JP7266919B6 - 光線照射角度検出装置及びその方法 - Google Patents

光線照射角度検出装置及びその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7266919B6
JP7266919B6 JP2022018918A JP2022018918A JP7266919B6 JP 7266919 B6 JP7266919 B6 JP 7266919B6 JP 2022018918 A JP2022018918 A JP 2022018918A JP 2022018918 A JP2022018918 A JP 2022018918A JP 7266919 B6 JP7266919 B6 JP 7266919B6
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensing signal
corrected
sensing
signal
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022018918A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7266919B1 (ja
JP2023093282A (ja
Inventor
陽盟 歐
永哲 顏
冠▲う▼ 黄
澤祐 鄭
長勳 劉
宇修 劉
英文 ▲せん▼
鎮宇 ▲せん▼
東▲うん▼ 謝
Original Assignee
國立陽明交通大學
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 國立陽明交通大學 filed Critical 國立陽明交通大學
Publication of JP7266919B1 publication Critical patent/JP7266919B1/ja
Publication of JP2023093282A publication Critical patent/JP2023093282A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7266919B6 publication Critical patent/JP7266919B6/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/44Electric circuits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/0266Field-of-view determination; Aiming or pointing of a photometer; Adjusting alignment; Encoding angular position; Size of the measurement area; Position tracking; Photodetection involving different fields of view for a single detector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • G01J1/0407Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings
    • G01J1/0437Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings using masks, aperture plates, spatial light modulators, spatial filters, e.g. reflective filters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/4228Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors arrangements with two or more detectors, e.g. for sensitivity compensation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/4257Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors applied to monitoring the characteristics of a beam, e.g. laser beam, headlamp beam
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J2001/4266Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors for measuring solar light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/44Electric circuits
    • G01J2001/444Compensating; Calibrating, e.g. dark current, temperature drift, noise reduction or baseline correction; Adjusting

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、センサーを4象限のセンサーに統合することによりモジュールを小型化すると同時に、センサーの精度を高められる光線照射角度検出装置及びその方法を提供する。
【解決手段】本発明は光線の入射方向を検出する光線照射角度検出装置及びその方法である。この装置はセンサーを含み、そのセンシングユニット上には複数のセンシング領域がそれぞれ設けられ、光線の強度に基づき複数のセンシング領域それぞれに対応する複数のセンシング信号が生成される。センシングユニットの上方はシールドにより覆われ、かつシールド上にはX形状透光部が設けられ、光線はX形状透光部を通過することにより交差するX軸光線とY軸光線を生成する。プロセッサーはセンシングユニットに接続し、複数のセンシング信号を受信するとともにそれらに基づく判断により光線の入射方向情報を導き出す。
【選択図】図1

Description

本発明は光線情報の検出技術に関し、特に、光線照射角度検出装置及びその方法に関する。
宇宙航空技術の発展に伴い、飛行制御システムの応用の重要性はますます高まり、宇宙空間における太陽のポジショニングシステムは中でも重要な役割を担っており、ソーラーパネルの効果を最大限に引き出すだけでなく、姿勢制御システムに方位を提供して衛星の正常な機能を維持することを可能にする。
そこで最も重要な技術は、高解像度と小型という利点を有する太陽センサーであり、いかに太陽センサーの視角を向上し機能の正常な動作を確保するかということが、本発明を創作した目的である。
本発明は、これらの点を考慮し、上述した公知技術の欠点に鑑みて成されたもので、上述の問題を効果的に解決するため、光線照射角度検出装置及びその方法を提案する。
本発明の主な目的は、センサーを4象限のセンサーに統合することによりモジュールを小型化すると同時に、センサーの精度を高められる光線照射角度検出装置を提供することである。
本発明のもう一つ目的は、ノイズを補正する補正センサーを増設することにより、センサーが光線を検出すると同時に、周囲温度やその他の周囲パラメーターに応じてリアルタイムでノイズを補正し、光線を検知する精度を高められる光線照射角度検出装置を提供することである。
本発明のさらなる目的は、特殊なアルゴリズムを用いて光線照射角度を算出し、より正確な光線照射角度を得ることができる光線照射角度検出装置及びその方法を提供することである。
上述の目的を達成するため、本発明の光線の入射方向を検出する光線照射角度検出装置は、センサー及びプロセッサーを含む。センサーはセンシングユニットおよびシールドを含む。センシングユニットには第1センシング領域、第2センシング領域、第3センシング領域及び第4センシング領域を設け、光線の強度に基づいて前記第1センシング領域、前記第2センシング領域、前記第3センシング領域及び前記第4センシング領域それぞれに対応する第1センシング信号、第2センシング信号、第3センシング信号及び第4センシング信号が生成される。シールドはセンシングユニットを覆い、かつシールド上にはX形状透光部を設け、光線はX形状透光部を通過することにより交差するX軸光線とY軸光線を生成し、X軸光線とY軸光線の交点は4つのセンシング領域のうち1つの領域に位置する。プロセッサーはセンシングユニットに接続され、第1センシング信号、第2センシング信号、第3センシング信号及び第4センシング信号を受信するとともにそれらに基づく判断により光線の入射方向情報を導き出す。
本発明の実施形態において、センシングユニットの形状は正方形であり、センシングユニット上に交差分割線を設けることにより、センシングユニットを第1センシング領域、第2センシング領域、第3センシング領域及び第4センシング領域に分割し、かつ交差分割線により正方形のセンシングユニットの各辺を第1辺部と第2辺部に分割し、第1辺部と第2辺部の長さの比率は2:8又は8:2になる。
本発明の実施形態において、光線照射角度検出装置はセンサーに隣接設置されるとともにプロセッサーに接続される少なくとも1つの補正センサーをさらに含み、補正センサーは基準信号を生成してプロセッサーに送信し、プロセッサーは基準信号を第1センシング信号、第2センシング信号、第3センシング信号及び第4センシング信号それぞれとともに補正方程式に取り込み、第1補正センシング信号、第2補正センシング信号、第3補正センシング信号及び第4補正センシング信号をそれぞれ生成する。補正方程式は次の数式1から数式4のとおりである。
1は第1センシング信号であり、I2は第2センシング信号であり、I3は第3センシング信号であり、I4は第4センシング信号であり、D1は基準信号であり、I1Cは第1補正センシング信号であり、I2Cは第2補正センシング信号であり、I 3C は第3補正センシング信号であり、I4Cは第4補正センシング信号である。
本発明の実施形態において、光線の入射方向情報は照射点位置情報を含む。照射点位置情報は第1補正センシング信号、第2補正センシング信号、第3補正センシング信号及び第4補正センシング信号を照射点位置条件式に取り込むことにより生成される。照射点位置条件式は次の条件式1から条件式4のとおりである。
1Cは第1補正センシング信号であり、I2Cは第2補正センシング信号であり、I3Cは第3補正センシング信号であり、I4Cは第4補正センシング信号である。
本発明の実施形態において、光線の入射方向情報はX軸光線の入射角情報及びY軸光線の入射角情報を含み、プロセッサーは第1補正センシング信号、第2補正センシング信号、第3補正センシング信号及び第4補正センシング信号をX軸光線の入射角方程式に取り込むことによりX軸光線の入射角情報を生成する。X軸光線の入射角方程式は次の数式5のとおりである。
θxはX軸光線の入射角であり、CUは第1センシング領域の重みであり、CLは第2センシング領域の重みであり、CDは第3センシング領域の重みであり、CRは第4センシング領域の重みであり、I1Cは第1補正センシング信号であり、I2Cは第2補正センシング信号であり、I3Cは第3補正センシング信号であり、I4Cは第4補正センシング信号であり、Cは定数である。
プロセッサーは第1補正センシング信号、第2補正センシング信号、第3補正センシング信号及び第4補正センシング信号をY軸光線の入射角方程式に取り込むことによりY軸光線の入射角情報を生成する。Y軸光線の入射角方程式は次の数式6のとおりである。
θyはY軸光線の入射角であり、CUは第1センシング領域の重みであり、CLは第2センシング領域の重みであり、CDは第3センシング領域の重みであり、CDは第4センシング領域の重みであり、I1Cは第1補正センシング信号であり、I2Cは第2補正センシング信号であり、I3Cは第3補正センシング信号であり、I4Cは第4補正センシング信号であり、Cは定数である。
また、本発明の光線照射角度検出方法は次のステップを含む。まず、センシングユニットの第1センシング領域、第2センシング領域、第3センシング領域及び第4センシング領域より、光線に基づき第1センシング信号、第2センシング信号、第3センシング信号及び第4センシング信号をそれぞれ生成する。続いて、第1センシング信号、第2センシング信号、第3センシング信号及び第4センシング信号に対して補正を行うことにより、第1補正センシング信号、第2補正センシング信号、第3補正センシング信号及び第4補正センシング信号をそれぞれ生成する。そして、第1補正センシング信号、第2補正センシング信号、第3補正センシング信号及び第4補正センシング信号の電流の大きさに基づく判断により光線の照射点位置情報を導き出す。さらに、第1補正センシング信号、2補正センシング信号、前第3補正センシング信号及び第4補正センシング信号に基づく判断により光線のX軸光線の入射角情報及びY軸光線の入射角情報を導き出す。
本発明によれば、光線の入射情報を正確に導きだせると同時に、センサーを4象限のセンサーに統合することによりモジュールを小型化し、センサーの精度を高めることができ、また、補正センサーを増設することにより、周囲ノイズの補正機能が加わることで、センサーの作動と同時に周囲温度やその他周囲パラメーターに応じてノイズ補正を行い、光線検知の精度を高めることができる。
本発明の装置のブロック図である。 本発明のセンサーの断面を示す図である。 本発明のセンシングユニットの上面図である。 本発明のシールドの上面図である。 本発明の方法のステップを示すフローチャートである。 本発明の光線照射時におけるセンシングユニットの状態を示す図である。
本発明の目的、技術内容、特徴および達成される効果のさらなる理解のため、具体的な実施形態について以下に詳述する。
本発明は光線の入射方向を検出するための光線照射角度検出装置を提供する。図1を参照すると、光線照射角度検出装置1はセンサー10、プロセッサー20及び補正センサー30を含む。プロセッサー20はセンサー10及び補正センサー30に接続され、センサー10及び補正センサー30の信号を受信するとともに、光線の入射方向情報を算出する。入射方向情報は照射点位置情報とX軸光線の入射角情報及びY軸光線の入射角情報を含む。
図2を参照してセンサー10の構造を説明する。本実施形態において、センサー10は半導体素子である。センサー10はセンシングユニット12、シールド14、基板16及び透明材質18を含み、透明材質18はガラス板であり得る。基板16上の凹部160にはセンシングユニット12が取り付けられ、かつ基板16の凹部160に位置する開口上には透明材質18が設けられ、透明材質18上にはシールド14が備えられ、またシールド14はセンシングユニット12を覆うことにより、光線を部分的に遮蔽する。
図3を参照してセンシングユニット12の構造を説明する。本実施形態において、センシングユニット12は光センサー素子であり、センシングユニット12の形状は正方形であり、センシングユニット12上には交差分割線120がさらに設けられ、これによりセンシングユニット12は第1センシング領域122、第2センシング領域124、第3センシング領域126及び第4センシング領域128に分割される。また、交差分割線120により正方形のセンシングユニット12の各辺は第1辺部b1と第2辺部b2に分割され、本実施形態では、交差分割線120の幅zと第1辺部b1と第2辺部b2の長さの比率は1:2:8である。交差分割線120により分割された第1センシング領域122、第2センシング領域124、第3センシング領域126及び第4センシング領域128は四辺形である。当然交差分割線120の幅zと第1辺部b1と第2辺部b2の長さの比率は1:2:8になるが、上述の実施形態に限定されない。
分割された第1センシング領域122、第2センシング領域124、第3センシング領域126及び第4センシング領域128は光線の強度に基づきそれぞれに対応する異なる電流Iの第1センシング信号、第2センシング信号、第3センシング信号及び第4センシング信号を生成する。
続いて、図4を参照してシールド14の構造を説明する。シールド14上にX形状透光部140を設けることにより、光線はX形状透光部を通過することにより交差するX軸光線とY軸光線を生成し、X軸光線とY軸光線の交点は第1センシング領域122、第2センシング領域124、第3センシング領域126及び第4センシング領域128のうちの1つの領域に位置する。
プロセッサー20はセンシングユニット12に接続され、第1センシング領域122、第2センシング領域124、第3センシング領域126及び第4センシング領域128に基づきそれぞれ送信さ第1センシング信号、第2センシング信号、第3センシング信号及び第4センシング信号を受信するとともにそれらに基づく判断により光線の入射方向情報を導き出す。
図1と図3を参照すると、補正センサー30はセンサー10に隣接設置されるとともにプロセッサー20に接続される。補正センサー30は基準信号を生成してプロセッサー20に送信し、プロセッサー20は第1センシング信号、第2センシング信号、第3センシング信号及び第4センシング信号に対して補正を行うことにより、後に算出する入射方向情報の精度を高める。詳しくは、補正センサー30は光センサーであり得るが、補正センサー30に光線が照射されるのを回避するため、補正センサー30はその表面を覆う遮光片(図中未表示)を備える。補正センサーは30その場で周囲温度又はその他周囲パラメーターに応じて生じる暗電流を読み取り、比例関係を推算して第1センシング領域122、第2センシング領域124、第3センシング領域126及び第4センシング領域128から生じる暗電流を除去し、プロセッサー20の演算の精度を高める。
本発明の構造の説明に続き、図1から図6を参照して方法の流れについて説明する。まずはステップS10について図6を参照すると、光線がセンサー10に照射された時、光線はシールド14のX形状透光部140を通過して交差するX軸光線L1とY軸光線L2を生成し、その交点Cは第1センシング領域122、第2センシング領域124、第3センシング領域126及び第4センシング領域128のうちの1つの領域上に位置し、第1センシング領域122、第2センシング領域124、第3センシング領域126及び第4センシング領域128は光線の強弱に基づき第1センシング信号、第2センシング信号、第3センシング信号及び第4センシング信号を生成することができる。本実施形態では、第1センシング信号、第2センシング信号、第3センシング信号及び第4センシング信号は電流Iであってよく、光線が強くなるほど、発生する電流も大きくなる。
続いてステップS12に進むと、センシングユニット12が第1センシング信号、第2センシング信号、第3センシング信号及び第4センシング信号をプロセッサー20に送信すると同時に、プロセッサー20は、補正センサー30が生成した基準信号を受信して第1センシング信号、第2センシング信号、第3センシング信号及び第4センシング信号に対して補正を行い、第1補正センシング信号、第2補正センシング信号、第3補正センシング信号及び第4補正センシング信号をそれぞれ生成する。
信号の補正について詳しく説明すると、プロセッサー20は基準信号を第1センシング信号、第2センシング信号、第3センシング信号及び第4センシング信号それぞれとともに補正方程式に取り込んだ後、第1補正センシング信号、第2補正センシング信号、第3補正センシング信号及び第4補正センシング信号をそれぞれ生成する。補正方程式は次の数式1から数式4のとおりである。
1は第1センシング信号であり、I2は第2センシング信号であり、I3は第3センシング信号であり、I4は第4センシング信号であり、D1は基準信号であり、I1Cは第1補正センシング信号であり、I2Cは第2補正センシング信号であり、I3Cは第3補正センシング信号であり、I4Cは第4補正センシング信号である。
続いてステップS14に進むと、プロセッサー20は第1補正センシング信号、第2補正センシング信号、第3補正センシング信号及び第4補正センシング信号の電流の大きさに基づく判断により光線の照射点位置情報を導き出す。照射点位置情報とは、第1センシング領域122、第2センシング領域124、第3センシング領域126及び第4センシング領域128のうち1つの領域に位置するX軸光線とY軸光線の交点Cのことである。照射点位置情報は、第1補正センシング信号、第2補正センシング信号、第3補正センシング信号及び第4補正センシング信号を照射点位置条件式に取り込むことにより生成される。照射点位置条件式は次の条件式1から条件式4のとおりである。
1Cは第1補正センシング信号であり、I2Cは第2補正センシング信号であり、I3Cは第3補正センシング信号であり、I4Cは第4補正センシング信号である。
最後にステップS16に進むと、プロセッサー20はさらに第1補正センシング信号、第2補正センシング信号、第3補正センシング信号及び第4補正センシング信号に基づく判断によりX軸光線の入射角情報及びY軸光線の入射角情報を導き出す。プロセッサー20は、第1補正センシング信号、第2補正センシング信号、第3補正センシング信号及び第4補正センシング信号をX軸光線の入射角方程式に取り込むことによりX軸光線の入射角情報を生成する。X軸光線の入射角方程式は次の数式5のとおりである。
θxはX軸光線の入射角であり、CUは第1センシング領域の重みであり、CLは第2センシング領域の重みであり、CDは第3センシング領域の重みであり、CRは第4センシング領域の重みであり、I1Cは第1補正センシング信号であり、I2Cは第2補正センシング信号であり、I3Cは第3補正センシング信号であり、I4Cは第4補正センシング信号であり、Cは定数である。
プロセッサー20がY軸光線の入射角情報を演算するには、第1補正センシング信号、第2補正センシング信号、第3補正センシング信号及び第4補正センシング信号をY軸光線の入射角方程式に取り込むことによりY軸光線の入射角情報を生成する。Y軸光線の入射角方程式は次の数式6のとおりである。
θyはY軸光線の入射角であり、CUは第1センシング領域の重みであり、CLは第2センシング領域の重みであり、CDは第3センシング領域の重みであり、CRは第4センシング領域の重みであり、I1Cは第1補正センシング信号であり、I2Cは第2補正センシング信号であり、I3Cは第3補正センシング信号であり、I4Cは第4補正センシング信号であり、Cは定数である。
上述の記載は本発明の好ましい実施形態の説明に過ぎず、本発明の実施範囲を限定するものではない。したがって、本発明の特許請求の範囲に記載された特徴及び精神に基づく均等な変更や修飾は全て、本発明の特許請求の範囲内に含まれる。
1 光線照射角度検出装置
10 センサー
12 センシングユニット
120 交差分割線
122 第1センシング領域
124 第2センシング領域
126 第3センシング領域
128 第4センシング領域
14 シールド
16 基板
18 透明材質
140 X形状透光部
160 凹部
20 プロセッサー
30 補正センサー
b1 第1辺部
b2 第2辺部
z 幅
L1 X軸光線
L2 Y軸光線
C 交点

Claims (9)

  1. 光線の入射方向を検出する光線照射角度検出装置であって、センサー及びプロセッサーを含み、
    前記センサーはセンシングユニットおよびシールドを含み、
    前記センシングユニットには、第1センシング領域、第2センシング領域、第3センシング領域及び第4センシング領域が設けられ、前記第1センシング領域、前記第2センシング領域、前記第3センシング領域及び前記第4センシング領域は対称性を有しない不等辺四角形であり、前記光線の強度に基づいて前記第1センシング領域、前記第2センシング領域、前記第3センシング領域及び前記第4センシング領域それぞれに対応する第1センシング信号、第2センシング信号、第3センシング信号及び第4センシング信号を生成し、
    前記シールドには前記センシングユニットを覆い、かつ前記シールド上にはX形状透光部が設けられ、前記光線は前記X形状透光部を通過することにより交差するX軸光線とY軸光線を生成し、前記X軸光線と前記Y軸光線の交点は前記第1~第4センシング領域のうち1つの領域に位置し、
    前記プロセッサーは前記センシングユニットに接続され、前記第1センシング信号、前記第2センシング信号、前記第3センシング信号及び前記第4センシング信号を受信するとともにそれらに基づく判断により前記光線の入射方向情報を導き出すことを特徴とする光線照射角度検出装置。
  2. 前記センシングユニットの形状は正方形であり、前記センシングユニット上に交差分割線を設けることにより、前記センシングユニットは前記第1センシング領域、前記第2センシング領域、前記第3センシング領域及び前記第4センシング領域に分割され、かつ前記交差分割線により正方形の前記センシングユニットの各辺は第1辺部と第2辺部に分割され、前記第1辺部と前記第2辺部の長さの比率は2:8又は8:2になることを特徴とする請求項1に記載の光線照射角度検出装置。
  3. 前記センサーに隣接設置されるとともに前記プロセッサーに接続される少なくとも1つの補正センサーをさらに含み、前記補正センサーは基準信号を生成して前記プロセッサーに送信し、前記プロセッサーは前記基準信号を前記第1センシング信号、前記第2センシング信号、前記第3センシング信号及び前記第4センシング信号それぞれとともに補正方程式に取り込んだ後、第1補正センシング信号、第2補正センシング信号、第3補正センシング信号及び第4補正センシング信号をそれぞれ生成し、前記補正方程式は次のとおりであり、
    前記I1は前記第1センシング信号であり、前記I2は前記第2センシング信号であり、前記I3は前記第3センシング信号であり、前記I4は前記第4センシング信号であり、前記D1は前記基準信号であり、前記I1Cは前記第1補正センシング信号であり、前記I2Cは前記第2補正センシング信号であり、前記I 3C は前記第3補正センシング信号であり、前記I4Cは前記第4補正センシング信号であることを特徴とする請求項1に記載の光線照射角度検出装置。
  4. 前記光線の入射方向情報は照射点位置情報を含み、前記照射点位置情報は前記第1補正センシング信号、前記第2補正センシング信号、前記第3補正センシング信号及び前記第4補正センシング信号を照射点位置条件式に取り込むことにより生成され、前記照射点位置条件式は次のとおりであり、
    であることを特徴とする請求項に記載の光線照射角度検出装置。
  5. 前記光線の入射方向情報は前記X軸光線の入射角情報及び前記Y軸光線の入射角情報を含み、前記プロセッサーは前記第1補正センシング信号、前記第2補正センシング信号、前記第3補正センシング信号及び前記第4補正センシング信号をX軸光線の入射角方程式に取り込むことにより前記X軸光線の入射角情報を生成し、前記X軸光線の入射角方程式は次のとおりであり、
    前記θxは前記X軸光線の入射角であり、前記CUは前記第1センシング領域の重みであり、前記CLは前記第2センシング領域の重みであり、前記CDは前記第3センシング領域の重みであり、前記CRは前記第4センシング領域の重みであり、前記Cは定数であり、
    前記プロセッサーは前記第1補正センシング信号、前記第2補正センシング信号、前記第3補正センシング信号及び前記第4補正センシング信号をY軸光線の入射角方程式に取り込むことにより前記Y軸光線の入射角情報を生成し、前記Y軸光線の入射角方程式は次のとおりであり、
    前記θyは前記Y軸光線の入射角であり、前記CUは前記第1センシング領域の重みであり、前記CLは前記第2センシング領域の重みであり、前記CDは前記第3センシング領域の重みであり、前記CRは前記第4センシング領域の重みであり、前記Cは定数であることを特徴とする請求項に記載の光線照射角度検出装置。
  6. 請求項1に記載の光線照射角度検出装置を使用する光線照射角度検出方法であって、
    前記センシングユニットの前記第1センシング領域、前記第2センシング領域、前記第3センシング領域及び前記第4センシング領域より、前記光線に基づき前記第1センシング信号、前記第2センシング信号、前記第3センシング信号及び前記第4センシング信号をそれぞれ生成するステップと、
    前記第1センシング信号、前記第2センシング信号、前記第3センシング信号及び前記第4センシング信号に対して補正を行うことにより、第1補正センシング信号、第2補正センシング信号、第3補正センシング信号及び第4補正センシング信号をそれぞれ生成するステップと、
    前記第1補正センシング信号、前記第2補正センシング信号、前記第3補正センシング信号及び前記第4補正センシング信号の電流の大きさに基づく判断により前記光線の照射点位置情報を導き出すステップと、
    前記第1補正センシング信号、前記第2補正センシング信号、前記第3補正センシング信号及び前記第4補正センシング信号に基づく判断により前記光線のX軸光線の入射角情報及びY軸光線の入射角情報を導き出すステップと、
    を含むことを特徴とする光線照射角度検出方法。
  7. 前記第1センシング信号、前記第2センシング信号、前記第3センシング信号及び前記第4センシング信号に対して補正を行うことにより、前記第1補正センシング信号、前記第2補正センシング信号、前記第3補正センシング信号及び前記第4補正センシング信号をそれぞれ生成するステップは、
    基準信号を受信するステップと、
    前記基準信号を前記第1センシング信号、前記第2センシング信号、前記第3センシング信号及び前記第4センシング信号それぞれとともに補正方程式に取り込んだ後、前記第1補正センシング信号、前記第2補正センシング信号、前記第3補正センシング信号及び前記第4補正センシング信号をそれぞれ生成するステップとを含み、前記補正方程式は次のとおりであり、
    前記I1は前記第1センシング信号であり、前記I2は前記第2センシング信号であり、前記I3は前記第3センシング信号であり、前記I4は前記第4センシング信号であり、前記D1は前記基準信号であり、前記I1Cは前記第1補正センシング信号であり、前記I2Cは前記第2補正センシング信号であり、前記I3Cは前記第3補正センシング信号であり、前記I4Cは前記第4補正センシング信号であることを特徴とする請求項に記載の光線照射角度検出方法。
  8. 前記第1補正センシング信号、前記第2補正センシング信号、前記第3補正センシング信号及び前記第4補正センシング信号の電流の大きさに基づく判断により前記光線の前記照射点位置情報を導き出すステップは、前記第1補正センシング信号、前記第2補正センシング信号、前記第3補正センシング信号及び前記第4補正センシング信号を照射点位置条件式に取り込むことにより前記照射点位置情報を生成することを含み、前記照射点位置条件式は次のとおりであり、
    前記I1Cは前記第1補正センシング信号であり、前記I2Cは前記第2補正センシング信号であり、前記I3Cは前記第3補正センシング信号であり、前記I4Cは前記第4補正センシング信号であることを特徴とする請求項に記載の光線照射角度検出方法。
  9. 前記第1補正センシング信号、前記第2補正センシング信号、前記第3補正センシング信号及び前記第4補正センシング信号に基づく判断により前記光線の前記X軸光線の入射角情報及び前記Y軸光線の入射角情報を導き出すステップは、
    前記第1補正センシング信号、前記第2補正センシング信号、前記第3補正センシング信号及び前記第4補正センシング信号をX軸光線の入射角方程式に取り込むことにより前記X軸光線の入射角情報を生成するステップと、
    前記第1補正センシング信号、前記第2補正センシング信号、前記第3補正センシング信号及び前記第4補正センシング信号をY軸光線の入射角方程式に取り込むことにより前記Y軸光線の入射角情報を生成するステップと、
    を含み、
    前記X軸光線の入射角方程式は次のとおりであり、
    前記θxは前記X軸光線の入射角であり、前記CUは前記第1センシング領域の重みであり、前記CLは前記第2センシング領域の重みであり、前記CDは前記第3センシング領域の重みであり、前記CDは前記第4センシング領域の重みであり、前記I1Cは前記第1補正センシング信号であり、前記I2Cは前記第2補正センシング信号であり、前記I3Cは前記第3補正センシング信号であり、前記I4Cは前記第4補正センシング信号であり、前記Cは定数であり、
    前記Y軸光線の入射角方程式は次のとおりであり、
    前記θyは前記Y軸光線の入射角であり、前記CUは前記第1センシング領域の重みであり、前記CLは前記第2センシング領域の重みであり、前記CDは前記第3センシング領域の重みであり、前記CRは前記第4センシング領域の重みであり、前記Cは定数であることを特徴とする請求項に記載の光線照射角度検出方法。
JP2022018918A 2021-12-22 2022-02-09 光線照射角度検出装置及びその方法 Active JP7266919B6 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW110148215A TWI815253B (zh) 2021-12-22 2021-12-22 光線照射角度偵測裝置及其方法
TW110148215 2021-12-22

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP7266919B1 JP7266919B1 (ja) 2023-05-01
JP2023093282A JP2023093282A (ja) 2023-07-04
JP7266919B6 true JP7266919B6 (ja) 2024-02-26

Family

ID=86239465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022018918A Active JP7266919B6 (ja) 2021-12-22 2022-02-09 光線照射角度検出装置及びその方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230194338A1 (ja)
JP (1) JP7266919B6 (ja)
TW (1) TWI815253B (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007155401A (ja) 2005-12-01 2007-06-21 Mitsutoyo Corp 変位センサおよび形状測定装置
JP2008070223A (ja) 2006-09-14 2008-03-27 Casio Comput Co Ltd 計測面傾き計測装置、プロジェクタ及び計測面傾き計測方法
JP2009038312A (ja) 2007-08-03 2009-02-19 Shinko Seisakusho Co Ltd 光入射方向センサ
JP2012198162A (ja) 2011-03-23 2012-10-18 Pulstec Industrial Co Ltd 透光性管状物体の厚さ測定装置
JP2012233920A (ja) 2012-08-24 2012-11-29 Casio Comput Co Ltd 計測面傾き計測装置、プロジェクタ及び計測面傾き計測方法
JP2018077399A (ja) 2016-11-10 2018-05-17 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63241413A (ja) * 1987-03-30 1988-10-06 Toshiba Corp 太陽センサ
JPH06117924A (ja) * 1992-08-19 1994-04-28 Nippondenso Co Ltd 光位置検出装置
JP2002108554A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Newcom:Kk 位置検出装置及び位置検出方法
DE102016212477A1 (de) * 2016-07-08 2018-01-11 Carl Zeiss Smt Gmbh Messverfahren und Messsystem zur interferometrischen Vermessung der Abbildungsqualität eines optischen Abbildungssystems
WO2021013483A1 (en) * 2019-07-24 2021-01-28 Asml Holding N.V. On chip wafer alignment sensor
TWI753389B (zh) * 2020-03-26 2022-01-21 翁敏哲 雙向動態傾斜式追日系統

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007155401A (ja) 2005-12-01 2007-06-21 Mitsutoyo Corp 変位センサおよび形状測定装置
JP2008070223A (ja) 2006-09-14 2008-03-27 Casio Comput Co Ltd 計測面傾き計測装置、プロジェクタ及び計測面傾き計測方法
JP2009038312A (ja) 2007-08-03 2009-02-19 Shinko Seisakusho Co Ltd 光入射方向センサ
JP2012198162A (ja) 2011-03-23 2012-10-18 Pulstec Industrial Co Ltd 透光性管状物体の厚さ測定装置
JP2012233920A (ja) 2012-08-24 2012-11-29 Casio Comput Co Ltd 計測面傾き計測装置、プロジェクタ及び計測面傾き計測方法
JP2018077399A (ja) 2016-11-10 2018-05-17 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7266919B1 (ja) 2023-05-01
US20230194338A1 (en) 2023-06-22
TWI815253B (zh) 2023-09-11
TW202326069A (zh) 2023-07-01
JP2023093282A (ja) 2023-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103487058B (zh) 一种提高aps星敏感器动态性能的方法
Kribus et al. Closed loop control of heliostats
CN103438900B (zh) 三线阵相机影像协同绝对辐射定标和校正方法
US20090012731A1 (en) Method and device for calibration of digital sun sensor
JPH02236108A (ja) 太陽センサ
CN105823441A (zh) 一种基于双光敏传感器的光束偏差测量方法
JP7266919B6 (ja) 光線照射角度検出装置及びその方法
CN103630250B (zh) 一种能自适应校正装调误差的四象限倾斜跟踪传感器
CN106199939B (zh) 一种基于视场分光的自适应光学系统
US9274203B1 (en) Centroid locating sensors having plural spatial filtering logic circuits connected to plural digitization comparators and methods for locating an illuminated spot on a detector
US9395182B1 (en) Methods and systems for reducing crosstalk in avalanche photodiode detector arrays
CN115031927B (zh) 一种椭圆高斯分布光斑质心的高精度定位方法
CN106404004B (zh) 一种天基探测基准标定装置及方法
US11777442B1 (en) Polyhedron device for sensing light rays
CN104122529B (zh) 定位红外热源的装置、系统及其方法
JP2655276B2 (ja) 傾斜角検出器
CN103411579B (zh) 线阵aps太阳敏感器中的图像提取方法
JP2818251B2 (ja) 太陽センサ
NL2028286B1 (en) Diffuse solar radiation transducer
JP2001318160A (ja) 放射線計装システム校正方法
CN109305392B (zh) 一种光学载荷辐射定标指向精度确定装置及控制方法
JPH0479564B2 (ja)
CN116448237A (zh) 光辐照度确定方法、装置、设备、修正方法及遥感系统
CN115046475A (zh) 一种基于四象限探测器的高精度激光光斑位置检测方法
CN110209208A (zh) 一种基于粒子群优化的光电设备跟踪控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20230220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7266919

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150