JP7269226B2 - 溶接方法および溶接装置 - Google Patents

溶接方法および溶接装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7269226B2
JP7269226B2 JP2020514472A JP2020514472A JP7269226B2 JP 7269226 B2 JP7269226 B2 JP 7269226B2 JP 2020514472 A JP2020514472 A JP 2020514472A JP 2020514472 A JP2020514472 A JP 2020514472A JP 7269226 B2 JP7269226 B2 JP 7269226B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
beams
sub
main beam
processed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020514472A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019203367A1 (ja
Inventor
知道 安岡
崇 茅原
俊明 酒井
諒介 西井
孝 繁松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=68240065&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP7269226(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Publication of JPWO2019203367A1 publication Critical patent/JPWO2019203367A1/ja
Priority to JP2023069779A priority Critical patent/JP2023095892A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7269226B2 publication Critical patent/JP7269226B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/24Seam welding
    • B23K26/242Fillet welding, i.e. involving a weld of substantially triangular cross section joining two parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/0604Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams
    • B23K26/0608Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams in the same heat affected zone [HAZ]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • B23K26/0648Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms comprising lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • B23K26/0652Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms comprising prisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/067Dividing the beam into multiple beams, e.g. multifocusing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/067Dividing the beam into multiple beams, e.g. multifocusing
    • B23K26/0676Dividing the beam into multiple beams, e.g. multifocusing into dependently operating sub-beams, e.g. an array of spots with fixed spatial relationship or for performing simultaneously identical operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/073Shaping the laser spot
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/073Shaping the laser spot
    • B23K26/0734Shaping the laser spot into an annular shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/24Seam welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/32Bonding taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/32Wires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/38Conductors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/12Copper or alloys thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Description

本発明は、溶接方法および溶接装置に関する。
金属材料からなる加工対象を溶接する手法の一つとして、レーザ溶接が知られている。レーザ溶接とは、レーザ光を加工対象の溶接すべき部分に照射し、レーザ光のエネルギーで当該部分を溶融させる溶接方法である。レーザ光が照射された部分には、溶融池と呼ばれる溶融した金属材料の液溜りが形成され、その後、溶融池が固化することによって溶接が行われる。
また、レーザ光を加工対象に照射する際には、その目的に応じ、レーザ光のプロファイルが成型されることもある。例えば、レーザ光を加工対象の切断に用いる場合に、レーザ光のプロファイルを成型する技術が知られている(例えば特許文献1参照)。
特表2010-508149号公報
ところで、銅を含む部材、たとえば高純度の銅からなる部材や銅合金からなる部材は、導電部品や放熱部品の構成部材として、車両用部品や、電気・電子デバイス用部品に多く使用されている。以下、銅を含む部材を銅部材と記載する場合がある。銅は熱伝導率が高いので、与えたエネルギーが熱として放散しやすい。そのため、銅部材同士は接合が難しい部材と考えられている。一方、銅部材を用いた部品の小型化や、加工速度の高速化を実現するために、レーザ溶接の適用が注目されている。なお、加工速度とは、レーザ光を加工対象上で掃引して溶接を行う場合には、掃引速度を意味する。
本発明者らが、2つの銅部材を重ねて加工対象を構成し、レーザ溶接により接合する検討を行ったところ、スパッタが発生したり、ブローホールなどの溶接欠陥が生じる場合があった。特に、ブローホールは、たとえば溶融池の深さ(溶融深さ)を深くする等の目的で、加工速度を低下させた場合に発生しやすいことを発見した。なお、溶融深さは、銅部材の厚さ等に応じて、溶接に必要な深さだけ確保することが必要となる。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、その目的は、銅を含む加工対象をレーザ溶接する際に、ブローホールなどの溶接欠陥の発生を抑制することができる溶接方法および溶接装置を提供することにある。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の一態様に係る溶接方法は、銅を含む加工対象を、レーザ光が照射される領域に配置し、前記レーザ光を前記加工対象に向かって照射し、照射された部分の前記加工対象を溶融して溶接を行い、前記レーザ光は、主ビームと、複数の副ビームとによって構成され、前記主ビームのパワーと、前記複数の副ビームのパワーの合計との比が、72:1~3:7である。
本発明の一態様に係る溶接方法は、前記複数の副ビームは、前記主ビームの外周を囲むように位置する。
本発明の一態様に係る溶接方法は、前記複数の副ビームは、前記主ビームを中心として、略リング形状を成すように位置する。
本発明の一態様に係る溶接方法は、前記主ビームと最も隣接する副ビームの中心と前記主ビームの中心との距離が75μm~400μmである。
本発明の一態様に係る溶接方法は、前記レーザ光を前記加工対象に向かって照射しながら前記レーザ光と前記加工対象とを相対的に移動させ、前記レーザ光を前記加工対象上で掃引し、前記複数の副ビームは、前記主ビームに対して掃引方向前方側に少なくともその一部が位置する。
本発明の一態様に係る溶接方法は、前記加工対象は溶接されるべき少なくとも2つの部材であり、前記加工対象を前記レーザ光が照射される領域に配置する際は、前記少なくとも2つの部材を重ねる、または接触させる、または隣接させるように配置する。
本発明の一態様に係る溶接方法は、ビームシェイパによって、前記レーザ光を、前記主ビームと前記複数の副ビームとに分割し、前記加工対象に照射する。
本発明の一態様に係る溶接方法は、前記ビームシェイパは回折光学素子である。
本発明の一態様に係る溶接装置は、レーザ装置と、前記レーザ装置から出力されたレーザ光を、銅を含む加工対象に向かって照射し、照射された部分の前記加工対象を溶融して溶接を行う光学ヘッドと、を備え、前記加工対象に照射されるレーザ光は、主ビームと、複数の副ビームとによって構成され、前記主ビームのパワーと、前記複数の副ビームのパワーの合計との比が、72:1~3:7である。
本発明の一態様に係る溶接装置は、前記複数の副ビームは、前記主ビームの外周を囲むように位置する。
本発明の一態様に係る溶接装置は、前記複数の副ビームは、前記主ビームを中心として、略リング形状を成すように位置する。
本発明の一態様に係る溶接装置は、前記主ビームと最も隣接する副ビームの中心と前記主ビームの中心との距離が75μm~400μmである。
本発明の一態様に係る溶接装置は、前記光学ヘッドは、前記レーザ光と前記加工対象とが相対的に移動可能なように構成され、前記レーザ光を前記加工対象上で掃引しつつ、前記溶融を行なって溶接を行い、前記複数の副ビームは、前記主ビームに対して掃引方向前方側に少なくともその一部が位置する。
本発明の一態様に係る溶接装置は、前記加工対象は溶接されるべき少なくとも2つの部材を重ねる、または接触させる、または隣接させることにより構成される。
本発明の一態様に係る溶接装置は、前記レーザ光を、前記主ビームと前記複数の副ビームとに分割するビームシェイパを備える。
本発明の一態様に係る溶接装置は、前記ビームシェイパは回折光学素子である。
本発明によれば、銅を含む加工対象をレーザ溶接する際に、ブローホールなどの溶接欠陥の発生を抑制することができるという効果を奏する。
図1は、実施形態1に係るレーザ溶接装置の概略構成を示す模式図である。 図2は、回折光学素子を説明する模式図である。 図3Aは、ビームの配置の一例を説明する模式図である。 図3Bは、ビームの配置の一例を説明する模式図である。 図4は、実施例におけるレーザ光の複数のビームの配置を説明する模式図である。 図5は、実験において照射箇所状態が良好であった代表的な条件を示す図である。 図6は、ビームの配置の別の一例を説明する模式図である。 図7は、ビームの配置のさらに別の一例を説明する模式図である。 図8Aは、ビームの配置のさらに別の例を説明する模式図である。 図8Bは、ビームの配置のさらに別の一例を説明する模式図である。 図8Cは、ビームの配置のさらに別の一例を説明する模式図である。 図8Dは、ビームの配置のさらに別の一例を説明する模式図である。 図8Eは、ビームの配置のさらに別の一例を説明する模式図である。 図8Fは、ビームの配置のさらに別の一例を説明する模式図である。 図8Gは、ビームの配置のさらに別の一例を説明する模式図である。 図9は、実施形態2に係るレーザ溶接装置の概略構成を示す模式図である。 図10は、実施形態3に係るレーザ溶接装置の概略構成を示す模式図である。 図11は、実施形態4に係るレーザ溶接装置の概略構成を示す模式図である。 図12は、実施形態5に係るレーザ溶接装置の概略構成を示す模式図である。 図13は、実施形態6に係るレーザ溶接装置の概略構成を示す模式図である。 図14Aは、光ファイバの構成例を示す図である。 図14Bは、光ファイバの構成例を示す図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、以下に説明する実施形態により本発明が限定されるものではない。また、図面の記載において、同一または対応する要素には適宜同一の符号を付している。
(実施形態1)
図1は、実施形態1に係るレーザ溶接装置の概略構成を示す模式図である。レーザ溶接装置100は、レーザ装置110と、光学ヘッド120と、レーザ装置110と光学ヘッド120とを接続する光ファイバ130と、を備えている。また、加工対象Wは、たとえば純度99.9%以上である純銅からなり、厚さがたとえば1mm~10mm程度の板状である。
レーザ装置110は、例えば数kWのパワーのレーザ光を出力できるように構成されている。例えば、レーザ装置110は、内部に複数の半導体レーザ素子を備え、当該複数の半導体レーザ素子の合計の出力として数kWのパワーのマルチモードのレーザ光を出力できるように構成することとしてもよい。また、レーザ装置110は、ファイバレーザ、YAGレーザ、ディスクレーザ等様々なレーザ光源を備えていてもよい。光ファイバ130は、レーザ装置110から出力されたレーザ光を導波し、光学ヘッド120に入力させる。
光学ヘッド120は、レーザ装置110から入力されたレーザ光を、加工対象Wに向かって照射するための光学装置である。光学ヘッド120は、コリメートレンズ121と集光レンズ122とを備えている。コリメートレンズ121は、入力されたレーザ光を平行光にするための光学系である。集光レンズ122は、平行光化されたレーザ光を集光し、レーザ光Lとして加工対象Wに照射するための光学系である。
光学ヘッド120は、加工対象W上でレーザ光Lの照射を行いながらレーザ光Lを掃引するために、加工対象Wとの相対位置を変更可能に構成されている。加工対象Wとの相対位置を変更する方法としては、光学ヘッド120自身を移動することや、加工対象Wを移動することなどが含まれる。すなわち、光学ヘッド120は、レーザ光Lを、固定されている加工対象Wに対して掃引可能に構成されてもよい。または、光学ヘッド120からのレーザ光Lの照射位置は固定され、加工対象Wが、固定されたレーザ光Lに対して移動可能に保持されてもよい。
光学ヘッド120は、コリメートレンズ121と集光レンズ122との間に配置された、ビームシェイパの一例としての回折光学素子123を備えている。ここでいう回折光学素子123は、DOE(Diffractive Optical Element)とも呼ばれ、図2に概念的に示すように、周期の異なる複数の回折格子123aを一体に構成したものである。回折光学素子123は、入力されたレーザ光を、各回折格子の影響を受けた方向に曲げたり、重ね合わせたりして、ビーム形状を成型することができる。本実施形態では回折光学素子123は、コリメートレンズ121と集光レンズ122の間に配置しているが、コリメートレンズ121より光ファイバ130側や、集光レンズ122より加工対象W側に設置してもよい。
回折光学素子123は、コリメートレンズ121から入力されたレーザ光を、複数のビームに分割する。具体的には、回折光学素子123は、レーザ光を、主ビームと、複数の副ビームとに分割する。このとき、回折光学素子123は、複数の副ビームの少なくとも一部が、主ビームに対して掃引方向前方側に位置するように、レーザ光を分割する。
図3A、3Bは、ビームの配置を説明する模式図である。なお、図3A、3Bは、加工対象Wのレーザ光Lの照射面における複数のビームの配置を示している。図3Aに示す例では、レーザ光Lは、回折光学素子123によって分割された、主ビームB1と、複数の副ビームB2とを含んでいる。図3Aに示す例では副ビームB2の数は8である。8本の副ビームB2は、主ビームB1の外周を囲むように位置している。具体的には、8本の副ビームB2は、主ビームB1を中心として、半径がRの略リング形状を成すように位置している。また、8本の副ビームB2は、主ビームB1を中心として、中心から頂点までの距離がRの略正八角形状を成すように位置しているということもできる。なお、図3Bに示すレーザ光L´のように、複数の副ビームB2が連続的に重なり合ってリング形状を成していてもよい。
図3Aに示す例では、3本の副ビームB2が、主ビームB1に対して掃引方向SDの前方側に位置する。また、2本の副ビームB2が、主ビームB1に対して掃引方向SDと垂直方向の側方側に位置する。そして、3本の副ビームB2が、主ビームB1に対して掃引方向SDの後方側に位置する。
また、主ビームB1およびそれぞれの副ビームB2は、そのビーム断面の径方向において、たとえばガウシアン形状のパワー分布を有する。ただし、主ビームB1および副ビームB2のパワー分布はガウシアン形状に限定されない。また、図3Aにおいて、主ビームB1、副ビームB2を表す円の直径が、各ビームのビーム径である。各ビームのビーム径は、そのビームのピークを含み、ピーク強度の1/e以上の強度の領域の径として定義する。円形でないビームの場合は、本明細書に於いては掃引方向SDと垂直方向における、ピーク強度の1/e以上の強度となる領域の長さをビーム径と定義する。
ここで、主ビームB1のパワーは、それぞれの副ビームB2のパワーより大きい。また、8本の副ビームB2のパワーは等しい。
さらに、主ビームB1のパワーと、8本の副ビームB2のパワーの合計との比が、9:1~3:7である。したがって、比が9:1の場合は、主ビームB1のパワーと、1本の副ビームB2のパワーとの比は、9:1/8=72:1となる。また、比が3:7の場合は、主ビームB1のパワーと、1本の副ビームB2のパワーとの比は、3:7/8=24:7となる。
なお、少なくとも主ビームB1のパワー分布はある程度鋭い形状であることが好ましい。主ビームB1のパワー分布がある程度鋭い形状であれば、加工対象Wを溶融する際の溶け込み深さを深くできるので、溶接強度を確保でき、溶接不良の発生をより好適に抑制することができる。主ビームB1の鋭さの指標として、ビーム径を用いると、主ビームB1のビーム径が600μm以下が好ましく、400μm以下がより好ましい。なお、主ビームB1が鋭い形状であると、同じ溶け込み深さを実現するためのパワーを低減でき、かつ加工速度を速めることができる。そのため、レーザ溶接装置100の消費電力の低減と加工効率の向上とを実現できる。副ビームB2のパワー分布は、主ビームB1と同程度に鋭くてもよい。
なお、ビーム径の設計は、使用するレーザ装置110、光学ヘッド120、光ファイバ130の特性を適宜設定すること可能である。たとえば、光ファイバ130から光学ヘッド120に入力するレーザ光のビーム径の設定や、回折光学素子123やレンズ121、122等の光学系の設定によって、設定可能である。
レーザ溶接装置100を用いて溶接を行う場合、まず、加工対象Wを、レーザ光Lが照射される領域に配置する。つづいて、回折光学素子123によって分割された主ビームB1および8本の副ビームB2を含むレーザ光Lを加工対象Wに照射しながら、レーザ光Lと加工対象Wとを相対的に移動させてレーザ光Lの掃引をしつつ、レーザ光Lが照射された部分の加工対象Wを溶融して溶接を行う。図1の場合は、掃引方向は、たとえば図面の手前方向または奥行き方向である。これにより、加工対象Wは溶接される。
このとき、レーザ光Lにおいて、8本の副ビームB2のうちの一部である3本が、主ビームB1に対して掃引方向SDの前方側に位置し、かつ、主ビームB1のパワーと、8本の副ビームB2のパワーの合計との比が、9:1~3:7であることによって、ブローホールなどの溶接欠陥の発生を抑制することができる。
また、図3A、3Bに示す例では、レーザ光Lにおいて、8本の副ビームB2は、主ビームB1を中心として略リング形状を成すように位置しているので、掃引方向を、図3A、3Bに示す掃引方向SDから任意の方向に変更したとしても、主ビームB1に対して、変更後の掃引方向の前方側に副ビームB2の一部が位置することとなる。したがって、任意の掃引方向に対して、溶接欠陥発生の抑制効果を発揮できる。
つぎに、実験例として、図1に示す構成のレーザ溶接装置を用いて、純銅からなる厚さが10mmの板材を加工対象とし、これにレーザ光を照射する実験を行った。レーザ装置から出力されるレーザ光の波長は1070nm、パワーは6kWとした。また、回折光学素子(DOE)を用いない場合と用いる場合との実験を行った。
DOEを用いる場合は、図4に示すように、レーザ光を、主ビームと、主ビームを中心として略リング形状を成すように位置する16本の副ビームとに分割するように設計した7つのDOEを準備した。なお、このリング形状の直径2Rが加工対象の表面において450μmになるようにした。また、掃引方向は図面上方向である。また、各DOEは、主ビームのパワーと、16本の副ビームのパワーの合計との比が、それぞれ、9:1、8:2、7:3、6:4、5:5、3:7、2:8となり、かついずれも、16本の副ビームのパワーは等しくなるように設計したものである。さらに、主ビームのパワーと、16本の副ビームのパワーの合計との比が、9:1~3:7である。したがって、比が9:1の場合は、主ビームのパワーと、1本の副ビームのパワーとの比は、9:1/16=144:1となる。また、比が3:7の場合は、主ビームのパワーと、1本の副ビームのパワーとの比は、3:7/16=48:7となる。
また、加工対象に対するレーザ光の掃引速度は、0.5m/min、1m/min、2m/min、5m/min、10m/min、または20m/minとした。
表1に実験結果を示す。表中のパワー比(中心:外周)とは、主ビームのパワーと、副ビームのパワーの合計との比を示す。また、記号「〇」、「△」、「×」は、目視による照射箇所の状態(照射箇所状態)の判定結果を示している。具体的には、DOE無し(パワー比が10:0に相当)の場合は、記号「〇」は照射箇所状態が良好であることを示している。記号「△」は、照射箇所状態が比較的良好であるが、ブローホールが発生していることを示している。記号「×」は、照射箇所に溝が形成されてしまい、ビードが形成できないことを示している。DOEを装着した9:1~2:8との場合は、ブローホールの発生量が1/10以下の場合は「〇」、1/2以下の場合は「△」、1/2以下だが装着していないよりも良好な場合は黒三角、DOEを装着した場合よりも改善されていない又は悪化した場合は「×」、加工が誘起されていない場合は空欄とした。
表1に示すように、DOEを用いない場合、掃引速度が20m/minのように高速であれば照射箇所状態が良好であった。しかしながら、掃引速度を10m/minに低下させるとブローホールが発生し、さらに1m/minに低下させるとビードが形成できなかった。
一方、DOEを用いた場合は、パワー比が9:1~3:7において、掃引速度を5m/minに低下させても照射箇所状態が良好であった。特に、パワー比が8:2~5:5の場合は掃引速度を1m/minに低下させても照射箇所状態が良好であり、7:3の場合は掃引速度を0.5m/minに低下させても照射箇所状態が良好であった。
Figure 0007269226000001
つづいて、比が7:3であるが、加工対象の表面において16本の副ビームが成す略リング形状の円形近似の直径2Rが300μm、600μm、800μmとなるように設計した各DOEを用いて、上記の同様の照射の実験を行った。なお、掃引速度5m/minとした。また、それぞれのDOEを用いた場合、副ビームのそれぞれの中心と主ビームの中心との距離は、約150μm、約300μm、約150μmである。この実験の結果、直径2Rが300μm、600μm、800μmの全ての場合において、照射箇所状態が良好であった。図5は、上記2つの実験において、照射箇所状態が良好であった代表的な条件を示す図である。この結果から分かるように、最も隣接する副ビームの中心と主ビームの中心との距離(半径Rに相当)は150μm~400μmであることが好ましい。
つづいて、比が7:3であり、加工対象の表面において16本の副ビームが成す略リング形状の円形近似の直径2Rが150μmとなるように設計したDOEを用いて、上記の同様の照射の実験を行った。このとき、副ビームのそれぞれの中心と主ビームの中心との距離は、約75μmである。なお、レーザ装置から出力されるレーザ光の波長は1070nm、パワーは900Wとした。また、掃引速度200mm/secとした。また、厚さ10mmの純銅板を2枚突き合わせるように隣接させて加工対象を構成し、突き合わせ溶接を行った。この実験の結果、照射箇所状態は良好であった。一方、同じレーザ光の波長およびパワー、掃引速度、加工対象にて、DOEを用いてないで実験を行ったところ、レーザ光の照射箇所からスパッタが発生したり、溶接欠陥が形成されたりした。この結果からさらに、最も隣接する副ビームの中心と主ビームの中心との距離(半径Rに相当)は75μm~400μmであることが好ましい。
また、掃引方向前方側に位置し主ビームと最も隣接する副ビームの中心と主ビームの中心との距離を75μm~400μmとして、掃引方向側方側または後方側に位置する複数の副ビームと主ビームの中心との距離を、この範囲以外の値としてもよい。
なお、上記では、レーザ光を加工対象に対して掃引する場合について説明した。ただし、レーザ光を主ビームと複数の副ビームとによって構成し、主ビームのパワーと複数の副ビームのパワーの合計との比を72:1~3:7にすることは、たとえばスポット溶接のように、レーザ光を加工対象に対して掃引しない溶接の場合にも効果的である。なお、主ビームと隣接する複数の副ビームのそれぞれの中心と主ビームの中心との距離は75μm~400μmが好ましい。
そこで、比が7:3であり、加工対象の表面において16本の副ビームが成す略リング形状の円形近似の直径2Rが550μmとなるように設計したDOEを用いて、レーザ光の照射の実験を行った。このとき、副ビームのそれぞれの中心と主ビームの中心との距離は、約275μmである。なお、レーザ装置から出力されるレーザ光の波長は1070nm、パワーは5.5kWとした。また、厚さが1.7mmの純銅からなる平角線2本の端面の片端を突き合せて加工対象を構成し、その端面にレーザ光を照射して溶接する突き合わせ溶接を行った。レーザ光の照射時間は100msecとした。この実験の結果、照射箇所状態は良好であった。一方、同じレーザ光の波長およびパワー、加工対象、照射時間にて、DOEを用いてないで実験を行ったところ、レーザ光の照射箇所からスパッタが発生した。
(ビームの配置の別の例)
上記実施形態1では、複数の副ビームが主ビームの外周を囲むように位置しているが、ビームの配置はこれに限られない。
たとえば、図6に示す例では、加工対象に照射されるレーザ光L1が、主ビームB1と、3本の副ビームB2に分割されている。そして、3本の副ビームB2はいずれも、主ビームB1に対して掃引方向SDの前方側に位置している。主ビームB1のパワーは、それぞれの副ビームB2のパワーより大きい。また、主ビームB1のパワーと、3本の副ビームB2のパワーの合計との比は、9:1~3:7である。このような配置であっても、上記実施形態1の場合と同様に、溶接欠陥の発生を抑制することができる。
なお、図6のような前方方向のようなビーム配置の場合、主ビームB1の中心と、互いに隣接する2本の副ビームB2の中心とを結ぶ線の成す角θは、90°以下が好ましく、60°以下がより好ましく、45°以下がさらに好ましい。
また、溶融池の形状が掃引方向SDに対して線対称に近いことが好ましいので、3本の副ビームB2も掃引方向SDに対して線対称になるように配置されていることが好ましい。
また、図4を参照して説明したように、DOEを用いてレーザ光を、主ビームと16本の副ビームとに分割した場合、主ビームのパワーと、1本の副ビームのパワーとの比は、144:1でよい。この比を、DOEを用いてレーザ光を、主ビームと2本の副ビームとに分割し、かつ2本の副ビームを主ビームに対して掃引方向の前方側に位置させた場合に適用する。すると、主ビームのパワーと、2本の副ビームのパワーの合計との比は、144:2=72:1となる。したがって、主ビームのパワーと、2本の副ビームのパワーの合計との比は、72:1でもよい。また、たとえば図6のように、DOEを用いてレーザ光を、主ビームと3本の副ビームとに分割し、かつ2本の副ビームを主ビームに対して掃引方向の前方側に位置させた場合は、当該比は、144:3=48:1でもよい。このように、当該比は、72:1以上の値をとり得る。
また、たとえば、図7に示す例では、加工対象に照射されるレーザ光L2が、主ビームB1と、16本の副ビームB2と、8本の副ビームB3とに分割されている。16本の副ビームB2は、副ビーム群G2を構成し、主ビームB1を中心として略リング形状を成すように位置している。8本の副ビームB3は、副ビーム群G3を構成し、主ビームB1を中心として、副ビームB2の成すリング形状よりも直径が小さい略リング形状を成すように位置している。主ビームB1のパワーと、副ビームB2および副ビームB3のパワーの合計との比は、9:1~3:7である。このような配置であっても、上記実施形態1の場合と同様に、溶接欠陥の発生を抑制することができる。また、副ビームB3に最も隣接する副ビームB2の中心と副ビームB3の中心との距離は、主ビームB1に最も隣接する副ビームB3の中心と主ビームB1の中心の距離と同様に75~400μmが好ましい。
図8A~8Gは、ビームの配置のさらに別の例を説明する模式図である。図8Aに示す例では、レーザ光L31は、主ビームB1と、12本の副ビームB2とを含んでいる。12本の副ビームB2は、主ビームB1を中心として、略リング形状または略正六角形状を成すように位置している。図8Bに示す例では、レーザ光L32は、主ビームB1と、6本の副ビームB2とを含んでいる。6本の副ビームB2は、主ビームB1を中心として、略リング形状または六角形状を成すように位置している。図8Cに示す例では、レーザ光L33は、主ビームB1と、10本の副ビームB2とを含んでいる。10本の副ビームB2は、主ビームB1を中心として、略リング形状または五角形状を成すように位置している。図8Dに示す例では、レーザ光L34は、主ビームB1と、5本の副ビームB2とを含んでいる。5本の副ビームB2は、主ビームB1を中心として、略リング形状または五角形状を成すように位置している。図8Eに示す例では、レーザ光L35は、主ビームB1と、複数の副ビームB2とを含んでいる。複数の副ビームB2は、連続的に重なり合っており、主ビームB1を中心として、略リング形状または六角形状を成すように位置している。図8Fに示す例では、レーザ光L36は、主ビームB1と、複数の副ビームB2とを含んでいる。複数の副ビームB2は、連続的に重なり合っており、主ビームB1を中心として、略リング形状または五角形状を成すように位置している。図8Gに示す例では、レーザ光L37は、主ビームB1と、16本の副ビームB2とを含んでいる。16本の副ビームB2は、主ビームB1を中心として、略リング形状または略八角形状を成すように位置している。また、主ビームB1および副ビームB2は、マトリクスMを定義した場合に、その矩形のグリッドを埋めるように配置されている。
図8A~8Gの例のように、主ビームB1および副ビームB2は、グリッドを埋めるように配置してもよいし、より自由に配置してもよい。また、図8A~8Gに示す例では、レーザ光L31~L37の掃引方向は任意でよく、五角形または六角形の対角線からずれた向きでもよい。また、掃引方向前方に存在しない副ビームの数は、図8Aや図8Cや図8Fや図8Gのように副ビームが密に配置されていれば、少し間引いても良い。
(実施形態2)
図9は、実施形態2に係るレーザ溶接装置の概略構成を示す図である。レーザ溶接装置200は、加工対象W1にレーザ光Lを照射して加工対象W1の溶接を行う。加工対象W1は、2枚の板状の銅部材W11、W12を重ね合わせて構成されている。レーザ溶接装置200は、レーザ溶接装置100と同様の作用原理によって溶接を実現するものである。したがって、以下では、レーザ溶接装置200の装置構成の説明のみを行う。
レーザ溶接装置200は、レーザ装置210と、光学ヘッド220と、光ファイバ230とを備えている。
レーザ装置210は、レーザ装置110と同様に構成されており、例えば数kWのパワーのレーザ光を出力できるように構成されている。光ファイバ230は、レーザ装置210から出力されたレーザ光を導波し、光学ヘッド220に入力させる。
光学ヘッド220は、光学ヘッド120と同様に、レーザ装置210から入力されたレーザ光を、加工対象Wに向かって照射するための光学装置である。光学ヘッド220は、コリメートレンズ221と集光レンズ222とを備えている。
さらに、光学ヘッド220は、集光レンズ222と加工対象Wとの間に配置された、ガルバノスキャナを有している。ガルバノスキャナとは、2枚のミラー224a,224bの角度を制御することで、光学ヘッド220を移動させることなく、レーザ光Lの照射位置を移動させ、レーザ光Lを掃引することができる装置である。レーザ溶接装置200では、集光レンズ222から出射したレーザ光Lをガルバノスキャナへ導くためにミラー226を備えている。また、ガルバノスキャナのミラー224a,224bは、それぞれモータ225a,225bによって角度が変更される。
光学ヘッド220は、コリメートレンズ221と集光レンズ222との間に配置された、ビームシェイパとしての回折光学素子223を備えている。回折光学素子223は、回折光学素子123と同様に、コリメートレンズ221から入力されたレーザ光を主ビームと複数の副ビームとに分割する。掃引する場合は、副ビームは、主ビームに対して掃引方向前方側に少なくともその一部が位置する。主ビームのパワーは、それぞれの副ビームのパワーより大きく、主ビームのパワーと、複数の副ビームのパワーの合計との比は、9:1~3:7である。これにより、レーザ溶接装置200は、加工対象W1を溶接する際の溶接欠陥の発生を抑制することができる。なお、副ビームの分割、配置の仕方に応じて、72:1~3:7としてもよい。尚、実施形態1と同様に回折光学素子223はコリメートレンズ221と集光レンズ222の間に配置しているが、コリメートレンズ221より光ファイバ230側や、集光レンズ222より加工対象W側に設置してもよい。
(実施形態3)
図10は、実施形態3に係るレーザ溶接装置の概略構成を示す模式図である。レーザ溶接装置300は、加工対象W2にレーザ光Lを照射して加工対象W2の溶接を行う。加工対象W2は、2枚の板状の銅部材W21、W22を突き合わせるように隣接させて構成されている。レーザ溶接装置300は、レーザ溶接装置100、200と同様の作用原理によって溶接を実現するものである。光学ヘッド320以外の要素(レーザ装置310および光ファイバ330)の構成は、レーザ溶接装置100、200の対応する要素と同様である。したがって、以下では、光学ヘッド320の装置構成の説明のみを行う。
光学ヘッド320は、光学ヘッド120、220と同様に、レーザ装置310から入力されたレーザ光を、加工対象Wに向かって照射するための光学装置である。光学ヘッド320は、コリメートレンズ321と集光レンズ322とを備えている。
さらに、光学ヘッド320は、コリメートレンズ321と集光レンズ322との間に配置された、ガルバノスキャナを有している。ガルバノスキャナのミラー324a,324bは、それぞれモータ325a,325bによって角度が変更される。光学ヘッド320では、光学ヘッド220と異なる位置にガルバノスキャナを設けている。しかしながら、光学ヘッド220と同様に、2枚のミラー324a,324bの角度を制御することで、光学ヘッド320を移動させることなく、レーザ光Lの照射位置を移動させ、レーザ光Lを掃引することができる。
光学ヘッド320は、コリメートレンズ321と集光レンズ322との間に配置された、ビームシェイパとしての回折光学素子323を備えている。回折光学素子323は、回折光学素子123、223と同様に、コリメートレンズ321から入力されたレーザ光を主ビームと複数の副ビームとに分割する。掃引する場合は、副ビームは、主ビームに対して掃引方向前方側に少なくともその一部が位置する。主ビームのパワーは、それぞれの副ビームのパワーより大きく、主ビームのパワーと、複数の副ビームのパワーの合計との比は、9:1~3:7である。これにより、レーザ溶接装置300は、加工対象Wを溶接する際の溶接欠陥の発生を抑制することができる。なお、副ビームの分割、配置の仕方に応じて、72:1~3:7としてもよい。さらに、実施形態1と同様に回折光学素子323はコリメートレンズ321と集光レンズ322の間に配置しているが、コリメートレンズ321より光ファイバ330側や、集光レンズ322より加工対象W側に設置してもよい。
(実施形態4)
図11は、実施形態4に係るレーザ溶接装置の概略構成を示す図である。レーザ溶接装置400は、加工対象Wにレーザ光L11,L12を照射して加工対象Wの溶接を行う。レーザ溶接装置400は、レーザ溶接装置100と同様の作用原理によって溶接方法を実現するものである。したがって、以下では、レーザ溶接装置400の装置構成の説明のみを行う。
レーザ溶接装置400は、レーザ光を出力する複数のレーザ装置411,412と、レーザ光を加工対象Wに照射する光学ヘッド420と、レーザ装置411,412から出力されたレーザ光を光学ヘッド420へ導く光ファイバ431,432とを備えている。
レーザ装置411は、レーザ装置110と同様に構成されており、例えば数kWの出力のマルチモードのレーザ光L11を出力できるように構成されている。レーザ装置412は、レーザ装置110と同様に構成されており、例えば数kWの出力であり、それぞれがマルチモードの複数のレーザ光であるレーザ光L12を出力できるように構成されている。
光ファイバ431,432は、レーザ光L11,L12をそれぞれ光学ヘッド420に導く。光ファイバ432は、複数のレーザ光であるレーザ光L12を導くために、複数の光ファイバで構成されていてもよいし、マルチコアファイバで構成されていてもよい。
光学ヘッド420は、レーザ装置411,412から導かれたそれぞれのレーザ光L11,L12を、加工対象Wに向かって照射するための光学装置である。光学ヘッド420は、レーザ光L11のためのコリメートレンズ421aと集光レンズ422aと、レーザ光L12のためのコリメートレンズ421bと集光レンズ422bとを備えている。コリメートレンズ421a,421bは、それぞれ、光ファイバ431,432によって導かれたレーザ光を一旦平行光化するための光学系であり、集光レンズ422a,422bは、平行光化されたレーザ光を加工対象Wに集光させるための光学系である。なお、コリメートレンズ421bと集光レンズ422bとは、それぞれ、複数のレーザ光であるレーザ光L12を平行光化または集光するために、複数のレンズで構成されていてもよい。
光学ヘッド420は、レーザ光L11,L12のうち、レーザ光L11を主ビームとして加工対象Wに照射し、レーザ光L12を副ビームとして加工対象Wに照射する。すなわち、加工対象Wに向かって照射されるレーザ光は、主ビームと複数の副ビームとによって構成される。また、掃引する場合は、複数の副ビームは、主ビームに対して掃引方向前方側に少なくともその一部が位置する。そして、主ビームのパワーと、複数の副ビームのパワーの合計との比が、9:1~3:7である。これにより、レーザ溶接装置400は、加工対象Wを溶接する際の溶接欠陥の発生を抑制することができる。なお、副ビームの配置の仕方に応じて、72:1~3:7としてもよい。
レーザ溶接装置400によれば、たとえば図3A、3B、4、6、7、8A~8Gに例示される配置を実現することができる。なお、図に示される例は、レーザ光L11,L12を用いているが、その数を適宜増減してもよい。
(実施形態5)
図12は、実施形態5に係るレーザ溶接装置の概略構成を示す図である。レーザ溶接装置500は、加工対象Wにレーザ光L11,L12を照射して加工対象Wの溶接を行う。レーザ溶接装置500は、レーザ溶接装置100と同様の作用原理によって溶接方法を実現するものである。したがって、以下では、レーザ溶接装置500の装置構成の説明のみを行う。
レーザ溶接装置500は、レーザ光を出力するレーザ装置510と、レーザ光を加工対象Wに照射する光学ヘッド520と、レーザ装置510から出力されたレーザ光を光学ヘッド520へ導く光ファイバ531,533,534とを備えている。
レーザ装置510は、レーザ装置110と同様に構成されており、例えば数kWの出力のマルチモードのレーザ光を出力できるように構成されている。レーザ装置510は、加工対象Wに照射するレーザ光L11,L12の両方を出力するために用いられる。そのために、レーザ装置510から出力されたレーザ光を光学ヘッド520へ導く光ファイバ531,533,534の間には分岐ユニット532が設けられている。レーザ装置510は、レーザ装置510から出力されたレーザ光を複数のレーザ光に分岐してから光学ヘッド520へ導くように構成されている。
光ファイバ531,533は、レーザ光L11,L12をそれぞれ光学ヘッド520に導く。光ファイバ533は、複数のレーザ光であるレーザ光L12を導くために、複数の光ファイバで構成されていてもよいし、マルチコアファイバで構成されていてもよい。
光学ヘッド520は、分岐ユニット532によって分岐され、光ファイバ531,533によって導かれたレーザ光L11,L12を加工対象Wに照射するための光学装置である。そのために、光学ヘッド520は、レーザ光L11のためのコリメートレンズ521aと集光レンズ522aと、レーザ光L12のためのコリメートレンズ521bと集光レンズ522bとを備えている。コリメートレンズ521a,521bは、それぞれ、光ファイバ533,534によって導かれたレーザ光を一旦平行光化するための光学系であり、集光レンズ522a,522bは、平行光化されたレーザ光を加工対象Wに集光させるための光学系である。なお、コリメートレンズ521bと集光レンズ522bとは、それぞれ、複数のレーザ光であるレーザ光L12を平行光化または集光するために、複数のレンズで構成されていてもよい。
光学ヘッド520は、レーザ光L11,L12のうち、レーザ光L11を主ビームとして加工対象Wに照射し、レーザ光L12を副ビームとして加工対象Wに照射する。すなわち、加工対象Wに向かって照射されるレーザ光は、主ビームと複数の副ビームとによって構成される。また、掃引する場合は、複数の副ビームは、主ビームに対して掃引方向前方側に少なくともその一部が位置する。そして、主ビームのパワーと、複数の副ビームのパワーの合計との比が、9:1~3:7である。これにより、レーザ溶接装置500は、加工対象Wを溶接する際の溶接欠陥の発生を抑制することができる。なお、副ビームの配置の仕方に応じて、72:1~3:7としてもよい。
レーザ溶接装置500によれば、図3A、3B、4、6、7、8A~8Gに例示される配置を実現することができる。なお、図に示される例は、レーザ光L11,L12を用いているが、その数を適宜増減してもよい。
(実施形態6)
図13は、実施形態6に係るレーザ溶接装置の概略構成を示す図である。レーザ溶接装置600は、加工対象Wにレーザ光Lを照射して加工対象Wをの溶接を行う。レーザ溶接装置600は、レーザ溶接装置100と同様の作用原理によって溶接方法を実現するものである。したがって、以下では、レーザ溶接装置600の装置構成の説明のみを行う。
レーザ溶接装置600は、レーザ光を出力する複数のレーザ装置611,612と、レーザ光を加工対象Wに照射する光学ヘッド620と、レーザ装置611,612から出力されたレーザ光を光学ヘッド620へ導く光ファイバ631,632,635とを備えている。
レーザ装置611は、レーザ装置110と同様に構成されており、例えば数kWの出力のマルチモードのレーザ光を出力できるように構成されている。レーザ装置612は、レーザ装置110と同様に構成されており、例えば数kWの出力であり、それぞれがマルチモードの複数のレーザ光を出力できるように構成されている。
レーザ溶接装置600では、レーザ装置611,612から出力されたレーザ光は、光学ヘッド620へ導かれる前に結合される。そのために、レーザ装置611,612から出力されたレーザ光を光学ヘッド620へ導く光ファイバ631,632,635の間には結合部634が設けられている。レーザ装置611,612から出力されたレーザ光は、光ファイバ635中を並列して導波されることになる。
ここで、図14A、14Bを参照しながら、光ファイバ631(および632)および光ファイバ635の構成例を説明する。図14Aに示すように、光ファイバ631(および632)は、通常の光ファイバである。すなわち、光ファイバ631(および632)は、1つのコア領域Coの周囲にコア領域Coよりも屈折率が低いクラッドClが形成された光ファイバである。一方、図14Bに示すように、光ファイバ635は、マルチコアファイバである。すなわち、光ファイバ635は、2つのコア領域Co1,Co2を有し、この2つのコア領域Co1,Co2の周囲にコア領域Co1,Co2よりも屈折率が低いクラッドClが形成されている。さらに、コア領域Co2は複数のコア領域を含んでいる。そして、結合部634では、光ファイバ631のコア領域Coと光ファイバ635のコア領域Co1とが結合され、また、光ファイバ632のコア領域Coと光ファイバ635のコア領域Co2とが結合されることになる。レーザ装置612から出力された複数のレーザ光のそれぞれは、コア領域Co2の複数のコア領域のそれぞれによって導波される。
図13の参照に戻る。光学ヘッド620は、結合部634によって結合されたレーザ光Lを加工対象Wに照射するための光学装置である。そのために、光学ヘッド620は、内部にコリメートレンズ621と集光レンズ622とを備えている。
レーザ溶接装置600は、光学ヘッド620が回折光学素子を備えておらず、また、複数のレーザ光のための独立した光学系も有していないが、レーザ装置611,612から出力されたレーザ光は、光学ヘッド620へ導かれる前に結合されている。これにより、加工対象Wに向かって照射されるレーザ光Lは、主ビームと複数の副ビームとによって構成される。また、掃引する場合は、複数の副ビームは、主ビームに対して掃引方向前方側に少なくともその一部が位置する。そして、主ビームのパワーと、複数の副ビームのパワーの合計との比が、9:1~3:7である。これにより、レーザ溶接装置600は、加工対象Wを溶接する際の溶接欠陥の発生を抑制することができる。なお、副ビームの配置の仕方に応じて、72:1~3:7としてもよい。
レーザ溶接装置600によれば、図3A、3B、4、6、7、8A~8Gに例示される配置を実現することができる。なお、図に示される例は、レーザ装置611,612から出力されたレーザ光を用いているが、その数を適宜増減してもよい。
なお、上記実施形態では、分割した主ビームと複数の副ビームとは、互いに重ならないが、主ビームと副ビーム、または副ビーム同士が重なってもよい。
また、副ビームはすべてが同じパワーを持っていてもよいし、1つまたは一部の副ビームのパワーがその他の副ビームのパワーより高くてもよい。また、複数の副ビームが複数のグループに分類でき、同じグループ内では副ビームは略同じパワーであり、グループ間では副ビームは異なるパワーであってもよい。この場合、複数の異なるグループに分類された副ビームを比較すると、パワーが段階的に異なる。なお、或るグループに含まれる副ビームは複数に限られず、1つでもよい。いずれの場合も、主ビームのパワーと、複数の副ビームのパワーの合計との比が、72:1~3:7であることが好ましい。
また、加工対象は板材に限られないし、溶接の態様は重ね合わせ溶接や突き合わせ溶接にも限られない。したがって、加工対象は溶接されるべき少なくとも2つの部材を重ねる、または接触させる、または隣接させることにより構成されるものでよい。
また、加工対象に対してレーザ光を掃引する場合には、公知のウォブリングやウィービングにより掃引を行い、溶融池の表面積を広げるようにしてもよい。
また、使用するレーザ光はマルチモードに限らずシングルモードのレーザ光を使用してもよい。
また、加工対象は、めっき付き銅板のように、銅の表面に薄い金属の層が存在するものでもよい。また、加工対象について、厚さが1mm~10mm程度のものを例示したが、より薄く0.01mm程度となってもよい。
また、上記実施形態により本発明が限定されるものではない。上述した各実施形態の構成要素を適宜組み合わせて構成したものも本発明に含まれる。また、さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。よって、本発明のより広範な態様は、上記の実施の形態に限定されるものではなく、様々な変更が可能である。
本発明は、銅を含む加工対象の溶接に適用して好適なものである。
100、200、300、400 レーザ溶接装置
110、210、310、411、412、510、611、612 レーザ装置
120、220、320、420 光学ヘッド
121、221、321、421a、421b コリメートレンズ
122、222、322、422a、422b 集光レンズ
123、223、323 回折光学素子
123a 回折格子
130、230、330、431、432、531、533、534、631、632,635 光ファイバ
224a、224b、226、324a、324b ミラー
225a、225b、325a、325b モータ
532 分岐ユニット
634 結合部
B1 主ビーム
B2、B3 副ビーム
G2、G3 副ビーム群
L、L´、L1、L2、L11、L12、L31、L32、L33、L34、L35、L36、L37 レーザ光
W、W1、W2 加工対象
W11、W12、W21、W22 銅部材

Claims (14)

  1. 銅を含む加工対象を、レーザ光が照射される領域に配置し、
    前記レーザ光を前記加工対象に向かって照射しながら前記レーザ光と前記加工対象とを相対的に移動させ、前記レーザ光を前記加工対象上で掃引し、照射された部分の前記加工対象を溶融して溶接を行い、
    前記レーザ光は、主ビームと、複数の副ビームとによって構成され、
    前記複数の副ビームは、前記主ビームに対して掃引方向前方側に少なくともその一部が位置し、
    前記主ビームのパワーと、前記複数の副ビームのパワーの合計との比が、72:1~3:7である、
    溶接方法。
  2. 前記複数の副ビームは、前記主ビームの外周を囲むように位置する、
    請求項1に記載の溶接方法。
  3. 前記複数の副ビームは、前記主ビームを中心として、略リング形状を成すように位置する、
    請求項2に記載の溶接方法。
  4. 前記主ビームと最も隣接する副ビームの中心と前記主ビームの中心との距離が75μm~400μmである、
    請求項3に記載の溶接方法。
  5. 前記加工対象は溶接されるべき少なくとも2つの部材であり、前記加工対象を前記レーザ光が照射される領域に配置する際は、前記少なくとも2つの部材を重ねる、または接触させる、または隣接させるように配置する、
    請求項1~のいずれか一つに記載の溶接方法。
  6. ビームシェイパによって、前記レーザ光を、前記主ビームと前記複数の副ビームとに分割し、前記加工対象に照射する、
    請求項1~のいずれか一つに記載の溶接方法。
  7. 前記ビームシェイパは回折光学素子である、
    請求項に記載の溶接方法。
  8. レーザ装置と、
    前記レーザ装置から出力されたレーザ光を、銅を含む加工対象に向かって照射し、照射された部分の前記加工対象を溶融して溶接を行う光学ヘッドと、
    を備え、
    前記光学ヘッドは、前記レーザ光と前記加工対象とが相対的に移動可能なように構成され、前記レーザ光を前記加工対象上で掃引しつつ、前記溶融を行なって溶接を行い、
    前記加工対象に照射されるレーザ光は、主ビームと、複数の副ビームとによって構成され、
    前記複数の副ビームは、前記主ビームに対して掃引方向前方側に少なくともその一部が位置し、
    前記主ビームのパワーと、前記複数の副ビームのパワーの合計との比が、72:1~3:7である、
    溶接装置。
  9. 前記複数の副ビームは、前記主ビームの外周を囲むように位置する、
    請求項に記載の溶接装置。
  10. 前記複数の副ビームは、前記主ビームを中心として、略リング形状を成すように位置する、
    請求項に記載の溶接装置。
  11. 前記主ビームと最も隣接する副ビームの中心と前記主ビームの中心との距離が75μm~400μmである、
    請求項10に記載の溶接装置。
  12. 前記加工対象は溶接されるべき少なくとも2つの部材を重ねる、または接触させる、または隣接させることにより構成される、
    請求項11のいずれか一つに記載の溶接装置。
  13. 前記レーザ光を、前記主ビームと前記複数の副ビームとに分割するビームシェイパを備える、
    請求項12のいずれか一つに記載の溶接装置。
  14. 前記ビームシェイパは回折光学素子である、
    請求項13に記載の溶接装置。
JP2020514472A 2018-04-20 2019-04-22 溶接方法および溶接装置 Active JP7269226B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023069779A JP2023095892A (ja) 2018-04-20 2023-04-21 溶接方法および溶接装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018081755 2018-04-20
JP2018081755 2018-04-20
PCT/JP2019/017087 WO2019203367A1 (ja) 2018-04-20 2019-04-22 溶接方法および溶接装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023069779A Division JP2023095892A (ja) 2018-04-20 2023-04-21 溶接方法および溶接装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019203367A1 JPWO2019203367A1 (ja) 2021-04-30
JP7269226B2 true JP7269226B2 (ja) 2023-05-08

Family

ID=68240065

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020514472A Active JP7269226B2 (ja) 2018-04-20 2019-04-22 溶接方法および溶接装置
JP2023069779A Pending JP2023095892A (ja) 2018-04-20 2023-04-21 溶接方法および溶接装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023069779A Pending JP2023095892A (ja) 2018-04-20 2023-04-21 溶接方法および溶接装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210031301A1 (ja)
EP (1) EP3782763A4 (ja)
JP (2) JP7269226B2 (ja)
KR (1) KR20200139703A (ja)
CN (1) CN111989186A (ja)
WO (1) WO2019203367A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL2024336B1 (en) 2019-11-29 2021-08-31 Own Greens Holding B V Cultivation pot, container and method for growing plants
JP2023015423A (ja) * 2020-01-15 2023-02-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーザ加工装置
JPWO2021187311A1 (ja) * 2020-03-16 2021-09-23
JP7444681B2 (ja) 2020-03-31 2024-03-06 古河電気工業株式会社 溶接方法および溶接装置
WO2022004827A1 (ja) * 2020-06-30 2022-01-06 古河電気工業株式会社 金属箔のレーザ切断方法およびレーザ切断装置
JPWO2022085632A1 (ja) * 2020-10-20 2022-04-28
JP7394088B2 (ja) 2021-05-13 2023-12-07 三菱電線工業株式会社 レーザ加工用光ファイバ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012110905A (ja) 2010-11-22 2012-06-14 Panasonic Corp 溶接方法および溶接装置
WO2018159857A1 (ja) 2017-03-03 2018-09-07 古河電気工業株式会社 溶接方法および溶接装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4857699A (en) * 1987-01-30 1989-08-15 Duley Walter W Means of enhancing laser processing efficiency of metals
JPS63273587A (ja) * 1987-04-30 1988-11-10 Toshiba Corp レ−ザ加工方法
US5269056A (en) * 1992-09-16 1993-12-14 Oea, Inc. Laser welding of wire strands to an electrode pin
JP2002301583A (ja) * 2001-04-03 2002-10-15 Hitachi Constr Mach Co Ltd レーザ溶接方法及び装置
US9044824B2 (en) * 2006-10-30 2015-06-02 Flemming Ove Olsen Method and system for laser processing
DE102008022014B3 (de) * 2008-05-02 2009-11-26 Trumpf Laser- Und Systemtechnik Gmbh Dynamische Strahlumlenkung eines Laserstrahls
JP6327453B2 (ja) * 2014-04-22 2018-05-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーザ溶接方法及び装置
JP6108178B2 (ja) * 2014-06-16 2017-04-05 トヨタ自動車株式会社 レーザー溶接装置およびレーザー溶接方法
JP6241459B2 (ja) * 2015-07-31 2017-12-06 トヨタ自動車株式会社 溶接構造体の製造方法
JP6369454B2 (ja) * 2015-12-24 2018-08-08 トヨタ自動車株式会社 レーザー溶接装置
CN107848069B (zh) * 2016-07-15 2019-10-08 可利雷斯股份有限公司 激光处理装置和方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012110905A (ja) 2010-11-22 2012-06-14 Panasonic Corp 溶接方法および溶接装置
WO2018159857A1 (ja) 2017-03-03 2018-09-07 古河電気工業株式会社 溶接方法および溶接装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111989186A (zh) 2020-11-24
WO2019203367A1 (ja) 2019-10-24
KR20200139703A (ko) 2020-12-14
JP2023095892A (ja) 2023-07-06
EP3782763A4 (en) 2022-01-12
US20210031301A1 (en) 2021-02-04
JPWO2019203367A1 (ja) 2021-04-30
EP3782763A1 (en) 2021-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7269226B2 (ja) 溶接方法および溶接装置
JP7449863B2 (ja) 溶接方法および溶接装置
WO2019189927A1 (ja) 溶接方法および溶接装置
JP7470639B2 (ja) 溶接方法および溶接装置
JP7269237B2 (ja) 溶接方法および溶接装置
JP2024038423A (ja) 溶接方法および溶接装置
JP7267502B2 (ja) 溶接方法および溶接装置
WO2020246618A1 (ja) 溶接方法および溶接装置
JP7444681B2 (ja) 溶接方法および溶接装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7269226

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150