WO2019189927A1 - 溶接方法および溶接装置 - Google Patents

溶接方法および溶接装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2019189927A1
WO2019189927A1 PCT/JP2019/014452 JP2019014452W WO2019189927A1 WO 2019189927 A1 WO2019189927 A1 WO 2019189927A1 JP 2019014452 W JP2019014452 W JP 2019014452W WO 2019189927 A1 WO2019189927 A1 WO 2019189927A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
beams
welding
processed
laser
irradiated
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/014452
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
諒介 西井
崇 茅原
俊明 酒井
知道 安岡
繁松 孝
Original Assignee
古河電気工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 古河電気工業株式会社 filed Critical 古河電気工業株式会社
Priority to JP2020509388A priority Critical patent/JPWO2019189927A1/ja
Priority to CN201980023855.7A priority patent/CN111936262A/zh
Priority to EP19776521.7A priority patent/EP3778098A4/en
Priority to CA3094699A priority patent/CA3094699A1/en
Publication of WO2019189927A1 publication Critical patent/WO2019189927A1/ja
Priority to US17/002,948 priority patent/US20200384574A1/en

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/24Seam welding
    • B23K26/244Overlap seam welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/0604Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams
    • B23K26/0608Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams in the same heat affected zone [HAZ]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • B23K26/0652Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms comprising prisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/067Dividing the beam into multiple beams, e.g. multifocusing
    • B23K26/0676Dividing the beam into multiple beams, e.g. multifocusing into dependently operating sub-beams, e.g. an array of spots with fixed spatial relationship or for performing simultaneously identical operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/082Scanning systems, i.e. devices involving movement of the laser beam relative to the laser head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/24Seam welding
    • B23K26/26Seam welding of rectilinear seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/32Bonding taking account of the properties of the material involved
    • B23K26/322Bonding taking account of the properties of the material involved involving coated metal parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/34Coated articles, e.g. plated or painted; Surface treated articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys

Definitions

  • the present invention relates to a welding method and a welding apparatus.
  • Laser welding is known as one of the techniques for welding a processing object made of a metal material such as iron or copper.
  • Laser welding is a welding method in which a laser beam is irradiated onto a welding portion to be processed, and the welding portion is melted by the energy of the laser beam.
  • a molten metal material pool called a molten pool is formed, and then welding is performed by solidifying the molten pool.
  • ⁇ Overlap welding may be performed in which two plate materials are overlapped to form an object to be processed and the plate materials are joined together by welding.
  • the plate material is a plated plate material in which a plating layer is formed on the surface of the base material, for example, a galvanized steel plate
  • the plating layer evaporates into a gas when the steel material is melted. This occurs when the boiling point of the plating layer is lower than the melting point of the base material.
  • the gas generated in this manner may disturb the molten pool and deteriorate the flatness of the surface of the molten pool. Such deterioration of the flatness of the surface of the molten pool causes poor welding.
  • a protrusion is formed on the first plated steel sheet, and when the first and second plated steel sheets are overlapped, the top of the protrusion is the second plated steel sheet.
  • a technique of welding the first and second plated steel sheets by irradiating the first plated steel sheet with a laser beam from the opposite side of the top of the protruding portion For example, see Patent Document 1).
  • the present invention has been made in view of the above, and an object of the present invention is to provide a welding method and a welding apparatus that can suppress the occurrence of poor welding during the overlap welding of plated plate materials.
  • a welding method includes a plating object on which a plating layer is formed on a surface of a base material to constitute a processing target, and the processing An object is arranged in a region irradiated with laser light, and the position of the plurality of beams is dispersed so as not to overlap each other within a predetermined region on the surface with respect to the surface of the processing target, Irradiating the plurality of beams, moving the plurality of beams and the object to be processed relatively while performing the irradiation, and sweeping the plurality of beams on the object to be processed, while processing the irradiated portion
  • the object is melted and welded, and the irradiation distance of the plurality of beams is set so that the molten pool formed on the object to be processed overlaps with each other by irradiation of the plurality of beams.
  • a gas obtained by evaporating a plating layer positioned inside the workpiece is discharged from the surface of a molten pool formed by melting the workpiece.
  • the irradiation positions of the plurality of beams are distributed and irradiated.
  • irradiation is performed with the irradiation positions of the plurality of beams being dispersed so that a welding defect caused by the gas is less than an allowable level.
  • the plurality of the plurality of beams are irradiated so that a shape formed by the predetermined region is a shape in which a width in a direction orthogonal to the sweep direction is gradually enlarged. Place the beam.
  • the plurality of beams have substantially the same peak power.
  • the plurality of beams are irradiated such that the molten pools formed on the object to be processed overlap each other by the irradiation of the plurality of beams.
  • the distance between the plurality of beams is 6 times or less the beam diameter.
  • each of the plurality of beams has a beam diameter of 600 ⁇ m or less.
  • the distance between the plurality of beams is 3600 ⁇ m or less.
  • a welding apparatus is configured to irradiate a laser device, a beam shaper that divides laser light output from the laser device into a plurality of beams, and the plurality of beams toward a processing target.
  • An optical head that melts and welds the processed object of the portion, and the processed object is configured by superimposing a plating plate material on which a plating layer is formed on a surface of a base material,
  • the plurality of beams and the object to be processed are configured to be relatively movable, and while the plurality of beams are swept on the object to be processed, the melting is performed and welding is performed.
  • the head irradiates the plurality of beams with the positions dispersed so that the centers of the plurality of beams do not overlap each other within a predetermined region on the surface to be processed. Noh such as to divide the laser beam.
  • the plurality of the plurality of beams are irradiated so that the shape of the predetermined region is a shape in which a width in a direction orthogonal to the sweep direction is gradually enlarged. Place the beam.
  • the plurality of beams have substantially the same peak power.
  • the welding apparatus irradiates the plurality of beams such that the molten pools formed on the object to be processed overlap each other by irradiation of the plurality of beams.
  • the distance between the plurality of beams is 6 times or less the beam diameter.
  • each of the plurality of beams has a beam diameter of 600 ⁇ m or less.
  • the distance between the plurality of beams is 3600 ⁇ m or less.
  • FIG. 1 is a schematic diagram illustrating a schematic configuration of a laser welding apparatus according to the first embodiment.
  • FIG. 2 is a schematic diagram for explaining a diffractive optical element.
  • FIG. 3 is a schematic diagram illustrating a plurality of beams.
  • FIG. 4 is a schematic diagram illustrating laser light composed of a single Gaussian beam.
  • FIG. 5 is a schematic diagram for explaining a state in which the laser beam of FIG. 4 melts the object to be processed.
  • FIG. 6 is a schematic diagram for explaining a state in which the laser beam in FIG. 3 melts the object to be processed.
  • FIG. 7 is a schematic diagram for explaining a molten pool formed by laser light.
  • FIG. 8 is a schematic diagram for explaining a molten pool formed by laser light.
  • FIG. 1 is a schematic diagram illustrating a schematic configuration of a laser welding apparatus according to the first embodiment.
  • FIG. 2 is a schematic diagram for explaining a diffractive optical element.
  • FIG. 3 is
  • FIG. 9A is a schematic diagram illustrating an example in which the diffractive optical element divides laser light into a plurality of beams.
  • FIG. 9B is a schematic diagram illustrating an example in which the diffractive optical element divides laser light into a plurality of beams.
  • FIG. 9C is a schematic diagram illustrating an example in which the diffractive optical element divides laser light into a plurality of beams.
  • FIG. 9D is a schematic diagram illustrating an example in which the diffractive optical element divides laser light into a plurality of beams.
  • FIG. 9E is a schematic diagram illustrating an example in which the diffractive optical element divides laser light into a plurality of beams.
  • FIG. 9F is a schematic diagram illustrating an example in which the diffractive optical element divides laser light into a plurality of beams.
  • FIG. 9G is a schematic diagram illustrating an example in which the diffractive optical element divides laser light into a plurality of beams.
  • FIG. 9H is a schematic diagram illustrating an example in which the diffractive optical element divides laser light into a plurality of beams.
  • FIG. 10 is a schematic diagram illustrating an example of beam overlap.
  • FIG. 11A is a view showing a photograph of the surface of a galvanized steel sheet according to a comparative example.
  • FIG. 11B is a view showing a photograph of the back surface of the galvanized steel sheet by the welding method of the comparative example.
  • FIG. 11A is a view showing a photograph of the surface of a galvanized steel sheet according to a comparative example.
  • FIG. 11B is a view showing a photograph of the back surface of the galvanized steel sheet by the welding method
  • 11C is a view showing a photograph of a cross section of a galvanized steel sheet by welding of a comparative example.
  • 12A is a view showing a photograph of the surface of a galvanized steel sheet obtained by welding in Example 1.
  • FIG. 12B is a view showing a photograph of the back surface of the galvanized steel sheet obtained by welding in Example 1.
  • FIG. 13A is a view showing a photograph of the surface of a galvanized steel sheet obtained by welding in Example 2.
  • FIG. 13B is a view showing a photograph of a cross section of the galvanized steel sheet obtained by welding in Example 2.
  • FIG. 14A is a view showing a photograph of the surface of a galvanized steel sheet obtained by welding in Example 3.
  • FIG. 14B is a view showing a photograph of a cross section of the galvanized steel sheet obtained by welding in Example 3.
  • FIG. 15A is a view showing a photograph of the surface of a galvanized steel sheet obtained by welding in Example 4.
  • FIG. 15B is a view showing a photograph of a cross section of the galvanized steel sheet obtained by welding in Example 4.
  • FIG. 16 is a schematic diagram illustrating a schematic configuration of the laser welding apparatus according to the second embodiment.
  • FIG. 17 is a schematic diagram illustrating a schematic configuration of the laser welding apparatus according to the third embodiment.
  • FIG. 1 is a schematic diagram illustrating a schematic configuration of a laser welding apparatus according to the first embodiment.
  • the laser welding apparatus 100 includes a laser device 110, an optical head 120, and an optical fiber 130 that connects the laser device 110 and the optical head 120.
  • the processing target W is configured by superimposing two galvanized steel plates W1 and W2 which are plated plate materials.
  • the laser device 110 is configured to output laser light having a power of several kW, for example.
  • the laser device 110 may include a plurality of semiconductor laser elements, and may be configured to output multimode laser light having a power of several kW as a total output of the plurality of semiconductor laser elements.
  • the laser device 110 may include various laser light sources such as a fiber laser, a YAG laser, and a disk laser.
  • the optical fiber 130 guides the laser beam output from the laser device 110 and inputs it to the optical head 120.
  • the optical head 120 is an optical device for irradiating the processing target W with the laser light input from the laser device 110.
  • the optical head 120 includes a collimating lens 121 and a condenser lens 122.
  • the collimating lens 121 is an optical system for making input laser light into parallel light.
  • the condensing lens 122 is an optical system for condensing the collimated laser beam and irradiating the workpiece W as the laser beam L.
  • the optical head 120 is configured to be able to change the position relative to the processing target W in order to sweep the laser light L while irradiating the processing target W with the laser light L.
  • moving the optical head 120 itself, moving the processing target W, and the like are included. That is, the optical head 120 may be configured to be able to sweep the laser light L with respect to the fixed workpiece W.
  • the irradiation position of the laser beam L from the optical head 120 may be fixed, and the workpiece W may be held so as to be movable with respect to the fixed laser beam L.
  • the optical head 120 includes a diffractive optical element 123 as a beam shaper disposed between a collimator lens 121 and a condenser lens 122.
  • the diffractive optical element 123 here is one in which a plurality of diffraction gratings 123a having different periods are integrally formed as conceptually shown in FIG.
  • the diffractive optical element 123 can shape the beam shape by bending or superimposing the input laser light in the direction affected by each diffraction grating.
  • the diffractive optical element 123 splits the laser light input from the collimating lens 121 into a plurality of beams. Specifically, the diffractive optical element 123 disperses the position of the optical head 120 so that the centers of a plurality of beams do not overlap with each other within a predetermined region on the surface of the processing target W. Thus, the laser beam is divided so that a plurality of beams can be irradiated.
  • the diffractive optical element 123 is configured to divide the laser beam input from the collimator lens 121 into a plurality of beams having the same peak power will be described, but the beam powers may be different from each other. .
  • FIG. 3 is a schematic diagram illustrating a plurality of beams.
  • the laser light L includes a plurality of beams B divided by the diffractive optical element 123.
  • the diameter of the circle representing the beam B is the beam diameter.
  • the circular area A is a predetermined area on the surface of the workpiece W, and the positions of the plurality (13 in this embodiment) of the beams B are dispersed in the area A so that their centers do not overlap each other.
  • the region A of the processing target W is irradiated.
  • the region A has a shape corresponding to the shape of the outer contour of the arrangement of the beam B. Further, two adjacent beams B partially overlap each other.
  • Each beam B has, for example, a Gaussian-shaped power distribution in the radial direction of the beam cross section, as indicated by a broken line. However, when the power distributions of all the beams B are superimposed, as shown in FIG. 3, a flat-top power distribution having no protruding sharp peaks is obtained.
  • the power distribution of the beam B is not limited to a Gaussian shape.
  • the beam diameter of the beam B is defined as the diameter of a region including a peak and having an intensity of 1 / e 2 or more of the peak intensity.
  • the length of a region where the intensity is 1 / e 2 or more of the peak intensity in the direction perpendicular to the sweep direction is defined as the beam diameter.
  • the processing target W is placed in a region irradiated with the laser light L. Subsequently, the laser light L including the plurality of beams B divided by the diffractive optical element 123 is irradiated onto the processing target W, and the laser light L and the processing target W are relatively moved to sweep the laser light L. However, the workpiece W in the portion irradiated with the laser beam L is melted and welded.
  • the state where the laser beam irradiated to the surface of the workpiece W melts the workpiece W during welding will be described.
  • the laser beam irradiated on the surface of the workpiece W is a laser beam L10 composed of a single beam B
  • the single beam B is, for example, a Gaussian beam having a Gaussian-shaped power distribution in the radial direction of the beam cross section.
  • FIG. 5 is a schematic diagram for explaining a state in which the laser beam L10 in FIG. 4 melts the workpiece W, and is a cross-sectional view seen from a direction perpendicular to the sweep direction SD of the laser beam L10.
  • the processing target W is configured by overlapping two galvanized steel plates W1 and W2.
  • the galvanized steel sheet W1 is obtained by forming galvanized layers W12 and W13 on both surfaces of a base steel sheet W11.
  • the galvanized steel sheet W2 is obtained by forming galvanized layers W22 and W23 on both surfaces of a steel sheet W21 as a base material.
  • the galvanized layers W13 and W22 are located inside the workpiece W.
  • the laser beam L10 melts the processing target W and a molten pool WP10 is formed.
  • the laser light L10 consists of a single beam B which is a Gaussian beam, and its power distribution has a relatively sharp peak. For this reason, when the laser beam L10 is irradiated, immediately after that, the temperature rapidly rises in a relatively narrow region of the surface of the workpiece W, melting occurs, and the molten pool WP10 is formed so as to deepen rapidly.
  • the zinc plating layers W13 and W22 sandwiched between the steel plates W11 and W21 and having a boiling point lower than the melting points of the steel plates W11 and W21 evaporate rapidly and sometimes explosively in a short time.
  • the generated gas may disturb the molten pool WP10 and deteriorate the flatness of the surface of the molten pool WP10.
  • Such deterioration of the flatness of the surface of the weld pool WP10 causes poor welding such as an abnormal shape of the weld bead.
  • the surface area of the molten pool WP10 is relatively small with respect to the amount of rapidly generated gas. Therefore, the gas may not be sufficiently discharged from the surface of the molten pool WP10 to the outside, which may cause poor welding such as bubbles remaining after the molten pool WP10 is solidified.
  • FIG. 6 is a schematic diagram for explaining a state in which the laser light L in FIG. 3 melts the workpiece W, and is a cross-sectional view seen from a direction perpendicular to the sweep direction SD of the laser light L.
  • the laser light L melts the processing target W and a molten pool WP is formed.
  • the laser light L is composed of a plurality of beams B, and each beam B is irradiated onto the region A of the processing target W in a state where the positions are dispersed in a relatively wide region A. Therefore, the diameter D of the laser light L is relatively large reflecting the dispersion of the irradiation position of the beam B.
  • the power distributions of all the beams B are superposed, as shown in FIG. 3, a flat-top power distribution having no protruding sharp peaks is obtained.
  • the irradiation positions of the plurality of beams B are dispersed so that the plurality of beams B are gradually and sufficiently discharged from the surface of the molten pool WP.
  • the irradiation positions of the plurality of beams B are distributed and irradiated so that the weld defects generated due to the gas are less than the allowable level.
  • the permissible level means that it is a permissible level based on, for example, required specifications for welding.
  • the number of beams B, peak power, and irradiation depending on the characteristics of the workpiece W material, base material thickness, plating layer thickness, etc. It is preferable to set the position arrangement or to set the shape of the region A. By setting at least one of these items, welding defects can be more effectively suppressed, but by setting two or more in appropriate combinations, welding defects can be further effectively suppressed. can do.
  • FIG. 7 and 8 are schematic diagrams for explaining the molten pool formed by the laser beam L.
  • FIG. 7 each is a case where the laser beam L10 consisting of one beam B is irradiated as shown in FIG.
  • a molten pool WP10 having a width WD is formed.
  • the separation distance between the two laser beams L10 is larger than the width WD, the molten pool WP10 formed on the workpiece W by each irradiation of the beams B does not overlap each other.
  • FIG. 8 shows a case where a laser beam L11 including two beams B is irradiated.
  • the separation distance D of the two beams B is smaller than the width WD
  • the molten pools formed on the workpiece W by irradiation of the respective beams B overlap with each other to form a molten pool WP11 wider than the width WD. Is done.
  • the broken line virtually shows the outline of the molten pool formed on the object to be processed by irradiation of each beam B.
  • the distance to which the plurality of beams B are irradiated is set so that the molten pool formed on the workpiece W overlaps with each other by irradiation with the plurality of beams B.
  • the power distribution of the beam B has a sharp shape to some extent. If the power distribution of the beam B is sharp to some extent, the depth of penetration when the workpiece W is melted can be increased, so that the occurrence of poor welding can be suppressed. Then, by making the individual beams B sharp and the molten pools overlapping each other, a deep and wide molten pool is formed, so that suitable welding is realized.
  • the beam diameter of each beam B is preferably 600 ⁇ m or less.
  • the width WB of the molten pool is, for example, about 6 times the individual beam diameter, it is preferable that the separation distance of the beams B is not more than 6 times the beam diameter. Accordingly, the distance between the beams B is preferably 3600 ⁇ m or less, for example. If the beam B has a sharp shape, power for realizing the same penetration depth can be reduced, and the processing speed can be increased. Therefore, it is possible to reduce the power consumption of the laser welding apparatus 100 and improve the processing efficiency.
  • the characteristics of the laser device 110, the optical head 120, and the optical fiber 130 to be used can be set as appropriate. For example, it can be set by setting the beam diameter of the laser beam input from the optical fiber 130 to the optical head 120 or by setting the optical system such as the diffractive optical element 123 and the collimating lenses 121 and 122.
  • the laser light L1 irradiated to the processing target W includes eight beams B1 each having a Gaussian shape, for example, and is a circular region that is a predetermined region on the surface of the processing target W. Within the area A1, the area A1 is irradiated in a ring shape. In the example shown in FIG.
  • the laser light L2 irradiated to the processing target W includes eight beams B2 each having a Gaussian shape, for example, and is a rectangular shape that is a predetermined region on the surface of the processing target W. In the region A2, the region A2 is arranged in a quadrangular shape and irradiated onto the region A2.
  • the laser light L3 irradiated to the processing target W includes six beams B3 each having a Gaussian shape, for example, and has a triangular shape that is a predetermined region on the surface of the processing target W. In the region A3, the region A3 is arranged in a triangular shape to irradiate the region A3.
  • the laser light L4 irradiated to the processing target W includes 21 beams B4 each having a Gaussian shape, for example, and is a circular shape that is a predetermined region on the surface of the processing target W. Within the region A4, the outer contour is arranged so as to be circular, and the region A4 is irradiated.
  • the laser beam L5 irradiated to the processing target W includes 13 beams B5 each having a Gaussian shape, for example, and is a circular region that is a predetermined region on the surface of the processing target W. In the area A5, 12 are arranged in a ring shape, and one is arranged in the center of the ring to irradiate the area A5.
  • the laser light L6 irradiated to the workpiece W includes 20 beams B6 each having a Gaussian shape.
  • Each beam B6 is included in either the beam group G1 or the beam group G2.
  • the beam group G1 has a mountain shape whose top is directed in the sweep direction SD, and the beam group G2 is positioned behind the beam group G1 and forms a straight line.
  • the beam groups G1 and G2 are arranged in a triangular area A6, which is a predetermined area on the surface of the workpiece W, and are irradiated onto the area A6.
  • the laser light L7 irradiated to the processing target W includes 13 beams B7 each having a Gaussian shape, for example.
  • the beam B7 has a mountain shape similar to that of the beam group G1 in FIG.
  • the beam B7 is arranged in a triangular area A7, which is a predetermined area on the surface of the workpiece W, and is irradiated onto the area A7.
  • the laser light L8 irradiated to the workpiece W includes, for example, a beam B8 having a Gaussian shape and a beam group G3.
  • the beam group G3 includes seven beams each having a Gaussian shape, for example, and is arranged at equal intervals to form a semicircular arc.
  • the beam B8 is positioned in the vicinity of the center of the semicircular arc of the beam group G3, is disposed in a region A8 that is a predetermined region on the surface of the processing target W, and is irradiated onto the region A8.
  • the predetermined region has a shape corresponding to the outer contour of the shape formed by a plurality of dispersedly arranged beams.
  • FIG. 10 is a schematic diagram for explaining an example of the overlap of the beam B6 in the beam group G1 of the laser beam L6 shown in FIG. 9F.
  • the beam group G1 has irregularities in power in the arrangement direction of the beam B6. What is necessary is just to set an arrangement
  • FIGS. 3, 9A, and 9C to 9H a plurality of beams are arranged so that the shape formed by the regions A, A1, and A3 to A8 gradually increases in width in the direction orthogonal to the sweep direction.
  • the arrangement of the beams is an arrangement with high directivity in the sweep direction, and more beams are arranged on the front side in the sweep direction. Thereby, welding can be performed efficiently.
  • FIGS. 3, 9A, 9D, and 9E since a plurality of beams are isotropically arranged, there is an effect that even if the sweep direction is arbitrarily changed, the melting characteristics with respect to the workpiece W do not change. .
  • FIGS. 9A to 9H can be realized by appropriately designing the characteristics of the diffraction grating constituting the diffractive optical element 123. Note that the powers of the plurality of beams included in each of the laser beams L1 to L8 shown in FIGS. 9A to 9H may or may not be equal.
  • Comparative example As a comparative example, two galvanized steel sheets were welded using a laser beam composed of a single beam as shown in FIG.
  • the galvanized steel sheet is obtained by applying alloying hot dip galvanizing (GA) to a steel sheet having a thickness of 1 mm.
  • the basis weight of galvanization was 45 g / m 2 on both sides.
  • a laser beam having a wavelength of 1070 nm, a power of 3000 W, and a beam diameter of 300 ⁇ m was used.
  • the sweep speed of the laser beam was 20 m / s.
  • FIG. 11A is a view showing a photograph of the surface of a galvanized steel sheet by a welding method of a comparative example.
  • FIG. 11B is a view showing a photograph of the back surface of the galvanized steel sheet by the welding method of the comparative example.
  • FIG. 11C is a view showing a photograph of a cross section of a galvanized steel sheet by a welding method of a comparative example.
  • the bead width indicated by the double arrow line was about 1800 ⁇ m. This bead width is considered to be substantially equal to the width of the molten pool.
  • a hole is formed in a portion indicated by an arrow. This is thought to be a part of the steel material scattered and opened.
  • the bead width shown by the double arrow line was about 1100 ⁇ m.
  • voids were formed in the cross section crossing the bead. Since this bead has a narrow bead width of about 1800 ⁇ m, it is considered that the void was formed because the weld pool was narrow and gas was not discharged.
  • Example 1 As Example 1, two galvanized steel sheets were welded using laser light composed of a plurality of beams as shown in FIG. 9H.
  • the galvanized steel sheet has the same characteristics as those used in Comparative Example 1.
  • As the laser beam a laser beam composed of a single beam having a wavelength of 1070 nm, a power of 3000 W, and a beam diameter of 300 ⁇ m is used as a laser beam having a shape as shown in FIG. 9H using a diffractive optical element. Is. Therefore, the beam diameters of the individual beams constituting the beam B8 and the beam group G3 are all 300 ⁇ m.
  • the diameter of the semicircular arc formed by the beam group G3 was about 700 ⁇ m.
  • the power ratio between the beam B8 and the beam group G3 is set to 1: 2.
  • the separation distance of the seven beams constituting the beam group G3 was about 180 ⁇ m.
  • the sweep speed of the laser beam was 20 m / s.
  • FIG. 12A is a view showing a photograph of the surface of the galvanized steel sheet by the welding method of Example 1.
  • FIG. 12B is a view showing a photograph of the back surface of the galvanized steel sheet by the welding method of Example 1.
  • the bead width indicated by the double arrow line was about 4200 ⁇ m. This bead width is considered to be substantially equal to the width of the molten pool. The bead width was about 6 times the diameter of the semicircular arc formed by the beam group G3, which was about 700 ⁇ m.
  • the hole was not opened.
  • the bead width shown by the double arrow line was about 4000 ⁇ m.
  • Example 2 As Example 2, two galvanized steel sheets having the same characteristics as those used in Example 1 were welded using a laser beam different from that in Example 1.
  • a laser beam a laser beam having a wavelength of 1070 nm, a power of 5500 W, and a beam diameter of 300 ⁇ m is used as a laser beam having a shape as shown in FIG. 9E using a diffractive optical element.
  • the beam diameter of the beam B5 is 300 ⁇ m.
  • the diameter of a circle formed by 12 beams B5 arranged around one central beam B5 was 600 ⁇ m.
  • the power ratio between the power of the central beam B5 and the total power of the 12 beams B5 forming a circle was set to 8: 2.
  • the separation distance of 12 beams B5 forming a circle was about 157 ⁇ m.
  • the sweep speed of the laser beam was 170 m / s.
  • FIG. 13A is a view showing a photograph of the surface of a galvanized steel sheet by the welding method of Example 2.
  • FIG. 13B is a view showing a photograph of a cross section of a galvanized steel sheet formed by the welding method of Example 3.
  • FIG. 13A although some surface roughness was seen, the hole was not opened.
  • voids were formed in the cross section crossing the bead, but the size was significantly smaller than the voids formed in Comparative Example 1, and good results were obtained.
  • Such voids are weld defects that are less than an acceptable level depending on the intended use.
  • Example 3 As Example 3, two galvanized steel sheets were welded using the same laser beam as in Example 1.
  • the galvanized steel sheet is obtained by electrogalvanizing (SECC) a steel sheet having a thickness of 1 mm.
  • SECC electrogalvanizing
  • the basis weight of galvanization was 20 g / m 2 on both sides.
  • the sweep speed of the laser beam was 20 m / s.
  • FIG. 14A is a view showing a photograph of the surface of the galvanized steel sheet by the welding method of Example 3.
  • FIG. 14B is a view showing a photograph of a cross section of a galvanized steel sheet formed by the welding method of Example 3.
  • FIG. 14A the hole was not opened like FIG. 13A. Further, as shown in FIG. 14B, no void was formed in the cross section crossing the bead, and the bead surface had a smooth shape, which was a very good welded state.
  • Example 4 As Example 4, two galvanized steel sheets were welded using the same laser light as in Examples 1 and 3.
  • the galvanized steel sheet is obtained by performing hot dip galvanization (SGCC) on a steel sheet having a thickness of 1 mm.
  • the basis weight of galvanization was 60 g / m 2 on both sides.
  • the sweep speed of the laser beam was 20 m / s.
  • FIG. 15A is a view showing a photograph of the surface of the galvanized steel sheet by the welding method of Example 4.
  • FIG. 15B is a view showing a photograph of a cross section of a galvanized steel sheet formed by the welding method of Example 4.
  • the hole was not opened like FIG. 14A. Further, as shown in FIG. 15B, no void was formed in the cross section crossing the bead, and the welded state was in good quality.
  • the two galvanized steel sheets have gaps formed at portions other than the welded portions, but there is no particular problem in practical use.
  • FIG. 16 is a diagram illustrating a schematic configuration of a laser welding apparatus according to the second embodiment.
  • the laser welding apparatus 200 performs welding of the workpiece W by irradiating the workpiece W with the laser light L.
  • the laser welding apparatus 200 realizes welding by the same operation principle as the laser welding apparatus 100. Therefore, only the apparatus configuration of the laser welding apparatus 200 will be described below.
  • the laser welding apparatus 200 includes a laser apparatus 210, an optical head 220, and an optical fiber 230.
  • the laser device 210 is configured in the same manner as the laser device 110, and is configured to output laser light having a power of several kW, for example.
  • the optical fiber 230 guides the laser light output from the laser device 210 and inputs it to the optical head 220.
  • the optical head 220 is an optical device for irradiating the processing target W with the laser light input from the laser device 210, similarly to the optical head 120.
  • the optical head 220 includes a collimator lens 221 and a condenser lens 222.
  • the optical head 220 has a galvano scanner disposed between the condenser lens 222 and the processing target W.
  • the galvano scanner is an apparatus that can sweep the laser light L by moving the irradiation position of the laser light L without moving the optical head 220 by controlling the angles of the two mirrors 224a and 224b. is there.
  • the laser welding apparatus 200 includes a mirror 226 for guiding the laser light L emitted from the condenser lens 222 to the galvano scanner. The angles of the mirrors 224a and 224b of the galvano scanner are changed by motors 225a and 225b, respectively.
  • the optical head 220 includes a diffractive optical element 223 as a beam shaper disposed between the collimator lens 221 and the condenser lens 222. Similar to the diffractive optical element 123, the diffractive optical element 223 divides the laser light input from the collimator lens 221 into a plurality of beams having the same peak power. Specifically, the diffractive optical element 223 disperses the position of the optical head 220 so that the centers of the plurality of beams do not overlap with each other within a predetermined region on the surface of the processing target W. Thus, the laser beam is divided so that a plurality of beams can be irradiated.
  • the diffractive optical element 223 is designed to divide the laser light into a plurality of beams as shown in FIG. 3 and FIGS. 9A to 9H, for example. At this time, it sets to the distance which irradiates a some beam so that the molten pool formed in the process target W may mutually overlap by irradiation of each of a some beam. Thereby, the laser welding apparatus 200 can suppress the occurrence of poor welding when welding the workpiece W.
  • FIG. 17 is a schematic diagram illustrating a schematic configuration of the laser welding apparatus according to the third embodiment.
  • the laser welding apparatus 300 performs welding of the processing target W by irradiating the processing target W with the laser light L.
  • the laser welding apparatus 300 realizes welding by the same operation principle as the laser welding apparatuses 100 and 200.
  • the configuration of elements (laser device 310 and optical fiber 330) other than the optical head 320 is the same as the corresponding elements of the laser welding apparatuses 100 and 200. Therefore, only the apparatus configuration of the optical head 320 will be described below.
  • the optical head 320 is an optical device for irradiating the processing target W with the laser light input from the laser device 310, similarly to the optical heads 120 and 220.
  • the optical head 320 includes a collimator lens 321 and a condenser lens 322.
  • the optical head 320 has a galvano scanner disposed between the collimating lens 321 and the condenser lens 322.
  • the angles of mirrors 324a and 324b of the galvano scanner are changed by motors 325a and 325b, respectively.
  • a galvano scanner is provided at a position different from that of the optical head 220.
  • the irradiation position of the laser light L is moved and the laser light L is swept without moving the optical head 320. Can do.
  • the optical head 320 includes a diffractive optical element 323 as a beam shaper disposed between the collimating lens 321 and the condenser lens 322. Similar to the diffractive optical elements 123 and 223, the diffractive optical element 323 divides the laser light input from the collimating lens 321 into a plurality of beams having the same peak power. Specifically, the diffractive optical element 323 disperses the position of the optical head 320 so that the centers of the plurality of beams do not overlap with each other within a predetermined region on the surface of the processing target W. Thus, the laser beam is divided so that a plurality of beams can be irradiated.
  • the diffractive optical element 323 is designed to divide the laser light into a plurality of beams as shown in FIGS. 3 and 9A to 9H, for example. At this time, it sets to the distance which irradiates a some beam so that the molten pool formed in the process target W may mutually overlap by irradiation of each of a some beam. Thereby, the laser welding apparatus 300 can suppress the occurrence of poor welding when welding the workpiece W.
  • the diffractive optical element divides the laser light into a plurality of beams having the same peak power.
  • the peak powers of the plurality of beams may not be completely equal. If there are not included beams with peaks that are prominent enough to cause poor welding, the peak powers of these beams can be considered to be approximately equal.
  • the power distribution of each beam is not limited to the Gaussian shape, and may be another single-peak shape. Further, even when the peak powers of the beams are not equal, the laser beam is formed so that when the power distributions of all the beams are superimposed, a flat top shape having no protruding sharp peak as shown in FIG. 3 is obtained. May be divided and arranged.
  • the distance between the centers of the beams is, for example, 20 times or less the beam diameter.
  • the beams do not overlap each other, it is preferable that the melted regions by the respective beams overlap.
  • the melting region by the beam is a region where the object to be processed becomes hotter than the melting point due to the energy given by the beam, and the area becomes wider than the beam diameter depending on the thermal conductivity of the object to be processed.
  • the peak power of each beam may be equal, may be approximately equal, or may be different.
  • the laser light is provided with a plurality of laser light sources without dividing the laser light into a plurality of beams by the diffractive optical element, and the laser light beams output from each of the plurality of laser light sources may be used as the plurality of beams. Good.
  • the processing object W is configured by overlapping the galvanized steel sheets W1 and W2 with no gap, but the present invention is also applied to the processing object configured by overlapping the galvanized steel sheets W1 and W2 with a gap. Is applicable.
  • the plating plate material which comprises the process target W is not restricted to a galvanized steel plate, This invention is applicable with respect to the plating plate material used as the object of overlap welding.
  • the surface area of the molten pool may be increased by performing sweeping by known wobbling or weaving.
  • the wavelength tunable laser and the optical module according to the present invention are suitable for application to optical communication.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

溶接方法は、母材の表面にめっき層が形成されためっき板材を重ね合わせて加工対象を構成し、前記加工対象を、レーザ光が照射される領域に配置し、前記加工対象の表面に対して、前記表面上の所定の領域内で複数のビームの互いの中心が重ならないように位置を分散させて、前記複数のビームを照射し、前記照射を行いながら前記複数のビームと前記加工対象とを相対的に移動させ、前記複数のビームを前記加工対象上で掃引しつつ、照射された部分の前記加工対象を溶融して溶接を行い、前記複数のビームのそれぞれの照射によって、前記加工対象に形成される溶融池が互いに重なるように前記複数のビームを照射する距離に設定する。

Description

溶接方法および溶接装置
 本発明は、溶接方法および溶接装置に関する。
 鉄や銅などの金属材料からなる加工対象を溶接する手法の一つとして、レーザ溶接が知られている。レーザ溶接とは、レーザ光を加工対象の溶接部分に照射し、レーザ光のエネルギーで溶接部分を溶融させる溶接方法である。レーザ光が照射された溶接部分には、溶融池と呼ばれる溶融した金属材料の液溜りが形成され、その後、溶融池が固化することによって溶接が行われる。
 2枚の板材を重ね合わせて加工対象を構成し、溶接により板材同士を接合する、重ね合わせ溶接を行う場合がある。この場合、板材が、母材の表面にめっき層が形成されためっき板材、たとえば亜鉛めっき鋼板である場合、鋼材が溶融したときにめっき層が蒸発してガスとなる。これは、母材の融点よりもめっき層の沸点が低い場合に発生する。このように発生したガスは、溶融池を乱し、溶融池の表面の平坦性を劣化させる場合がある。このような溶融池の表面の平坦性の劣化は溶接不良の原因となる。
 上記のような溶融不良の問題を解決するために、第1のめっき鋼板に突出部を形成し、第1および第2のめっき鋼板を重ね合わせる際に、突出部の頂部を第2のめっき鋼板の表面に当接させて重ね合わせ、第1のめっき鋼板に対し突出部の頂部の反対側からレーザビームを照射して、第1および第2のめっき鋼板を溶接する技術が開示されている(例えば特許文献1参照)。
特開平07-155974号公報
 しかしながら、上述した技術では、一方のめっき鋼板に突出部を形成する加工が、追加で必要となるという問題がある。
 本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、その目的は、めっき板材の重ね合わせ溶接の際の溶接不良の発生を抑制することができる溶接方法および溶接装置を提供することにある。
 上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の一態様に係る溶接方法は、母材の表面にめっき層が形成されためっき板材を重ね合わせて加工対象を構成し、前記加工対象を、レーザ光が照射される領域に配置し、前記加工対象の表面に対して、前記表面上の所定の領域内で複数のビームの互いの中心が重ならないように位置を分散させて、前記複数のビームを照射し、前記照射を行いながら前記複数のビームと前記加工対象とを相対的に移動させ、前記複数のビームを前記加工対象上で掃引しつつ、照射された部分の前記加工対象を溶融して溶接を行い、前記複数のビームのそれぞれの照射によって、前記加工対象に形成される溶融池が互いに重なるように前記複数のビームを照射する距離に設定する。
 本発明の一態様に係る溶接方法は、前記複数のビームを、前記加工対象の内部に位置するめっき層が蒸発したガスが、前記加工対象を溶融して形成された溶融池の表面から排出されるように、前記複数のビームの照射位置を分散させて照射する。
 本発明の一態様に係る溶接方法は、前記ガスに起因して発生する溶接欠陥が許容程度以下となるように、前記複数のビームの照射位置を分散させて照射する。
 本発明の一態様に係る溶接方法は、前記複数のビームを照射する所定の領域の成す形状が、前記掃引の方向と直交する方向における幅が徐々に拡大する形状となるように、前記複数のビームを配置する。
 本発明の一態様に係る溶接方法は、前記複数のビームは、ピークパワーが略等しい。
 本発明の一態様に係る溶接方法は、前記複数のビームのそれぞれの照射によって前記加工対象に形成される溶融池が互いに重なるように前記複数のビームを照射する。
 本発明の一態様に係る溶接方法は、前記複数のビームの互いの離間距離がビーム径の6倍以下である。
 本発明の一態様に係る溶接方法は、前記複数のビームのそれぞれのビーム径が600μm以下である。
 本発明の一態様に係る溶接方法は、前記複数のビームの互いの離間距離が3600μm以下である。
 本発明の一態様に係る溶接装置は、レーザ装置と、前記レーザ装置から出力されたレーザ光を、複数のビームに分割するビームシェイパと、前記複数のビームを加工対象に向かって照射し、照射された部分の前記加工対象を溶融して溶接を行う光学ヘッドと、を備え、前記加工対象は、母材の表面にめっき層が形成されためっき板材を重ね合わせて構成され、前記光学ヘッドは、前記複数のビームと前記加工対象とが相対的に移動可能なように構成され、前記複数のビームを前記加工対象上で掃引しつつ、前記溶融を行なって溶接を行い、前記ビームシェイパは、前記光学ヘッドが、前記加工対象の表面に対して、前記表面上の所定の領域内で前記複数のビームの互いの中心が重ならないように位置を分散させて、前記複数のビームを照射可能な様に、前記レーザ光を分割する。
 本発明の一態様に係る溶接装置は、前記複数のビームを照射する所定の領域の成す形状が、前記掃引の方向と直交する方向における幅が徐々に拡大する形状となるように、前記複数のビームを配置する。
 本発明の一態様に係る溶接装置は、前記複数のビームは、ピークパワーが略等しい。
 本発明の一態様に係る溶接装置は、前記複数のビームのそれぞれの照射によって前記加工対象に形成される溶融池が互いに重なるように前記複数のビームを照射する。
 本発明の一態様に係る溶接装置は、前記複数のビームの互いの離間距離がビーム径の6倍以下である。
 本発明の一態様に係る溶接装置は、前記複数のビームのそれぞれのビーム径が600μm以下である。
 本発明の一態様に係る溶接装置は、前記複数のビームの互いの離間距離が3600μm以下である。
 本発明によれば、めっき板材の重ね合わせ溶接の際の溶接不良の発生を抑制することができるという効果を奏する。
図1は、実施形態1に係るレーザ溶接装置の概略構成を示す模式図である。 図2は、回折光学素子を説明する模式図である。 図3は、複数のビームを説明する模式図である。 図4は、単一のガウシアンビームからなるレーザ光を説明する模式図である。 図5は、図4のレーザ光が加工対象を溶融する状態を説明する模式図である。 図6は、図3のレーザ光が加工対象を溶融する状態を説明する模式図である。 図7は、レーザ光により形成される溶融池を説明する模式図である。 図8は、レーザ光により形成される溶融池を説明する模式図である。 図9Aは、回折光学素子がレーザ光を複数のビームに分割する例を説明する模式図である。 図9Bは、回折光学素子がレーザ光を複数のビームに分割する例を説明する模式図である。 図9Cは、回折光学素子がレーザ光を複数のビームに分割する例を説明する模式図である。 図9Dは、回折光学素子がレーザ光を複数のビームに分割する例を説明する模式図である。 図9Eは、回折光学素子がレーザ光を複数のビームに分割する例を説明する模式図である。 図9Fは、回折光学素子がレーザ光を複数のビームに分割する例を説明する模式図である。 図9Gは、回折光学素子がレーザ光を複数のビームに分割する例を説明する模式図である。 図9Hは、回折光学素子がレーザ光を複数のビームに分割する例を説明する模式図である。 図10は、ビームの重なりの例を説明する模式図である。 図11Aは、比較例による亜鉛めっき鋼板の表面の写真を示す図である。 図11Bは、比較例の溶接方法による亜鉛めっき鋼板の裏面の写真を示す図である。 図11Cは、比較例の溶接による亜鉛めっき鋼板の断面の写真を示す図である。 図12Aは、実施例1の溶接による亜鉛めっき鋼板の表面の写真を示す図である。 図12Bは、実施例1の溶接による亜鉛めっき鋼板の裏面の写真を示す図である。 図13Aは、実施例2の溶接による亜鉛めっき鋼板の表面の写真を示す図である。 図13Bは、実施例2の溶接による亜鉛めっき鋼板の断面の写真を示す図である。 図14Aは、実施例3の溶接による亜鉛めっき鋼板の表面の写真を示す図である。 図14Bは、実施例3の溶接による亜鉛めっき鋼板の断面の写真を示す図である。 図15Aは、実施例4の溶接による亜鉛めっき鋼板の表面の写真を示す図である。 図15Bは、実施例4の溶接による亜鉛めっき鋼板の断面の写真を示す図である。 図16は、実施形態2に係るレーザ溶接装置の概略構成を示す模式図である。 図17は、実施形態3に係るレーザ溶接装置の概略構成を示す模式図である。
 以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、以下に説明する実施形態により本発明が限定されるものではない。また、図面の記載において、同一または対応する要素には適宜同一の符号を付している。
(実施形態1)
 図1は、実施形態1に係るレーザ溶接装置の概略構成を示す模式図である。レーザ溶接装置100は、レーザ装置110と、光学ヘッド120と、レーザ装置110と光学ヘッド120とを接続する光ファイバ130と、を備えている。また、加工対象Wは、めっき板材である2枚の亜鉛めっき鋼板W1、W2を重ね合わせて構成されている。
 レーザ装置110は、例えば数kWのパワーのレーザ光を出力できるように構成されている。例えば、レーザ装置110は、内部に複数の半導体レーザ素子を備え、当該複数の半導体レーザ素子の合計の出力として数kWのパワーのマルチモードのレーザ光を出力できるように構成することとしてもよい。また、レーザ装置110は、ファイバレーザ、YAGレーザ、ディスクレーザ等様々なレーザ光源を備えていてもよい。光ファイバ130は、レーザ装置110から出力されたレーザ光を導波し、光学ヘッド120に入力させる。
 光学ヘッド120は、レーザ装置110から入力されたレーザ光を、加工対象Wに向かって照射するための光学装置である。光学ヘッド120は、コリメートレンズ121と集光レンズ122とを備えている。コリメートレンズ121は、入力されたレーザ光を平行光にするための光学系である。集光レンズ122は、平行光化されたレーザ光を集光し、レーザ光Lとして加工対象Wに照射するための光学系である。
 光学ヘッド120は、加工対象W上でレーザ光Lの照射を行いながらレーザ光Lを掃引するために、加工対象Wとの相対位置を変更可能に構成されている。加工対象Wとの相対位置を変更する方法としては、光学ヘッド120自身を移動することや、加工対象Wを移動することなどが含まれる。すなわち、光学ヘッド120は、レーザ光Lを、固定されている加工対象Wに対して掃引可能に構成されてもよい。または、光学ヘッド120からのレーザ光Lの照射位置は固定され、加工対象Wが、固定されたレーザ光Lに対して移動可能に保持されてもよい。
 光学ヘッド120は、コリメートレンズ121と集光レンズ122との間に配置された、ビームシェイパとしての回折光学素子123を備えている。ここでいう回折光学素子123は、図2に概念的に示すように、周期の異なる複数の回折格子123aを一体に構成したものである。回折光学素子123は、入力されたレーザ光を、各回折格子の影響を受けた方向に曲げたり、重ね合わせたりして、ビーム形状を成型することができる。
 回折光学素子123は、コリメートレンズ121から入力されたレーザ光を複数のビームに分割する。具体的には、回折光学素子123は、光学ヘッド120が、加工対象Wの表面に対して、その表面上の所定の領域内で複数のビームの互いの中心が重ならないように位置を分散させて、複数のビームを照射可能な様に、レーザ光を分割する。なお、ここでは、回折光学素子123が、コリメートレンズ121から入力されたレーザ光をピークパワーが等しい複数のビームに分割する構成である場合を説明するが、ビームのパワーが互いに異なっていてもよい。
 図3は、複数のビームを説明する模式図である。レーザ光Lは、回折光学素子123によって分割された複数のビームBを含んでいる。ビームBを表す円の直径がビーム径である。円形の領域Aは加工対象Wの表面上の所定の領域であり、複数(本実施形態では13)のビームBは、領域A内で、互いの中心が重ならないように位置が分散された状態で加工対象Wの領域Aに照射される。領域AはビームBの配置の外輪郭の形状に相当する形状である。また、隣接する2つのビームBは、一部が互いに重なっている。個々のビームBは、破線で示すように、そのビーム断面の径方向において、たとえばガウシアン形状のパワー分布を有する。しかし、全てのビームBのパワー分布を重ね合わせると、図3に示すように、突出した鋭いピークを持たないフラットトップ状のパワー分布となる。
 なお、ビームBのパワー分布はガウシアン形状に限定されない。また、ビームBのビーム径は、ピークを含み、ピーク強度の1/e以上の強度の領域の径として定義する。円形でないビームの場合は、本明細書に於いては掃引方向とは垂直方向における、ピーク強度の1/e以上の強度となる領域の長さをビーム径と定義する。
 レーザ溶接装置100を用いて溶接を行う場合、まず、加工対象Wを、レーザ光Lが照射される領域に配置する。つづいて、回折光学素子123によって分割された複数のビームBを含むレーザ光Lを加工対象Wに照射しながら、レーザ光Lと加工対象Wとを相対的に移動させてレーザ光Lの掃引をしつつ、レーザ光Lが照射された部分の加工対象Wを溶融して溶接を行う。
 ここで、溶接の際に、加工対象Wの表面に照射されるレーザ光が加工対象Wを溶融する状態を説明する。最初に、比較のため、加工対象Wの表面に照射されるレーザ光が、単一のビームBからなるレーザ光L10である場合について説明する。上述したように、単一のビームBは、たとえば、そのビーム断面の径方向においてガウシアン形状のパワー分布を有するガウシアンビームである。
 図5は、図4のレーザ光L10が加工対象Wを溶融する状態を説明する模式図であり、レーザ光L10の掃引方向SDとは垂直の方向からみた断面図である。
 加工対象Wは、2枚の亜鉛めっき鋼板W1、W2を重ね合わせて構成されている。亜鉛めっき鋼板W1は、母材である鋼板W11の両側の表面のそれぞれに亜鉛めっき層W12、W13が形成されたものである。亜鉛めっき鋼板W2は、母材である鋼板W21の両側の表面のそれぞれに亜鉛めっき層W22、W23が形成されたものである。亜鉛めっき層W13、W22は加工対象Wの内部に位置する。
 加工対象Wの表面にレーザ光L10を照射し、掃引方向SDに掃引すると、レーザ光L10は加工対象Wを溶融し、溶融池WP10が形成される。ここで、レーザ光L10はガウシアンビームである単一のビームBからなり、そのパワー分布は比較的鋭いピークを有する。そのため、レーザ光L10が照射されると、その直後に加工対象Wの表面の比較的狭い領域において温度が急激に上昇して溶融が起こり、溶融池WP10は急激に深くなるように形成される。そのため、鋼板W11、W21の間に挟まれており、鋼板W11、W21の融点よりも沸点が低い亜鉛めっき層W13、W22は短時間で急激に、ときには爆発的に蒸発してガス化する。発生したガスは、溶融池WP10を乱し、溶融池WP10の表面の平坦性を劣化させる場合がある。このような溶融池WP10の表面の平坦性の劣化は、溶接ビードの形状の異常化などの溶接不良の原因となる。また、比較的狭い領域において急激に溶融が起こるので、急激に発生したガスの量に対して溶融池WP10の表面積が比較的小さい。そのため、ガスが溶融池WP10の表面から外部に十分に排出されない場合があり、溶融池WP10が固化した後に気泡が残留するなどの溶接不良の原因となる。
 これに対して、図6は、図3のレーザ光Lが加工対象Wを溶融する状態を説明する模式図であり、レーザ光Lの掃引方向SDとは垂直の方向からみた断面図である。
 加工対象Wの表面にレーザ光Lを照射し、掃引方向SDに掃引すると、レーザ光Lは加工対象Wを溶融し、溶融池WPが形成される。ここで、レーザ光Lは複数のビームBからなり、各ビームBは比較的広い領域A内で位置が分散された状態で加工対象Wの領域Aに照射される。そのため、レーザ光Lの直径DはビームBの照射位置の分散を反映して比較的大きくなる。上述したように、全てのビームBのパワー分布を重ね合わせると、図3に示すように、突出した鋭いピークを持たないフラットトップ状のパワー分布となる。そのため、レーザ光Lが照射されると、加工対象Wの表面の比較的広い領域Aにおいて温度が上昇して溶融が起こり、溶融池WPは比較的ゆっくりと深くなるように形成される。そのため、亜鉛めっき層W13、W22は急激ではなく徐々に蒸発してガス化する。その結果、発生したガスが溶融池WPを乱すことが少なくなり、溶融池WPの表面の平坦性の劣化も少なくなる。また、比較的広い領域において溶融がゆっくりと起こる。そのため、徐々に発生したガスが比較的表面積が広い溶融池WPの表面から十分に排出されるように、ガスの排出経路が確保され、溶融池WPが固化した後に気泡が残留しにくくなる。その結果、溶接不良の発生を抑制することができる。
 溶接不良をより一層効果的に抑制するには、複数のビームBを、ガスが溶融池WPの表面から徐々にかつ十分に排出されるように、複数のビームBの照射位置を分散させることが好ましい。特に、ガスに起因して発生する溶接欠陥が許容程度以下となるように、複数のビームBの照射位置を分散させて照射することが好ましい。ここで、許容程度とは、たとえば溶接に対する要求仕様等によって許容される程度であることを意味する。
 溶接不良をより一層効果的に抑制するには、加工対象Wの特性(材質、母材の厚さ、めっき層の厚さ等)に応じて、複数のビームBの数、ピークパワー、および照射位置の配置を設定したり、領域Aの形状を設定したりすることが好ましい。これらの項目のうち少なくとも一つを設定することによって、溶接不良をより一層効果的に抑制することができるが、二つ以上を適宜組み合わせて設定することによって、溶接不良をさらに一層効果的に抑制することができる。
 加工対象Wに形成される溶融池についてさらに説明する。図7、8は、レーザ光Lにより形成される溶融池を説明する模式図である。図7では、それぞれが図4のように1つのビームBからなるレーザ光L10を照射した場合である。この場合、各レーザ光L10を掃引すると幅WDの溶融池WP10がそれぞれ形成される。しかし、2つのレーザ光L10の離間距離(ビームBの中心同士の離間距離)が幅WDよりも大きいため、ビームBのそれぞれの照射によって加工対象Wに形成される溶融池WP10は互いに重ならない。
 一方、図8では、2つのビームBを含むレーザ光L11を照射した場合である。この場合、2つのビームBの離間距離Dは幅WDよりも小さいため、それぞれのビームBの照射によって加工対象Wに形成される溶融池が互いに重なり、幅WDよりも幅広の溶融池WP11が形成される。図8において破線はそれぞれのビームBの照射によって加工対象に形成される溶融池の輪郭を仮想的に示している。このように、複数のビームBのそれぞれの照射によって加工対象に形成される溶融池が互いに重なるように複数のビームBを照射すると、一体として面積が広い溶融池が形成されるので、ガスの排出の上で好適であり、突沸などを抑制または防止できる。したがって、複数のビームBのそれぞれの照射によって、加工対象Wに形成される溶融池が互いに重なるように複数のビームBを照射する距離に設定する。
 また、ビームBのパワー分布はある程度鋭い形状であることが好ましい。ビームBのパワー分布はある程度鋭い形状であれば、加工対象Wを溶融する際の溶け込み深さを深くできるので、溶接不良の発生を抑制することができる。そして、個々のビームBを鋭くし、かつ溶融池が互いに重なる状態とすることで、深く広い溶融池が形成されるので、好適な溶接が実現される。ビームBの鋭さの指標として、ビーム径を用いると、各ビームBのビーム径が600μm以下であることが好ましい。また、溶融池の幅WBは、たとえば個々のビーム径の6倍程度なので、ビームBの互いの離間距離がビーム径の6倍以下であることが好ましい。したがって、ビームBの互いの離間距離はたとえば3600μm以下であることが好ましい。なお、ビームBが鋭い形状であると、同じ溶け込み深さを実現するためのパワーを低減でき、かつ加工速度を速めることができる。そのため、レーザ溶接装置100の消費電力の低減と加工効率の向上とを実現できる。
 なお、ビーム径の設計は、使用するレーザ装置110、光学ヘッド120、光ファイバ130の特性を適宜設定すること可能である。たとえば、光ファイバ130から光学ヘッド120に入力するレーザ光のビーム径の設定や、回折光学素子123やコリメートレンズ121、122等の光学系の設定によって、設定可能である。
 図9A~図9Hは、回折光学素子123がレーザ光を複数のビームに分割する例を説明する模式図である。なお、掃引方向は紙面上方を向いているとする。図9Aに示す例では、加工対象Wに照射されるレーザ光L1は、それぞれがたとえばガウシアン形状である8本のビームB1を含んでおり、加工対象Wの表面上の所定の領域である円形の領域A1内で、リング状に配置されて領域A1に照射される。図9Bに示す例では、加工対象Wに照射されるレーザ光L2は、それぞれがたとえばガウシアン形状である8本のビームB2を含んでおり、加工対象Wの表面上の所定の領域である四角形状の領域A2内で、四角形状に配置されて領域A2に照射される。図9Cに示す例では、加工対象Wに照射されるレーザ光L3は、それぞれがたとえばガウシアン形状である6本のビームB3を含んでおり、加工対象Wの表面上の所定の領域である三角形状の領域A3内で、三角形状に配置されて領域A3に照射される。
 図9Dに示す例では、加工対象Wに照射されるレーザ光L4は、それぞれがたとえばガウシアン形状である21本のビームB4を含んでおり、加工対象Wの表面上の所定の領域である円形の領域A4内で、外輪郭が円形状になるように配置されて領域A4に照射される。図9Eに示す例では、加工対象Wに照射されるレーザ光L5は、それぞれがたとえばガウシアン形状である13本のビームB5を含んでおり、加工対象Wの表面上の所定の領域である円形の領域A5内で、12本がリング状に配置され、1本がリングの中心に配置されて領域A5に照射される。
 図9Fに示す例では、加工対象Wに照射されるレーザ光L6は、それぞれがガウシアン形状である20本のビームB6を含んでいる。各ビームB6はビーム群G1とビーム群G2のいずれかに含まれる。ビーム群G1は掃引方向SDに頂部が向いている山型の形状を成しており、ビーム群G2はビーム群G1の後方に位置し、直線を成している。ビーム群G1、G2は、加工対象Wの表面上の所定の領域である三角形状の領域A6内に配置されて領域A6に照射される。
 図9Gに示す例では、加工対象Wに照射されるレーザ光L7は、それぞれがたとえばガウシアン形状である13本のビームB7を含んでいる。ビームB7は図7(g)のビーム群G1と同様の山型の形状を成している。ビームB7は、加工対象Wの表面上の所定の領域である三角形状の領域A7内に配置されて領域A7に照射される。
 図9Hに示す例では、加工対象Wに照射されるレーザ光L8は、たとえばガウシアン形状であるビームB8と、ビーム群G3とを含んでいる。ビーム群G3はそれぞれがたとえばガウシアン形状である7本のビームを含んでおり、等間隔で配列されて半円弧状を成している。ビームB8は、ビーム群G3の半円弧の中心付近に位置し、加工対象Wの表面上の所定の領域である領域A8内に配置されて領域A8に照射される。
 図9A~図9Hのいずれにおいても、所定の領域は、分散配置された複数のビームが成す形状の外輪郭に相当する形状である。
 図10は、図9Fに示すレーザ光L6のビーム群G1におけるビームB6の重なりの例を説明する模式図である。図10に示す例では、ビーム群G1は、ビームB6の配列方向においてパワーに凹凸がある。このような凹凸は、所望の溶接品質などに応じて許容される程度の振幅となるように配列やビーム形状などを設定すればよい。
 なお、図3、図9A~図9Hのいずれにおいても、個々のビームのピークパワーを、図5のようにその照射直後に加工対象を急激に溶融しないように設定することが重要である。
 また、図3、図9A、9C~9Hでは、領域A、A1、A3~A8の成す形状が、掃引方向と直交する方向における幅が徐々に拡大する形状となるように、複数のビームが配置されている。このようなビームの配置であれば、レーザ光の照射時に加工対象Wの溶融池WPの表面積と深さとが徐々に大きくなるので、溶接不良の発生を抑制する上で効果的である。特に、図9F、9G、9Hでは、ビームの配置が、掃引方向に対する指向性が高い配置となっており、かつ、掃引方向の前方側により多くのビームが配置されている。これにより、効率よく溶接を行うことができる。一方、図3、図9A、9D、9Eでは、複数のビームが等方的に配置されているので、掃引方向を任意に変更しても、加工対象Wに対する溶融特性が変わらないという効果がある。
 図9A~9Hに示す例は、回折光学素子123を構成する回折格子の特性を適宜設計することによって実現できる。なお、図9A~9Hに示すレーザ光L1~L8のそれぞれに含まれる複数のビームのそれぞれのパワーは等しくてもよいし、等しくなくてもよい。
(比較例)
 比較例として、図4に示すような単一のビームからなるレーザ光を用いて、2枚の亜鉛めっき鋼板の溶接を行った。亜鉛めっき鋼板は、厚さ1mmの鋼板に合金化溶融亜鉛めっき(GA)を施したものである。亜鉛めっきの目付量は両面とも45g/mとした。レーザ光としては、波長が1070nmであり、パワーが3000Wであり、ビーム径が300μmのものを用いた。そして、レーザ光の掃引速度は20m/sとした。
 図11Aは、比較例の溶接方法による亜鉛めっき鋼板の表面の写真を示す図である。図11Bは、比較例の溶接方法による亜鉛めっき鋼板の裏面の写真を示す図である。図11Cは、比較例の溶接方法による亜鉛めっき鋼板の断面の写真を示す図である。図11Aでは、両矢線で示すビード幅が約1800μmであった。このビード幅は溶融池の幅と略等しいと考えられる。図11Aでは矢印で示す部分に穴が開いていた。これは鋼材の一部が飛び散って開いたものと考えられる。また、図11Bでは、両矢線で示すビード幅が約1100μmであった。また、図11Cに示すように、ビードを横断する断面にはボイドが形成されていた。このボイドは、ビード幅が約1800μmと細いことから、溶融池の幅が狭く、ガスが排出されなかったために形成されたものと考えられる。
(実施例1)
 実施例1として、図9Hに示すような複数のビームからなるレーザ光を用いて、2枚の亜鉛めっき鋼板の溶接を行った。亜鉛めっき鋼板は、比較例1で使用したものと同じ特性のものである。レーザ光としては、波長が1070nmであり、パワーが3000Wであり、ビーム径が300μmの単一のビームからなるレーザ光を、回折光学素子で用いて図9Hに示すような形状のレーザ光としたものである。したがってビームB8とビーム群G3を構成する個々のビームのビーム径は、いずれも300μmである。また、ビーム群G3が形成する半円弧の直径は約700μmとした。また、ビームB8のパワーとビーム群G3とのパワー比が1:2となるようにした。ビーム群G3を構成する7本のビームの離間距離は約180μmとした。そして、レーザ光の掃引速度は20m/sとした。
 図12Aは、実施例1の溶接方法による亜鉛めっき鋼板の表面の写真を示す図である。図12Bは、実施例1の溶接方法による亜鉛めっき鋼板の裏面の写真を示す図である。図12Aでは、両矢線で示すビード幅が約4200μmであった。このビード幅は溶融池の幅と略等しいと考えられる。またビード幅はビーム群G3が形成する半円弧の直径である約700μmの約6倍であった。図12Aでは、図11Aとは異なり穴が開いていなかった。また、図12Bでは、両矢線で示すビード幅が約4000μmであった。
(実施例2)
 実施例2として、実施例1で使用したものと同じ特性の2枚の亜鉛めっき鋼板を、実施例1と異なるレーザ光を用いて、溶接を行った。レーザ光としては、波長が1070nmであり、パワーが5500Wであり、ビーム径が300μmの単一のビームからなるレーザ光を、回折光学素子で用いて図9Eに示すような形状のレーザ光としたものである。したがってビームB5のビーム径は、いずれも300μmである。また、中心の1本のビームB5の周囲に配置された12本のビームB5が形成する円の直径は600μmとした。また、中心の1本のビームB5のパワーと円を形成する12本のビームB5のパワーの合計とのパワー比が8:2となるようにした。円を形成する12本のビームB5の離間距離は約157μmとした。レーザ光の掃引速度は170m/sとした。
 図13Aは、実施例2の溶接方法による亜鉛めっき鋼板の表面の写真を示す図である。図13Bは、実施例3の溶接方法による亜鉛めっき鋼板の断面の写真を示す図である。図13Aでは、若干の表面荒れは見られるものの、穴が開いていなかった。また、図13Bに示すように、ビードを横断する断面にはボイドが形成されていたが、比較例1で形成されているボイドよりも大幅にサイズが小さく、良好な結果が得られた。このようなボイドは、使用用途によっては許容程度以下の溶接欠陥である。
(実施例3)
 実施例3として、実施例1と同じレーザ光を用いて、2枚の亜鉛めっき鋼板の溶接を行った。亜鉛めっき鋼板は、厚さ1mmの鋼板に電気亜鉛めっき(SECC)を施したものである。亜鉛めっきの目付量は両面とも20g/mとした。レーザ光の掃引速度は20m/sとした。
 図14Aは、実施例3の溶接方法による亜鉛めっき鋼板の表面の写真を示す図である。図14Bは、実施例3の溶接方法による亜鉛めっき鋼板の断面の写真を示す図である。図14Aでは、図13Aと同様に穴が開いていなかった。また、図14Bに示すように、ビードを横断する断面にもボイドが形成されておらず、かつビード表面も滑らかな形状であり、きわめて良質の溶接状態であった。
(実施例4)
 実施例4として、実施例1、3と同じレーザ光を用いて、2枚の亜鉛めっき鋼板の溶接を行った。亜鉛めっき鋼板は、厚さ1mmの鋼板に溶融亜鉛めっき(SGCC)を施したものである。亜鉛めっきの目付量は両面とも60g/mとした。レーザ光の掃引速度は20m/sとした。
 図15Aは、実施例4の溶接方法による亜鉛めっき鋼板の表面の写真を示す図である。図15Bは、実施例4の溶接方法による亜鉛めっき鋼板の断面の写真を示す図である。図15Aでは、図14Aと同様に穴が開いていなかった。また、図15Bに示すように、ビードを横断する断面にもボイドが形成されておらず、良質の溶接状態であった。
 なお、図13B、14B、15Bに示すように、2枚の亜鉛めっき鋼板は、溶接箇所以外には隙間が形成されているが、実用上特に問題は無い。
(実施形態2)
 図16は、実施形態2に係るレーザ溶接装置の概略構成を示す図である。レーザ溶接装置200は、加工対象Wにレーザ光Lを照射して加工対象Wの溶接を行う。レーザ溶接装置200は、レーザ溶接装置100と同様の作用原理によって溶接を実現するものである。したがって、以下では、レーザ溶接装置200の装置構成の説明のみを行う。
 レーザ溶接装置200は、レーザ装置210と、光学ヘッド220と、光ファイバ230とを備えている。
 レーザ装置210は、レーザ装置110と同様に構成されており、例えば数kWのパワーのレーザ光を出力できるように構成されている。光ファイバ230は、レーザ装置210から出力されたレーザ光を導波し、光学ヘッド220に入力させる。
 光学ヘッド220は、光学ヘッド120と同様に、レーザ装置210から入力されたレーザ光を、加工対象Wに向かって照射するための光学装置である。光学ヘッド220は、コリメートレンズ221と集光レンズ222とを備えている。
 さらに、光学ヘッド220は、集光レンズ222と加工対象Wとの間に配置された、ガルバノスキャナを有している。ガルバノスキャナとは、2枚のミラー224a,224bの角度を制御することで、光学ヘッド220を移動させることなく、レーザ光Lの照射位置を移動させ、レーザ光Lを掃引することができる装置である。レーザ溶接装置200では、集光レンズ222から出射したレーザ光Lをガルバノスキャナへ導くためにミラー226を備えている。また、ガルバノスキャナのミラー224a,224bは、それぞれモータ225a,225bによって角度が変更される。
 光学ヘッド220は、コリメートレンズ221と集光レンズ222との間に配置された、ビームシェイパとしての回折光学素子223を備えている。回折光学素子223は、回折光学素子123と同様に、コリメートレンズ221から入力されたレーザ光を、ピークパワーが等しい複数のビームに分割する。具体的には、回折光学素子223は、光学ヘッド220が、加工対象Wの表面に対して、その表面上の所定の領域内で複数のビームの互いの中心が重ならないように位置を分散させて、複数のビームを照射可能な様に、レーザ光を分割する。なお、回折光学素子223は、レーザ光を、たとえば図3や図9A~図9Hのように複数のビームに分割するように設計される。このとき、複数のビームのそれぞれの照射によって、加工対象Wに形成される溶融池が互いに重なるように複数のビームを照射する距離に設定する。これにより、レーザ溶接装置200は、加工対象Wを溶接する際の溶接不良の発生を抑制することができる。
(実施形態3)
 図17は、実施形態3に係るレーザ溶接装置の概略構成を示す模式図である。レーザ溶接装置300は、加工対象Wにレーザ光Lを照射して加工対象Wの溶接を行う。レーザ溶接装置300は、レーザ溶接装置100、200と同様の作用原理によって溶接を実現するものである。光学ヘッド320以外の要素(レーザ装置310および光ファイバ330)の構成は、レーザ溶接装置100、200の対応する要素と同様である。したがって、以下では、光学ヘッド320の装置構成の説明のみを行う。
 光学ヘッド320は、光学ヘッド120、220と同様に、レーザ装置310から入力されたレーザ光を、加工対象Wに向かって照射するための光学装置である。光学ヘッド320は、コリメートレンズ321と集光レンズ322とを備えている。
 さらに、光学ヘッド320は、コリメートレンズ321と集光レンズ322との間に配置された、ガルバノスキャナを有している。ガルバノスキャナのミラー324a,324bは、それぞれモータ325a,325bによって角度が変更される。光学ヘッド320では、光学ヘッド220と異なる位置にガルバノスキャナを設けている。しかしながら、光学ヘッド220と同様に、2枚のミラー324a,324bの角度を制御することで、光学ヘッド320を移動させることなく、レーザ光Lの照射位置を移動させ、レーザ光Lを掃引することができる。
 光学ヘッド320は、コリメートレンズ321と集光レンズ322との間に配置された、ビームシェイパとしての回折光学素子323を備えている。回折光学素子323は、回折光学素子123、223と同様に、コリメートレンズ321から入力されたレーザ光を、ピークパワーが等しい複数のビームに分割する。具体的には、回折光学素子323は、光学ヘッド320が、加工対象Wの表面に対して、その表面上の所定の領域内で複数のビームの互いの中心が重ならないように位置を分散させて、複数のビームを照射可能な様に、レーザ光を分割する。なお、回折光学素子323は、レーザ光を、たとえば図3や図9A~図9Hのように複数のビームに分割するように設計される。このとき、複数のビームのそれぞれの照射によって、加工対象Wに形成される溶融池が互いに重なるように複数のビームを照射する距離に設定する。これにより、レーザ溶接装置300は、加工対象Wを溶接する際の溶接不良の発生を抑制することができる。
 なお、上記実施形態では、回折光学素子は、レーザ光を、ピークパワーが等しい複数のビームに分割する。しかしながら、複数のビームのピークパワーが完全に等しくなくてもよい。溶接不良を発生させる程度に突出したピークを持つビームが含まれていなければ、それらのビームのピークパワーは略等しいと見なせる。また、各ビームのパワー分布はガウシアン形状に限られず、他の単峰型の形状であってもよい。更に、各ビームのピークパワーが等しくない場合でも、全てのビームのパワー分布を重ね合わせた場合に、図3のような突出した鋭いピークを持たないフラットトップ状の形状となるように、レーザ光が分割され、配置されれば良い。
 また、分割したビームのうち隣接するビーム同士が重ならない場合は、そのビーム同士の中心間距離は、たとえばビーム径の20倍以下である。また、ビーム同士が重ならない場合に、それぞれのビームによる溶融領域が重なることが好ましい。ここで、ビームによる溶融領域とは、ビームが与えるエネルギーによって加工対象が融点よりも高温となり、溶融する領域であり、加工対象の熱伝導率等に応じて、ビーム径よりも面積が広くなる場合がある。この場合、各ビームのピークパワーは、等しくてもよいし、略等しくてもよいし、異なってもよい。また、回折光学素子によってレーザ光を複数のビームに分割せずに、複数のレーザ光源を備えており、複数のレーザ光源のそれぞれから出力されたレーザ光のビームを複数のビームとして使用してもよい。
 また、加工対象Wは亜鉛めっき鋼板W1、W2を隙間無く重ね合わせて構成したものであるが、亜鉛めっき鋼板W1、W2の隙間を空けて重ね合わせて構成した加工対象に対しても、本発明は適用できる。また、加工対象Wを構成するめっき板材は亜鉛めっき鋼板に限られず、重ね合わせ溶接の対象となるめっき板材に対して本発明を適用できる。
 また、加工対象Wに対してレーザ光Lを掃引する場合には、公知のウォブリングやウィービングにより掃引を行い、溶融池の表面積を広げるようにしてもよい。
 また、上記実施形態により本発明が限定されるものではない。上述した各実施形態の構成要素を適宜組み合わせて構成したものも本発明に含まれる。また、さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。よって、本発明のより広範な態様は、上記の実施の形態に限定されるものではなく、様々な変更が可能である。
 以上のように、本発明に係る波長可変レーザおよび光モジュールは、光通信に適用して好適なものである。
100、200、300 レーザ溶接装置
110、210、310 レーザ装置
120、220、320 光学ヘッド
121、221、321 コリメートレンズ
122、222、322 集光レンズ
123、223、323 回折光学素子
123a 回折格子
130、230、330 光ファイバ
224a、224b、226、324a、324b ミラー
225a、225b、325a、325b モータ
A、A1、A2、A3、A4、A5、A6、A7 領域
B、B1、B2、B3、B4、B5、B6、B7 ビーム
G1、G2 ビーム群
L、L1、L2、L3、L4、L5、L6、L7 レーザ光
W 加工対象
W1、W2 亜鉛めっき鋼板
W11、W21 鋼板
W12、W13、W22、W23 亜鉛めっき層

Claims (16)

  1.  母材の表面にめっき層が形成されためっき板材を重ね合わせて加工対象を構成し、
     前記加工対象を、レーザ光が照射される領域に配置し、
     前記加工対象の表面に対して、前記表面上の所定の領域内で複数のビームの互いの中心が重ならないように位置を分散させて、前記複数のビームを照射し、
     前記照射を行いながら前記複数のビームと前記加工対象とを相対的に移動させ、前記複数のビームを前記加工対象上で掃引しつつ、照射された部分の前記加工対象を溶融して溶接を行い、
     前記複数のビームのそれぞれの照射によって、前記加工対象に形成される溶融池が互いに重なるように前記複数のビームを照射する距離に設定する、
     溶接方法。
  2.  前記複数のビームを、前記加工対象の内部に位置するめっき層が蒸発したガスが、前記加工対象を溶融して形成された溶融池の表面から排出されるように、前記複数のビームの照射位置を分散させて照射する、
     請求項1に記載の溶接方法。
  3.  前記ガスに起因して発生する溶接欠陥が許容程度以下となるように、前記複数のビームの照射位置を分散させて照射する、
     請求項2に記載の溶接方法。
  4.  前記複数のビームを照射する所定の領域の成す形状が、前記掃引の方向と直交する方向における幅が徐々に拡大する形状となるように、前記複数のビームを配置する、
     請求項1~3のいずれか一つに記載の溶接方法。
  5.  前記複数のビームは、ピークパワーが略等しい、
     請求項1~4のいずれか一つに記載の溶接方法。
  6.  前記複数のビームのそれぞれの照射によって前記加工対象に形成される溶融池が互いに重なるように前記複数のビームを照射する、
     請求項1~5のいずれか一つに記載の溶接方法。
  7.  前記複数のビームの互いの離間距離がビーム径の6倍以下である、
     請求項1~6のいずれか一つに記載の溶接方法。
  8.  前記複数のビームのそれぞれのビーム径が600μm以下である、
     請求項1~7のいずれか一つに記載の溶接方法。
  9.  前記複数のビームの互いの離間距離が3600μm以下である、
     請求項1~8のいずれか一つに記載の溶接方法。
  10.  レーザ装置と、
     前記レーザ装置から出力されたレーザ光を、複数のビームに分割するビームシェイパと、
     前記複数のビームを加工対象に向かって照射し、照射された部分の前記加工対象を溶融して溶接を行う光学ヘッドと、
     を備え、
     前記加工対象は、母材の表面にめっき層が形成されためっき板材を重ね合わせて構成され、
     前記光学ヘッドは、前記複数のビームと前記加工対象とが相対的に移動可能なように構成され、前記複数のビームを前記加工対象上で掃引しつつ、前記溶融を行なって溶接を行い、
     前記ビームシェイパは、前記光学ヘッドが、前記加工対象の表面に対して、前記表面上の所定の領域内で前記複数のビームの互いの中心が重ならないように位置を分散させて、前記複数のビームを照射可能な様に、前記レーザ光を分割する、
     溶接装置。
  11.  前記複数のビームを照射する所定の領域の成す形状が、前記掃引の方向と直交する方向における幅が徐々に拡大する形状となるように、前記複数のビームを配置する、
     請求項10に記載の溶接装置。
  12.  前記複数のビームは、ピークパワーが略等しい、
     請求項10または11に記載の溶接装置。
  13.  前記複数のビームの照射のそれぞれによって前記加工対象に形成される溶融池が互いに重なるように前記複数のビームを照射する、
     請求項10~12のいずれか一つに記載の溶接装置。
  14.  前記複数のビームの互いの離間距離がビーム径の6倍以下である、
     請求項10~13のいずれか一つに記載の溶接装置。
  15.  前記複数のビームのそれぞれのビーム径が600μm以下である、
     請求項10~14のいずれか一つに記載の溶接装置。
  16.  前記複数のビームの互いの離間距離が3600μm以下である、
     請求項10~15のいずれか一つに記載の溶接装置。
PCT/JP2019/014452 2018-03-30 2019-04-01 溶接方法および溶接装置 WO2019189927A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020509388A JPWO2019189927A1 (ja) 2018-03-30 2019-04-01 溶接方法および溶接装置
CN201980023855.7A CN111936262A (zh) 2018-03-30 2019-04-01 焊接方法及焊接装置
EP19776521.7A EP3778098A4 (en) 2018-03-30 2019-04-01 WELDING PROCESS AND WELDING DEVICE
CA3094699A CA3094699A1 (en) 2018-03-30 2019-04-01 Welding method and welding apparatus
US17/002,948 US20200384574A1 (en) 2018-03-30 2020-08-26 Welding method and welding apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018069276 2018-03-30
JP2018-069276 2018-03-30

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US17/002,948 Continuation US20200384574A1 (en) 2018-03-30 2020-08-26 Welding method and welding apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019189927A1 true WO2019189927A1 (ja) 2019-10-03

Family

ID=68058229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/014452 WO2019189927A1 (ja) 2018-03-30 2019-04-01 溶接方法および溶接装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20200384574A1 (ja)
EP (1) EP3778098A4 (ja)
JP (1) JPWO2019189927A1 (ja)
CN (1) CN111936262A (ja)
CA (1) CA3094699A1 (ja)
WO (1) WO2019189927A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021193855A1 (ja) * 2020-03-27 2021-09-30
WO2023027080A1 (ja) * 2021-08-23 2023-03-02 古河電気工業株式会社 表層除去方法および表層除去装置
WO2023053650A1 (ja) * 2021-09-28 2023-04-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 溶接方法および金属部材の溶接構造

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018010132A1 (en) * 2016-07-14 2018-01-18 GM Global Technology Operations LLC Multi-beam laser spot welding of coated steels
WO2018227382A1 (en) * 2017-06-13 2018-12-20 GM Global Technology Operations LLC Method for laser welding metal workpieces using a combination of weld paths
WO2020050379A1 (ja) * 2018-09-05 2020-03-12 古河電気工業株式会社 溶接方法および溶接装置
DE102022100187A1 (de) 2022-01-05 2023-07-06 Trumpf Laser- Und Systemtechnik Gmbh Verfahren zum Laserschweißen einer Bipolarplatte einer Brennstoffzelle, mit einem mit mehreren Laserspots erzeugten Schmelzbad

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07155974A (ja) 1993-12-09 1995-06-20 Horie Metal Co Ltd めっき鋼板のレーザ溶接方法
JP2000233289A (ja) * 1999-02-09 2000-08-29 Nissan Motor Co Ltd アルミニウム合金の溶接方法
WO2000066314A1 (en) * 1999-04-30 2000-11-09 Edison Welding Insitute Coated material welding with multiple energy beams
JP2005504641A (ja) * 2001-10-09 2005-02-17 ユジノール 2枚の被膜された金属シートを高エネルギー密度のビームで重複溶接するための方法および装置
CN102059452A (zh) * 2010-12-22 2011-05-18 哈尔滨工业大学 窄间隙三光束激光焊接方法
JP2018176229A (ja) * 2017-04-14 2018-11-15 古河電気工業株式会社 溶接装置および溶接方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6040550A (en) * 1996-10-28 2000-03-21 Chang; Dale U. Apparatus and method for laser welding the outer joints of metal bellows
CA2242139A1 (en) * 1998-06-29 1999-12-29 Automated Welding Systems Incorporated Method of laser welding tailored blanks
JP2004188422A (ja) * 2002-12-06 2004-07-08 Hamamatsu Photonics Kk レーザ加工装置及びレーザ加工方法
JP4657774B2 (ja) * 2004-09-02 2011-03-23 株式会社 液晶先端技術開発センター 光照射装置、結晶化装置、結晶化方法、半導体デバイス、及び光変調素子
JP5267755B1 (ja) * 2011-10-20 2013-08-21 新日鐵住金株式会社 レーザ加工装置及びレーザ加工方法
JP5938622B2 (ja) * 2011-12-28 2016-06-22 株式会社村谷機械製作所 レーザ加工装置及びレーザ加工方法
US20130309000A1 (en) * 2012-05-21 2013-11-21 General Electric Comapny Hybrid laser arc welding process and apparatus
DE112015002873B4 (de) * 2014-06-19 2022-02-10 Magna International Inc. Verfahren und System zum Laserschweißen vorbeschichteter Blechwerkstücke
US10272524B2 (en) * 2014-10-22 2019-04-30 GM Global Technology Operations LLC Laser conduction mode welding of aluminum alloys with cross dual laser beams
WO2016189983A1 (ja) * 2015-05-27 2016-12-01 三菱電機株式会社 レーザモジュールおよびレーザ加工装置
WO2018010132A1 (en) * 2016-07-14 2018-01-18 GM Global Technology Operations LLC Multi-beam laser spot welding of coated steels

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07155974A (ja) 1993-12-09 1995-06-20 Horie Metal Co Ltd めっき鋼板のレーザ溶接方法
JP2000233289A (ja) * 1999-02-09 2000-08-29 Nissan Motor Co Ltd アルミニウム合金の溶接方法
WO2000066314A1 (en) * 1999-04-30 2000-11-09 Edison Welding Insitute Coated material welding with multiple energy beams
JP2005504641A (ja) * 2001-10-09 2005-02-17 ユジノール 2枚の被膜された金属シートを高エネルギー密度のビームで重複溶接するための方法および装置
CN102059452A (zh) * 2010-12-22 2011-05-18 哈尔滨工业大学 窄间隙三光束激光焊接方法
JP2018176229A (ja) * 2017-04-14 2018-11-15 古河電気工業株式会社 溶接装置および溶接方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3778098A4

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021193855A1 (ja) * 2020-03-27 2021-09-30
WO2021193855A1 (ja) * 2020-03-27 2021-09-30 古河電気工業株式会社 溶接方法および溶接装置
JP7267502B2 (ja) 2020-03-27 2023-05-01 古河電気工業株式会社 溶接方法および溶接装置
WO2023027080A1 (ja) * 2021-08-23 2023-03-02 古河電気工業株式会社 表層除去方法および表層除去装置
JPWO2023027080A1 (ja) * 2021-08-23 2023-03-02
JP7464802B2 (ja) 2021-08-23 2024-04-09 古河電気工業株式会社 表層除去方法および表層除去装置
WO2023053650A1 (ja) * 2021-09-28 2023-04-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 溶接方法および金属部材の溶接構造

Also Published As

Publication number Publication date
US20200384574A1 (en) 2020-12-10
CA3094699A1 (en) 2019-10-03
EP3778098A4 (en) 2022-01-12
CN111936262A (zh) 2020-11-13
JPWO2019189927A1 (ja) 2021-04-08
EP3778098A1 (en) 2021-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019189927A1 (ja) 溶接方法および溶接装置
US20210162539A1 (en) Welding method and welding apparatus
JP7449863B2 (ja) 溶接方法および溶接装置
JP7269226B2 (ja) 溶接方法および溶接装置
WO2018159857A1 (ja) 溶接方法および溶接装置
JP7269237B2 (ja) 溶接方法および溶接装置
CN112533726B (zh) 焊接方法及焊接装置
JP2024038423A (ja) 溶接方法および溶接装置
JP7444681B2 (ja) 溶接方法および溶接装置
WO2021193855A1 (ja) 溶接方法および溶接装置
US20220088703A1 (en) Welding method and welding apparatus
JP2022056766A (ja) レーザ溶接方法およびレーザ溶接装置
JP2024072511A (ja) 積層造形方法および積層造形装置
KR20190078400A (ko) 레이저 용접 장치

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19776521

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020509388

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 3094699

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2019776521

Country of ref document: EP