JP7269858B2 - 同期整流制御装置及び受電装置 - Google Patents

同期整流制御装置及び受電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7269858B2
JP7269858B2 JP2019185374A JP2019185374A JP7269858B2 JP 7269858 B2 JP7269858 B2 JP 7269858B2 JP 2019185374 A JP2019185374 A JP 2019185374A JP 2019185374 A JP2019185374 A JP 2019185374A JP 7269858 B2 JP7269858 B2 JP 7269858B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
phase
voltage
switching elements
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019185374A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021061705A (ja
Inventor
洋一 大森
修 清水
博志 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Tokyo NUC
Toyo Electric Manufacturing Ltd
Original Assignee
University of Tokyo NUC
Toyo Electric Manufacturing Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Tokyo NUC, Toyo Electric Manufacturing Ltd filed Critical University of Tokyo NUC
Priority to JP2019185374A priority Critical patent/JP7269858B2/ja
Publication of JP2021061705A publication Critical patent/JP2021061705A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7269858B2 publication Critical patent/JP7269858B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Rectifiers (AREA)

Description

本発明は、整流回路を同期制御する同期整流制御装置及び受電装置に関するものである。
近年、電気自動車などにおいて、ワイヤレス電力伝送の研究が行われている(例えば、非特許文献1参照)。図3を参照して、従来の一般的なワイヤレス電力伝送システムについて説明する。
送電装置20は、コンデンサ2及びリアクトル3からなる直列共振回路と、該直列共振回路の共振周波数の交流電圧を出力する交流電圧源1と、を備える。
受電側は、コンデンサ5及びリアクトル4からなる直列共振回路と、ダイオードが逆並列に接続されたスイッチング素子61~64で構成された整流回路60と、整流回路60に並列に接続された平滑コンデンサ7と、電流センサ9と、極性判別器10と、位相同期回路(PLL)11と、ゲート信号生成回路12と、を備える。コンデンサ5及びリアクトル4からなる直列共振回路以外は、受電装置(受電箱)21に納められる。負荷8は、平滑コンデンサ7と並列に接続される。
コンデンサ5及びリアクトル4からなる直列共振回路の共振周波数は、送電装置20の直列共振回路の共振周波数と略一致している。極性判別器10は、コンデンサ5の電流を検出する電流センサ9の出力の極性を判別した2値(1及び0)の信号を出力する。位相同期回路11は極性判別器10の出力に同期した2値(0及び1)の信号を出力する。
ゲート信号生成回路12は、位相同期回路11の出力が一方の値の時には、スイッチング素子61,64をオンさせ、且つスイッチング素子62,63をオフさせ、位相同期回路11の出力が他方の値の時には、スイッチング素子62,63をオンさせ、且つスイッチング素子61,64をオフさせるゲート信号を出力する。この回路構成により、スイッチング素子61,64の逆並列のダイオードがオンする方向の電流が流れている時には、スイッチング素子61,64をオンさせ、逆方向の電流が流れている時には、スイッチング素子62,63をオンさせることができる。一般にダイオードよりもスイッチング素子の電圧降下が低いので電流はダイオードにはほとんど流れずにスイッチング素子を流れるようになり、素子に電流が流れることによる損失を低減できる。
竹内琢磨、外3名、「走行中ワイヤレス電力伝送を適用したワイヤレスインホイールモータのシステム制御に関する基礎研究」、半導体電力変換・モータドライブ 合同研究会資料、一般社団法人 電気学会、2017年1月27日
しかし、図3に示した従来のワイヤレス電力伝送システムでは、コンデンサ5の電流に含まれる高調波の影響により、位相同期回路11の出力がコンデンサ5の電流の基本波の極性を正確に表すことが困難であった。そのため、整流回路60の各スイッチング素子を電流極性に同期してスイッチングさせることができず、スイッチング損失が大きくなったり、整流動作ができなくなったりすることがあった。また、電流センサ9には検出遅れがあるため、コンデンサ5に流れる電流の周波数が高くなると電流を遅れて検出してしまい、それによって整流回路60の各スイッチング素子を電流極性に同期してスイッチングさせることができなくなる。
かかる事情に鑑みてなされた本発明の目的は、整流回路を高精度に同期制御することが可能な同期整流制御装置及び受電装置を提供することにある。
一実施形態に係る同期整流制御装置は、整流回路を制御する同期整流制御装置であって、前記整流回路は、複数のスイッチング素子により、複数のコンデンサ及びリアクトルからなる直列共振回路の電流を整流して直流に変換する回路であり、前記複数のコンデンサの中で前記整流回路に接続されているコンデンサの電圧の極性を判別する電圧極性判別器と、前記電圧極性判別器の出力に位相同期した信号を出力する位相同期回路と、前記位相同期回路の出力から位相を90度遅らせた信号を出力する位相遅延回路と、前記位相遅延回路の出力に応じて前記複数のスイッチング素子のスイッチングを制御するゲート信号を出力するゲート信号生成回路と、を備える。
一実施形態に係る受電装置は、複数のスイッチング素子により、複数のコンデンサ及びリアクトルからなる直列共振回路の電流を整流して直流に変換する整流回路と、前記複数のコンデンサの中で前記整流回路に接続されているコンデンサの電圧の極性を判別する電圧極性判別器と、前記電圧極性判別器の出力に位相同期した信号を出力する位相同期回路と、前記位相同期回路の出力から位相を90度遅らせた信号を出力する位相遅延回路と、前記位相遅延回路の出力に応じて前記複数のスイッチング素子のスイッチングを制御するゲート信号を出力するゲート信号生成回路と、を備える。
本発明によれば、整流回路を高精度に同期制御することが可能となる。
第1の実施形態に係るワイヤレス電力伝送システムを示す回路図である。 第2の実施形態に係るワイヤレス電力伝送システムを示す回路図である。 従来のワイヤレス電力伝送システムを示す回路図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1を参照して、第1の実施形態に係るワイヤレス電力伝送システムについて説明する。送電装置20は、図3と同様であるため、説明を省略する。
受電側は、コンデンサ5及びリアクトル4からなる直列共振回路と、ダイオードが逆並列に接続されたスイッチング素子61~64で構成された整流回路60と、整流回路60に並列に接続された平滑コンデンサ7と、電圧極性判別器14と、位相同期回路(PLL)11と、位相遅延回路13と、ゲート信号生成回路12と、を備える。このうちリアクトル4以外は、受電装置(受電箱)22に納められる。また、コンデンサ5と、電圧極性判別器14と、位相同期回路11と、位相遅延回路13と、ゲート信号生成回路12とにより、同期整流制御装置71を構成する。すなわち、受電装置22は、同期整流制御装置71と、整流回路60と、平滑コンデンサ7と、を備える。
負荷8は、平滑コンデンサ7と並列に接続される。
コンデンサ5及びリアクトル4からなる直列共振回路の共振周波数は、送電装置20の直列共振回路の共振周波数と略一致している。
整流回路60は、複数のスイッチング素子61~64により、コンデンサ5及びリアクトル4からなる直列共振回路の電流を整流して直流に変換する。
電圧極性判別器14は、コンデンサ5の電圧の極性を検出した2値(1及び0)の信号を位相同期回路11に出力する。
位相同期回路11は、電圧極性判別器14の出力に位相同期した2値(0及び1)の信号を位相遅延回路13に出力する。
位相遅延回路13は、位相同期回路11の出力から位相を90度遅らせた2値の信号をゲート信号生成回路12に出力する。コンデンサ電圧とコンデンサ電流との位相差は90度であるので、位相遅延回路13により位相差を補正することができ、コンデンサ5の電圧の極性から、直列共振回路の電流の極性を推定することができる。
ゲート信号生成回路12は、位相遅延回路13の出力に応じて、スイッチング素子61~64のスイッチングを制御するゲート信号G1~G4をそれぞれスイッチング素子61~64に出力する。具体的には、ゲート信号生成回路12は、位相遅延回路13の出力が一方の値の時には、スイッチング素子61,64をオンさせ、且つスイッチング素子62,63をオフさせ、位相遅延回路13の出力が他方の値の時には、スイッチング素子62,63をオンさせ、且つスイッチング素子61,64をオフさせるゲート信号を出力する。この回路構成により、スイッチング素子61,64の逆並列のダイオードがオンする方向の電流が流れている時には、スイッチング素子61,64をオンさせ、逆方向の電流が流れている時には、スイッチング素子62,63をオンさせることができる。
図3に示した従来のワイヤレス電力伝送システムと比較して、第1の実施形態では、同期整流制御装置71は、コンデンサ5に流れる電流の極性を判別するのではなく、電圧極性判別器14によりコンデンサ5の電圧の極性を判別する。コンデンサ電圧はコンデンサ電流を積分したものなので、コンデンサ電圧の高調波成分はコンデンサ電流の高調波成分よりも小さくなる。そのため、高調波の影響を低減でき、直列共振回路の電流の極性を正確に推定することが可能となる。また、電流の極性判別には、電流センサ9、及び電圧コンパレータで構成される極性判別器10の2つの部品が必要であるが、同期整流制御装置71は、電圧コンパレータで構成される電圧極性判別器14のみにより電圧の極性を判別する。そのため、極性の検出遅れを低減することが可能となる。したがって、同期整流制御装置71により、整流回路60を高精度に同期制御でき、スイッチング損失の増加を抑制でき確実な整流動作が可能となる。
(第2の実施形態)
次に、図2を参照して、第2の実施形態に係るワイヤレス電力伝送システムについて説明する。図1を参照して説明した第1の実施形態と同様の構成については、同じ符号を付して適宜説明を省略する。
第2の実施形態では、受電側は、複数のコンデンサ51,52及びリアクトル4からなる直列共振回路と、ダイオードが逆並列に接続されたスイッチング素子61~64で構成された整流回路60と、整流回路60に並列に接続された平滑コンデンサ7と、電圧極性判別器14と、位相同期回路(PLL)11と、位相遅延回路13と、ゲート信号生成回路12と、を備える。このうちリアクトル4とコンデンサ51以外は、受電装置(受電箱)23に納められる。また、コンデンサ52と、電圧極性判別器14と、位相同期回路11と、位相遅延回路13と、ゲート信号生成回路12とにより、同期整流制御装置72を構成する。すなわち、受電装置23は、同期整流制御装置72と、整流回路60と、平滑コンデンサ7と、を備える。
複数のコンデンサ51,52及びリアクトル4からなる直列共振回路の共振周波数は、送電装置20の共振周波数と略一致する。
整流回路60は、複数のスイッチング素子61~64により、複数のコンデンサ51,52及びリアクトル4からなる直列共振回路の電流を整流して直流に変換する。
電圧極性判別器14は、複数のコンデンサ51,52の中で整流回路60に接続されているコンデンサ52の電圧の極性を判別して、2値(1及び0)の信号を位相同期回路11に出力する。
位相同期回路11は、電圧極性判別器14の出力に位相同期した2値(0及び1)の信号を位相遅延回路13に出力する。
位相遅延回路13は、位相同期回路11の出力から位相を90度遅らせた2値の信号をゲート信号生成回路12に出力する。コンデンサ電圧とコンデンサ電流との位相差は90度であるので、位相遅延回路13により、位相差を補正することができ、コンデンサ52の電圧の極性から、直列共振回路の電流の極性を推定することができる。
ゲート信号生成回路12は、位相遅延回路13の出力に応じて、スイッチング素子61~64のスイッチングを制御するゲート信号をスイッチング素子61~64に出力する。具体的には、ゲート信号生成回路12は、位相遅延回路13の出力が一方の値の時には、スイッチング素子61,64をオンさせ、且つスイッチング素子62,63をオフさせ、位相遅延回路13の出力が他方の値の時には、スイッチング素子62,63をオンさせ、且つスイッチング素子61,64をオフさせるゲート信号を出力する。
図1を参照して説明した第1の実施形態では、コンデンサ5の電圧極性を判別する必要があるため、コンデンサ5が受電装置22に収納される。共振によりリアクトル4とコンデンサ5との接続点の電圧は非常に高くなり、その箇所が受電装置22の境界部分となる。そのため、前記接続点と受電装置22との間に高い絶縁耐圧を施す必要があり、その結果、受電装置22が大きくなる。
その点、第2の実施形態では、図1に示したコンデンサ5を複数の直列接続されたコンデンサに分割し、その中の1つを受電装置23内に納める。コンデンサ51の静電容量よりもコンデンサ52の静電容量を大きくすることで、コンデンサ51とコンデンサ52との接続部の電圧を低く抑えることができる。そのため、コンデンサ52を受電装置23の中に納めても、その接続部と受電装置23との絶縁耐圧を低くすることができる。したがって、第2の実施形態では、第1の実施形態の効果に加えて、受電装置23を小型化することが可能となる。
上述の実施形態は代表的な例として説明したが、本発明の趣旨及び範囲内で、多くの変更及び置換ができることは当業者に明らかである。したがって、本発明は、上述の実施形態によって制限するものと解するべきではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形又は変更が可能である。
例えば、第2の実施形態では、受電側の直列共振回路のコンデンサの数を2つとしているが、該コンデンサの数は3つ以上であってもよい。例えば、受電側の直列共振回路のコンデンサの数がn個である場合、整流回路60に接続された1個のコンデンサのみが受電装置23に納められる。
1 交流電圧源
2,5,51,52 コンデンサ
3,4 リアクトル
7 平滑コンデンサ
8 負荷
9 電流センサ
11 位相同期回路
12 ゲート信号生成回路
13 位相遅延回路
14 電圧極性判別器
20 送電装置
22,23 受電装置
60 整流回路
61,62,63,64 スイッチング素子
71,72 同期整流制御装置

Claims (2)

  1. 整流回路を制御する同期整流制御装置であって、
    前記整流回路は、複数のスイッチング素子により、複数のコンデンサ及びリアクトルからなる直列共振回路の電流を整流して直流に変換する回路であり、
    前記複数のコンデンサの中で前記整流回路に接続されているコンデンサの電圧の極性を判別する電圧極性判別器と、
    前記電圧極性判別器の出力に位相同期した信号を出力する位相同期回路と、
    前記位相同期回路の出力から位相を90度遅らせた信号を出力する位相遅延回路と、
    前記位相遅延回路の出力に応じて前記複数のスイッチング素子のスイッチングを制御するゲート信号を出力するゲート信号生成回路と、
    を備えることを特徴とする同期整流制御装置。
  2. 複数のスイッチング素子により、複数のコンデンサ及びリアクトルからなる直列共振回路の電流を整流して直流に変換する整流回路と、
    前記複数のコンデンサの中で前記整流回路に接続されているコンデンサの電圧の極性を判別する電圧極性判別器と、
    前記電圧極性判別器の出力に位相同期した信号を出力する位相同期回路と、
    前記位相同期回路の出力から位相を90度遅らせた信号を出力する位相遅延回路と、
    前記位相遅延回路の出力に応じて前記複数のスイッチング素子のスイッチングを制御するゲート信号を出力するゲート信号生成回路と、
    を備えることを特徴とする受電装置。
JP2019185374A 2019-10-08 2019-10-08 同期整流制御装置及び受電装置 Active JP7269858B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019185374A JP7269858B2 (ja) 2019-10-08 2019-10-08 同期整流制御装置及び受電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019185374A JP7269858B2 (ja) 2019-10-08 2019-10-08 同期整流制御装置及び受電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021061705A JP2021061705A (ja) 2021-04-15
JP7269858B2 true JP7269858B2 (ja) 2023-05-09

Family

ID=75380610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019185374A Active JP7269858B2 (ja) 2019-10-08 2019-10-08 同期整流制御装置及び受電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7269858B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012253964A (ja) 2011-06-06 2012-12-20 Fuji Electric Co Ltd 給電装置の制御方法
JP2016010248A (ja) 2014-06-25 2016-01-18 トヨタ自動車株式会社 非接触電力伝送システム
WO2018064378A1 (en) 2016-09-28 2018-04-05 Texas Instruments Incorporated Resonant rectifier circuit with capacitor sensing

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012253964A (ja) 2011-06-06 2012-12-20 Fuji Electric Co Ltd 給電装置の制御方法
JP2016010248A (ja) 2014-06-25 2016-01-18 トヨタ自動車株式会社 非接触電力伝送システム
WO2018064378A1 (en) 2016-09-28 2018-04-05 Texas Instruments Incorporated Resonant rectifier circuit with capacitor sensing

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021061705A (ja) 2021-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10079545B2 (en) Current resonant type DC voltage converter, control integrated circuit, and current resonant type DC voltage conversion method
JP6172277B2 (ja) 双方向dc/dcコンバータ
JP5995139B2 (ja) 双方向dc/dcコンバータ
EP3726720A1 (en) Inverter control circuit and utility interactive inverter system with inverter control circuit
US10826299B2 (en) Grid-connected inverter system having seamless switching
JP5634280B2 (ja) 極性検出回路
JP6482676B2 (ja) 電源装置及びその制御方法
JP5939411B2 (ja) 電力変換装置
JP6822606B2 (ja) Dc−dcコンバータ装置
US20120275202A1 (en) Series multiplex power conversion apparatus
JP2009124836A (ja) 無停電電源システムの制御装置
JP7226287B2 (ja) 直流電源装置および直流電源装置の制御方法
JP6017804B2 (ja) Dc/dcコンバータおよびシステム
KR102218804B1 (ko) 쌍방향 절연형 dc/dc 컨버터 및 스마트 네트워크
US8995152B2 (en) Inverter circuit
US10644632B2 (en) Motor control device and method for controlling motor control device
JP7269858B2 (ja) 同期整流制御装置及び受電装置
RU2349019C1 (ru) Трехфазный преобразователь частоты с естественной коммутацией
JP5633688B2 (ja) 交流−交流変換回路及びこれを用いた電力変換装置
JP2012235557A (ja) 直流−交流変換回路及びこれを用いた電力変換装置
CN111371327A (zh) 谐振变换器及其控制方法
US20140211517A1 (en) Switching converter and ac adapter using the same
JP2009177901A (ja) 無停電電源装置
KR101893240B1 (ko) 인버터 제어장치
JPH10191641A (ja) 無停電電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7269858

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150