, e.g. bladders, tracheae, bronchi or bile ducts
    • A61F2/06Blood vessels
    • A61F2/07Stent-grafts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/95Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts
    • A61F2/954Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts for placing stents or stent-grafts in a bifurcation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/95Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts
    • A61F2/958Inflatable balloons for placing stents or stent-grafts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/04Hollow or tubular parts of organs, e.g. bladders, tracheae, bronchi or bile ducts
    • A61F2/06Blood vessels
    • A61F2002/061Blood vessels provided with means for allowing access to secondary lumens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/04Hollow or tubular parts of organs, e.g. bladders, tracheae, bronchi or bile ducts
    • A61F2/06Blood vessels
    • A61F2002/065Y-shaped blood vessels
    • A61F2002/067Y-shaped blood vessels modular
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/95Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts
    • A61F2/958Inflatable balloons for placing stents or stent-grafts
    • A61F2002/9583Means for holding the stent on the balloon, e.g. using protrusions, adhesives or an outer sleeve
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2210/00Particular material properties of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2210/0014Particular material properties of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof using shape memory or superelastic materials, e.g. nitinol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2210/00Particular material properties of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2210/0057Particular material properties of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof stretchable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2220/00Fixations or connections for prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2220/0025Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2250/00Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2250/0004Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof adjustable
    • A61F2250/001Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof adjustable for adjusting a diameter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2250/00Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2250/0014Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof having different values of a given property or geometrical feature, e.g. mechanical property or material property, at different locations within the same prosthesis
    • A61F2250/0018Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof having different values of a given property or geometrical feature, e.g. mechanical property or material property, at different locations within the same prosthesis differing in elasticity, stiffness or compressibility
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2250/00Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2250/0014Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof having different values of a given property or geometrical feature, e.g. mechanical property or material property, at different locations within the same prosthesis
    • A61F2250/0039Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof having different values of a given property or geometrical feature, e.g. mechanical property or material property, at different locations within the same prosthesis differing in diameter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2250/00Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2250/0058Additional features; Implant or prostheses properties not otherwise provided for
    • A61F2250/006Additional features; Implant or prostheses properties not otherwise provided for modular
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2250/00Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2250/0058Additional features; Implant or prostheses properties not otherwise provided for
    • A61F2250/0069Sealing means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2250/00Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2250/0058Additional features; Implant or prostheses properties not otherwise provided for
    • A61F2250/0096Markers and sensors for detecting a position or changes of a position of an implant, e.g. RF sensors, ultrasound markers
    • A61F2250/0098Markers and sensors for detecting a position or changes of a position of an implant, e.g. RF sensors, ultrasound markers radio-opaque, e.g. radio-opaque markers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Description

関連出願の相互参照
[1001] 本出願は、2017年9月25日に提出され、「Systems, Devices,and Methods for Coupling a Prosthetic Implant to a Fenestrated Body」というタイトルが付けられた米国仮特許出願第62/562,776号に対する優先権及びその利益を主張しており、この特許の開示は、その全体が参照により本明細書に組み込まれている。
[1002] 本明細書に記載される実施形態は一般に、プロテーゼインプラントに関し、より詳細には例えば分岐血管ステントグラフトなどのプロテーゼインプラントを、例えば大動脈ステントグラフトなどの第2プロテーゼインプラントの開窓の内部に係合させるためのデバイス及び方法に関する。
[1003] プロテーゼ装置は、例えば患者の病気に罹患した部分を修復する、支持する、ステントを留置する、及び/又はそれ以外の方法でそのような病気の部分の適切な機能を促進するために植え込まれることが多い。一部の例では、ステントグラフトなどのプロテーゼ装置が患者の血管系の病気の部分を修復するのに使用される場合がある。例えば患者の血管系内の動脈瘤は一般に、動脈などの血管の異常な膨張又は拡張を伴い、このことは典型的には、血管の壁を弱らせ、破裂し易くする。腹部大動脈瘤(AAA)は、重篤な健康への害を招くよくあるタイプの動脈瘤である。AAA及び他のタイプの動脈瘤を治療するための一般的な方法は、ステントグラフトが、脈管構造の病気の部分の近位端から遠位端に広がり(例えば横切る)、近位端及び遠位端を超えて延出するように、影響を受けた血管内に血管内ステントグラフトを配置することである。ステントグラフトはしたがって、病気に罹患した脈管構造をリラインし、動脈瘤を血液の高圧の流れから隔離する代替の血液の管を提供することにより、破裂のリスクを抑える、又はなくすことができる。その他の例では、プロテーゼ装置は、特定のインプラント及び/又は機構である場合もあり、これらは、身体の病気の部分及び/又は欠陥がある部分に構造的又は機能的な支持体を提供することができる。しかしながら一部の例では、組織の構成は、プロテーゼ装置(ステントグラフトなどを含めた)を配置しようとする、及び/又は固定しようとする際に難題を提示する場合もある。そのような難題は、組織内のプロテーゼ装置の調整不良の配置及び/又は最善ではない配置をもたらす可能性がある。
[1004] ステントグラフトを用いた最小限の侵襲性の血管内修復は、従来の開腹手術による修復に関連するリスクを回避するために好まれる場合が多い。しかしながらこのようなステントグラフトは、主要な分岐血管にかぶさることなく、グラフトを安定した位置に配置することができる場合にみ使用することができる。拡大が腎動脈まで広がっているが、腎動脈には影響を与えていない傍腎動脈瘤の症例では、ステントグラフトの近位部分を腎動脈より上の大動脈壁に固定させる必要があり、これにより腎動脈への開口部を塞ぐことになる。したがって、腹部大動脈瘤の症例のかなりの割合を表す傍腎動脈瘤を患う患者は多くの場合、血管内の治療から除外される。
[1005] より広範囲の症例の血管内修復を可能にするために、外科医は、特有の分岐血管の起点に適合するためにステントグラフト本体に開口を切り抜く、「開窓」として知られるプロセスを行う場合がある。それゆえ、例えば、有窓型血管内大動脈修復(「FEVAR」)として知られる方法を用いて傍腎動脈瘤を治療する際、大動脈ステントグラフトの開窓又は開口を分岐血管と位置合わせするべきである。追加のステントグラフト(例えば腎臓ステント)をその後、分岐血管内に配置し、主要なステントグラフト(例えば大動脈ステントグラフト)に固定することで、主要なステントグラフトの移動をその生体構造の範囲内に制限し、適切な血液の流れを保証することができる。追加として、一部の症例では、血管内ステントグラフトが、動脈瘤をさらに治療するため、及び/又は動脈瘤の領域にある分岐血管を強化するために1つ又は複数の特有の分岐血管の内部に配置される場合もある。
[1006] 患者固有のプロテーゼを治療箇所に植え込むためのデバイス、システム及び方法が本明細書に開示されている。一部の実施形態では、患者固有のプロテーゼは、管状グラフトと、結合部材とを含む。開窓を管状グラフトに配設することができ、開窓は予測される分岐血管の位置に対応している。結合部材を開窓の周りに配置することができる。結合部材は、拡張する力の印加に応答して第1構成から第2構成になるまで拡張するように構成されたコイルを含むことができる。コイルは、拡張する力が除去されると第3構成になるまで収縮するように構成することができる。
[1007]一実施形態による病気に罹患した腹部大動脈の図である。 [1008]一実施形態による、図1の病気に罹患した腹部大動脈の内部に配置された直後のステントグラフトの一部の図である。 [1009]図1の病気に罹患した腹部大動脈の内部に配置され、一定の時間留置した後の図2Aのステントグラフトの一部の図である。 [1010]一実施形態による有窓ステントグラフトの少なくとも一部分の図である。 [1011]例えば病気に罹患した腹部大動脈の一部分の内部に位置決めされた図3の有窓ステントグラフトの一部分の図である。 [1012]一実施形態による、ある構成での組立体の断面図の概略的な実例である。 [1012]一実施形態による、ある構成での組立体の断面図の概略的な実例である。 [1012]一実施形態による、ある構成での組立体の断面図の概略的な実例である。 [1012]一実施形態による、ある構成での組立体の断面図の概略的な実例である。 [1013]一実施形態による結合部材の正面図である。 [1014]一実施形態による結合部材の正面図である。 [1015]一実施形態によるコイルの斜視図である。 [1016]一実施形態による形状記憶コアの斜視図である。 [1017]一実施形態による、分岐ステントの一部分の広げられ平らにされた図である。 [1018]一実施形態による、分岐ステントの一部分の広げられ平らにされた図である。 [1019]一実施形態による、分岐ステントの一部分の広げられ平らにされた図である。 [1020]一実施形態による、分岐ステントの一部分の広げられ平らにされた図である。 [1021]一実施形態による、拡張した構成における拡張可能部材の側面図である。 [1022]一実施形態による、拡張した構成における拡張可能部材の側面図である。 [1023]一実施形態による、分岐ステントを展開させる方法を例示するフローチャートである。
[1024] 患者固有のプロテーゼを患者の治療箇所に植え込むためのデバイス、システム及び方法が本明細書に開示されている。いくつかの実施形態において、患者固有のプロテーゼは、管状グラフトと、結合部材と、を含む。開窓を管状グラフトに配設することができ、開窓は予測される分岐血管の位置に対応している。結合部材を開窓の周りに配置することができる。結合部材は、拡張する力の印加に応答して第1構成から第2構成になるまで拡張するように構成されたコイルを含むことができる。コイルは、拡張する力が除去されると第3構成になるまで収縮するように構成することができる。
[1025] いくつかの実施形態において、患者固有のプロテーゼは、管状グラフト、結合部材及び分岐ステントを含む。開窓を管状グラフトに配設することができ、開窓は予測される分岐血管の位置に対応している。結合部材を開窓の周りに配置することができる。分岐ステントは、開窓に結合されるように構成することができる。分岐ステントは、結合部材を係合するための係合部分と、係合部分から延びる可撓性の末端部分とを含むことができる。
[1026] いくつかの実施形態において、動脈瘤を治療するためのシステムは、管状グラフト、結合部材、半径方向に拡張可能な分岐ステント及び拡張可能部材を含む。開窓を管状グラフトに配設することができ、開窓は予測される分岐血管の位置に対応している。結合部材を開窓の周りに配置することができ、結合部材は、拡張する力の印加に応答して第1構成から第2構成になるまで拡張し、拡張する力が除去されると第3構成になるまで収縮するように構成される。半径方向に拡張可能な分岐ステントは、開窓に結合されるように構成することができ、分岐ステントは、結合部材と係合するための係合部分と、係合部分から延びる可撓性の末端部分とを含む。拡張可能部材は、半径方向に拡張可能な分岐ステントを折りたたまれた構成から拡張した構成へと移行させるように構成することができ、拡張可能部材は、分岐ステントの係合部分を拡張させるように構成された第1部分と、分岐ステントの可撓性の末端部分を拡張させるように構成された第2部分とを有し、第1部分は、第3構成における結合部材の内径より大きな直径を拡張状態において有するように構成される。
[1027] いくつかの実施形態において、方法は、分岐ステントの係合部分が開窓の周りに配置された結合部材と位置合わせされるように、分岐ステントを管状グラフトの開窓の中に配置することを含む。結合部材は、第1構成から第2構成になるまで拡張可能であり得る。分岐ステントの係合部分が結合部材に拡張する力を加えるように、分岐ステントの内部に配置された拡張可能部材を介して分岐ステントを半径方向に拡張させることができる。拡張する力は、結合部材を第1構成から第2構成になるまで拡張させるように作用することが可能であり得る。拡張する力は除去することができ、結合部材を第3構成になるまで収縮させることができる。結合部材は、分岐ステントが第2構成から第3構成に移行する際、分岐ステントに収縮する力を加えるように作用することが可能であり得る。
[1028] いくつかの実施形態において、装置は、拡張可能部材を含む。拡張可能部材は、第1部分と、第2部分とを含むことができる。第1部分は第1壁の厚さを有することができ、第2部分は第2壁の厚さを有することができる。第1壁の厚さは第2壁の厚さより薄い場合がある。第1部分は、第1部分及び第2部分の少なくとも一方に設けられた膨張媒体が第1部分と第2部分との両方を膨張させるように第2部分と流体連通することができる。第1部分は、第2部分より大きな直径になるまで膨張することができる。第1部分が半径方向に拡張可能なステントと係合する際、第1部分の中間部分が、半径方向に拡張可能なステントによって規定される開口の中に広がることができることで、拡張可能部材が半径方向に拡張可能なステントに対して軸方向に固定されるように第1部分を構成することができる。
[1029] 本明細書で使用される際、単数形の「a」、「an」及び「the」は、文脈がそうでないことをはっきりと指摘しなければ、複数の指示対象も含める。よって、例えば用語「1つの部材」は、単一の部材又は複数の部材の組み合わせを意味することが意図されており、「1つの材料」は、1つ又は複数の材料、あるいはその組み合わせを意味することが意図されている。
[1030] 本明細書で使用される際、用語「近位」及び「遠位」は、例えば医療デバイスの操作者に近づく方向と、離れる方向をそれぞれ指している。よって例えば、患者の身体に接触している医療デバイスの端部は、医療デバイスの遠位端であり、遠位端の反対側の端部は、医療デバイスの近位端になる。同様に、血管内ステントグラフトなどのデバイスが患者の特定の部分の内部に配置された場合、患者の心臓に近いデバイスの端部は近位端となり、近位端と反対側の端部は遠位端となる。換言するとそのようなデバイスの近位端は、デバイスの遠位端の上流であり得る。
[1031] 本明細書に記載される実施形態は、1つ又は複数の生体適合性材料で形成される、又は構築することができる。好適な生体適合性材料の例には、金属、セラミック又はポリマーが含まれる。好適な金属の例には、医薬品グレードのステンレス鋼、金、チタン、タンタル、タングステン、ニッケル、鉄、白金、スズ、コバルト、クロム、銅及び/又はそれらの合金が含まれる。ポリマーの例には、ナイロン、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリアクリレート、エチレンビニルアセテート及び他のアシル置換セルロースアセテートのポリマー、非分解性ポリウレタン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリフッ化ビニル、ポリ(ビニルイミダゾール)、クロロスルホン化ポリオレフィン、ポリエチレンオキシド、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ウレタン及び/又はそれらの混合物及びコポリマーが含まれる。
[1032] 本明細書に記載される実施形態及び方法を使用して、患者固有のプロテーゼ装置を形成する、及び/又は患者の特定の部分の機能を促進する、及び/又は患者の特定の部分の内部でのプロテーゼ装置の一体化を促進することができる。例えば、いくつかの実施形態において、本明細書に記載されるデバイス及び方法は、ステントグラフトを用いる血管内修復と組み合わせて使用され得る、及び/又はそうでなければ血管内修復に含まれる場合もある。これらの実施形態は、例えば血管内修復を促進するために使用されるように本明細書に示され記載されるが、他の実施形態では、本明細書に示され記載されるデバイス及び/又は方法のうちのいずれかは、患者の任意の部分の治療を促進するのに使用される場合もある。例えば本明細書に示され記載されるデバイス及び/又は方法は、例えば患者の血管系、神経系、筋肉骨格組織など患者の身体の特定の部分の内部に任意の好適なインプラント、プロテーゼ、デバイス、機構、機械などを形成する、及び/又は特定の部分の内部でのそれらの一体化を促進することができる。したがって一部の実施形態は、腹部大動脈瘤の血管内修復で使用されるように示され記載されるが、それらは一例として提示されており、それに限定されるものではない。
[1033] 本明細書に記載される一部のデバイス及び/又は方法は、ステントグラフトを用いる血管内修復など、最小限の侵襲性の治療技術において使用することができる。そのような修復技術は一般に、従来の開腹手術による修復よりも好まれており、往々にして、罹患率又は死亡率を下げることになる。しかしながら一部の例では、病気に罹患した脈管構造の構成によって、体内に挿入する前にステントグラフトの一部を変更する必要性が生じる場合がある。例えば腹部大動脈瘤の血管内修復において、動脈瘤が、大動脈の一部から分岐する正常に機能している血管に隣接して、及び/又はそのすぐ遠位に位置している場合がある。ステントグラフトによって動脈瘤をリラインするために、外科医又は製造業者は、特有の分岐血管の起点に適合するために、ステントグラフト繊維に開口を切り取り、「開窓」として知られるプロセスを行う場合がある。具体的には、例えば図1の実例で示される傍腎動脈瘤の治療において、及び/又は他の動脈瘤を治療する際、ステントグラフトの開窓又は開口は、とりわけ腎動脈、上腸間膜動脈(SMA)及び/又は腹腔動脈(図1の実例には示されない)のサイズ、形状及び/又は相対的な位置に対応することができる。
[1034] 従来より開窓プロセスには、血管の起点の医療画像(CTスキャンなど)に基づいた測定が必要である。例えば一部の例では、分岐血管の長手方向の距離が測定される場合があり、分岐血管の相対的角度位置は、基準点から推定する、及び/又は計算することができる。このような測定及び/又は計算に基づいて、外科医又は製造業者は、ステントグラフトのステント繊維に印をつけ、切り取ることで、1つ又は複数の開窓を形成することができる。有窓ステントグラフトはその後、(たとえば、血管内処置を介して)病気に罹患した脈管構造内に位置決めされ、対応する分岐血管の開口と開窓を実質的に位置合わせするように配向することができる。
[1035] 一部の例では、本明細書に記載される有窓体(例えば有窓ステントグラフト又は導管壁)にある開窓は、患者の血管系の病気に罹患した部分(例えば腹部大動脈瘤)の医学的撮像データに基づいて生じさせる、及び/又はそれ以外の方法で形成することができる。例えばパーソナルコンピュータ、ワークステーション、ラップトップなどの電子機器は、撮像データを受け取ることができ、撮像データのデジタル表示を計算する、及び/又はそれ以外の方法で規定することができる。このデジタル表示に基づいて、電子機器は、本体(例えばステントグラフト)に沿った所望されるセットの開窓の位置に対応付けられた、及び/又はそのような位置を示す1つ又は複数のテンプレート、工程計画、指示、データセットなどを規定することができる。一部の例では、電子機器は、マップ、計画及び/又はテンプレートを出力する場合もあり、これらは、医師、外科医、専門技術者及び/又は製造業者によって有窓体(例えば有窓ステントグラフト)を形成するのに使用することができる。例えば一部の実施形態では、テンプレートなどは、2013年5月1日に提出された「Fenestration Template for Endovascular Repair of Aortic Aneurysms」というタイトルがつけられた米国特許公報第2013/0296998号(’998公報)に記載されるもの、及び/又は2016年5月24日に提出された、「Devices and Methods for Anatomic Mapping for Prosthetic Implants」というタイトルがつけられた米国特許出願第15/163,255号(’255出願)に記載されるものと実質的に同様である場合もあり、これらの開示は、その全体が参照により本明細書に組み込まれている。
[1036] 他の例では、有窓体(例えば有窓ステントグラフト又は導管壁)にある開窓は、そのようなテンプレートなしで形成される場合もある。例えば、いくつかの実施形態において、電子機器は、コンピューターによる数値制御(CNC)デバイス及び/又はコンピュータ支援製造(CAM)デバイスに命令及び/又はコード(例えばGコードなどの機械コード)を出力し、これらのデバイスが、患者固有のプロテーゼ(例えばステントグラフト)に沿って開窓の位置を形成する、及び/又は開窓の位置に印をつけることに関連する1つ又は複数の製造プロセスなどを実行することができる。患者固有のプロテーゼの形成は、手動のプロセスで、又は少なくとも一部が自動化されたプロセスで実行される場合がある。さらに、2016年7月7日に提出され、「Devices and Methods for Anatomic Mapping for Prosthetic Implants」というタイトルがつけられた国際特許出願PCT/US2016/041355号(’355出願)に記載されるデバイス及び/又は方法を用いて、プロテーゼの挿入及び/又は留置から生じる組織の一部分の構成の変化を測定する、又は計算することもでき、この特許の開示は、その全体が参照により本明細書に組み込まれている。
[1037] 図1~図2Bは、患者の腹部大動脈10の病気に罹患した部分を例示する。腹部大動脈10の一部が以下に記載されるが、腹部大動脈10の考察は、排他的ではなく、むしろ以下の考察は関連する解剖学的構造へ典拠を提供する。さらに、解剖学的構造の考察(例えば腹部大動脈10)は、観察者(例えば医師)から見るのではなく、患者に対するそのような構造の位置、配向などを指している。例えば、患者の「左」側を指す場合、又は患者の「左」側又は「左」側付近に配置された解剖学的構造を指す場合、「左」は、前面方向で(例えば前方)見たときの患者に対する位置、及び/又は患者の視野からの位置を描写することが意図されている。
[1038] 腹部大動脈10(「大動脈」とも本明細書では呼ばれる)は、下に下がる大動脈(示されず)から血液の流れを受け取る近位端部分11と、血液の流れを下肢に供給する遠位端部分12とを有する。図1に示されるように、近位端部分11における、又はその付近の大動脈10は、右の腎動脈13及び左の腎動脈14に血液の流れを供給し、これらは、右の腎臓及び左の腎臓(図示せず)にそれぞれ血液を供給する。図1には示されていないが、大動脈10の近位端部分11はまた、上腸間膜動脈(SMA)及び腹腔動脈にも血液の流れを供給する。大動脈10の遠位端部分12は、腸骨の近くにある分岐20を形成し、そこを通って大動脈10が右の総腸骨動脈15、左の総腸骨動脈16に血液の流れを供給し、それらが今度は右の下肢と、左の下肢にそれぞれ血液を供給する。図1に示されるように、この患者は、腎動脈13及び14の遠位であり、かつ腸骨の近くにある分岐20の近位に位置付けられる腹部大動脈瘤(AAA)17を有する。より具体的には、AAA17は、腎動脈13及び14とAAA17との間でのステントグラフトの近位端部分の装着を妨げる位置にあり、これにより有窓ステントグラフト160(例えば図2A及び図2Bを参照されたい)がAAA17の血管内修復のために使用される。
[1039] 一部の例では、AAA17の血管内修復には、患者の大動脈10に対応付けられた解剖学的撮像データを走査する、及び/又はそれ以外の方法で取り込むことが含まれる。例えば撮像装置には、X線装置、コンピュータ断層撮影法(CT)装置、コンピュータX線体軸断層撮影(CAT)装置、磁気共鳴撮影装置(MRI)、磁気共鳴血管画像(MRA)装置、陽電子射出断層撮影(PET)装置、単一光子放射断層撮影(SPECT)装置、超音波装置、及び/又は患者の特定の部分を撮像するための他の好適な装置及び/又はそれらの組み合わせ(例えばCT/MRA装置、PET/CT装置、SPECT/CT装置など)が含まれる。撮像装置によって取り込まれた撮像データはよって、例えば大動脈10と流体連通する血管分岐など患者の大動脈10の顕著な特徴を判定するのに使用することができる。例えば医師、外科医、専門技術者、製造業者などが撮像データを使用して、大動脈10、大動脈10と流体連通する分岐脈管構造(例えば腎動脈13及び14)及び/又は他の好適な脈管構造又は解剖学的構造のサイズ、形状、位置及び/又は向きを判定及び/又は計算することができる。一部の例では、上記で参照により組み込まれる’998出願、’255出願及び/又は’355出願に記載されるように、医師、外科医、専門技術者、製造業者などが、少なくとも腎動脈13及び14の判定された、及び/又は計算された特徴に関連して、ステントグラフト160内に1つ又は複数の開窓165を形成する、又は規定することができる。
[1040] 図2Aに示されるように、血管内処置を介してステントグラフト160を患者の腹部大動脈10の特定の部分の内部に位置決めすることができる。例えば、ステントグラフト160は、送達カテーテル(例えば折りたたまれた、圧縮された、拘束された及び/又はそれ以外の方法で展開されない構成にある)の中に配置することができ、これが例えば大腿動脈(図示せず)に挿入される。送達カテーテルは、動脈の中を通して腹部大動脈10の中へと進めることができる。ひとたび腹部大動脈10の内部の所望される位置まで進められると、送達カテーテルをステントグラフト160に対して引き抜くことができる。送達カテーテルが後退させられる、及び/又は引き抜かれる際、ステントグラフト160は、折りたたまれた構成から拡張した、又は展開した構成へと移行し、これにより腹部大動脈10の特定の部分にステントを留置する。
[1041] ステントグラフト160は、近位端部分161と、遠位端部分162とを含み、その中を通る内腔163を規定する。ステントグラフト160は、任意の好適なステントグラフトであってよい。例えばステントグラフト160は、上記に記載したものなどの弾性の生体適合性材料から形成することができる。例えばステントグラフトは、グラフト材料が結合されるステント又は枠組みを含むことができる。いくつかの実施形態において、ステント(すなわち枠組み)は、金属、又は例えばニッケルチタン(ニチノール)などの金属合金から構築することができ、グラフト材料は、例えばポリテトラフルオロエチレン(PTFE)又はポリエチレンテレフタレート(PET又はDacron(登録商標))などの織物ポリマー又は繊維から構築することができる。いくつかの実施形態において、グラフト材料又は繊維は、ステントに織り込むことができる、及び/又はステントグラフト(例えばステントグラフト160)を形成するための任意の他の好適な方法でステントに結合され得る。
[1042] ステントグラフト160はまた、ステントグラフト160の周りに円周方向に配置された一セットの強化材164も含む。強化材164は、例えば開放構成でステントグラフト160をバイアスをかけ、それによりステントグラフト材料(「ステント繊維」又は「グラフト繊維」としても知られる)を構造的に支持することができる任意の好適な構造体であり得る。いくつかの実施形態において、強化材164は、例えば上記に記載したものなどの金属、又は金属合金から形成することができる。いくつかの実施形態において、そのような金属又は金属合金は例えば、放射線不透過性である、及び/又はそうでなければ、例えば蛍光透視法を利用して目に見えるように構成された放射線不透過物質によって被覆される。強化材164は、抑制された、又は変形された送達構成(例えば送達カテーテル内に配置されるとき)から、図2Aに示されるように拡張した、及び/又はバイアスがかけられた留置構成へと移行することができる。
[1043] この実施形態では、ステントグラフト160は、上記に記載したように開窓165のセットを規定する。本明細書に記載されるように、ステントグラフト160に沿った開窓165の位置は、患者の組織の解剖学的撮像データに基づく場合、及び/又は1つ又は複数のデジタル表示に基づく場合がある。医師、外科医、専門技術者及び/又は製造業者はこのとき、撮像データ及び/又はデジタル表示を使用して、グラフト繊維内に開窓165を規定することができる。示されるように、この例では、開窓165は、その対応する腎動脈13又は14と各々位置合わせされ、その対応する腎動脈13又は14に対応付けられたサイズ、形状及び/又は構成を有することができる。この方法において、開窓165は、血液が開窓165を経由して、大動脈10から右の腎動脈13及び左の腎動脈14へと流れるようにすることができる。図2Aには示されていないが、ステントグラフト160は、例えば上腸間膜動脈(SMA)、腹腔動脈など大動脈10から生じている他の分岐血管に対応付けられた1つ又は複数の開窓を規定することができる。
[1044] 図2Bに示されるように、ステントグラフト160の大動脈10内での配置及び/又は留置は、例えば、患者の大動脈10の構成を部分的に変える、位置を変える、回転させる、並進させる、少しずつ変形させる、及び/又はそれ以外の方法で構造を変える可能性がある。結果として、腎動脈13及び14の開口は、ステントグラフト160によって規定された開窓165に対して位置がずらされる。一部の例では、ステントグラフト160に対する大動脈10の位置の移動は、図2Bに示されるように腎動脈13及び14の少なくとも部分的な閉塞を生じさせる。例えば一部の例では、腎動脈13及び14の開口は、およそ4ミリメートル(mm)からおよそ7mmである場合があり、大動脈10の位置の移動及び/又は再配置は、およそ1mm、およそ2mm、およそ3mm、およそ4mm、およそ5mm、およそ6mm、およそ7mm又はそれ以上(あるいはそれらの間の数分の1ミリメートル)の開窓165に対する腎動脈13及び14の開口の位置のずれを生じさせることになり得る。よって、撮像データに基づいて開窓165を、ステントグラフト160に沿って所望される位置に規定したにも関わらず、ステントグラフト160の配置及び/又は留置から生じる大動脈10の位置のずれが、腎動脈13及び14の閉塞を招く場合がある。一部の例では、大動脈10の位置のずれは、腎動脈13及び14のおよそ1%、5%、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%又は100%(あるいはそれらの間の任意の%又は数分の1%)の閉塞を招く場合もある。図2A及び図2Bには示されないが、大動脈10の位置のずれは、ステントグラフト160内のその対応する開窓に対する一部の分岐血管の同様の位置合わせ不良を招く場合もある。いくつかの実施形態において、プロテーゼ(例えばステントグラフト)の挿入及び/又は留置から生じるであろう組織の位置のずれを判定する、及び/又は計算するように電子機器を構成することができ、電子機器はまた、位置がずれた組織の1つ又は複数のデジタル表示を規定することもできる。上記で参照により組み込まれた’998出願、’255出願及び/又は’355出願に記載されるように、計算された位置のずれに基づいてステントグラフト(例えばステントグラフト160)内に1つ又は複数の開窓を形成することができる。
[1045] 図3は、一実施形態による有窓ステントグラフト260の少なくとも一部分を示す。上記に記載されるように、ステントグラフトは、ステントグラフトが大動脈の中で展開されたとき、1つ又は複数の分岐血管に適合するように構成された1つ又は複数の開窓を規定することができる。具体的には、この実施形態では、有窓ステントグラフト260は、近位端部分261と、遠位端部分262とを含み、内腔263と一セットの開窓265とを規定する。有窓ステントグラフト260は、任意の好適なステントグラフト及び/又はプロテーゼであり得る。例えば、一部の実施形態では、有窓ステントグラフト260は、既成のステントグラフトであり得る。他の実施形態では、有窓ステントグラフト260は、患者の解剖学的構造に対応するサイズ、形状及び/又は構成を備えた患者固有のステントグラフトである場合もある。
[1046] 有窓ステントグラフト260(「ステントグラフト」とも本明細書では呼ばれる)はまた、任意の好適な形状、サイズ及び/又は構成を有し得る。例えば、一部の実施形態では、ステントグラフト260は、大動脈によって規定される内腔のサイズに対応付けられたサイズを有することができる。他の実施形態では、有窓ステントグラフト260は、有窓ステントグラフト260の血管内の配置に起因する、大動脈によって規定される内腔の調節された、又は計算されたサイズに対応付けられたサイズを有し得る。さらに、有窓ステントグラフト260は、例えば強度、剛性など任意の好適な機械的特性を有し得る。
[1047] 図3に示されるように、一部の実施形態では、ステントグラフト260は、ステント264と、グラフト繊維266とを含むことができる。ステント264は、例えばステントグラフト260の剛性を高めるように、及び/又はステントグラフト260のために構造上の支持を提供するように構成された任意の好適なステント及び/又は枠組みであり得る。上記に記載されるように、ステント264は、任意の好適な金属、又はニチノールなどの金属合金から形成することができる。いくつかの実施形態において、ステント264は、第1の拡張した、及び/又は植え込み後の構成と、第2の折りたたまれた、及び/又は送達構成との間を移行するように構成することができる。さらに一部の例では、ステント264は、ステント264が、ステント264を第1構成から第2構成(例えば送達カニューレなどの中に配置される際)に移行させるために特定の力がステント264に及ぼされるまでは第1構成にあるようにバイアスがかけられる場合もある。
[1048] グラフト繊維266は、任意の好適なポリマー、又は例えばDacron(登録商標)などの繊維から形成することができる。いくつかの実施形態において、グラフト繊維266は、ステント264の周りを囲んで、及び/又はその中を通るように織り込まれる場合もある。他の実施形態において、グラフト繊維266は、縫合糸、摩擦嵌合又は接着剤によってステント264に結合される場合もあり、及び/又はステント264をグラフト繊維266の少なくとも2つの層の間に封入する場合もある。図3に示されるように、グラフト繊維266は開窓265を規定し、この開窓は、開窓265がステント264に重ならないようにステント264に対して配列することができる。換言すると、開窓265は、ステント264の1つ又は複数の部分が開窓265の上に架かることがない、及び/又はそうでなければ開窓265を横切ることがないようにステントグラフト260に沿って配列することができる。他の実施形態において、ステント264の1つ又は複数の部分は、開窓の上に架かる、及び/又はそうでなければ開窓265を横切る場合もある。さらに、上記に詳細に記載するように、開窓265は、患者の脈管構造の特定の部分の更新された、予定される、予期される、及び/又はそれ以外の方法で計算されたデジタル表示に基づいて、グラフト繊維266によってステントグラフト260に沿った場所に規定することができる。
[1049] 上記に記載したように、ステントグラフト260は、任意の好適なステントグラフトであってよく、任意の好適な1つの製造工程又は複数の製造工程を介して形成することができる。いくつかの実施形態において、ステントグラフト260は既成のステントグラフトとして製造することができ、その後に続く製造工程で開窓265をグラフト材料266の中に形成することができる。他の実施形態において、ステントグラフト260は、「特別注文」又は既成品ではないステントグラフトとして製造される場合もある。製造の特有の方法が本明細書に記載されるが、方法は、単なる一例として提示されており、限定ではないことを理解されたい。さらに、本明細書に記載される製造方法は、単一の施設で、及び/又は単一の製造工程で実施される場合、あるいは複数の施設で、及び/又は複数の製造工程で実施される場合もある。一部の例では、本明細書に記載される製造方法の一部は、医師、外科医、専門技術者、看護師などのエンドユーザによって実行される場合もある。よってステントグラフト260の製造は以下に具体的に説明されるが、ステントグラフト260は、任意の好適な1つの製造工程又は複数の製造工程を介して形成される場合があり、本明細書で考察されるものに限定されない。
[1050] 一部の例では、ステントグラフト260は、例えば患者の解剖学的撮像データからの計算に基づいて、患者の大動脈に対応付けられた全体の形状、直径、長さなどを有するように製造することができる。他の実施形態においてステントグラフト260は、電子機器によって規定された更新された規範に対応付けられた全体の形状、サイズ及び/又は構成を有する場合もあり、このような規範は、上記に詳細に記載するように、例えばステントグラフト260の挿入及び留置に対応する、大動脈の計算された、予定された、及び/又は修正された構成に対応している。こういう理由で、ステントグラフト260は一般に、管状又は円筒形の形状を有する。いくつかの実施形態において、内腔263の直径は、大動脈によって規定される内腔の、計算された、予定された、及び/又は修正された直径に少なくともある程度基づいている。さらに、ステントグラフト260は、上記で参照により組み込まれた’998出願、’255出願及び/又は’355出願に記載されるように、ステントグラフト260の挿入及び/又は留置に起因する大動脈の位置のずれの予測される分量及び/又は様式に対応付けられた剛性及び/又は任意の他の好適な機械的な特性を有することができる。
[1051] 開窓265は、各開窓265が、例えば腎動脈などの対応する分岐脈管構造の計算した位置に対応するようにステントグラフト260に沿って規定することができ、また各開窓265は、上記で参照により組み込まれた’998出願、’255出願及び/又は’355出願に記載されるように、任意の好適な方法で形成することができる。
[1052] 図4に示されるように、開窓265がステントグラフト260に沿って規定されたとき、任意の好適な血管内の処置を利用してステントグラフト260を患者の身体の特定の部分の内部に位置決めすることができる。この実施形態では、ステントグラフト260は、患者の大動脈10の内部に位置決めされる。示されるように、ステントグラフト260は、例えば、開窓265Aの第1セットを含むことができ、これらは、右の腎動脈13及び左の腎動脈14に対応付けられる、及び/又はそれ以外の方法で対応している。具体的には、開窓265Aの各々は、その対応する腎動脈13又は14と位置合わせされ、各々が対応する腎動脈13又は14に対応付けられたサイズ、形状及び/又は構成を有することができる。いくつかの実施形態において、開窓265Aのサイズ、形状及び/又は位置は、その対応する腎動脈13及び14の調節された、及び/又は計算されたサイズ、形状及び/又は位置に対応付けられる、及び/又はほぼそれに一致している。例えばステントグラフト260を大動脈10の内部に配置することは、例えば患者の大動脈10の構成を部分的に変える、位置を変える、回転させる、並進させる、少しずつ変形させる、及び/又はそれ以外の方法で構造を変える可能性がある。よって、ステントグラフト260を更新された規範に基づくようにすることによって、ステントグラフト260によって規定された開窓265のサイズ、形状及び/又は位置が所望の分岐脈管構造(例えば右の腎動脈13及び/又は左の腎動脈14)に対応することが可能になる。さらに、ステントグラフト260を患者大動脈10の特定の部分の内部に位置決めするのに加えて、腎動脈13及び/又は14にも、例えば開窓265A(図4には示されない)を通してステントを留置することができる。腎動脈のステント留置は、開窓265Aにおいてステントグラフト260の有窓体と係合し、腎動脈13及び/又は14のような分岐動脈の内部に延びる二次的な分岐ステント(図4には示されていない)によって実施することができる。したがってステントグラフト260にある開窓265A、及び分岐動脈に対応するように位置決めされた二次的な分岐ステント(図示せず)は、展開の間、ステントグラフト260の軸方向及び/又は半径方向の位置合わせ及び位置決めを助けることができる。さらに開窓265A及び二次的分岐ステント(図示せず)は、配置後の患者の動脈10に対してステントグラフト260の位置合わせ及び位置決めを維持するのを助けることもできる。
[1053] 図3及び図4に示されるように、いくつかの実施形態において、ステントグラフト260は、開窓265Bの第2セットを含むことができ、これらは、そうでなければステントグラフト260の窓のない部分によって塞がれる可能性がある他の分岐血管に対応付けられる、及び/又はそれ以外の方法で対応している。例えば、開窓265Bは、上腸間膜動脈(SMA)18及び腹腔動脈19にそれぞれ対応付けられる、及び/又はそれ以外の方法でそれぞれ対応することができる。他の実施形態において、ステントグラフト260は、本明細書に例示されるものより多い、又はそれより少ない分岐血管に適合するように開窓を規定することができる。例えばいくつかの実施形態において、ステントグラフト260は、下腸間膜動脈(IMA)及び内腸骨動脈などに適合するように開窓を規定することができる。よってステントグラフト260によって規定される開窓265は、血液が大動脈10から分岐脈管構造に流れることを可能にすることができ、このような分岐脈管構造は、そうでなければステントグラフト260材料によって塞がれることになる。
[1054] いくつかの実施形態において、ステントグラフト260及び/又は患者の大動脈の構成は、ステントグラフト260によって開窓265が一部分に規定されるようなものであり得る。例えば、示されるように、近位の大抵の開窓265Bは、ステントグラフト260の近位端に配設され、展開の間グラフト材料によって一部が覆われる腹腔動脈19に対応している。したがって腹腔動脈19のための開窓265Bは、そうでなければグラフト材料によって塞がれる腹腔動脈19のその部分に適合するために不完全な円形又はU字形状である。他の実施形態では、開窓265のいくつかは非円形及び/又は不規則な形状を有する場合もある。
[1055] いくつかの実施形態において、開窓265は、ステントグラフト260の展開の間の開窓265の位置決めを促進し、かつ分岐ステント(図示せず)とステントグラフト260との結合を促進するために印が付けられる場合がある。例えば、開窓265A又は265Bを規定する、ステントグラフト260の周辺縁部267A又は267Bは、金のワイヤ及び/又は他の放射線不透過性材料のワイヤを使用して縫合されてもよい。同様に、開窓265の位置に1つ又は複数の放射線不透過性マーカーによって印を付けることもできる。そのような放射線不透過性ワイヤ又はマーカーは、血管内修復処置の間の開窓265の蛍光透視法による視覚化を促進することができ、医者が対応する分岐血管に対して開窓265を設置することを可能にすることができる。他の実施形態において、開窓265は、例えば任意の好適な撮像装置(例えばMRI走査、CAT走査、PET走査、X線走査、超音波など)を利用した場合、可視性を高めることができる任意の好適な材料を用いて縫合される、及び/又はそれ以外の方法で印が付けられる場合もある。そのようなマーカーは、任意の好適な製造工程において配置される、又は縫合することができ、これは開窓265の形成と組み合わされる場合、又はそれとは別個である場合もある。
[1056] 上記に記載されるように、いくつかの実施形態において、二次的な分岐ステントをステントグラフト(例えばステントグラフト260)の開窓(例えば開窓265)の内部に結合させることができる。二次的な分岐ステントの相対的な位置は、展開の間の患者の大動脈10に対するステントグラフト260の軸方向及び半径方向の位置合わせ及び/又は位置決めに役立ち得る。ステントグラフトを配置する間、二次的なステントが開放位置において分岐血管を強化するのを助けることができるように、患者の大動脈から延びる分岐血管(例えばSMA18)の中に二次的なステントを配置することができる。追加として、二次的なステントは、配置後の患者の大動脈(例えば大動脈10)に対するステントグラフトの軸方向及び/又は半径方向の位置決めを維持するのに役立つ場合もある。二次的なステントは、分岐血管の移動に適合することができるように、開窓の内部で、及び/又は開窓に対して可動であってよい(すなわち血管の曲折を補整することができ、血管のねじれを防ぐことができる)。いくつかの実施形態において、例えば主要なステントグラフトなどの有窓体は、開窓において有窓体と係合した剛性の分岐ステントが開窓の内部で回転することができるように、開窓を取り囲む可撓性の部分を含むことができる。例えば図5Aは、組立体300の断面図の概略的な図解である。組立体300は、有窓体360と、分岐ステントグラフト330(「分岐ステント」とも本明細書では呼ばれる)と、半径方向に拡張可能な結合部材320と、拡張可能部材340とを含む。有窓体360は、大動脈ステントグラフトなどの、例えば管状グラフト及び/又は主要なステントグラフトであり得る。有窓体360は、例えばステントグラフト160又はステントグラフト260などの本明細書に記載される他の有窓体又はステントグラフトのいずれかと同一の、又は同様の構造及び/又は機能を有することができる。有窓体360は、開窓365を規定し、有窓365を取り囲む係合部分368を含むことができる。開窓365は、予測される分岐血管の位置に対応することができる。
[1057] 結合部材320が開窓365の周りに配置されるように、結合部材320を有窓体360に結合させることができる。例えば結合部材320は、開窓365を部分的に囲む場合、又は完全に取り囲む場合がある。結合部材320は、例えば、コイル(図示せず)を含むことができる。コイルは、放射線透過による撮像を利用してコイルを見ることができるように放射線不透過性材料を含むことができる。放射線不透過性材料は、タングステン、白金、金、タンタル及び/又は任意の他の好適な放射線不透過性材料を含むことができる。いくつかの実施形態において、コイルは、少なくともおよそ0.025N /mmのばね定数を有することができる。いくつかの実施形態において、コイルは、第1端部と第2端部とを有することができ、第1端部が第2端部に結合されて(溶接を介して)リングを形成することができる。
[1058] 結合部材320は、任意の好適な結合機構を介して有窓体360に結合させることができる。例えば、結合部材320は、例えば縫合糸を用いて有窓体360に縫い付けることができる。いくつかの実施形態において、結合部材320は、ポリウレタンを介して有窓体360に結合される場合もある。いくつかの実施形態において、結合部材320は、機械的結合を介して、溶接を介して、又は2017年6月13日に提出され「Systems,Devices, and Methods for Marking and/or Reinforcing Fenestrations in Prosthetic Implants」というタイトルが付けられた国際出願PCT/US2017/037157号(’157出願として本明細書では参照される)に記載される任意の装置又は方法を介して有窓体360に結合される場合もあり、この特許は、その全体が参照により本明細書に組み込まれている。
[1059] 結合部材320は、拡張可能部材340によって加えられる拡張する力などの拡張する力の印加に応答して、第1直径(例えばD1)を有する第1構成から、第2直径(例えば図5Bに示されるD2)まで拡張するように構成することができる。拡張後、結合部材320は、拡張する力が除去されると、第2構成から、第3直径(例えば図5Cに示されるD3)を有する第3構成になるまで収縮するように構成することができる。加えて、結合部材320は、分岐ステントグラフト330と係合するように構成することもできる。例えば、図5A~図5Dを参照して以下により詳細に記載されるように、拡張可能部材340が分岐ステントグラフト330の内壁に拡張する力を加え、分岐ステントグラフト330の外壁を結合部材320と接触させる、係合させる、及び/又は結合部材320を第1構成から第2構成になるまで拡張させるように拡張可能部材340を拡張させることができる。
[1060] いくつかの実施形態において、結合部材320は任意選択で、コイル内(例えばコイルの中央内腔の内部)に配置された形状記憶コア(図示せず)を含むことができる。形状記憶コアは、形状記憶コアが所定の形状(例えば円形形状)に戻ることができるような形状記憶材料又は形状記憶構造を含むことができる。例えば結合部材320は、結合部材320が送達外装を介して特定の血管の位置に送達するためにつぶされた、又は圧縮された後、円形形状に戻ることができるような形状記憶材料を含むことができる。形状記憶コアはまた、所望される血管の位置でのコイルの収縮、送達及び拡張の間、コイルのねじれを防ぐこともできる。いくつかの実施形態において、形状記憶コアは、例えばニチノール(すなわちニッケルチタン)などの形状記憶合金を含むことができる。いくつかの実施形態において、形状記憶コアは、それが不完全な又は中断されたリング(すなわち完全な又は閉じたリングではない)を形成するように成形される場合もある。いくつかの実施形態において、形状記憶コアは、スプリットキーリングとして成形される場合がある。よって結合部材320が拡張するとき、形状記憶コアもまた拡張し、結合部材320の内部の形状記憶コアの両端は離れることができる。結合部材320がより小さい直径に収縮する際、形状記憶コアもまた収縮し、形状記憶コアの両端は、互いに近づくことができる。いくつかの実施形態において、形状記憶コアと組み合わせたコイルは、少なくともおよそ0.025N/mmのばね定数を有することができる。いくつかの実施形態では、コイルは単独で(すなわち形状記憶コアなしで)少なくともおよそ0.025N/mmのばね定数を有する場合もある。
[1061] 分岐ステント330は、最初の収縮した構成(図5Aに示される)から拡張した構成(図5Bに示される)まで拡張可能であり得る。分岐ステント330又は分岐ステントの特定の部分(例えば以下で説明する係合部分332)はまた、拡張した構成から最終的な収縮した構成(図5Cに示される)まで収縮することも可能であり得る。図5Bに特定され、図9に示される分岐ステント730を参照してより詳細に説明するように、分岐ステント330は、係合部分332と、係合部分332から延びる可撓性の末端部分334とを含むことができる。一部の実施形態では、係合部分332は、可撓性の末端部分334より剛性であり得る。いくつかの実施形態において、可撓性の末端部分334は、係合部分332よりおよそ20%可撓性である場合もある。一部の実施形態では、分岐ステント330は、係合部分332と可撓性の末端部分334との間に配置され、係合部分332と可撓性の末端部分334を結合する移行部分(図示せず)を含む場合もある。係合部分332は、近位部分331、中間部分335及び遠位部分333を含むことができる。分岐ステント330が拡張した構成にあるとき、中間部分335の直径は、分岐ステント330の係合部分332が、例えばサドル形状又は砂時計の形状を有するように、近位部分331の直径及び遠位部分333の直径より小さくなり得る。いくつかの実施形態において、可撓性の末端部分334は、係合部分332の直径(例えば中間部分335の直径)又は結合部分320の直径に対して展開後の構成では(例えば図5Dに示されるような)任意の好適な直径であり得る。
[1062] いくつかの実施形態において、分岐ステント330又は分岐ステント330の特定の部分は、結合部材320の半径方向の強度より低い半径方向の強度を有することができる。例えばいくつかの実施形態において、標的区域又は係合部分の中間部分の半径方向の強度は、結合部材320の拡張に対する半径方向の強度又は抵抗力より低くなり得る。よって分岐ステント330が拡張される際、結合部材320によって、中間部分335が近位部分331又は遠位部分333と同じ直径の大きさまで拡張するのを阻止することができる。同様に、結合部材320の収縮する力が、結合部材320に抵抗するように分岐ステント330の標的区域又は中間部分335によって加えられる半径方向の力より大きいことにより、結合部材320の収縮する力は、拡張部材340が取り除かれた後、標的区域を圧縮するのに十分であり得る。
[1063] いくつかの実施形態において、近位部分331は、独立気泡のバンド又はリングを含むことができる。独立気泡のバンド又はリングは、開窓365の近位に位置決めすることができる。バンド内の独立気泡の1つ、いくつか又は全ては、ダイアモンド形状を有することができる。分岐ステント330の近位端に増大した半径方向の強度を与えることで、分岐ステント330がつぶれる(例えば分岐ステント330の拡張の間に結合部材320によって加えられる力によって)のを阻止するように、独立気泡のバンド又はリングを構成することができ、そのように位置決めすることができる。例えばいくつかの実施形態において、バンド又はリングは、増大した半径方向の強度を有し、分岐ステント330の脆弱な部分又は標的部分より圧縮に対してより弾性であり得る。独立気泡のバンド又はリングはまた、拡張可能部材340が(例えば拡張可能部材340の拡張の間)分岐ステント330に対して近位方向に移動するのを阻止することもできる。
[1064] いくつかの実施形態において、係合部分332は、結合部材320と連携するように構成された標的区域を含むことができる。いくつかの実施形態において、標的区域は、中間部分335を含むことができる。いくつかの実施形態において、標的区域には、中間部分335と、近位部分331と遠位部分333のうちの一方又はその両方の一部分が含まれる場合がある。標的区域は任意の好適な長さを有することができる。例えば標的区域は、およそ2mmから12mm、およそ2mmからおよそ8mm、及びおよそ3mmからおよそ6mmの範囲の長さを有する場合がある。いくつかの実施形態において、中間部分335又は標的区域は、中間部分335又は標的区域が脆弱な領域内で圧縮に対する弾性が低くなり得るように脆弱な領域を含むことができる。いくつかの実施形態において、標的区域は、分岐ステント330(及びこれにより標的区域)が拡張した状態にあるとき、結合部材320と選択的に係合するように構成された複数の係合支柱(図示せず)を有することができる。換言すると、分岐ステント330を治療箇所に送達することができ(例えば送達カテーテルを介して)、係合支柱を結合部材320に対して位置決めすることができ、複数の係合支柱を結合部材320と係合するように(例えば拡張可能部材340の拡張を介して)移動させることができる。複数の係合支柱は、中間部分335又は標的区域の脆弱な領域の少なくとも一部分を形成することができる。いくつかの実施形態において、複数の係合支柱は、3から12の係合支柱を含むことができる。いくつかの実施形態において、複数の係合支柱は、4から6の係合支柱を含む場合もある。係合支柱は、分岐ステント330の係合部分332内に開口又は窓を規定することができ、開口又は窓の各々は、2つの係合支柱の間に配置されている。よって係合支柱の間にある開口又は窓により、係合支柱が分岐ステント330の他の部分よりも圧縮に対する弾性が小さくなり得るように係合支柱は十分に厚みが薄い場合がある。
[1065] いくつかの実施形態において、中間部分335又は標的区域は、より薄く、より幅が狭いことにより、又は脆弱な部分が十分に圧縮可能であるように成形されることにより、より弾性の高い材料の分岐ステント330の他の部分よりも圧縮に対する弾性が低い脆弱な部分を含むことができる。いくつかの実施形態において、複数の係合支柱の一部の係合支柱は、他のものより剛性である場合があり、そのため係合支柱の一部は、他の係合支柱よりも圧縮及び/又は拡張に対する弾性が低くなる。本明細書で言及される開口又は窓は、貫通口、切り抜き、より剛性の構造体(例えばより剛性の支柱)の間に配置されたより剛性の低い構造体(例えば支柱)、及び/又は拡張可能部材(例えば拡張可能部材340)が、ステントの係合部分(例えば係合部分332)の他の部分に入り込むように拡張する、又はこの部分に対して移動することができる任意の他の好適な脆弱な領域又は構造体を含むことができる。いくつかの実施形態において、本明細書で言及される開口又は窓は覆われる場合もあり、拡張可能部材(例えば拡張可能部材340)は、例えば支柱及びカバーによって規定された空間内に広がる場合もある。いくつかの実施形態において、本明細書で言及される開口又は窓は覆われず、拡張可能部材(例えば拡張可能部材340)が、例えば支柱によって規定された空間内に広がる場合もあり、また開口又は窓を通り抜け、係合部分(例えば係合部分332)の外側面を超えてさらに拡張する場合もある。
[1066] いくつかの実施形態において、複数の係合支柱は、分岐ステント330の拡張の間及び/又は結合部材320の収縮の間、結合部材320が、分岐ステント330の係合部分332の特定の部分と位置を合わせることができるように特定の形状を有することができる。別の言い方をすると、分岐ステント330が収縮した構成から拡張した構成に移行する際、又は結合部材320が拡張した構成から収縮した構成に移行する際、係合部分332が結合部材320と自動的に位置合わせすることができるように、係合部分332を成形する、及び/又は構築することができる。いくつかの実施形態において、係合部分332は、脆弱な部分、湾曲部分、可撓性の部分あるいは係合支柱又は係合支柱の特定の部分を、分岐ステント330の別の部分又は係合支柱の別の部分よりも収縮を受けやすくする、又はより小さい直径まで収縮されるようにする何らかの他のタイプの構造体又は形状を有することにより、結合部材320と自動的に位置合わせすることができる。一部の例の係合支柱の形状は、図10A~図10Cにそれぞれ示されるように、分岐ステント830、930、1030及び1130に関して以下で示され説明される。
[1067] いくつかの実施形態において、係合部分332は、結合部材320に選択的に係合するように構成された突出タブ(図示せず)を含むことができる。換言すると、突出タブは、結合部材320の近くに配置され、例えば拡張可能部材340を介して結合部材320と係合するように移動させることができる。いくつかの実施形態において、係合部分332は、結合部材320の近位に配置されるように構成された第1突出タブ(図示せず)と、結合部材320の遠位に配置されるように構成された第2突出タブ(図示せず)とを含む場合もある。第1突出タブ及び第2突出タブは、結合部材320に係合するように構成することができる。
[1068] いくつかの実施形態において、係合部分332は、結合部材320の近位に配置されるように構成された突出タブの第1セット(図示せず)及び/又は結合部材320の遠位に配置されるように構成された突出タブの第2セット(図示せず)を含む場合もある。突出タブの第1セット及び突出タブの第2セットは、結合部材320に係合するように構成することができる。例えば突出タブの第1セットの中の突出タブの各々は、突出タブの第2セットの中の対応する突出タブと位置合わせされるように構成することができる。突出タブの第1セットの中の突出タブの各々は、突出タブの第2セットの中の対応する突出タブからずらされるように構成される場合もある。突出タブの第1セット及び突出タブの第2セットは各々、少なくとも2つの突出タブ、少なくとも3つの突出タブ、少なくとも4つの突出タブ、少なくとも5つの突出タブ、少なくとも6つの突出タブ、少なくとも7つの突出タブ、少なくとも8つの突出タブ、少なくとも9つの突出タブ、少なくとも10個の突出タブ、少なくとも11個の突出タブ、少なくとも12個の突出タブ、2から12個までの突出タブ、3から8個までの突出タブ、4から6個までの突出タブ、又は任意の好適な数の突出タブを含むことができる。いくつかの実施形態において、係合部分332の各突出タブは、展開されない状態と、展開された状態とを有することができる。展開された状態では、係合部分332の各突出タブは、分岐ステント330のフレームの基準の厚さの少なくともおよそ20%に匹敵する距離だけ、分岐ステント330の外側面を超えて突出することができる。
[1069] 拡張可能部材340は、例えばバルーンであり得る、又はバルーンを含むことができる。拡張可能部材340は、任意の好適な流体、例えば空気又は液体を介して拡張可能であり得る。拡張可能部材340は、第1部分342と、第2部分344とを含むことができる。拡張可能部材340の第1部分342は、分岐ステント330の係合部分332を拡張させるように構成することができる。拡張可能部材340の第2部分344は、分岐ステント330の可撓性の末端部分334を拡張させるように構成することができる。いくつかの実施形態において、拡張可能部材340が拡張した構成にあるとき、拡張可能部材340の第1部分342は、拡張可能部材340の第2部分344よりも大きな直径を有することができる。いくつかの実施形態において、拡張可能部材340は、第1部分342が第1一定の直径を有し、第2部分344が第2一定の直径を有し、第1部分342と第2部分344は先細になった移行部分によって結合されるように段のついた外形を有することができる。いくつかの実施形態において、拡張可能部材340が段のついた外形を有するのではなく、第1部分342が、サドル形状又は砂時計形状の外形を有する場合もある。換言すると拡張可能部材の第1部分342は、近位部分341、中間部分345及び遠位部分343を含むことができる。拡張した構成にあるとき、中間部分345は、近位部分341及び/又は遠位部分343の直径より小さい直径を有することができる。
[1070] いくつかの実施形態において、拡張可能部340は、セミコンプライアント材料で形成される場合がある。いくつかの実施形態において、拡張可能部材340の第1部分342は、セミコンプライアント材料で形成することができ、拡張可能部材340の第2部分344は、非コンプライアント材料で形成される場合もある。いくつかの実施形態において、拡張可能部材340の第1部分342は第1コンプライアンスを有することができ、拡張可能部材340の第2部分344は、第1コンプライアンスより小さい第2コンプライアンスを有することができる。いくつかの実施形態において、拡張可能部材340(例えば第1部分342と第2部分344の両方)は、およそ10%に満たないコンプライアンスを有する。拡張可能部材340のコンプライアンスは、以下の式を用いて求めることができる。
[1071]
Figure 0007271510000001
[1072] いくつかの実施形態において、拡張可能部材340は最初、一定の壁の厚さと、ほぼ一定の直径とを有するバルーンとして押し出し成形される。第1部分342は、第2部分344と比べて縮小された壁の厚さを有するように形成することができる。拡張可能部材340が膨張される際、第1部分342は、第2部分344より先に、及び/又はそれよりも急速に拡張することになる。第1部分342は、第1部分342が分岐ステント330の係合部分332の係合支柱と係合するように拡張することができる。第1部分342が拡張を続けるため、第1部分342は、分岐ステント330の係合部分332にある脆弱な領域(例えば開口又は窓)内に広がることができ、拡張可能部材340を分岐ステント330に対して固定することができる。こうして拡張可能部材340の拡張の間、分岐ステント330が拡張可能部材340から離れるのを防ぐことができる。
[1073] いくつかの実施形態において、第1部分342の一部分は、係合部分332が拡張可能部材340の拡張する力を受けて拡張し始める前に、係合部分332にある脆弱な領域(例えば窓又は開口)内に広がり始める場合もある。いくつかの実施形態において、拡張可能部材340の近位部分の遠位の第1部分342の一部分は、例えば分岐ステント330の近位部分331にある独立気泡のバンド又はリングの拡張より先に、拡張可能部材340の近位端部分の外径と比べて増大した外径まで拡張することができる。いくつかの実施形態において、分岐ステント330の係合部分332が結合部材320と接触する関係になるまで最初に拡張する時点より先に、又はその時点で、拡張可能部材340及び分岐ステント330は、例えば拡張可能部材340及び分岐ステント330のそれぞれの中間部分345及び335において、又は分岐ステントの標的区域において、拡張可能部材340及び分岐ステント330のそれぞれの近位部分341及び331及び/又は拡張可能部材340及び分岐ステント330のそれぞれの遠位部分343及び333の直径より大きな直径を有することができる。
[1074] いくつかの実施形態において、拡張可能部材340の第1部分342及び第2部分344は、互いに流体連通してよく、管などの単一の流体供給機構に流体結合させることができる。いくつかの実施形態において、拡張可能部材340は、放射線不透過性マーカー又はバンド(図示せず)を含む場合がある。分岐ステント330が拡張可能部材340と位置合わせされる際、分岐ステント330の中間部分335が拡張可能部材340の中間部分345と位置合わせされることで、例えば放射線透過法による撮像を利用して分岐ステント330の標的区域を結合部材320と位置合わせすることができるように、放射線不透過性マーカー又はバンドを拡張可能部材340の第1部分342の中間部分345の付近又はその内部に位置決めすることができる。
[1075] いくつかの実施形態において、分岐ステント330は、ステントカバー(図示せず)を含むことができる。いくつかの実施形態において、ステントカバーは、分岐ステント330の全体の外側面を完全に覆うことができる。いくつかの実施形態において、ステントカバーは、分岐ステント330の末端部分334のみを覆う場合もある。いくつかの実施形態において、ステントカバーは、分岐ステント330の末端部分334と、移行部分及び/又は係合部分332の少なくとも一部分を覆う場合もある。ステントカバーは、例えば延伸ポリテトラフルオロエチレン(ePTFE)イースピンされたポリ(テトラフルオロエチレン)(イースピンされたPTFE)などの任意の好適な材料で形成することができる。カバーは、2017年8月1日に提出された「Systems, Devices,and Methods for Coupling a Prosthetic Implant to a Fenestrated Body」というタイトルが付けられた国際出願PCT/US2017/044822号に記載されるものと同一の、又は同様のひずみの潜在能力を有することができ、この特許はその全体が参照により本明細書に組み込まれている。
[1076] 例えば図5Aに示されるように、拡張可能部材340は、分岐ステント330の内腔に配置することができる。分岐ステント330及び拡張可能部材340をその後、結合部材320が分岐ステント330及び拡張可能部材340を取り囲むように有窓体360の開窓365に挿入することができる。より具体的には、分岐ステント330及び拡張可能部材340は、分岐ステント330の標的区域(例えば中間部分335)が結合部材320と位置合わせされるように開窓365の内部に配置することができる。
[1077] 図5Bに示されるように、拡張可能部材340が分岐ステント330の内壁に対抗するように拡張する力を加えるように、拡張可能部材340をその後拡張させる(例えば膨張させる)ことができる。この拡張する力は、分岐ステント330に直径を拡大させ、結合部材320と係合させることができる。拡張可能部材340の拡張する力によって、分岐ステント330が結合部材320に拡張する力を加えることで結合部材320が第1直径D1(図5Aに示される)から第2直径D2(図5Bに示されるように)まで拡張するように、拡張可能部材340をさらに拡張させることができる。いくつかの実施形態において、第2直径D2は、第1直径D1の3倍までであり得る。いくつかの実施形態において、拡張可能部材340の拡張によって、分岐ステント330の近位部分331及び遠位部分333が、結合部材320の近位側及び遠位側それぞれにおいてさらに拡張することができる。抵抗の欠如(結合部材320によって加えられる、分岐ステント330と組み合わせた拡張可能部材340の拡張する力に対する抵抗力と比べて)によって、分岐ステント330が、拡張可能部材340の近位側の近位部分341及び拡張可能部材340の遠位側の遠位部分343によってサドル様の形状になるまで拡張することが可能になる。換言すると近位部分341及び遠位部分343の各々は、図5Bに示される構成において、結合部材320の直径及び拡張可能部材340の中間部分345の直径より大きい直径を有することができる。
[1078] 図5Cに示されるように、分岐ステント330及び結合部材320に対抗するように拡張可能部材340によってこれまで加えられた拡張する力が取り除かれるように、拡張可能部材340をその後収縮させる(例えば空気が抜かれる)ことができる。結果として、結合部材320は、第3直径D3を有する第3構成になるまで収縮することができる。いくつかの実施形態において、分岐ステント330(近位部分331、中間部分335及び遠位部分333を含む)は、拡張可能部材340によって加えられる拡張する力が除去されることにより収縮することができる。いくつかの実施形態において、分岐ステント330は、結合部材320が第3構成になるまで収縮する際、結合部材320によって中間部分335に加えられる収縮する力により収縮することができる。いくつかの実施形態において、第3直径D3は、第1直径D1より大きい場合がある。いくつかの実施形態において、第3直径D3は、第1直径D1とほぼ等しい場合もある。
[1079] 図5Dに示されるように、分岐ステント330を結合部材320を介して有窓体360に固定したまま残しつつ、拡張可能部材340を分岐ステント330の内部から取り除くことができる。そのような構成では、分岐ステント330が有窓体360の開窓365に関して枢動することができ、分岐ステント330の中間部分335に対して結合部材320によって加えられる収縮する力によって、有窓体360に対する分岐ステント330の軸方向の移動が制限されるように、結合部材320と分岐ステント330を結合させることができる。
[1080] いくつかの実施形態において、拡張可能部材340が拡張され、そして収縮された(図5C)後、結合部材320の内径より大きい直径を拡張された構成において有するように拡張可能部材340の第1部分342を構成することができる。いくつかの実施形態において、拡張された状態(図5Bを参照)にある拡張可能部材340(及びこれにより分岐ステント330の近位部分331及び遠位部分333)の直径は、第3構成(図5Cを参照)における結合部材320の内径より少なくともおよそ0.5mmだけ大きくなり得る。
[1081] 図6は、半径方向に拡張可能な結合部材420の正面図である。結合部材420は、本明細書に記載される結合部材のいずれかに対して構造及び/又は機能が同一又は同様であり得る。例えば結合部材420は、第1端部424と、第2端部426とを有するコイルとして形成することができる。第1端部424は、結合部材420がリングを形成するように、任意の好適な接続方法及び機構(例えば溶接)を介して第2端部426に結合させることができる。結合部材420は、結合部材420が有窓体によって規定される開窓(例えば開窓365)の周りに(例えば十分に、又は完全に取り囲んで)配置されるように、有窓体(例えば有窓体360)に結合させることができる。
[1082] 結合部材420は、任意の好適な結合機構を介して有窓体に結合させることができる。例えば結合部材420は、例えば縫合糸を用いて有窓体に縫い付けることができる。いくつかの実施形態において、結合部材420は、ポリウレタンを介して有窓体に結合させることができる。いくつかの実施形態において、結合部材420は、機械的な結合を介して、溶接を介して、又は‘157出願に記載される任意の装置又は方法を介して有窓体に結合される場合もある。
[1083] 結合部材420は、例えば本明細書に記載される拡張可能部材(例えば拡張可能部材340)のいずれかによって加えられる拡張する力などの拡張する力の印加に応答して、第1直径を有する第1構成から、第2直径を有する第2構成になるまで拡張するように構成することができる。拡張後、結合部材420は、拡張する力が除去されると、第2構成から、第3直径を有する第3構成になるまで収縮するように構成することができる。いくつかの実施形態において、第3直径は第1直径とほぼ等しい場合がある。いくつかの実施形態において、第3直径は第1直径より大きい場合もある。追加として結合部材420は、本明細書に記載される分岐ステントのいずれか(例えば分岐ステント330)などの分岐ステントグラフトと係合するように構成することができる。例えば拡張可能部材が分岐ステントの内壁に拡張する力を加え、分岐ステントの外壁を結合部材420と接触させる、係合させる、及び/又は結合部材420を第1構成から第2構成になるまで拡張させるように、拡張可能部材を分岐ステントの内部で拡張させることができる。拡張する力が除去される際(例えば拡張可能部材のガス抜き及び/又は拡張可能部材の除去を介して)、結合部材420は、収縮し、分岐ステントの直径を縮小させるのに十分な力を分岐ステントに加えることができる。
[1084] 図7は、半径方向に拡張可能な結合部材520の斜視図である。結合部材520は、本明細書に記載される結合部材のいずれかに対して構造及び/又は機能が同一又は同様であり得る。例えば結合部材520は、第1端部524と、第2端部526とを有するコイル521を含むことができる。第1端部524は、結合部材520がリングを形成するように、任意の好適な接続方法及び機構(例えば溶接)を介して第2端部526に結合させることができる。結合部材520は、結合部材520が有窓体によって規定される開窓(例えば開窓365)の周りに(例えば十分に、又は完全に取り囲んで)配置されるように有窓体(例えば有窓体360)に結合させることができる。
[1085] 結合部材520は、コイル521の内部(例えばコイル521の内腔の内部)に配置された形状記憶コア522を含むことができる。形状記憶コア522は、形状記憶コア522が所定の形状(例えば円形)に戻ることができるような形状記憶材料又は形状記憶構造を含むことができる。例えば形状記憶コア522は、結合部材520が送達外装を介して特定の血管の位置に送達するためにつぶされた、又は圧縮された後、円形形状に戻ることができるように形状記憶材料を含むことができる。形状記憶コ522はまた、所望される血管の位置でのコイルの収縮、送達及び拡張の間、コイルのねじれを防ぐこともできる。いくつかの実施形態において、形状記憶コア522は、例えばニチノール(すなわちニッケルチタン)などの形状記憶合金を含むことができる。いくつかの実施形態において、形状記憶コア522と組み合わせたコイル521は、少なくともおよそ0.025N/mmのばね定数を有することができる。いくつかの実施形態では、コイル521は単独で(すなわち形状記憶コア522なしで)少なくともおよそ0.025N/mmのばね定数を有することができる。
[1086] 図8A及び図8Bは、それぞれが組み立て前の構成における半径方向に拡張可能な結合部材のコイル621及び形状記憶コア622の斜視図である。コイル621及び形状記憶コア622は、本明細書に記載されるコイル又は形状記憶コアのいずれかに対して構造及び/又は機能が同一又は同様であり得る。例えばコイル621は、第1端部624と、第2端部626とを有する。第1端部624は、コイル621がリングを形成するように、任意の好適な接続方法又は機構(例えば溶接)を介して第2端部626に結合することができる。コイル621は、コイル621が有窓体によって規定される開窓(例えば開窓365)の周りに(例えば十分に、又は完全に取り囲んで)配置されるように有窓体(例えば有窓体360)に結合させることができる。
[1087] 図8Bに示されるように形状記憶コア622は、第1端部625と、第2端部627とを有するスプリットキーリングとして成形することができる。形状記憶コア622は、図8Aのコイル621などの結合部材に結合させる、及び/又はその内部に配置することができる。例えば、形状記憶コア622が完全にコイル621の中にあり、コイルの第1端部624と第2端部626が併せて結合されるまで、形状記憶コア622を覆うようにコイル621を進ませることができる(例えば第1端部625をコイル621の中央内腔に通すことができる)。形状記憶コア622のスプリットキーリングの形状により、コイル621が拡張する際、形状記憶コア622もまた拡張し、形状記憶コア622の第1端部625は、形状記憶コア622の第2端部627から離れることができる。コイル621がより小さい直径に収縮する際、形状記憶コア622もまた収縮し、形状記憶コア622の第1端部625は、形状記憶コア622の第2端部627に近づくように移動することができる。
[1088] 図9は、変形する前の最初の状態であるが、図解し易くするために、切断され平らなシートに広げられた状態の分岐ステント730の一部分の上面図である。分岐ステント730は、本明細書に記載される分岐ステントのいずれか、例えば分岐ステント330に対して構造及び/又は機能が同一又は同様であり得る。図9に示されるように、分岐ステント730は、係合部分732、移行部分751及び可撓性の末端部分734を含む。係合部分732は、近位部分731、中間部分735及び遠位部分733を含むことができる。別の言い方をすると、分岐ステント730は、4つの領域、すなわち第1領域R1、第2領域R2、第3領域R3及び第4の領域R4を有することができる。第1領域R1は、分岐ステント730の近位部分731を含むことができ、第2領域R2は、分岐ステント730の中間部分735を含むことができ、第3領域R3は、分岐ステント730の遠位部分733と移行部分751を含むことができ、第4の領域R4は、分岐ステント730の可撓性の末端部分734を含むことができる。
[1089] 分岐ステント730の近位部分731(すなわち第1領域R1)は、バンド又はリング738を含むことができる。バンド738は、例えば独立気泡739A及び独立気泡739Bなど、いくつかの独立気泡を含むことができる。各々の独立気泡739は、ダイアモンド形状を有することができる。分岐ステント330の近位端がつぶれたり、拡張部材又は結合部材に対して位置がずれたりしないようにバンド738が分岐ステント330の近位端に増大した半径方向の強度を与えることができるように、バンド738を拡張部材(例えばバルーン)又は結合部材に対して構成する、又は位置決めすることができる。
[1090] 図9に示されるように、分岐ステント730の中間部分735(すなわち第2領域R2)は、例えば係合支柱736A及び係合支柱736Bなどのいくつかの係合支柱736を含むことができる。係合支柱は、分岐ステント730が拡張した状態にあるとき、結合部材(例えば結合部材320)に選択的に係合するように構成することができる。分岐ステント730は、6つの係合支柱736を含むように示されているが、分岐ステント730は、任意の好適な数の係合支柱を含む場合がある。
[1091] 係合支柱736は、分岐ステント730の脆弱な領域を形成することができるように、係合支柱736の間に窓又は開口737を部分的に規定することができる。例えば係合支柱736A及び係合支柱736Bは、開口737の対向する側を形成することができる。拡張可能部材(例えばバルーン)が拡張して係合支柱736と係合し、拡張可能部材が分岐ステント730に固定される、又は固着されるように開口737の中にさらに広がるように、開口737を成形する、及び/又はそのサイズを決めることができる。いくつかの実施形態において、係合支柱736は対にして配置することができることにより、各対がバンド738からの独立気泡によって別の対から隔てられ、係合支柱726の対の間により幅の広い開口737を生み出す。
[1092] 加えて、一部の実施形態では、係合部分732は、突出タブ750(「ロックタブ」とも呼ばれる)を含むことができる。突出タブ750は、係合部材(例えば結合部材320)に選択的に係合するように構成することができる。例えば係合部分732は、結合部材の近位に配置されるように構成された第1突出タブ750Aと、結合部材の遠位に配置されるように構成された第2突出タブ750Bとを含む。第1突出タブ750A及び第2突出タブ750Bは、結合部材に選択的に係合するように構成することができる。第1突出タブ750Aは、結合部材の対向する側にある第2突出タブ750Bと位置を合わせるように構成することができる。図9に示されるように、一対の突出タブ750を係合支柱736の対の間に配置することができる。いくつかの実施形態において、各突出タブ750は、展開されない状態と、展開された状態とを有することができる。展開された状態では、各突出タブ750は、分岐ステント730のフレームの基準の厚さの少なくともおよそ20%に匹敵する距離だけ、分岐ステント730の外側面を超えて突出することができる。いくつかの実施形態において、図9に示されるように突出タブ750は、バンド738の独立気泡739の一部分を形成することができる。
[1093] 図10A~図10Cは、拡張されない構成にある種々の係合支柱の形状の図である。具体的には、図10Aは、分岐ステント830の一部分を示す。分岐ステント830は、係合支柱836を含む。係合支柱836は、湾曲した形状又は半円形状を有する。
[1094] 図10Bは、分岐ステント930の一部分を示す。分岐ステント930は、係合支柱936を含む。係合支柱936は、正弦波形状、蛇行形状又は3つ以上の湾曲部を含む形状を有することができる。
[1095] 図10Cは、分岐ステント1030の一部分を示す。分岐ステント1030は、係合支柱1036を含む。係合支柱1036は、直線形状を有することができる。
[1096] 図11は、拡張された構成における拡張可能部材1240の側面図である。拡張可能部材1240は、例えば拡張可能部材340など本明細書に記載される拡張可能部材のいずれかに対して構造及び/又は機能が同一又は同様であり得る。拡張可能部材1240は、バルーン1247を含むことができる。バルーン1247は、第1部分1242と、第2部分1244とを含むことができる。図11に示されるように拡張可能部材1240は、第1部分1242及び第2部分1244が各々、ほぼ一定の外径を有し、第1部分1242と第2部分1244が先細になった移行部分1251によって結合されるように段のついた外形を有することができる。
[1097] 拡張可能部材1240はまた、膨張管1249を含むことができる。バルーン1247を膨張流体の供給源に流体結合することができるように、膨張管1249は、バルーン1247の中に一部を配置することができ、バルーン1247の外側の膨張流体の供給源に結合させることができる。膨張管1249は、第1部分1242及び第2部分1244の一方又はその両方に膨張流体を送達することによって、第1部分1242及び第2部分1244の両方を膨張させるように構成することができる。
[1098] 拡張可能部材1240の第1部分1242は、分岐ステント(例えば分岐ステント330)の係合部分を拡張させるように構成することができる。拡張可能部材1240の第2部分1244は、分岐ステントの可撓性の末端部分を拡張させるように構成することができる。示されるように拡張可能部材1240が拡張した構成にあるとき、拡張可能部材1240の第1部分1242は、拡張可能部材1240の第2部分1244より大きな直径を有することができる。
[1099] いくつかの実施形態において、拡張可能部材1240のバルーン1247は、2つの壁の厚さを有するバルーンとして最初に形成される場合がある。第1部分1242は、第1部分1242が第2部分1244に比べて縮小された壁の厚さを有するように引き延ばすことができる。バルーン1247が膨張される際、縮小された厚さを有する第1部分1242は、第2部分1244より先に、かつより急速に拡張することになる。第1部分1242は、第1部分1242が分岐ステント(例えば分岐ステント330)の係合部分の係合支柱に係合するように拡張することができる。第1部分1242は拡張を続けるため、第1部分1242は、分岐ステントの係合部分にある開口又は窓の中に広がり、拡張可能部材1240を分岐ステントに対して固定することができる。こうして拡張可能部材1240の拡張の間、分岐ステントが、拡張可能部材1240から離れるのを防ぐことができる。
[1100] いくつかの実施形態において、拡張可能部材1240は、放射線不透過性マーカー又はバンド1248を含むことができる。分岐ステントの係合部分が拡張可能部材1240の第1部分1242と位置合わせされるように分岐ステントが拡張可能部材1240と位置合わせされたとき、例えば放射線透過撮像を利用して分岐ステントの標的区域を結合部材(例えば結合部材320など)と位置合わせすることができるように、拡張可能部材1240の第1部分1242の内部に放射線不透過性マーカー又はバンド1248を位置決めすることができる。
[1101] 図12は、拡張した構成における拡張可能部材1340の側面図である。拡張可能部材1340は、例えば拡張可能部材340など本明細書に記載される拡張可能部材のいずれかに対して構造及び/又は機能が同一又は同様であり得る。拡張可能部材1340は、バルーン1347を含むことができる。バルーン1347は、第1部分1342と、第2部分1344とを含むことができる。図11に示されるように第1部分1342は、サドル形状又は砂時計形状の外形を有することができる。換言すると拡張可能部材の第1部分1342は、近位部分1341、中間部分1345及び遠位部分1343を含むことができる。拡張した構成にあるとき、中間部分1345は、近位部分1341及び/又は遠位部分1343の直径より小さい直径を有することができる。
[1102] 拡張可能部材1340はまた、膨張管1349を含むことができる。膨張管1349は、バルーン1347の中に一部を配置することができ、バルーン1347を膨張流体の供給源に流体結合することができるように、バルーン1347の外側の膨張流体の供給源に結合させることができる。膨張管1349は、第1部分1342及び第2部分1344の一方又はその両方に膨張流体の送達することによって、第1部分1342及び第2部分1344の両方を膨張させるように構成することができる。
[1103] 拡張可能部材1340の第1部分1342は、分岐ステント(例えば分岐ステント330)の係合部分を拡張させるように構成することができる。拡張可能部材1340の第2部分1344は、分岐ステントの可撓性の末端部分を拡張させるように構成することができる。示されるように拡張可能部材1340が拡張した構成にあるとき、拡張可能部材1340の第1部分1342は、拡張可能部材1340の第2部分1344より大きな直径を有することができる。
[1104] 図13は、本明細書に記載される組立体又はデバイスのいずれかを用いて分岐ステントを展開する方法1400を示すフローチャートである。1402において、分岐ステントの係合部分が開窓の周りに配置された結合部材と位置合わせされるように、分岐ステントを管状グラフトの開窓の中に配置することができる。結合部材は、第1構成から第2構成になるまで拡張可能であり得る。1404において、分岐ステントの係合部分が結合部材に拡張する力を加えるように、分岐ステントの内部に配置された拡張可能部材を介して分岐ステントを半径方向に拡張させることができる。拡張する力は、結合部材を第1構成から第2構成になるまで拡張させるように作用可能であり得る。1406において、拡張する力を除去することができ、結合部材が第3構成になるまで収縮することを可能にすることができる。結合部材は、分岐ステントが第2構成から第3構成に移行する際、分岐ステントに収縮する力を加えるように作用可能であり得る。
[1105] システム、方法及びデバイスの種々の実施形態を上記で記載してきたが、それらは単なる一例として提示されており、限定ではないことを理解されたい。例えば、本明細書に記載されるシステム、方法及び/又はデバイスは、例えば腎臓近傍、腎臓上、傍腎臓、胸部、腸骨又は任意の他の分岐血管など任意の他の分岐血管に対して使用することができる。上記に記載される方法及びステップが、特定の順序で発生する特定の状況を指す場合、本開示の利益を有する当業者は、特定のステップの順序は修正される場合もあり、そのような修正形態は本発明の変形形態に従うものであることを認識するであろう。加えて、ステップのうちの特定のものは、可能である場合、並行する工程で同時に実施されてもよく、また同様に、上記に記載したように順を追って行われてもよい。実施形態が詳細に示され説明されてきたが、形態及び詳細の種々の変更が行われる場合もあることを理解されたい。
[1106] 例えば種々の実施形態は、特定の特徴及び/又は構成要素の組み合わせを有するように説明されてきたが、本明細書に記載される実施形態のいずれかからの任意の特徴及び/又は構成要素の何らかの組み合わせ又は副次的組み合わせを有する他の実施形態も可能である。加えて、種々の構成要素の特有の構成も変更することができる。例えば種々の構成要素のサイズ及び特有の形状は、示される実施形態と異なる場合もあるが、本明細書に記載されるような機能をなおも提供している。

Claims (40)

  1. a)管状グラフトと、
    b)前記管状グラフトに配設され、分岐血管の位置に対応している開窓と、
    c)前記開窓の周りに配置され、(a)拡張する力の印加に応答して第1構成から第2構成になるまで拡張し、(b)前記拡張する力が除去されると第3構成になるまで収縮するコイルを含む結合部材と、
    d)前記コイル内に配置された形状記憶コアと、を備える、
    患者の治療箇所に植え込むための患者固有のプロテーゼ。
  2. 前記コイルは放射線不透過性材料を含む、請求項1に記載の患者固有のプロテーゼ。
  3. 前記放射線不透過性材料は、タングステン、白金、金及びタンタルのうちの少なくとも1つを含む、請求項2に記載の患者固有のプロテーゼ。
  4. 前記コイルは、第1構成での第1直径と、第2構成での第2直径と、第3構成での第3直径とを有する、請求項1に記載の患者固有のプロテーゼ。
  5. 前記第2直径は、前記第1直径の3倍までである、請求項4に記載の患者固有のプロテーゼ。
  6. 前記第3直径は前記第1直径より大きい、請求項4に記載の患者固有のプロテーゼ。
  7. 前記第3直径は前記第1直径と等しい、請求項4に記載の患者固有のプロテーゼ。
  8. 前記コイルは、少なくとも0.025N/mmのばね定数を有する、請求項1に記載の患者固有のプロテーゼ。
  9. 前記コイルは、第1端部と、第2端部とを有し、前記第1端部が前記第2端部に結合されてリングを形成する、請求項1に記載の患者固有のプロテーゼ。
  10. 分岐ステントであって、前記管状グラフトの前記開窓に関して枢動し、前記管状グラフトに対する分岐ステントの軸方向の移動を制限する分岐ステントをさらに含む、請求項に記載の患者固有のプロテーゼ。
  11. 前記分岐ステントの係合部分は、前記結合部材と自動的に位置を合わせる、請求項10に記載の患者固有のプロテーゼ。
  12. 前記分岐ステントの前記係合部分の近位部分は独立気泡のバンドを含む、請求項11に記載の患者固有のプロテーゼ。
  13. 前記独立気泡の各々はダイアモンド形状である、請求項12に記載の患者固有のプロテーゼ。
  14. 前記係合部分と前記係合部分から延びる可撓性の末端部分との間に配置された移行部分をさらに含む、請求項11に記載の患者固有のプロテーゼ。
  15. 前記分岐ステントの前記係合部分は、前記結合部材と連携する標的区域を含む、請求項11に記載の患者固有のプロテーゼ。
  16. 前記標的区域は、2mmから12mmの範囲の長さを有する、請求項15に記載の患者固有のプロテーゼ。
  17. 前記標的区域は、2mmから8mmの範囲の長さを有する、請求項15に記載の患者固有のプロテーゼ。
  18. 前記標的区域は、3mmから6mmの範囲の長さを有する、請求項15に記載の患者固有のプロテーゼ。
  19. 前記結合部材は、前記分岐ステントが前記第2構成から前記第3構成に移行する際、前記分岐ステントに半径方向の力を加え、前記半径方向の力は、前記分岐ステントの係合部分の少なくとも一部分を圧縮するのに十分である、請求項10に記載の患者固有のプロテーゼ。
  20. 前記標的区域は、拡張した状態で前記結合部材に係合する複数の係合支柱を含む、請求項15に記載の患者固有のプロテーゼ。
  21. 前記複数の係合支柱は、3~12の係合支柱を含む、請求項20に記載の患者固有のプロテーゼ。
  22. 前記複数の係合支柱は、4~6の係合支柱を含む、請求項21に記載の患者固有のプロテーゼ。
  23. 前記係合部分は、前記結合部材に係合する突出タブを含む、請求項11に記載の患者固有のプロテーゼ。
  24. 前記係合部分は、前記結合部材の近位に配置される第1突出タブと、前記結合部材の遠位に配置される第2突出タブとを含み、前記第1突出タブ及び前記第2突出タブは、前記結合部材に係合する、請求項11に記載の患者固有のプロテーゼ。
  25. 前記係合部分は、前記結合部材の近位に配置される突出タブの第1セットと、前記結合部材の遠位に配置される突出タブの第2セットとを含み、突出タブの前記第1セット及び突出タブの前記第2セットは、前記結合部材に係合する、請求項11に記載の患者固有のプロテーゼ。
  26. 突出タブの前記第1セットにある前記突出タブの各々は、突出タブの前記第2セットにある対応する突出タブと位置合わせされる、請求項25に記載の患者固有のプロテーゼ。
  27. 突出タブの前記第1セットにある前記突出タブの各々は、突出タブの前記第2セットにある対応する突出タブからずらされる、請求項25に記載の患者固有のプロテーゼ。
  28. a)管状グラフトと、
    b)前記管状グラフトに配設され、分岐血管の位置に対応している開窓と、
    c)コイル内に配置された形状記憶コアと、
    d)前記開窓の周りに配置され、拡張する力の印加に応答して第1構成から第2構成になるまで拡張可能であり、前記拡張する力が除去されると第3構成になるまで収縮可能である前記コイルを含む結合部材と、
    e)前記開窓に結合され、前記結合部材と係合する係合部分と、前記係合部分から延びる可撓性の末端部分とを含む半径方向に拡張可能な分岐ステントと、
    f)前記半径方向に拡張可能な分岐ステントを折りたたまれた構成から拡張した構成に移行させる拡張可能部材であって、前記分岐ステントの前記係合部分を拡張させる第1部分と、前記分岐ステントの前記可撓性の末端部分を拡張させる第2部分とを有し、前記第1部分は、前記第3構成における前記結合部材の内径より大きな直径を拡張した状態において有する拡張可能部材と、を備える、
    動脈瘤を治療するためのシステム。
  29. 前記拡張状態における前記拡張可能部材の直径は、前記第3構成における前記結合部材の内径より少なくとも0.5mmだけ大きい、請求項28に記載のシステム。
  30. 前記拡張可能部材の前記第1部分は第1直径を有し、前記拡張可能部材の前記第2部分は第2直径を有し、前記第2直径は、前記拡張した状態では前記第1直径より小さくなる、請求項28に記載のシステム。
  31. 前記拡張可能部材の前記第1部分は、第1直径を有する近位部分と、第2直径を有する中間部分と、第3直径を有する遠位部分とを含み、前記第2直径は、前記拡張した状態では前記第1直径及び前記第3直径より小さくなる、請求項28に記載のシステム。
  32. 前記拡張可能部材は、前記拡張した構成では砂時計形状である、請求項28に記載のシステム。
  33. 前記拡張可能部材はセミコンプライアントである、請求項28に記載のシステム。
  34. 前記拡張可能部材の前記第1部分はセミコンプライアントであり、前記拡張可能部材の前記第2部分は非コンプライアントである、請求項28に記載のシステム。
  35. 前記拡張可能部材の前記第1部分は非コンプライアントであり、前記拡張可能部材の前記第2部分はセミコンプライアントである、請求項28に記載のシステム。
  36. 前記拡張可能部材の前記第1部分及び前記第2部分は、単一の流体供給機構に共に流体結合される、請求項28に記載のシステム。
  37. 前記拡張可能部材の前記第1部分は第1コンプライアンスを有し、前記拡張可能部材の前記第2部分は第2コンプライアンスを有し、前記第1コンプライアンスは、前記第2コンプライアンスを上回る、請求項28に記載のシステム。
  38. 前記拡張可能部材は、結合部材と位置合わせされる放射線不透過性マーカーを有する、請求項28に記載のシステム。
  39. 前記拡張可能部材の前記第1部分は、前記拡張可能部材の前記第2部分が前記分岐ステントの前記可撓性の末端部分を拡張させるのより先に拡張可能であり、前記分岐ステントの前記係合部分に係合する、請求項28に記載のシステム。
  40. 前記拡張可能部材は、10%にも満たないコンプライアンスを有する、請求項28に記載のシステム。
JP2020511757A 2017-09-25 2018-09-24 有窓体にプロテーゼインプラントを結合するためのシステム、デバイス及び方法 Active JP7271510B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762562776P 2017-09-25 2017-09-25
US62/562,776 2017-09-25
PCT/US2018/052400 WO2019060816A2 (en) 2017-09-25 2018-09-24 SYSTEMS, DEVICES AND METHODS FOR COUPLING PROSTHETIC IMPLANT TO A FENCED BODY

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020534885A JP2020534885A (ja) 2020-12-03
JP7271510B2 true JP7271510B2 (ja) 2023-05-11

Family

ID=64564949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020511757A Active JP7271510B2 (ja) 2017-09-25 2018-09-24 有窓体にプロテーゼインプラントを結合するためのシステム、デバイス及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11478349B2 (ja)
EP (1) EP3687445A2 (ja)
JP (1) JP7271510B2 (ja)
CN (2) CN115813605A (ja)
WO (1) WO2019060816A2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3029967A1 (en) 2015-07-08 2017-01-12 Aortica Corporation Devices and methods for anatomic mapping for prosthetic implants
EP3493766B1 (en) 2016-08-02 2024-03-06 Bolton Medical, Inc. Assembly for coupling a prosthetic implant to a fenestrated body
EP3838220A1 (en) 2017-02-24 2021-06-23 Bolton Medical, Inc. System to radially constrict a stent graft
WO2018156848A1 (en) 2017-02-24 2018-08-30 Bolton Medical, Inc. Vascular prosthesis with crimped adapter and methods of use
WO2018156847A1 (en) 2017-02-24 2018-08-30 Bolton Medical, Inc. Delivery system and method to radially constrict a stent graft
ES2927219T3 (es) 2017-02-24 2022-11-03 Bolton Medical Inc Sistema de suministro para constreñir radialmente un injerto de stent
WO2018156851A1 (en) 2017-02-24 2018-08-30 Bolton Medical, Inc. Vascular prosthesis with moveable fenestration
WO2018156849A1 (en) 2017-02-24 2018-08-30 Bolton Medical, Inc. Vascular prosthesis with fenestration ring and methods of use
WO2018156850A1 (en) 2017-02-24 2018-08-30 Bolton Medical, Inc. Stent graft with fenestration lock
JP7271510B2 (ja) 2017-09-25 2023-05-11 ボルトン メディカル インコーポレイテッド 有窓体にプロテーゼインプラントを結合するためのシステム、デバイス及び方法
EP3558175B1 (en) 2017-10-31 2022-01-12 Bolton Medical, Inc. Distal torque component, delivery system and method of using same
US11166832B2 (en) * 2018-06-19 2021-11-09 Medtronic Vascular, Inc. Re-location of main body bypass branch on multi-branched stent graft
WO2022265989A1 (en) 2021-06-14 2022-12-22 Bolton Medical, Inc. Support ring vascular aortic repair and methods of use
EP4355273A1 (en) 2021-06-14 2024-04-24 Bolton Medical, Inc. Support ring, aortic prosthesis and method of forming

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013524996A (ja) 2010-04-29 2013-06-20 メドトロニック ヴァスキュラー インコーポレイテッド 分枝血管結合部のための内部密封カフを有する可動外部結合部

Family Cites Families (198)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4787391A (en) 1985-06-17 1988-11-29 Elefteriades John A Anastomotic marking device and related method
US5123917A (en) 1990-04-27 1992-06-23 Lee Peter Y Expandable intraluminal vascular graft
FR2688401B1 (fr) 1992-03-12 1998-02-27 Thierry Richard Endoprothese expansible pour organe tubulaire humain ou animal, et outil de mise en place.
US5370692A (en) 1992-08-14 1994-12-06 Guild Associates, Inc. Rapid, customized bone prosthesis
US5607444A (en) 1993-12-02 1997-03-04 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Ostial stent for bifurcations
US5507769A (en) 1994-10-18 1996-04-16 Stentco, Inc. Method and apparatus for forming an endoluminal bifurcated graft
US5713948A (en) 1995-07-19 1998-02-03 Uflacker; Renan Adjustable and retrievable graft and graft delivery system for stent-graft system
CA2244079A1 (en) 1996-02-02 1997-08-07 Transvascular, Inc. Methods and apparatus for connecting openings formed in adjacent blood vessels or other anatomical structures
CA2258732C (en) 1996-06-20 2006-04-04 Sulzer Vascutek Ltd. Prosthetic repair of body passages
US7220275B2 (en) 1996-11-04 2007-05-22 Advanced Stent Technologies, Inc. Stent with protruding branch portion for bifurcated vessels
US6036702A (en) 1997-04-23 2000-03-14 Vascular Science Inc. Medical grafting connectors and fasteners
AUPO700897A0 (en) 1997-05-26 1997-06-19 William A Cook Australia Pty Ltd A method and means of deploying a graft
US5984955A (en) 1997-09-11 1999-11-16 Wisselink; Willem System and method for endoluminal grafting of bifurcated or branched vessels
US6030414A (en) 1997-11-13 2000-02-29 Taheri; Syde A. Variable stent and method for treatment of arterial disease
AUPP083597A0 (en) 1997-12-10 1998-01-08 William A Cook Australia Pty Ltd Endoluminal aortic stents
US5910144A (en) 1998-01-09 1999-06-08 Endovascular Technologies, Inc. Prosthesis gripping system and method
US6395018B1 (en) 1998-02-09 2002-05-28 Wilfrido R. Castaneda Endovascular graft and process for bridging a defect in a main vessel near one of more branch vessels
US6352543B1 (en) 2000-04-29 2002-03-05 Ventrica, Inc. Methods for forming anastomoses using magnetic force
US6171334B1 (en) 1998-06-17 2001-01-09 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Expandable stent and method of use
US6059824A (en) 1998-12-23 2000-05-09 Taheri; Syde A. Mated main and collateral stent and method for treatment of arterial disease
JP2002543877A (ja) 1999-05-07 2002-12-24 サルヴィアック・リミテッド 塞栓防止器具
AU5143000A (en) 1999-05-18 2000-12-05 Vascular Innovations, Inc. Implantable medical device such as an anastomosis device
JP2003506132A (ja) 1999-08-05 2003-02-18 ブロンカス テクノロジーズ, インコーポレイテッド 肺中に側副チャネルを作製するための方法およびデバイス
US6610087B1 (en) 1999-11-16 2003-08-26 Scimed Life Systems, Inc. Endoluminal stent having a matched stiffness region and/or a stiffness gradient and methods for providing stent kink resistance
WO2001060285A1 (en) 2000-02-15 2001-08-23 Eva Corporation Temporary stent assembly for use in a surgical procedure
US7226474B2 (en) 2000-05-01 2007-06-05 Endovascular Technologies, Inc. Modular graft component junctions
US6585762B1 (en) 2000-08-10 2003-07-01 Paul Stanish Arteriovenous grafts and methods of implanting the same
US7840393B1 (en) 2000-10-04 2010-11-23 Trivascular, Inc. Virtual prototyping and testing for medical device development
US8870946B1 (en) 2000-12-11 2014-10-28 W.L. Gore & Associates, Inc. Method of deploying a bifurcated side-access intravascular stent graft
US20020095205A1 (en) 2001-01-12 2002-07-18 Edwin Tarun J. Encapsulated radiopaque markers
EP1371020A2 (en) 2001-01-29 2003-12-17 The Acrobot Company Limited Modelling for surgery
US6761733B2 (en) 2001-04-11 2004-07-13 Trivascular, Inc. Delivery system and method for bifurcated endovascular graft
US6821291B2 (en) 2001-06-01 2004-11-23 Ams Research Corporation Retrievable stent and method of use thereof
AU2002316254A1 (en) 2001-06-18 2003-01-02 Eva Corporation Prosthetic graft assembly and method of use
AUPR847201A0 (en) 2001-10-26 2001-11-15 Cook Incorporated Endoluminal graft
US7937660B2 (en) 2002-04-19 2011-05-03 Medtronic Vascular, Inc. Computer-based methods and structures for stent-graft selection
EP1509168A4 (en) 2002-04-19 2009-07-22 Broncus Tech Inc DEVICE FOR MAINTAINING SURGICAL OPENINGS
US20040117003A1 (en) 2002-05-28 2004-06-17 The Cleveland Clinic Foundation Minimally invasive treatment system for aortic aneurysms
US20040034406A1 (en) 2002-08-19 2004-02-19 Thramann Jeffrey J. Vascular stent grafts
US20040059406A1 (en) 2002-09-20 2004-03-25 Cully Edward H. Medical device amenable to fenestration
US9125733B2 (en) 2003-01-14 2015-09-08 The Cleveland Clinic Foundation Branched vessel endoluminal device
US20050131523A1 (en) 2003-04-02 2005-06-16 Mehran Bashiri Detachable and retrievable stent assembly
US7112216B2 (en) 2003-05-28 2006-09-26 Boston Scientific Scimed, Inc. Stent with tapered flexibility
US8002740B2 (en) 2003-07-18 2011-08-23 Broncus Technologies, Inc. Devices for maintaining patency of surgically created channels in tissue
US7763063B2 (en) 2003-09-03 2010-07-27 Bolton Medical, Inc. Self-aligning stent graft delivery system, kit, and method
US9198786B2 (en) 2003-09-03 2015-12-01 Bolton Medical, Inc. Lumen repair device with capture structure
US8292943B2 (en) 2003-09-03 2012-10-23 Bolton Medical, Inc. Stent graft with longitudinal support member
US20080264102A1 (en) 2004-02-23 2008-10-30 Bolton Medical, Inc. Sheath Capture Device for Stent Graft Delivery System and Method for Operating Same
US8500792B2 (en) 2003-09-03 2013-08-06 Bolton Medical, Inc. Dual capture device for stent graft delivery system and method for capturing a stent graft
GB2423934B (en) 2003-09-04 2007-11-28 Cook Biotech Inc Extracellular matrix composite materials, and manufacture and use thereof
DE602004018169D1 (de) 2003-10-10 2009-01-15 Cook William Europ Stent-fenster
WO2005034810A1 (en) * 2003-10-10 2005-04-21 Cook Incorporated Stretchable prosthesis fenestration
DE602004013352T2 (de) 2003-10-10 2009-05-07 Cook Inc., Bloomington Stentimplantate mit fenstern
US20050096725A1 (en) 2003-10-29 2005-05-05 Pomeranz Mark L. Expandable stent having removable slat members
US9095461B2 (en) 2003-11-08 2015-08-04 Cook Medical Technologies Llc Aorta and branch vessel stent grafts and method
US7197170B2 (en) 2003-11-10 2007-03-27 M2S, Inc. Anatomical visualization and measurement system
US8048140B2 (en) 2004-03-31 2011-11-01 Cook Medical Technologies Llc Fenestrated intraluminal stent system
US7758626B2 (en) 2004-07-20 2010-07-20 Medtronic Vascular, Inc. Device and method for delivering an endovascular stent-graft having a longitudinally unsupported portion
DE102004044435A1 (de) 2004-09-14 2006-03-30 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur Diagnose und Therapie des Aortenaneurysmas
CA2581857C (en) 2004-09-28 2013-07-16 William A. Cook Australia Pty. Ltd. Device for treating aortic dissection
US20060135985A1 (en) 2004-12-21 2006-06-22 Cox Daniel L Vulnerable plaque modification methods and apparatuses
US7306623B2 (en) 2005-01-13 2007-12-11 Medtronic Vascular, Inc. Branch vessel graft design and deployment method
US7922754B2 (en) 2005-04-18 2011-04-12 Trireme Medical, Inc. Apparatus and methods for delivering prostheses to luminal bifurcations
WO2007014088A2 (en) * 2005-07-25 2007-02-01 Cook Incorporated Intraluminal prosthesis and stent
CA2619587C (en) 2005-08-18 2014-06-10 William A. Cook Australia Pty. Ltd. Assembly of stent grafts
JP5000656B2 (ja) 2005-08-22 2012-08-15 インセプト・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー フレア展開ステント、ならびにこれを製造・使用する装置および方法
US8911491B2 (en) 2005-09-02 2014-12-16 Medtronic Vascular, Inc. Methods and apparatus for treatment of aneurysms adjacent branch arteries including branch artery flow lumen alignment
US20070118243A1 (en) 2005-10-14 2007-05-24 Vantus Technology Corporation Personal fit medical implants and orthopedic surgical instruments and methods for making
US20070106368A1 (en) 2005-11-07 2007-05-10 Carlos Vonderwalde Graft-stent assembly
US20070142900A1 (en) 2005-12-05 2007-06-21 Balaji Malur R Stent including a portal and methods of use thereof
US7678141B2 (en) 2006-04-18 2010-03-16 Medtronic Vascular, Inc. Stent graft having a flexible, articulable, and axially compressible branch graft
US20070244547A1 (en) 2006-04-18 2007-10-18 Medtronic Vascular, Inc., A Delaware Corporation Device and Method for Controlling the Positioning of a Stent Graft Fenestration
US20070293936A1 (en) 2006-04-28 2007-12-20 Dobak John D Iii Systems and methods for creating customized endovascular stents and stent grafts
CA2653190C (en) * 2006-06-06 2015-07-14 Cook Incorporated Stent with a crush-resistant zone
US8478437B2 (en) 2006-06-16 2013-07-02 The Invention Science Fund I, Llc Methods and systems for making a blood vessel sleeve
CN200970283Y (zh) * 2006-10-31 2007-11-07 中国人民解放军第二军医大学 一体型开窗式血管腔内移植物
US20080139915A1 (en) 2006-12-07 2008-06-12 Medtronic Vascular, Inc. Vascular Position Locating and/or Mapping Apparatus and Methods
US20080147174A1 (en) 2006-12-11 2008-06-19 Trireme Medical, Inc. Apparatus and method of using markers to position stents in bifurcations
US8216298B2 (en) 2007-01-05 2012-07-10 Medtronic Vascular, Inc. Branch vessel graft method and delivery system
US20080255582A1 (en) 2007-04-11 2008-10-16 Harris John F Methods and Template Assembly for Implanting an Electrode Array in a Patient
US9358142B2 (en) 2007-04-24 2016-06-07 W. L. Gore & Associates, Inc. Catheter having guidewire channel
JP5424063B2 (ja) 2007-05-11 2014-02-26 クック・メディカル・テクノロジーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー ステントグラフトを一時的に縮径するための拘束構造および方法
US20090030502A1 (en) 2007-07-26 2009-01-29 Jichao Sun Socket For Fenestrated Tubular Prosthesis
CA2696584C (en) 2007-08-17 2016-11-29 Mohamed Rashwan Mahfouz Implant design analysis suite
US7833266B2 (en) 2007-11-28 2010-11-16 Boston Scientific Scimed, Inc. Bifurcated stent with drug wells for specific ostial, carina, and side branch treatment
WO2009086015A2 (en) 2007-12-21 2009-07-09 Boston Scientific Scimed, Inc. Flexible stent-graft device having patterned polymeric coverings
US8682686B2 (en) 2008-01-11 2014-03-25 General Electric Company System and method to manage a workflow in delivering healthcare
WO2009105699A1 (en) 2008-02-22 2009-08-27 Endologix, Inc. Design and method of placement of a graft or graft system
US7806923B2 (en) * 2008-04-11 2010-10-05 Medtronic Vascular, Inc. Side branch stent having a proximal split ring
US8236040B2 (en) 2008-04-11 2012-08-07 Endologix, Inc. Bifurcated graft deployment systems and methods
US20090264990A1 (en) 2008-04-21 2009-10-22 Medtronic Vascular, Inc. Radiopaque Imprinted Ink Marker for Stent Graft
JP5140857B2 (ja) 2008-05-12 2013-02-13 株式会社大野興業 手術シミュレーション用軟質血管モデルの製造方法
EP3566680A3 (en) 2008-06-04 2020-02-26 W.L. Gore & Associates, Inc. Controlled deployable medical device
US7970719B2 (en) 2008-06-06 2011-06-28 Siemens Aktiengesellschaft Method and simulation device for structurally individualized simulation of the introduction of a wall support element into a section of a tubular structure
FR2932979B1 (fr) 2008-06-25 2012-04-06 Perouse Lab Dispositif introducteur s'etendant entre un point proximal et un point distal et necessaire de traitement associe.
CN102076281B (zh) 2008-06-30 2014-11-05 波顿医疗公司 用于腹主动脉瘤的系统和方法
WO2010002931A1 (en) 2008-07-01 2010-01-07 Endologix, Inc. Catheter system
EP2349084B1 (en) * 2008-08-27 2016-10-26 The Cleveland Clinic Foundation Stent graft fixation coupling
US8353943B2 (en) 2008-08-29 2013-01-15 Cook Medical Technologies Llc Variable weave graft with metal strand reinforcement for in situ fenestration
WO2010024849A1 (en) 2008-08-29 2010-03-04 Cook Incorporated Prosthesis with moveable fenestration
WO2010030370A1 (en) 2008-09-12 2010-03-18 William A. Cook Australia Pty. Ltd. Radiopaque reinforcing member
GB2464978B (en) 2008-10-31 2010-10-20 Cook William Europ Introducer for deploying a stent graft in a curved lumen
WO2010099360A1 (en) 2009-02-25 2010-09-02 Mohamed Rashwan Mahfouz Customized orthopaedic implants and related methods
US8506622B2 (en) 2009-04-17 2013-08-13 Medtronic Vascular, Inc. Mobile external coupling for branch vessel connection
US8945202B2 (en) 2009-04-28 2015-02-03 Endologix, Inc. Fenestrated prosthesis
US9095456B2 (en) 2009-10-13 2015-08-04 Cook Medical Technologies Llc Paraplegia prevention stent graft
US8764811B2 (en) 2010-04-20 2014-07-01 Medtronic Vascular, Inc. Controlled tip release stent graft delivery system and method
US8302323B2 (en) 2010-06-21 2012-11-06 Confluent Surgical, Inc. Hemostatic patch
US8682626B2 (en) 2010-07-21 2014-03-25 Siemens Aktiengesellschaft Method and system for comprehensive patient-specific modeling of the heart
AU2010210022B1 (en) * 2010-08-05 2011-09-08 Cook Incorporated Stent graft having a marker and a reinforcing and marker ring
US8315812B2 (en) 2010-08-12 2012-11-20 Heartflow, Inc. Method and system for patient-specific modeling of blood flow
US9101455B2 (en) 2010-08-13 2015-08-11 Cook Medical Technologies Llc Preloaded wire for endoluminal device
CA2748206C (en) 2010-08-21 2015-06-23 Blayne A. Roeder Prosthesis having pivoting fenestration
US8870939B2 (en) 2010-08-21 2014-10-28 Cook Medical Technologies Llc Prosthesis having pivoting fenestration
EP2624791B1 (en) 2010-10-08 2017-06-21 Confluent Medical Technologies, Inc. Alternating circumferential bridge stent design
US9566149B2 (en) 2010-11-16 2017-02-14 W. L. Gore & Associates, Inc. Devices and methods for in situ fenestration of a stent-graft at the site of a branch vessel
US9198787B2 (en) 2010-12-31 2015-12-01 Cook Medical Technologies Llc Conformable prosthesis delivery system and method for deployment thereof
US8641752B1 (en) 2011-01-20 2014-02-04 W. L. Gore & Associates, Inc. Integrated sheath and deployment
US9155619B2 (en) 2011-02-25 2015-10-13 Edwards Lifesciences Corporation Prosthetic heart valve delivery apparatus
EP3053545B1 (en) 2011-04-28 2019-09-18 Cook Medical Technologies LLC Apparatus for facilitating deployment of an endoluminal prosthesis
US8840659B2 (en) 2011-04-28 2014-09-23 Cook Medical Technologies Llc Stent and stent-graft designs
CN108095871B (zh) 2011-04-29 2020-11-13 苏州舒通医疗科技有限公司 血管内修复体及输送装置
US9254209B2 (en) 2011-07-07 2016-02-09 Endospan Ltd. Stent fixation with reduced plastic deformation
US20130289690A1 (en) 2011-11-01 2013-10-31 Hira V. Thapliyal Personalized prosthesis and methods of use
US9387097B2 (en) 2011-11-16 2016-07-12 W. L. Gore & Associates, Inc. Implant assembly with tactile indicator
EP2785277B1 (en) 2011-12-04 2017-04-05 Endospan Ltd. Branched stent-graft system
FR2984112B1 (fr) 2011-12-15 2013-12-06 Assist Publ Hopitaux De Paris Prothese endovasculaire
EP2985007B1 (en) 2011-12-22 2019-11-13 Cook Medical Technologies LLC Preloaded wire for endoluminal device
DE102012101103B3 (de) 2012-02-10 2013-07-04 Jotec Gmbh Stentgraft mit Fixierelementen und Einführsystem
US9095421B2 (en) 2012-04-18 2015-08-04 Medtronic Vascular, Inc. Multi-leaflet coupling for branch vessel connection
US9737394B2 (en) 2012-04-27 2017-08-22 Medtronic Vascular, Inc. Stent-graft prosthesis for placement in the abdominal aorta
US9811613B2 (en) 2012-05-01 2017-11-07 University Of Washington Through Its Center For Commercialization Fenestration template for endovascular repair of aortic aneurysms
US9132025B2 (en) 2012-06-15 2015-09-15 Trivascular, Inc. Bifurcated endovascular prosthesis having tethered contralateral leg
EP2882381B1 (en) 2012-08-10 2018-12-26 Lombard Medical Limited Stent delivery system
FR2995206B1 (fr) 2012-09-11 2014-09-26 Univ Strasbourg Necessaire de traitement, dispositif de traitement et procede de fabrication associe
EP2903561B1 (en) 2012-10-05 2020-03-18 Materialise N.V. Method of making a customized aortic stent device
AU2012258394B1 (en) 2012-11-27 2013-03-07 Cook Medical Technologies Llc Stent graft having a closeable fenestration
AU2012258395B1 (en) 2012-11-27 2013-03-28 Cook Medical Technologies Llc Assembly of stent grafts with diameter reducing ties
EP2745813A1 (en) 2012-12-18 2014-06-25 Cook Medical Technologies LLC Preloaded wire for endoluminal device
US9498361B2 (en) 2012-12-19 2016-11-22 Cook Medical Technologies Llc Repositionable diameter constraints
US10350096B2 (en) 2012-12-26 2019-07-16 Cook Medical Technologies Llc Expandable stent-graft system having diameter reducing connectors
EP2749252B1 (en) 2012-12-26 2017-02-01 Cook Medical Technologies LLC Prosthesis system
CN103908356A (zh) 2012-12-28 2014-07-09 库克医学技术有限责任公司 具有枢转开窗部的假体
US8897513B2 (en) 2012-12-28 2014-11-25 Siemens Aktiengesellschaft Method of selecting a stent based on stress of a blood vessel
US10265202B2 (en) 2013-03-14 2019-04-23 Cook Medical Technologies Llc Prosthesis having an everting pivoting fenestration
US9439751B2 (en) 2013-03-15 2016-09-13 Bolton Medical, Inc. Hemostasis valve and delivery systems
EP2968893B1 (en) 2013-03-15 2016-08-24 Bolton Medical Inc. Hemostasis valve and delivery systems
DE102013004625A1 (de) 2013-03-16 2014-09-18 Universitätsklinikum Freiburg Bioresorbierbarer Stent
CN104240220A (zh) 2013-06-17 2014-12-24 北京三星通信技术研究有限公司 用于基于图像分割血管的设备和方法
CN108814768B (zh) 2013-07-22 2020-08-07 阿特利姆医疗公司 具有可扩张区域的移植物及其制造和使用方法
EP3057541B1 (en) 2013-10-15 2018-01-10 Boston Scientific Scimed, Inc. Methods and systems for loading and delivering a stent
DE102013111593A1 (de) 2013-10-21 2015-04-23 Jotec Gmbh Gefäßimplantat mit Bereichen unterschiedicher Radialkraft
CN104622600B (zh) 2013-11-15 2017-12-19 微创心脉医疗科技(上海)有限公司 一种术中支架系统
AU2014200124B1 (en) 2014-01-08 2014-10-02 Cook Medical Technologies Llc A stent graft and delivery device having a low profile
US9980832B2 (en) 2014-01-28 2018-05-29 Sanford Health Pararenal and thoracic arch stent graft and methods for use
US9986938B2 (en) 2014-02-25 2018-06-05 Medis Associated B.V. Method and device for determining a geometrical parameter of a blood vessel
US8958623B1 (en) 2014-04-29 2015-02-17 Heartflow, Inc. Systems and methods for correction of artificial deformation in anatomic modeling
US10363040B2 (en) 2014-05-02 2019-07-30 W. L. Gore & Associates, Inc. Anastomosis devices
JP2015217170A (ja) 2014-05-19 2015-12-07 株式会社東芝 X線診断装置
US9974671B2 (en) 2014-11-03 2018-05-22 Medtronic Vascular, Inc. Devices and methods for treating aneurysms and other vascular conditions
CN104367400B (zh) * 2014-11-13 2017-02-15 中国人民解放军第二军医大学 一种支架移植物
BR112017012425A2 (pt) * 2014-12-18 2018-01-02 Endospan Ltd enxerto por stent endovascular com tubo lateral resistente à fadiga
US10092428B2 (en) 2014-12-30 2018-10-09 Cook Medical Technologies Llc Low profile prosthesis delivery device
US20160184078A1 (en) 2014-12-31 2016-06-30 Cordis Corporation Sectional Inserts for Trunk Section in Endoprosthesis for Aortic Aneurysm
FR3033248B1 (fr) 2015-03-05 2019-04-26 Maxime SIBE Endoprothese et catheter perfectionnes
EP3078349B1 (en) 2015-04-10 2019-06-19 Cook Medical Technologies LLC Prosthesis with fenestration
EP3932366B1 (en) 2015-04-23 2024-05-01 Bolton Medical, Inc. Devices for anatomic mapping for prosthetic implants
US20180116832A1 (en) 2015-05-08 2018-05-03 Jayandiran Pillai Stent and stent set
CA3029967A1 (en) 2015-07-08 2017-01-12 Aortica Corporation Devices and methods for anatomic mapping for prosthetic implants
US10213326B2 (en) 2015-08-19 2019-02-26 Cook Medical Technologies Llc Stent graft with fenestration
CA3013861A1 (en) 2016-02-08 2017-08-17 Innoventric Ltd. Treatment of tricuspid insufficiency
EP3439583B1 (en) 2016-04-05 2020-09-09 Bolton Medical, Inc. Stent graft with internal tunnels and fenestrations
US20170281382A1 (en) 2016-04-05 2017-10-05 Bolton Medical, Inc. Delivery systems with introducer and distal sheaths and methods of use
AU2017270374B2 (en) 2016-05-26 2021-05-13 Swiss Capital – Engineering Ag A vascular medical device and system
US11045302B2 (en) 2016-05-26 2021-06-29 Swiss Capital—Engineering AG Vascular medical device, system and method
WO2017218474A1 (en) 2016-06-13 2017-12-21 Aortica Corporation Systems, devices, and methods for marking and/or reinforcing fenestrations in prosthetic implants
US10433991B2 (en) 2016-07-18 2019-10-08 Cook Medical Technologies Llc Controlled expansion stent graft delivery system
EP3493766B1 (en) 2016-08-02 2024-03-06 Bolton Medical, Inc. Assembly for coupling a prosthetic implant to a fenestrated body
US10537419B2 (en) 2016-10-27 2020-01-21 Cook Medical Technologies Llc Prosthesis with branched portion
US10729532B2 (en) 2017-02-14 2020-08-04 Cook Medical Technologies Llc Bifurcated prosthesis with an internal limb
EP3534848B1 (en) 2017-02-24 2023-06-28 Bolton Medical, Inc. Stent graft delivery system with constricted sheath
EP3838220A1 (en) 2017-02-24 2021-06-23 Bolton Medical, Inc. System to radially constrict a stent graft
WO2018156851A1 (en) 2017-02-24 2018-08-30 Bolton Medical, Inc. Vascular prosthesis with moveable fenestration
WO2018156849A1 (en) 2017-02-24 2018-08-30 Bolton Medical, Inc. Vascular prosthesis with fenestration ring and methods of use
WO2018156848A1 (en) 2017-02-24 2018-08-30 Bolton Medical, Inc. Vascular prosthesis with crimped adapter and methods of use
WO2018156850A1 (en) 2017-02-24 2018-08-30 Bolton Medical, Inc. Stent graft with fenestration lock
ES2927219T3 (es) 2017-02-24 2022-11-03 Bolton Medical Inc Sistema de suministro para constreñir radialmente un injerto de stent
CN110022795B (zh) 2017-02-24 2023-03-14 波顿医疗公司 能够受约束的支架移植物、递送系统及使用方法
WO2018156847A1 (en) 2017-02-24 2018-08-30 Bolton Medical, Inc. Delivery system and method to radially constrict a stent graft
WO2018156854A1 (en) 2017-02-24 2018-08-30 Bolton Medical, Inc. Radially adjustable stent graft delivery system
EP3381416B1 (en) 2017-03-29 2020-07-22 Cook Medical Technologies LLC Prosthesis with flexible stent
US11446168B2 (en) 2017-04-25 2022-09-20 Cook Medical Technologies Llc Prosthesis with side branch and method of making the same
CN107157616A (zh) * 2017-06-22 2017-09-15 苏州卡睿知光电科技有限公司 一种主动脉开窗分支覆膜支架
US10485650B2 (en) 2017-07-19 2019-11-26 Cook Medical Technologies Llc Endoluminal prosthesis
US10271977B2 (en) 2017-09-08 2019-04-30 Vesper Medical, Inc. Hybrid stent
JP7271510B2 (ja) 2017-09-25 2023-05-11 ボルトン メディカル インコーポレイテッド 有窓体にプロテーゼインプラントを結合するためのシステム、デバイス及び方法
EP3558175B1 (en) 2017-10-31 2022-01-12 Bolton Medical, Inc. Distal torque component, delivery system and method of using same
JP2022518927A (ja) 2019-02-01 2022-03-17 ボルトン メディカル インコーポレイテッド 拡張可能な管腔ステントおよび使用方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013524996A (ja) 2010-04-29 2013-06-20 メドトロニック ヴァスキュラー インコーポレイテッド 分枝血管結合部のための内部密封カフを有する可動外部結合部

Also Published As

Publication number Publication date
CN111148484A (zh) 2020-05-12
US20230032657A1 (en) 2023-02-02
CN115813605A (zh) 2023-03-21
CN111148484B (zh) 2022-12-30
JP2020534885A (ja) 2020-12-03
US11478349B2 (en) 2022-10-25
WO2019060816A2 (en) 2019-03-28
EP3687445A2 (en) 2020-08-05
US20200352700A1 (en) 2020-11-12
WO2019060816A3 (en) 2019-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7271510B2 (ja) 有窓体にプロテーゼインプラントを結合するためのシステム、デバイス及び方法
US11918450B2 (en) Systems, devices, and methods for coupling a prosthetic implant to a fenestrated body
US20210196491A1 (en) Apparatus and method of placement of a graft or graft system
CN107260362B (zh) 个人化假体及使用方法
EP2710978B1 (en) Patient-specific intraluminal implants
US20200155297A1 (en) Self-curving stent-graft
US20150119975A1 (en) Branched vessel prosthesis for repair of a failed stent graft
JP2023528216A (ja) 上行大動脈瘤の経カテーテル処置のための方法およびデバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210817

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20220509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221007

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7271510

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150