JP7266051B2 - スイッチ - Google Patents

スイッチ Download PDF

Info

Publication number
JP7266051B2
JP7266051B2 JP2021016672A JP2021016672A JP7266051B2 JP 7266051 B2 JP7266051 B2 JP 7266051B2 JP 2021016672 A JP2021016672 A JP 2021016672A JP 2021016672 A JP2021016672 A JP 2021016672A JP 7266051 B2 JP7266051 B2 JP 7266051B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide plate
light guide
light
switch
switch cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021016672A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022119495A (ja
Inventor
翔伍 渕崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2021016672A priority Critical patent/JP7266051B2/ja
Priority to CN202111008089.2A priority patent/CN114866083A/zh
Publication of JP2022119495A publication Critical patent/JP2022119495A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7266051B2 publication Critical patent/JP7266051B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/96Touch switches
    • H03K17/9627Optical touch switches
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0081Mechanical or electrical aspects of the light guide and light source in the lighting device peculiar to the adaptation to planar light guides, e.g. concerning packaging
    • G02B6/0086Positioning aspects
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/94Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
    • H03K2217/96Touch switches
    • H03K2217/96042Touch switches with illumination

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Description

本発明は、導光板を備えるスイッチに関する。
従来、指針部により回動ノブの回動位置を判別可能なダイヤル式スイッチが提案されていた(例えば、特許文献1)。当該技術においては、回動ノブは、当該回動ノブの中心軸方向に沿って前後に長尺な指針部としてのレンズ部材と、レンズ部材の前部を前方と側方とへ露出させつつ当該レンズ部材を保持する切欠き部を周上に有するとともに、レンズ部材の内周面を覆う第1円筒部材と、前記第1円筒部材の後端部に係止されて前記レンズ部材の後面を覆うとともに、前記レンズ部材の後方へ延出する第2円筒部材とを有する。
特開2012-84242号公報
例えばスイッチの開閉状態を表示するインジケータと、常時点灯する他の表示部のように、1つのスイッチに設けられる複数の導光板の一方を点灯させ、他方を消灯させる場合、消灯させたい導光板にも光源からの光が入射してしまうことがあった。そこで、本技術は、スイッチに複数の導光板を含む場合において漏光を抑制するための技術を提供することを目的とする。
開示のスイッチは、第1の発光部から光を取り入れる第1の領域と、第1の発光部とは独立して発光する第2の発光部から光を取り入れる第2の領域とを区画する区画壁を有するスイッチカバーと、スイッチカバーの外側から視認可能に第1の領域に配設され、第1の発光部から入射する光を拡散する第1の導光板と、スイッチカバーの外側から視認可能に第2の領域に配設され、第2の発光部から入射する光を拡散する第2の導光板と、スイッチカバーと接続され、第1の導光板及び第2の導光板をスイッチカバーとの間に保持する、光不透過性の材料で形成された導光板ホルダとを備える。
上述の導光板ホルダはスイッチカバーとの間に導光板を保持できるため、導光板をスイッチカバーに接続するために例えば導光板自体に係合部を設ける必要がなくなる。よって、例えば係合部からの漏光を抑制することができる。
また、区画壁は、導光板ホルダを接続するための貫通孔を有する筒状の壁面であり、導光板ホルダは、貫通孔に挿入される爪部を有すると共に、スイッチカバーと接続された状態において貫通孔の全体を覆うものであってもよい。このようにすれば、スイッチカバーに貫通孔を設ける場合であっても、貫通孔からの漏光を抑制することができる。
また、爪部は、導光板ホルダをスイッチカバーに対して付勢するように、貫通孔の縁に対して斜めに当接するものであってもよい。このようにすれば、導光板ホルダとスイッチカバーとの接続を確実に行い、スイッチが操作された場合に部材がこすれることを抑制し、異音の発生を抑えることができる。
また、基板上に配置され、第1の発光部が配置される第1の領域と、第2の発光部が配
置される第2の領域とを区画する筒状の壁部を有する筐体をさらに備え、導光板ホルダは区画壁を基板側に向かって延伸する筒状の部分を含み、導光板ホルダの筒状の部分の基板側の端部は、筐体の筒状の壁部の基板とは反対側の端部よりも、基板側に位置するようにしてもよい。このようにすれば、スイッチ内で発光部からの光が回折する場合であっても、第1の領域と第2の領域との間で漏光を抑えることができる。
なお、課題を解決するための手段に記載の内容は、本発明の課題や技術的思想を逸脱しない範囲で可能な限り組み合わせることができる。
本発明によれば、スイッチに複数の導光板を含む場合において漏光を抑制するための技術を提供することができる。
図1は、スイッチの一例を示す正面図である。 図2は、スイッチの構成を正面方向の斜め上から見た分解斜視図である。 図3は、スイッチの構成を背面方向の斜め上から見た分解斜視図である。 図4は、図1の模式的なA-A端面図である。 図5は、図1の模式的なB-B端面図である。 図6は、比較例に係るスイッチの一例を示す端面図である。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態について説明する。
図1は、スイッチの一例を示す正面図である。本実施形態では、スイッチ1の図1に示す面の方向を各部品の正面(前)とし、図1のスイッチ1に向かって上下左右を、それぞれ各部品の上下左右として説明する。スイッチ1は、例えば、乗用車のダッシュボードに設けられ、空気調和機を操作する部品である。スイッチ1は、少なくとも機器を入り切りするための押しボタンを含み、例えば設定温度を変更するためのダイヤル式スイッチをさらに備えていてもよい。また、スイッチ1は、例えば設定温度を変更するための操作の方向を示す表示部101、102と、開閉状態(オン/オフ)を表すインジケータ103と、「AUTO」の文字を表す表示部104とを、それぞれ正面側から視認可能に点灯させる。表示部101、102は、導光板によって形成され、常時点灯する。インジケータ103は、スイッチが入れられ機器が動作している状態では点灯し、スイッチが切られ機器が動作していない状態では消灯するものとする。また、表示部104は、例えば常時点灯する。以上のように、インジケータ103は、表示部101、102及び104とは独立して点灯する。
図2は、スイッチの構成を正面方向の斜め上から見た分解斜視図である。図3は、スイッチの構成を背面方向の斜め上から見た分解斜視図である。図4は、図1の模式的なA-A端面図である。図5は、図1の模式的なB-B端面図である。スイッチ1は、基板2と、筐体3と、スイッチカバー4と、第1の導光板5と、第2の導光板6と、導光板ホルダ7とを含む。
基板2は、電子部品が実装されるプリント基板であり、使用者がスイッチ1を押した場合にスイッチカバー4を介して押下されるタクトスイッチ21と、例えばLED(Light Emitting Diode)によって形成される発光部22が実装される。発光部22は、図1に示した表示部101、102を点灯させるためのLED221(「第1の発光部」とも呼ぶ)と、図1に示したインジケータ103を点灯させるためのLED222(「第2の発光部」とも呼ぶ)と、図1に示した表示部104を点灯させるためのLED223とを含む
筐体3は、基板2上に配設され、スイッチ1の前後方向に延伸した筒状の筐体である。筐体3は、その延伸方向にスイッチカバーを摺動可能に保持する。また、筐体3の内部には、LED221から光を取り入れる第1の領域と、LED222から光を取り入れる第2の領域とを区画するための、スイッチ1の前後方向に筒状に延伸した区画壁31を有する。筐体3の外側には、円筒状の側面に沿って周方向に回動するダイヤルスイッチ(図示せず)をさらに備えていてもよい。
スイッチカバー4は、スイッチ1の正面等を覆う部材である。スイッチカバー4の正面側には、第1の導光板5、第2の導光板6等が外側から視認可能にスリット又は光透過部材41~43が設けられている。また、スイッチカバー4は、LED221から光を取り入れる第1の領域と、LED222から光を取り入れる第2の領域とを区画するための、スイッチ1の前後方向に筒状に延伸した区画壁44を有する。また、区画壁44には、導光板ホルダ7を接続するための貫通孔441が設けられている。
第1の導光板5は、その正面側の端部が図1に示した表示部101、102を形成する部材である。第1の導光板5は、LED221から入射した光を拡散する。また、第2の導光板6は、その正面側の端部が図1に示したインジケータ103を形成する部材である。第2の導光板6は、LED222から主として第2の導光板6の背面側の端部へ入射した光を拡散する。
導光板ホルダ7は、スイッチカバー4と接続され、区画壁44を基板2側に向かってさらに延伸する筒状の部材である。また、導光板ホルダ7は、光不透過性の材料で形成されるものとする。導光板ホルダ7の背面側の端部は、筐体3の区画壁31の正面側の端部よりも後方に位置する。したがって、区画壁31、導光板ホルダ7及び区画壁44は、LEDからの光がスイッチ1内で回折する場合であっても、LED221から光を取り入れる第1の領域と、LED222から光を取り入れる第2の領域との間での漏光を抑えることができる。なお、導光板ホルダ7の背面側の端部は、筐体3の区画壁31の正面側の端部の外側に位置してもよいし、内側に位置してもよい。
また、導光板ホルダ7は、第1の導光板5及び第2の導光板6をスイッチカバー4との間に保持する。具体的には、導光板ホルダ7は、第1の導光板5を挟持するための保持部71を有する。保持部71は、断面がコ字状に正面側に開いた部分であり、当該部分の間に第1の導光板5の端部とスイッチカバー4の区画壁44の端部とを重ねて挟持する。
また、導光板ホルダ7は、左右の外側に向けて突出した爪部72と、正面側に向けて突出したガイド部73とを有する。導光板ホルダ7は、ガイド部73の根本の部分が区画壁44の端部に当接するまで、ガイド部73がスイッチカバー4の区画壁44内に挿入される。そして、導光板ホルダ7は、ガイド部73の根本の部分が区画壁44の端部に当接すると共に、爪部72は、例えばスナップフィット構造によりスイッチカバー4の区画壁44に設けられた貫通孔441に挿入され、導光板ホルダ7とスイッチカバー4とが結合される。このとき、貫通孔441の全体が、導光板ホルダ7によって覆われる。
また、図5に示すように、爪部72は、中間部分の厚さが最も大きく、前方に向かって厚さが小さくなる前部721と、後方に向かって厚さが小さくなる後部722とを含む。そして、爪部72が貫通孔441に挿入された状態においては、爪部72の後部722と貫通孔441とによって、導光板ホルダ7全体はスイッチ1の前方に向かって付勢される。このようにバイアスをかけることにより、例えば車両の振動がスイッチ1に加わった場合にも、異音の発生を抑制できる。
<比較例>
図6は、比較例に係るスイッチの一例を示す端面図である。本比較例においては、上述した実施形態と対応する構成要素には対応する符号を付し、説明を省略する。図6のスイッチ1は、第2の導光板6が、スイッチカバー4の区画壁44に設けられた貫通孔441に挿入される爪部61を備える。すなわち、本比較例では、スイッチ1は導光板ホルダ7を含まず、第2の導光板6はスイッチカバー4と接続される。この場合、区画壁44に貫通孔441が設けられているため、LED221から光を取り入れる第1の領域と、LED222から光を取り入れる第2の領域とを区画することが難しい。すなわち、貫通孔441に挿入された爪部61にLED222が発する光が入射し、LED221が消灯している場合であっても導光板6に多少の光が拡散してしまうおそれがある。
ここで、スイッチカバー4の貫通孔441は、樹脂成型におけるアンダーカット形状にあたる。したがって、一般的に、区画壁44の外側から貫通孔441を形成するためのスライドコアを当てた上で金型に樹脂を充てんして形成することができる。特に、導光板6の横幅が例えば10mm未満程度の大きさである場合、区画壁44の内側に非貫通の凹部を形成する加工は難しい。
一方、上述した実施形態に係る導光板ホルダ7によれば、第1の導光板5及び第2の導光板6を、スイッチカバー4との間に保持することができる。また、導光板ホルダ7は、スイッチカバー4と接続されると共に、区画壁44に設けられた貫通孔441の全体を覆うため、漏光を抑えることができる。
なお、実施形態に示したスイッチ1の構成は一例であり、本発明の課題や技術的思想を逸脱しない範囲で様々な変形を加えることができる。
1:スイッチ
101、102、104:表示部
103:インジケータ
2:基板
21:タクトスイッチ
22:発光部
221~223:LED
3:筐体
31:区画壁
4:スイッチカバー
41~43:スリット又は光透過部材
44:区画壁
441:貫通孔
5:第1の導光板
6:第2の導光板
7:導光板ホルダ
71:保持部
72:爪部
73:ガイド部

Claims (4)

  1. 第1の発光部から光を取り入れる第1の領域と、前記第1の発光部とは独立して発光する第2の発光部から光を取り入れる第2の領域とを区画する区画壁を有するスイッチカバーと、
    前記スイッチカバーの外側から視認可能に前記第1の領域に配設され、前記第1の発光部から入射する光を拡散する第1の導光板と、
    前記スイッチカバーの外側から視認可能に前記第2の領域に配設され、前記第2の発光部から入射する光を拡散する第2の導光板と、
    前記スイッチカバーに対し前記スイッチカバーの外側とは反対側であって、前記第1の発光部及び前記第2の発光部が設置された側から前記スイッチカバーの前記区画壁と接続され、前記第1の導光板と前記第2の導光板との間を区画し且つ前記第1の導光板及び前記第2の導光板を前記スイッチカバーとの間に挟んで保持する、光不透過性の材料で形成された導光板ホルダと、
    を備え
    前記区画壁は、前記導光板ホルダを接続するための貫通孔を有する筒状の壁面であり、前記導光板ホルダは、前記貫通孔に挿入される爪部を有すると共に、前記貫通孔に、前記爪部が挿入されることで、前記スイッチカバーと接続される
    スイッチ。
  2. 前記導光板ホルダは、前記スイッチカバーと接続された状態において前記貫通孔の全体を覆う
    請求項に記載のスイッチ。
  3. 前記爪部は、前記導光板ホルダを前記スイッチカバーに対して付勢するように、前記貫通孔の縁に対して斜めに当接する
    請求項1又は2に記載のスイッチ。
  4. 基板上に配置され、前記第1の発光部が配置される前記第1の領域と、前記第2の発光部が配置される前記第2の領域とを区画する前記筒状の壁部を有する筐体をさらに備え、
    前記導光板ホルダは前記区画壁を前記基板側に向かって延伸する筒状の部分を含み、
    前記導光板ホルダの前記筒状の部分の前記基板側の端部は、前記筐体の前記筒状の壁部の前記基板とは反対側の端部よりも、前記基板側に位置する
    請求項1から3のいずれか一項に記載のスイッチ。
JP2021016672A 2021-02-04 2021-02-04 スイッチ Active JP7266051B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021016672A JP7266051B2 (ja) 2021-02-04 2021-02-04 スイッチ
CN202111008089.2A CN114866083A (zh) 2021-02-04 2021-08-30 开关

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021016672A JP7266051B2 (ja) 2021-02-04 2021-02-04 スイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022119495A JP2022119495A (ja) 2022-08-17
JP7266051B2 true JP7266051B2 (ja) 2023-04-27

Family

ID=82627624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021016672A Active JP7266051B2 (ja) 2021-02-04 2021-02-04 スイッチ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7266051B2 (ja)
CN (1) CN114866083A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005209505A (ja) 2004-01-23 2005-08-04 Calsonic Kansei Corp 車載用押しボタンスイッチ
JP2012134064A (ja) 2010-12-22 2012-07-12 Canon Inc スイッチ装置
JP2017112096A (ja) 2015-12-11 2017-06-22 株式会社デンソー 入力装置
JP2020035545A (ja) 2018-08-27 2020-03-05 株式会社ヴァレオジャパン スイッチ装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005209505A (ja) 2004-01-23 2005-08-04 Calsonic Kansei Corp 車載用押しボタンスイッチ
JP2012134064A (ja) 2010-12-22 2012-07-12 Canon Inc スイッチ装置
JP2017112096A (ja) 2015-12-11 2017-06-22 株式会社デンソー 入力装置
JP2020035545A (ja) 2018-08-27 2020-03-05 株式会社ヴァレオジャパン スイッチ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022119495A (ja) 2022-08-17
CN114866083A (zh) 2022-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6230537B2 (ja) スイッチ装置
JP4563895B2 (ja) バックライト機能を備えたプッシュ式スイッチ
JP4278002B2 (ja) 照光プッシュスイッチユニット
US7455415B2 (en) Operation device
JP7266051B2 (ja) スイッチ
JP6925373B2 (ja) 操作部構造およびこれを備えた電子機器
US8651042B2 (en) Operation device
JP2007184174A (ja) スイッチ構造
JPWO2013102996A1 (ja) 車室内照明装置
JP2008309954A (ja) 表示装置
JP5687131B2 (ja) Led照明ユニット
JP5094936B2 (ja) 電子装置
JP2004281205A (ja) ロータリースイッチ
JP4162831B2 (ja) 釦の照明構造
JP6148464B2 (ja) 照光装置
CN209856897U (zh) 旋钮照明结构和电子设备
JP2006196270A (ja) プッシュ式スイッチ外筐構造
JP2019009077A (ja) 電子機器
JPH11162280A (ja) インジケータ付照光式押し釦スイッチ
JP2001243829A (ja) 発光ダイオードランプ装置
JP2004281203A (ja) ロータリースイッチ
JP2003106876A (ja) 計器装置
JP2008112737A (ja) スイッチ装置
JP2005024318A (ja) 操作装置
JP2022137900A (ja) 照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220801

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230208

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230208

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230216

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7266051

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150