JP7268597B2 - 光造形装置、発光制御方法及びプログラム - Google Patents

光造形装置、発光制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7268597B2
JP7268597B2 JP2019538056A JP2019538056A JP7268597B2 JP 7268597 B2 JP7268597 B2 JP 7268597B2 JP 2019538056 A JP2019538056 A JP 2019538056A JP 2019538056 A JP2019538056 A JP 2019538056A JP 7268597 B2 JP7268597 B2 JP 7268597B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
source unit
laser
profile
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019538056A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019039276A1 (ja
Inventor
重吾 御友
圭 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Group Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2019039276A1 publication Critical patent/JPWO2019039276A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7268597B2 publication Critical patent/JP7268597B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/124Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified
    • B29C64/129Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified characterised by the energy source therefor, e.g. by global irradiation combined with a mask
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/124Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified
    • B29C64/129Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified characterised by the energy source therefor, e.g. by global irradiation combined with a mask
    • B29C64/135Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified characterised by the energy source therefor, e.g. by global irradiation combined with a mask the energy source being concentrated, e.g. scanning lasers or focused light sources
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/264Arrangements for irradiation
    • B29C64/277Arrangements for irradiation using multiple radiation means, e.g. micromirrors or multiple light-emitting diodes [LED]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B29C64/393Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/704162.5D lithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)

Description

本技術は、光硬化性樹脂を硬化させて造形物を形成する光造形装置等の技術に関する。
従来から、3次元CADデータ(CAD:computer Aided Design)を用いて、光硬化性樹脂を硬化することで、所望の形状の造形物を形成する光造形装置が広く知られている(例えば、下記特許文献1参照)。
特開2007-90619号公報
光造形装置において、発光素子の発光を正確に制御することができる技術が望まれている。
以上のような事情に鑑み、本技術の目的は、発光素子の発光を正確に制御することができる光造形装置等の技術を提供することにある。
本技術の一形態に係る光造形装置は、光源ユニットと、光検出部と、制御部とを具備する。前記光源ユニットは、光硬化性樹脂を硬化させるための光を出射する複数の発光素子を有する。前記光検出部は、前記光源ユニットから出射された前記光を検出する。前記制御部は、前記光検出部により検出された光に基づいて、前記光の光量分布を示す光量プロファイルを生成し、前記光量プロファイルに基づいて、前記複数の発光素子の発光を制御する。
これにより、複数の発光素子の発光を正確に制御することができる。
上記光造形装置において、前記制御部は、前記光量プロファイルに基づいて、前記複数の発光素子のそれぞれの光量を補正してもよい。
上記光造形装置において、前記制御部は、前記光量プロファイルに基づいて、前記複数の発光素子のそれぞれの発光のタイミングを補正する
光造形装置。
上記光造形装置において、前記光源ユニットと、前記光硬化性樹脂との間の距離を距離L、前記光源ユニットと前記光検出部との間の距離を距離l、前記光源ユニットの前記光硬化性樹脂に対する露光深さをDとしたとき、L≦l≦L+Dという条件を満たしてもよい。
上記光造形装置において、前記光検出部は、前記光源ユニットと前記光検出部との間の距離lが異なる状態で、前記光を検出可能であってもよい。
上記光造形装置において、前記制御部は、前記距離lが異なる状態でそれぞれ検出された光に基づいて、第1の光量プロファイル及び第2の光量プロファイルを生成し、前記第1の光量プロファイル及び第2の光量プロファイルに基づいて、前記複数の発光素子の発光を制御してもよい。
上記光造形装置において、前記制御部は、前記第1の光量プロファイル及び第2の光量プロファイルに基づいて、前記複数の発光素子のそれぞれの光量を補正してもよい。
上記光造形装置において、前記制御部は、前記第1の光量プロファイル及び第2の光量プロファイルに基づいて、前記複数の発光素子のそれぞれの発光のタイミングを補正してもよい。
上記光造形装置において、前記光検出部は、前記距離lがそれぞれ異なる第1の光検出部及び第2の光検出部を有していてもよい。
上記光造形装置は、前記距離lを異ならせるように、前記光源ユニット及び前記光検出部のうち少なくとも一方を移動させる移動機構をさらに具備していてもよい。
上記光造形装置において、前記制御部は、前記光量プロファイルとして、前記光の2次元的な光量分布を示す2次元的な光量プロファイルを生成し、前記2次元的な光量プロファイルに基づいて、前記複数の発光素子の発光を制御してもよい。
上記光造形装置において、前記制御部は、前記2次元的な光量プロファイルに基づいて、前記複数の発光素子のそれぞれの光量を補正してもよい。
上記光造形装置において、前記制御部は、前記2次元的な光量プロファイルに基づいて、前記複数の発光素子のそれぞれの発光のタイミングを補正してもよい。
本技術の一形態に係る発光制御方法は、光硬化性樹脂を硬化させるための光を出射する複数の発光素子を有する光源ユニットから出射された前記光を検出し、前記光の光量分布を示す光量プロファイルを生成し、前記光量プロファイルに基づいて、前記複数の発光素子の発光を制御する。
本技術の一形態に係るプログラムは、光硬化性樹脂を硬化させるための光を出射する複数の発光素子を有する光源ユニットから出射された前記光を検出するステップと、前記光の光量分布を示す光量プロファイルを生成するステップと、前記光量プロファイルに基づいて、前記複数の発光素子の発光を制御するステップとをコンピュータに実行させる。
以上のように、本技術によれば、発光素子の発光を正確に制御することができる光造形装置等の技術を提供することができる。
本技術の第1実施形態に係る光造形装置を示す側面図である。 光造形装置を示す電気的なブロック図である。 光検出部を示す斜視図である。 光源ユニットを示す分解斜視図である。 光源ユニットにおける発光モジュールを示す斜視図である。 発光モジュールの一部を示す拡大斜視図である。 発光モジュールにおけるマルチレーザチップの下面図及び発光モジュールを光の出射側から見た側面図である。 マルチレーザチップにおけるレーザ素子を下側から見た拡大斜視図である 比較例に係る個別電極を示す図である。 個別電極の配列についての他の例を示す図である。 レーザ素子間の間隔をどのように設定するかを説明するための図である。 制御部の処理を示すフローチャートである。 各レーザ素子の光量を補正するときの処理を示すフローチャートである。 各レーザ素子の光量を補正するときの処理を示すフローチャートである。 光源ユニットの中心が、第1の光検出部の中心から距離d1の位置に位置している状態で、n番目のレーザ素子51が発光されたときの様子を示す図である。 光源ユニットの中心が、第1の光検出部の中心から距離d1の位置に位置している状態で、n番目のレーザ素子51が発光されたときの様子を示す図である。 第1の光量プロファイルを示す図である。 第1の光量プロファイルを示す図である。 第1の複数列光量プロファイルを示す図である。 第1の複数列光量プロファイルを示す図である。 造形データを補正するときの処理を示すフローチャートである。 造形データを補正するときの処理を説明するための図である。 2つの光量プロファイルが用いられる理由を説明するための図である。 第2実施形態に係る発光モジュールを示す斜視図である。 発光モジュールの一部を示す拡大斜視図である。 発光モジュールにおけるマルチレーザチップの下面図及び発光モジュールを光の出射側から見た側面図である。 光検出部の他の例を示す図である。 光検出部のさらに別の例を示す図である。 カメラの撮像素子の結像面がX軸方向に対して傾けられているときの様子を示す図である。 光検出部のさらに別の例を示す図である。
以下、本技術に係る実施形態を、図面を参照しながら説明する。
≪第1実施形態≫
<光造形装置100の全体構成及び各部の構成>
図1は、本技術の第1実施形態に係る光造形装置100を示す側面図である。図2は、光造形装置100を示す電気的なブロック図である。なお、本明細書中で説明される各図では、図面を分かりやすく表示するため、光造形装置100や、光造形装置100が有する各部材について、実際の寸法とは異なって表示する場合がある。
これらの図に示すように、光造形装置100は、液状の光硬化性樹脂1を収容する樹脂槽5と、光硬化性樹脂1に浸漬され、造形物2を支持するステージ6と、ステージ6を昇降させるステージ昇降機構12(図2)とを備えている。
また、光造形装置100は、光硬化性樹脂1に対して光を照射する光源ユニット20と、光硬化性樹脂1の表面を平坦化するブレード7と、光源ユニット20及びブレード7を水平方向(XY方向)に沿って移動させる光源移動機構14(図2)とを備えている。また、光造形装置100は、光源ユニット20に取り付けられた冷却機構80と、冷却機構80内において水を循環させる循環ポンプ15(図2)とを備えている。
また、光造形装置100は、光源ユニット20から出射される光を検出する光検出部60と、光造形装置100の各部を統括的に制御する制御部11(図2)と、制御部11の処理に必要な各種のプログラムやデータを記憶する記憶部17(図2)とを備えている。
樹脂槽5は、上方が開放された容器であり、内部に液状の光硬化性樹脂1を収容可能とされている。光硬化性樹脂1としては、例えば、エポキシ系、ウレタン系などの紫外線硬化性樹脂が用いられるが、光硬化性樹脂1は、可視光等の他の波長領域の光によって硬化される樹脂であってもよく、光硬化性樹脂1の材料は、特に限定されない。ステージ6は、平板状の部材であり、光源ユニット20から照射された光により固められて形成された造形物2を下方から支持する。
ステージ昇降機構12は、上下方向(Z軸方向)にステージ6を移動可能に構成されている。造形物2が形成されるとき、ステージ昇降機構12は、造形物2が1層分形成される度に、ステージ6を下方に所定の距離ずつ移動させる。
ステージ6が下方に移動される距離は、造形物2における1層分の厚さTに等しく、また、光源ユニット20の光硬化性樹脂1に対する露光深さDに等しい。本実施系形態では、1層分の厚さT及び露光深さDが、20μmに設定されている。なお、1層分の厚さT及び露光深さDは、例えば、数十μm~数百μmの間の範囲内で適宜変更である。
光源ユニット20は、光源移動機構14により走査方向(Y軸方向)に移動されながら、光硬化性樹脂1の表面(ブレード7により平坦化された後の表面)に対して光を照射することによって、光硬化性樹脂1を1層ずつ露光(硬化)させる。光源ユニット20は、X軸方向に沿って並べられた複数のレーザ素子51(図7参照)を有しており、これらのレーザ素子51から出射された各光によって、光硬化性樹脂1をドット状に露光(硬化)させる。
本実施形態において、光源ユニット20の下端面(後述の収束性ロッドレンズ22の下端面)と、光硬化性樹脂1の表面(平坦化後)との間の距離Lは、2mmに設定されている。なお、距離Lについては、適宜変更可能である。光源ユニット20の高さは、光源ユニット20から出射される光の焦点位置が、光硬化性樹脂1の表面(平坦化後)又は表面から数μm~数十μmの位置となるように、その高さが調整されている。なお、光源ユニット20の詳細な構成については、後に詳述する。
ブレード7は、光源ユニット20の進行方向の前方側(図1において左側)に配置されており、光源移動機構14によって、光源ユニット20と一体的に移動可能とされる。ブレード7と光源ユニット20との間の距離は、例えば、30mmとされるが、この距離については適宜変更可能である。ブレード7は、平板状の部材であり、その下面において光硬化性樹脂1の表面に接触しつつ、光源移動機構14によって移動されて光硬化性樹脂1の表面を平坦化する。
光源移動機構14は、光源ユニット20及びブレード7をX軸、Y軸及びZ軸方向の3軸方向に移動可能に構成されている。造形物2が形成されるとき、光源移動機構14は、光源ユニット20及びブレード7をY軸方向において樹脂槽5の一端側(露光開始位置:図1において右側)に位置させた後、光源ユニット20及びブレード7を走査方向(Y軸方向)へ移動させる。また、光源移動機構14は、走査方向(Y軸方向)において樹脂槽5の他端側(左側)に移動した光源ユニット20及びブレード7を、硬化性樹脂1の表面に接触しないようZ軸方向(上方)に移動させた後、再び、樹脂槽5の一端側(右側)へと移動させて元の位置へ戻す。
なお、光源移動機構14は、造形物2の幅(X軸方向)が大きく、光源ユニット20が光硬化性樹脂1を硬化することができる幅を超える場合には、X軸方向に光源ユニット20及びブレード7を移動させる。
なお、本実施形態では、光源移動機構14が、水平方向において、X軸及びY軸方向の2軸方向に光源ユニット20及びブレード7を移動可能に構成されている。一方、光源移動機構14は、水平方向において、Y軸方向の1軸方向にのみ光源ユニット20及びブレード7を移動可能に構成されていてもよい。
冷却機構80は、光源ユニット20の側面に取り付けられており、光源ユニット20で発生した熱を受け取ることによって光源ユニット20を冷却する。冷却機構80は、内部に水を収容可能な筐体81と、筐体81に接続された2本のチューブ82を有している。2本のチューブ82のうち、1本のチューブ82は、給水用のチューブであり、他の一本のチューブ82は、排水用のチューブである。循環ポンプ15は、冷却機構80における水の循環経路内に配置されおり、冷却機構80において水を循環させる。
図3は、光検出部60を示す斜視図である。図1及び図3を参照して、光検出部60は、光源ユニット20の光の出射方向の前方側(図1において下側)に配置され、光源ユニット20から出射された光を検出する。
本実施形態では、光検出部60は、樹脂槽5の外周面に取り付けられた支持台64上に配置されている。なお、光検出部60が設けられる位置は、典型的には、光源ユニット20における移動範囲内(XY方向)であれば、どのような位置であってもよい。
光検出部60は、光源ユニット20と光検出部60との間の距離lが異なる状態で光を検出可能に構成されている。具体的には、光検出部60は、第1の光検出部61と、第1の光検出部61とは距離lが異なるように配置された第2の光検出部62とを有している。なお、本実施形態においては、光検出部60の数が2つである場合について説明するが、光検出部60の数は、1つであってもよいし、3つ以上であってもよい。
第1の光検出部61及び第2の光検出部62は、それぞれ、X軸方向(レーザ素子51の並び方向)に長い複数のラインセンサ63を含む。ラインセンサ63は、X軸方向に沿って並べられた複数の受光素子(画素)を含む。1つのラインセンサ63に含まれる受光素子の数(画素数)は、本実施形態では、5400個(5400画素)とされている。また、互いに隣接する受光素子の間の間隔(画素ピッチ)は、本実施形態では、4μmとされており、分解能が4μmとされている。
ここで、ラインセンサ63の分解能が4μmという高い値に設定されているのは、光検出部60において狭ピッチのレーザ素子51の光量の分布を正確に検出するためのである。なお、受光素子の数、受光素子間隔については、上記した値に限られず、適宜変更可能である。
複数のラインセンサ63は、千鳥状に並べられつつ、直線状に配置されている。ここで、複数のラインセンサ63が千鳥状に配置されている理由について説明する。
1つのウェハから取り出すことができるラインセンサ63の長さが、目的とする長さに足りない場合、複数のラインセンサ63を直線状に並べる必要がある。一方、本実施形態では、上述のように、隣接する受光素子の間の間隔が、4μmという小さい値に設定されている。また、互いに隣接するラインセンサ63において、一方のラインセンサ63の最も端に配置された受光素子と、他方のラインセンサ63の最も端に配置された受光素子との間隔も4μmとする必要がある。
しかしながら、複数のラインセンサ63が単純に直線状に並べられた場合、一方のラインセンサ63の最も端に配置された受光素子と、他方のラインセンサ63の最も端に配置された受光素子との間隔を4μmとすることができない。このため、本実施形態では、複数のラインセンサ63を千鳥状に並べることによって、一方のラインセンサ63の最も端に配置された受光素子と、他方のラインセンサ63の最も端に配置された受光素子との間の間隔を4μmとしている。
図1を参照して、第1の光検出部61は、結像面の高さが、光硬化性樹脂1の表面(平坦化後)の高さと一致するように、その高さが設定されている。すなわち、本実施形態では、光源ユニット20の下端面から第1の光検出部61の結像面までの距離l1は、光源ユニット20の下端面から光硬化性樹脂1の表面(平坦化後)までの距離Lと等しい(l1=L)。
一方、第2の検出部は、結像面の高さが、光硬化性樹脂1の表面(平坦化後)よりも露光深さD分下の位置となるように、その高さが設定されている。すなわち、本実施形態では、光源ユニット20の下端面から第2の光検出部62の結像面までの距離l2は、光源ユニット20の下端面から光硬化性樹脂1の表面(平坦化後)までの距離Lに露光深さDを加算した値に等しい(l2=L+D)。
なお、第1の光検出部61及び第2の光検出部62の結像面の位置は、光硬化性樹脂1の表面(平坦化後)と、表面(平坦化後)から露光深さD分下がった位置との間の範囲内であれば、適宜変更可能である。つまり、第1の検出部及び第2の光検出部62の結像面の位置は、距離L、距離l(l1、l2)、露光深さDを用いて、L≦l≦L+Dという条件を満たすように、その位置が設定されている。
制御部11(図2参照)は、例えば、CPU(Central Processing Unit)であり、光造形装置100の各部を統括的に制御する。例えば、制御部11は、造形データ(3次元CAD(Computer Aided Design)データ)に基づいて、造形物2を形成する処理を実行する。なお、制御部11の処理については、後に詳述する。
記憶部17は、制御部11の処理に必要な各種のプログラムやデータが記憶される不揮発性のメモリと、制御部11の作業領域として用いられる揮発性のメモリとを含む。上記プログラムは、光ディスクや半導体メモリなどの可搬性のメモリから読み取られてもよいし、ネットワーク上のサーバ装置からダウンロードされてもよい。
<光源ユニット20の構成>
次に、光源ユニット20の構成について具体的に説明する。図4は、光源ユニット20を示す分解斜視図である。
本実施形態では、光源ユニット20全体のサイズについて、幅(X軸方向)が420mmとされ、奥行き(Y軸方向)が30mmとされ、高さ(Z軸方向)が50mmとされた。なお、本明細書中において、説明する各部の幅、奥行き、高さのサイズについては、単なる一例であり、適宜変更可能である。
図4に示すように、光源ユニット20は、光源ユニット20の各部を内部に収容する筐体21と、発光モジュール30と、発光モジュール30の光出射側に配置された収束性ロッドレンズ22とを備えている。また、光源ユニット20は、コネクタ23と、コネクタ23が取り付けられるガラスエポキシ基板24と、発光モジュール30及びガラスエポキシ基板24が搭載される伝熱板25とを備えている。
筐体21は、X軸方向(レーザ素子51の並び方向)に長い直方体形状を有しており、第1の基体26と、第2の基体27とを含む。筐体21は、各種の金属性の材料(例えば、ステンレス鋼)によって形成される。なお、筐体21に用いられる材料は、一定以上の強度及び熱伝導率を有する材料であれば、どのような材料が用いられてもよい。第1の基体26と、第2の基体27とは、螺子止め等によって固定されており、一体化されて筐体21を構成する。
第1の基体26は、収束性ロッドレンズ22を嵌めこむための溝部26aや、コネクタ23を嵌めこむための溝部(不図示)等を有している。また、第2の基体27は、収束性ロッドレンズ22を嵌め込むための溝部27aや、発光モジュール30及び収束性ロッドレンズ22の間に形成された溝部27bなどを有している。第2の基体において、伝熱板25が配置された位置に対応する外周面の位置には、Oリング83を介して冷却機構80が螺子止めなどにより固定されている。
収束性ロッドレンズ22は、発光モジュール30の各レーザ素子51から発射された光をそれぞれ集光させて、光硬化性樹脂1の表面(平坦化後)に結像させる。収束性ロッドレンズ22は、第1の基体26の溝部26a及び第2の基体27の溝部27aによって形成される筐体21の開口部に対して嵌め込まれて固定されている。
収束性ロッドレンズ22は、Z軸方向に長い円柱状の複数のロッドレンズ22aがX軸及びY軸方向の2軸方向に並べて構成されている。本実施形態においては、収束性ロッドレンズ22として、日本板硝子社製のセルフォックレンズアレイ(セルフォック:登録商標)が用いられ、収束性ロッドレンズ22の下端面からの焦点距離が約2mmとされた。
伝熱板25は、各種の金属性の材料(例えば、銅)によって形成される。なお、伝熱板25に用いられる材料は、一定以上の強度及び熱伝導率を有する材料であれば、どのような材料が用いられてもよい。伝熱板25上には、発光モジュール30と、ガラスエポキシ基板24とが搭載され、これらを搭載した伝熱板25が、熱伝導率が高い接着剤9(例えば、紫外線硬化型の銀ペースト)を介して第2の基体27上に固定されている。
伝熱板25と、第2の基体27との間の固定は、第2の基体27側から螺子が螺子止めされることによって行われている。また、伝熱板25と、第2の基体27との間の螺子止めは、発光モジュール30側でなく、ガラスエポキシ基板24側において行われている。なお、このように、伝熱板25と、第2の基体27との間の螺子止めが、発光モジュール30側でなく、ガラスエポキシ基板24側において行われているのは、発光モジュール30におけるレーザ素子51間の間隔の精度に影響を与えないようにするためである。
コネクタ23は、ガラスエポキシ基板24と電気的に接続されており、このコネクタ23には、光源ユニット20を駆動するための電力や、各種の信号が入力される。ガラスエポキシ基板24と、発光モジュール30(後述のドライバIC31)とは、ワイヤボンディングにより結線されている。
なお、第1の基体26と第2の基体27との間の隙間、筐体21と収束性ロッドレンズ22との間の隙間、並びに、筐体21とコネクタ23との間の隙間については、光硬化性樹脂1の揮発物の侵入を防ぐために、接着剤によって密閉されている。
次に、光源ユニット20の組み立て工程について簡単に説明する。まず、発光モジュール30と、コネクタ23が設けられたガラスエポキシ基板24とが伝熱板25上に実装される。次に、発光モジュール30(ドライバIC31)と、ガラスエポキシ基板24とがワイヤボンディングにより結線される。
次に、発光モジュール30と、ガラスエポキシ基板24とが実装された伝熱板25が、熱伝導率が高い接着剤9を介して第2の基体27上に固定される。この固定は、螺子止めによって行われるが、この螺子止めは、発光モジュール30側でなく、ガラスエポキシ基板24側において行われる。
次に、第1の基体26と、第2の基体27とが螺子止めにより固定される。そして、第1の基体26の溝部26a及び第2の基体27の溝部27aによって形成される筐体21の開口部に対して、収束性ロッドレンズ22が固定される。この固定においては、結像位置の精度を向上させるため、収束性ロッドレンズ22の発光モジュール30に対する位置が調整された上で、収束性ロッドレンズ22が筐体21に対して紫外線硬化接着剤によって仮止め固定される。
次に、第1の基体26と第2の基体27との間の隙間、筐体21と収束性ロッドレンズ22との間の隙間、並びに、筐体21とコネクタ23との間の隙間が、接着剤によって密閉される。最後に、筐体21(第2の基体27)に対して、冷却機構80が螺子止めされる。
[発光モジュール30]
次に、発光モジュール30の構成について具体的に説明する。図5は、光源ユニット20における発光モジュール30を示す斜視図である。図6は、発光モジュール30の一部を示す拡大斜視図である。
図7は、発光モジュール30におけるマルチレーザチップ50の下面図及び発光モジュール30を光の出射側から見た側面図である。図8は、マルチレーザチップ50におけるレーザ素子51を下側から見た拡大斜視図である。なお、図8では、マルチレーザチップ50を下側から見た様子を示しているため、図5~図7とは、上下関係が逆になっている。
これらの図に示すように、発光モジュール30は、複数のドライバIC31(マウント部材)と、ドライバIC31上に実装された複数のサブマウント40(サブマウント部材)と、サブマウント40上に実装されたマルチレーザチップ50(マルチ発光体)とを有している。なお、図5では、ドライバIC31が1つしか記載されていないが、発光モジュール30は、ドライバIC31がX軸方向に沿って複数個並べられて構成されている。
本実施形態においては、ドライバIC31の数が16個とされている。なお、発光モジュール30に含まれるドライバIC31の数については特に限定されず、適宜変更可能である。
本実施形態では、ドライバIC31のサイズは、一例として、幅(X軸方向)が20.47mmとされ、奥行き(Z軸方向)が5mmとされ、高さ(Y軸方向)が0.09mmとされた。また、発光モジュール30における全体の幅(X軸方向)は、一例として、約330mmとされた。また、発光モジュール30を搭載する伝熱板25のサイズは、一例として、幅(X軸方向)が350mmとされ、奥行き(Z軸方向)が30mmとされ、高さ(Y軸方向)が3mmとされた。
ドライバIC31は、例えばシリコン基板により構成されている。また、ドライバIC31は、上面上に複数の入力用電極パッド32と、複数の出力用電極パッド33とを有している。入力用の電極パッド32は、ガラスエポキシ基板24に対してワイヤボンディングにより結線される。一方、出力用電極パッド33は、サブマウント40に設けられた入力用電極パッド42に対してワイヤボンディングにより結線される。
ドライバIC31は、自身に搭載された複数のサブマウント40上のマルチレーザチップ50が有する各レーザ素子51を駆動するための駆動回路を内部に有している。駆動回路に対しては、制御部11から、各レーザ素子51を駆動するための発光タイミング及び発光時間を制御するための信号が入力される。
駆動回路は、この信号に基づいて、サブマウント40におけるスイッチング回路(後述)を介して、各レーザ素子51を発光させる。レーザ素子51における1回の発光時間は、1μ秒とされ、単位時間あたりの発光回数が調整されることによって、積算光量が調整される。
なお、16個のドライバIC31は、発光の制御を担当するレーザ素子51がそれぞれ異なるため、16個のドライバIC31に対しては、それぞれ異なる信号が制御部11から入力される。
本実施形態において、サブマウント40は、1つのドライバIC31に対して、X軸方向(レーザ素子51の並び方向)に沿って32個実装される。なお、1つのドライバIC31に実装されるサブマウント40の数については、特に限定されず、適宜変更可能である。また、サブマウント40は、熱伝導率が高い接着剤9(例えば、紫外線硬化型の銀ペースト:図7の下図参照)を介してドライバIC31上に固定される。
本実施形態では、サブマウント40のサイズは、一例として、幅(X軸方向)が630μmとされ、奥行き(Z軸方向)が1000μmとされ、高さ(Y軸方向)が90μmとされた。
サブマウント40は、例えばシリコン基板により構成されている。サブマウント40は、上面上に複数の接合パッド41(図7の下図参照)と、複数の入力用電極パッド42と、1つの共通電極用パッド43とを有している。また、サブマウント40は、上面上に、複数のアライメントマーク44を有している。
接合パッド41は、本実施形態において、10μmの厚さのAuメッキによって構成されている。この接合パッド41は、マルチレーザチップ50における個別電極54と電気的に接続される。接合パッド41の位置及び形状は、マルチレーザチップ50における個別電極54(メッキ部56)の位置及び形状と同じ位置及び形状とされている。
複数の入力用電極パッド42は、ドライバIC31における出力用電極パッド33とワイヤボンディングにより結線される。本実施形態において、入力用電極パッド42の数は、4つとされており、入力用電極パッドのサイズは、90μm×90μmとされている。4つの入力用電極パッド42は、例えば、電源用、GND用、第1の切替パルス入力用、第2の切替パルス入力用として使用される。
共通電極用パッド43は、マルチレーザチップ50の共通電極52とワイヤボンディングにより結線される。本実施形態において、共通電極用パッド43のサイズは、90μm×90μmとされている。
サブマウント40は、自身に搭載されたマルチレーザチップ50が有する各レーザ素子51を個別に切り替えて発光させるためのスイッチング回路を内部に有している。具体的には、スイッチング回路は、入力用電極パッド42を介してドライバIC31(駆動回路)から入力された切替パルスに応じて、マルチレーザチップ50における複数のレーザ素子51を切り替えて発光させる。
アライメントマーク44は、マルチレーザチップ50がサブマウント40上に実装されるときに使用され、また、マルチレーザチップ50を実装済みのサブマウント40がドライバIC31上に実装されるときに使用される。
本実施形態において、マルチレーザチップ50は、1つのサブマウント40に対して1つ実装される。なお、1つのサブマウント40に対して実装されるマルチレーザチップ50の数は、複数であってもよい。
本実施形態では、マルチレーザチップ50のサイズは、一例として、幅(X軸方向)が630μm(サブマウント40の幅と同じ)とされ、奥行き(Z軸方向)が280μmとされ、高さ(Y軸方向)が90μmとされた。
マルチレーザチップ50は、例えばGaN基板により構成されている。マルチレーザチップ50は、Z軸方向に長い形状を有する複数のレーザ素子51を有している。複数のレーザ素子51は、X軸方向(一方向)に所定の間隔を開けて並べて配置されており、Z軸方向に(一方向に直交する方向)に向けて光を照射する。本実施形態において、レーザ素子51の発振波長は、405nmとされている。
また、マルチレーザチップ50は、複数のレーザ素子51で共通で用いられる共通電極52と、アライメントマーク53とをその上面上に有している。また、マルチレーザチップ50は、複数のレーザ素子51にそれぞれ個別に電力を供給するための複数の個別電極54をその下面上に有している。
本実施形態において、1つのマルチレーザチップ50に含まれるレーザ素子51の数が32個とされている。なお、この数については、適宜変更可能である。また、本実施形態では、互いに隣接する2つのレーザ素子51の間隔(リッジの間隔)は、20μmとされている。なお、レーザ素子51間の間隔についても、適宜変更可能であるが、この間隔は、典型的には、100μm以下とされる。
ここで、本実施形態では、発光モジュール30において、ドライバIC31の数が16個、1つのドライバIC31に実装されるサブマウント40の数が32個、1つのサブマウント40に対応するレーザ素子51の数が32個とされている。従って、本実施形態においては、発光モジュール30は、合計で16384個(=16×32×32)のレーザ素子51を含む。
共通電極52は、マルチレーザチップ50の上面において全体に亘って形成されており、サブマウント40における共通電極用パッド43とワイヤボンディングにより結線される。共通電極52は、例えば、Au及びGeの合金、Ni、Au等が積層されて構成されている。アライメントマーク53は、マルチレーザチップ50がサブマウント40上に実装されるときに使用され、また、マルチレーザチップ50を実装済みのサブマウント40がドライバIC31上に実装されるときに使用される。
ここで、互いに隣接する2つのレーザ素子51にそれぞれ電極を供給する2つの個別電極54は、互いに隣接する2つのレーザ素子51の間の領域(マルチレーザチップ50の下面における領域)に共通で配置されている。
換言すると、互いに隣接する2つのレーザ素子51の間の領域が、互いに隣接する2つのレーザ素子51にそれぞれ電極を供給する2つの個別電極54を配置する1つの領域として共通で使用されている。なお、このように個別電極54が配列されている理由については、後に詳述する。
個別電極54は、電極本体55と、電極本体55上に形成されたメッキ部56とを含む。電極本体55は、例えば、Ti、Pt、Au等が積層されて構成されている。電極本体55は、レーザ素子51を覆うように形成された被覆部55aと、被覆部55aから引き出されたベース部55bとを含む。ベース部55bは、互いに隣接する2つのレーザ素子51の間の領域のサイズに対して、半分程度のサイズとされる。また、上記領域に配置される2つのベース部55bは、一方が前方側(Z軸方向)に配置され、他方が後方側(Z軸方向)に配置される。
メッキ部56は、本実施形態において、2μmの厚さのAuメッキによって構成されている。このAuで構成されたメッキ部56が、サブマウント40における接合パッド41(Au)に対してAu-Au超音波接合されることによって、マルチレーザチップ50が、サブマウント40に対してフリップチップ実装される。なお、接合方法については、これに限らず、Au-Sn接合やCu-Cu接合などであってもよい。
なお、個別電極54は、実際には、図7、8で描かれているものよりも、Z軸方向に長い形状を有している。
図8を参照して、レーザ素子51は、Z軸方向に長い帯状のリッジ部70(導光波路)が、共振器方向(Z軸方向)から一対の前端面及び後端面によって挟み込まれた構造とされている。つまり、レーザ素子51は、端面発光型の半導体レーザである。
このレーザ素子51は、例えば、レーザ構造を含む積層半導体層72が基板71上に形成されて構成されている。半導体層72は、第1のクラッド層73、活性化層74、第2のクラッド層75及びコンタクト層76を含む。半導体層72には、上記した層以外の層(例えば、バッファ層やガイド層等)がさらに設けられていてもよい。
基板71は、例えば、GaN等のIII-V族窒化物半導体により形成される。ここで、「III-V族窒化物半導体」は、短周期型周期率表における3B族元素群のうち少なくとも1種と、短周期型周期率表における5B族元素のうち少なくともNとを含んで構成される。
III-V族窒化物半導体としては、例えば、Ga及びNを含む窒化ガリウム系化合物が挙げられる。窒化ガリウム系化合物には、例えば、GaN、AlGaN、AlGaInN等が含まれる。III-V族窒化物半導体には、必要に応じてSi、Ge、O、Se等のIV族又はVI族元素のn型不純物、又は、Mg、Zn、C等のII族又はIV族元素のp型不純物がドープされている。
半導体層72は、例えば、III-V族窒化物半導体を主に含んで構成されている。第1のクラッド層73は、例えば、AlGaNにより形成される。活性化層74は、例えば、組成比が互いに異なるGaInNによりそれぞれ形成された井戸層及びバリア層が交互に積層された多重量子井戸構造を有している。第2のクラッド層75は、例えば、AlGaNにより形成される。コンタクト層76は、例えばGaNにより形成される。
リッジ部70は、第2のクラッド層75から突出するように形成されている。リッジ部70は、半導体層72の一部であり、X軸方向の屈折率差を利用してX軸方向の光の閉じ込めを行い、また、半導体層72へ注入される電流を狭窄する。活性化層74のうちリッジ部70に対応する箇所が発光領域78である。
前端面は、光が出射される側の面であり、この前端面には、多層反射膜(不図示)が形成されている。また、後端面は、光が反射される側の面であり、この後端面にも多層反射膜(不図示)が形成されている。前端面側の多層反射膜の反射率は、例えば、10%程度とされる。また、後端面側の多層反射膜の反射率は、例えば、95%程度とされる。
リッジ部70の表面(コンタクト層76の表面)には、リッジ部70の全体を覆うように、個別電極54における被覆部55aが設けられている。被覆部55aは、コンタクト層76と電気的に接続されている。なお、半導体層72上(コンタクト層76を除いた箇所)には、絶縁層77が積層されている。絶縁層77は、例えば、SiO、SiN、ZrOなどによって形成されている。
(個別電極54の配列)
次に、個別電極54が上記したような配列とされている理由について説明する。ここでの説明では、まず、比較例について説明する。図9は、比較例に係る個別電極54'を示す図である。図9に示すように、比較例では、互いに隣接する2つのレーザ素子51の間の領域が、1つのレーザ素子51の個別電極54を配置する領域として使用されている。
なお、以降の説明では、マルチレーザチップ50について、X軸方向の両端側において最も端に位置するレーザ素子51を第1のレーザ素子51aと呼ぶ。
個別電極54'が図9に示すように配列された場合、互いに隣接するマルチレーザチップ50のうち一方のマルチレーザチップ50における第1のレーザ素子51aと、他方のマルチレーザチップ50における第1のレーザ素子51aとの間の間隔が、広くなってしまう。つまり、一方のマルチレーザチップ50における第1のレーザ素子51a(左端)に対する個別電極54'が邪魔となり、この箇所については、レーザ素子51間の間隔を20μmとすることができない。レーザ素子51間の間隔が他とは異なる間隔となる箇所が生じてしまうと、造形物2を正確に形成することができない。
そこで、本実施形態では、互いに隣接する2つのレーザ素子51にそれぞれ電極を供給する2つの個別電極54を、互いに隣接する2つのレーザ素子51の間の1つの領域に共通で配置することとしている。これにより、図7に示すように、互いに隣接する2つのマルチレーザチップ50のうち一方のマルチレーザチップ50の第1のレーザ素子51aと、他方のマルチレーザチップ50の第1のレーザ素子51aとの間の間隔を、他の間隔(20μm)と同じ間隔とすることができる。
なお、マルチレーザチップ50が隣接するパターンとしては、図7の左側に示されているパターンと、図7の右側に示されているパターンの2つのパターンがある。
図7の左側に示されているパターンでは、同じドライバIC31上に実装された各サブマウント40上のマルチレーザチップ50が隣接している。図7の右側に示されているパターンでは、互いに隣接する2つドライバIC31のうち一方のドライバIC31において最も端に配置されたサブマウント40上のマルチレーザチップ50と、他方のドライバIC31において最も端に配置されたサブマウント40上のマルチレーザチップ50とが隣接している。
図7の左側を参照して、同じドライバIC31上において互いに隣接する2つのマルチレーザチップ50のうち一方のマルチレーザチップ50の第1のレーザ素子51aと、他方のマルチレーザチップ50の第1のレーザ素子51aとの間隔が、他の間隔と等しくされている。
このように、互いに隣接する2つのマルチレーザチップ50における第1のレーザ素子51a同士の間隔が他の間隔と等しくなるように、各マルチレーザチップ50を搭載した複数のサブマウント40が、同じドライバIC31上において高精度に実装される。なお、このときの実装において、上述のアライメントマーク44、53が使用される。
図7の右側を参照して、互いに隣接する2つドライバIC31のうち一方のドライバIC31において最も端に配置されたサブマウント40上のマルチレーザチップ50における第1のレーザ素子51aと、他方のドライバIC31において最も端に配置されたサブマウント40上のマルチレーザチップ50における第1のレーザ素子51aとの間隔が、他の間隔と等しくされている。
このように、異なるドライバIC31上での互いに隣接する2つのマルチレーザチップ50における第1のレーザ素子51a同士の間隔が他の間隔と等しくなるように、各サブマウント40を実装済みの複数のICチップが、伝熱板25上において高精度に実装される。このときの実装においても、上述のアライメントマーク44、53が使用される。
なお、上述の説明から理解されるように、互いに隣接する2つのマルチレーザチップ50における第1のレーザ素子51a同士の間隔を他の間隔と等しくするためには、第1のレーザ素子51aに対応する個別電極54をどこに配置するかが問題となる。この点、図10に示すように個別電極54が配列されていてもよい。図10は、個別電極54の配列についての他の例を示す図である。
なお、以降の説明において、マルチレーザチップ50についてX軸方向の両端側において端から2番目に位置するレーザ素子51を第2のレーザ素子51bと呼ぶ。また、第1のレーザ素子51aに電力を供給するための個別電極54を第1の個別電極54aと呼び、第2のレーザ素子51bに電力を供給する個別電極54を第2の個別電極54bと呼ぶ。
図10に示す例では、第1のレーザ素子51a(左端)に対応する第1の個別電極54aと、第2のレーザ素子51b(左端)に対応する第2の個別電極54bとが、第1のレーザ素子51a及び第2のレーザ素子51bの間の領域に配置されている。つまり、第1のレーザ素子51a及び第2のレーザ素子51bの間の領域が、第1の個別電極54a及び第2の個別電極54bを配置する領域として共通で使用されている。
左端の2つのレーザ素子51に対応する個別電極54以外の個別電極54'については、1つの領域に対して1つの個別電極54'が配置される。図10に示すような場合についても、互いに隣接する2つのマルチレーザチップ50における第1のレーザ素子51a同士の間隔を、他の間隔と等しくすることができる.
図10の左側を参照して、同じドライバIC31上において互いに隣接する2つのマルチレーザチップ50のうち一方(右側)のマルチレーザチップ50の第1のレーザ素子51a及び第2のレーザ素子51bに対応する第1の個別電極54a及び第2の個別電極54bが、第1のレーザ素子51a及び第2のレーザ素子51bの間の領域に共通で配置されている。
図10の右側を参照して、互いに隣接する2つのドライバIC31のうち一方(右側)のドライバIC31の最も端に配置されたサブマウント40上のマルチレーザチップ50における第1のレーザ素子51a及び第2のレーザ素子51bに対応する第1の個別電極54a及び第2の個別電極54bが、第1のレーザ素子51a及び第2のレーザ素子51bの間の領域に共通で配置されている。
(レーザ素子51間の間隔)
次に、レーザ素子51間の間隔をどのように設定するかについて説明する。図11は、レーザ素子51間の間隔をどのように設定するかを説明するための図である。図11の上図には、各レーザ素子51の結像面(光硬化性樹脂1の表面付近)における平面方向(XY方向)での光量分布が示されており、下図には、図11の上図に示す直線上での光量分布が示されている。なお、図11に示すような光量分布は、光検出部60において検出された光に基づいて、制御部11において生成される。以降では、図11に示すような光量分布を光量プロファイルと呼ぶ。
各レーザ素子51から出射された光は、収束性ロッドレンズ22によって収束されて、X軸方向でそれぞれ異なる結像位置に結像される。光造形においては、1つのレーザ素子51において1ドット分の領域を露光させるが、この1ドット分の領域においては、結像中心が最も光が強く、結像中心から離れるほど光が弱くなる。
一方、光造形においては、互いに隣接する2つのレーザ素子51によって硬化された2つのドットは、適切に繋がっている必要がある。つまり、互いに隣接するレーザ素子51間の間隔があまり離れすぎていると、それぞれのレーザ素子51の結像中心が離れてしまい、2つのドットを適切に繋げることができない。
このため、本実施形態では、P2≧0.5×P1の関係を満たすように、互いに隣接するレーザ素子51間の間隔が設定される。ここで、P1は、各レーザ素子51から出射された各光にそれぞれ対応する結像中心における光密度である。一方、P2は、互いに隣接する2点の結像中心の中間位置における光密度である。なお、P1とP2の関係については、光硬化性樹脂1の露光感度などにより変わるため、この関係式に限らず、隣接するドットが適切に繋がる条件を表す関係式であれば、どのような式が用いられてもよい。
<動作説明>
次に、制御部11の処理について説明する。図12は、制御部11の処理を示すフローチャートである。
まず、制御部11は、光検出部60によって検出された光に基づいて、光の光量分布を示す光量プロファイルを生成し、光量プロファイルに基づいて、各レーザ素子51の光量を補正する(ステップ101)。
このとき、制御部11は、典型的には、光量プロファイルに基づいて光量が基準よりも少ないと判断されたレーザ素子51の光量を増加させるための処理を実行する。例えば、制御部11は、そのレーザ素子51に供給される電力を増加させる処理や、単位時間当たりの発光回数を増加させる処理などを実行する。
また、制御部11は、光量プロファイルに基づいて光量が基準よりも多いと判断されたレーザ素子51の光量を減少させるための処理を実行してもよい。この場合、例えば、制御部11は、そのレーザ素子51に供給される電力を減少させる処理や、単位時間当たりの発光回数を減少させる処理などを実行する。
次に、制御部11は、光量プロファイルに基づいて、造形データを補正する(ステップ102)。造形データは、各層毎の露光パターンを示す露光パターンデータと、各層毎のレーザ素子51の発光タイミングを示す発光タイミングデータとを含む。
ここで、例えば、発光モジュール30の温度上昇に伴うレーザ素子51の位置ずれ等が原因で、各レーザ素子51の結像中心の位置にずれが生じてしまう場合がある。このような場合、元の造形データ(露光パターンデータ、発光タイミングデータ)のままでは、正確に造形物2を形成することができない場合がある。このため、制御部11は、ステップ102において、造形データを補正する処理を行っている。
造形データを補正すると、次に、制御部11は、m層目(m=1~n)の発光タイミングデータを記憶部17から読みだす(ステップ103)。次に、制御部11は、光源移動機構14を制御して、光源ユニット20を露光開始位置(図1において右側)に移動させる(ステップ104)。
次に、制御部11は、光源移動機構14を制御して光源ユニット20を走査方向(Y軸方向)に移動させながら、m層目の発光タイミングデータに基づいて各レーザ素子51の発光を制御し、m層目の露光を行う(ステップ105)。このとき、レーザ素子51における1回の発光時間は、1μ秒とされ、単位時間あたりの発光回数が調整されることによって、積算光量が調整される。
制御部11は、m層目の露光が完了すると、造形物2における造形が完了(m=n)したかどうかを判定する(ステップ106)。造形が完了していない場合(ステップ106のNO)、制御部11は、ステージ6を下方に所定の距離分移動させる(ステップ107)。そして、制御部11は、mに1を加算して(ステップ108)今回の層についてステップ103~ステップ106の処理を実行する。
一方、造形物2における造形が完了した場合(ステップ106のYES)、制御部11は、処理を終了する。
なお、図12では、造形物2の造形が開始されるタイミングで、光量の補正及び造形データの補正が行われる場合について説明した。一方、これらの補正が行われるタイミングは、これに限られない。例えば、制御部11は、1層分の露光が完了する度に上記補正を行ってもよい。
あるいは、制御部11は、各層毎の発光タイミングデータに基づいて、補正が必要なタイミングを算出し、このタイミングで補正を行ってもよい。あるいは、制御部11は、過去の蓄積データ(例えば、補正が行われたときのデータ、露光済みの層に対応する発光タイミングデータ等)に基づいて、補正が必要なタイミングを算出し、このタイミングで補正を行ってもよい。
(光量補正)
次に、各レーザ素子51の光量を補正するときの処理について具体的に説明する。図13及び図14は、各レーザ素子51の光量を補正するときの処理を示すフローチャートである。なお、ここでの説明では、便宜的に、第1の光検出部61及び第2の光検出部62が、それぞれ1本の長いラインセンサ63によって構成されているとして説明する。
まず、制御部11は、光源移動機構14を制御して、光源ユニット20を第1の光検出部61上に移動させる(ステップ201)。このとき制御部11は、Y軸方向において、第1の光検出部61の中心から距離d1の位置に光源ユニット20の中心(光源ユニット20における発光領域78の位置)が位置するように、光源ユニット20を移動させる。
なお、距離d1は、初期値が-20μmとされている。ここで、距離d1の値について、Y軸方向において第1の光検出部61の中心よりも樹脂槽5側をプラスとし、逆側をマイナスとする。
制御部11は、光源ユニット20を移動させると、次に、1つのマルチレーザチップ50に含まれる32個のレーザ素子51のうち、n番目のレーザ素子51を発光させる(ステップ202)。なお、nの値は、初期値が1である。ここで、発光モジュール30においては、512個のマルチレーザチップ50を備えているため、ステップ202では、512個それぞれのマルチレーザチップ50におけるn番目のレーザ素子51が同時に発光される。
制御部11は、n番目のレーザ素子51を発光させると、第1の光検出部61によってレーザ素子51の光量を検出させる(ステップ203)。次に、制御部11は、32個全てのレーザ素子51を発光させたかどうかを判定する。(ステップ204)。
発光させるべきレーザ素子51がまだ残っている場合(ステップ204のNO)、制御部11は、nに1を加算して(ステップ205)、次のレーザ素子51を発光させる(ステップ202)。そして、制御部11は、第1の光検出部61によってレーザ素子51の光量を検出させる(ステップ203)。
図15及び図16の左側には、光源ユニット20の中心が、第1の光検出部61の中心から距離d1の位置に位置している状態で、n番目のレーザ素子51が発光されたときの様子が示されている。また、図15及び図16の右側には、第1の光検出部61によって検出された光量の一例が示されている。
32個全てのレーザ素子51を発光させた場合(ステップ204のYES)、制御部11は、距離d1に対して2μmを加算し(ステップ207)、その和が20μmを超えるかどうかを判定する(ステップ208)。
和が20μm以下である場合(ステップ208のNO)、制御部11は、光源移動機構14により光源ユニット20をY軸方向に2μm移動させて、第1の光検出部61の中心から距離d1の位置へ光源ユニット20を移動させる(ステップ201)。その後、その新たな距離d1の位置で、再び、ステップ202~ステップ208の処理を実行する。
ステップ208において距離d1が20μmを超える場合(ステップ208のYES)、制御部11は、次のステップ209へ進む。ステップ209では、制御部11は、第1の光検出部61によって検出された各レーザ素子51の光量に基づいて、第1の光量プロファイルを生成する。
図17及び図18は、第1の光量プロファイルを示す図である。これらの図に示すように、本実施形態では、第1の光量プロファイルは、X軸方向(レーザ素子51の並び方向)及びY軸方向(光源ユニット20の走査方向)の2軸方向における2次元的な光量データとされる。
第1の光量プロファイルを生成すると、次に、制御部11は、光源移動機構14を制御して、光源ユニット20を第2の光検出部62上に移動させる(ステップ210)。このとき制御部11は、Y軸方向において、第2の光検出部62の中心から距離d2の位置に光源ユニット20の中心(光源ユニット20における発光領域78の位置)が位置するように、光源ユニット20を移動させる。
制御部11は、光源ユニット20を移動させると、次に、1つのマルチレーザチップ50に含まれる32個のレーザ素子51のうち、n番目のレーザ素子51を発光させる(ステップ211)。次に、制御部11は、第2の光検出部62によってレーザ素子51の光量を検出させる(ステップ212)。
次に、制御部11は、32個全てのレーザ素子51を発光させたかどうかを判定し(ステップ213)、発光させるべきレーザ素子51がまだ残っていれば、nに1を加算して(ステップ214)、次のレーザ素子51を発光させる(ステップ210)。
32個全てのレーザ素子51を発光させた場合(ステップ213のYES)、制御部11は、距離d1に対して2μmを加算し(ステップ215)、その和が20μmを超えるかどうかを判定する(ステップ216)。
和が20μm以下である場合(ステップ216のNO)、制御部11は、光源ユニット20をY軸方向に2μm移動させて、第1の光検出部61の中心から距離d2の位置へ光源ユニット20を移動させる(ステップ210)。
ステップ216において距離d1が20μmを超える場合(ステップ216のYES)、制御部11は、第2の光検出部62によって検出された各レーザ素子51の光量に基づいて、第2の光量プロファイルを生成する(ステップ217)。
第2の光量プロファイルを生成すると、次に、制御部11は、第1の光量プロファイルに基づいて、第1の複数列光量プロファイルを生成する(ステップ218)。
図19及び図20は、第1の複数列光量プロファイルを示す図である。第1の複数列光量プロファイルの生成においては、まず、制御部11は、ステップ209で生成された1列分の第1の光量プロファイル(図17参照)のコピーを5つ用意する(列は、X軸方向)。そして、制御部11は、この5つのコピーをY軸方向(光源ユニット20の走査方向)に露光ピッチ分(Y軸方向:20μm)ずつずらして配列することで、第1の複数列光量プロファイルを生成する。
なお、本実施形態では、第1の複数列光量プロファイルにおける列の数が5とされているが、この値については、適宜変更可能である(後述の第2の複数列光量プロファイルも同様)。
次に、制御部11は、第1の複数列光量プロファイルにおいて、中央2列のエリア(図19参照)の光量が第1の基準を満たしているかどうかを判定する(ステップ219)。中央2列エリアの光量が第1の基準を満たしていない場合(ステップ219のNO)、制御部11は、中央2列エリアの光量が第1の基準を満たすことができるように、各レーザ素子51の光量を補正する(ステップ220)。
このとき、例えば、制御部11は、光量が少ない(第1の基準を満たしていない)レーザ素子51が存在する場合、そのレーザ素子51に対応する光量を多くするための処理を実行する。また、例えば、制御部11は、光量が多い(第1の基準を満たしていない)レーザ素子51が存在する場合、そのレーザ素子51に対応する光量を少なくするための処理を実行する。
各レーザ素子51の光量を補正すると、制御部11は、ステップ201へ戻り、再び、ステップ201以降の処理を実行する。
ステップ219において、中央2列エリアの光量が第1の基準を満たしている場合(ステップ219のYES)、制御部11は、第2の光量プロファイルに基づいて、第2の複数列光量プロファイルを生成する(ステップ221)。
このとき、制御部11は、ステップ217で生成された1列分の第2の光量プロファイルのコピーを5つ用意し、この5つのコピーをY軸方向に露光ピッチ分(20μm)ずつずらして配列することで、第2の複数列光量プロファイルを生成する。
次に、制御部11は、第2の複数列光量プロファイルにおいて、中央2列のエリアの光量が第2の基準を満たしているかどうかを判定する(ステップ222)。中央2列エリアの光量が第2の基準を満たしていない場合(ステップ222のNO)、制御部11は、中央2列エリアの光量が第2の基準を満たすことができるように、各レーザ素子51の光量を補正する(ステップ223)。
このとき、例えば、制御部11は、光量が少ない(第2の基準を満たしていない)レーザ素子51が存在する場合、そのレーザ素子51に対応する光量を多くするための処理を実行する。また、例えば、制御部11は、光量が多い(第2の基準を満たしていない)レーザ素子51が存在する場合、そのレーザ素子51に対応する光量を少なくするための処理を実行する。
各レーザ素子51の光量を補正すると、制御部11は、ステップ201へ戻り、再び、ステップ201以降の処理を実行する。
ステップ222において、中央2列エリアの光量が第2の基準を満たしている場合(ステップ222のYES)、制御部11は、処理を終了する。
(造形データ補正)
次に、造形データを補正するときの処理について説明する。図21は、造形データを補正するときの処理を示すフローチャートである。
まず、制御部11は、第1の基準を満たすと判定された第1の複数列光量プロファイル、第2の基準を満たすと判定された第2の複数列光量プロファイルに基づいて、各レーザ素子51の結像中心の位置(ドット中心)を判定する(ステップ301)。
次に、制御部11は、判定された結像中心の位置に合わせて造形データにおける露光パターンデータを座標変換する(ステップ302)。次に、制御部11は、座標変換された露光パターンデータに基づいて、発光タイミングデータを算出する。
図22は、造形データを補正するときの処理を説明するための図である。
図22における左図には、10個のレーザ素子51(No.1~No.10)の結像中心の位置にずれがない場合の一例が示されている。10個のレーザ素子51が、走査方向(Y軸方向)に移動されながら所定の発光タイミングで発光されると、図22における左図に示すような露光パターン(黒で塗りつぶされた領域)での露光が行われる。
つまり、10個のレーザ素子51の結像位置にずれがない場合、目的とする露光パターンでの正確な露光を行うことができる。なお、図22における左図に示されている露光パターンを以降では、基準露光パターンと呼ぶ。
図22における中央図には、10個のレーザ素子51(No.1~No.10)の結像中心の位置が、X軸方向で均等に間延びしてしまっている場合の一例が示されている。このように、各レーザ素子51の結像中心がずれてしまっている場合に、左図と同じ発光タイミングで各レーザ素子51が発光されたとする。この場合、露光パターンが、中央図において破線で囲まれた領域となってしまい、目的とする基準露光パターン(左図)に対してずれてしまう。この場合、造形物2を正確に形成することができない。
従って、このような場合、制御部11は、各レーザ素子51の結像中心がずれている状態において、基準露光パターンに最も近い露光パターン(黒で塗りつぶされた領域)を求めることにより、露光パターンの座標変換を行う(ステップ302参照)。そして、制御部11は、座標変換された露光パターンに基づいて、各レーザ素子51の発光タイミングを求める(ステップ303)。
図22における右図には、10個のレーザ素子51(No.1~No.10)の結像中心の位置が、X軸方向で間延びしてしまったり、縮んでしまったりしている場合の一例が示されている。この場合も同様に、左図と同じ発光タイミングで各レーザ素子51が発光されると、露光パターンが、右図において破線で囲まれた領域となってしまい、目的とする基準露光パターン(左図)に対してずれてしまう。
従って、この場合も同様に、制御部11は、各レーザ素子51の結像中心がずれている状態において、基準露光パターンに最も近い露光パターン(黒で塗りつぶされた領域)を求めることにより、露光パターンの座標変換を行う(ステップ302参照)。そして、制御部11は、座標変換された露光パターンに基づいて、各レーザ素子51の発光タイミングを求める(ステップ303)。
なお、ここでの説明では、結像中心がX軸方向(レーザ素子51の並び方向)にずれた場合について説明したが、本実施形態では、結像中心がY軸方向(光源ユニット20の走査方向)にずれた場合にも対応することができる。これは、光量プロファイル(複数列光量プロファイル)が、X軸方向だけでなく、Y軸方向にも対応して2次元的に生成されるためである。
(2つの光量プロファイルを用いる理由)
次に、レーザ素子51の光量の補正、及び造形データの補正において、光源ユニット20に対して深度方向での距離lが異なる状態で取得された2つの光量プロファイルが用いられる理由について説明する。
図23は、レーザ素子51の光量の補正、及び造形データの補正において、光源ユニット20に対して深度方向での距離lが異なる状態で取得された2つの光量プロファイルが用いられる理由を説明するための図である。
図23の左図には、収束性ロッドレンズ22が正常である場合の一例が示されている。図23の右図には、収束性ロッドレンズ22における一部のロッドレンズ22aが傾いてしまっている場合の一例が示されている。
図23に示すように、レーザ素子51から出射された光は、複数のロッドレンズ22aを経由して集光される。このため、図23の左図に示すように、深度方向で焦点位置からずれた位置に光硬化性樹脂1の表面(結像面)が存在すると、像がぼやけるだけでなく、像が分離してしまう。また、図23の右図に示すように、焦点位置に一致した位置に光硬化性樹脂1の表面が存在するとしても、複数のレンズのうち一部のレンズが傾いていると像が分離してしまう。
像の分離状態の程度は、焦点位置に対する光硬化性樹脂1の表面位置のずれ量に応じて変化する。また、光造形装置100における光硬化性樹脂1の露光状態は、光硬化性樹脂1の表面における光量だけでなく、光硬化性樹脂1の表面よりも深い位置での光量の影響も受ける。
このため、本実施形態では、光源ユニット20に対して深度方向での距離が異なる状態で取得された第1の光量プロファイル(第1の複数列光量プロファイル)及び第2の光量プロファイル(第2の複数列光量プロファイル)の2つの光量プロファイルが作成される。そして、この2つの光量プロファイルに基づいて、レーザ素子51の光量の補正、及び造形データの補正が行われる。
<作用等>
以上説明したように、本実施形態では、発光モジュール30は、X軸方向に沿って所定の間隔(20μm)を開けて配置された複数(32個)のレーザ素子51をそれぞれ有する複数(512個)のマルチレーザチップ50が、X軸方向に沿って並べて構成されている。
これにより、本実施形態では、発光モジュール30における全体のレーザ素子51の数を多く(例えば、50以上)することができるので、幅(X軸方向)が広い造形物2であっても高速な造形が可能となる。
また、本実施形態では、マルチレーザチップ50は、マルチレーザチップ50においてX軸方向の最も端に位置する第1のレーザ素子51aと、X軸方向において端から2番目に位置する第2のレーザ素子51bとを有している。そして、第1のレーザ素子51aに対して電力を供給する第1の個別電極54aと、第2のレーザ素子51bに対して電力を供給する第2の個別電極54bとが、マルチレーザチップ50の下面において、第1のレーザ素子51a及び第2のレーザ素子51bの間の領域に配置されている。
個別電極54をこのような配列とすることにより、互いに隣接する2つのマルチレーザチップ50のうち一方のマルチレーザチップ50における第1のレーザ素子51aと、他方のマルチレーザチップ50における第1のレーザ素子51aとの間の間隔を、同じマルチレーザチップ50上のレーザ素子51間の間隔(20μm:以下、単に、レーザ素子51間の間隔)と等しくすることができる(図7、図10参照)。
従って、本実施形態では、互いに隣接する2つのマルチレーザチップ50における第1のレーザ素子51a同士の間隔がレーザ素子51間の間隔と異なる場合に比べて、造形物2を正確に形成することができる。
特に、本実施形態では、レーザ素子51間の間隔が100μm以下とされるような狭い間隔とされたとしても、互いに隣接する2つのマルチレーザチップ50における第1のレーザ素子51a同士の間隔を、レーザ素子51間の間隔(20μm)と等しくすることができる。
また、本実施形態では、第1のレーザ素子51a及び第2のレーザ素子51b以外のレーザ素子51に対応する個別電極54についても、上記配列と同様の配列とされている。つまり、第1のレーザ素子51a及び第2のレーザ素子51b以外のレーザ素子51において、互いに隣接する2つのレーザ素子51にそれぞれ電極を供給する2つの個別電極54が、互いに隣接する2つのレーザ素子51の間の領域に配置されている。
これにより、例えば、マルチレーザチップ50が1枚のウェハから切り出されて構成されるような場合に、どのような場所でウェハがカットされても、同じマルチレーザチップ50を形成することができる。
また、本実施形態では、発光モジュール30は、1つのマルチレーザチップ50がそれぞれ搭載された、X軸方向に沿って並べられた複数(512個)のサブマウント40を有しいている。また、発光モジュール30は、複数(32個)のサブマウント40がそれぞれ搭載された、X軸方向に沿って並べられた複数(16個)のドライバIC31を有している。
そして、本実施形態では、同じドライバIC31上において互いに隣接する2つのマルチレーザチップ50のうち一方のマルチレーザチップ50の第1のレーザ素子51aと、他方のマルチレーザチップ50の第1のレーザ素子51aとの間隔が、レーザ素子51間の間隔と(20μm)等しくされている(図7の左側参照)。
さらに、本実施形態では、互いに隣接する2つドライバIC31のうち一方のドライバIC31において最も端に配置されたサブマウント40上のマルチレーザチップ50における第1のレーザ素子51aと、他方のドライバIC31において最も端に配置されたサブマウント40上のマルチレーザチップ50における第1のレーザ素子51aとの間隔が、レーザ素子51間の間隔(20μm)と等しくされている(図7の右側参照)。
これにより、発光モジュール30における全て(16384個)のレーザ素子51における間隔を等間隔とすることができる。
また、本実施形態では、サブマウント40は、自身に搭載されたマルチレーザチップ50が有する各レーザ素子51を個別に切り替えて発光させるためのスイッチング回路を有している。
ここで、本実施形態のように、マルチレーザチップ50の個別電極54のサイズ、間隔を小さく構成した場合、プローバによって、各レーザ素子51の発光テストを行うことが困難であるといった問題がある。そこで、本実施形態では、上述のように、各レーザ素子51を個別に切り替えて発光させるためのスイッチング回路をサブマウント40に搭載することとしている。これにより、プローバで、サブマウント40における入力用電極パッド42に通電制御することにより、レーザ素子51の発光を個別にテストすることが可能となる。
また、本実施形態では、ドライバIC31は、自身に搭載された複数のサブマウント40上のマルチレーザチップ50が有する各レーザ素子51(発光素子)を駆動するための駆動回路を内部に有している。これにより、各ドライバIC31に対して、レーザ素子51の発光の制御を分担させることができる。
また、本実施形態では、P2≧0.5×P1の関係を満たすように、互いに隣接するレーザ素子51間の間隔が設定される。上述のように、P1は、各レーザ素子51から出射された各光にそれぞれ対応する結像中心における光密度である。一方、P2は、互いに隣接する2点の結像中心の中間位置における光密度である。これにより、X軸方向で、露光による各ドットを適切に繋げることができる。
また、本実施形態では、発光モジュール30(ドライバIC31)が伝熱板25上に搭載されている。そして、この伝熱上に搭載された発光モジュール30が、光源ユニット20の筐体21の内部に配置され、この筐体21に対して冷却機構80が設けられている。これにより、発光モジュール30による熱を適切に冷却することができる。
なお、本実施形態では、上述のように、レーザ素子51の数が多く(16384個)、発光モジュール30によって発生する熱量も大きいため、上述のような冷却機構80によって発光モジュール30による熱を冷却することは特に有効である。
また、本実施形態では、光源ユニット20から出射された光が光検出部60によって検出される。そして、制御部11が、光検出部60によって検出された光に基づいて、光量プロファイルを生成し、この光量プロファイルに基づいて、各レーザ素子51の発光を制御している。
このように、光量プロファイルに基づいて、各レーザ素子51の発光を制御することで、正確に各レーザ素子51の発光を制御することができる。
また、本実施形態では、光量プロファイルに基づいて、各レーザ素子51の光量が補正される。これにより、各レーザ素子51の光量を適切な光量に調整することができる。
また、本実施形態では、光量プロファイルに基づいて、各レーザ素子51の発光タイミングが補正される。これにより、例えば、発光モジュール30の温度上昇に伴うレーザ素子51の位置ずれ等が原因で、各レーザ素子51の結像中心の位置にずれが生じてしまったような場合でも、正確に造形物2を形成することができる。
また、本実施形態では、光源ユニット20及び光検出部60との間の距離lが異なる状態で取得された第1の光量プロファイル及び第2の光量プロファイルの2つの光量プロファイルが作成される。そして、この2つの光量プロファイルに基づいて、レーザ素子51の光量の補正、及び発光タイミングの補正が行われる。
これにより、様々な深度位置での光量に基づく複数の光量プロファイルに基づいて、上記各補正を行うことができる。従って、上記各補正を正確に行うことができる。
また、本実施形態では、光量プロファイルとして、光の2次元的な光量分布を示す2次元的な光量プロファイル(複数列光量プロファイル)が生成される。そして、2次元的な光量プロファイルに基づいて、レーザ素子51の光量の補正、及び発光タイミングの補正が行われる。これにより、上記各補正をさらに正確に行うことができる。
さらに、本実施形態では、光源ユニット20と、光硬化性樹脂1との間の距離を距離L、光源ユニット20と光検出部60との間の距離を距離l、光源ユニット20の前記光硬化性樹脂1に対する露光深さをDとしたとき、L≦l≦L+Dという条件を満たすように、光検出部60が配置される。これにより、光量を測定するための適切な位置に光検出部60を配置することができる。
≪第2実施形態≫
次に、本技術の第2実施形態について説明する。第2実施形態では、光源ユニット20における発光モジュール130の構成が上述の第1実施形態と異なっている。従って、この点を中心に説明する。なお、第2実施形態以降の説明では、上述の第1実施形態と同様の構成及び機能を有する部材については、同一の符号を付し、説明を省略又は簡略化する。
図24は、第2実施形態に係る発光モジュール130を示す斜視図である。図25は、発光モジュール130の一部を示す拡大斜視図である。図26は、発光モジュール130におけるマルチレーザチップ50の下面図及び発光モジュール130を光の出射側から見た側面図である。
第2実施形態では、主に、マルチレーザチップ50がサブマウント140の上側ではなく下側に配置される点、並びに、サブマウント140がワイヤボンディングではなくフリップチップ実装によってドライバIC131上に実装される点で、第1実施形態とは異なっている。
図24~図26に示すように、第2実施形態に係る発光モジュール130は、第1実施形態と同様に、複数のドライバIC131と、ドライバIC131上に実装された複数のサブマウント140と、サブマウント140上に実装されたマルチレーザチップ50とを有している。
サブマウント140は、下面側に、複数の入力用電極パッド142(図25)と、複数のアライメントマーク44(図25)と、複数の接合パッド41(図26の下図)とを有している。また、ドライバIC131は、上面側に、サブマウント40の複数の入力用電極パッド142と電気的に接続される複数の出力用電極パッド(不図示)を有している。
第2実施形態において、サブマウント140の入力用電極パッド142の数は、17個とされており、入力用電極パッド142のサイズは、50μm×50μmとされている。17個の入力用電極パッド142は、例えば、3つが電源用、3つが第1のGND用、1つが第2のGND用、1つが切替パルス入力用、その他の9つがダミーとして使用される。
マルチレーザチップ50は、個別電極54が設けられた方が上側、共通電極52が設けられた方が下側として配置される。第2実施形態では、マルチレーザチップ50がサブマウント40の下側に配置されるため、マルチレーザチップ50が伝熱板25に隣接する。
第2実施形態では、このように、マルチレーザチップ50が伝熱板25に隣接するため、マルチレーザチップ50の冷却性能を向上させることができる。また、第2実施形態では、マルチレーザチップ50と、伝熱板25との間に、例えば、熱伝導率が高い接着剤9が介在されている(図26の下図)。これにより、マルチレーザチップ50の冷却性能をさらに向上させることができる。
≪各種変形例≫
図27は、光検出部の他の例を示す図である。図27に示す例では、光検出部160の数が1つとされており、この光検出部160が移動機構によって上下方向に移動される。移動機構は、光源ユニット20と光検出部160との間の距離lを異ならせるように、光検出部160を上下方向に移動させる。このような構成によっても、光検出部160は、上記距離lが異なる状態で、光を検出可能とされる。
なお、光検出部160ではなく、光源ユニット20が移動機構により上下方向に移動されてもよい。また、光検出部160及び光源ユニット20の両方が上下方向に移動されてもよい。
図28は、光検出部のさらに別の例を示す図である。図28に示す例では、カメラ161が、移動機構によってX軸方向(レーザ素子51の並び方向)に移動される。カメラは、例えば、画素数が640×480とされ、焦点位置の分解能が4μmとされる。
なお、上記距離lが異なる状態でカメラ161が光を検出可能なように、上記距離lが異なる複数台(例えば、2台)のカメラ161が設けられていてもよい。また、1台のカメラ161が移動機構によって上下方向に移動されてもよい。また、カメラ161ではなく、光源ユニット20が移動機構により上下方向に移動されてもよいし、カメラ161及び光源ユニット20の両方が移動機構により上下方向に移動されてもよい。
さらに、上記距離lが異なる状態でカメラ161が光を検出可能なように、カメラ161の撮像素子162における結像面がX軸方向(レーザ素子51の並び方向)に対して傾けられていてもよい(この場合、上下方向の移動機構は必要ない)。図29は、カメラの撮像素子162の結像面がX軸方向(レーザ素子51の並び方向)に対して傾けられているときの様子を示す図である。
図30は、光検出部のさらに別の例を示す図である。この光検出部163は、第1の撮像素子164と、第2の撮像素子165とを含む。第1の撮像素子164及び第2の撮像素子165は、光源ユニット20との間の距離lが異なるように、支持台166上において異なる高さ位置に配置されている。
また、第1の撮像素子164及び第2の撮像素子165は、移動機構により、支持166台と共に、X軸方向(レーザ素子51の並び方向)に移動される。第1の撮像素子164と、第2の撮像素子165は、例えば、それぞれ、画素数が640×480とされ、焦点位置の分解能が4μmとされる。
このような構成においても、光検出部163は、上記距離lが異なる状態で光を検出可能とされる。なお、撮像素子の数は、1つであってもよよいし、3以上であってもよい。
また、上記距離lが異なる状態で撮像素子が光を検出可能なように、1つの撮像素子が移動機構によって上下方向に移動されてもよい。また、撮像素子ではなく、光源ユニット20が移動機構により上下方向に移動されてもよいし、撮像素子及び光源ユニット20の両方が移動機構により上下方向に移動されてもよい。
さらに、上記距離lが異なる状態で撮像素子が光を検出可能なように、撮像素子における結像面がX軸方向(レーザ素子51の並び方向)に対して傾けられていてもよい(この場合、上下方向の移動機構は必要ない)。
以上の説明では、造形物2が形成されるとき、光源ユニット20が樹脂槽5に対して相対的に移動される場合について説明した。一方、造形物2が形成されるとき、樹脂槽5が光源ユニット20に対して相対的に移動されてもよい。あるいは、光源ユニット20及び樹脂槽5の両方が移動可能に構成されていてもよい。
以上の説明では、発光素子の一例としてレーザ素子51を例に挙げて説明したが、発光素子は、LED(Light Emitting Diode)等の他の発光素子であってもよい。
以上の説明では、光量プロファイルが2次元的な光量プロファイルである場合について説明した。一方、光量プロファイルは、X軸方向(レーザ素子51の並び方向)での1次元的な光量プロファイルであってもよい(図11の下図参照)。
以上の説明では、上記距離lが異なる2つの光量プロファイルが用いられる場合について説明した。一方、光量プロファイルは、1つであってもよい。あるいは、上記距離lが異なる3つ以上の光量プロファイルが用いられてもよい。
以上の説明では、発光モジュール30が、光造形装置100に適用される場合について説明した。一方、本技術に係る発光モジュール30は、レーザプリンタ、レーザディスプレイ装置、計測装置などの各種の装置に適用可能である。
以上で説明した制御部11の処理は、ネットワーク上のサーバ装置が実行してもよい。
本技術は、以下の構成をとることもできる。
(1)光硬化性樹脂を硬化させるための光を出射する複数の発光素子を有する光源ユニットと、
前記光源ユニットから出射された前記光を検出する光検出部と、
前記光検出部により検出された光に基づいて、前記光の光量分布を示す光量プロファイルを生成し、前記光量プロファイルに基づいて、前記複数の発光素子の発光を制御する制御部と
を具備する光造形装置。
(2) 上記(1)に記載の光造形装置であって、
前記制御部は、前記光量プロファイルに基づいて、前記複数の発光素子のそれぞれの光量を補正する
(3) 上記(1)又は(2)に記載の光造形装置であって、
前記制御部は、前記光量プロファイルに基づいて、前記複数の発光素子のそれぞれの発光のタイミングを補正する
光造形装置。
(4) 上記(1)~(3)のうちいずれか1つに記載の光造形装置であって、
前記光源ユニットと、前記光硬化性樹脂との間の距離を距離L、前記光源ユニットと前記光検出部との間の距離を距離l、前記光源ユニットの前記光硬化性樹脂に対する露光深さをDとしたとき、L≦l≦L+Dという条件を満たす
光造形装置。
(5) 上記(1)~(4)のうちいずれか1つに記載の光造形装置であって、
前記光検出部は、前記光源ユニットと前記光検出部との間の距離lが異なる状態で、前記光を検出可能である
光造形装置。
(6) 上記(5)に記載の光造形装置であって、
前記制御部は、前記距離lが異なる状態でそれぞれ検出された光に基づいて、第1の光量プロファイル及び第2の光量プロファイルを生成し、前記第1の光量プロファイル及び第2の光量プロファイルに基づいて、前記複数の発光素子の発光を制御する
光造形装置。
(7) 上記(6)に記載の光造形装置であって、
前記制御部は、前記第1の光量プロファイル及び第2の光量プロファイルに基づいて、前記複数の発光素子のそれぞれの光量を補正する
(8) 上記(6)又は(7)に記載の光造形装置であって、
前記制御部は、前記第1の光量プロファイル及び第2の光量プロファイルに基づいて、前記複数の発光素子のそれぞれの発光のタイミングを補正する
光造形装置。
(9) 上記(5)に記載の光造形装置であって、
前記光検出部は、前記距離lがそれぞれ異なる第1の光検出部及び第2の光検出部を有する
光造形装置。
(10) 上記(5)に記載の光造形装置であって、
前記距離lを異ならせるように、前記光源ユニット及び前記光検出部のうち少なくとも一方を移動させる移動機構をさらに具備する
光造形装置。
(11) 上記(1)~(10)のうちいずれか1つに記載の光造形装置であって、
前記制御部は、前記光量プロファイルとして、前記光の2次元的な光量分布を示す2次元的な光量プロファイルを生成し、前記2次元的な光量プロファイルに基づいて、前記複数の発光素子の発光を制御する
光造形装置。
(12) 上記(11)に記載の光造形装置であって、
前記制御部は、前記2次元的な光量プロファイルに基づいて、前記複数の発光素子のそれぞれの光量を補正する
(13) 上記(11)又は(12)に記載の光造形装置であって、
前記制御部は、前記2次元的な光量プロファイルに基づいて、前記複数の発光素子のそれぞれの発光のタイミングを補正する
光造形装置。
(14)光硬化性樹脂を硬化させるための光を出射する複数の発光素子を有する光源ユニットから出射された前記光を検出し、
前記光の光量分布を示す光量プロファイルを生成し、
前記光量プロファイルに基づいて、前記複数の発光素子の発光を制御する
発光制御方法。
(15)光硬化性樹脂を硬化させるための光を出射する複数の発光素子を有する光源ユニットから出射された前記光を検出するステップと、
前記光の光量分布を示す光量プロファイルを生成するステップと、
前記光量プロファイルに基づいて、前記複数の発光素子の発光を制御するステップと
をコンピュータに実行させるプログラム。
1…光硬化性樹脂
2…造形物
5…樹脂槽
11…制御部
20…光源ユニット
30…発光モジュール
22…収束性ロッドレンズ
31…ドライバIC
40…サブマウント
50…マルチレーザチップ
51…レーザ素子
54…個別電極
60…光検出部
80…冷却機構
100…光造形装置

Claims (10)

  1. 光硬化性樹脂を硬化させるための光を出射する複数の発光素子を有する光源ユニットと、
    前記光源ユニットから出射された前記光を検出する光検出部と、
    前記光検出部により検出された光に基づいて、前記光の光量分布を示す光量プロファイルを生成し、前記光量プロファイルに基づいて、前記複数の発光素子の発光を制御する制御部と
    を具備し、
    前記光検出部は、前記光源ユニットと前記光検出部との間の距離lが異なる状態で、前記光を検出可能であり、
    前記制御部は、前記距離lが異なる状態でそれぞれ検出された光に基づいて、第1の光量プロファイル及び第2の光量プロファイルを生成し、前記第1の光量プロファイル及び第2の光量プロファイルに基づいて、前記複数の発光素子の発光を制御し、かつ、前記複数の発光素子のそれぞれの光量を補正する
    光造形装置。
  2. 請求項1に記載の光造形装置であって、
    前記光源ユニットと、前記光硬化性樹脂との間の距離を距離L、前記光源ユニットと前記光検出部との間の距離を距離l、前記光源ユニットの前記光硬化性樹脂に対する露光深さをDとしたとき、L≦l≦L+Dという条件を満たす
    光造形装置。
  3. 請求項に記載の光造形装置であって、
    前記制御部は、前記第1の光量プロファイル及び第2の光量プロファイルに基づいて、前記複数の発光素子のそれぞれの発光のタイミングを補正する
    光造形装置。
  4. 請求項1に記載の光造形装置であって、
    前記光検出部は、前記距離lがそれぞれ異なる第1の光検出部及び第2の光検出部を有する
    光造形装置。
  5. 請求項1に記載の光造形装置であって、
    前記距離lを異ならせるように、前記光源ユニット及び前記光検出部のうち少なくとも一方を移動させる移動機構をさらに具備する
    光造形装置。
  6. 請求項1に記載の光造形装置であって、
    前記制御部は、前記光量プロファイルとして、前記光の2次元的な光量分布を示す2次元的な光量プロファイルを生成し、前記2次元的な光量プロファイルに基づいて、前記複数の発光素子の発光を制御する
    光造形装置。
  7. 請求項に記載の光造形装置であって、
    前記制御部は、前記2次元的な光量プロファイルに基づいて、前記複数の発光素子のそれぞれの光量を補正する
    光造形装置。
  8. 請求項に記載の光造形装置であって、
    前記制御部は、前記2次元的な光量プロファイルに基づいて、前記複数の発光素子のそれぞれの発光のタイミングを補正する
    光造形装置。
  9. 光硬化性樹脂を硬化させるための光を出射する複数の発光素子を有する光源ユニットと、前記光源ユニットから出射された前記光を検出する光検出部との間の距離lが異なる状態で、前記光を検出し、
    前記距離lが異なる状態でそれぞれ検出された光に基づいて、光の光量分布を示す第1の光量プロファイル及び第2の光量プロファイルを生成し、
    前記第1の光量プロファイル及び第2の光量プロファイルに基づいて、前記複数の発光素子の発光を制御し、かつ、前記複数の発光素子のそれぞれの光量を補正する
    発光制御方法。
  10. 光硬化性樹脂を硬化させるための光を出射する複数の発光素子を有する光源ユニットと、前記光源ユニットから出射された前記光を検出する光検出部との間の距離lが異なる状態で、前記光を検出するステップと、
    前記距離lが異なる状態でそれぞれ検出された光に基づいて、光の光量分布を示す第1の光量プロファイル及び第2の光量プロファイルを生成するステップと、
    前記第1の光量プロファイル及び第2の光量プロファイルに基づいて、前記複数の発光素子の発光を制御し、かつ、前記複数の発光素子のそれぞれの光量を補正するステップと
    をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2019538056A 2017-08-24 2018-08-08 光造形装置、発光制御方法及びプログラム Active JP7268597B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017160822 2017-08-24
JP2017160822 2017-08-24
PCT/JP2018/029722 WO2019039276A1 (ja) 2017-08-24 2018-08-08 光造形装置、発光制御方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019039276A1 JPWO2019039276A1 (ja) 2020-09-24
JP7268597B2 true JP7268597B2 (ja) 2023-05-08

Family

ID=65440140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019538056A Active JP7268597B2 (ja) 2017-08-24 2018-08-08 光造形装置、発光制御方法及びプログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11602889B2 (ja)
JP (1) JP7268597B2 (ja)
CN (1) CN111065509B (ja)
DE (1) DE112018004759T5 (ja)
TW (1) TWI825023B (ja)
WO (1) WO2019039276A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI781193B (zh) * 2017-08-24 2022-10-21 日商索尼股份有限公司 發光模組、光源單元、光造形裝置
WO2019116654A1 (ja) * 2017-12-13 2019-06-20 ソニー株式会社 発光モジュールの製造方法、発光モジュール及び装置
JP2021154714A (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 豊田合成株式会社 3次元プリンタ装置
JP2021154713A (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 豊田合成株式会社 プリンタ用ヘッド、及び、3次元プリンタ装置
WO2022220825A1 (en) * 2021-04-14 2022-10-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Energy levels for fusing energy modules
US20230347452A1 (en) * 2022-04-28 2023-11-02 Raytheon Technologies Corporation Off-axis laser beam measurement for laser powder bed fusion

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003340923A (ja) 2002-05-23 2003-12-02 Fuji Photo Film Co Ltd 光造形装置
JP2007200953A (ja) 2006-01-24 2007-08-09 Hitachi Ltd パターン形成方法およびパターン形成装置
JP2010516498A (ja) 2007-01-17 2010-05-20 スリーディー システムズ インコーポレーテッド 立体像造形のための造形装置及び方法
JP2012040757A (ja) 2010-08-19 2012-03-01 Sony Corp 3次元造形装置、造形物及び造形物の製造方法
JP2012506326A (ja) 2008-10-20 2012-03-15 スリーディー システムズ インコーポレーテッド 3次元造形装置用化学線強度プロファイル補償
JP2012520554A (ja) 2009-03-13 2012-09-06 カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー マイクロリソグラフィ投影露光装置
JP2013067016A (ja) 2011-09-20 2013-04-18 Keyence Corp 3次元造形装置
WO2016075801A1 (ja) 2014-11-14 2016-05-19 株式会社ニコン 造形装置及び造形方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2715648B2 (ja) 1990-09-29 1998-02-18 ソニー株式会社 立体形状形成装置
DE19929199A1 (de) 1999-06-25 2001-01-18 Hap Handhabungs Automatisierun Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines dreidimensionalen Objektes
WO2003085457A1 (fr) 2002-04-10 2003-10-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Tete d'exposition, dispositif d'exposition et utilisation
TWI263810B (en) 2002-05-23 2006-10-11 Fuji Photo Film Co Ltd Bleaching treatment device
JP2007090619A (ja) 2005-09-28 2007-04-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光造形装置
US20070077323A1 (en) * 2005-09-30 2007-04-05 3D Systems, Inc. Rapid prototyping and manufacturing system and method
US8876513B2 (en) 2008-04-25 2014-11-04 3D Systems, Inc. Selective deposition modeling using CW UV LED curing
US8666142B2 (en) 2008-11-18 2014-03-04 Global Filtration Systems System and method for manufacturing
JP6335948B2 (ja) * 2016-02-12 2018-05-30 キヤノン株式会社 インプリント装置および物品製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003340923A (ja) 2002-05-23 2003-12-02 Fuji Photo Film Co Ltd 光造形装置
JP2007200953A (ja) 2006-01-24 2007-08-09 Hitachi Ltd パターン形成方法およびパターン形成装置
JP2010516498A (ja) 2007-01-17 2010-05-20 スリーディー システムズ インコーポレーテッド 立体像造形のための造形装置及び方法
JP2012506326A (ja) 2008-10-20 2012-03-15 スリーディー システムズ インコーポレーテッド 3次元造形装置用化学線強度プロファイル補償
JP2012520554A (ja) 2009-03-13 2012-09-06 カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー マイクロリソグラフィ投影露光装置
JP2012040757A (ja) 2010-08-19 2012-03-01 Sony Corp 3次元造形装置、造形物及び造形物の製造方法
JP2013067016A (ja) 2011-09-20 2013-04-18 Keyence Corp 3次元造形装置
WO2016075801A1 (ja) 2014-11-14 2016-05-19 株式会社ニコン 造形装置及び造形方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11602889B2 (en) 2023-03-14
TWI825023B (zh) 2023-12-11
TW201912382A (zh) 2019-04-01
CN111065509A (zh) 2020-04-24
DE112018004759T5 (de) 2020-06-18
WO2019039276A1 (ja) 2019-02-28
CN111065509B (zh) 2023-02-17
US20200238605A1 (en) 2020-07-30
JPWO2019039276A1 (ja) 2020-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7268597B2 (ja) 光造形装置、発光制御方法及びプログラム
KR101827180B1 (ko) 통합 구조화된 광 프로젝터
US5684523A (en) Optical line printhead and an LED chip used therefor
KR20200043952A (ko) 구조형 광의 프로젝터
KR101712221B1 (ko) 모노리식 발광 다이오드 어레이를 사용한 고해상도 이미지 제공 시스템 및 방법
US20230194671A1 (en) Light emitting device and distance measuring device
JP7480711B2 (ja) 発光素子組立体、マルチビームレーザチップ組立体及び光造形装置、並びに、部材組立体及びその製造方法
CN1520152A (zh) 绘图头单元、绘图装置及绘图方法
WO2021149374A1 (ja) 発光装置およびその製造方法
WO2021149373A1 (ja) 発光装置およびその製造方法
JP7173016B2 (ja) 発光モジュール、光源ユニット、光造形装置
CN1716101A (zh) 描绘装置及描绘方法
CN1578377A (zh) 描绘装置和描绘方法
US9921482B2 (en) Exposure device and lighting unit
CN110636944B (zh) 光学头、光学头扫描装置和驱动光学头扫描装置的方法
JP2000218856A (ja) 光プリンタヘッド
CN116670950A (zh) 发光装置及发光装置制造方法
JP2021154714A (ja) 3次元プリンタ装置
JP2006134977A (ja) 電気光学素子の製造方法及び電気光学素子の製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210729

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230404

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7268597

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151