JP7270501B2 - 発泡成形体の押出製造装置、押出製造方法および発泡成形体押出製造装置用スクリュ - Google Patents

発泡成形体の押出製造装置、押出製造方法および発泡成形体押出製造装置用スクリュ Download PDF

Info

Publication number
JP7270501B2
JP7270501B2 JP2019146360A JP2019146360A JP7270501B2 JP 7270501 B2 JP7270501 B2 JP 7270501B2 JP 2019146360 A JP2019146360 A JP 2019146360A JP 2019146360 A JP2019146360 A JP 2019146360A JP 7270501 B2 JP7270501 B2 JP 7270501B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
starvation
molten resin
screw
zone
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019146360A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021024242A (ja
Inventor
敦 遊佐
敏晴 後藤
智史 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maxell Ltd filed Critical Maxell Ltd
Priority to JP2019146360A priority Critical patent/JP7270501B2/ja
Publication of JP2021024242A publication Critical patent/JP2021024242A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7270501B2 publication Critical patent/JP7270501B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)

Description

本発明は、発泡成形体の押出製造装置、押出製造方法および発泡成形体押出製造装置用スクリュに関する。
物理発泡剤としての窒素や二酸化炭素を用いた発泡射出成形の方法には、超臨界流体となる高圧の流体を溶融樹脂と剪断混錬して溶解させる方法がある。これに対し、特許文献1には、超臨界流体を必要とせずに比較的圧力の低い窒素や二酸化炭素等を用いて発泡成形体を成形する方法が開示されている。この方法によれば、特別な高圧装置を用いることなく低圧の物理発泡剤により、簡便なプロセスで成形体に微細な発泡セルを形成することができる。
図10は、比較的低圧の物理発泡剤を用いて発泡成形を行う成形機の一例を示す参考概略構成図である。成形機100において、ホッパー130より供給された樹脂ペレットは、フィードゾーン112で余熱を与えられ、圧縮ゾーン113および計量ゾーン114を経て、溶融圧縮される。そして、シールゾーン115において溶融樹脂の下流への供給量が制限され、飢餓ゾーン116において溶融樹脂の密度が低下するようになっている。飢餓ゾーン116では、導入口102を介して導入された比較的低圧の物理発泡剤が滞留して、低密度の溶融樹脂と接触し、溶融樹脂の内部に浸透(溶解)するようになっている。物理発泡剤が浸透した溶融樹脂は、再圧縮ゾーン117および再計量ゾーン118を通過して再混錬され、物理発泡剤の溶解量が安定するようになっている。再圧縮された溶融樹脂はスクリュ120の前方に移動し、シリンダ110の先端部に設けられたダイス140から押し出されるようになっている。
特許6139038号公報
ところで、図10に示した成形機100では、飢餓ゾーン116においてスクリュ120がシングルフライトとなっている。自動車部品等の比較的サイズの大きい部品を成形可能するために、成形機100をより大型化した場合、すなわちスクリュ120の外径(スクリュ径)をより大径とした場合、スクリュフライト121の深さが深くなることに伴い、スクリュ120における各スクリュフライト121の間に堆積する溶融樹脂の絶対量が増大する。この場合、溶融樹脂の体積の増加率に対して溶融樹脂の表面積の増加率は小さいことから、単位体積当たりの溶融樹脂に対する物理発泡剤と溶融樹脂との接触面積が低下する。これにより、物理発泡剤の溶融樹脂への浸透時間が不足し、物理発泡剤が十分に浸透しないという問題が生じるおそれがあった。このような問題は、成形体の発泡性能を低下させる要因となる。なお、飢餓ゾーン116への溶融樹脂の供給量を減少させ、各スクリュフライト121間に滞留する溶融樹脂の量を減らすことで、上記問題の回避を図ろうとした場合、飢餓ゾーン116において、シリンダ110と溶融樹脂との摩擦抵抗が減少することに起因して、飢餓ゾーン116における溶融樹脂の移動速度が低下し、可塑化時間が長くなるという問題が生じる。これは、成形サイクル時間の長時間化や樹脂替えが困難になるという問題等の要因となるため好ましくない。
ここで、図11を用いて、スクリュ120が1回転することに伴い移動する溶融樹脂の最大量について説明する。計量ゾーン114において、スクリュ120が1回転することに伴い下流側に移動する樹脂の最大量は、隣接するスクリュフライト121間の軸回り1周あたりの容積Aである。また、飢餓ゾーン116において、スクリュ120が1回転することに伴い下流側に移動する樹脂の最大量は、隣接するスクリュフライト121間の軸回り1周当たりの容積Bである。このとき、容積Aと容積Bの差を大きくすると、すなわち、容積Aに対して容積Bを大きくすると、飢餓ゾーン116は、飢餓状態となりやすくなる。「飢餓状態」とは、溶融樹脂が飢餓ゾーン116内に充満せずに未充満となる状態、または、溶融樹脂の密度が低下した状態をいう。しかし、容積Aと容積Bとの差が大きくなり過ぎると、飢餓ゾーン116の容積に対して、そこに滞留する溶融樹脂量が著しく減り、飢餓ゾーン116において物理発泡剤の滞留量が増大してしまう。この場合、溶解していない物理発泡剤(余剰ガス)が、再圧縮ゾーン117(図10参照)にて多く巻き込まれることにより、成形体に破泡(大径の空隙)が発生し、成形体の発泡性能が低下してしまうおそれがあった。
本発明は、上記のような事情に鑑みてなされたものであり、飢餓ゾーンにおいて溶融樹脂を常時一定圧力の物理発泡剤にて加圧し発泡成形を行う装置をより大型化した場合でも、すなわちスクリュ径をより大径とした場合でも、成形体内部に微細セルが形成される良好な発泡成形を実現でき、成形体の発泡性能が低下することのない発泡成形体の押出製造装置、押出製造方法および発泡成形体押出製造装置用のスクリュを提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明の発泡成形体の押出製造装置は、
熱可塑性樹脂が可塑化溶融して溶融樹脂となる可塑化ゾーンと、前記溶融樹脂が飢餓状態となる複数の飢餓ゾーンとを有し、複数の前記飢餓ゾーンそれぞれへの物理発泡剤の導入口が設けられたシリンダと、
前記シリンダの内部に、軸回りに回転自在に設けられたスクリュと、
一定圧力の前記物理発泡剤を、前記各導入口を介して前記各飢餓ゾーンに導入し、前記各飢餓ゾーンを常時前記一定圧力に保持する圧力調整容器とを備え、
前記スクリュは、前記各飢餓ゾーンにおいて多条フライト構造となっているとともに、前記スクリュの軸方向において隣り合う多条フライト構造間に設けられた増圧部を備えていることを特徴とする。
また、本発明の発泡成形体押出製造用スクリュは、熱可塑性樹脂が可塑化溶融して溶融樹脂となる可塑化ゾーンと、前記溶融樹脂が飢餓状態となる複数の飢餓ゾーンとを有するシリンダを備え、物理発泡剤が前記各飢餓ゾーンに導入され、前記各飢餓ゾーンが常時一定圧力に保持される発泡成形体押出製造装置に用いられるスクリュであって、
前記シリンダの内部に配置される前記スクリュは、前記各飢餓ゾーンにおいて多条フライト構造となっているとともに、前記スクリュの軸方向において隣り合う多条フライト構造間に設けられた増圧部を備えていることを特徴とする。
また、本発明の発泡成形体の押出製造方法は、可塑化ゾーンと複数の飢餓ゾーンとを有し、前記複数の飢餓ゾーンそれぞれへの物理発泡剤の導入口が設けられたシリンダと、前記シリンダの内部に、軸回りに回転自在に設けれ、前記複数の飢餓ゾーンにおいてそれぞれ多条フライト構造となっているとともに、前記スクリュの軸方向において隣り合う多条フライト構造間に設けられた増圧部を備えたスクリュと、前記物理発泡剤を、前記各導入口を介して前記飢餓ゾーンに導入する圧力調整容器とを用い、
前記押出製造方法は、
前記可塑化ゾーンにおいて、熱可塑性樹脂を可塑化溶融して溶融樹脂とする工程と、
前記複数の飢餓ゾーンに一定圧力の前記物理発泡剤を導入して、前記飢餓ゾーンを常時前記一定圧力に保持する工程と、
前記複数の飢餓ゾーンにおいて、前記多条フライト構造により前記溶融樹脂の移送経路を分割し、それぞれを飢餓状態とする工程と、
飢餓状態の前記溶融樹脂と前記一定圧力の物理発泡剤とを接触させる工程と、
前記増圧部によって前記溶融樹脂に対する物理発泡剤の浸透を促進する工程と、
前記一定圧力の物理発泡剤と接触した前記溶融樹脂を押し出して発泡成形体に成形する工程とを有することを特徴とする。
このような構成によれば、飢餓ゾーンにおいて溶融樹脂を、常時一定圧力の物理発泡剤にて加圧して発泡成形を行う装置をより大型化した場合、すなわちスクリュ径をより大径とした場合でも、複数の飢餓ゾーンにおけるフライト構造が多条フライト構造となっていることで、シングルフライト構造の場合と同一量の溶融樹脂が複数に分割して移送される。このとき、隣接するスクリュフライト間の容積が過度に大きいものとならないため、そこに堆積する溶融樹脂の量を低減できる。このため、物理発泡剤と溶融樹脂との接触面積の低下が抑制されるとともに、物理発泡剤の溶融樹脂への浸透時間が確保される。これにより、発泡成形体の内部に微細セルが形成される良好な発泡成形を実現でき、発泡成形体の発泡性能が低下するのを抑制できる。
換言すると、飢餓ゾーンを比較的低圧の物理発泡剤で加圧する押出製造装置において、装置をより大型化した場合、すなわちスクリュ径をより大径とした場合でも、飢餓ゾーンにおけるフライト構造が多条フライト構造となっていることで、シングルフライトの場合と同一量の溶融樹脂が複数に分割して移送される。このとき、隣接するスクリュフライト間の容積が過度に大きいものとならないため、そこに堆積する溶融樹脂の量を低減できる。このため、物理発泡剤と溶融樹脂との接触面積の低下が抑制されるとともに、物理発泡剤の溶融樹脂への浸透時間が確保される。これにより、成形体の発泡性能が低下することのない良好な発泡成形を実現でき、成形体の内部に微細な発泡セルを安定的に形成することができる。
また、シリンダは、複数の飢餓ゾーンを有し、複数の飢餓ゾーンそれぞれへの物理発泡剤の導入口が設けられているので、複数の飢餓ゾーンに物理発泡剤を導入することによって、複数の飢餓ゾーン全体により均一に物理発泡剤を導入して、溶融樹脂と均一に混錬できる。また、溶融樹脂に溶解させる発泡剤の供給量が十分でないと、飢餓ゾーンにおける内圧、つまり物理発泡剤によるシリンダの内圧が変動する。そして、圧力調整容器は加温された物理発泡剤が円滑にシリンダ内部に供給されるためのバッファー容器としての役割を果たすが、飢餓ゾーンにおける飢餓状態の樹脂量が多いと、圧力を維持するための物理発泡剤の供給量が多くなるため、圧力調整容器を大きくする必要がある。圧力調整容器の容積が大きくなると内部の発泡剤の温度が不均一になるため、複数の導入口に複数の圧力調整容器を設けることが望ましい。
また、複数の飢餓ゾーンで段階的に物理発泡剤を溶解させていくことにより、押出製造装置のダイスから押し出される溶融樹脂は幅方向においても長さ方向においても常に均一に物理発泡剤が溶融した状態のものとなる。すなわち、押出製造装置(押出成形機)に求められる溶融樹脂の均一性が達成可能となる。
さらに、スクリュの軸方向において隣り合う多条フライト構造間に増圧部が設けられているので、この増圧部により、溶融樹脂に対する物理発泡剤の浸透が促進され、溶融樹脂からの物理発泡剤の分離も抑制される。また、増圧部により、溶融樹脂と物理発泡剤の混錬が行われ、再度飢餓ゾーンにて減圧されることにより、溶融樹脂に溶けなくなった余剰な発泡剤は分離する。つまり、溶解せずに分離した状態で溶融樹脂中に巻き込まれた物理発泡剤を除去する効果が期待できる。
また、本発明の前記構成において、前記スクリュの、前記シリンダの軸方向の下流側に位置する下流側多条フライト構造の条数が、上流側に位置する上流側多条フライト構造の条数より多くなっていてもよい。
ここで、シリンダの軸方向の下流側とは、シリンダの内部において、溶融樹脂が流れる方向における下流側を意味し、上流側とは、下流側と逆側、つまり溶融樹脂が流れる方向と逆側の上流側を意味する。
このような構成によれば、シリンダの軸方向の下流側に位置する下流側多条フライト構造の条数が、上流側に位置する上流側多条フライト構造の条数より多くなっているので、上流側フライト構造から下流側フライト構造に向けて次第に物理発泡剤の溶融樹脂への溶解度が上がり、その結果、より均一に物理発泡剤と溶融樹脂とを均一に混錬できる。
また、本発明の別の発泡成形体の製造装置は、発泡成形体の押出製造装置であって、
熱可塑性樹脂が可塑化溶融して溶融樹脂となる可塑化ゾーンと、前記溶融樹脂が飢餓状態となる複数の飢餓ゾーンとを有し、前記飢餓ゾーンそれぞれへの物理発泡剤の導入口が設けられたシリンダと、
前記シリンダの内部に、軸回りに回転自在に設けられたスクリュと、
一定圧力の前記物理発泡剤を、前記各導入口を介して前記各飢餓ゾーンに導入し、前記各飢餓ゾーンを常時前記一定圧力に保持する圧力調整容器とを備え、
前記スクリュは、前記シリンダの軸方向の下流側の前記飢餓ゾーンに位置するフライト構造の条数が上流側の前記飢餓ゾーンに位置するフライト構造の条数より多くなっているとともに、条数が異なるフライト構造間に設けられた増圧部を備えていることを特徴とする。
また、本発明の別の発泡成形体押出製造用スクリュは、熱可塑性樹脂が可塑化溶融して溶融樹脂となる可塑化ゾーンと、前記溶融樹脂が飢餓状態となる複数の飢餓ゾーンとを有するシリンダを備え、物理発泡剤が前記各飢餓ゾーンに導入され、前記各飢餓ゾーンが常時一定圧力に保持される発泡成形体押出製造装置に用いられるスクリュであって、
前記スクリュは、前記シリンダの軸方向の下流側の前記飢餓ゾーンに位置するフライト構造の条数が上流側の前記飢餓ゾーンに位置するフライト構造の条数より多くなっているとともに、条数が異なるフライト構造間に設けられた増圧部を備えていることを特徴とする。
また、本発明の別の発泡成形体の製造方法は、可塑化ゾーンと複数の飢餓ゾーンとを有し、前記複数の飢餓ゾーンそれぞれへの物理発泡剤の導入口が設けられたシリンダと、前記シリンダの内部に、軸回りに回転自在に設けられ、前記シリンダの軸方向の下流側の前記飢餓ゾーンに位置するフライト構造の条数が上流側の前記飢餓ゾーンに位置するフライト構造の条数より多くなっているとともに、条数が異なるフライト構造間に設けられた増圧部を備えたスクリュと、前記物理発泡剤を、前記各導入口を介して前記飢餓ゾーンに導入する圧力調整容器とを用い、
前記押出製造方法は、
前記可塑化ゾーンにおいて、熱可塑性樹脂を可塑化溶融して溶融樹脂とする工程と、
前記複数の飢餓ゾーンに一定圧力の前記物理発泡剤を導入して、前記飢餓ゾーンを常時前記一定圧力に保持する工程と、
前記複数の飢餓ゾーンにおいて、前記フライト構造により前記溶融樹脂の移送経路を分割し、それぞれを飢餓状態とする工程と、
飢餓状態の前記溶融樹脂と前記一定圧力の物理発泡剤とを接触させる工程と、
前記増圧部によって前記溶融樹脂に対する物理発泡剤の浸透を促進する工程と、
前記一定圧力の物理発泡剤と接触した前記溶融樹脂を押し出して発泡成形体に成形する工程とを有することを特徴とする。
このような構成によれば、複数の飢餓ゾーンにおいて溶融樹脂を、常時一定圧力の物理発泡剤にて加圧して発泡成形を行う装置をより大型化した場合、すなわちスクリュ径をより大径とした場合でも、シリンダの軸方向の下流側の飢餓ゾーンに位置するフライト構造の条数が上流側の飢餓ゾーンに位置するフライト構造の条数より多くなっているので、シングルフライト構造だけの場合と同一量の溶融樹脂が複数に分割して移送される。このとき、隣接するスクリュフライト間の容積が過度に大きいものとならないため、そこに堆積する溶融樹脂の量を低減できる。このため、物理発泡剤と溶融樹脂との接触面積の低下が抑制されるとともに、物理発泡剤の溶融樹脂への浸透時間が確保される。これにより、発泡成形体の内部に微細セルが形成される良好な発泡成形を実現でき、発泡成形体の発泡性能が低下するのを抑制できる。
また、シリンダは、複数の飢餓ゾーンを有し、複数の飢餓ゾーンそれぞれへの物理発泡剤の導入口が設けられているので、複数の飢餓ゾーンに物理発泡剤を導入することによって、複数の飢餓ゾーン全体により均一に物理発泡剤を導入して、溶融樹脂と均一に混錬できる。
さらに、シリンダの軸方向の下流側の飢餓ゾーンに位置するフライト構造の条数が上流側の飢餓ゾーンに位置するフライト構造の条数より多くなっているので、上流側の飢餓ゾーンにおいて、フライト構造の条数を少なくでき、その結果、スクリュの費用を軽減できる。
また、条数が異なるフライト構造間に増圧部が設けられているので、この増圧部により、溶融樹脂に対する物理発泡剤の浸透が促進され、溶融樹脂からの物理発泡剤の分離も抑制される。
また、本発明の前記構成において、前記シリンダの下流側の端部とダイスとの間に設けられたギヤポンプを備えていてもよい。
このような構成によれば、ギヤポンプによってダイスに流入する溶融樹脂(物理発泡剤が浸透した溶融樹脂)の圧力変動を抑えることができるので、ダイスから溶融樹脂を安定的に押し出すことができる。また、ギヤポンプの出口圧力を飢餓ゾーンにおける物理発泡剤の圧力よりも高くすることで、発泡剤の分離を抑制し発泡セルを微細化することができる。
また、ギヤポンプの入口側の圧力を出口側の圧力より低めることによって、飢餓ゾーンの飢餓状態を保持することが可能となり、さらに、ギヤポンプによって出口側の圧力を制御することによって、飢餓ゾーンの飢餓率を制御できる。
本発明によれば、飢餓ゾーンにおいて溶融樹脂を常時一定圧力の物理発泡剤にて加圧して発泡成形を行う装置をより大型化した場合、すなわちスクリュ径をより大径とした場合でも、発泡成形体の内部に微細セルが形成される良好な発泡成形を実現でき、発泡成形体の発泡性能が低下するのを抑制できる。
本発明の第1の実施形態に係る発泡成形体の押出製造装置を示すもので、概略構成図である。 同、発泡成形体の押出製造方法を示すフローチャートである。 同、スクリュ全体を示す概略図である。 同、スクリュの一部を示すものであり、スクリュの寸法を説明するための概略図である。 同、スクリュの一部を示すものであり、隣接するスクリュフライト間の軸回り1周あたりの容積について説明するための概略図である。 同、スクリュの2条フライト構造部の一部を示す概略図である。 同、スクリュの3条フライト構造部の一部を示す概略図である。 本発明の第2の実施形態に係る発泡成形体の押出製造装置を示す概略構成図である。 本発明の第3の実施形態に係る発泡成形体の押出製造装置を示す概略構成図である。 成形機を示すものであって、課題を説明するための参考概略構成図である。 同、スクリュの一部を示す概略図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
(第1の実施形態)
第1の実施形態では、図1に示す押出製造装置1Aを用いて発泡成形体を製造する。押出製造装置1Aは、主に、可塑化シリンダ(シリンダ)10と、シリンダ10の内部に軸回りに回転自在に配置された可塑化スクリュ(スクリュ)20と、物理発泡剤をシリンダ10に供給するボンベ(物理発泡剤供給機構)50と、シリンダ10の前端部に設けられたダイス200と、スクリュ20等を動作制御するための制御装置(図示せず)とを備えている。
シリンダ10内において、可塑化溶融された溶融樹脂は、図1における右手から左手に向かって流動するようになっている。以下、シリンダ10の内部において、図1における右手を「上流」または「後方」とし、図1における左手を「下流」または「前方」とする。
押出製造装置1Aでは、シリンダ10内のスクリュ20の回転により、樹脂ペレットが可塑化溶融し、溶融樹脂がシリンダ10内の前方側に送られる。また、溶融樹脂がシリンダ10内の前方側にスクリュ20の回転によって送られるようになっている。
シリンダ10の上部側面には、上流側から順に、熱可塑性樹脂をシリンダ10に供給するための樹脂供給口25、および物理発泡剤をシリンダ10内に導入するための導入口2A,2Bが設けられている。
樹脂供給口25には、樹脂供給用のホッパー30、およびフィードスクリュ31が配設され、導入口2A,2Bには、圧力調整容器(導入速度調整容器)5,5が接続されている。
シリンダ10は、上流側に設けられた可塑化ゾーン40と、下流側に設けられた2つの飢餓ゾーン16A,16Bとを有している。可塑化ゾーン40は、熱可塑性樹脂が可塑化溶融されて溶融樹脂となるゾーンである。飢餓ゾーン16A,16Bは、溶融樹脂が飢餓状態となるゾーンである。「飢餓状態」とは、溶融樹脂が飢餓ゾーン16A,16B内に充満せずに未充満となる状態、または、溶融樹脂の密度が低下した状態をいう。よって、飢餓ゾーン16A,16B内には、溶融樹脂が占有する部分以外の空間が存在していてもよい。
シリンダ10は、上流側から下流側に向かって順に、フィードゾーン12と、圧縮ゾーン13と、計量ゾーン14と、飢餓ゾーン16Aと、増圧ゾーン15と、飢餓ゾーン16Bと、再圧縮ゾーン17と、再計量ゾーン18とを有している。フィードゾーン12と、圧縮ゾーン13と、計量ゾーン14とは、可塑化ゾーン40を構成している。フィードゾーン12は、熱可塑性樹脂のペレットに余熱が与えられるゾーンである。圧縮ゾーン13は、熱可塑性樹脂が剪断混錬されて可塑化溶融され、溶融樹脂が圧縮されるゾーンである。計量ゾーン14は、圧縮された溶融樹脂の密度が一定に保持されるゾーンである。再圧縮ゾーン17は、溶融樹脂が再圧縮されるゾーンである。再計量ゾーン18は、溶融樹脂が計量されるゾーンである。
増圧ゾーン15は、飢餓状態の溶融樹脂を一時増圧することにより、溶融樹脂に対する物理発泡剤の浸透を促進して溶解度を上げるとともに、溶融樹脂からの物理発泡剤の分離を抑制するゾーンである。
なお、図示は省略するが、計量ゾーン14と飢餓ゾーン16Aとの間に、溶融樹脂の移動速度を調整するゾーンや、溶融樹脂を混錬するフライト構造が設けられたゾーンをさらに設けてもよい。
シリンダ10には、上述したように、飢餓ゾーン16A,16Bに物理発泡剤を導入するための開口として導入口2A,2Bが設けられている。導入口2A,2Bには、後述する圧力調整容器5,5が接続されている。圧力調整容器5,5には、ボンベ50が減圧弁51、圧力計52、ブースターポンプ53、バッファタンク54、減圧弁51、圧力計52を介して、配管55により接続されている。ボンベ50は、圧力調整容器5,5を介してシリンダ10内に物理発泡剤を供給するようになっている。
図2に示すフローチャートを参照しながら、本実施形態の発泡成形体の製造方法について説明する。
(1)熱可塑性樹脂を可塑化溶融する。
まず、シリンダ10の可塑化ゾーン40において、熱可塑性樹脂を可塑化溶融し、溶融樹脂とする(図2のステップS1)。熱可塑性樹脂としては、目的とする耐熱性や成形体の用途に応じて種々の樹脂を使用できる。具体的には、例えば、ポリプロピレン、ポリメチルメタクリレート、ポリアミド、ポリエチレン、ポリカーボネート、ポリブチレンテレフタレート、アモルファスポリオレフィン、ポリエーテルイミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリエーテルエーテルケトン、ABS樹脂(アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン共重合樹脂)、ポリフェニレンスルファイド、シンジオタックポリスチレン、ポリアミドイミド、ポリ乳酸、ポリカプロラクトン等の熱可塑性樹脂、及びこれらの複合材料を用いることができる。特に結晶性樹脂が微細セルを形成しやすいので望ましい。これら熱可塑性樹脂は、単独で用いても、2種類以上を混合して用いてもよい。また、これらの熱可塑性樹脂にガラス繊維、タルク、カーボン繊維、セラミック等の各種無機フィラー、セルロースナノファイバー、セルロース、木粉等の有機フィラーを混練したものを用いることもできる。熱可塑性樹脂には、発泡核剤として機能する無機フィラー、有機フィラーや溶融張力を高める添加剤を混合することが好ましい。これらを混合することで、発泡セルを微細化することができる。また、熱可塑性樹脂は、必要に応じてその他の汎用の各種添加剤を含むものであってもよい。
スクリュ20が内設されたシリンダ10内において、熱可塑性樹脂の可塑化溶融が行われる。シリンダ10の外壁面にはバンドヒータ(図示せず)が配設されており、これによりシリンダ10が加熱され、さらにスクリュ20の回転による剪断発熱が加わり、熱可塑性樹脂が可塑化溶融するようになっている。
(2)飢餓ゾーンの圧力を保持する。
次に、一定圧力の物理発泡剤を圧力調整容器5,5に供給し、圧力調整容器5,5から飢餓ゾーン16A,16Bに一定圧力の加圧流体を導入して、飢餓ゾーン16A,16Bを前記一定圧力に保持する(図2のステップS2)。
物理発泡剤としては、加圧流体が用いられる。本実施形態において「流体」とは、液体、気体、超臨界流体のいずれかを意味する。また、物理発泡剤は、コストや環境負荷の観点から、二酸化炭素、窒素等が好ましい。本実施形態の物理発泡剤の圧力は比較的低圧であるため、例えば、窒素ボンベ、二酸化炭素ボンベ、空気ボンベ等の流体が貯蔵されたボンベ50から、減圧弁51により一定圧力に減圧して取り出した流体を用いることができる。なお、必要であれば所定の圧力まで昇圧した流体を物理発泡剤として用いてもよい。例えば、物理発泡剤として窒素を使用する場合、以下の方法で物理発泡剤を生成できる。まず、大気中の空気をコンプレッサーで圧縮しながら窒素分離膜を通して窒素を精製する。次に、精製した窒素をブースターポンプやシリンジポンプ等を用いて所定圧力まで昇圧し、物理発泡剤を生成する。
飢餓ゾーン16A,16Bに導入する物理発泡剤の圧力は一定であり、導入される物理発泡剤と同一の一定圧力に飢餓ゾーン16A,16Bの圧力は保持される。この物理発泡剤の圧力は、0.5MPa~30MPaが好ましく、1MPa~25MPaがより好ましく、1MPa~15MPaがさらにより好ましい。溶融樹脂の種類により最適な圧力は異なるが、物理発泡剤の圧力を1MPa以上とすることで、発泡させるのに必要な量の物理発泡剤を溶融樹脂内に浸透させることができ、30MPa以下とすることで、発泡成形体の耐熱性を向上させることができる。12MPaより大きい圧力(高圧)で製造すると、発泡剤の溶け残りが生じやすくなる。
なお、溶融樹脂を加圧する物理発泡剤の圧力が「一定である」とは、所定圧力に対する圧力の変動幅が、好ましくは±20%以内、より好ましくは±10%以内であることを意味する。飢餓ゾーン16A,16Bの圧力は、例えば、シリンダ10の導入口2A,2Bに対向する位置に設けられた圧力センサ(図示せず)により測定される。
また、複数の飢餓ゾーン16A,16Bは同一の圧力になっているが、複数の飢餓ゾーン16A,16Bに差圧があってもよい。この場合上流の飢餓ゾーン16Aから下流の飢餓ゾーン16Bにいくほど圧力を高くするのが好ましい。これにより、上流から各飢餓ゾーンを通過するにしたがって段階的に物理発泡剤を溶解させていくことがより効果的に達成することができ、溶融樹脂の均一性もさらに良くすることができる。
ボンベ50から圧力調整容器5,5および導入口2A,2Bを介して、飢餓ゾーン16A,16Bへ物理発泡剤が供給される。物理発泡剤は、減圧弁51を用いて所定の圧力に減圧した後、ブースターポンプ53、バッファタンク54、減圧弁51を経て、導入口2A,2Bから飢餓ゾーン16A,16Bに導入される。本実施形態では、シリンダ10に導入する物理発泡剤の導入量、導入時間等を制御しない。そのため、それらを制御する機構、例えば、逆止弁や電磁弁等を用いた駆動弁は不要であり、導入口2A,2Bは、駆動弁を有さず、常に開放されている。本実施形態では、ボンベ50から供給される物理発泡剤により、圧力調整容器5,5を経て、シリンダ10内の飢餓ゾーン16A,16Bまで、一定の物理発泡剤の圧力に保持されている。
また、物理発泡剤の導入口2A,2Bは、従来の製造装置の物理発泡剤の導入口と比較して内径が大きい。このため、比較的低圧の物理発泡剤であっても、シリンダ10内に効率良く導入されるようになっている。また、溶融樹脂の一部が導入口2A,2Bに接触して固化した場合であっても、内径が大きいため、完全に塞がることなく導入口として機能する。例えば、シリンダ10の内径が大きい場合、すなわち、シリンダ10の外径が大きい場合に、導入口2A,2Bの内径を大きくしやすい。一方、導入口2A,2Bの内径が大き過ぎる場合、溶融樹脂の滞留が発生して成形不良の原因となり、また、導入口2A,2Bに接続する圧力調整容器5,5が大型化して装置全体のコストが上昇してしまう。具体的には、導入口2A,2Bの内径は、シリンダ10の内径の20%~100%が好ましく、30%~80%がより好ましい。または、導入口2A,2Bの内径は、シリンダ10の内径に依存せず、3mm~150mmが好ましく、5mm~100mmがより好ましい。なお、これら内径は、導入口2A,2Bが長穴もしくは楕円穴の場合、短径側の直径を指す。
次に、導入口2A,2Bに接続する圧力調整容器5,5(導入速度調整容器)について説明する。圧力調整容器5,5は、物理発泡剤の圧力と、シリンダ10内の飢餓ゾーン16A,16Bの圧力とを同一の一定圧力とし、飢餓ゾーン16A,16Bを前記一定圧力に保持する機能を担っている。例えば、飢餓ゾーン16A,16Bにおいて物理発泡剤が大量に消費された場合に、物理発泡剤の供給が間に合わず、飢餓ゾーン16A,16Bの圧力が急減するおそれがあるが、圧力調整容器5,5により物理発泡剤を安定的に供給することが可能となり、飢餓ゾーン16A,16Bの圧力変動を抑制することができる。
また、圧力調整容器5,5は、一定以上の容積を有するように形成され、シリンダ10へ導入される物理発泡剤の流速を緩やかにし、圧力調整容器5,5内に物理発泡剤が滞留する時間が確保されている。圧力調整容器5,5は、シリンダの周囲に配置されたバンドヒーター(図示せず)により加熱されたシリンダ10に直接接続されており、シリンダ10の熱は圧力調整容器5,5にも伝導するようになっている。これにより、圧力調整容器5,5内部の物理発泡剤は加温され、物理発泡剤と溶融樹脂との温度差が小さくなり、物理発泡剤が接触する溶融樹脂の温度を極度に低下させることが抑制され、物理発泡剤の溶融樹脂への溶解量(浸透量)が安定するようになっている。すなわち、圧力調整容器5,5は、物理発泡剤の加温機能を有するバッファー容器として機能するようになっている。一方で、圧力調整容器5,5は、その容積が大き過ぎる場合、装置全体のコストが上昇する。圧力調整容器5,5の容積は、飢餓ゾーン16A,16Bに存在する溶融樹脂の量にも依存するが、5mL~20Lが好ましく、10mL~2Lがより好ましく、10mL~1Lがさらにより好ましい。圧力調整容器5,5の容積をこの範囲とすることで、コストを考慮しながら物理発泡剤が滞留する時間を確保できる。
また、圧力調整容器5,5は、導入口2A,2Bに接続し、その内径が一定となっている筒状の第1ストレート部5aと、第1ストレート部5aに隣接して設けられ、導入口2A,2Bから離れるに従って、その内径が大きくなるテーパー部5bと、テーパー部5bに隣接して設けられ、その内径が一定となっている筒状の第2ストレート部5cとを有している。圧力調整容器5,5では、内径が小さい第1ストレート部5aと、内径が大きい第2ストレート部5cとが、それぞれの中心軸が同一直線上となるように設けられ、第1ストレート部5aと第2ストレート部5cとがテーパー部5bにより結合されている。圧力調整容器5の内径の最大値(すなわち第2ストレート部5cの内径)は、導入口2A,2Bの内径より大きくなっている。このため、溶融樹脂が圧力調整容器5,5の内部に侵入した場合であっても、物理発泡剤の流通路が確保されやすい。すなわち、物理発泡剤の導入路が、固化した溶融樹脂によって塞がれるのを抑制できる。また、圧力調整容器5,5の下部に、より多量の物理発泡剤が滞留しやすくなる。圧力調整容器5,5の下部にはシリンダ10からの熱が伝わるため、より多量の物理発泡剤が効率的に加温されるようになる。これにより、物理発泡剤の溶融樹脂への溶解量(浸透量)がより安定する。
また、物理発泡剤は溶融樹脂に接触して浸透することにより、シリンダ10内で消費されるようになっている。飢餓ゾーン16A,16Bの圧力を一定に保持するために、消費された分の物理発泡剤が圧力調整容器5,5から飢餓ゾーン16A,16Bへ導入されることとなる。圧力調整容器5,5の容積が小さ過ぎる場合、物理発泡剤の置換頻度が高くなるため、物理発泡剤の温度が不安定となり、その結果、物理発泡剤の供給が不安定になる虞がある。このため、圧力調整容器5,5は、1~10分間に可塑化シリンダにおいて消費される量の物理発泡剤が滞留できる容積を有していることが好ましい。また、例えば、圧力調整容器5,5の容積は、圧力調整容器5,5が接続される飢餓ゾーン16A,16Bの容積の0.1倍~5倍が好ましく、0.5倍~2倍がより好ましい。本実施形態では、飢餓ゾーン16A,16Bの容積とは、溶融樹脂を含まない空のシリンダ10において、スクリュ20の軸の直径およびスクリュフライトの深さが一定となっている部分(後述する深溝部20D1,20D2)が位置している領域の容積をいう。なお、圧力調整容器5,5は、シリンダ10と別個体の容器としても、シリンダ10と一体に形成し、シリンダ10の一部を構成するものとしてもよい。
(3)溶融樹脂を飢餓状態とする。
次に、溶融樹脂を飢餓ゾーン16A,16Bに流動させ、飢餓ゾーン16A,16Bにおいて溶融樹脂を飢餓状態とする(図2のステップS3)。本実施形態では、溶融樹脂が圧縮されて圧力が高まる圧縮ゾーン13を、飢餓ゾーン16A,16Bの上流に設けることにより、飢餓ゾーン16A,16Bにおいて溶融樹脂を飢餓状態としている。飢餓状態は、飢餓ゾーン16A,16Bの上流から飢餓ゾーン16A,16Bへの溶融樹脂の送り量と、飢餓ゾーン16A,16Bからその下流への溶融樹脂の送り量とのバランスにより決定される。飢餓ゾーン16A,16Bは、前者の方が少ないと飢餓状態となる。
また、飢餓ゾーン16Aと飢餓ゾーン16Bとの間には増圧ゾーン15が設けられ、この増圧ゾーン15において、飢餓状態の溶融樹脂を一時増圧することにより、溶融樹脂に対する物理発泡剤の浸透を促進して(物理発泡剤の浸透を促進する工程)、溶解度を上げるとともに溶融樹脂からの物理発泡剤の分離を抑制する。
スクリュ20は、可塑化溶融状態の低密度の樹脂を飢餓ゾーン16A,16Bにおいて常時一定圧力の物理発泡剤にて加圧する押出製造装置1Aに用いられるスクリュである。図3に示すように、スクリュ20は、上流側に位置する第1移行部(第1溝深さ移行部)20Aと、第1移行部20Aの下流側に隣接する第1浅溝部20Bと、第1浅溝部20Bの下流側に隣接する深溝部20D1と、深溝部20D1の下流側に隣接する増圧部20Gと、増圧部20Gの下流側に隣接する深溝部20D2と、深溝部20D2の下流側に隣接する第2移行部(第2溝深さ移行部)20Eと、第2移行部20Eの下流側に隣接する第2浅溝部20Fとを有している。
第1移行部20Aは、圧縮ゾーン13に位置している。第1浅溝部20Bは、計量ゾーン14に位置している。深溝部20D1は、飢餓ゾーン16Aに位置しており、この飢餓ゾーン16Aに位置しているスクリュ20は多重(2重)フライト構造となっている。増圧部20Gは増圧ゾーン15に位置している。深溝部20D2は飢餓ゾーン16Bに位置しており、この飢餓ゾーン16Bに位置しているスクリュ20は多重(2重)フライト構造となっている。第2移行部20Eは、再圧縮ゾーン17に位置している。第2浅溝部20Fは、再計量ゾーン18に位置している。
ここで、図4に示すように、スクリュ20において、スクリュ径をD、スクリュ軸の直径をd(スクリュ20における溝部の直径d)、スクリュフライトの深さ(フライト深さ)をh、スクリュピッチ(隣接するスクリュフライトの間隔)Pとする。フライト深さhは、h=(D-d)/2で表される。なお、Dをスクリュ外径といい、dをスクリュ内径ということもできる。なお、本実施形態では、スクリュ外径Dは、50mm以上となっているが、50mm未満でもよい。
図3に戻り説明する。スクリュ20における可塑化ゾーン40、増圧ゾーン15、再圧縮ゾーン17および再計量ゾーン18に対応する部分は、シングルフライト構造、すなわち、スクリュ20の外周面に1つのスクリュフライト7が形成された構造となっている。
第1移行部20Aは、上流側から下流側に向かって、スクリュ軸の直径dが徐々に大きくなり、フライト深さhが段階的に小さくなるように形成されている。この第1移行部20Aは、上流側のフィードゾーン12に位置する部分と比較して、スクリュ軸の直径dが大きくなっており、フライト深さhが小さくなっている。第1移行部20Aは、隣接するスクリュフライト7間の溝が上流側から下流側に向かって段階的に浅くなるように形成されているということもできる。なお、第2移行部20Eは、第1移行部20Aと略同様であるため、重複する説明を省略する。
第1浅溝部20Bは、第1移行部20Aにおける大径部分(第1移行部20Aにおける最も下流側の部分)と、スクリュ軸の直径dおよびフライト深さhが略同一となっている。第1浅溝部20Bは、隣接するスクリュフライト7間の溝が浅くなるように形成されているということもできる。なお、第2浅溝部20Fは、第1浅溝部20Bと略同様であるため、重複する説明を省略する。
スクリュ20における増圧ゾーン15に対応する部分は増圧部20Gとなっており、この増圧部20Gは、第1浅溝部20Bおよび第2浅溝部20Fと同径の大径部分となっている。第1浅溝部20B、増圧部20Gおよび第2浅溝部20Fは、スクリュ軸の直径が大きくなっており、シリンダ10の内壁とスクリュ20とのクリアランスが縮小するため、下流に送られる樹脂の供給量が低減される。これにより、溶融樹脂の流動抵抗が大きくなる。本実施形態において、第1浅溝部20B、増圧部20Gおよび第2浅溝部20Fは、溶融樹脂の流動抵抗を高めるもしくは密度を高める機構である。
また、本実施形態では、増圧部20Gにより、溶融樹脂に対する物理発泡剤の浸透が促進されて溶解度を上げられるとともに、溶融樹脂からの物理発泡剤の分離も抑制される。このメカニズムは、以下のように推察される。増圧部20Gは、スクリュ20の軸の直径を大きくすることにより、シリンダ10の内壁とスクリュ20のクリアランスを縮小し、そこを通過する溶融樹脂を圧縮する。このため、溶融樹脂は、増圧部20Gを通過するときのみ、一時的に樹脂密度が上昇する。これにより、弱いミキシング効果(混合効果)が生じ、溶融樹脂への物理発泡剤の浸透が促進されて溶解度が上がり、溶融樹脂からの物理発泡剤の分離も抑制されると推測される。なお、増圧部20Gが設けられている増圧ゾーン15は樹脂密度が、その周囲(飢餓ゾーン16A,16B)に比べて高くなるため、高樹脂密度部でもある。
スクリュ20の軸の直径dを大きくした場合や、スクリュ20とは別部材のリングを設けた場合、シリンダ10の内周面とスクリュ20とのクリアランスが縮小し、下流に送られる樹脂の供給量が低減される。これにより、溶融樹脂の流動抵抗が大きくなる。本実施形態において、少なくとも第1移行部20Aは、溶融樹脂の流動抵抗を高める機構となっている。第1移行部20A、第1浅溝部20Bの存在により、上流側から飢餓ゾーン16Aに供給される樹脂流量が低下し、上流側で溶融樹脂が圧縮されて圧力が高まり、下流側の飢餓ゾーン16Aでは溶融樹脂が未充満(すなわち飢餓状態)となる。また、飢餓ゾーン16Aの下流側にある増圧ゾーン15では溶融樹脂が圧縮されて一時圧力が高まって、溶融樹脂に対する物理発泡剤の浸透が促進されて、溶融樹脂が混錬される。増圧ゾーン15の下流側にある飢餓ゾーン16Bでは供給される樹脂流量が低下して、再び飢餓状態となる。
なお、溶融樹脂の流動抵抗を高める機構は、上流側から飢餓ゾーン16Aへ供給される樹脂流量を制限するために一時的に溶融樹脂が通過する流路面積を縮小させる機構であれば、特に制限されない。なお、流動抵抗を高める機構としては、スクリュフライトが他の部分とは逆向きに設けられた構造や、スクリュ上に設けられたラビリンス構造等が挙げられる。
また、溶融樹脂の流動抵抗を高める機構は、スクリュとは別部材のリング等としてスクリュに設けてもよいし、スクリュの構造の一部としてスクリュと一体に設けてもよい。溶融樹脂の流動抵抗を高める機構は、スクリュとは別部材のリング等として設けると、リングを変更することにより溶融樹脂の流路であるクリアランスの大きさを変更できるので、容易に溶融樹脂の流動抵抗の大きさを変更できるという利点がある。
スクリュ20における深溝部20D1(飢餓ゾーン16Aに対応する部分)および深溝部20D2(飢餓ゾーン16Bに対応する部分)は、溶融樹脂の飢餓状態を促進するために、上流側の可塑化ゾーン40に位置する部分と比較して、スクリュ軸の直径dが小さくなっており、フライト深さhが大きくなっている。深溝部20D1,20D2は、後述する2条フライト構造となっており、隣接するスクリュフライト21,22の間の溝が深くなるように形成されているということもできる。
深溝部20D1,20D2は、第1移行部20Aおよび第1浅溝部20Bと比較して、飢餓ゾーン16A,16Bの全体に亘って、飢餓ゾーン16A,16Bに位置する部分のスクリュ軸の直径dが小さく、かつフライト深さhが大きい構造を有していることが好ましい。さらに、深溝部20D1,20D2は、飢餓ゾーン16A,16B全体に亘って、スクリュ20の軸の直径dおよびフライト深さhが、略一定であることが好ましい。これにより、飢餓ゾーン16A,16Bにおける圧力を略一定に保持し、溶融樹脂の飢餓状態を安定させることができる。本実施形態では、飢餓ゾーン16A,16Bに対応する深溝部20D1,20D2は、スクリュ20の軸の直径dおよびフライト深hが一定となっている。
ここで、スクリュが1回転することに伴い移動する溶融樹脂の最大量について、図5を用いて説明する。図5は、スクリュ20のうち、計量ゾーン14に対応する一部の部分と、飢餓ゾーン16Aに対応する一部の部分とを示す図である。なお、図5では、説明のため、飢餓ゾーン16Aに対応する部分を、多条フライトではなくシングルフライトとしている。
計量ゾーン14において、スクリュが1回転することに伴い下流側に移動する(送り出される)溶融樹脂の最大量は、隣接するスクリュフライト7間の軸回り1周あたりの容積となる。(これを容積Aとする。)また、飢餓ゾーン16Aにおいて、スクリュが1回転することに伴い下流側に移動する(送り出される)溶融樹脂の最大量は、隣接するスクリュフライト21間の軸回り1周あたりの容積となる。(これを容積Bとする。)
(多条フライト構造)
図3に戻り説明する。本実施形態では、深溝部20D1(飢餓ゾーン16Aに対応する部分)および深溝部20D2(飢餓ゾーン16Aに対応する部分)は、多条フライト構造となっている。
図3では、多条フライト構造の一例として2条フライト構造(ダブルフライト構造)としている。深溝部20D1,20D2は、スクリュ軸の外周面に形成された第1スクリュフライト21と、第2スクリュフライト22とを備えている。多条フライト構造によれば、溶融樹脂を複数のフライトに分配して移送することができる。
また、多重フライト構造とすることで、シングルフライトとした場合と同一量の溶融樹脂を、複数に分割して移送することができる。これにより、押出製造装置1Aをより大型化し、スクリュ径Dをより大径とした場合でも、隣接するスクリュフライト間の容積を過度に増大させることなく、溶融樹脂を下流に送ることができる。また、多条フライト構造によれば、スクリュ径Dをより大径とした場合でも、隣接するフライト間の容積が増大するのを抑えることができる。このため、隣接するフライト間に堆積する溶融樹脂の量を低減でき、飢餓状態を安定させることができる。これにより、物理発泡剤と溶融樹脂との接触面積の低下が抑制され(物理発泡剤と溶融樹脂との接触面積を増やすことができ)、物理発泡剤の溶融樹脂への浸透時間が確保されるため、飢餓ゾーン16A,16Bにおける物理発泡剤の浸透性を高めることができる。
図6は、2条フライトの一部を拡大した図である。溶融樹脂が移送される経路には、第1スクリュフライト21により移送される経路と、第2スクリュフライト22により移送される経路との2経路がある。ここで「隣接するスクリュフライト間の軸回り1周あたりの容積」を容積Cとする。容積Cは、第1スクリュフライト21と第2スクリュフライト22との間の軸回り1周あたりの容積となる。図6では、1箇所の容積Cを斜線部としている。このとき、飢餓ゾーン16A,16Bにおいて、スクリュが1回転することに伴い下流側に移動する溶融樹脂の最大量、すなわち図5で示した容積Bは、容積Cに、スクリュフライトの数「2」を乗じたものとなる。
ここで、多条フライト構造の別の例として、深溝部20D1,20D2(飢餓ゾーン16A,16Bに対応する部分)を3条フライトとした場合について説明する。図7は、3条フライトの一部を拡大した図である。深溝部20D1,20D2には、第1スクリュフライト21と、第2スクリュフライト22と、第3スクリュフライト23とが設けられている。この場合、溶融樹脂が移送される経路には、第1スクリュフライト21により移送される経路と、第2スクリュフライト22により移送される経路と、第3スクリュフライト23により移送される経路との3経路がある。
この場合、隣接するスクリュフライト間の軸回り1周当たりの容積Cは、第1スクリュフライト21と第2スクリュフライト22との間の軸回り1周あたりの容積と、第2スクリュフライト22と第3スクリュフライト23との間の軸回り1周あたりの容積と、第3スクリュフライトと第1スクリュフライトとの間の軸回り1周あたりの容積とがある。図7では、1箇所の容積Cを斜線部としている。このとき、飢餓ゾーン16A,16Bにおいて、スクリュが1回転することに伴い下流側に移動する溶融樹脂の最大量、すなわち図5で示した容積Bは、容積Cに、スクリュフライトの数「3」を乗じたものとなる。一般化すると、容積Bは、n条フライト(nは2以上の整数)の場合、容積C×nとなる。
本実施形態では、多条フライト構造における隣接するスクリュフライト間の軸回り1周あたりの容積Cは、5cm以上100cm以下となっている。容積Cは、スクリュ径Dにより最適値が異なるが、少なくとも5cm以上であることが好ましい。容積Cが5cm未満である場合、飢餓ゾーン16A,16Bにおいて飢餓状態を維持すること、および飢餓ゾーン16A,16Bにおいて溶融樹脂を下流に送る供給能力を維持すること、の両方を成立させることが困難となるためである。また、容積Cは100cm以下であることが好ましい。容積Cが100cmより大きい場合、隣接するスクリュフライト間に堆積する樹脂量が過多となり、飢餓ゾーン16A,16Bでの物理発泡剤の浸透効率が低下する。さらには、容積Cは、10cm以上50cm以下であることがより好ましい。
本実施形態では、容積Aを容積Bで除した値(A/B)は、0.1以上1.0以下となっている。発泡成形体の発泡性能の低下を抑制できるとともに、ベントアップ(飢餓ゾーン16A,16Bの導入口2A,2Bから溶融樹脂が膨出する現象)の発生を抑制できるためである。さらには、A/Bは、0.4以上0.9以下となっていることがより好ましい。A/Bが、0.4未満である場合、飢餓ゾーン16A,16Bにおける溶融樹脂量が小さくなり飢餓率は高くなるが、余剰ガスが多くなるため、発泡効率が低下するとともに、発泡成形体に破泡が生じやすくなる傾向がある。また、A/Bが0.9より大きい場合、飢餓率および物理発泡剤の溶解性が低下するとともに、ベントアップが発生しやすくなる傾向がある。
また、スクリュ20が内設されているシリンダ10の内径(スクリュ20のスクリュ径D)は、40mm~300mmとなっている。本発明では例えば、次のように定義する。押出製造装置1Aを中型とする場合、シリンダ10の内径は、約40mm~約100mmとなる。押出製造装置1Aを大型とする場合、シリンダ10の内径は、約100mm~約500mmとなる。押出製造装置1Aを中型とした場合でも本発明の効果は十分に発揮されるが、押出製造装置1Aを大型とした場合、物理発泡剤と溶融樹脂との接触面積の低下がより顕著となるため、本発明の効果がより発揮されることとなる。
また、多条フライト部におけるスクリュピッチP(図4参照)を、スクリュ20のスクリュ径Dで除した値(P/D)を、1.0より大きくしてもよい。P/Dは、一般的に1.0前後であるが、フライトを複数に分配する場合、P/Dを1.0より大きくし、隣接するフライト間に必要な最低限の容積を確保する必要があるためである。また、飢餓ゾーン16A,16BにおけるP/Dを、計量ゾーン14におけるP/Dよりも大きくしてもよい。その場合、飢餓ゾーン16A,16Bにおける溶融樹脂の送り速度が速くなり、飢餓ゾーン16A,16Bの飢餓率を高くすることができる。
なお、スクリュ20において、深溝部20D1(飢餓ゾーン16Aに対応する部分)および深溝部20D2(飢餓ゾーン16Bに対応する部分)の多条フライト構造は、3条フライト以上としてもよい。また、飢餓ゾーン16A,16B以外における他の箇所を多条フライト構造としてもよい。当該他の箇所とは、例えば、スクリュ20における再圧縮ゾーン17、再計量ゾーン18等に対応する部分である。また、多条フライト構造において、サブフライトの厚さをメインフライトの厚さに比べて薄く形成してもよい。厚さとは、スクリュ20の軸方向に対する幅をいう。例えば2条フライトの場合(図6参照)、第2スクリュフライト22の厚さを第1スクリュフライト21の厚さより薄く形成してもよい。
また、飢餓ゾーン16A,16Bにおける溶融樹脂の飢餓状態を安定化させるために、ホッパー30からシリンダ10へ供給する熱可塑性樹脂の供給量を制御してもよい。熱可塑性樹脂の供給量が多すぎると飢餓状態を維持することが困難となるためである。本実施形態では、汎用のフィーダースクリュ(図示せず)を用いて、熱可塑性樹脂の供給量を制御する。熱可塑性樹脂の供給量が制限されることにより、再計量ゾーン18における溶融樹脂の計量速度が、圧縮ゾーン13での可塑化速度よりも大きくなる。この結果、飢餓ゾーン16A,16Bにおける溶融樹脂の密度が安定に低下し、溶融樹脂への物理発泡剤の浸透が促進される。なお、ホッパー30からシリンダ10へ供給する熱可塑性樹脂の供給量を絞り過ぎると可塑化時間が長くなるため、好ましくない。
また、本実施形態において、溶融樹脂の流動方向における飢餓ゾーン16A,16Bの長さは、溶融樹脂と物理発泡剤との接触面積や接触時間を確保するために長いほうが好ましいが、長過ぎると成形サイクルやスクリュ長さが長くなるという弊害が生じる。このため、飢餓ゾーン16A,16Bの長さは、シリンダ10の内径の2倍~12倍が好ましく、4倍~10倍がより好ましい。
なお、本実施形態において、飢餓ゾーン16A,16Bの長さは、スクリュ20において、スクリュ20の軸の直径およびスクリュフライトの深さが一定である部分の長さ、すなわち深溝部20D1,20D2の長さと略同一となっている。
なお、本実施形態では、押出製造装置1Aが2つの飢餓ゾーン16A,16Bを有しているものとしたが、飢餓ゾーンの数はこれに限定されるものではない。例えば、溶融樹脂への物理発泡剤の浸透を促進するために、飢餓ゾーンおよび導入口を3つ以上の複数設け、複数の導入口を介して物理発泡剤がシリンダ10に導入される構造としてもよい。
(4)溶融樹脂と物理発泡剤とを接触させる。
次に、飢餓ゾーン16A,16Bを一定圧力に保持した状態で、飢餓ゾーン16A,16Bにおいて、飢餓状態の溶融樹脂と、一定圧力の物理発泡剤とを接触させる(図2のステップS4)。すなわち、飢餓ゾーン16A,16Bにおいて、溶融樹脂を物理発泡剤により一定圧力で加圧する。飢餓ゾーン16A,16Bは、溶融樹脂が未充満(飢餓状態)であり物理発泡剤が存在できる空間があるため、物理発泡剤と溶融樹脂とを効率的に接触させることができる。溶融樹脂に接触した物理発泡剤は、溶融樹脂に浸透して消費される。物理発泡剤が消費されると、圧力調整容器5,5中に滞留している物理発泡剤が飢餓ゾーン16A,16Bに円滑に供給される。これにより、飢餓ゾーン16A,16Bの圧力は一定圧力に保持され、溶融樹脂は一定圧力の物理発泡剤に接触し続ける。
また、飢餓ゾーン16A,16B間に増圧ゾーン15が設けられているので、この増圧ゾーン15において、飢餓ゾーン16Aにおける飢餓状態の溶融樹脂を一時増圧することにより、溶融樹脂に対する物理発泡剤の浸透を促進して溶解度を上げるとともに、溶融樹脂からの物理発泡剤の分離を抑制する。このようにして物理発泡剤がさらに混錬された溶融樹脂が飢餓ゾーン16Bに移送される。
従来の物理発泡剤を用いた発泡成形では、可塑化シリンダに所定量の高圧の物理発泡剤を所定時間内に強制的に導入していた。このため、物理発泡剤を高圧力に昇圧し、溶融樹脂への導入量等を正確に制御する必要があり、これに対して本実施形態では、シリンダ10に物理発泡剤を強制的に導入するのではなく、飢餓ゾーン16A,16Bの圧力が一定となるように、一定圧力の物理発泡剤を連続的にシリンダ10内に供給し、連続的に物理発泡剤を溶融樹脂に接触させる。これにより、温度および圧力により決定される溶融樹脂への物理発泡剤の溶解量(浸透量)を、安定化させることができる。
また、本実施形態では、物理発泡剤が常に溶融樹脂に接触しているため、必要十分な量の物理発泡剤が溶融樹脂内に浸透するようになっている。これにより、本実施形態に係る押出製造装置1Aで製造する発泡成形体は、従来の物理発泡剤を用いた成形方法と比較して、低圧の物理発泡剤を用いているにもかかわらず、発泡セルが微細となっている。
また、本実施形態に係る製造方法によれば、物理発泡剤の導入量、導入時間等を制御する必要がないため、逆止弁や電磁弁等の駆動弁、さらにこれらを制御する制御機構が不要となり、装置コストを抑えることができる。また、本実施形態で用いる物理発泡剤は従来の物理発泡剤よりも低圧であるため装置負荷が小さいという利点がある。
また、本実施形態では、発泡成形体の製造中、常に、飢餓ゾーン16A,16Bが一定圧力に保持される。つまり、シリンダ10内で消費された物理発泡剤を補うために、前記一定圧力の物理発泡剤を連続的に供給しながら、発泡成形体の製造方法の全ての工程が実施される。また、本実施形態では、押出成形の連続成形を行う場合にも、シリンダ10内に、溶融樹脂と一定圧力の物理発泡剤が常に存在して接触している状態、つまり、シリンダ10内で溶融樹脂が物理発泡剤により一定圧力で常時、加圧された状態で成形が行われる。
押出製造装置1Aを大型とした場合でも、適切な大きさの圧力調整容器5,5を設けることにより、シリンダ10内で溶融樹脂が物理発泡剤により一定圧力で常時、加圧された状態で成形が行なわれることが担保され、成形体内部に微細セルが形成される良好な発泡成形を実現できるという低圧の物理発泡剤を用いた成形方法の効果を享受できる。例えば、飢餓ゾーン16A,16Bにおいて物理発泡剤が大量に消費された場合に、物理発泡剤の供給が間に合わず、飢餓ゾーン16A,16Bの圧力が急減する恐れがあるが、圧力調整容器5,5により安定的に物理発泡剤が供給されて、飢餓ゾーン16A,16Bの圧力変動が抑制され、シリンダ10内で溶融樹脂が物理発泡剤により一定圧力で常時、加圧された状態で成形が行われることが可能となる。
(5)溶融樹脂を発泡成形に成形する。
次に、物理発泡剤を接触させた溶融樹脂を発泡成形体に成形する(図2のステップS5)。シリンダ10には、飢餓ゾーン16Bの下流に隣接する再圧縮ゾーン17が設けられている。スクリュ20の回転により、飢餓ゾーン16Bの溶融樹脂は再圧縮ゾーン17に流動するようになっている。再圧縮ゾーン17では、溶融樹脂が再圧縮され、圧力が高まるようになっている。物理発泡剤を含む溶融樹脂は、再圧縮ゾーン17において圧力調整され、スクリュ20の前方に押し出されて計量される。シリンダ10には、当該計量を行うためのゾーンとして、再圧縮ゾーン17の下流に隣接する再計量ゾーン18が設けられている。
このとき、スクリュ20の前方に押し出された溶融樹脂の内圧は、一定に保持されている飢餓ゾーン16A,16Bの圧力よりも1~6MPa程度高くなるように制御することが好ましい。例えば、ダイスの温度を低くすることや、ギヤポンプを用いることで所定の圧力に保持することができる。
そして、スクリュ20によって前方に押し出された溶融樹脂は、ダイス200から大気中に押し出されることにより、押出成形される。ダイス200は例えば押出口が直線(フラット)状のT形ダイスを用い、当該ダイス200の押出口からシート状の発泡成形体が押し出される。なお、溶融樹脂をダイス200の押出口の隙間の大きさの数倍(5倍程度)に発泡させ、所定の厚みのシートが得られる。
本実施形態に係る製造方法では、物理発泡剤の溶融樹脂への導入量、導入時間等を制御する必要がないため、複雑な制御装置を省略または簡略化することができ、装置コストを低減できる。また、飢餓ゾーン16A,16Bを一定圧力に保持した状態で、飢餓ゾーン16A,16Bにおいて、飢餓状態の溶融樹脂と前記一定圧力の物理発泡剤とを接触させる。これにより、物理発泡剤の溶融樹脂に対する溶解量(浸透量)を単純な機構により安定化させることができる。
以上のように、本実施形態によれば、飢餓ゾーン16A,16Bにおいて溶融樹脂を、常時一定圧力の物理発泡剤にて加圧して発泡成形を行う装置をより大型化した場合、すなわちスクリュ径をより大径とした場合であっても、飢餓ゾーン16A,16Bにおけるフライト構造が多条フライト構造となっていることで、シングルフライトの場合と同一量の溶融樹脂が複数に分割して移送される。このとき、隣接するスクリュフライト間の容積が過度に大きいものとならないため、そこに堆積する溶融樹脂の量を低減できる。このため、物理発泡剤と溶融樹脂との接触面積の低下が抑制されるとともに、物理発泡剤の溶融樹脂への浸透時間が確保される。このため、発泡成形体(成形品)の内部に微細セルが形成される良好な発泡成形を実現でき、発泡成形体の発泡性能が低下するのを抑制できる。
また、シリンダ10は、2つの飢餓ゾーン16A,16Bを有し、飢餓ゾーン16A,16Bへの物理発泡剤の導入口2A,2Bが設けられているので、飢餓ゾーン16A,16Bに物理発泡剤を導入することによって、飢餓ゾーン16A,16B全体により均一に物理発泡剤を導入して、溶融樹脂と均一に混ぜることできる。
さらに、スクリュ20の軸方向において隣り合う多条フライト構造間に増圧部20Gが設けられているので、この増圧部20Gにより、溶融樹脂に対する物理発泡剤の浸透が促進され、溶融樹脂からの物理発泡剤の分離も抑制される。
また、スクリュ20の軸方向において隣り合う多条フライト構造間に増圧部20Gが設けられているので、この増圧部20Gにより、溶融樹脂に対する物理発泡剤の浸透が促進されて溶解度が高まり、溶融樹脂からの物理発泡剤の分離も抑制できる。
さらに、飢餓ゾーン16A,16Bにおいて隣接するスクリュフライト間の軸回り1周あたりの容積(容積C)が5cm~100cmの範囲となっているため、飢餓ゾーン16A,16Bにおいて、飢餓状態を維持しつつ、溶融樹脂を下流に送る供給する能力が維持されるとともに、隣接するスクリュフライト間に堆積する樹脂量が過多となることによる物理発泡剤の浸透効率の低下が抑制される。これにより、成形体における発泡セルサイズの肥大化や破泡の発生等をより確実に抑えることができ、発泡状態が良好な成形体を得ることができる。
また、計量ゾーン14における隣接するスクリュフライト間の軸回り1周あたりの容積Aと、飢餓ゾーン16A,16Bにおける隣接するスクリュフライト間の軸回り1周あたりの容積に、スクリュフライトの数を乗じた容積Bとの比率A/Bが、0.1~1.0の範囲となっているため、飢餓ゾーン16A,16Bにおいて物理発泡剤が余剰となるのが抑制されるとともに、ベントアップの発生が抑制される。これにより、成形体における破泡の発生をより確実に抑え、発泡状態が良好な成形体を得ることができるとともに、成形体の生産性を向上させることができる。
(第2の実施形態)
図8は、第2の実施形態の押出製造装置1Bを示す概略構成図である。この図に示す押出製造装置1Bが、図1に示す押出製造装置1Aと異なる点は、シリンダ10の下流側の端部(前端部)と、ダイス200との間にギヤポンプ60を設けた点であるので、以下ではこの点について説明し、第1の実施形態の押出製造装置1Aと同一構成には同一符号を付してその説明を省略する。
図8に示すように、押出製造装置1Bは、シリンダ10の下流側の端部(先端部)とダイとの間に設けられたギヤポンプ60を備えている。
ギヤポンプ60は、回転ポンプに属するポンプで、2つのギヤ61,61を備えており、スクリュ20によって搬送・供給された溶融樹脂(物理発泡剤が浸透した溶融樹脂)を混練・可塑化しつつ、ギヤケース62の内周部とギヤ61,61とのクリアランスに規制される容積の単位吐出量に応じた定量の溶融樹脂をギヤ61,61の歯数と回転数によって定まる流量でダイス200に向けて押出す。なお、ギヤポンプ60のギヤ数は3以上の複数であってもよい。
ギヤポンプ60のギヤ61,61の回転数を制御することによって、ギヤポンプ60の出口側の圧力(物理発泡剤が浸透した溶融樹脂の内圧)を、入口側の圧力(物理発泡剤が浸透した溶融樹脂の内圧)より高めることができる。逆に言うと、入口側の圧力(物理発泡剤が浸透した溶融樹脂の内圧)を出口側の圧力(物理発泡剤が浸透した溶融樹脂の内圧)より低めることができる。ギヤポンプ60の入口側はシリンダ10の内部を連通しているので、ギヤポンプ60の入口側の圧力を低めることによって、飢餓ゾーン16Bの飢餓状態を保持することが可能となる。
また、押出製造装置1Bでは、スクリュ20によって押し出される溶融樹脂の内圧が一定となり難く、圧力変動が生じ易いが、ギヤポンプ60によって、その入口側の圧力(物理発泡剤が浸透した溶融樹脂の内圧)を高めることによって、圧力変動を抑えて、溶融樹脂を安定的にダイス200に供給することが可能となる。
第2の実施形態によれば、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる他、ギヤポンプ60によってダイス200に流入する溶融樹脂(物理発泡剤が浸透した溶融樹脂)の圧力変動を抑えることができるので、ダイス200から溶融樹脂を安定的に押し出すことができるという効果を得ることができる。
また、ギヤポンプ60の入口側の圧力を出口側の圧力より低めることによって、飢餓ゾーン16Bの飢餓状態を保持することが可能となり、さらに、ギヤポンプ60によって出口側の圧力を制御することによって、飢餓ゾーン16Bの飢餓率を制御できる。
(変形例)
上述した第1の実施形態の押出製造装置1Aおよび第2の実施形態の押出製造装置1Bでは、2つの飢餓ゾーン16A,16Bにおいて、スクリュ20はいずれも等しい条数の多条フライト構造(ダブルフライト構造)であったが、シリンダ10の軸方向の下流側に位置する下流側多条フライト構造の条数を、上流側に位置する上流側多条フライト構造の条数より多くしてもよい。つまり、スクリュ20において、飢餓ゾーン16Bの方が飢餓ゾーン16Aよりフライト構造のスクリュフライトの数を多くしてもよい。
例えば、下流側多条フライト構造の条数を図7に示すように、3条とし、上流側多条フライト構造の条数を図6に示すように、2条とするように、下流側多条フライト構造の条数を、上流側多条フライト構造の条数より少なくすればよい。
このような構成によれば、下流側に位置する下流側多条フライト構造の条数が、上流側に位置する上流側多条フライト構造の条数より多いので、上流側フライト構造から下流側フライト構造に向けて物理発泡剤の溶融樹脂への溶解度が段階的に上がり、その結果、より均一に物理発泡剤と溶融樹脂とを均一に混錬できる。
図9は、第3の実施形態の押出製造装置1Cを示す概略構成図である。この図に示す押出製造装置1Cが、図2に示す第2の実施形態の押出製造装置1Bと異なる点は、スクリュ20において、シリンダ10の軸方向の下流側の飢餓ゾーン16Bに位置するフライト構造の条数が上流側の飢餓ゾーン16Aに位置するフライト構造の条数より多くなっている点、具体的には、飢餓ソーン16Aに位置するスクリュ20のフライト構造がシングルフライト構造、飢餓ゾーン16Bに位置するフライト構造がダブルフライト構造となっている点であるので、以下ではこの点について説明し、第2の実施形態の押出製造装置1Bおよび第1の実施形態の押出製造装置1Aと同一構成には同一符号を付してその説明を省略する。
押出製造装置1Cは、押出製造装置1A,1Bと同様に、熱可塑性樹脂が可塑化溶融して溶融樹脂となる可塑化ゾーン40と、溶融樹脂が飢餓状態となる2つの飢餓ゾーン16A,16Bとを有し、飢餓ゾーン16A,16Bそれぞれへの物理発泡剤の導入口2A,2Bが設けられたシリンダ10と、シリンダ10の内部に、軸回りに回転自在に設けられたスクリュ20と、一定圧力の物理発泡剤を、導入口2A,2Bを介して飢餓ゾーン16A,16Bに導入し、飢餓ゾーン16A,16Bを常時前記一定圧力に保持する圧力調整容器5,5とを備えている。
また、スクリュ20は、シリンダ10の下流側の一方の飢餓ゾーン16Bにおいて多条フライト構造(2条フライト構造)となっているとともに、シリンダ10の上流側の他方の飢餓ゾーン16Aにおいてシングルフライト構造となっている。
また、スクリュ20において、飢餓ソーン16A,16B間(条数が異なるフライト構造間)に増圧部20G設けられている。つまり、多条フライト構造とシングルフライト構造との間には増圧部20Gが設けられている。
第3の実施形態によれば、第2の実施形態と同様を得ることができる他、飢餓ゾーン16Aにおいてスクリュ20がシングルフライト構造となっているので、多条フライト構造より簡単な構造となって、スクリュ20の費用を軽減できる。
また、多条フライト構造とシングルフライト構造との間に増圧部が設けられているので、この増圧部により、溶融樹脂に対する物理発泡剤の浸透が促進されて(物理発泡剤の浸透を促進する工程)溶解度が高まり、溶融樹脂からの物理発泡剤の分離も抑制できる。
なお、第3の実施形態では、押出製造装置1Cは、ギヤポンプ60を備えているが、第1の実施形態の押出製造装置と同様に、ギヤポンプ60は無くてもよい。
1A,1B,1C 押出製造装置
2A,2B 導入口
5 圧力調整容器
7 (計量ゾーンの)スクリュフライト
10 可塑化シリンダ(シリンダ)
14 計量ゾーン
16A,16B 飢餓ゾーン
20 スクリュ
20G 増圧部
21,22,23 (飢餓ゾーンの)スクリュフライト
40 可塑化ゾーン
60 ギヤポンプ
200 ダイス

Claims (11)

  1. 発泡成形体の押出製造装置であって、
    熱可塑性樹脂が可塑化溶融して溶融樹脂となる可塑化ゾーンと、前記溶融樹脂が飢餓状態となる複数の飢餓ゾーンとを有し、複数の前記飢餓ゾーンそれぞれへの物理発泡剤の導入口が設けられたシリンダと、
    前記シリンダの内部に、軸回りに回転自在に設けられたスクリュと、
    一定圧力の前記物理発泡剤を、前記各導入口を介して前記各飢餓ゾーンに導入し、前記各飢餓ゾーンを常時前記一定圧力に保持する圧力調整容器とを備え、
    前記スクリュは、前記各飢餓ゾーンにおいて多条フライト構造となっているとともに、前記スクリュの軸方向において隣り合う多条フライト構造間に設けられた増圧部を備えていることを特徴とする発泡成形体の押出製造装置。
  2. 前記シリンダの軸方向の下流側に位置する下流側多条フライト構造の条数が、上流側に位置する上流側多条フライト構造の条数より多くなっていることを特徴とする請求項1に記載の発泡成形体の押出製造装置。
  3. 発泡成形体の押出製造装置であって、
    熱可塑性樹脂が可塑化溶融して溶融樹脂となる可塑化ゾーンと、前記溶融樹脂が飢餓状態となる複数の飢餓ゾーンとを有し、前記飢餓ゾーンそれぞれへの物理発泡剤の導入口が設けられたシリンダと、
    前記シリンダの内部に、軸回りに回転自在に設けられたスクリュと、
    一定圧力の前記物理発泡剤を、前記各導入口を介して前記各飢餓ゾーンに導入し、前記各飢餓ゾーンを常時前記一定圧力に保持する圧力調整容器とを備え、
    前記スクリュは、前記シリンダの軸方向の下流側の前記飢餓ゾーンに位置するフライト構造の条数が上流側の前記飢餓ゾーンに位置するフライト構造の条数より多くなっているとともに、条数が異なるフライト構造間に設けられた増圧部を備えていることを特徴とする発泡成形体の押出製造装置。
  4. 前記シリンダの下流側の端部とダイスとの間に設けられたギヤポンプを備えることを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の発泡成形体の押出製造装置。
  5. 熱可塑性樹脂が可塑化溶融して溶融樹脂となる可塑化ゾーンと、前記溶融樹脂が飢餓状態となる複数の飢餓ゾーンとを有するシリンダを備え、物理発泡剤が前記各飢餓ゾーンに導入され、前記各飢餓ゾーンが常時一定圧力に保持される発泡成形体押出製造装置に用いられるスクリュであって、
    前記シリンダの内部に配置される前記スクリュは、前記各飢餓ゾーンにおいて多条フライト構造となっているとともに、前記スクリュの軸方向において隣り合う多条フライト構造間のうちの少なくとも一つの多条フライト構造間に設けられた増圧部を備えていることを特徴とする発泡成形体押出製造装置用スクリュ。
  6. 前記シリンダの軸方向の下流側に位置する下流側多条フライト構造の条数が、上流側に位置する上流側多条フライト構造の条数より多くなっていることを特徴とする請求項5に記載の発泡成形体押出製造装置用スクリュ。
  7. 熱可塑性樹脂が可塑化溶融して溶融樹脂となる可塑化ゾーンと、前記溶融樹脂が飢餓状態となる複数の飢餓ゾーンとを有するシリンダを備え、物理発泡剤が前記各飢餓ゾーンに導入され、前記各飢餓ゾーンが常時一定圧力に保持される発泡成形体押出製造装置に用いられるスクリュであって、
    前記シリンダの内部に配置される前記スクリュは、前記シリンダの軸方向の下流側の前記飢餓ゾーンに位置するフライト構造の条数が上流側の前記飢餓ゾーンに位置するフライト構造の条数より多くなっているとともに、条数が異なるフライト構造間に設けられた増圧部を備えていることを特徴とする発泡成形体押出製造装置用スクリュ。
  8. 発泡成形体の押出製造方法であって、
    可塑化ゾーンと複数の飢餓ゾーンとを有し、前記複数の飢餓ゾーンそれぞれへの物理発泡剤の導入口が設けられたシリンダと、前記シリンダの内部に、軸回りに回転自在に設けれ、前記複数の飢餓ゾーンにおいてそれぞれ多条フライト構造となっているとともに、前記スクリュの軸方向において隣り合う多条フライト構造間に設けられた増圧部を備えたスクリュと、前記物理発泡剤を、前記各導入口を介して前記飢餓ゾーンに導入する圧力調整容器とを用い、
    前記押出製造方法は、
    前記可塑化ゾーンにおいて、熱可塑性樹脂を可塑化溶融して溶融樹脂とする工程と、
    前記複数の飢餓ゾーンに一定圧力の前記物理発泡剤を導入して、前記飢餓ゾーンを常時前記一定圧力に保持する工程と、
    前記複数の飢餓ゾーンにおいて、前記多条フライト構造により前記溶融樹脂の移送経路を分割し、それぞれを飢餓状態とする工程と、
    飢餓状態の前記溶融樹脂と前記一定圧力の物理発泡剤とを接触させる工程と、
    前記増圧部によって前記溶融樹脂に対する物理発泡剤の浸透を促進する工程と、
    前記一定圧力の物理発泡剤と接触した前記溶融樹脂を押し出して発泡成形体に成形する工程とを有することを特徴とする発泡成形体の押出製造方法。
  9. 前記シリンダの軸方向の下流側に位置する下流側多条フライト構造の条数が、上流側に位置する上流側多条フライト構造の条数より多くなっていることを特徴とする請求項8に記載の発泡成形体の押出製造方法。
  10. 発泡成形体の押出製造方法であって、
    可塑化ゾーンと複数の飢餓ゾーンとを有し、前記複数の飢餓ゾーンそれぞれへの物理発泡剤の導入口が設けられたシリンダと、前記シリンダの内部に、軸回りに回転自在に設けられ、前記シリンダの軸方向の下流側の前記飢餓ゾーンに位置するフライト構造の条数が上流側の前記飢餓ゾーンに位置するフライト構造の条数より多くなっているとともに、条数が異なるフライト構造間に設けられた増圧部を備えたスクリュと、前記物理発泡剤を、前記各導入口を介して前記飢餓ゾーンに導入する圧力調整容器とを用い、
    前記押出製造方法は、
    前記可塑化ゾーンにおいて、熱可塑性樹脂を可塑化溶融して溶融樹脂とする工程と、
    前記複数の飢餓ゾーンに一定圧力の前記物理発泡剤を導入して、前記飢餓ゾーンを常時前記一定圧力に保持する工程と、
    前記複数の飢餓ゾーンにおいて、前記フライト構造により前記溶融樹脂の移送経路を分割し、それぞれを飢餓状態とする工程と、
    飢餓状態の前記溶融樹脂と前記一定圧力の物理発泡剤とを接触させる工程と、
    前記増圧部によって前記溶融樹脂に対する物理発泡剤の浸透を促進する工程と、
    前記一定圧力の物理発泡剤と接触した前記溶融樹脂を押し出して発泡成形体に成形する工程とを有することを特徴とする発泡成形体の押出製造方法。
  11. 前記シリンダの下流側の端部とダイスとの間に設けられたギヤポンプを備えることを特徴とする請求項8~10のいずれか1項に記載の発泡成形体の押出製造方法。
JP2019146360A 2019-08-08 2019-08-08 発泡成形体の押出製造装置、押出製造方法および発泡成形体押出製造装置用スクリュ Active JP7270501B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019146360A JP7270501B2 (ja) 2019-08-08 2019-08-08 発泡成形体の押出製造装置、押出製造方法および発泡成形体押出製造装置用スクリュ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019146360A JP7270501B2 (ja) 2019-08-08 2019-08-08 発泡成形体の押出製造装置、押出製造方法および発泡成形体押出製造装置用スクリュ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021024242A JP2021024242A (ja) 2021-02-22
JP7270501B2 true JP7270501B2 (ja) 2023-05-10

Family

ID=74663514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019146360A Active JP7270501B2 (ja) 2019-08-08 2019-08-08 発泡成形体の押出製造装置、押出製造方法および発泡成形体押出製造装置用スクリュ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7270501B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4122888A4 (en) 2020-03-16 2024-04-24 Mitsubishi Materials Corporation ANORGANIC FILLER POWDER, THERMOCONDUCTIVE POLYMER COMPOSITION AND METHOD FOR MANUFACTURING INORGANIC FILLER POWDER

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5237915B2 (ja) 2009-10-05 2013-07-17 シャープ株式会社 記録再生装置、表示装置
WO2017007032A1 (ja) 2015-07-08 2017-01-12 日立マクセル株式会社 発泡成形体の製造方法及び製造装置
JP2019104125A (ja) 2017-12-08 2019-06-27 マクセル株式会社 発泡成形体の製造方法及び製造装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0720657B2 (ja) * 1992-02-26 1995-03-08 株式会社三葉製作所 発泡樹脂被覆用押出装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5237915B2 (ja) 2009-10-05 2013-07-17 シャープ株式会社 記録再生装置、表示装置
WO2017007032A1 (ja) 2015-07-08 2017-01-12 日立マクセル株式会社 発泡成形体の製造方法及び製造装置
JP2017206031A (ja) 2015-07-08 2017-11-24 マクセルホールディングス株式会社 発泡成形体の製造装置
JP2019104125A (ja) 2017-12-08 2019-06-27 マクセル株式会社 発泡成形体の製造方法及び製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021024242A (ja) 2021-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020184486A1 (ja) 発泡成形体の製造装置、発泡成形体の製造方法および発泡成形体製造装置用スクリュ
CN112060457B (zh) 制造发泡成形体的制造装置、注射成形装置的螺杆以及注射成形装置
US11318646B2 (en) Method and apparatus for manufacturing foamed product
US11648713B2 (en) Method for manufacturing foam molded body and foam molded body
JP7101471B2 (ja) 発泡成形体の製造方法及び製造装置
JP7270501B2 (ja) 発泡成形体の押出製造装置、押出製造方法および発泡成形体押出製造装置用スクリュ
JP7390585B2 (ja) 発泡成形体の製造装置
US11820063B2 (en) Manufacturing method and manufacturing device for foam molded article
JP2020142502A (ja) 発泡成形体の製造装置、発泡成形体の製造方法および発泡成形体製造装置用スクリュ
JP6758790B2 (ja) 発泡成形用の射出成形機のスクリュおよび射出成形機
JP2021024241A (ja) 発泡成形体の製造装置および発泡成形体製造装置用スクリュ
WO2023026611A1 (ja) 物理発泡剤導入用フィルタ、発泡成形体の製造装置および製造方法
WO2023090061A1 (ja) 発泡成形体製造装置及び発泡成形体製造装置用スクリュ
JP7128015B2 (ja) 発泡成形体の製造方法及び製造装置
JP2006315261A (ja) 複合スクリュ混練押出機および押出発泡成形方法
JP2002178393A (ja) 熱可塑性樹脂発泡体の製造方法
JP4437098B2 (ja) 成形加工装置およびシール方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20211027

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220526

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230322

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7270501

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150