JP7270722B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7270722B2
JP7270722B2 JP2021509068A JP2021509068A JP7270722B2 JP 7270722 B2 JP7270722 B2 JP 7270722B2 JP 2021509068 A JP2021509068 A JP 2021509068A JP 2021509068 A JP2021509068 A JP 2021509068A JP 7270722 B2 JP7270722 B2 JP 7270722B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive material
hole
gas
wafer
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021509068A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020195992A1 (ja
Inventor
和雄 吉備
俊武 津田
健二 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Publication of JPWO2020195992A1 publication Critical patent/JPWO2020195992A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7270722B2 publication Critical patent/JP7270722B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/7684Smoothing; Planarisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28556Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76855After-treatment introducing at least one additional element into the layer
    • H01L21/76856After-treatment introducing at least one additional element into the layer by treatment in plasmas or gaseous environments, e.g. nitriding a refractory metal liner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • H01L21/76879Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material by selective deposition of conductive material in the vias, e.g. selective C.V.D. on semiconductor material, plating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76865Selective removal of parts of the layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76885By forming conductive members before deposition of protective insulating material, e.g. pillars, studs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本開示の種々の側面および実施形態は、半導体装置の製造方法に関する。
例えば、下記特許文献1には、DRAM(Dynamic Random Access Memory)等の半導体装置の製造工程において、キャパシタと拡散層とを接続するためのコンタクトプラグ上にコンタクトパッドを形成することが開示されている。コンタクトパッドは、バリア膜が積層されたコンタクトプラグ上に積層される。コンタクトパッドにより、キャパシタとコンタクトプラグとの間の位置ずれを吸収することができる。
米国特許出願公開第2018/0040561号明細書
本開示は、コンタクトパッドの抵抗値を低減することができる半導体装置の製造方法を提供する。
本開示の一側面は、半導体装置の製造方法であって、ホール形成工程と、第1の埋込工程と、第2の埋込工程と、エッチング工程とを含む。ホール形成工程では、基板上に積層された絶縁膜の領域にホールが形成される。第1の埋込工程では、ホール内に、ホールを構成する側壁の高さよりも低い位置まで第1の導電材料が埋め込まれる。第2の埋込工程では、第1の導電材料が埋め込まれたホール内に、選択成長により第2の導電材料がさらに埋め込まれる。エッチング工程では、第2の導電材料をエッチングすることにより、ホールの上方の位置にコンタクトパッドが形成される。
本開示の種々の側面および実施形態によれば、コンタクトパッドの抵抗値を低減することができる。
図1は、本開示の一実施形態における半導体装置の製造方法の一例を示すフローチャートである。 図2Aは、本開示の一実施形態における半導体装置の製造に用いられるウエハの一例を示す上面図である。 図2Bは、図2Aに例示されたウエハのA-A断面図である。 図3Aは、絶縁膜が埋め込まれたウエハの一例を示す上面図である。 図3Bは、図3Aに例示されたウエハのA-A断面図である。 図4は、所定パターンのマスク膜が積層されたウエハの一例を示す上面図である。 図5は、ホールが形成されたウエハの一例を示す上面図である。 図6Aは、ホール内にコンタクトプラグが形成されたウエハの一例を示す上面図である。 図6Bは、図6Aに例示されたウエハのA-A断面図である。 図7Aは、ホール内に第2の導電材料が埋め込まれたウエハの一例を示す上面図である。 図7Bは、図7Aに例示されたウエハのA-A断面図である。 図8Aは、コンタクトパッド19が形成されたウエハの一例を示す上面図である。 図8Bは、図8Aに例示されたウエハのA-A断面図である。 図9Aは、下地膜が形成された比較例におけるウエハの一例を示す上面図である。 図9Bは、図9Aに例示されたウエハのA-A断面図である。 図10Aは、バリア膜が積層された比較例におけるウエハの一例を示す上面図である。 図10Bは、図10Aに例示されたウエハのA-A断面図である。 図11Aは、第2の導電材料が埋め込まれ比較例におけるウエハの一例を示す上面図である。 図11Bは、図11Aに例示されたウエハのA-A断面図である。 図12Aは、コンタクトパッドが形成され比較例におけるウエハの一例を示す上面図である。 図12Bは、図12Aに例示されたウエハのA-A断面図である。 図13は、コンタクトパッドの下部における結晶粒の大きさの一例を説明するための模式図である。
以下に、開示される半導体装置の製造方法の実施形態について、図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施形態により、開示される半導体装置の製造方法が限定されるものではない。
従来のDRAM等の半導体装置のコンタクトパッドの製造方法では、例えば、絶縁部材に囲まれたホール内において、底部に露出したコンタクトプラグ上にコバルトシリサイド等の下地膜が形成される。そして、下地膜およびホールの側壁の上に窒化チタン等のバリア膜が積層される。そして、バリア膜で覆われたホール内に導電材料が埋め込まれることにより、コンタクトパッドが形成される。
ところで、近年の半導体装置の高密度化に伴い、コンタクトパッドの幅が狭くなり、コンタクトパッドの抵抗値が大きくなる傾向にある。コンタクトパッドの抵抗値が大きくなると、コンタクトプラグを流れる信号の遅延が増加したり、半導体装置の発熱や消費電力が増大する場合がある。
そこで、本開示は、コンタクトパッドの抵抗値を低減することができる技術を提供する。
[半導体装置の製造方法]
図1は、本開示の一実施形態における半導体装置の製造方法の一例を示すフローチャートである。本実施形態では、図1のフローチャートに示された手順により、半導体装置の製造に用いられるウエハWが製造される。以下では、図2~図8を参照しながら、半導体装置の製造方法の一例を説明する。
まず、処理対象のウエハWが準備される(S10)。処理対象のウエハWは、例えば図2Aおよび図2Bに示されるような構造である。図2Aは、本開示の一実施形態における半導体装置の製造に用いられるウエハWの一例を示す上面図であり、図2Bは、そのA-A断面図である。
例えば図2Aおよび図2Bに示されたウエハWは、例えばp型の不純物が導入されたシリコン等の半導体であるアクティブ領域10と、例えばシリコン酸化物等で構成された絶縁領域25とを有する。アクティブ領域10および絶縁領域25を含む部材は、基板の一例である。アクティブ領域10および絶縁領域25の表面には、多結晶シリコン等により構成されたコンタクト11が形成されており、コンタクト11上にはタングステン等の電極膜12が積層されており、電極膜12上には、シリコン窒化膜等の絶縁膜13が積層されている。
コンタクト11、電極膜12、および絶縁膜13の側面は、スペーサ14によって覆われている。スペーサ14は、例えば、シリコン酸化膜がシリコン窒化膜で挟まれた構造を有する。スペーサ14によって覆われたコンタクト11、電極膜12、および絶縁膜13を有する構造物30は、例えば図2Aおよび図2Bに示されるように、y軸方向に所定の間隔をあけて配置されており、それぞれがx軸方向に延伸している。また、y軸方向に隣接する構造物30の間には、溝部31が形成されている。
次に、溝部31に絶縁膜15が埋め込まれる(S11)。絶縁膜15は、例えばシリコン酸化物である。そして、余分な絶縁膜15がCMP(Chemical Mechanical Polishing)等により除去される。これにより、ウエハWは、例えば図3Aおよび図3Bに示される状態になる。図3Aは、絶縁膜15が埋め込まれたウエハWの一例を示す上面図であり、図3Bは、そのA-A断面図である。
次に、マスクパターンに沿って溝部31内の絶縁膜15が除去され、ホール32が形成される(S12)。ステップS12は、ホール形成工程の一例である。例えば、ウエハW上にマスク膜16が積層され、フォトリソグラフィによりマスク膜16が例えば図4に示されるように所定のパターンに加工される。図4は、所定パターンのマスク膜16が積層されたウエハWの一例を示す上面図である。
そして、ドライエッチング等により、マスクパターンに沿って溝部31内の絶縁膜15が除去され、ホール32が形成される。そして、マスク膜16が除去される。これにより、ウエハWは、例えば図5のような状態となる。図5は、ホール32が形成されたウエハWの一例を示す上面図である。図5におけるA1-A1断面は、図3Bと同様である。また、図5におけるA2-A2断面は、図2Bと同様である。これにより、ウエハW上に、スペーサ14および絶縁膜15で囲まれたホール32が形成される。
次に、ホール32内に第1の導電材料を埋め込むことにより、ホール32内にコンタクトプラグ17が形成される(S13)。ステップS13は、第1の埋込工程の一例である。第1の導電材料は、例えばポリシリコンである。ステップS13では、ホール32を構成する側壁の高さよりも低い位置まで第1の導電材料が埋め込まれる。これにより、ウエハWは、例えば図6Aおよび図6Bに示される状態になる。図6Aは、ホール32内にコンタクトプラグ17が形成されたウエハWの一例を示す上面図であり、図6Bは、そのA-A断面図である。
次に、第1の導電材料が埋め込まれたホール32内に、選択成長により第2の導電材料18が埋め込まれる(S14)。ステップS14は、第2の埋込工程の一例である。第2の導電材料18は、例えばタングステンである。これにより、例えば図7Aおよび図7Bに示されるように、ホール32内に第2の導電材料18が埋め込まれる。図7Aは、ホール32内に第2の導電材料18が埋め込まれたウエハWの一例を示す上面図であり、図7Bは、そのA-A断面図である。
ステップS14では、選択成長によりホール32内に第2の導電材料18が積層される。選択成長では、ポリシリコン等で構成されたコンタクトプラグ17上にタングステン等の第2の導電材料18が成長するが、シリコン窒化膜等の絶縁膜13、および、シリコン酸化膜およびシリコン窒化膜を含むスペーサ14上には第2の導電材料18が成長しない。第2の導電材料18がホール32内に埋め込まれたのち、第2の導電材料18は、ホール32の上方では平面方向にも成長し、例えば図7Aおよび図7Bに示されるようにホール32の外側の領域である絶縁膜13やスペーサ14と重畳する領域においても形成される。絶縁膜13やスペーサ14と重畳する領域における第2の導電材料18の膜厚は、ホール32と重畳する領域における第2の導電材料18の膜厚よりも小さい。
また、選択成長では、絶縁膜13およびスペーサ14上では第2の導電材料18が成長しないため、第2の導電材料18内のタングステン原子が絶縁膜13およびスペーサ14に到達しない。これにより、タングステン原子が絶縁膜13およびスペーサ14内に侵入する金属汚染が防止される。そのため、タングステン原子による金属汚染を防止するためのバリア膜を、第2の導電材料18とスペーサ14との間に介在させる必要がない。
第2の導電材料18は、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)とプラズマを用いたドライエッチングとを交互に繰り返す方法によって、ホール32内に選択的に積層される。CVDでは、例えばタングステン含有ガスがウエハWの表面に供給されることにより、ホール32内を含むウエハWの表面にタングステンが積層される。ドライエッチングでは、例えば水素含有ガスのプラズマがウエハWの表面に供給されることにより、ウエハWの表面に積層されたタングステンの一部がエッチングされる。
例えば、ウエハWの温度が450℃~550℃に制御され、WCl5ガスを用いたCVDが所定時間実行され、その後にH2ガスのプラズマを用いたドライエッチングが所定時間実行される。CVDにおけるWCl5ガスの供給量は、例えば50~500mg/minである。また、ドライエッチングにおけるH2ガスの流量は、例えば1000~9000sccmである。1回のCVDと1回のドライエッチングを含む1サイクルの長さは、例えば0.2秒~10秒である。1サイクルにおけるCVDの期間とドライエッチングの期間の比は、例えば1対1である。本実施形態の第2の導電材料18の積層において、1回のCVDと1回のドライエッチングを含むサイクルは、例えば数百回程度繰り返される。
なお、CVDにおける原料ガスは、WCl5ガスに代えて、WCl6ガスやWF6ガス等を用いることもできる。また、ドライエッチングにおけるエッチングガスは、H2ガスに代えて、SiH4ガス等を用いることもできる。また、ドライエッチングにおけるプラズマ源としては、例えば、容量結合型プラズマ(CCP)、誘導結合プラズマ(ICP)、マイクロ波励起表面波プラズマ(SWP)、電子サイクロトン共鳴プラズマ(ECRP)、またはヘリコン波励起プラズマ(HWP)等を用いることができる。
次に、ホール32上の第2の導電材料18がドライエッチング等により加工されることにより、ホール32の上方の位置にコンタクトパッド19が形成される(S15)。これにより、ウエハWは、例えば図8Aおよび図8Bに示される状態になる。図8Aは、コンタクトパッド19が形成されたウエハWの一例を示す上面図であり、図8Bは、そのA-A断面図である。
[比較例]
ここで、比較例における半導体装置の製造手順について、図9~図12を参照しながら説明する。比較例における半導体装置の製造手順では、上記した実施形態において説明されたステップS10からS13までと同様の処理が行われる。即ち、図6Aおよび図6Bに示された状態までは、比較例における半導体装置の製造手順は、実施形態における半導体装置の製造手順と同様である。
比較例では、次に、ホール32内に下地膜20が形成される。下地膜20は、例えばコバルトシリサイドである。これにより、ウエハWは、例えば図9Aおよび図9Bに示される状態になる。図9Aは、下地膜20が形成された比較例におけるウエハW’の一例を示す上面図であり、図9Bは、そのA-A断面図である。
次に、ウエハW全体にバリア膜21が積層される。バリア膜21は、例えば窒化チタンである。これにより、ウエハWは、例えば図10Aおよび図10Bに示される状態になる。図10Aは、バリア膜21が積層された比較例におけるウエハW’の一例を示す上面図であり、図10Bは、そのA-A断面図である。
次に、ホール32内に第2の導電材料18が埋め込まれる。第2の導電材料18は、例えばタングステンである。比較例では、CVDやALD(Atomic Layer Deposition)によりホール32内に第2の導電材料18が積層される。これにより、ウエハWは、例えば図11Aおよび図11Bに示される状態になる。れる。図11Aは、第2の導電材料18が埋め込まれた比較例におけるウエハW’の一例を示す上面図であり、図11Bは、そのA-A断面図である。
次に、ホール32上の第2の導電材料18がドライエッチング等により加工されることにより、コンタクトパッド19’が形成される。これにより、ウエハWは、例えば図12Aおよび図12Bに示される状態になる。図12Aは、コンタクトパッド19’が形成された比較例におけるウエハW’の一例を示す上面図であり、図12Bは、そのA-A断面図である。
ここで、異なる金属同士が接触する界面の抵抗値は、1つのバルク金属の抵抗値よりも大きい。比較例において、コンタクトプラグ17とコンタクトパッド19’との間には、例えば図12Bに示されるように、下地膜20およびバリア膜21が介在する。そのため、コンタクトプラグ17と下地膜20との間の界面、下地膜20とバリア膜21との間の界面、および、バリア膜21とコンタクトパッド19’との間の界面において、それぞれ界面抵抗が存在する。これにより、比較例では、コンタクトプラグ17とコンタクトパッド19’との間の抵抗値が大きくなる。コンタクトプラグ17とコンタクトパッド19’との間の抵抗値が大きくなると、コンタクトプラグを流れる信号の遅延が増加したり、半導体装置の発熱や消費電力が増大する場合がある。
これに対し、本実施形態では、例えば図8Bに示されるように、コンタクトプラグ17上にコンタクトパッド19となる第2の導電材料18が積層される。そのため、コンタクトプラグ17とコンタクトパッド19との間の界面には、界面抵抗が存在する。しかし、コンタクトプラグ17とコンタクトパッド19との間に介在する界面の数は、比較例よりも少ない。そのため、本実施形態では、コンタクトプラグ17とコンタクトパッド19との間の抵抗値を低減することができる。
また、比較例において、ホール32内におけるコンタクトパッド19’の幅は、例えば図12Bに示されるように、ホール32の幅よりもバリア膜21の厚さ分少ないL2である。一方、本実施形態において、ホール32内におけるコンタクトパッド19の幅は、例えば図8Bに示されるように、ホール32の幅とほぼ同じL1である。このように、本実施形態では、バリア膜21が設けられていないため、ホール32内のコンタクトパッド19の幅が比較例におけるコンタクトパッド19’の幅よりも大きい。従って、本実施形態のコンタクトパッド19の抵抗値は、比較例におけるコンタクトパッド19’の抵抗値よりも低くなる。
[導電材料における結晶粒の大きさ]
図13は、コンタクトパッドの下部における結晶粒180の大きさの一例を説明するための模式図である。図13(a)は、比較例における結晶粒180の大きさの一例を示し、図13(b)は、本実施形態における結晶粒180の大きさの一例を示す。
比較例において、ホール32の底部から成長した結晶粒180は、例えば図13(a)に示されるように、ホール32の幅L2の範囲で成長する。一方、本実施形態において、ホール32の底部から成長した結晶粒180は、例えば図13(b)に示されるように、ホール32の幅L1の範囲で成長する。そのため、本実施形態の結晶粒180の方が、比較例の結晶粒180よりも大きく成長することができる。
また、比較例では、CVDやALDにより第2の導電材料18が積層されるため、バリア膜21上に第2の導電材料18の核が形成され、その核が成長して結晶粒180となる。第2の導電材料18の核は、ホール32の底面のバリア膜21上だけでなく、ホール32の側壁のバリア膜21上にも形成され、結晶粒180は、ホール32の側壁でも成長する。対向するホール32の側壁から成長した結晶粒180は、例えば図13(a)に示されるように、ホール32の中央で成長が止まる。そのため、比較例においてホール32の側壁から成長した結晶粒180は、ホール32の幅L2の約半分の幅L3の範囲でしか成長できない。
これに対し本実施形態では、選択成長によりホール32内に第2の導電材料18が積層されるため、ホール32の側壁を構成するスペーサ14上では第2の導電材料18の核は成長しない。そのため、第2の導電材料18の結晶粒180は、ホール32の底部から、ホール32の幅L1の範囲で成長することができる。これにより、本実施形態における結晶粒180は、比較例における結晶粒180よりも大きく成長することができる。
ここで、隣接する結晶粒180間の界面181では、抵抗値が大きくなる。そのため、抵抗値を下げるには、結晶粒180を大きくして界面181を少なくすることが好ましい。本実施形態では、比較例に比べて、結晶粒180を大きく成長させることができる。従って、本実施形態では、比較例に比べて、コンタクトパッド19の抵抗値を下げることができる。
以上、一実施形態について説明した。上記したように、本実施形態における半導体装置の製造方法は、ホール形成工程と、第1の埋込工程と、第2の埋込工程と、エッチング工程とを含む。ホール形成工程では、基板上に積層された絶縁膜15の領域にホール32が形成される。第1の埋込工程では、ホール32内に、ホール32を構成する側壁の高さよりも低い位置まで第1の導電材料が埋め込まれる。第2の埋込工程では、第1の導電材料が埋め込まれたホール32内に、選択成長により第2の導電材料18がさらに埋め込まれる。エッチング工程では、ホール32をエッチングすることにより、ホール32の上方の位置にコンタクトパッド19が形成される。これにより、コンタクトパッド19の抵抗値を低減することができる。
また、上記した実施形態において、第1の導電材料は、ポリシリコンであり、第2の導電材料18は、タングステンである。これにより、第2の導電材料18上にコンタクトパッドを形成することができる。
また、上記した実施形態において、第2の埋込工程では、タングステン含有ガスを基板の表面に供給する工程と、水素含有ガスのプラズマを基板の表面に供給する工程とが交互に繰り返される。これにより、コンタクトプラグ17上にコンタクトパッド19を容易に形成することができる。
また、上記した実施形態において、タングステン含有ガスは、WCl5ガス、WCl6ガス、またはWF6ガスであり、水素含有ガスは、H2ガスまたはSiH4ガスである。これにより、コンタクトプラグ17上に第2の導電材料18を選択的に成長させることができる。
なお、今回開示された実施形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。実に、上記した実施形態は多様な形態で具現され得る。また、上記の実施形態は、添付の請求の範囲およびその趣旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
W ウエハ
10 アクティブ領域
11 コンタクト
12 電極膜
13 絶縁膜
14 スペーサ
15 絶縁膜
16 マスク膜
17 コンタクトプラグ
18 第2の導電材料
180 結晶粒
181 界面
19 コンタクトパッド
20 下地膜
21 バリア膜
30 構造物
31 溝部
32 ホール

Claims (4)

  1. 基板上に積層された絶縁膜の領域にホールを形成するホール形成工程と、
    前記ホール内に、前記ホールを構成する側壁の高さよりも低い位置まで第1の導電材料を埋め込む第1の埋込工程と、
    前記第1の導電材料が埋め込まれた前記ホール内に、選択成長により第2の導電材料をさらに埋め込む第2の埋込工程と、
    前記第2の導電材料をエッチングすることにより、前記ホールの上方の位置にコンタクトパッドを形成するエッチング工程と
    を含み、
    前記第2の埋込工程では、タングステン含有ガスを前記基板の表面に供給する工程と、水素含有ガスのプラズマを前記基板の表面に供給する工程とが交互に繰り返される半導体装置の製造方法。
  2. 基板上に形成されたスペーサ間の溝部を絶縁膜で埋め込み、
    前記絶縁膜の一部を除去して、前記スペーサと前記絶縁膜で囲まれたホールを形成し、
    前記ホール内に、前記ホールを構成する側壁の高さよりも低い位置まで第1の導電材料を形成し、
    前記第1の導電材料上に第2の導電材料を形成し、
    前記第2の導電材料の一部を除去して、前記ホールの上方にコンタクトパッドを形成し、
    前記第2の導電材料は、タングステン含有ガスを前記基板の表面に供給する工程と、水素含有ガスのプラズマを前記基板の表面に供給する工程とを交互に繰り返し、前記第1の導電材料の上方で前記ホールを埋め込むまでは前記絶縁膜上及び前記スペーサ上に形成されず、前記ホールが埋め込まれた後で、前記絶縁膜上及び前記スペーサ上に形成される、ことを含む半導体装置の製造方法。
  3. 前記第1の導電材料は、ポリシリコンであり、
    前記第2の導電材料は、タングステンである請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記タングステン含有ガスは、WCl5ガス、WCl6ガス、またはWF6ガスであり、
    前記水素含有ガスは、H2ガスまたはSiH4ガスである請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
JP2021509068A 2019-03-28 2020-03-16 半導体装置の製造方法 Active JP7270722B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019063800 2019-03-28
JP2019063800 2019-03-28
PCT/JP2020/011323 WO2020195992A1 (ja) 2019-03-28 2020-03-16 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020195992A1 JPWO2020195992A1 (ja) 2020-10-01
JP7270722B2 true JP7270722B2 (ja) 2023-05-10

Family

ID=72608679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021509068A Active JP7270722B2 (ja) 2019-03-28 2020-03-16 半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220013404A1 (ja)
JP (1) JP7270722B2 (ja)
KR (1) KR20210144776A (ja)
CN (1) CN113316840A (ja)
WO (1) WO2020195992A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001118998A (ja) 1999-10-19 2001-04-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2008047720A (ja) 2006-08-17 2008-02-28 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法
JP2014216409A (ja) 2013-04-24 2014-11-17 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. 半導体装置の製造方法
US20180040561A1 (en) 2016-08-08 2018-02-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor memory device

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4937657A (en) * 1987-08-27 1990-06-26 Signetics Corporation Self-aligned metallization for semiconductor device and process using selectively deposited tungsten
KR960001601B1 (ko) * 1992-01-23 1996-02-02 삼성전자주식회사 반도체 장치의 접촉구 매몰방법 및 구조
JPH04361568A (ja) * 1991-06-10 1992-12-15 Hitachi Ltd 半導体記憶装置及びその製造方法
JP3219909B2 (ja) * 1993-07-09 2001-10-15 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
KR970007819B1 (en) * 1993-10-21 1997-05-17 Hyundai Electronics Ind Contact forming method of semiconductor device
JP3305211B2 (ja) * 1996-09-10 2002-07-22 松下電器産業株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP3180760B2 (ja) * 1998-05-13 2001-06-25 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP4307592B2 (ja) * 1998-07-07 2009-08-05 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体素子における配線形成方法
JP2015177006A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP6437324B2 (ja) * 2014-03-25 2018-12-12 東京エレクトロン株式会社 タングステン膜の成膜方法および半導体装置の製造方法
JP6297884B2 (ja) * 2014-03-28 2018-03-20 東京エレクトロン株式会社 タングステン膜の成膜方法
US9564359B2 (en) * 2014-07-17 2017-02-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Conductive structure and method of forming the same
JP6416679B2 (ja) * 2015-03-27 2018-10-31 東京エレクトロン株式会社 タングステン膜の成膜方法
US9754883B1 (en) * 2016-03-04 2017-09-05 International Business Machines Corporation Hybrid metal interconnects with a bamboo grain microstructure
CN110678972B (zh) * 2017-06-05 2023-06-20 应用材料公司 降低字线电阻的方法
US10923393B2 (en) * 2018-09-24 2021-02-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Contacts and interconnect structures in field-effect transistors

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001118998A (ja) 1999-10-19 2001-04-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2008047720A (ja) 2006-08-17 2008-02-28 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法
JP2014216409A (ja) 2013-04-24 2014-11-17 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. 半導体装置の製造方法
US20180040561A1 (en) 2016-08-08 2018-02-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor memory device

Also Published As

Publication number Publication date
CN113316840A (zh) 2021-08-27
JPWO2020195992A1 (ja) 2020-10-01
WO2020195992A1 (ja) 2020-10-01
US20220013404A1 (en) 2022-01-13
KR20210144776A (ko) 2021-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8900999B1 (en) Low temperature high pressure high H2/WF6 ratio W process for 3D NAND application
KR100876976B1 (ko) 반도체 소자의 배선 및 이의 형성 방법
US7452783B2 (en) Capacitor for a semiconductor device and method of forming the same
US20110244673A1 (en) Method for fabricating semiconductor device with buried gates
US20080286957A1 (en) Method forming epitaxial silicon structure
US7741671B2 (en) Capacitor for a semiconductor device and manufacturing method thereof
US20150371991A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
US20160181159A1 (en) Method for fabricating semiconductor device
JP2004080011A (ja) シリコンオキシド層を含む半導体素子の製造方法
US20080054400A1 (en) Capacitor and method of manufacturing the same
KR101046727B1 (ko) 반도체장치의 매립게이트 제조 방법
JP7270722B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7935634B2 (en) Integrated circuits, micromechanical devices, and method of making same
US11296089B2 (en) Semiconductor devices including a silicon liner on an active pattern and method of manufacturing the same
CN113496954B (zh) 存储器的形成方法及存储器
KR100289407B1 (ko) 반도체소자의커패시터제조방법
TWI831915B (zh) 半導體裝置之製造方法
WO2024077703A1 (zh) 半导体结构及其制作方法
KR100395906B1 (ko) 반도체소자의 금속층 형성 방법
KR100927394B1 (ko) 선택적 에피택셜 성장 방식을 이용한 반도체소자 및 그제조 방법
WO2024098567A1 (zh) 存储器、半导体结构及其制备方法
US20230170216A1 (en) Hard mask film including graphene layer intercalated structure and manufacturing method thereof
US7855113B2 (en) Method for fabricating semiconductor memory device
KR101052930B1 (ko) 반도체 소자의 매몰 게이트 및 형성 방법
CN114883245A (zh) 一种半导体结构及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210914

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7270722

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150